【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ4【メンテ、改造】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/04/13(金) 00:02:44ID:sUT88FMWなお、オーディオアンプとは基礎技術は同じながら勘所が全く違いますのであまり話を混同させないようにお願いします。
でも、技術ネタを提供してくれる人は神ですので仲良くしてね。
■1代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1100421785/
■2代目スレ
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ2【メンテ、改造】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128255992
■3代目スレ
アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
■テンプレ
http://diymod.how.to/
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■音源はこちらへ
http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
「不如意音源掲示板」
■トランス販売
ノグチトランス販売株式会社
http://www.noguchi-trans.co.jp/
橋本電気株式会社
http://www.hashimoto-trans.co.jp/
買物可能
http://atk.jp/shinkuukan
0113ドレミファ名無シド
2007/06/01(金) 22:06:58ID:QgM0Im7Sまずはベースマンのクローンあたりから始めるのがいいんじゃないだろうか。
回路図を見ながら実体配線図に直す作業をするだけでもかなり勉強になるよ。
ベースマン、マーシャルあたりは実体配線図の写真も多いからそういうの参考にすれば簡単だよ。
単にクローンを作るだけなら人に教わる必要なんてないと思う。
こうやって基礎知識を踏まえて、せめて2台目あたりからやりたいことやるってのが普通なんじゃないだろか。
どうして一台も作ったことないのに、オリジナル(またはつぎはぎ)回路書いて、
あげくに「どうですか?分かりません」ってなるのか・・・
経験からいうと真空管アンプの製作はそれなりに設備投資や材料費もかかるし、時間もかかる。
安易に「安上がりな真空管アンプ欲しい」っていうんなら自作より買った方が最終的には得だと思う。
決して自作するなというわけじゃないんだけど、知識を得るってのは努力も必要だけど、順序ってのも必要なんじゃないだろか。
そういうのを分かった上でだれか教えて欲しいっていうんなら、テンプレにある自作サイトとかにメールしてみれば?
0114ドレミファ名無シド
2007/06/02(土) 07:49:53ID:4Of33v8oあとはぶっこぬいて新しいの挿して良いかしら?
ビリビリバシーン!てきて死にますか?
0116ドレミファ名無シド
2007/06/02(土) 12:10:18ID:hMd9DL+c一応電源ぐらいは抜いといて。
このスレの人達なら多分300〜400Vぐらいは何度か経験してるはず。
ん??俺だけ???
0118ドレミファ名無シド
2007/06/02(土) 22:01:34ID:OToTZzzS飛びました。
0119ドレミファ名無シド
2007/06/02(土) 22:18:22ID:siyFk4pv自分のアンプでは感電しないように気を付けてるので感電は一回もない
電圧チェックはプローブやみの虫をガッチリ噛ましてから通電するし
電源ラインには必ずブリーダー抵抗を入れてるから
電解コンの残留電荷で電撃を喰らうこともないね。
0120ドレミファ名無シド
2007/06/03(日) 01:47:35ID:2ufH888aVOXのAC30 6TBのフットスイッチを自作しようかと思ってるんだけど、
配線は下(iiotoshiteruzeさん)にあるマーシャルのフットスイッチと同じでおk?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/coldkitchen2/iioto/page194.html
0121114
2007/06/03(日) 08:20:46ID:rF8+orl30126ドレミファ名無シド
2007/06/04(月) 04:15:30ID:xSL5Menn0127ドレミファ名無シド
2007/06/04(月) 08:50:45ID:CnUZPiGF回路無いなら書けばいい。
実物持ってるんでしょ?回路からトレースするだけじゃないか。
それぐらいできないで自作しようと考えるのはやめたほうがいい。
0128ドレミファ名無シド
2007/06/04(月) 10:49:00ID:v4RWEbWWアドバイス通りに同相信号、逆相信号を考えて配線の引き回しをしたら
発振もノイズもおさまりました。
今度はJCM800を作ろうと思っています。エフェクターの自作からの
ステップアップなので配線材はベルデンの22awgを大量に持っています。
ヒーター配線には18AWGの線を買うとしてその他の配線は22AWGで特に
問題はないですよね?耐圧も600vありますし。
調べてみたらギターアンプではヒーター18AWG、その他20AWGというのを
よくみかけました。20と22線の太さによる違いは出るのでしょうか?
>>124
私は学生ですが研究室の院生が感電して救急車で搬送されてました。
ACだとやばいみたいですね。。。
私もHotbox製作中 残留電荷にやられました><
0129ドレミファ名無シド
2007/06/04(月) 21:18:23ID:KoNAq1cX太めの線材だと「太い」「柔らかい」「ゆるい」とか
細めの線材だと「細い」「硬い」「繊細」とかいうインプレが圧倒的に多い。
ただし、先入観とか風評に踊らされたオカルト的な要素も多分に含まれてるから
実際に自分の耳で確かめてみるのがイチバン確実。
ヒーター配線とか、電流が多く流れる所は細い線材だと熱で劣化してくるので18AWG程度が定番。
500Vくらいの電源電圧のアンプなら、線材の耐圧に特に神経質になる必要はないけど
電源ラインにDC300V耐圧の線材だと気持ち悪いなぁ?程度だからw
0130ドレミファ名無シド
2007/06/05(火) 14:48:56ID:4NARP//4直付けでいいんでしょうか?(シャーシはマルツで買ったleadのアルミシャーシ)
(前からあったフェンジャパの15wアンプに改造してつもうと考えている)
またアルミなのでそこに直接グランドを落としても大丈夫でしょうか?
教えてください
0131ドレミファ名無シド
2007/06/05(火) 15:14:42ID:WiK1xUQFアースラインの取り方でノイズの出方が変わる。
0132ドレミファ名無シド
2007/06/05(火) 15:27:48ID:m+zZWhg5レスありがとうございます。何か線の太さの印象そのまんまですね(笑
オーディオはオカルト要素もあるってのは十分承知です^^;
>>130
私も初心者ですが一応コメント。
一点もいいですが母線を張って入力ジャックの所でシャーシに落とす
方が配線が楽じゃないですか?
0133ドレミファ名無シド
2007/06/05(火) 16:19:34ID:7XjyrBRS勉強がてらということならAWGからsqに直して
各部に流れる電流とそこに使う電線の許容電流の比較も
してみると人に聞かなくても何使ったらいいかわかるよ。
耐圧はそんなに気にしないけど許容電流間違えると燃えるし。
無駄に太い線使うのもエレガントさがなくてかっこ悪いしね。
0134ドレミファ名無シド
2007/06/05(火) 18:24:11ID:m+zZWhg5銅線の断面積ときたら電磁気で使ったアンペールの周回積分の定理とか
思い出して鬱になりそうです(笑
電磁気でこれでもかってくらい手計算やらされて鬱になりましたよ><
余談ですが今は、Cで回路解析の研究してますわー
自作hotboxの音源いりますか?
0135ドレミファ名無シド
2007/06/05(火) 20:28:03ID:Ytmko9gSでも銭湯行くとなんとなく気になってしまって、
気が付くとまた入っちゃってんだよな。
でやっぱりそんないいもんじゃないんだよな。
風呂行ってこよう。
0136ドレミファ名無シド
2007/06/05(火) 22:07:22ID:0goBzCMC問題はないが、直接ハンダ付けは外れちゃうんで、ちゃんとネジ止めしといたほうが良いよ。
一点か母線か、はたまたプリの各段毎にまとめるかは、様々な理論と実践が渦巻いているので
何がベストかは一言では言えません。だからこそ、人それぞれのノウハウってものがあるわけだし。
この辺は人に聞かずに自分でものにして。
配線の太さも耐圧、耐熱に余裕を持つのは当然ながら取り回しのよさってのもあると思う。
狭いシャーシで太い配線で作ると実装で死ぬ。単銅線は空中配線しまくれるんで、実装で楽できるが、後のメンテナンスやら改造で泣く。
0137ドレミファ名無シド
2007/06/06(水) 01:48:41ID:J0wzQLFOわかりました検討してみます
>>132
母線というのは何ですか?単に引き出してジャックにつなげばいいのかな・・・
>>136
直接落としても大丈夫なんですね
なにぶん初めてなんで頑張ってみます。
0138ドレミファ名無シド
2007/06/07(木) 01:25:30ID:zBnBfzQw真空管アンプを作ってみました。音が気に入ったのでこのアンプの出力
からスタジオに置いてあるJC等のアンプのインプットに繋げたいなと
思っています。
この1Wアンプから他のアンプのインプットに入力できるようにするためには
OTで出力インピーダンスを2Ω程度に下げればそのまま他のアンプのインプットに
繋げるでしょうか?
もしくは、今、出力インピーダンスは8Ωで固定されていますが、OTで
2Ωとかに落とさずに8Ωの出力インピーダンスをFETでバッファー回路を
設計してインピーダンスを下げるとか。。。
増幅回路を多段接続する場合は低出力インピーダンスを
高入力インピーダンスで受ければいいと習いました。
2Ωも十分、低インピーダンスですよね?
0139ドレミファ名無シド
2007/06/07(木) 01:42:01ID:hcI8sc2L0141ドレミファ名無シド
2007/06/07(木) 11:46:51ID:zBnBfzQw2Ωとかだと整合を気にしないでいいと思うので
OT の出力インピーダンスを2Ωにしてそこからラインアウト出力が
できるようにしようと思います。
0142ドレミファ名無シド
2007/06/07(木) 12:06:43ID:gp13LinP0143ドレミファ名無シド
2007/06/07(木) 12:22:42ID:KHSXO1Kb「繋げるでしょうか?」
自分はやらないです。
0144ドレミファ名無シド
2007/06/07(木) 12:42:33ID:8i05HArf0145ドレミファ名無シド
2007/06/07(木) 19:05:26ID:HpZDDBq7シャーシに落とす場所やなんかはノウハウだからあれだけど
母線式にしても一点アースにしても
シャーシに電流を流さない
これがまず基本。
0146ドレミファ名無シド
2007/06/07(木) 22:44:50ID:wOmviEkmこれがまず基本。
シャーシに電流が流れてるかどうか調べる方法て
ありますか?
0149ドレミファ名無シド
2007/06/08(金) 22:00:54ID:KxahL1P5電流あるところに電圧がある
ってか?
0150ドレミファ名無シド
2007/06/09(土) 06:59:23ID:LBibkPuE内部配線でシールド線使いたい所あるんだけど
あれって片側だけアースに落とせばいいんだよね?
それか両端とも、アースした方が良いんだろうか・・・
0151ドレミファ名無シド
2007/06/09(土) 07:36:07ID:7s2zA9e50152ドレミファ名無シド
2007/06/09(土) 11:47:51ID:ewwLymnC何も知らないで、ただ組み立てるだけなら「繋ぐ」「接続する」って言ってたほうがカワイイよw
電位、電位差とかを理解してないとアースの話なんて無理じゃないっすか?
1点アースの解釈にしても総ての電流帰路(いわゆるアース側)を一箇所に集める事だと勘違いしてる人は大勢居るしね
0154ドレミファ名無シド
2007/06/09(土) 21:25:52ID:ICJdz7/b0155ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2007/06/09(土) 21:26:53ID:6G373DPy0156ドレミファ名無シド
2007/06/10(日) 00:09:58ID:V3pJg9sk予想通り揚げ足取りにシャシャリ出て北か・・・。上等ジャンw
>じゃあ、アースについて おまえに1000まで語ってもらおうかw
おまえ呼ばわりされた御礼に151よりちょっとだけ詳しく応えてやるよw
微弱な信号ラインを基準電位の0V又は電源ホット側と同電位の導体で覆ってやる行為がシールド。
シールド外皮は君がアースとかグランドだと思ってる個所と同電位にしてやれば用を成すので
当然、1つの導体であるシールド外皮の片側だけ接続すればよい。
両端を同じ処に接続すればループを形成し、電位差によって電流が流れて悪影響を及ぼす。
どや、判ったか?
でも、実際には相当下手に引き回さなけりゃ155の言うように「大差ない」というか気付かない。
0157153
2007/06/10(日) 02:10:34ID:7Pi4PqeY詳しい説明ありがとう。
しかし、あんたが電気のプロなのか何者かは知らんが
その見下した言い方はどうかね。
電気工作初心者でも「アースに落とす」くらい普通に言うだろうに。
でも気分を害したのであれば謝るよ。
0158ドレミファ名無シド
2007/06/10(日) 03:23:18ID:gQOhUzMwとかいう言葉遣いしてる時点で工業高校卒業か専門学校やろ。
しかもちょっと詳しくとか言ってるけどそんな事、高校で習う物理を
理解できてる奴は誰でも分かる事だし。
0159ドレミファ名無シド
2007/06/10(日) 11:42:10ID:GmC1Kylu0160ドレミファ名無シド
2007/06/10(日) 13:40:45ID:LkpZEeUc0161ドレミファ名無シド
2007/06/11(月) 04:11:37ID:AsLrc4NA0162ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 01:03:35ID:AoRTrz+U12AU7管の増幅回路で
B電源は12V、カノードに直で6V流れていてグリッド抵抗1Mの回路があるんですが、カノードに6Vを流すのはバイアスを深くとるためですか?
0163ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 06:50:11ID:+ftGy2aYHI OCTANE を作った人っていますか?
自分今回路図やらレイアウトを参考にプチMODしたものを
作ろうかと考えています。
作った人いたら感想聞いてみたい。
http://www.ax84.com/?pg=legacyprojects
0164ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 14:58:30ID:NaqrUPV/海外サイトを見ていったらレビューは沢山ありますよ。
0165ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 22:12:58ID:wwr1xBYe0166ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 22:59:15ID:AoRTrz+Uなんて表現したらいいんですかね?
6Vに接地?ですか?
0167ドレミファ名無シド
2007/06/14(木) 22:59:56ID:5BxbhGlE"カノード"の検索結果 44 件
「カノード」って何だ?
いつ第三の電極が発見されたのかと思ってググってみると、これはまだ世間には余り知られていない極秘事項らしい。
一方で、電極以外がかなり混入してるけど、"アソード" の検索結果 約 340 件。
「カノード・アソード」の例。
http://four-winds-bar.cocolog-nifty.com/kisyubusshin/2006/08/post_9b66.html
0168ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 01:32:37ID:blFjHD39まず電極名は、カソード、アノード(プレート)、グリッドですねw
Vは電圧値だから流すとか流れるなんて言わないで、出てるとか掛けると言います。
逆に電流値Aは掛けると言わずに、流すとか流れると言います。
あと接地というのはアース(0V)に落とすという意味だから、6Vに接地では意味が通じないし
バイアスそのものと、浅い深いとかは増幅回路の最重要事項だから勝手に解釈するのは危険だよ。
0169ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 02:52:16ID:QsCgGn7L言葉で伝える語彙がないようだから図に書いてうpしてみてよ
グリッドの前にかかってるバイアスのことを言ってるのかな?
0170ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 08:39:32ID:AY82gPKK0171ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 12:43:24ID:bFhRmAPY0172ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 17:07:44ID:4pH6YV8H「tube distortion」
ででてきます
0173ドレミファ名無シド
2007/06/15(金) 21:34:18ID:rF9Jc+Rn0174ドレミファ名無シド
2007/06/22(金) 00:58:04ID:g71saI6c0175ドレミファ名無シド
2007/07/01(日) 14:56:01ID:BqsUw0LZ・ハイゲイン系ヘッド
・フェンダー系コンボ
・VOX系カソードバイアス
・ダンブル
0176ドレミファ名無シド
2007/07/02(月) 21:16:12ID:zvDTfYi1上下2つは自作以前にアンプとしての価値は認められない
0177ドレミファ名無シド
2007/07/03(火) 10:26:06ID:AzWLsfosダイムバッグ・ダレルだっけ?あの人の音聞けば半導体で充分なのが良く解る。
0179ドレミファ名無シド
2007/07/03(火) 12:58:18ID:1chB1ntS結局亡くなる直前にクランクとエンドースしたみたいだし。
ソリッド使ってた理由は耐久性に重きを置いていたからみたいだね。
0181ドレミファ名無シド
2007/07/03(火) 22:56:30ID:qjvRrwtk0182ドレミファ名無シド
2007/07/03(火) 23:50:57ID:78A/Rly0ほんなら、何使っても一緒、何造っても一緒なワケだなw
0183ドレミファ名無シド
2007/07/04(水) 00:04:22ID:qjvRrwtk0185ドレミファ名無シド
2007/07/04(水) 02:17:30ID:aRCJTtmlVOLUMEやジュエルの位置がわかんなくて
0187ドレミファ名無シド
2007/07/06(金) 14:39:44ID:BREMmSffボリュームやランプの穴の位置よりも、
むしろマウントネジ穴を一致させた方がいいんじゃないか?
0188ドレミファ名無シド
2007/07/09(月) 12:59:49ID:ov+Ie8nnプロジュニアに突っ込みたいんですが…
0189ドレミファ名無シド
2007/07/09(月) 20:43:39ID:+8y0zPtfカソフォロでトーンスタックをドライブするのはどういうわけなんでしょ。
単にインピーダンスを下げてるわけじゃなさそうだし、
前段と直結してるのにも意味がありそうだし。
歪みに影響があるでしょーか?
そもそもヒーター・カソード間耐圧を無視してるような気もすり…
0190ドレミファ名無シド
2007/07/10(火) 00:02:57ID:G111EQ/A何もソルダーノのプリに限らず
定番のFender 5f6とか古典Marshallとかはそーなってるよ
単にインピーダンスを下げてるだけな可能性大かと・・
前段と直結なのはバイアス値の関係からそーなってる
前段Pと直結のGの電位とKの電位の差分がカソフォロ球のバイアス値
0191ドレミファ名無シド
2007/07/10(火) 23:23:58ID:/DHzaxMZこういう回路だとああいう音になるんですかねー
0192ドレミファ名無シド
2007/07/10(火) 23:39:59ID:c1FbgX0+ttp://www.geocities.jp/lazy_ecology/reverb/special/preamp.html
0193ドレミファ名無シド
2007/07/11(水) 08:11:28ID:4dWuXLV0100v交流を整流管とCで200vの両波倍電圧整流つくって6BQ5のB電源に
してやればどうかな、感電すると大電流が流れるかどうか。
整流管の制御電流しか流れないと思う? エレキギターはもろにアース触ってるからなあ
こわいなあ。電源トランスなければ安くできるんだけど、ヒーターは
スイッチング電源にして。300vくらいの改造スイッチング電源でB電源に供給というのが
どこかにあったがどうなったんだろう。
0194ドレミファ名無シド
2007/07/14(土) 12:16:39ID:+ZPqNCuTいわゆるスパイクノイズというものだと思うのですが・・・。
ブライトボリュームとノーマルボリュームの2VOL仕様でMASTERはなしなし。
プリ部はMarshallの1987とほぼ同じ。でパワー部はBADCATのHOTCATとほぼ同じ仕様です。
全ツマミ0でギター側のVOLはMAXだと大してノイズはほとんど無なのですが、ギター側のVOLを絞るとノイズがのってきます。
またブライトボリューム側をあげるとやたらとジーという嫌なノイズがのります。
その他は特に問題がないのですが、どういった原因が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
0195ドレミファ名無シド
2007/07/14(土) 16:02:02ID:Uyh6gVhM散々既出のムチャクチャな実装とアースの引き回しが総て。
>全ツマミ0でギター側のVOLはMAXだと大してノイズはほとんど無なのですが、ギター側のVOLを絞るとノイズがのってきます。
ほとんど理解不能な行為と現象に思われます。
0196ドレミファ名無シド
2007/07/16(月) 15:23:32ID:bvBX2kD/今度、下記の回路図を参考にしてBadCat HotCat30を作ろうと思っています。
ttp://www.schematicheaven.com/newamps/badcat_hotcat_30.pdf
この回路図の中で、特にコンデンサーと抵抗ですが、お勧めの部品(メーカー等)
やその使用個所、またここは安くても良いといった個所があれば教えていただけ
ないでしょうか。
もう一つですが、チョークコイルは36H/450Rとなっていますが、ノグチトランスの
PMC-3050H(30H50mA、 直流抵抗470Ω)
でよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0197ドレミファ名無シド
2007/07/17(火) 00:04:00ID:h2zQDyoO自分もそれ見て作ろうかと。
コンデンサー、フィルムは王道でオレンジドロップかマロリーでいいんじゃない?
電解は入手しやすいしチューブラ型で実装しやすいからスプラグアトムあたりでおkかと。
抵抗は点数も少ないしABつかっとけばプラシーボ的に満足するのでは?
ただABはほんと誤差がひどい。誤差が嫌ならXiconのカーボンコンポジションでおk?
DALEとかも面白そうだけども。
そうそう。高価なパーツつかったところでいい音するとは思わないので色々試してみるのがよいと思われ。
また、部品よりもパーツの実装とアースの引き回しやらいくらでも他に気をつけることはあると思う。
チョークはそのノグチのやつを俺も使おうかと。
ただ、OPTのプライマリーが何Ωなのかと気になるけども。
EL34だし3.5kか4kだと思うのだけどどうでしょう?
0198ドレミファ名無シド
2007/07/17(火) 00:57:29ID:ggO4j6rxパーツ云々以前に、この規模の球アンプ組めるレベルなのかが問題ジャネ?
チョークの選び方で悩んでるようでは心配だからね。
抵抗、コンデンサー類も国産物の高耐圧ディスクリ部品は軒並み廃止扱いだから
王道でも何でもない欧米化のパーツに頼らないと部品集めが出来なくなっちまったな。
ABはほんと誤差が酷いという事情を知ってるなら、Xiconのカーボンコンプだって同類だぜww
DALEなんて本来は無駄に思えるクオリティだけどね。
部品に気を配るならトランス類とソケットのが重要ジャマイカ?
0199ドレミファ名無シド
2007/07/17(火) 06:28:46ID:cGz2aw4cそれぞれのパーツが複雑に絡み合って出音が決まる。
悩む前に、まずは作ってみろ。
話はそれからだ。
0200ドレミファ名無シド
2007/07/17(火) 06:40:43ID:cGz2aw4cもしパーツ選びに迷ってんなら、
全部音に定評のあるもので組み上げてみ?
悪い音にはならんだろうが、”詰めが甘い音”にきずくはず。
安もんパーツで組んで音が悪いとパーツのせいにしたくなるけど
プラシーボパーツで組めば、どこが悪いか他に目を向けるキッカケになる
0201196
2007/07/17(火) 07:53:46ID:4O43yET1同じ作るなら良いパーツを。という一方で、こんなところに
金をかけてもしょうがないという思いが交錯して、迷ってし
まった見たいです。
>>197さんのお薦めを参考にして、実装とアースの引き回し
に気をつけて、取りあえず作ってみます。
0202ドレミファ名無シド
2007/07/17(火) 22:30:57ID:mToCO1Rb100kってなかなかないけど91kだと売れ残っているしw
まぁそれ以前に純血種のAB抵抗ってものに拘ることがまず意味なしなんだが。
0204ドレミファ名無シド
2007/07/18(水) 15:38:16ID:7cgI1U8k最初は、全部リケンのRMGにしようかと思ったけど結局10円キンピに
した。ちなみにJCM800を作っているのだけれども実際は抵抗でどの位音が
変わるのだろうか。オーディオ用の真空管アンプでは抵抗を変えたら音が
聞いて明らかに分かる位変わった事があったけど、ギター用では2W真空管
アンプで同様の事をしてみたけど音の違いなんて分からんかったよ。
回路の規模が違うからかな?
ちなみにオーディオアンプもギターアンプも汎用のキンピや炭素皮膜から
リケンRMGへの交換。
0205ドレミファ名無シド
2007/07/18(水) 19:38:25ID:cehGAERyクラロスタットなんかよいんじゃないかな。
CTSのナイロンシャフトは安っぽいし、
インチにこだわりがなけりゃコスモスでもいいかな。
つまみが沢山あると予算的にはきびしいがー
0206ドレミファ名無シド
2007/07/18(水) 20:09:58ID:VhXplHhcパーツの造りというか出来具合とかで選べないと
いつまでたってもプラッシーボのままだよね
0207ドレミファ名無シド
2007/07/18(水) 22:12:54ID:7cgI1U8kというプラシーボが生まれるわけで。結局は低周波アンプで素子選びに
神経質になってもしょうがないんじゃないの?拘るのは音が変わるから
ってだけでしょ。数値でどの位の変化があったとか示してるサイトは
どこにもないし。
映像信号とかを扱うアンプでは10M位でもろに素子の影響をうけるけどね。
実験で作った映像信号の受信機の静特性が10M〜は理論値では右下がりの
グラフになるはずが左上がりになったし。高周波ではそのぐらい変わる。
0208ドレミファ名無シド
2007/07/18(水) 22:24:09ID:7cgI1U8k真空管アンプで素子をとっかえひっかえする事は別に否定しないけど…
実際に俺も迷ってるし。
でも、抵抗の種類を変えたら〜の周波数で何デービー変化しました!
とか書いてあるサイトないよね。
0209ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
2007/07/19(木) 00:12:32ID:Dn1+looKコンデンサも100円とかで手に入るものでいいし。
ケミコンは100円じゃ手に入らないけどさ。
その方がいろんな定数に手を出せて楽しいし、ダメにしてもダメージ少ないもん。
なにがなんでもこの定数で作るんだ! っていうならこだわってもいいけど、
そんな大げさに音が変わるもんでもないからさ...。
0210ドレミファ名無シド
2007/07/19(木) 07:32:06ID:XdCpctTj全部RMGに変えたって事だけど
個々の抵抗の定数は元々付いていた定数とキッチリ同じにしたんだろうね?
もし違うってんなら音質比べるレベルの話じゃないね。
定数変われば音質も変わる。
〜に変えたら音が変わった!ってのはこの定数ズレによるところが大きい。
0211ドレミファ名無シド
2007/07/20(金) 01:11:06ID:lAXdtB3A増幅段のプレート負荷とかカソード抵抗の定数はそれほどシビアに音質に影響しないよ
そもそも球そのもの特性がかなりアバウトなものだからね
音に影響が出易い部分はグリッド入力側の時定数だけはけっこうバレやすいw
賞味期限の過ぎた古典カーボンコンプの定数変化なんて論外やけど
Made in JAPANなRMGだったら定数ズレなんて気にする必要ないだろ
まあ、ギターアンプの抵抗全部RMGなんてこと自体が大袈裟な話やけどねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています