【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ4【メンテ、改造】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/04/13(金) 00:02:44ID:sUT88FMWなお、オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。
でも、技術ネタを提供してくれる人は神ですので仲良くしてね。
■1代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
■2代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992
■3代目スレ
アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
■テンプレ
http://diymod.how.to/
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■音源はこちらへ
http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
「不如意音源掲示板」
■トランス販売
ノグチトランス販売株式会社
http://www.noguchi-trans.co.jp/
橋本電気株式会社
http://www.hashimoto-trans.co.jp/
買物可能
http://atk.jp/shinkuukan
0215ドレミファ名無シド
2007/07/20(金) 21:37:38ID:VyJJBvh+おまいは何かを勘違いしている。
はやく気づいて欲しい。
気づかないなら半年ROMで。
0216ドレミファ名無シド
2007/07/20(金) 21:51:37ID:S/KF3bYYんん215の言う通り、ちょっと違うんだよね。
抵抗とっかえひっかえする間に精神状態変わるわけ?
何分もの間にどれだけシールドが劣化するんだよ??
まったく(´゚c_,゚` )プッ…
0217ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2007/07/20(金) 23:40:08ID:TuPMO1oHボクは同意する。
同意しない人もいるんだろうけど。
どっちが正論とかぶっちゃけないだろうし、神経質にならずに楽しめるところ
がいいと思ってます。
部品にこだわる方のレポ&音の違い楽しみにしてます。
つか、ギターアンプで部品の音の違いって、万人に判るような次元なのかしら?
0218211
2007/07/21(土) 00:13:16ID:xCeiIP1s>抵抗とっかえひっかえする間に精神状態変わるわけ?
評判の良いのに換えたからんだから良い音になるだろうとか
キンピ入れたからシャキっとエッジの効いた音するかな?とか
カソードの定数いじってゲインを変えた効果あるかなとか?思わないか?
まあ、漏れは本チャン組んだら抵抗とっかえひっかえなんてしないから関係ないけどねw
>何分もの間にどれだけシールドが劣化するんだよ??
無造作にシールドと書いたのはオマイの突っ込み心を煽ったかもなw
ギター側、アンプ側の何れかのプラグをぐるっと一周させると
自慢のSwitchcraftからガリっとノイズが出たりしてんじゃね?って意味と
カールコードとかだと、伸びちじみでインダクタンスが変わるという意味だよ。
0219211
2007/07/21(土) 00:39:48ID:xCeiIP1s抵抗を変えたら明らかに音変わったとか書くのザラにいるけど
回路的にどの部分の定数や銘柄をどんだけ変えたら
音がどんだけ変わったのかという詳細なレポを>>212みたなのに書いて欲しいよねw
0221ドレミファ名無シド
2007/07/21(土) 09:35:07ID:XSJMZQny0222ドレミファ名無シド
2007/07/22(日) 02:24:48ID:/aO46GVq0223ドレミファ名無シド
2007/07/30(月) 03:24:40ID:JPWOxbff0224ドレミファ名無シド
2007/07/30(月) 13:30:07ID:hUTQaP1E0225ドレミファ名無シド
2007/07/31(火) 01:51:06ID:Pm6Wkqy10226ドレミファ名無シド
2007/08/01(水) 23:05:18ID:rhEOzaelちなみに購入2ヶ月目で以前はこの症状は全くありませんでした。
0227ドレミファ名無シド
2007/08/03(金) 07:12:20ID:nL/aUSFhよし、アンプを一台も組み上げた事の無い俺が回答しよう
その症状ですと プリ管の不良、もしくは電源部のアルミ電解コンデンサの不良が考えられます。
もし貴方がチャレンジャーなら、妙な部分にタッチしないよう気をつけてプリ管を交換してみて、
それでも直らなかったらお店へ修理に出すのが無難でしょう。
電解コンデンサは電気が溜まっており危険なものですから、ご自分での修理は避けた方が良いかと思われます。
0228ドレミファ名無シド
2007/08/03(金) 07:14:05ID:yL/x6z6U0229ドレミファ名無シド
2007/08/03(金) 11:08:19ID:sjD81HiIそれらしい事言ってるなm9(゚д゜)とりあえずメーカーに修理はだしてみます。
>>228
アンプのある部屋ではクーラーはつけてなかったですがそうゆう症状でる事あるんですかね〜
つか古いアンプってこの症状デフォな気がするんですが@シュワシュワワワワ〜
0230ドレミファ名無シド
2007/08/03(金) 13:09:36ID:ReMbhcKAアンプは構成部品多いから、一つの症状であっても原因は複数存在する場合が多いです。特にノイズ関係は。
また、アンプ製作経験者で現物が手元にあったとしても、回路ごとに一つ一つのパーツの健全性やハンダはずれやその他接触不良
もろもろの確認はそれなりに時間を有します。こういう作業して原因って特定できるものです。
まぁ症状によっては明らかな原因場所特定できるものもあるのは確かだけど。
何がいいたいかというとこのスレに故障トラブルの駆け込み寺を期待しても上記の理由から、満足する答えは出にくいですよということ。
トラブルを解消というより、単に技術的好奇心として書き込むのならば、むしろ御自分で修理メンテしてその結果をレポしてください。
原因が特定できなくてもせめてテスターを使った作業だけでもレポしてくれれば、ネタ提供としては十分。そこから色々な話に広がりますから。
当然ながら感電が怖ければシャーシの内部に手を突っ込むのは辞めるべきですが。
0231ドレミファ名無シド
2007/08/11(土) 21:37:12ID:F4F1Mq/J0232ドレミファ名無シド
2007/08/18(土) 15:09:24ID:GbQmj1XF0233ドレミファ名無シド
2007/08/19(日) 12:15:04ID:QWSKmT640234ドレミファ名無シド
2007/08/19(日) 14:15:05ID:dnbeUMw+0235ドレミファ名無シド
2007/08/20(月) 02:40:24ID:QKd1Qkj1FENDERのHOTROD DXを半年前にアンプ修理専門店で真空管を全部とパワー部のコンデンサー交換してもらって
順調に使っていたんですが最近は他のアンプばっかり使っていたので今日DXをスタジオで2ヶ月ぶりに使ってみたんです。
電源をいれセッティングが終わり管が温まったころにスタンバイを入れたとたんジーという聞きなれないノイズが入りました。
おかしいなと思いつつもアンプのヴォリュームを上げてギターを弾いてみたんですが数秒後に電源が落ちてしまいました。
裏を調べてみるとどうやらヒューズが切れたみたいで真空管にも触ってみたんですがパワー管がやけに熱くなっていたような気がしました・・・
こんな時はどうすればいいでしょうか?いてもたってもいられません。
0236ドレミファ名無シド
2007/08/20(月) 02:45:34ID:w5h3L5o2ここは駆け込み寺じゃないよ。
0238ドレミファ名無シド
2007/08/20(月) 20:27:10ID:5TKxfs+e俺は無理だけどな!ガンガレョ
0239ドレミファ名無シド
2007/08/20(月) 21:17:17ID:QKd1Qkj1ありがとうございます。
さきほどアンプ自作できる友人のもと、基板目視、ヒューズ交換後、パワー管ぬいた状態でスタンバイ入れて異常がない事を確かめ、別のパワー管を挿して試してみましたがヒューズが切れる事なく音が出ました。
ついていたパワー管はこわいので試してみませんでしたがおそらく半年前に店で換えたパワー管がたまたまはずれだったのだろうという結論になりましたのでとりあえず新しいパワー管注文して様子を見ることにしました。
今回はけっこうショックでしたね・・・まさか半年で壊れるとは・・・トランジスタアンプのほうが信頼できるんだろうかって思いました。
0240ドレミファ名無シド
2007/08/20(月) 22:48:07ID:nuHmo45a0241ドレミファ名無シド
2007/08/21(火) 00:08:05ID:ewLKJGRH怖いのは、実際は簡単な故障原因でも説明が不適切な為にかえって余計な処置をしてしまい
さらにダメージを深めてしまう心配があるのと、無駄な出費を強いらしてしまう事。
ヒューズが飛ぶほど異常な電流が流れるようだと、まず出力段周りのアクシデントが疑われる。
近年のセット物だとソケットとかの機構部品でコストをケチってるので、ソケットの接触不良とか
プリント基板実装ものだとハンダのクラックとか可能性大。その場合は総てのソケット周りを要チェック。
コンデンサー交換の際のハンダミスまたは、作業ミスによる周辺部のショート事故とかもよくある話。
トラブルシュートの順番としては、上記の項目のチェックが最優先すべきで
不意のトラブルの場合、真空管それ自体の不良を疑うのは一番最後でいい。
パワー管自体の超ハズレとかも有り得なくはないけど、可能性としては極めて薄いと思う。
0242ドレミファ名無シド
2007/08/26(日) 19:19:29ID:aQGDqBkGパーツは極力安いものを使うとしたら、最低何円くらいかかりますか?
0243ドレミファ名無シド
2007/08/26(日) 22:15:28ID:2bQ8GL/6初心者だとキットが一番間違いが少ない
0244ドレミファ名無シド
2007/08/26(日) 22:51:07ID:oi2Ht+HR0246241
2007/08/27(月) 00:12:08ID:M/jvNrk+安くで作れるなら作ってみたいなと思ったもので。
知識は、いざ作るとなればいろいろグクると思うんで大丈夫です。
0247ドレミファ名無シド
2007/08/27(月) 00:22:14ID:G2YTiuQvあと、最初は真空管ならではの工具も必要だ。
シャーシの穴あけに30mm径以上のリーマーとか、トランスの角穴用にハンドニブラとか。
0248ドレミファ名無シド
2007/08/27(月) 00:40:42ID:LxT3v6nK途上国の大量生産のコストダウン力に日本人が家内制手工業で挑むとか無謀すぎ。
0249ドレミファ名無シド
2007/08/27(月) 00:48:56ID:M/jvNrk+店で買うより多少高くても作ってみたいなと思いまして。
難しいようなので、まずはエフェクターにしときます…
0251ドレミファ名無シド
2007/08/27(月) 01:06:33ID:M/jvNrk+必死にやれば、できないことはないと思います。
0252ドレミファ名無シド
2007/08/27(月) 05:40:34ID:U4mO+lsy今俺三万くらいでfender champ作ってるもん
工具もほとんどいらね
0253ドレミファ名無シド
2007/08/27(月) 07:18:45ID:d5UMnQpFまあ結果5万かかったといったところだろうけど。がんばりなさい
0254ドレミファ名無シド
2007/08/27(月) 16:50:00ID:M/jvNrk+5万までならバイト頑張って、作ってみようと思います。
[誰でも作れるエフェクター2]にも作り方が載ってるようなので、
わからなくなったらそれ見て頑張ります。
もし、それでもわからないことがあれば、教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
0255ドレミファ名無シド
2007/08/28(火) 17:43:20ID:Ii1++Og9作ってみました、動きませんでした、どこが悪いんでしょう?
とか言われてもどうしようもないからな。
せめてキットで工作技術と回路図の読み方位は身に付けた方が良い。
0256ドレミファ名無シド
2007/08/30(木) 02:06:58ID:9LS6pTedやさしい言葉を待つより、自分で色々調べた方が「身に付く・楽しい・嫌な気分にさせられないで済む・2ch以外の掲示板で友人が出来る」
ここで色々尋ねるのはオススメ出来ない。
何故なら、自分の持論と質問に沿わない意図しない正論だけがスクリプトのように返信されてくるだけだから。
0258ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2007/08/30(木) 22:30:16ID:7uGqJ9Kb1行目はテンプレに入れるといいすね。
0260ドレミファ名無シド
2007/08/31(金) 23:41:16ID:Ma+Q1llS0261ドレミファ名無シド
2007/09/01(土) 03:12:30ID:iRb8GHoFアホみたいに連投して罵り合ったりしないから書き込みの数は1割くらいかもしんないけど
0262ドレミファ名無シド
2007/09/08(土) 03:41:12ID:WvAlKfN/今日スタジオで演奏中にヘッドアンプの音量が下がり
プリもパワー(100w)もMAXにしたのに充分な音量が得られなかったりしました。
音量が下がったり元に戻ったり波があります。
明日あたり他のスタジオでも試そうかなと思っているのですが
真空管がへたってるのか電圧不足なのかを見分けるポイントってどのあたりなんでしょう?
ちなみに、ヘッドアンプはアメリカ仕様の物を日本の電圧で使っています。。
購入時期は今年4月で、大音量では鳴らしていますが週に一回使う程度でそんなに酷使はしていません。
どなたかアドバイスよろしくお願いします…。
0264ドレミファ名無シド
2007/09/08(土) 13:05:01ID:3wliFHsk0266ドレミファ名無シド
2007/09/09(日) 17:31:33ID:FEGXVcNB【エフェクタ】電気電子系自作モノ【楽器】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1189326077/
0267ドレミファ名無シド
2007/09/25(火) 15:22:53ID:BvMwahvU0268ドレミファ名無シド
2007/10/01(月) 21:41:38ID:7ZNZWoCL0269ドレミファ名無シド
2007/10/02(火) 07:06:42ID:U1a76zt4小さめという定義は「出力5W前後・筐体サイズ縦横奥:40×40×25」
なんですが、プリ部はどうにでもなるとしてパワー部についてかなり
迷っています。
チャンプのパワー部を流用するか、他に5W程度の出力に抑えられる
出来るだけサイズを落としたものがあるか・・・
最悪プリだけ真空管にして、パワーはアナログ石のパワーアンプにするか・・・
後者は安易に作成可能でサイズを考慮した場合スペースを最小限に
抑えられるというだけで音質を殺す原因にもなるので本当に「最悪」の場合
を想定しています(秋月の東芝モノラルパワーアンプを想定)
プリ部の段数を増やしてハイゲインにしたところで満足いく歪が得られるか
否かは結局のところパワー部と出力トランスに依存する形になりそうですし
ねぇ・・・ 色々と悩む。
予算も少ないし毎月ディアゴスティーニ気分でパーツをそろえていくか・・・
0270ドレミファ名無シド
2007/10/02(火) 19:11:39ID:Y6hhEHmw0271ドレミファ名無シド
2007/10/02(火) 22:36:26ID:cozQa+u7自分は幅40cm奥行き24cm高さ25cm(シャーシ高さは6.5cm)のヘッドタイプで6L6が4本のパラPP作った。
シングルチャンネルのシンプルなやつなら、シャーシ面積40*25もあれば余裕でいろんなレイアウト組めると思うよ。
0272ドレミファ名無シド
2007/10/03(水) 00:03:38ID:t1cXQZUwチャンプと同じパワー部ですかね。 小型化させるなら最適かなぁ
>>271
本当に?すごいね。 熱容量とか許容範囲なんでしょうかね〜
6L6を4本って事は100W程度かな。 ヘッドアンプならキャビネットに接続
すればスタックアンプとして利用できるのか・・・ 結構魅力的。
チャンネルはハイゲインとクリーンの2chにしようかと思っていますが
(複雑な構造は組めないので同一回路による増幅率の切り替えか
増幅段を1段ON/OFFにしようかと。 この辺は固めてない)
最も大きな課題はどの回路を模するかですよね・・・クリーンはフェンダー確定
なんですけどねぇ。
はぁハイゲインchをどうするか迷うなぁ 迷ってるうちが一番楽しいんだろうけどw
ソルダーノSLO100とか超魅力的w って小型なのに求めすぎか・・・
0273ドレミファ名無シド
2007/10/03(水) 00:05:07ID:t1cXQZUwSLO100を組み込むとなるとチャンネルによって回路を完全切り替えになる
から小型化できないか・・・ ぐへぇ・・
0275271
2007/10/03(水) 08:30:24ID:PLS4FHKCSLo100のプリ組み込もうってかい?だとしたら40*25だと厳しいよ。できないことないけど。
パワー部はソケットとラグ板2枚のスペースあればいいけど、プリの2ch化は確実にスペースくうよ。
ましてやソルダーノのプリはトーンドライバー込みで最低2.5本は必要だし。リレーなんかまずむりだろ。
まぁやるだけやってみるのはありだが。
でもさ「音質」云々いうやつが、大出力前提のソルダーノのプリをたかだか5wで鳴らそうとするなよなw
あれは「ヘッドルームに余裕ありありのパワーアンプ」に「大口径ウーファー」との組み合わせが必須なんだから。
5wっていうんならEF86とか12AX7を1本でしぶく決めるもんじゃないのか?十分歪むだろ。
ヘッドホンアンプ作りたいなら真空管だと熱のムダだからPODにしといたほうがいいと思うがw
0276ドレミファ名無シド
2007/10/03(水) 12:24:16ID:t1cXQZUwまぁ先入観無しで頭でっかちにならずにまずは手を動かしてみようと思う。
作ってみないと新しいものなんて出来ないしなぁ・・・
頭であれこれ考えて選択肢消してばかりいたら経験詰めないしなw
まぁSLO100のプリをミニアンプに突っ込むのはアンプ的に頭でっかちに
なりそうだけどなwww
俺はまだ若いから色々トライしてみるよ
0277271
2007/10/03(水) 21:53:10ID:PLS4FHKC知ってるかも知れないが、このすれのコテハンのドクトルアボンヌ氏が小出力SLO100(確か1wくらい?)は既に完成させてる。
自分も小音量ハイゲインは一度作ったことがあったりして。いろんな工夫したけど良い経験になった。確かにやる価値はあるよ。
実はソルダーノはかなりプリ部で音作っちゃうタイプなので、流行のNFBの低域ブーストとかで小音量でもらしい音はでるんだよね。
実用には程遠いが自宅の暇つぶしレベルならばこの手のほうが楽というのはある。そんなんPODでええやんという突っ込みはおいといてw
とはいえ「小型」、「小出力」、「ハイゲイン」という矛盾した条件は、それなりに高度な技術が要求されるのも事実。
でも最初から難関に挑戦するその姿勢は素晴らしいものなのでぜひ頑張って。
最後に余計なお世話な助言なんだけど、40*40だとスピーカー選択とキャビネットデザインでもかなりの制限がつきまとう。
ある程度自宅の暇つぶし以上を求めるならば、個人的には回路云々よりもここが一番厳しいように感じる。
例えば安易な方法としては、ヘッドキャビにしてボグナーのキューブキャビと組み合わせるとか。あれなら小型になると思う。
あとは12インチウーファーに余裕がもてる525*510くらいにした方が良いような気もする。これも十分小型の部類になるんだと思う。
ただ、小型のコンボキャビでも最近ではTwo-RockのJET(ハイゲインじゃないけど)は良い音と感じた。
この辺も可能性は色々とあるので、色々と木工技術も磨くのも良い経験なので頑張って。
0278ドレミファ名無シド
2007/10/04(木) 01:05:42ID:eXqtOaZ/電流絞ってプレート電圧上げた状態で鳴らすと何が起こるんだろうと興味本位で鳴らしたら
音が小さくなったままになってしまったw
これがナンチャラ暴走ってやつですか?
なぜかプレートを一瞬ショートさせると元の音量に復活しました。
DCバランスをそろえてプレート電圧も元にもどせて一安心。。
ギター用の球はプレート電圧上げめがウマーっていうのは単に電流を減らすってだけじゃないんですね。。
プレート高めに調整というのはバイアス電源からいじりなおさないといけないんでしょうか?
0279ドレミファ名無シド
2007/10/05(金) 00:54:06ID:MG+U3USJとりあえずショートさせるとかの行為は即刻ヤメレ。
0280ドレミファ名無シド
2007/10/05(金) 01:11:26ID:S8i+lbHf電源落としても治んないんすよ。
死ぬ前に正しい方法おせてください。
0281ドレミファ名無シド
2007/10/07(日) 19:13:32ID:g+gdy9meそれ以外の違いってなにかある?
みんなトランスなにつかってん?
ギャレットのリプレイスメント用くらいしかみあたらないんだが。
0282ドレミファ名無シド
2007/10/07(日) 19:51:02ID:glczBEbM楽器アンプ用のトランスのほうがシールドが厳重&ピーク耐入力をカバーするために
巻線が太めでコアボリュームが小さめ。
0283ドレミファ名無シド
2007/10/08(月) 02:38:25ID:c9vGyMZmトランス重要な割には選べる銘柄すくねえなぁ。
トランスレスのオーディオ真空管アンプ聴いたけど一気にトランジスタライクになるもんな。
0284ドレミファ名無シド
2007/10/08(月) 08:19:29ID:eYSSritz見れなくなった
0285ドレミファ名無シド
2007/10/08(月) 11:47:27ID:Ld9cGA3o自由に選びたまへ
ttp://www.mojomusicalsupply.com/transformers.asp?id=45008
ttp://www.shinrock.com/index.php?smt-soldano_100
ttp://kendrick-amplifiers.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=CTGY&Store_Code=KOS&Category_Code=0602
ttp://www.torresengineering.com/tubamptran.html
ちなみにSLO100のトランスレプリカは今は発注不可っぽい。
0286ドレミファ名無シド
2007/10/09(火) 05:01:44ID:1y+k48pcあまりに豊富で笑えてきました
ありがとう。
0287ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 09:52:59ID:McAr2oNLライビを控えて困ってます。先日ヘッドをスタジオに持ちこみマーシャルのキャビネットで音を出したのですが16Ωと16Ωなら音が出ます。さかし4Ωでは音が出ません。
しかも16Ω同士で音が出たとしてもチリチリとハイがうるさい感じでいつもと違いました。
真空管は全部点灯してました。
キャビネットの故障でしょうか?
0289ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 11:05:28ID:McAr2oNL0290ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 12:15:35ID:IdA9N9mz改めてぐぐる先生の恐ろしさを知った
0291ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 13:36:47ID:9ogEs+Pv0292ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 17:36:59ID:McAr2oNLありがとうございます。試してみます。
0293ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 22:11:27ID:4MlP4w32出ても音が変ならパワー管もしくはアウトプットトランスが死亡寸前。
0294ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 22:47:25ID:McAr2oNLありがとうございます。
二週間鳴らさなかっただけで不具合起きてるんでかなり落ち込みます。結構突然やってくるんですね。
先月の終わりのスタジオではしっかり音質や音圧も維持してたのにショックです。
0295ドレミファ名無シド
2007/10/11(木) 23:29:18ID:usCWRQRP0296ドレミファ名無シド
2007/10/12(金) 01:19:54ID:nQw+zSVH二次の一系統だけ焼けるってあるのかなぁ。
接触不良だったらすぐなおるし修理も安いだろうね。
トランスの無事をいのる。
いいリペア屋さんをみつけてね
0297ドレミファ名無シド
2007/10/17(水) 21:59:03ID:iXDpnKZY0298ドレミファ名無シド
2007/10/18(木) 20:42:54ID:XxyfaUPL初心者が回路図を勉強するのにお薦めの書籍やサイトがあったら教えて下さい。
0299ドレミファ名無シド
2007/10/18(木) 20:43:55ID:XxyfaUPLageてしまいました。
0300ドレミファ名無シド
2007/10/18(木) 22:13:17ID:VC9rtc1G2、3台オーディオアンプつくってでバイアス、ハム、ノイズを攻略したら
また来ようね!
0301ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2007/10/18(木) 22:35:03ID:mcuVmAGIコンセプトをしっかり決めて焦らずにやればきっと何とかなるよ。
シャーシやトランスを買った後ではおいそれと変えられないからよく考えて。
>>284
蘇ったみたい。よかった。
>>298
ボクも情熱の真空管でぐぐることを薦めます。
オーディオアンプのページだけど、基礎はかなりわかりやすく書いてます。
本はこのページをじっくり読んだあとで選べばいいと思う。
0302ドレミファ名無シド
2007/10/20(土) 14:32:45ID:N36+FkZx実際に製作する際は、回路図の知識だけじゃ足りなくなるから。
0303ドレミファ名無シド
2007/10/20(土) 16:26:10ID:EI31QPbz>>298みたいな質問したら、別スレのように「クグレカス」となるだろうと覚悟してたんですが。
0304ドレミファ名無シド
2007/10/20(土) 23:47:19ID:FPxu4lk8いきなりプッシュプルより破損事故のリスクは少ないし〜。
タコさんイカさんカモメさんを忘れ去っていた俺でもなんとかなった。
0305ドレミファ名無シド
2007/10/28(日) 08:05:00ID:uNVfNL4f0306ドレミファ名無シド
2007/10/28(日) 16:13:33ID:p51/P/ykhttp://www.hammondmfg.com/guitarLine.htm
0307ドレミファ名無シド
2007/10/29(月) 00:36:57ID:ujHdxk6gメーカーってどうやってあの年値段で出してるんだろう?
0309ドレミファ名無シド
2007/10/29(月) 08:11:22ID:4DvS+XKd個人が数個買う部品代と、メーカーが大量にそれも契約して購入する部品代は
まあ10倍くらいの差があるのでは。
0310ドレミファ名無シド
2007/10/29(月) 23:37:59ID:ujHdxk6g0311ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 11:25:30ID:y7DDzWdq0312ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 16:51:43ID:n7WlMw69片側にダミーロードを仕込まないとアンプにダメージっていきますよね?
アッテネータ/ダミーロード兼用のヤツは市販のを見つけましたが高い。
でもダミーロード専用って見つからない・・。
正体は単なる抵抗器らしいけど、簡単に自作できるものですか?
0313ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 17:17:37ID:y7DDzWdqアンプの片方を遊ばせておく事自体に問題が無い。
0314ドレミファ名無シド
2007/10/30(火) 17:53:53ID:n7WlMw69ありがとうございます。そうなんですか?
私の使ってるCarvinTS100は、VHT2502みたいにいチャンネル別に電源が付いてるヤツではなく、
強制的に両チャンネルの電源が入ってしまうタイプなんです。
それでも遊んでるチャンネルの音量がゼロなら大丈夫って事ですか?
片側遊ばしててTubeworksのProValveが壊れたって話を聞いた事があるので、
怖いからブリッジ100Wモードで鳴らしてますが、自宅では50W片チャンで鳴らしたいんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています