トップページcompose
486コメント176KB

【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ4【メンテ、改造】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2007/04/13(金) 00:02:44ID:sUT88FMW
チューブアンプの自作、メンテ、改造など、真空管の回路について語るスレ。
なお、オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。
でも、技術ネタを提供してくれる人は神ですので仲良くしてね。

■1代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
■2代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992
■3代目スレ
アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/

■テンプレ
http://diymod.how.to/ 
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■音源はこちらへ
http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
「不如意音源掲示板」
■トランス販売
ノグチトランス販売株式会社
http://www.noguchi-trans.co.jp/
橋本電気株式会社
http://www.hashimoto-trans.co.jp/
買物可能
http://atk.jp/shinkuukan
0045ドレミファ名無シド2007/05/11(金) 14:46:02ID:WCKfFRA6
旧テレフンケンとか旧ムラードとか、旧松下の6CA7も高品質。
0046ドレミファ名無シド2007/05/11(金) 18:35:07ID:UfhnkfIN
旧ムラードなんて売ってるとこあるのか…… thx
0047ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU 2007/05/11(金) 22:39:17ID:MFvnr60f
http://www.garrettaudio.com/Tube.html
エレハモ6CA7太管とかでいいんじゃ...。
0048ドレミファ名無シド2007/05/12(土) 02:37:17ID:Vm3pOCOI
>>44
単純にクオリティの高さだけなら現行のスベトラーナかムラードの復刻で十分に著名ビンテージ品を越えてるよ
旧テレフンケンとか旧ムラードといっても、ごく初期の物のみが高品質かな?と言える程度。
巷で流れてる風評の根拠は、往年の銘機に挿さってたというだけで音質との因果関係は限りなく?だよw
テレなんてマランツというオデオアンプ限定の話だし、むしろ、旧テスラのほうが造りだけなら断然に良い。
松下もオクなんかで普段出回ってるのは量産普及品だから、特に如何ってことないよw
音色の好みだけで言うなら、最近は見かけなくなって来た中国製の細いタイプが意外と心地良いクランチが出るけど
初期物は特にライフが短くヘタリが早いのと、中国製全般にTVの地上アナログ波に激しいノイズが入る。
ハイゲイン系の歪とか求めるならどれ挿しても一緒と言えちゃうかも...。
0049ドレミファ名無シド2007/05/14(月) 15:07:57ID:fsdIx02p
12AX7だとどこのがクオリティ高いの?
0050ドレミファ名無シド2007/05/14(月) 21:23:21ID:RwOhMOtO
>>49
曖昧な質問なので聞くけど
君の言うクオリティとは・・・
造りの良さとか?、雑音とかゲイン特性のスペック?、音色?どれですか?
ギターアンプの場合は特に造りとか特性が音と結びつかないから、敢えて聞きました。
0051ドレミファ名無シド2007/05/14(月) 23:11:08ID:fsdIx02p
>>50
安っぽくない感じというか
チューブらしい存在感があり
粗悪品ではない信頼性のあるもの
というイメージです。
音が薄くても困るし、トラブルが頻繁に起こるようでも困るからです。
0052ドレミファ名無シド2007/05/15(火) 15:28:01ID:gv/qUkHI
>>51
すんごい構いたくないタイプの質問だわ…
0053ドレミファ名無シド2007/05/15(火) 21:53:02ID:chf2d1+b
>>51
かなりな頭デッカチとお見うけしました。
0054ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU 2007/05/15(火) 22:32:56ID:fVNGRH8w
>>51
多分どれを買っても愕然とするようなモノはないんじゃ??
ギターアンプの真空管は消耗品だし(プリだから長持ちはするんだろうけど)
「いずれまた換えなければならないものなんだ」という気構えが必要なのでは?
0055ドレミファ名無シド2007/05/16(水) 02:03:07ID:YKpXHkeq
100wの電球はどこがクオリティー高い?

安っぽくない感じというか 白熱灯らしい存在感があり
粗悪品ではない信頼性のあるものを探しています。
光が薄くても困るし、トラブルが頻繁に起こるようでも
困るからです。
0056ドレミファ名無シド2007/05/16(水) 02:05:44ID:ZLUc0cLb
>>55
多分どれを買っても愕然とするようなモノはないんじゃ??
家庭用の白熱電球は消耗品だし(蛍光管タイプだったら長持ちするんだろうけど)
「いずれまた換えなければならないものなんだ」という気構えが必要なのでは?
0057ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU 2007/05/16(水) 23:16:17ID:Rf4Hauan
>>55-56
自慢げな自演乙
テンプレ入れたほうがいいよね。
0058ドレミファ名無シド2007/05/18(金) 16:52:18ID:qgeQn7nf
手元に素性がわからない出力トランスがあるのですが、
このトランスのインピーダンスを調べる方法はあるでしょうか?
0059ドレミファ名無シド2007/05/18(金) 19:22:07ID:+wgD0uH5
ファンクションジェネレータとRMSが測れるテスタが有れば測れる。
0060ドレミファ名無シド2007/05/18(金) 20:03:12ID:YtH4srXO
いつか和製ラインハルト・ボグナーやハワード・ダンブルやマイケル・ソルダーノや
ジョン・サーやランドール・スミスが出現しますようにナモナモ(AA略)
0061ドレミファ名無シド2007/05/18(金) 20:04:47ID:i0kP2C7O
オマイが成れ!
0062ドレミファ名無シド2007/05/23(水) 20:51:56ID:69ZKgTe4
ここって自作の回路みてもらえますか?ちなみに真空管についての知識はほぼゼロです orz
0063ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 02:04:54ID:tlQjVyA5
知識ゼロで自作っていう意味がよく分からない
0064ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 04:12:23ID:/4EEI5t4
危ないのでやめましょうとしか
0065ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 10:32:43ID:sYX+EPbn
使う電圧は40〜50Vです。普通200とか300Vの世界だと思いますが、ギターのエフェクターで歪ませて使うので・・・

簡単なトランジスタ1石くらいの増幅ならわかりますが、プッシュプルとかダーリントンとかはよくわかっていないし、負帰還とかインピーダンスとかも全くわかっていないくらいのレベルです
0066ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 11:35:38ID:6//Bxvh0
どちらにしろ回路を出してみては?
このスレには無闇に叩く様な人はあまり居ないので。
割と識者がレスしてくれたりしますし。
0067ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 12:08:18ID:sYX+EPbn
今家にいないので回路だせませんが7時くらいに載せたいと思います。

ちなみに二つほど書いてあります
0068ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 12:32:37ID:sYX+EPbn
http://blogs.yahoo.co.jp/yytrueno/5792689.html

これが一つ目です。

二つ目は真空管の下の可変抵抗器に電解コンデンサと抵抗をはさんでます。あと真空管の2段目のとこの下に

    Ι
−−−12AX7
  Ι Ι―――OUT
Ι  R 
Ι__Ι
Ι

Ι
GND

こんなになってます
0069ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 12:36:21ID:sYX+EPbn
ミスりました(>_<)

やっぱり帰ってからにします
0070ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 13:16:27ID:yt8D8+IS
>>68
後段+Bは初段RLより上流から取らないと駄目、これではプレート帰還がかかってしまう。
後段はカソードフォロワなので利得が1未満なのはご存知か?
前段カソードパスコンがないのでカソード帰還がかかることをご存知か?
いずれにせよRkに可変抵抗器を使うことは実用上お勧めしない。
0071ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 18:49:59ID:jUgCKEBt
>>68
Tone 周辺の 100k 固定抵抗の扱いが間違っている。
これは無くても構わんのですが…….。
(Mid を 50k-B 等にすれば)

FET の耐圧は無問題?(自分で調べてください)
0072ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 21:17:22ID:24ZkVYpA
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070524205140.gif

えっと「後段+Bは初段RLより上流から取らないと駄目、これではプレート帰還がかかってしまう」
というのは上のプレートから出力するということでしょうか?
カソードパスコン?しらべてみます。
真空管でゲインを調整するにはどうしたらいいんでしょうか?
0073ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 21:41:12ID:24ZkVYpA
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180010370948975.4ESr5z

すみません。なにしろ2ch使うのはじめてなので・・・
0074ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 22:30:55ID:jUgCKEBt
先ず、『簡単なトランジスタ1石くらいの増幅ならわかります』を撤回するように。

両球のプレートが直結にされてしまっている事に気が付きませんか?
それぞれプレート抵抗(負荷抵抗=RL)を設定する。
(個々の負荷抵抗とは別の、共通抵抗が存在する回路も無い訳ではない)

三極管の増幅率は話が長くなりすぎる(し画像を用意しないと説明し難い)ので、
『情熱の真空管』サイトをもう一度熟読して下さい。
0075ドレミファ名無シド2007/05/25(金) 00:07:25ID:sYX+EPbn
そうですね・・・やはりもう一度もっと深く勉強してみます。

ありがとうございました(__)
0076ドレミファ名無シド2007/05/25(金) 00:25:35ID:xLUrTwkL
>『簡単なトランジスタ1石くらいの増幅ならわかります』

要するに
畑野本レベルの1石ブースターとかバッファだったら作る事が出来ましたといことだよね。
この手のヤシは良さげな回路の部分々を連結させてみて如何ですか?とお伺いを立てることしか出来ないね。
ダメだと言われれば、畑野レベルの怪しい魅力たっぷりな回路を探し出す努力しかしないと思うよ。
0077ドレミファ名無シド2007/05/25(金) 01:09:53ID:61MEjBQ4
そうなんです。よさ気なやつを連結して、アンプとかの回路図みながらやりました。

動かない可能性の方が高いのに質問してすみませんでした。

真空管は一回だけつかったことがある程度で動作原理などはわかっていません(^-^;

また出直しします。
0078ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 13:03:02ID:GkppW6rH
いやー、ここで回答する奴ってやたら偉そうなんだけど、
そんなの相手に良くやってますよwww
0079ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 13:29:30ID:fnCgHi4U
>>78
オマエのような揚げ足鳥専門よりか数段マシだがなwww
0080ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 17:20:04ID:gfr9iuVH
すみませんまだ勉強中ですが、二つ質問です。
上の回路ではカスコード回路で増幅させて12AX7の初段に入ってますが、カスコード回路の出力をテスターで計測すると44Vの半分の22V電圧がありました。
で、情熱の真空管を読んでいますと「この場合のバイアスは−20Vです」とあります。バイアスって電源の半分くらいの電圧ではないんですか?
このままの電圧でグリットにながしてしまっていいんでしょうか?トランジスタのバイアスと真空管のバイアスは考えがまったく違うんですか?
それと44Vで動作増幅させるには12AX7で大丈夫なんでしょうか?「12AU7の方がゲインがあった」という文を見まして不安になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0081ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 17:22:56ID:gfr9iuVH
いや、質問4つですね。よろしくお願いします。
0082ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 17:25:54ID:6YY+04Xz
a
0083ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 17:26:09ID:bSkE5cAU
a
0084ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 17:27:11ID:odJIoz1w
ていうかギーアンの真空管増幅回路くらいならいちいち他人に聞くまでもないだろうと言いたい。
ちょっと勉強すれば分かるレベルだよ。
にもかかわらず「よく分かりませんがどうでしょう?」ってのは、
結論からいうと「あんたは全く努力をしてません。出直してきなさい。」
ということしか言えない。
あとわざわざ自分で作ろうってのならそれこそ自力でやりきろうと思わないのか?
こんなところで聞いて答え待つってのは時間の無駄だし勉強にもならんだろう。
教える側にしても原理までさかのぼって教える気なんぞないのがほとんどじゃないか。
以前のスレでもあったけど、簡単な用語まで「○○って何ですか?」とか聞いてくるやつ多すぎ。
検索すりゃ数秒だろうに。この辺の他力本願の傾向は本当に理解できない。何で?
このスレは自力で自作しきれるやつらがノウハウについて語るとこにして、
初心者は黙ってROMってろ!最低でも自力で音出し成功したやつが書き込んで来い!いいな!

てなことを俺の友人が言ってたよ。いや俺はこんなこと全く思っていないんだけど。
0085ドレミファ名無シド2007/05/27(日) 01:30:45ID:RjaLs5/g
ていうかギターアンプでカスコードなんて使うか?
製品で出てるなら教えてくらさい。勉強になりそうだから俺も回路図見てみたい。
0086ドレミファ名無シド2007/05/27(日) 11:46:01ID:hfHKkovU
真空管のカスコードではなくトランジスタのカスコードですよ?

なにぶん理論も何もわかっていないのであんな感じになってしまってます
0087ドレミファ名無シド2007/05/27(日) 12:47:04ID:y95nUaJH
いやー、ここで質問する奴ってやたら偉そうなんだけど、
そんなの相手に良くやってますよwww
0088ドレミファ名無シド2007/05/27(日) 13:26:10ID:y/fTxOxr
ちょっとした事でいちいち突っ掛かるな。
0089ドレミファ名無シド2007/05/28(月) 07:24:21ID:UkfD51wt
あまりにもヒドイ教えて君はスルーにしても、
自分で回路図を継ぎはぎしてアンプできないかな?と悩んでる
初心者て微笑ましいじゃないですか。
それにみんなそーユー感じでステップアップして行った訳だからさ。

大体自分でアンプ自作したいって思う人間がどの位いると思うさ?
まったりいこうよ。
0090ドレミファ名無シド2007/05/28(月) 19:49:42ID:nObTYcpm
単にからかって遊んでるだけですが……。

基本的な所の原理なんかを説明しようとしたら、
多数の図版(回路図やグラフ・ロードラインなんか)を用意して、長文書いて。
ものすごぉく骨が折れるんです。
そして、それに関して説明してくれているサイトが既に存在する(し既に見てもいる)から、
『熟読してくれ』となるんです。

根気強さを教える事は出来ません。
0091ドレミファ名無シド2007/05/28(月) 23:27:08ID:Xy8EZy6W
>>89
私はこの方に拍手を贈りたいです(笑)


今回路図をあちこ書き直してます。ロードラインとかも少しですがわかってきました。
さすがに44Vで作動させるのはきついみたいですがやってみます。

今は12AX7管ではなく12AU7管を考えています。ロードラインでみると、バイアスをー1Vかけるなら12AU7管の方が余裕があるからです。プレートの抵抗はだいたい30Kです。

いまひとつわからないのが初段グリットにはいる電圧です。22Vでますのでまんまバイアスになるのでは?と思うんですが?
0092ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 07:14:19ID:pbdByXDB
一般に、カソード接地(やJ-FETのソース接地)は負バイアスになります。
これは、(GND ではなく!)“カソード(ソース)に対する”グリッド(ゲート)電位をマイナスにするという事。
つまり、(グリッド・ゲートが GND レベルの場合)カソード(・ソース)の“対 GND 電位”が(符号が反転して)そのままバイアスとなる。
一般的な自己バイアスのカソード接地は、この様なトリックを使う事によって実現されています。
(グリッド・ゲートが)GND に対して正電位の場合でも、素子自体のバイアスはカソード(・ソース)を基準に考えます。

またあとで
0093ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 11:25:06ID:98JFObIp
つまりカソードが4Vの時にカソードを仮に0Vとしてグリットをみるとー4Vにみえるということでいいでしょうか?
0094ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 12:24:12ID:sfdFxJ6U
そう。電圧とは基準とする箇所との相対値ですので、基準点が明記されていない場合、GND 等の一般的な箇所を前提にするようです。
0095ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 12:42:14ID:98JFObIp
勉強になりますm(__)m

プレート電圧が44Vだからバイアスは22Vではないですようですね。

44Vの範囲でどれくらい振幅させるかを決める値だと考えていいでしょうか?
0096ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 15:36:44ID:f8Aqmlzw

少しは自分で調べようという気はないのか?

ロードラインを引け、以上。
0097ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 16:55:25ID:98JFObIp
ある程度調べましたがバイアスの方法は書いてあるんですが、バイアス自体がどうするものかはちょっとわかりませんでした。

トランジスタの場合だと電源の半分くらいのとこに信号が通るようにするのがバイアスだってのはわかってます(違うかもしれませんが・・・)が、真空管は電源の半分でもないようですのでトランジスタと違うのかと思い質問させてもらっているんです。
ここはそうゆう場ではないんでしょうか?
0098ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 18:18:27ID:pbdByXDB
こちらも(何となくですが)判ってきました。

“バイアス”では無くもう少し一般化した“直流動作点”と考えてください。
つまり交流(=音声)信号無入力状態で(バイアスと解釈される)グリッド、プレート、
それぞれに(対 GND)電位があるんです。(勿論、最終的なバイアスを決定するカソードも)

『出力振幅を確保する為、電源の中点辺りを選ぶ』のはプレート電位のことを言っています。
んで、一般的に(自己バイアスの場合)グリッドの“動作点”を GND レベルにしますから、
“バイアス”を決定するのはカソードの直流動作点になる、と言う具合。

この辺りの話は半導体でも同じです。
0099ドレミファ名無シド2007/05/30(水) 12:45:57ID:QK3fphBr
少しわからなくなってきてます(^_^;)


GNDレベルというのはつまりアースと同じ電圧ということでしょうか?
0100ドレミファ名無シド2007/05/30(水) 15:32:38ID:Edg9rrKI
>>99
スレタイ読んでから一昨日来やがれ
0101>>992007/05/30(水) 17:51:16ID:zSk/i8Tk
です。
0102ドレミファ名無シド2007/05/30(水) 19:14:16ID:U4+lyIRR
>>99
1石バッファーとか3台同時に作らせても
そのうち1台が難とか動くレベルというか、3PDPスイッチの配線にも頭抱え込むレベルですね
スレ落下防止には丁度よいかもしれないけど、真空管デビューどころか電子工作そのものを甘く見すぎな気がします。
0103ドレミファ名無シド2007/05/30(水) 19:59:21ID:qTQx0873
昨日オクでグヤトーンの古い小さいアンプ落としたんですが、パワー管が6BQ5一本でプリ管が12AX7一本らしいのですが、この様な仕様だと大体出力何h位ですか?
パワーアップの改造等は可能でしょうか?
詳しい方教えてください!
0104ドレミファ名無シド2007/05/30(水) 20:07:52ID:Edg9rrKI
>>103
5Wくらい
パワーアップするには、電源トランス・出力トランス・出力管・回路構成等の変更が必要。→別のを買った方が早い。
0105ドレミファ名無シド2007/05/30(水) 20:19:34ID:qTQx0873
>>104さん、ありがとう!
そっか、出力UPは違うアンプ買った方が早いみたいですね。
5h有れば、自宅練習用には十分かもしれませんが。
0106ドレミファ名無シド2007/05/31(木) 08:58:29ID:PUsixWCx
昨年オク入手したアンプを、先ほどようやく梱包を開け、通電してみました。
時たまボソボソ音がしますが、何が劣化してるのでしょうか?taktのGAー15背面の画像です
http://g.pic.to/icr50
0107ドレミファ名無シド2007/05/31(木) 17:41:37ID:eT1gzxYG
その様な質問をするからには、『草履みたいな虫』が入っていないか確認しましたね?
0108ドレミファ名無シド2007/05/31(木) 18:51:19ID:H8FFBjF1
草履みたいな虫ってどんなのだ?
0109ドレミファ名無シド2007/06/01(金) 05:28:01ID:WKCSALVr
>>107??
象?

エレファント?
0110ドレミファ名無シド2007/06/01(金) 19:24:37ID:WKCSALVr
あのさー、どなたか真空管アンプの自作方を、基礎から教えてくれませんか?
月に二回くらいで月謝1マソエソ位で授業してくれない?神奈川か都内で、
先生になって!
0111ドレミファ名無シド2007/06/01(金) 20:03:19ID:5SAdi3Sb
必要なのは『真空管アンプの自作方(?)』では無く社会常識等ではないでしょうか?

真面目な事を言うなら、
一万円あるなら適当な参考書を買ったほうが、“知識は”身につくと思います。
口頭で説明したって、文章で書いてあることと大差ない説明しか出来ないと思いますので。

それと、↓のような集まりもあるようです。
ttp://www.mit-senf.com/index1.html
自分は参加した事が無いので詳細は知りませんが。
0112ドレミファ名無シド2007/06/01(金) 20:20:30ID:yiL39iud
>>111は優しい方だ
0113ドレミファ名無シド2007/06/01(金) 22:06:58ID:QgM0Im7S
まぁ一つのやり方として聞いて欲しいんだけど、真空管アンプの自作を学びたかったら、
まずはベースマンのクローンあたりから始めるのがいいんじゃないだろうか。
回路図を見ながら実体配線図に直す作業をするだけでもかなり勉強になるよ。
ベースマン、マーシャルあたりは実体配線図の写真も多いからそういうの参考にすれば簡単だよ。
単にクローンを作るだけなら人に教わる必要なんてないと思う。

こうやって基礎知識を踏まえて、せめて2台目あたりからやりたいことやるってのが普通なんじゃないだろか。
どうして一台も作ったことないのに、オリジナル(またはつぎはぎ)回路書いて、
あげくに「どうですか?分かりません」ってなるのか・・・

経験からいうと真空管アンプの製作はそれなりに設備投資や材料費もかかるし、時間もかかる。
安易に「安上がりな真空管アンプ欲しい」っていうんなら自作より買った方が最終的には得だと思う。
決して自作するなというわけじゃないんだけど、知識を得るってのは努力も必要だけど、順序ってのも必要なんじゃないだろか。
そういうのを分かった上でだれか教えて欲しいっていうんなら、テンプレにある自作サイトとかにメールしてみれば?
0114ドレミファ名無シド2007/06/02(土) 07:49:53ID:4Of33v8o
真空管てプラグ抜いておけば
あとはぶっこぬいて新しいの挿して良いかしら?
ビリビリバシーン!てきて死にますか?
0115ドレミファ名無シド2007/06/02(土) 07:57:54ID:NT2k7bLo
>>114
ヒント:ガラスは絶縁体
0116ドレミファ名無シド2007/06/02(土) 12:10:18ID:hMd9DL+c
>>114
一応電源ぐらいは抜いといて。
このスレの人達なら多分300〜400Vぐらいは何度か経験してるはず。
ん??俺だけ???
0117ドレミファ名無シド2007/06/02(土) 13:02:27ID:0rk+I7Wd
>>114
ヒント:やけどに注意
0118ドレミファ名無シド2007/06/02(土) 22:01:34ID:OToTZzzS
シャシー開けるときは感電に気をつけましょう。昔、KT-88のプレート(B+)端子に触れて
飛びました。
0119ドレミファ名無シド2007/06/02(土) 22:18:22ID:siyFk4pv
仕事で散々感電して痛い思いをして来たから
自分のアンプでは感電しないように気を付けてるので感電は一回もない
電圧チェックはプローブやみの虫をガッチリ噛ましてから通電するし
電源ラインには必ずブリーダー抵抗を入れてるから
電解コンの残留電荷で電撃を喰らうこともないね。
0120ドレミファ名無シド2007/06/03(日) 01:47:35ID:2ufH888a
アンプのフットスイッチ関係はここでいいかな?

VOXのAC30 6TBのフットスイッチを自作しようかと思ってるんだけど、
配線は下(iiotoshiteruzeさん)にあるマーシャルのフットスイッチと同じでおk?

ttp://members.jcom.home.ne.jp/coldkitchen2/iioto/page194.html
01211142007/06/03(日) 08:20:46ID:rF8+orl3
みなさんありがとうございま(^・^)Chu♪
0122ドレミファ名無シド2007/06/03(日) 08:40:05ID:X8YJzlGl
>>119
をいをい、どんな仕事してんだよw
もしかして電線泥さん?
0123ドレミファ名無シド2007/06/03(日) 09:47:56ID:XzPl/Vjt
>>120
ここのスレ的には、まずVOXのAC30 6TBのスイッチング部分の回路図うpが先だろが!
0124ドレミファ名無シド2007/06/03(日) 14:19:33ID:1fw+l3IY
>>122
俺もよく感電する。
産業用モーターの会社。
メガーで当たった後とかしょっちゅう。
01251202007/06/04(月) 01:44:19ID:xpY+DRu/
>>123
ごめん。回路図探したけどなかったorz
0126ドレミファ名無シド2007/06/04(月) 04:15:30ID:xSL5Menn
知能も、なかったorz
0127ドレミファ名無シド2007/06/04(月) 08:50:45ID:CnUZPiGF
>>125
回路無いなら書けばいい。
実物持ってるんでしょ?回路からトレースするだけじゃないか。
それぐらいできないで自作しようと考えるのはやめたほうがいい。
0128ドレミファ名無シド2007/06/04(月) 10:49:00ID:v4RWEbWW
前スレでHotboxを作っていたものですがちゃんと完成しました。
アドバイス通りに同相信号、逆相信号を考えて配線の引き回しをしたら
発振もノイズもおさまりました。

今度はJCM800を作ろうと思っています。エフェクターの自作からの
ステップアップなので配線材はベルデンの22awgを大量に持っています。
ヒーター配線には18AWGの線を買うとしてその他の配線は22AWGで特に
問題はないですよね?耐圧も600vありますし。

調べてみたらギターアンプではヒーター18AWG、その他20AWGというのを
よくみかけました。20と22線の太さによる違いは出るのでしょうか?

>>124
私は学生ですが研究室の院生が感電して救急車で搬送されてました。
ACだとやばいみたいですね。。。
私もHotbox製作中 残留電荷にやられました><
0129ドレミファ名無シド2007/06/04(月) 21:18:23ID:KoNAq1cX
>>128
太めの線材だと「太い」「柔らかい」「ゆるい」とか
細めの線材だと「細い」「硬い」「繊細」とかいうインプレが圧倒的に多い。
ただし、先入観とか風評に踊らされたオカルト的な要素も多分に含まれてるから
実際に自分の耳で確かめてみるのがイチバン確実。
ヒーター配線とか、電流が多く流れる所は細い線材だと熱で劣化してくるので18AWG程度が定番。
500Vくらいの電源電圧のアンプなら、線材の耐圧に特に神経質になる必要はないけど
電源ラインにDC300V耐圧の線材だと気持ち悪いなぁ?程度だからw



0130ドレミファ名無シド2007/06/05(火) 14:48:56ID:4NARP//4
チャンプを作ろうと思ってるんですがグラウンドのところはシャーシに
直付けでいいんでしょうか?(シャーシはマルツで買ったleadのアルミシャーシ)
(前からあったフェンジャパの15wアンプに改造してつもうと考えている)
またアルミなのでそこに直接グランドを落としても大丈夫でしょうか?
教えてください
0131ドレミファ名無シド2007/06/05(火) 15:14:42ID:WiK1xUQF
オーディオアンプの原則は一点アース。
アースラインの取り方でノイズの出方が変わる。
0132ドレミファ名無シド2007/06/05(火) 15:27:48ID:m+zZWhg5
>>129
レスありがとうございます。何か線の太さの印象そのまんまですね(笑
オーディオはオカルト要素もあるってのは十分承知です^^;

>>130
私も初心者ですが一応コメント。
一点もいいですが母線を張って入力ジャックの所でシャーシに落とす
方が配線が楽じゃないですか?
0133ドレミファ名無シド2007/06/05(火) 16:19:34ID:7XjyrBRS
>>128
勉強がてらということならAWGからsqに直して
各部に流れる電流とそこに使う電線の許容電流の比較も
してみると人に聞かなくても何使ったらいいかわかるよ。
耐圧はそんなに気にしないけど許容電流間違えると燃えるし。
無駄に太い線使うのもエレガントさがなくてかっこ悪いしね。
0134ドレミファ名無シド2007/06/05(火) 18:24:11ID:m+zZWhg5
断面積とA=c/tから求めるのか。。。
銅線の断面積ときたら電磁気で使ったアンペールの周回積分の定理とか
思い出して鬱になりそうです(笑
電磁気でこれでもかってくらい手計算やらされて鬱になりましたよ><
余談ですが今は、Cで回路解析の研究してますわー

自作hotboxの音源いりますか?
0135ドレミファ名無シド2007/06/05(火) 20:28:03ID:Ytmko9gS
電気風呂ってそんなによくないんだよな。
でも銭湯行くとなんとなく気になってしまって、
気が付くとまた入っちゃってんだよな。
でやっぱりそんないいもんじゃないんだよな。

風呂行ってこよう。
0136ドレミファ名無シド2007/06/05(火) 22:07:22ID:0goBzCMC
>アルミなのでそこに直接グランドを落としても大丈夫でしょうか?
問題はないが、直接ハンダ付けは外れちゃうんで、ちゃんとネジ止めしといたほうが良いよ。

一点か母線か、はたまたプリの各段毎にまとめるかは、様々な理論と実践が渦巻いているので
何がベストかは一言では言えません。だからこそ、人それぞれのノウハウってものがあるわけだし。
この辺は人に聞かずに自分でものにして。

配線の太さも耐圧、耐熱に余裕を持つのは当然ながら取り回しのよさってのもあると思う。
狭いシャーシで太い配線で作ると実装で死ぬ。単銅線は空中配線しまくれるんで、実装で楽できるが、後のメンテナンスやら改造で泣く。
0137ドレミファ名無シド2007/06/06(水) 01:48:41ID:J0wzQLFO
>>131
わかりました検討してみます
>>132
母線というのは何ですか?単に引き出してジャックにつなげばいいのかな・・・
>>136
直接落としても大丈夫なんですね
なにぶん初めてなんで頑張ってみます。
0138ドレミファ名無シド2007/06/07(木) 01:25:30ID:zBnBfzQw
海外サイトに上がっていた12AX7を2本、AU7を1本使った出力1W程度の
真空管アンプを作ってみました。音が気に入ったのでこのアンプの出力
からスタジオに置いてあるJC等のアンプのインプットに繋げたいなと
思っています。

この1Wアンプから他のアンプのインプットに入力できるようにするためには
OTで出力インピーダンスを2Ω程度に下げればそのまま他のアンプのインプットに
繋げるでしょうか?

もしくは、今、出力インピーダンスは8Ωで固定されていますが、OTで
2Ωとかに落とさずに8Ωの出力インピーダンスをFETでバッファー回路を
設計してインピーダンスを下げるとか。。。

増幅回路を多段接続する場合は低出力インピーダンスを
高入力インピーダンスで受ければいいと習いました。
2Ωも十分、低インピーダンスですよね?
0139ドレミファ名無シド2007/06/07(木) 01:42:01ID:hcI8sc2L
スタジオさん逃げて〜逃げて〜
0140ドレミファ名無シド2007/06/07(木) 06:17:41ID:jxKMLwLx
>>138
唯一の質問に答えるなら、
『2Ωも十分、低インピーダンスです』
ね。
0141ドレミファ名無シド2007/06/07(木) 11:46:51ID:zBnBfzQw
了解です!
2Ωとかだと整合を気にしないでいいと思うので
OT の出力インピーダンスを2Ωにしてそこからラインアウト出力が
できるようにしようと思います。
0142ドレミファ名無シド2007/06/07(木) 12:06:43ID:gp13LinP
2Ωで1Wだと何Vになるかくらい計算できるだろ?
0143ドレミファ名無シド2007/06/07(木) 12:22:42ID:KHSXO1Kb
もう一つの質問に似た『何か』を無理矢理質問とみなして答えてみるなら、

「繋げるでしょうか?」
自分はやらないです。
0144ドレミファ名無シド2007/06/07(木) 12:42:33ID:8i05HArf
スタジオの機材の被害総額はどれくらいになるのか楽しみだねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています