【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ4【メンテ、改造】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/04/13(金) 00:02:44ID:sUT88FMWなお、オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。
でも、技術ネタを提供してくれる人は神ですので仲良くしてね。
■1代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
■2代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992
■3代目スレ
アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
■テンプレ
http://diymod.how.to/
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■音源はこちらへ
http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
「不如意音源掲示板」
■トランス販売
ノグチトランス販売株式会社
http://www.noguchi-trans.co.jp/
橋本電気株式会社
http://www.hashimoto-trans.co.jp/
買物可能
http://atk.jp/shinkuukan
0285ドレミファ名無シド
2007/10/08(月) 11:47:27ID:Ld9cGA3o自由に選びたまへ
ttp://www.mojomusicalsupply.com/transformers.asp?id=45008
ttp://www.shinrock.com/index.php?smt-soldano_100
ttp://kendrick-amplifiers.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=CTGY&Store_Code=KOS&Category_Code=0602
ttp://www.torresengineering.com/tubamptran.html
ちなみにSLO100のトランスレプリカは今は発注不可っぽい。
0286ドレミファ名無シド
2007/10/09(火) 05:01:44ID:1y+k48pcあまりに豊富で笑えてきました
ありがとう。
0287ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 09:52:59ID:McAr2oNLライビを控えて困ってます。先日ヘッドをスタジオに持ちこみマーシャルのキャビネットで音を出したのですが16Ωと16Ωなら音が出ます。さかし4Ωでは音が出ません。
しかも16Ω同士で音が出たとしてもチリチリとハイがうるさい感じでいつもと違いました。
真空管は全部点灯してました。
キャビネットの故障でしょうか?
0289ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 11:05:28ID:McAr2oNL0290ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 12:15:35ID:IdA9N9mz改めてぐぐる先生の恐ろしさを知った
0291ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 13:36:47ID:9ogEs+Pv0292ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 17:36:59ID:McAr2oNLありがとうございます。試してみます。
0293ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 22:11:27ID:4MlP4w32出ても音が変ならパワー管もしくはアウトプットトランスが死亡寸前。
0294ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 22:47:25ID:McAr2oNLありがとうございます。
二週間鳴らさなかっただけで不具合起きてるんでかなり落ち込みます。結構突然やってくるんですね。
先月の終わりのスタジオではしっかり音質や音圧も維持してたのにショックです。
0295ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 23:29:18ID:usCWRQRP0296ドレミファ名無シド
2007/10/12(金) 01:19:54ID:nQw+zSVH二次の一系統だけ焼けるってあるのかなぁ。
接触不良だったらすぐなおるし修理も安いだろうね。
トランスの無事をいのる。
いいリペア屋さんをみつけてね
0297ドレミファ名無シド
2007/10/17(水) 21:59:03ID:iXDpnKZY0298ドレミファ名無シド
2007/10/18(木) 20:42:54ID:XxyfaUPL初心者が回路図を勉強するのにお薦めの書籍やサイトがあったら教えて下さい。
0299ドレミファ名無シド
2007/10/18(木) 20:43:55ID:XxyfaUPLageてしまいました。
0300ドレミファ名無シド
2007/10/18(木) 22:13:17ID:VC9rtc1G2、3台オーディオアンプつくってでバイアス、ハム、ノイズを攻略したら
また来ようね!
0301ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2007/10/18(木) 22:35:03ID:mcuVmAGIコンセプトをしっかり決めて焦らずにやればきっと何とかなるよ。
シャーシやトランスを買った後ではおいそれと変えられないからよく考えて。
>>284
蘇ったみたい。よかった。
>>298
ボクも情熱の真空管でぐぐることを薦めます。
オーディオアンプのページだけど、基礎はかなりわかりやすく書いてます。
本はこのページをじっくり読んだあとで選べばいいと思う。
0302ドレミファ名無シド
2007/10/20(土) 14:32:45ID:N36+FkZx実際に製作する際は、回路図の知識だけじゃ足りなくなるから。
0303ドレミファ名無シド
2007/10/20(土) 16:26:10ID:EI31QPbz>>298みたいな質問したら、別スレのように「クグレカス」となるだろうと覚悟してたんですが。
0304ドレミファ名無シド
2007/10/20(土) 23:47:19ID:FPxu4lk8いきなりプッシュプルより破損事故のリスクは少ないし〜。
タコさんイカさんカモメさんを忘れ去っていた俺でもなんとかなった。
0305ドレミファ名無シド
2007/10/28(日) 08:05:00ID:uNVfNL4f0306ドレミファ名無シド
2007/10/28(日) 16:13:33ID:p51/P/ykhttp://www.hammondmfg.com/guitarLine.htm
0307ドレミファ名無シド
2007/10/29(月) 00:36:57ID:ujHdxk6gメーカーってどうやってあの年値段で出してるんだろう?
0309ドレミファ名無シド
2007/10/29(月) 08:11:22ID:4DvS+XKd個人が数個買う部品代と、メーカーが大量にそれも契約して購入する部品代は
まあ10倍くらいの差があるのでは。
0310ドレミファ名無シド
2007/10/29(月) 23:37:59ID:ujHdxk6g0311ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 11:25:30ID:y7DDzWdq0312ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 16:51:43ID:n7WlMw69片側にダミーロードを仕込まないとアンプにダメージっていきますよね?
アッテネータ/ダミーロード兼用のヤツは市販のを見つけましたが高い。
でもダミーロード専用って見つからない・・。
正体は単なる抵抗器らしいけど、簡単に自作できるものですか?
0313ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 17:17:37ID:y7DDzWdqアンプの片方を遊ばせておく事自体に問題が無い。
0314ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 17:53:53ID:n7WlMw69ありがとうございます。そうなんですか?
私の使ってるCarvinTS100は、VHT2502みたいにいチャンネル別に電源が付いてるヤツではなく、
強制的に両チャンネルの電源が入ってしまうタイプなんです。
それでも遊んでるチャンネルの音量がゼロなら大丈夫って事ですか?
片側遊ばしててTubeworksのProValveが壊れたって話を聞いた事があるので、
怖いからブリッジ100Wモードで鳴らしてますが、自宅では50W片チャンで鳴らしたいんです。
0315ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 17:56:19ID:y7DDzWdqで、これはボリューム絞ろうがいつも動いてるわけよね。
問題無い。
じゃあLRのPANのツマミをどちらかに振り切る。問題ある?
0316ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 17:58:46ID:y7DDzWdq50Wなんてのはそう手に入らないから5W82Ω近辺のヤツを10パラとかね。
一本100円ぐらいだし、1000円程度だろ。
0317ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 18:04:35ID:y7DDzWdq剥き出しは発熱がマズい事になるかもな。
0318ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 18:09:27ID:n7WlMw69教えてもらってるのにこんな事言うのもなんですが、
>315の例えはちょっと違うような・・・・
だってPANふってもLR両方にSPは付いてるから、片チャンSP付けずに放置ってワケじゃないですよね。
なんにしろ、セメント抵抗買って来て作ってみます。ありがとうございました。
0319ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 18:12:16ID:y7DDzWdq0320ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 18:19:31ID:y7DDzWdq0321ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 18:42:29ID:SaQ8z9M0OPTがブローする事はあり得ないのだがね。
0322ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 21:16:09ID:tIRKO/lP0323314
2007/10/31(水) 07:10:24ID:bbdNEE0vProValveのトランスがなぜブローした原因について詳しくは知らないですが、
確かに入力信号ゼロで壊れるのも変ですね。
ただ、気づかないうちに間違った使い方してる事なんて結構あるので、
念のためにダミーロードは作ってみます。
とにかく、みなさん有難う。
0324ドレミファ名無シド
2007/11/03(土) 20:18:58ID:aNrakJH6何かで読んだ気がする。自分では経験ないが。
0325ドレミファ名無シド
2007/11/03(土) 23:45:48ID:xSFpl9WP0326ドレミファ名無シド
2007/11/04(日) 00:06:16ID:Q1ZNjMM00328ドレミファ名無シド
2007/11/04(日) 10:08:43ID:SMA06rHH0329ドレミファ名無シド
2007/11/08(木) 17:23:08ID:y+P3f984valve juniorの音が突然出なくなりました。
真空管を見ると2本とも光っていません。
これは電源周りの故障ということでしょうか?
ちなみにパイロットランプは点灯しています。
0332ドレミファ名無シド
2007/11/09(金) 11:33:13ID:gYSrJdDJmarshall 1959 を10wくらいにしてlead12 3005 になんとか詰め込めませんか?
0333329
2007/11/09(金) 15:53:43ID:f1XjVbsPご尤もです。。
>>331
エフェクターはそれなりに作り慣れたのでそろそろアンプに…
と思ったけどまだ座学が足りないですよね。
勉強します。
0335ドレミファ名無シド
2007/11/13(火) 23:38:51ID:mbSz/Nc40336329
2007/11/14(水) 01:25:24ID:IqSK6FNH0337ドレミファ名無シド
2007/11/24(土) 14:16:54ID:XHye43MI0338ドレミファ名無シド
2007/11/25(日) 09:38:54ID:A+mmhdFW昔のアンプは電圧が高いものが多いが・・・
高い電圧かけといてサグらせるといいのかなとか妄想。。
0339ドレミファ名無シド
2007/11/25(日) 17:18:57ID:anaOasAqMT管だとこわすよ
0340ドレミファ名無シド
2007/11/26(月) 07:55:45ID:sl+uM7BCしかし,効果は気になる。
このばあい真空管は消耗品という前提になるが。
0341ドレミファ名無シド
2007/11/26(月) 18:17:58ID:4z5QbgWe前段のバイアスは変わらないように定数変更するもの?
0342ドレミファ名無シド
2007/11/26(月) 22:54:43ID:IpwIHpwUツインリバーブとかかなり電圧高かったよな
0344ドレミファ名無シド
2007/11/27(火) 15:58:37ID:2+cjrkkjA電源は大丈夫なの?
0345ドレミファ名無シド
2007/11/28(水) 20:15:52ID:/7mEp0aR最初期のマーシャルは+Bが550V位あったって話しを聞いたことあるが…
出力管がなんだったかは知らんが。
とすると、、
出力が同じと仮定して、シリコン整流で電圧が低いのと、真空管整流で電圧が高いのではどう違ってくる?
ってのが気になって寝られん
0346ドレミファ名無シド
2007/11/28(水) 20:31:51ID:pQy2UYOT電圧変わったら、プレート電流も変えなきゃいかんから
整流の違いよりもそっちが気になるんじゃまいか。
その例えだと結果似て来る気がする。
で、一次側を100→120って話しだけど
リペア屋がそれでミッドが充実するっていってたけど
単にパワートランスの一次を120に変えただけって事?
100のままでそれぞれの箇所でプレート高めでバイアス取り直すのかと思ってたけど。。
0347ドレミファ名無シド
2007/11/29(木) 19:31:08ID:sQLQcAZkEL34だと7〜800V位までは掛けられたと思う。但しSG電圧とプレート損失が最大定格超さないよう注意。
mt管だと6CL6がかなり丈夫だった。
>341ってステップアップトランスかスライダック入れて商用100Vを120Vにするって事じゃ?
0348ドレミファ名無シド
2007/11/29(木) 20:08:09ID:GWPBSBgH0349ドレミファ名無シド
2007/11/29(木) 21:03:21ID:sQLQcAZk容量は半分になるけど耐圧が倍になる
但しバラツキが大きいとパンクするので出来るだけ新しい物を使う事。
補償用のチタコンと抵抗をパラに入れるのを忘れずに。
それが気持ち悪ければモータ用のAC表示コンデンサ
AC表示電圧の倍は使える。
良いオモチャなんだから遊ばにゃネ。
0350ドレミファ名無シド
2007/11/29(木) 23:08:17ID:Gb9X45Jrじゃあ、ステップアップトランスかます手間が増えるだけの改造かよw
0351ドレミファ名無シド
2007/12/02(日) 10:41:24ID:Y0Ka/LwYいいかもしれないが。スライダックでも買ってあまり無理しない範囲で遊んでみるとか。
0352ドレミファ名無シド
2007/12/02(日) 18:23:59ID:NBDmNzFK電源のインピーダンスが違うとどうなるのかなってことでしょ。
エンベロープの変化が異なるのでアタックの感触が変わると思うけど。。
それがどういう傾向の音になるのかは知らん。
あと,トランスの1次側にステップアップトランスやスライダックを入れて電圧を変えると
ヒーター電圧,プレート電圧,バイアス電圧が同時に変わるので
よほど知識がない限り何かが起きたときにコントロールできない。
もし,お遊び程度で試すなら消火器を用意しておくベシ。
最近のアンプはあちこちにヒューズが入っているので燃えにくいけど,
昔のアンプはトランスの1次側にしかヒューズがないモノもあるので
まあ,燃えないにしても煙くらいはでるかも。
それから,実験には貴重な球は使わないでほしいな〜
もったいない。
0353ドレミファ名無シド
2007/12/02(日) 19:18:53ID:JeL1jDoTヒーターライン(フィラメント)が適正(6.3V)であるか測定する事が大切。
低すぎてもエミ減を起こすし高すぎるとブローする。
EVHがマーシャルJMPの一時側を160Vまで昇圧して使ってたと言うのは俄に信じがたい。
0354ドレミファ名無シド
2007/12/02(日) 19:19:58ID:JeL1jDoT一時側→一次側
0355ドレミファ名無シド
2007/12/02(日) 20:47:49ID:z68yJfnX彼特有の嘘で上げてるって話が広まっちゃって、って事ではなかったかな。
信じてアンプ壊しちゃった人が続出だったんだろうなぁ。
でも最近の別のコメントでは「マジで何もしてない」とか言ってるの見たしw
結局どれがホントかわからないね。
スレ違いゴメソ
0356ドレミファ名無シド
2007/12/02(日) 22:34:09ID:NcNCU6Uiリッチー・ブラックモアとエディ・ヴァンヘイレンが双璧
0357ドレミファ名無シド
2007/12/02(日) 23:04:36ID:oPmJUKzS昔はそうだったけど、今のリッチーは割と一貫性がある。エディは知らない。
ジェフベックは今でも毎回言う事違うから。
0358ドレミファ名無シド
2007/12/02(日) 23:07:26ID:FmJOOPg4真に受けるもんじゃないよ。
弦を煮て再利用するっていう有名な冗談がある
0359ドレミファ名無シド
2007/12/02(日) 23:22:28ID:yu3W68pw0360ドレミファ名無シド
2007/12/07(金) 22:05:02ID:hPKJQEzH冬休みの研究テーマは?
俺は5E3。デッドコピーじゃないけど。
ここ10年でアンプのブランド化が進んでやる気がなくなったが、
自分のほしい音を自分で作るってのはやめられない。
みんながんばれ〜
0362ドレミファ名無シド
2007/12/23(日) 19:21:59ID:AuvZtSe8ヤードセールでSLOセット出るかと思ってたが出なかったよ。
大分前に問い合わせたとき買っておけばよかったorz
いつか復活して欲しい。
本家DMIはもう入手できないし・・・SLO100レプリカは諦めて、
ハイブリッドマーシャルでも目指すか。
0363ドレミファ名無シド
2007/12/23(日) 19:39:56ID:Q1ZmhbqT買い逃して一年待ってるよ(笑
0364ドレミファ名無シド
2007/12/23(日) 21:01:34ID:lJuJU8JIおれは売り切れてるダミーロード待ってる。
0365ドレミファ名無シド
2007/12/24(月) 15:14:32ID:jTIHkCJ70366ドレミファ名無シド
2007/12/25(火) 06:00:19ID:SKKwX4qc大型連休の時はいつも更に大型連休にして休むよね。
出来れば欠品も少なくして欲しいなぁ。
0367ドレミファ名無シド
2007/12/25(火) 08:25:58ID:7s15LPyxむしろ、そろそろ人増やしたほうがいいんじゃないかなという心配はある。
0368ドレミファ名無シド
2007/12/26(水) 07:40:59ID:KqSIOKrS0369ドレミファ名無シド
2007/12/26(水) 18:48:56ID:apnW2i32MARSHALLのJTM60というアンプを使用しています。
昨日プレゼンスのポットが折れてしまい交換しようと考えています。
元々のポットが22kなのですが手元に25kのポットしかありません。
この場合25kを使用しても大差はないでしょうか?
0370ドレミファ名無シド
2007/12/26(水) 21:17:12ID:hVh2G8/o問題ないからやってみ
0372ドレミファ名無シド
2007/12/27(木) 01:32:00ID:WX0Mg4Ga問題あるとか言ってるやつって、線材をベルデンにしたり
クライオ処理したパーツ使ったりしたら音が良くなったとか
言ってる「違いの解る男」だけだろ
0373ドレミファ名無シド
2007/12/27(木) 03:54:57ID:MUzQ9MMsワロタ
0374ドレミファ名無シド
2007/12/27(木) 22:43:07ID:m8pwihOcアンプの出力がおかしいことが多いよな。
ブラックッビューティーに変えたら、ローが出て音がロックになった!ヤター!とかな。
で、普通のコンデンサや抵抗を使うと、音がわかってないと忠告する割には、
抵抗の計算間違って燃やしたりするよな。
で皮膜の絶縁あやしいヴィンテージ電線を電源ラインに使ったりな。
0375ドレミファ名無シド
2007/12/28(金) 01:54:22ID:m7FZBB2J逆に聞きなれていない場合だと、差異を感じないこともある。
この辺が演奏者と聴いてる人の音の感じ方の違いだと思ってる。
部品の交換による音の変化を大きいと捉える人は、このような前提を踏まえて話さないと、誤解が生じるから注意すべき。
なお、JTM60のプレゼンス可変抵抗は、パラレルで4.7kが入っているっぽいので、22kでも25kでも大きな音の変化はないと思う。
それでも実際に交換してみて音の変化が気に入らなければ、22kを探せばいいし、問題なければそのまま使い続ければいい。
0376ドレミファ名無シド
2007/12/28(金) 23:15:44ID:VK4bB0SL時間があってもパーツが手に入らなきゃしょうがないよな・・・
0377ドレミファ名無シド
2007/12/29(土) 15:21:59ID:JCBjeiK/一般的な誤差5%のVRで考えると、22Kが-側に5%で20.9K、25Kが+側で26.25Kだけど、
その違いはこの回路内において本当に問題になるか?
もし変わったとしても、同じ音を出すためのツマミの位置がほんの少し変わるだけじゃないか?
>>369は「大差ないですか?」って聞いているのだから「問題ある」と答えるのは適切ではない
>>375
違いの解る男たちは、電源電圧の変動とかアンプの温まり具合による音の違いとか、
毎日違う体調によって変わる音の聞こえ方の違いとか、リハの時と客が入った時の
音の聞こえ方の違いより、部品交換による音の違いのほうが気になるのか?
木を見て森を見ずだな
0378ドレミファ名無シド
2007/12/29(土) 16:28:43ID:oSihyW4f音の変化が大きすぎるので、オレンジドロップとシズキの違いすらわからないぞ。
ハンダの違いって・・・
0379ドレミファ名無シド
2007/12/30(日) 00:51:08ID:IdDfajyDウチのアンプは1時間くらい弾き込むと良くなって来る。
電源入れた直後は音に肉付きが無いと言うか。。。まぁ細い感じ。
0380ドレミファ名無シド
2007/12/30(日) 19:31:39ID:gtsy3PnE0381ドレミファ名無シド
2007/12/31(月) 16:29:36ID:SpA9pyzwパワー管が熱くなると温まる前よりバイアス値が高くなるけど
それが音に影響してるってこと?
0382ドレミファ名無シド
2008/01/01(火) 23:09:43ID:2x9DTbjuなので、暖まりきるまでは厳密には正常な動作では無いらしい。
0383ドレミファ名無シド
2008/01/01(火) 23:44:13ID:gKjYoWex昔の米軍の受信機のマニュアルには電源投入後1時間経ってから調整するようにとか書いてある。
0384ドレミファ名無シド
2008/01/02(水) 09:03:30ID:uyt3YbOgまたバイアス値は上がってるね。
普段クランチ程度なら温まった頃で調整すればいいけど、
結構ドライブさせて弾くことの方が多い場合は注意だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています