トップページcompose
486コメント176KB

【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ4【メンテ、改造】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2007/04/13(金) 00:02:44ID:sUT88FMW
チューブアンプの自作、メンテ、改造など、真空管の回路について語るスレ。
なお、オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。
でも、技術ネタを提供してくれる人は神ですので仲良くしてね。

■1代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
■2代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992
■3代目スレ
アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/

■テンプレ
http://diymod.how.to/ 
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■音源はこちらへ
http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
「不如意音源掲示板」
■トランス販売
ノグチトランス販売株式会社
http://www.noguchi-trans.co.jp/
橋本電気株式会社
http://www.hashimoto-trans.co.jp/
買物可能
http://atk.jp/shinkuukan
0002ドレミファ名無シド2007/04/13(金) 00:11:38ID:7/tHQIty
>>1乙です。
0003ドレミファ名無シド2007/04/13(金) 19:32:08ID:MF5pOBUp
>>1
IDが、 88 FMW
0004ドレミファ名無シド2007/04/15(日) 03:55:23ID:OTOR17bv
「誰でも作れるエフェクター2」に乗ってるチャンプのかいろって
なんでカソードのコンデンサ−無いんすか?

自分のフェンジャパのチャンプで真似してみたけどガリガリのオーディオサウンドになってしまうんだけど。
0005ドレミファ名無シド2007/04/16(月) 23:20:23ID:BDepnzni
トランジスタアンプ作る人はいないの?
0006ドレミファ名無シド2007/04/16(月) 23:32:40ID:L3NNz9Yr
>>5
マーシャルのLead12をいびろうかと思ってはいるけど。
Sシリアルだから少し躊躇う。
0007ドレミファ名無シド2007/04/17(火) 00:23:28ID:he88zxZC
>>6 そうか。
俺は一から作ろうと思ってるんだけど、参考書みたいなのが全く出てないから困ってる…
0008ドレミファ名無シド2007/04/17(火) 01:44:32ID:nRuEWldU
子マーシャルくらいの大きさで俺も何か作りたいけど、
そうなっちゃうとエフェクター的だからなぁ。
どっか回路載ってるトコ知ってる人いる?stompスレで訊いた方がいいかな?
0009ドレミファ名無シド2007/04/17(火) 01:46:31ID:pVFiDls+
>>8
それさ、オレもやりたいんだけど、いつもスモーキースレでとりあえずやってる。
スモーキーでは無いので肩身が狭い。
お気楽トランジスタアンプスレ、欲しいな。
0010ドレミファ名無シド2007/04/17(火) 01:53:29ID:nRuEWldU
>>9
あ、そういうスレもあるんだ。知らなんだ。サンクス。
お気楽じゃないみたいだけど一応ちょっと覗いてみます。
0011ドレミファ名無シド2007/04/17(火) 13:27:51ID:LGZQM+C5
スレ立ててみました。

お気楽トランジスタアンプ自作
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176781608/
0012ドレミファ名無シド2007/04/17(火) 13:29:54ID:LGZQM+C5
このスレの >>1 の文章を流用させていただきました。
すみません。
0013ドレミファ名無シド2007/04/17(火) 13:54:06ID:nRuEWldU
>>11
乙です。
0014ドレミファ名無シド2007/04/23(月) 02:04:25ID:ESIJ8a1t
0015ドレミファ名無シド2007/04/28(土) 09:19:52ID:DQc+nXHD
4月28日土曜日
最近リイシューのアンペグJ-12Tをいじくりまくった。
あれ、マッチレスがコピってる回路でした。
元々WIMAのコンデンサとか、フィリップスのキンピなんか使ってるアンプだから、きちんと実装し直したり、ところどころにオイルコンデンサとかDALEの5W抵抗なんかにした。
スピーカーはJENSENのP12Rにしたり、NFBかけたりしたよ!
元々安く手に入れたアンプだから劇的に音が良くなって感激な今日この頃でした。
0016ドレミファ名無シド2007/04/29(日) 01:16:27ID:3ba+VzFE
>>15
言っちゃ悪いけど
WIMAのコンデンサと言っても様々だし
オイルコンだから最高というわけでもないし
フィリップスの金皮が糞で、DALEの巻線が最高とか言いながらも
NFB掛けて音を締め上げたらパーツのキャラの微々たる差なんて判んないだろうし
現行のP12Rと元々のスピーカーのキャラの違いに気付いただけだろな
0017ドレミファ名無シド2007/04/29(日) 02:02:23ID:JYeoufTz
何か驚異的に性格の悪い社会不適合者がいるな。死ねばいいのに。

(※これは激励です)
0018ドレミファ名無シド2007/04/29(日) 02:09:29ID:JYeoufTz
あ、言っとくけど俺15じゃねえからな。不必要にネガティブな言葉を吐くとそういう
ネガティブな感情が乱反射して自分に跳ね返ってくるって事を覚えておこうね。
これだけ弄る人間ならスピーカー交換が一番効果デカい事なんてわかってるに
決まってんじゃん。WIMAやフィリップスの悪口も何もいってないのにそれも勝手に
ネガティブに捉えなおして悪口のネタにしてるしこんな性格の悪い奴滅多にみねえな。
死ねばいいのに。

(※これはry
0019162007/04/29(日) 02:49:14ID:3ba+VzFE
>何かに性格の悪い社会不適合者がいるな。

激励サンクス
驚異的という言葉は特別いいね。

キンピなんか・・・
DALEの5W抵抗なんか・・・ う〜ん、これもいい響きだね。

>スピーカー交換が一番効果デカい事なんてわかってるに決まってんじゃん。

本当にそうならいいんですけどね・・・。




0020ドレミファ名無シド2007/04/29(日) 07:30:32ID:Xnvq0Tp/
>言っちゃ悪いけど
なら言うな。ってことだ。
ここのスレは楽器屋のオカルト洗脳進んでいるやつらも少なくないんだから刺激しちゃいかん。

ちなみに自分も性格の悪い社会不適合者っぽいこと言わせて貰うけど、
>15は単なるネタじゃないか?知ってる単語並べて書いてみましたった感じがする。
0021ドレミファ名無シド2007/04/29(日) 14:08:27ID:4hcccNga
その>15の者ですが…
ネタではなくて半分保守ついでに、日記的に書きこませていただきました。
たぶん自慢毛に自己満足している文章が気にいらないのでしょうか?
それとも、私の足りないスキルを責めたいのかな?
パーツに関しては中庸ですよ。
明らかにプラシーボではない場合のみ、かえてそのままにしてあります。
かと言って全てのパーツの特性を知ってるわけではないのでほどほどにしました。
良くなければ元に戻したり、他のパーツにしたりで決して高いものが良いとは思っていません。
NFBに関しても理論的に考えて、実際の音的にもいろいろと試しました。
荒れるのは嫌いなので、後の挙げ足取りにはスルーさせていただきます。
0022ドレミファ名無シド2007/04/30(月) 03:51:29ID:S8jHbSzt
放っとけ放っとけ。技術畑の専門馬鹿によくいる嫌なタイプだ。
0023ドレミファ名無シド2007/04/30(月) 04:19:56ID:82t8YDQ5
ネガティブな感情が乱反射して自分に跳ね返ってくるって事を覚えておこうね。
『自分に跳ね返ってくる』

>>15
所詮、部品による違いなんて微々たるもので自己満足に過ぎないんですが、
それで良いんだと思います。自分の器材を自分の為に自分で弄っているんですから、
無理に一般論で語る必要はない。ゴチャゴチャ言う輩は放っておけば良いんです。
0024ドレミファ名無シド2007/04/30(月) 16:53:49ID:aagvATIU
そうだ。受け流すんだ。
所詮,東京砂漠。
0025ドレミファ名無シド2007/04/30(月) 20:01:34ID:CewRRs9t
ふむふむ
0026あげあげ君2007/04/30(月) 21:22:02ID:BZ4FpUQe
真空管をいじるな!
0027ドレミファ名無シド2007/04/30(月) 22:07:13ID:tNpj0Rlv
>>26
なに怒鳴ってるんだよ、別にいじったりしてないよ
ただ、周辺の部品を本とかwebで評判の良い銘柄に交換してるだけだよ
0028ドレミファ名無シド2007/04/30(月) 23:42:31ID:IuLjrT+a
>>24
右から、右から〜♪
0029ドレミファ名無シド2007/04/30(月) 23:53:39ID:S8jHbSzt
>フィリップスの金皮が糞で、DALEの巻線が最高とか言いながらも

なにこいつ?普通15読んだら「元のパーツが良かったから自分の手持ちの中で
ちょっと高価なのを使ってみた」って読むよね?性格が悪くて理系の勉強しか
しなかった専門馬鹿のフィルター通すとこんな頭の悪いオカルト信者に見えるのか。
15さんマジで気の毒・・・
0030ドレミファ名無シド2007/04/30(月) 23:59:11ID:S8jHbSzt
放っとけといっときながら放っとけなかった
ゴメソ
0031ドレミファ名無シド2007/05/01(火) 01:09:21ID:bRDCTATe
>>30
結局、オマエが15を間接的に馬鹿にしてるように見えるぞ。

ネガティブな感情が乱反射して自分に跳ね返ってくるって事を覚えておこうね。
『自分に跳ね返ってくる』
0032ドレミファ名無シド2007/05/01(火) 03:38:14ID:4m2QW8qN
お前そのフレーズえらい気に入ったようだなw
0033ドレミファ名無シド2007/05/01(火) 14:39:53ID:kXIBJxpd
60年代のフェンダーベースマン使ってるんですが、音が全く出なくなってしまいました。
電源は入ります。
真空管は光ってます。
シールド、キャビは生きてます。
原因はなんなんでしょうか??
お金もないので自分で直せたらと思っているのですがなにをしたらよいか全くわからず。。
0034ドレミファ名無シド2007/05/01(火) 14:51:55ID:kXIBJxpd
追記:音が出なくなった時の状況ですが、
普段通り電源を入れてプレイしていたら5分後くらいに
だんだん音が小さくなりすぐ全くでない状況になってしまいました。
0035ドレミファ名無シド2007/05/01(火) 15:18:41ID:HLpmw/n/
どっかのコンデンサがお逝きになったんじゃないかな?
出来ればショップに持って行った方がいいと思いますが・・・。
回路をいじられた経験が無い様であれば尚更だと思います。
0036ドレミファ名無シド2007/05/01(火) 15:34:21ID:kXIBJxpd
コンデンサですか、ありがとうございます。
真空管は光っているのですが、これはOKということなんでしょうか?
0037ドレミファ名無シド2007/05/01(火) 18:00:41ID:HLpmw/n/
んー、たぶんですけど、大丈夫じゃないかと。
直前まで音は出てたみたいですし、
識者に見てもらえば割とすぐ原因を追究してくれると思いますよ。
0038ドレミファ名無シド2007/05/02(水) 00:07:24ID:u0yIsU/v
アンプからギター音のかわりにシューシュー音が鳴っている……。
原因わかりませんか?
0039ドレミファ名無シド2007/05/02(水) 01:44:27ID:PGeL9BDA
残念。それは湯沸し器だ。
0040ドレミファ名無シド2007/05/02(水) 01:47:41ID:5UN/OO67
おっと、コーヒー淹れねばなるまいな。
0041ドレミファ名無シド2007/05/02(水) 21:45:10ID:dL0FZ42R
>>33 こちらへどうぞ
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=MU&action=m&board=1835912&tid=bfbf6u4ia5aea5bfa1bca5a2a5sa5w8nbecbda4mfdajclbcbc2&sid=1835912&mid=1&type=date&first=1
0042ドレミファ名無シド2007/05/07(月) 02:15:29ID:8Mnxd3f7
0043ドレミファ名無シド2007/05/08(火) 18:50:15ID:1oibSx7e
0044ドレミファ名無シド2007/05/11(金) 14:11:07ID:UfhnkfIN
真空管交換しようと思うんだけど
EL34でクオリティ高いのってどんなのあります?
0045ドレミファ名無シド2007/05/11(金) 14:46:02ID:WCKfFRA6
旧テレフンケンとか旧ムラードとか、旧松下の6CA7も高品質。
0046ドレミファ名無シド2007/05/11(金) 18:35:07ID:UfhnkfIN
旧ムラードなんて売ってるとこあるのか…… thx
0047ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU 2007/05/11(金) 22:39:17ID:MFvnr60f
http://www.garrettaudio.com/Tube.html
エレハモ6CA7太管とかでいいんじゃ...。
0048ドレミファ名無シド2007/05/12(土) 02:37:17ID:Vm3pOCOI
>>44
単純にクオリティの高さだけなら現行のスベトラーナかムラードの復刻で十分に著名ビンテージ品を越えてるよ
旧テレフンケンとか旧ムラードといっても、ごく初期の物のみが高品質かな?と言える程度。
巷で流れてる風評の根拠は、往年の銘機に挿さってたというだけで音質との因果関係は限りなく?だよw
テレなんてマランツというオデオアンプ限定の話だし、むしろ、旧テスラのほうが造りだけなら断然に良い。
松下もオクなんかで普段出回ってるのは量産普及品だから、特に如何ってことないよw
音色の好みだけで言うなら、最近は見かけなくなって来た中国製の細いタイプが意外と心地良いクランチが出るけど
初期物は特にライフが短くヘタリが早いのと、中国製全般にTVの地上アナログ波に激しいノイズが入る。
ハイゲイン系の歪とか求めるならどれ挿しても一緒と言えちゃうかも...。
0049ドレミファ名無シド2007/05/14(月) 15:07:57ID:fsdIx02p
12AX7だとどこのがクオリティ高いの?
0050ドレミファ名無シド2007/05/14(月) 21:23:21ID:RwOhMOtO
>>49
曖昧な質問なので聞くけど
君の言うクオリティとは・・・
造りの良さとか?、雑音とかゲイン特性のスペック?、音色?どれですか?
ギターアンプの場合は特に造りとか特性が音と結びつかないから、敢えて聞きました。
0051ドレミファ名無シド2007/05/14(月) 23:11:08ID:fsdIx02p
>>50
安っぽくない感じというか
チューブらしい存在感があり
粗悪品ではない信頼性のあるもの
というイメージです。
音が薄くても困るし、トラブルが頻繁に起こるようでも困るからです。
0052ドレミファ名無シド2007/05/15(火) 15:28:01ID:gv/qUkHI
>>51
すんごい構いたくないタイプの質問だわ…
0053ドレミファ名無シド2007/05/15(火) 21:53:02ID:chf2d1+b
>>51
かなりな頭デッカチとお見うけしました。
0054ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU 2007/05/15(火) 22:32:56ID:fVNGRH8w
>>51
多分どれを買っても愕然とするようなモノはないんじゃ??
ギターアンプの真空管は消耗品だし(プリだから長持ちはするんだろうけど)
「いずれまた換えなければならないものなんだ」という気構えが必要なのでは?
0055ドレミファ名無シド2007/05/16(水) 02:03:07ID:YKpXHkeq
100wの電球はどこがクオリティー高い?

安っぽくない感じというか 白熱灯らしい存在感があり
粗悪品ではない信頼性のあるものを探しています。
光が薄くても困るし、トラブルが頻繁に起こるようでも
困るからです。
0056ドレミファ名無シド2007/05/16(水) 02:05:44ID:ZLUc0cLb
>>55
多分どれを買っても愕然とするようなモノはないんじゃ??
家庭用の白熱電球は消耗品だし(蛍光管タイプだったら長持ちするんだろうけど)
「いずれまた換えなければならないものなんだ」という気構えが必要なのでは?
0057ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU 2007/05/16(水) 23:16:17ID:Rf4Hauan
>>55-56
自慢げな自演乙
テンプレ入れたほうがいいよね。
0058ドレミファ名無シド2007/05/18(金) 16:52:18ID:qgeQn7nf
手元に素性がわからない出力トランスがあるのですが、
このトランスのインピーダンスを調べる方法はあるでしょうか?
0059ドレミファ名無シド2007/05/18(金) 19:22:07ID:+wgD0uH5
ファンクションジェネレータとRMSが測れるテスタが有れば測れる。
0060ドレミファ名無シド2007/05/18(金) 20:03:12ID:YtH4srXO
いつか和製ラインハルト・ボグナーやハワード・ダンブルやマイケル・ソルダーノや
ジョン・サーやランドール・スミスが出現しますようにナモナモ(AA略)
0061ドレミファ名無シド2007/05/18(金) 20:04:47ID:i0kP2C7O
オマイが成れ!
0062ドレミファ名無シド2007/05/23(水) 20:51:56ID:69ZKgTe4
ここって自作の回路みてもらえますか?ちなみに真空管についての知識はほぼゼロです orz
0063ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 02:04:54ID:tlQjVyA5
知識ゼロで自作っていう意味がよく分からない
0064ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 04:12:23ID:/4EEI5t4
危ないのでやめましょうとしか
0065ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 10:32:43ID:sYX+EPbn
使う電圧は40〜50Vです。普通200とか300Vの世界だと思いますが、ギターのエフェクターで歪ませて使うので・・・

簡単なトランジスタ1石くらいの増幅ならわかりますが、プッシュプルとかダーリントンとかはよくわかっていないし、負帰還とかインピーダンスとかも全くわかっていないくらいのレベルです
0066ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 11:35:38ID:6//Bxvh0
どちらにしろ回路を出してみては?
このスレには無闇に叩く様な人はあまり居ないので。
割と識者がレスしてくれたりしますし。
0067ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 12:08:18ID:sYX+EPbn
今家にいないので回路だせませんが7時くらいに載せたいと思います。

ちなみに二つほど書いてあります
0068ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 12:32:37ID:sYX+EPbn
http://blogs.yahoo.co.jp/yytrueno/5792689.html

これが一つ目です。

二つ目は真空管の下の可変抵抗器に電解コンデンサと抵抗をはさんでます。あと真空管の2段目のとこの下に

    Ι
−−−12AX7
  Ι Ι―――OUT
Ι  R 
Ι__Ι
Ι

Ι
GND

こんなになってます
0069ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 12:36:21ID:sYX+EPbn
ミスりました(>_<)

やっぱり帰ってからにします
0070ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 13:16:27ID:yt8D8+IS
>>68
後段+Bは初段RLより上流から取らないと駄目、これではプレート帰還がかかってしまう。
後段はカソードフォロワなので利得が1未満なのはご存知か?
前段カソードパスコンがないのでカソード帰還がかかることをご存知か?
いずれにせよRkに可変抵抗器を使うことは実用上お勧めしない。
0071ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 18:49:59ID:jUgCKEBt
>>68
Tone 周辺の 100k 固定抵抗の扱いが間違っている。
これは無くても構わんのですが…….。
(Mid を 50k-B 等にすれば)

FET の耐圧は無問題?(自分で調べてください)
0072ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 21:17:22ID:24ZkVYpA
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070524205140.gif

えっと「後段+Bは初段RLより上流から取らないと駄目、これではプレート帰還がかかってしまう」
というのは上のプレートから出力するということでしょうか?
カソードパスコン?しらべてみます。
真空管でゲインを調整するにはどうしたらいいんでしょうか?
0073ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 21:41:12ID:24ZkVYpA
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180010370948975.4ESr5z

すみません。なにしろ2ch使うのはじめてなので・・・
0074ドレミファ名無シド2007/05/24(木) 22:30:55ID:jUgCKEBt
先ず、『簡単なトランジスタ1石くらいの増幅ならわかります』を撤回するように。

両球のプレートが直結にされてしまっている事に気が付きませんか?
それぞれプレート抵抗(負荷抵抗=RL)を設定する。
(個々の負荷抵抗とは別の、共通抵抗が存在する回路も無い訳ではない)

三極管の増幅率は話が長くなりすぎる(し画像を用意しないと説明し難い)ので、
『情熱の真空管』サイトをもう一度熟読して下さい。
0075ドレミファ名無シド2007/05/25(金) 00:07:25ID:sYX+EPbn
そうですね・・・やはりもう一度もっと深く勉強してみます。

ありがとうございました(__)
0076ドレミファ名無シド2007/05/25(金) 00:25:35ID:xLUrTwkL
>『簡単なトランジスタ1石くらいの増幅ならわかります』

要するに
畑野本レベルの1石ブースターとかバッファだったら作る事が出来ましたといことだよね。
この手のヤシは良さげな回路の部分々を連結させてみて如何ですか?とお伺いを立てることしか出来ないね。
ダメだと言われれば、畑野レベルの怪しい魅力たっぷりな回路を探し出す努力しかしないと思うよ。
0077ドレミファ名無シド2007/05/25(金) 01:09:53ID:61MEjBQ4
そうなんです。よさ気なやつを連結して、アンプとかの回路図みながらやりました。

動かない可能性の方が高いのに質問してすみませんでした。

真空管は一回だけつかったことがある程度で動作原理などはわかっていません(^-^;

また出直しします。
0078ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 13:03:02ID:GkppW6rH
いやー、ここで回答する奴ってやたら偉そうなんだけど、
そんなの相手に良くやってますよwww
0079ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 13:29:30ID:fnCgHi4U
>>78
オマエのような揚げ足鳥専門よりか数段マシだがなwww
0080ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 17:20:04ID:gfr9iuVH
すみませんまだ勉強中ですが、二つ質問です。
上の回路ではカスコード回路で増幅させて12AX7の初段に入ってますが、カスコード回路の出力をテスターで計測すると44Vの半分の22V電圧がありました。
で、情熱の真空管を読んでいますと「この場合のバイアスは−20Vです」とあります。バイアスって電源の半分くらいの電圧ではないんですか?
このままの電圧でグリットにながしてしまっていいんでしょうか?トランジスタのバイアスと真空管のバイアスは考えがまったく違うんですか?
それと44Vで動作増幅させるには12AX7で大丈夫なんでしょうか?「12AU7の方がゲインがあった」という文を見まして不安になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0081ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 17:22:56ID:gfr9iuVH
いや、質問4つですね。よろしくお願いします。
0082ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 17:25:54ID:6YY+04Xz
a
0083ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 17:26:09ID:bSkE5cAU
a
0084ドレミファ名無シド2007/05/26(土) 17:27:11ID:odJIoz1w
ていうかギーアンの真空管増幅回路くらいならいちいち他人に聞くまでもないだろうと言いたい。
ちょっと勉強すれば分かるレベルだよ。
にもかかわらず「よく分かりませんがどうでしょう?」ってのは、
結論からいうと「あんたは全く努力をしてません。出直してきなさい。」
ということしか言えない。
あとわざわざ自分で作ろうってのならそれこそ自力でやりきろうと思わないのか?
こんなところで聞いて答え待つってのは時間の無駄だし勉強にもならんだろう。
教える側にしても原理までさかのぼって教える気なんぞないのがほとんどじゃないか。
以前のスレでもあったけど、簡単な用語まで「○○って何ですか?」とか聞いてくるやつ多すぎ。
検索すりゃ数秒だろうに。この辺の他力本願の傾向は本当に理解できない。何で?
このスレは自力で自作しきれるやつらがノウハウについて語るとこにして、
初心者は黙ってROMってろ!最低でも自力で音出し成功したやつが書き込んで来い!いいな!

てなことを俺の友人が言ってたよ。いや俺はこんなこと全く思っていないんだけど。
0085ドレミファ名無シド2007/05/27(日) 01:30:45ID:RjaLs5/g
ていうかギターアンプでカスコードなんて使うか?
製品で出てるなら教えてくらさい。勉強になりそうだから俺も回路図見てみたい。
0086ドレミファ名無シド2007/05/27(日) 11:46:01ID:hfHKkovU
真空管のカスコードではなくトランジスタのカスコードですよ?

なにぶん理論も何もわかっていないのであんな感じになってしまってます
0087ドレミファ名無シド2007/05/27(日) 12:47:04ID:y95nUaJH
いやー、ここで質問する奴ってやたら偉そうなんだけど、
そんなの相手に良くやってますよwww
0088ドレミファ名無シド2007/05/27(日) 13:26:10ID:y/fTxOxr
ちょっとした事でいちいち突っ掛かるな。
0089ドレミファ名無シド2007/05/28(月) 07:24:21ID:UkfD51wt
あまりにもヒドイ教えて君はスルーにしても、
自分で回路図を継ぎはぎしてアンプできないかな?と悩んでる
初心者て微笑ましいじゃないですか。
それにみんなそーユー感じでステップアップして行った訳だからさ。

大体自分でアンプ自作したいって思う人間がどの位いると思うさ?
まったりいこうよ。
0090ドレミファ名無シド2007/05/28(月) 19:49:42ID:nObTYcpm
単にからかって遊んでるだけですが……。

基本的な所の原理なんかを説明しようとしたら、
多数の図版(回路図やグラフ・ロードラインなんか)を用意して、長文書いて。
ものすごぉく骨が折れるんです。
そして、それに関して説明してくれているサイトが既に存在する(し既に見てもいる)から、
『熟読してくれ』となるんです。

根気強さを教える事は出来ません。
0091ドレミファ名無シド2007/05/28(月) 23:27:08ID:Xy8EZy6W
>>89
私はこの方に拍手を贈りたいです(笑)


今回路図をあちこ書き直してます。ロードラインとかも少しですがわかってきました。
さすがに44Vで作動させるのはきついみたいですがやってみます。

今は12AX7管ではなく12AU7管を考えています。ロードラインでみると、バイアスをー1Vかけるなら12AU7管の方が余裕があるからです。プレートの抵抗はだいたい30Kです。

いまひとつわからないのが初段グリットにはいる電圧です。22Vでますのでまんまバイアスになるのでは?と思うんですが?
0092ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 07:14:19ID:pbdByXDB
一般に、カソード接地(やJ-FETのソース接地)は負バイアスになります。
これは、(GND ではなく!)“カソード(ソース)に対する”グリッド(ゲート)電位をマイナスにするという事。
つまり、(グリッド・ゲートが GND レベルの場合)カソード(・ソース)の“対 GND 電位”が(符号が反転して)そのままバイアスとなる。
一般的な自己バイアスのカソード接地は、この様なトリックを使う事によって実現されています。
(グリッド・ゲートが)GND に対して正電位の場合でも、素子自体のバイアスはカソード(・ソース)を基準に考えます。

またあとで
0093ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 11:25:06ID:98JFObIp
つまりカソードが4Vの時にカソードを仮に0Vとしてグリットをみるとー4Vにみえるということでいいでしょうか?
0094ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 12:24:12ID:sfdFxJ6U
そう。電圧とは基準とする箇所との相対値ですので、基準点が明記されていない場合、GND 等の一般的な箇所を前提にするようです。
0095ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 12:42:14ID:98JFObIp
勉強になりますm(__)m

プレート電圧が44Vだからバイアスは22Vではないですようですね。

44Vの範囲でどれくらい振幅させるかを決める値だと考えていいでしょうか?
0096ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 15:36:44ID:f8Aqmlzw

少しは自分で調べようという気はないのか?

ロードラインを引け、以上。
0097ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 16:55:25ID:98JFObIp
ある程度調べましたがバイアスの方法は書いてあるんですが、バイアス自体がどうするものかはちょっとわかりませんでした。

トランジスタの場合だと電源の半分くらいのとこに信号が通るようにするのがバイアスだってのはわかってます(違うかもしれませんが・・・)が、真空管は電源の半分でもないようですのでトランジスタと違うのかと思い質問させてもらっているんです。
ここはそうゆう場ではないんでしょうか?
0098ドレミファ名無シド2007/05/29(火) 18:18:27ID:pbdByXDB
こちらも(何となくですが)判ってきました。

“バイアス”では無くもう少し一般化した“直流動作点”と考えてください。
つまり交流(=音声)信号無入力状態で(バイアスと解釈される)グリッド、プレート、
それぞれに(対 GND)電位があるんです。(勿論、最終的なバイアスを決定するカソードも)

『出力振幅を確保する為、電源の中点辺りを選ぶ』のはプレート電位のことを言っています。
んで、一般的に(自己バイアスの場合)グリッドの“動作点”を GND レベルにしますから、
“バイアス”を決定するのはカソードの直流動作点になる、と言う具合。

この辺りの話は半導体でも同じです。
0099ドレミファ名無シド2007/05/30(水) 12:45:57ID:QK3fphBr
少しわからなくなってきてます(^_^;)


GNDレベルというのはつまりアースと同じ電圧ということでしょうか?
0100ドレミファ名無シド2007/05/30(水) 15:32:38ID:Edg9rrKI
>>99
スレタイ読んでから一昨日来やがれ
0101>>992007/05/30(水) 17:51:16ID:zSk/i8Tk
です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています