【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ4【メンテ、改造】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/04/13(金) 00:02:44ID:sUT88FMWなお、オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。
でも、技術ネタを提供してくれる人は神ですので仲良くしてね。
■1代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
■2代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992
■3代目スレ
アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
■テンプレ
http://diymod.how.to/
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■音源はこちらへ
http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
「不如意音源掲示板」
■トランス販売
ノグチトランス販売株式会社
http://www.noguchi-trans.co.jp/
橋本電気株式会社
http://www.hashimoto-trans.co.jp/
買物可能
http://atk.jp/shinkuukan
0362ドレミファ名無シド
2007/12/23(日) 19:21:59ID:AuvZtSe8ヤードセールでSLOセット出るかと思ってたが出なかったよ。
大分前に問い合わせたとき買っておけばよかったorz
いつか復活して欲しい。
本家DMIはもう入手できないし・・・SLO100レプリカは諦めて、
ハイブリッドマーシャルでも目指すか。
0363ドレミファ名無シド
2007/12/23(日) 19:39:56ID:Q1ZmhbqT買い逃して一年待ってるよ(笑
0364ドレミファ名無シド
2007/12/23(日) 21:01:34ID:lJuJU8JIおれは売り切れてるダミーロード待ってる。
0365ドレミファ名無シド
2007/12/24(月) 15:14:32ID:jTIHkCJ70366ドレミファ名無シド
2007/12/25(火) 06:00:19ID:SKKwX4qc大型連休の時はいつも更に大型連休にして休むよね。
出来れば欠品も少なくして欲しいなぁ。
0367ドレミファ名無シド
2007/12/25(火) 08:25:58ID:7s15LPyxむしろ、そろそろ人増やしたほうがいいんじゃないかなという心配はある。
0368ドレミファ名無シド
2007/12/26(水) 07:40:59ID:KqSIOKrS0369ドレミファ名無シド
2007/12/26(水) 18:48:56ID:apnW2i32MARSHALLのJTM60というアンプを使用しています。
昨日プレゼンスのポットが折れてしまい交換しようと考えています。
元々のポットが22kなのですが手元に25kのポットしかありません。
この場合25kを使用しても大差はないでしょうか?
0370ドレミファ名無シド
2007/12/26(水) 21:17:12ID:hVh2G8/o問題ないからやってみ
0372ドレミファ名無シド
2007/12/27(木) 01:32:00ID:WX0Mg4Ga問題あるとか言ってるやつって、線材をベルデンにしたり
クライオ処理したパーツ使ったりしたら音が良くなったとか
言ってる「違いの解る男」だけだろ
0373ドレミファ名無シド
2007/12/27(木) 03:54:57ID:MUzQ9MMsワロタ
0374ドレミファ名無シド
2007/12/27(木) 22:43:07ID:m8pwihOcアンプの出力がおかしいことが多いよな。
ブラックッビューティーに変えたら、ローが出て音がロックになった!ヤター!とかな。
で、普通のコンデンサや抵抗を使うと、音がわかってないと忠告する割には、
抵抗の計算間違って燃やしたりするよな。
で皮膜の絶縁あやしいヴィンテージ電線を電源ラインに使ったりな。
0375ドレミファ名無シド
2007/12/28(金) 01:54:22ID:m7FZBB2J逆に聞きなれていない場合だと、差異を感じないこともある。
この辺が演奏者と聴いてる人の音の感じ方の違いだと思ってる。
部品の交換による音の変化を大きいと捉える人は、このような前提を踏まえて話さないと、誤解が生じるから注意すべき。
なお、JTM60のプレゼンス可変抵抗は、パラレルで4.7kが入っているっぽいので、22kでも25kでも大きな音の変化はないと思う。
それでも実際に交換してみて音の変化が気に入らなければ、22kを探せばいいし、問題なければそのまま使い続ければいい。
0376ドレミファ名無シド
2007/12/28(金) 23:15:44ID:VK4bB0SL時間があってもパーツが手に入らなきゃしょうがないよな・・・
0377ドレミファ名無シド
2007/12/29(土) 15:21:59ID:JCBjeiK/一般的な誤差5%のVRで考えると、22Kが-側に5%で20.9K、25Kが+側で26.25Kだけど、
その違いはこの回路内において本当に問題になるか?
もし変わったとしても、同じ音を出すためのツマミの位置がほんの少し変わるだけじゃないか?
>>369は「大差ないですか?」って聞いているのだから「問題ある」と答えるのは適切ではない
>>375
違いの解る男たちは、電源電圧の変動とかアンプの温まり具合による音の違いとか、
毎日違う体調によって変わる音の聞こえ方の違いとか、リハの時と客が入った時の
音の聞こえ方の違いより、部品交換による音の違いのほうが気になるのか?
木を見て森を見ずだな
0378ドレミファ名無シド
2007/12/29(土) 16:28:43ID:oSihyW4f音の変化が大きすぎるので、オレンジドロップとシズキの違いすらわからないぞ。
ハンダの違いって・・・
0379ドレミファ名無シド
2007/12/30(日) 00:51:08ID:IdDfajyDウチのアンプは1時間くらい弾き込むと良くなって来る。
電源入れた直後は音に肉付きが無いと言うか。。。まぁ細い感じ。
0380ドレミファ名無シド
2007/12/30(日) 19:31:39ID:gtsy3PnE0381ドレミファ名無シド
2007/12/31(月) 16:29:36ID:SpA9pyzwパワー管が熱くなると温まる前よりバイアス値が高くなるけど
それが音に影響してるってこと?
0382ドレミファ名無シド
2008/01/01(火) 23:09:43ID:2x9DTbjuなので、暖まりきるまでは厳密には正常な動作では無いらしい。
0383ドレミファ名無シド
2008/01/01(火) 23:44:13ID:gKjYoWex昔の米軍の受信機のマニュアルには電源投入後1時間経ってから調整するようにとか書いてある。
0384ドレミファ名無シド
2008/01/02(水) 09:03:30ID:uyt3YbOgまたバイアス値は上がってるね。
普段クランチ程度なら温まった頃で調整すればいいけど、
結構ドライブさせて弾くことの方が多い場合は注意だな。
0385ドレミファ名無シド
2008/01/05(土) 11:25:15ID:u1gIL7u3全く知識が無い為どんな工具がいるかわかりません。
ドライバー、ハンダぐらいしかもっていません。キャビネットを切断するには
どの工具を使えばいいのでしょうか?それと配線はただ配線はずして
またハンダ付けといった感じでいいのでしょうか?
0386ドレミファ名無シド
2008/01/05(土) 11:52:59ID:S2GdSGgi卓上式の糸鋸ではなく手で持って動かすやつ。
もし刃がどこかに当たるようなら、あきらめて手加工。
円周に沿って(木工)ドリルで穴を開け、その間を廻し挽き鋸でつなげる。
よく判らんのだが、キャビ自体を拡大したいならやめたほうがいい。
新たに作り直したほうが早い。
配線は普通はそれでいいはず。
ふつーわ
0387ドレミファ名無シド
2008/01/05(土) 14:10:07ID:u1gIL7u3ありがとうございます。
0388ドレミファ名無シド
2008/01/06(日) 02:26:03ID:KfrUnx3h4Ωの10インチなんて見かけたことないから、トランスの配線もいじらんとならんだろうな。
と、考えたところで、キャビに10インチのスピーカー入りきらんことに気がついた。
キャビを一から作るほどの気合は無いわ。
普通ならValveJr.Headと専用キャビ買うわな。
0389ドレミファ名無シド
2008/01/06(日) 14:25:35ID:2zSWZVOnエフェクターとか作ってた頃はそんな心配要らなかったんだが・・・
0390ドレミファ名無シド
2008/01/06(日) 15:08:23ID:Y7OsORcb同時にカットしてもらうのが吉。
0391ドレミファ名無シド
2008/01/06(日) 21:25:12ID:fEHnd9Zoホムセンだと直線カットはしてくれるけどスピーカー用の丸穴を開けてくれない場合が多い。
ハンズなら丸穴も大丈夫。
でも自分はハンズ遠かったので、加工料と送料高かったが、ここでバッフルだけ頼んだ。
ttp://www.storio.co.jp/
ここでフィンガージョイント加工もしてくれたら最高なんだけどね。
0392ドレミファ名無シド
2008/01/07(月) 11:13:44ID:AB825zsD0393ドレミファ名無シド
2008/01/07(月) 22:58:25ID:fy4kw1CGweberに6L6版deluxeの回路図あるから参考にしてみては?
6L6物は俺もちょっと気になってるんだけど、
某サイトの
>6L6は6V6のヒーター電流450mAの2倍の900mA流れるため
>6V6の代わりに6L6を搭載する場合には
>別にヒーター用のトランスを積む必要がありますが
>Mercury Magneticの電源トランスは6L6のヒーター電流でも大丈夫なので
>そのまま差し替えられます
というのがイマイチよく解らない俺。
weberの回路図見る限りでは同じ型のweberトランスだし・・・。
0394ドレミファ名無シド
2008/01/07(月) 23:01:15ID:Z4D5RHHh0395ドレミファ名無シド
2008/01/07(月) 23:05:36ID:AB825zsD0396ドレミファ名無シド
2008/01/07(月) 23:58:01ID:AB825zsDweberってどこ?ググッたらスピーカーのメーカーが出てきたが...
0397ドレミファ名無シド
2008/01/08(火) 00:09:07ID:SJ33EokW0398ドレミファ名無シド
2008/01/08(火) 09:34:30ID:USwN4f8P歪みは変わらないけど、音量があきらかに小さくなってきた場合は、
パワー管がへたってきてるでおk?
背面を開けたら、Svtlanaの6L6GCを使ってるみたいなんだが
音屋なんかでマッチング済みのやつを買って挿しかえればいいんでしょうか?
初心者で申し訳ありませんorz
0399ドレミファ名無シド
2008/01/08(火) 12:53:46ID:SJ33EokW0400ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 00:42:33ID:oXHNrCwQ0401ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 10:36:45ID:+Lf9qdchマッチング済みの6L6GC買えば差し替えるだけで大丈夫。
その位の事でわざわざリペアに出すのって日本人くらいじゃないの?
リペア業者にとって大事な収入源だから必死なのは理解できるが・・・
0402ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 10:48:46ID:+k7BcPwD球を換えなくてもときどきチェックしといたほうがいいぞ。
0403ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 14:31:03ID:hUXGbSisどこをテスターで計測すればいいかわからないです。
0404ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 15:33:07ID:oXHNrCwQそれまで刺さってたもののバランス調整をそのままで
別のものを挿すのもどうかと。
問題なく鳴るっちゃあなるけど本領発揮にはいたらないと思う。
0405ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 18:39:26ID:4FtWbc+/固定バイアス(例:デラックスリバーブ)の場合は第一グリッド(5番ピン)とアースの間、
自己バイアス(例:チャンプ)の場合はカソード(8番ピン)とアースの間の電圧を測る。
テスタのリード線は手に持たずミノムシクリップでくわえてやると良い。
感電しても文句言うなよ。
0406ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 19:05:20ID:+k7BcPwD0407ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 19:47:39ID:ipW9DzP+>固定バイアス(例:デラックスリバーブ)の場合は第一グリッド(5番ピン)とアースの間、
これは間違い、正しくは第一グリッドとカソード間の電圧。
0408ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 20:09:18ID:sBwmhx9I実社会でもまともなポストにつけない負け組みの可能性大だね。
0409ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 20:14:23ID:sBwmhx9I0410ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 21:38:27ID:+tORTGZGまぁ出世が目的ならこんな趣味のオモチャいじりのための勉強時間を仕事の何かに
振り分けたほうがいいと思うけどねw。俺も金があって休日しか弾かない仕事人間なら
業者に任せちゃって自分で勉強はしなかっただろうな。だから貧乏なのかもwww
0411ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 22:00:18ID:+k7BcPwD取説にバイアス調整の方法は載ってないのかな
0412ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 22:13:54ID:MeA0VK3Uバイアス調整の必要なしとWebではっきり言ってる。
チューブ交換ごとにリペアに出せとか、シャーシ外して感電の恐れもある
バイアス調整を強いるようじゃ真空管アンプなんか売れなくて商売上が
ったりだよ。
メーカーは理屈っぽいマニアなんか相手にしてない。口だけでカタログ集めて
喜んでる買わない貧乏人が多いから。今は普通にトランジスタアンプを弄れる人間
でも十分扱えるように造ってる。
0413ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 22:25:45ID:+k7BcPwD固定バイアスの調整をしないとキモチワルイってのは神経質すぎるのかねえ。
白もの家電じゃないんだから、ある程度電気の知識を持って扱ってほしいもんだな。
0414ドレミファ名無シド
2008/01/09(水) 23:43:09ID:dWbVWe/A0415ドレミファ名無シド
2008/01/10(木) 00:17:02ID:jg0h0QsYスレ分けて続くほど人いねーんだから一緒にしといたほうが知識集まっていい。
0416sage
2008/01/10(木) 01:12:37ID:WFZVziLi0417ドレミファ名無シド
2008/01/10(木) 01:21:34ID:nGd5lmPH0418ドレミファ名無シド
2008/01/10(木) 21:33:18ID:WAG5XVQX0419ドレミファ名無シド
2008/01/10(木) 23:45:17ID:dimm+68z0420ドレミファ名無シド
2008/01/14(月) 17:46:34ID:BLa1OfvUアンプ回路についでは無知なんですが原因は何が考えられるでしょうか?
もちろん楽器屋に修理に出せば済む事なんでしょうけど。
0423ドレミファ名無シド
2008/01/14(月) 22:08:54ID:wCCOfoUN0424ドレミファ名無シド
2008/01/14(月) 23:44:12ID:d6p+MyyVヘッドのプリ部と似たようなもんだろうからそっち作るのも手だけど、その場合電源てどう変更したら良いの?
0425ドレミファ名無シド
2008/01/15(火) 22:56:06ID:FpeHt1FI自分は電源設計はエクセルを使ってる。各段のEp,Ip分かれば、ドロップ抵抗の設定とか簡単に逆算できるよ。
あと電源フィルター部を含め全体の構成は、例えば既存のプリアンプの回路を参考にすればよいと思う。
ただ、いまSchematicheaven見てきたが、メサのプリアンプの回路図は電源部がなかった。
この場合、ソルダーノのX88Rとかが参考になると思う。
あとチューブアンプドクターでメサの各モデルのトランス入手できたはず。これにあわせて各段のIp、Ep出せるようにドロップ抵抗設定すればよいと思う。
http://www.tubeampdoctor.com/
最後にプリアンプだったら出口に減衰バッファー入れた方がよいと思う。まぁ単純に抵抗で減衰させてもよいけど。こんなところで。
0426ドレミファ名無シド
2008/01/15(火) 23:39:38ID:mXk65CXH0427425
2008/01/16(水) 22:27:19ID:suCfatjYお詫びに回路図描きました。いい加減なので、責任は持ちませんw
間違いは多いと思うんであくまでも参考ってことで
ttp://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28035.gif
プリはいざ作ると思うとよいトランスがなかなかないんだよね。
でもよいトランスあるならぜひ挑戦すべきだと思う。
DCヒーターにして丁寧に作ると結構良い感じになりそうな。頑張って
0428ドレミファ名無シド
2008/01/16(水) 23:36:55ID:zFIIfl8v2chレクチの方が若干シンプルだったかもしれなかったですが...
すいません、170-0-170てどういう意味ですか?
0429ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2008/01/17(木) 00:13:36ID:qcX6wwm2トランス2次側の電圧が170V−0V−170Vという意味。1次側はコンセントの100V。
あと、425氏が作ってくれた回路図、OUTPUTの前にコンデンサで直流切る必要
があります。ざっと見ただけなんでまだなんかあるかもしれませんが。
0430425
2008/01/17(木) 00:18:49ID:Epu8qD0R170V-0V-170Vって言う意味。センタータップトランスの仕様のこと。
これと同じ数値のトランスってあまりないと思うから、似たような電圧でるトランス探してみてくれ。
金持ってるならトロイダルでやってみ。
レクチプリならやっぱ450VDCは要るから倍電圧整流かね。気合いれて頑張ってくれ。
自分も昔ソルダーノのプリ作ろうとしたのだが、ちょうどよいプリ用トランスがなくって、結局ヘッドアンプにしたなぁ。
0431425
2008/01/17(木) 00:24:34ID:Epu8qD0R>OUTPUTの前にコンデンサで直流切る必要
フォローありがと。直流で出すとこだった(汗)
あと最後のカソフォロの22kはちょっとこれじゃ大きいかね。
X88Rと同じで2.2kにするか、25k可変抵抗で最終ボリュームしてもいいかも。
>428
ここまでしたんだから絶対作ってうpしろよなw
0432424
2008/01/17(木) 16:05:05ID:dqAX+Kdlみなさんありがとうございました
ではちょっとずつ作りますが、出来たら必ずうpしますね
0433ドレミファ名無シド
2008/01/17(木) 19:07:08ID:Ou/oi2Hwアマチュア無銭家の生活の知恵(?)簡易ステップアップ・トランス
Wの機械は電源電圧が115Vの為トランスを用い昇圧する必要があるが100V-12V程度のトランスがあれば
一次-二次を直列に繋ぐだけで昇圧が出来る。この場合許容電流は二次側とほぼ同じとなる。
はんだ鏝等のパワーアップにも活用出来る。
電線は1.25〜2スケア程度のものを用い、必ずヒューズを入れる。一次〜二次が絶縁されていないので注意
規格外使用の為万一の場合火災保険等下りない場合もあるので各自自己責任で試されたい。
ノグチで安値な製品が購入出来るのでやる奴はいないだろうが・・・
0434ドレミファ名無シド
2008/01/17(木) 22:08:39ID:g12iQJEZ無線ジジイボケとんな。
確かに昇圧は出来るがそんな電流流したら焼けるぞw
0435424
2008/01/17(木) 22:46:43ID:dqAX+Kdl0436ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2008/01/17(木) 22:55:15ID:qcX6wwm2+B用
http://www.toyozumi.co.jp/products/ad21/pdfs/AD21-005A.pdf
A用
http://www.toyozumi.co.jp/products/ht/pdfs/HT-61.pdf
両方合わせても2,000円でお釣りがくる。入れ物に余裕があればこういう選択
肢もありかと。
+Bは、1次側115V、2次側200Vの倍電圧にしました。
0437425
2008/01/17(木) 23:38:01ID:Epu8qD0R放置でもいいし、最終のバッファーをセルフバイアスのカソフォロにして数あわせるでもいいんじゃない?
ちなみに自分だったら遊ばせるのもったいないんでクリーンorクランチ用に使うかな。
0438ドレミファ名無シド
2008/01/19(土) 11:16:12ID:UTTNyooy週1ペースで5ヵ月位使ってましたが、電源は入っても音が鳴らなくなったまま6年程経った物を所有してます。
真空管の劣化には早いと思うのですが、考えられる原因は何でしょうか?
0439ドレミファ名無シド
2008/01/19(土) 11:19:08ID:UTTNyooy0440ドレミファ名無シド
2008/01/19(土) 11:30:23ID:OvBX1HLwきっと週一じゃなくてもっと使って欲しかったんだよ
マジレスすると原因はいろんな可能性あるからなんともいえんよ。
ていうかその情報で裏蓋あけずに原因特定できたらそいつは超能力者だろ
0441ドレミファ名無シド
2008/01/19(土) 12:03:15ID:hnTNhVzS0442ドレミファ名無シド
2008/01/20(日) 14:03:10ID:0VJfUfx4容量足りてればOKだろ。要するにオートトランス。下げる事もできる。
0443ドレミファ名無シド
2008/01/24(木) 08:49:23ID:tnRv1Cq8無知がはずかしいだろ・・・
0444ドレミファ名無シド
2008/01/31(木) 21:33:07ID:XDfU3asm0445ドレミファ名無シド
2008/02/05(火) 00:43:29ID:4OQRv/7tつないで、いわゆるチャネルリンクさせると、ハムノイズが出るようになります。
(両方のChのVolが0だとノイズは出ませんが、どちらか1ChでもVolを上げると
ハムノイズが出ます。)
特定のChが悪さしているようではなく、どのChの組み合わせでもNGです。
回路図は、入力の1Mが無い等、少し違いますが:
http://www.voxamps.co.uk/downloads/circuits/ac301989.jpg
が一番近い感じです。
これって、いわゆるグランドループでノイズが出てる状態なのでしょうか?
原因とか対策とか、アドバイスもらえると嬉しいです。
0446ドレミファ名無シド
2008/02/05(火) 21:26:21ID:oFvuZh/vどんな音だろう?
0447ドレミファ名無シド
2008/02/08(金) 20:23:02ID:XNAnioiP0448ドレミファ名無シド
2008/02/09(土) 01:05:18ID:CfrVAZ7K0449ドレミファ名無シド
2008/02/11(月) 12:16:59ID:MEykIroC0450ドレミファ名無シド
2008/03/02(日) 12:36:13ID:+Ok31KSoスピーカーが外されている真空管アンプがあるんですけど
何オームのスピーカーを買えばいいかわからないんです。
0451ドレミファ名無シド
2008/03/02(日) 13:41:53ID:R3B7pV+u出力トランスの一次インピーダンスは二次側に繋ぐ負荷(スピーカー)のインピーダンスと巻き線比で決まる。
0453ドレミファ名無シド
2008/03/02(日) 19:31:08ID:TJrS2bZmトランスのどっかに書いてないか。
書いてなかったら回路図を探せ。ネットで見つからなかったらいくつか本が出てる。
わかんなかったら8Ωのスピーカーをつなげばたいてい大丈夫だろ。
火を噴いたりはしない。
0454ドレミファ名無シド
2008/03/02(日) 22:20:37ID:VZZ0nbYE0455ドレミファ名無シド
2008/03/03(月) 12:59:55ID:WtDRuHYgみなさん、レスありがとうございます。
>>451
すみません。ちょっと難しくて分らないです。
>>453
トランス本体には書いていないんです。
回路図を探してみますが、SPのオーム数って書かれていないことが多い気が。
>>454
巻き線比って25:1と決まっているのでしょうか?
だとすると1次側のインピーダンスが分れば、2次側が分かるということ?
0456ドレミファ名無シド
2008/03/03(月) 19:42:37ID:W1tUQfhj二次側に繋ぐ負荷インピーダンスと巻き線比で一次インピーダンスが決まる。
巻き線比を調べるには小信号を加えてみればよい。
0457ドレミファ名無シド
2008/03/04(火) 01:05:42ID:6cmALKGRそもそもドコのなんて言うアンプなんだそれ?
フェンダーのツインとか固有名詞が判明すれば話が早いし、
回路構成からも察しがつく。ファイナルが6V6シングルか6L6PPとか。
トランス二次側にタップが出ていないか、それにSP口径とSP数の情報も有用。
でもまあふつう4Ω、8Ω、16Ωのいずれかだろうし、>>453のいうように
8Ωを繋いでブッ飛ぶようなことはまず無いし、8Ωタップのみのトランスに
4ΩのSPを繋いでそれを善しとしてるユーザーもいるだろうし、あまり厳密に
悩むこともないよ。
0458ドレミファ名無シド
2008/03/04(火) 03:04:32ID:8KIRYHnf0459ドレミファ名無シド
2008/03/04(火) 13:43:46ID:V9dGeYof皆さん、色々ありがとうございます。
10インチ2発仕様なので、8オームをパラで大丈夫そうですね。
>>457
コントロールパネルが外されているので正確なところはわからないのですが、
シンエイという日本のメーカーの試作品らしいです。
ともかくありがとうございました。
0460ドレミファ名無シド
2008/03/04(火) 18:33:18ID:SefvIYs0例の倉庫から出てきたものなのかな。
0461ドレミファ名無シド
2008/03/04(火) 22:04:05ID:dqN1S3LO> 右から四つ目の真空管が紫色に
真空管のグローで問題になるのは極間のピンク色ぽいやつで、これはエミッション減による
劣化なんだけど、どこに何色のグローが出てるのか、慣れていないと判別しにくいかも。
真空管の並びはツイン背面からみるとこんな感じだったかな?
6L6GC x4 (V7-V10) - 12AT7(V6) - 12AX7A(V5) - 7025(V4) - VIBトランス(TR4) - 12AT7(V3) - 7025(V2) - 7025(V1)
右から4本めだと7025(V4)か。
12AT7(V3)がリバーブユニットのドライバ管、ツインの中でもわりとへたりやすい球だ。
7025(V4)はリバーブ信号増幅とVIBチャンネル増幅、12AX7A(V5) はVIB発振&増幅回路。
「変な臭い」の元が何なのか、CかRか、はたまたソケットなのかをキチンと切り分け対処してから、
V3〜V5を良品と交換してみるかな。単なるプリ管交換だけで復活する可能性もあるけど、また同じ
トラブルに見舞われるリスクも大きいから根治治療がオススメ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています