【アコギ】アコースティックギター購入前の相談室12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 14:38:39ID:LO2QmZwg初めてのアコギ選び、安いのから高いのまでいろいろあって何を選んで良いのかワカラン!
2本目買いたいけど候補の2本で迷ってる。
そんな人のために暇人があれこれとアドバイスをするスレです。
とりあえず、暫定テンプレですが、一通り読んでから質問しましょう。
良くある質問
○セピアクルー、HoneyBeeとかの1万円くらいのギターにしようと思うんですが。
→賛否両論。過去スレ参照。 飽きっぽいのを自覚してるなら、アリかも。
○通販って大丈夫ですか?
→出来るだけ近くにあるお店で買うことをオススメ。
後々のメンテナンスなんかで親切にしてもらえたりってメリットも有。
近所に無い場合は通販を利用せざるを得ないと思いますが
配送業者、佐川急便使ってるお店は避けたほうが無難かも。
楽器ってデリケートですからね。
○予算が10万円なんですが、お勧めはありますか?
→実売10万円前後の機種はどのメーカーもあまり力を入れて作っていないようです。
一言で言うと、中途半端。
15〜20万円になると、Martin D-18・Gibson J45、J50などの王道モデルや
個体差・癖のない音で使いやすいTAYLOR 310なども選べますし
Martin D-28なんかも状態のよい中古を探すことも十分可能になるので
もう少しお金ためるほうが楽しめますよ。
0522ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 13:51:06ID:1nvGKUs9どこがいいだの悪いだの、単板だの合板だの・・
笑っちゃうねww
0523ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 13:57:16ID:PMLV9t2Fフェンダーやエピの愛用者の声を聞きたいもんだ。
0524ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 13:58:06ID:Ava+nc8B0525ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 14:10:22ID:hFyvOkrC0526ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 14:10:37ID:9ooVTHKY最近売ってる復刻版YD108とかのこと
S.Yairiブランドで売ってるけど、作ってるのはHeadwayっつうやつ
0528ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 14:22:27ID:fYUba6YH自分の会社って無いと思う。
0529ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 14:22:34ID:Ava+nc8B0530ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 14:29:57ID:9ooVTHKY中国とかの海外生産の安物と国内生産はHeadwayのOEMだけだったと思う
寺田楽器のOEMも残ってるかも・・・
0531ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 14:38:36ID:NkUqyjCq最近の生産もの2005-2006
音、表面的な音は良いと感じるがだんだん・・・・・・
なにこのベニヤくさい音は?
安っぽいんだよ。まったくひびかねえ。
98年ごろのエピのほうが良い音してる。
擬音であらわすなら「ジャカポコジャカポコ」
ところでエピのマスタービルトどう?
オール単板なんで気になる。
0532ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 14:47:21ID:NO0hLX2hどれが本当なんだ?
>530はテンプレのYD28とかがHeadwayが製造してるって事を言ってるのか?
0533ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 14:49:07ID:d6ZnJXgF0534ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 14:50:49ID:7OBo9fFvではYAMAHAにしよう。
ボーカリストの僕は安定した評価のギターであれば良いのだ。
0535ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 14:56:25ID:Ava+nc8B再び世に問うたのである。ただし、ブランドこそ名門 “S.YAIRI” の復活ではあったが、寛氏は技術畑の経験
がなかったため自らを 『監修』という立場に置き、会社そのものは中国の 李氏 という人物に譲るという形をとった。
現状、“新生 S.YAIRI” のエンブレムを付けるギターのうち、10万円を切る廉価版については中国の工場での委託生産であり、
一部の高級機種については 名古屋の且專c楽器製作所 に製造を委託しているという。 ここで、寺田楽器というメーカーもまた
有名な老舗で、自らの “TERADA” ブランドを冠した商品よりも、海外を含む他社からの委託を受けて供給している OEMブランド
でかなり名の知れた会社である。現在、有名なブランドで言うと “VG” や “THUMB” があるが、かつては“SIGMA” ・ “Jagard”
・ “Burney” といった古のブランドのほか、“Morris” の絶頂期にもその製造を助けたようである。
0536ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 14:57:33ID:Ava+nc8B品質的にはけして悪いものではなく、その価格帯の “まがい物” ギターと比べれば良心的でありコストパフォーマンスに優れている
ものの、ショップでの扱いは “初心者お買い得セット” であったり、通販での格好の目玉とされているのが現状。反面、往年の
“S.YAIRI” の素晴らしさを知っている古くからのファンは、“新生 S.YAIRI” の “寺田ギター” よりも、ネットオークションを含む
中古市場にて '70年代の高級機種を捜し求め、それらが比較的高値で取引きされているのが現状なのかもしれない(もちろん、
そこには 『あの頃、買えなかった憧れのギターが今なら買える!』
というノスタルジーが多分に含まれているのであるが…)。
0537ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:00:04ID:u2hQ9w/t0538ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:02:31ID:Ava+nc8B0539ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:06:43ID:NO0hLX2hへ〜一部の高級機は寺田楽器で他のはどこなんだろう
残りの高級機と中国産がHeadwayなんだろうか
いずれにしても驚愕
S・YAIRIは訳わかんね、絶対買わない
0540ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:09:38ID:Ava+nc8B0541ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:36:59ID:NO0hLX2hセピアクルーと同じ中国の工場なんだ。
それでセピアクルーもS・YAIRIも大量生産されてんだ。
しかもヤフーオークションで大量に同じ経由で入ってる様子。
HeadwayはS・YAIRIとは無関係だな。
0542ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:39:26ID:NO0hLX2h寺田楽器=S・YAIRIの高級機種(日本製)
こういうことか。
0543ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:39:41ID:Ava+nc8B0544ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:40:12ID:Ava+nc8B0545ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:53:51ID:NO0hLX2hセピアクルーの上位機種だぞw
それでS・YAIRIにオール合板モデルがない理由がわかった。
俺1本セピアクルー持ってるけど最悪な作りだぞw。
>>543
バッカスも評判いいな
0546ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:59:27ID:PMLV9t2F0547ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 16:01:16ID:tYUgBaIg// ・`д'・||ワン!!
0549ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 16:16:13ID:uIF7QRL7・70年代に知られた元の会社、工場は消滅
・跡継ぎの矢入寛氏が中国人の李氏と組んでブランド復活
・矢入寛氏はギター製作のノウハウ持って無いので、アドバイザー的存在
・低価格帯のボリュームゾーン(型番2桁)は中国製
・高級モデルは国産OEM(寺田製説あり、最近はHeadway工場製と名乗る物が多い)
・中国産はコストパフォーマンス高いという意見が楽作板では多い
・国産モデルに関する書き込みは少ない
ちなみにHeadwayは百瀬がやってる工場とは別の工場があり、S.Yairiなどの依託物は非百瀬と思われる。
0550ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 16:46:31ID:9ooVTHKYS.Yairiの国産OEMは
・寺田楽器製:SYD2000、復刻版YD302(2000〜現在?)
・Headway製:復刻版YD105、YD108など(2005or2006〜)
ほかは知らんよ・・・
0551ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 16:59:08ID:uIF7QRL7なるほど一理あるんだけど、ドレッドノート持って無いので実感が分からない。ドレッドノートで弾き語りする人、意見を聞かせてください。
以下下記URLより引用
ttp://www.geocities.jp/harmony1310/erabi/otakuteki_erabi/otakuteki_erabi_3bon.html
ドレッドはどうでしょうか。
音の周波数がOMよりも低いところにきている感じです。
ギターの音色が全体に低い周波数で鳴っていますね。
ちょうど男性のボーカルよりも低い周波数にギターが来るので,歌がはっきりと聞こえます。
0552ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 17:02:55ID:17GEZ7Xf0553ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 17:57:19ID:/5CyllaSおれはドレッドノート弾き語り派ですよ。っていうか圧倒的に多くない?
ドレッドノートが一番表現の幅が広い。強く叩いても返ってくるし、繊細なアルペジオにもついてくる。
どんな歌にも対応出来るのはドレッドだと思います。
プロみたいに曲毎にギター代えられるなら別ですけどね。
曲によってはOOOやOMなんかもいいしジャンボボディが合う曲もありますが、何にでも使えるのがドレッドだと思う。
ちなみにヤマハのLLタイプはこの場合はドレッドという事でよろ。
0554ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 18:02:05ID:EcZBnjINそんな事も知らずにS.Yairi叩いてたんだw
>>545
オール合板のS.Yairiあるから。
0555ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 18:08:56ID:NO0hLX2hそれ疑問なんだけどヤマハは表記が違ってわかりにくい
FGとかのトラッドウエスタンタイプって言うのはセミジャンボってこと?
LLはジャンボタイプってなってるけどそれがドレッドなのかな
あとセミジャンボの大きさってドレッドの方が大きいのかよくわからん
大きさ
ジャンボ>ドレッド>セミジャンボ>フォーク
ヤマハは
ジャンボ>トラッドウエスタン>フォーク
でいいの?
0558ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 18:29:24ID:L28mRHpm0559ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 18:33:14ID:NO0hLX2h話わかってるか?
エントリークラスの話してんだぞ。
YD28より下のオール合板のSヤイリがどこにあるんだ?
0560ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 18:43:33ID:/5CyllaSヤマハはバイクでも何でもそうだけど、やるからには世界一を目指す!
つまりコピー物は作らないっていうポリシーがある。だからボディサイズの呼び方もほとんど全てオリジナル、らしい。
ヤマハでいうジャンボとは昔はヤマハオリジナルジャンボと言ってたけど、LLモデルの事。
FGはトラッドウエスタンって言ってこれまたオリジナルだけどドレッドのちょい変形(尻がデカイ)。
CJサイズは世界的にはJ-200に代表されるようにジャンボと呼ばれてるサイズに限りなく近いが、ヤマハではカントリージャンボと呼ぶ。
LJはCJに対してセミジャンボと呼ぶ。
ちなみにLSはLLよりも小ぶりでフォークタイプと呼ぶ。
あとDW型番があって、ヤマハウエスタンジャンボと言ってるけど、実質ドレッドノートサイズ。
容積で比較した事はないけど、
カントリージャンボ>セミジャンボ>ジャンボ>トラッドウエスタン>ウエスタンジャンボ>フォーク じゃまいか。
でもFGって意外に胴が薄くて100mm〜118mmに対してウエスタンジャンボは100mm〜125mm。
だから容積的にはわからん。
もれがLLはドレッドって事で、と言ったのはあくまで音的にLL,LS,LJの中でドレッドに近い音がLLって意味。
0561ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 18:44:25ID:UuI5fYU8抱えやすく音も好みだったけど、ボディの角とか傷がガリガリ。
0563ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 19:08:09ID:OwKFAdCt追加します
矢入楽器製作所の倒産は82年
社長の矢入貞夫氏はKヤイリの現社長の叔父だが、会社設立の時点ですでにKヤイリとは別らしい
中国委託の前に韓国のサミックでの生産あり。90年代のものは韓国製で少数だが日本でも販売されていた
矢入寛氏は亡くなった模様
ヘッドウェイは百瀬製作のカスタムシリーズは一応「飛鳥」という別会社でスタンダートシリーズを作っている方はいくつかOEMあり
0565ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 20:29:23ID:AqFU5wZcコーリーハリスみたいなブルースがやりたいです
0566551
2007/03/26(月) 21:55:34ID:DHmatM4PThx、参考になります。
Yamaha FG-150→Ovationシャローボール→12f パーラーサイズという王道を外したアコギ人生を送ってるから、ドレッドをまともに弾いたこと無いんですよ
腕が短くてドレッドを抱えるのは苦しいってのもあって避けてきたんだけどいっぺん買ってみようかなと思いはじめたところです
0567ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 22:46:48ID:nlCHVqKMほとんどアメのOEMしてたのに、円が急上昇して日本へ注文しなくなった。
そのうち中国も元が高騰すると中国産のOEMも減るだろうな。
そんなわけで今のうちに中国産買っとけよ、みんなw
0568ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 23:27:37ID:+Plp6EUE0569ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 00:31:49ID:+JDf2GvFオール単版物のいい物を買ったほうがいいですよ。
0570ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 01:04:43ID:PV6z5KgN少しオーバーするがstandardシリーズのHD-308,HD-110のリイッシュー
が気になる。
限定50本ずつだったかな・・
0571ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 01:28:06ID:I1tkkce/0573ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 01:39:40ID:Wu08jUg/CP高いし
エレアコ欲しくて予算10万なら候補に入れてもいいと思うけど
0574ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 04:37:16ID:9a+lqoAIibanezのやつ。29800で。
6弦ルートのFm7ちゃんと鳴らないの。4,3,2弦。
握力が無いんだとは思いますが。
高いギターは音は良いと思いますが
セーハしやすさも変わりますか?
0575ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 05:01:10ID:haOuuIKq値段とかではたいして変わらない。
メーカーによってその辺考慮してるとこもある。
Headwayギターはネックが細くて
厚さも薄くてぺったんこなのでそういう意味では初心者でもセーハしやすい。
0577ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 08:05:43ID:Ywb78pvR高いかな、と思いつつ試しのつもりで買ってみたけど、
弾きやすさやクリアーなサウンド、鳴りも含めてグッド。
あまり楽器屋でみかけないから試奏できないだろうけど、
フィンガースタイルでアストリアスは高すぎと考えている
人にはお勧めです。
0578551
2007/03/27(火) 08:13:16ID:V7EyVeFS最近10万円台の楽器を2本買っちゃったので、夏以降になるけどMartinかLarrivee、Cole Clark、Headwayあたりから20万以下で探すよ。この値段だからMartinは中古のD-28、D-18ひょっとしてD-35あたりか。
ドレッドノートだからMartinは対象にした方が良いと思うし、LarriveeとCole Clarkはあまり弾いたことがないがルックスが好き、Headwayは面白みに欠けるが500番台はほぼ間違いなく作りが良い。
あと何か押さえておいた方が良いメーカーある?
と言いつつ5万くらいの中華単板になるかもしれんがw
0579ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 08:50:08ID:9a+lqoAIそうですか、
有り難うございます
握力きたえますか・・・
0580ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 09:35:07ID:sGtLBwrk0581ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 09:50:59ID:CCD7pDYv43ミリ幅以下なのかな。
弾きやすいのはいいとして、反らない?
0582ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 09:56:25ID:yT3lwcOSアストリアス
0583ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 10:03:11ID:Wu08jUg/フォルヒ
エアーズ
0584ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 10:20:33ID:P6vBXKJIcole clarkははずした方が良くないか?
エレアコとしてラインのあの音が魅力ならいいが、生楽器としてはおもちゃ同然だよ。
合理化もいいけどブレーシングと粗雑な作りを見ると愕然とするぞ。
Larrivee も悪かないけどそれならmartinのがやっぱり無難と思う。
headwayの手工モデルははっきり言って出来良すぎ。
0585ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 10:31:18ID:haOuuIKqHeadwayの事を知らずにS・YAIRI買ってしまった妬みや後悔か
>>581
俺1本最近買ったけど1フレのあたり細いから最初は戸惑う。
1フレ以降は特に気にならなかったけど、慣れたら断然弾きやすい。
B7とかやりにくかったな。Emも6弦が爪に当ってびびったし。
細いから指弾きに向いてないかな、と思ったけど全く心配いらなかった。
他に良い所は指板がサラサラしてて弾いてて気持ち良い。
反りとかは買ったばっかしなのでよくわからん。
0586ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 12:35:38ID:Zvc5TW9V弦高下げるしかないだろうな
0587ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 12:36:09ID:Zvc5TW9V0588ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 12:43:00ID:9f+cCizP0589ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 13:09:48ID:agzdijQLあとやっぱネックは反りやすいから気をつけた方がいい
0590ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 13:32:58ID:l/399F7hThx
エアーズは値段的にストライクゾーンかな。フォルヒも良さそうですね(出島で見ただけだけど)。
Cole Clarkは生音だめぽなのか、Takamine的なエレアコなんですね
作りが超合理的機械工作主義なのは知ってました、百瀬Headwayとは正反対の考え方ですね。あれでもウクレレはすごく良い音するんですよ。
格好いいんだけどなあ、残念、でも試奏はしようw
Larriveeはあれです、Raul Midonが好きだから候補に入れてます。良い年してミーハーだな>俺
0591ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 13:50:43ID:yT3lwcOSアストリアスはスルーかよ
ま、単板厨に勧めるのが無駄だったな(苦笑)
0593ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 14:01:45ID:yT3lwcOSヘッドウェイのネックの太さなんて機種により違うわな
知ったか君乙
0594551
2007/03/27(火) 14:06:47ID:V7EyVeFSまだ居るか?
ギターを構えるとき、右肘がボディーの角のところに乗ってるよね?
セーハコードを弾くときはその右肘でボディを手前に押しつけるんだ。そうするとネックは前に行こうとするから、指板をセーハしている人差し指に押しつける感じにする。これで多少は握力を補えるぞ。
あ、スレちだな、、、
ギター選びの話に戻すと、1弦の弦高が低めのギターがお薦めだ。今持ってるギターをそのように調整することもできる。ローポジションのセーハコードが押さえやすくなるぞ。
ただし、その場合はサドルも高めにしないとビビリ気味になるので総合的に調整した方がベターだけどな。
ttp://www.geocities.jp/harmony1310/jikken/1fret_genkou/1fret_genkou.html
このページの青いラインの様に調整するわけだ。最初からこんな感じで調整してあるギターもあるぞ。
0595ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 14:28:02ID:u3jZc7K4あー、さっきはラーメン屋で急いで書いてたんで見落としたorz
もちろんアストリアスももちろんチェックするって。そうカリカリしないで(´・ω・`)
とりあえず公式サイトチェック。工房がこぢんまりとしている分目が行き届いてそうな感じだね、名入のモデルを出してる職人が4人も居るのか。
ふーむ、この態勢で少量生産で10万円台中心とはかなり良心的だな。
ありがと>>582
0596594
2007/03/27(火) 14:30:24ID:V7EyVeFS1弦の弦高 ×
1フレットの弦高 ○
0597594
2007/03/27(火) 14:41:48ID:V7EyVeFSちなみに同じHeadwayでもCustomシリーズはネックは太すぎず細すぎず、しかもめちゃくちゃ丈夫で反り少ないよ
Headway買うとき500シリーズのネック、店頭で5〜6本見たけどどれも気持ち悪いくらいネックが真っ直ぐだった
うちの個体も弦張りっぱなしだけどきもーち順ぞりで良い感じだ
0598ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 14:59:07ID:haOuuIKqハイポジションのコードも楽々押さえられる。
笑ってしうくらい。これマジ。
0599ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 15:11:10ID:haOuuIKqって質問あったけど無理みたいだぞ。
もう遅いと思うがヤマハの回答を貼っておく。
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?site=gd&lang=ja&tid=162352&event=FE0006
0600ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 15:58:24ID:agzdijQLマジか…自分のは半音下げチューニング張りっぱなで3年を境にみるみる反るようになった
ネックはある程度太い方が音にも張りが出ていい気がするな
>>599
右利きのスタイルで弾くって言ってなかったかね、質問者
0601ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 16:09:36ID:haOuuIKqそうだった?じゃあ問題ないか
あとネックの反りで、弾いた後は弦を緩めるかにもヤマハが答えてるので貼っとく
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?site=gd&lang=ja&tid=162370&event=FE0006
0602ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 16:40:34ID:yT3lwcOS実際に右用のギターの弦を逆に張って使っている左利きの人は多い。
ナットとサドルは左用に改造可能。
力木にについては確かに弦を逆に張り替えることで、
響きが変わるが、響きの良し悪しを解釈するのは人それぞれというもの。
Paul McCartney
ttp://www.youtube.com/watch?v=8HiAn_XJ3ws
ttp://www.youtube.com/watch?v=9HcqW-TDLMk
Jimi Hendrix
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q6aIFbVz6f0
また、右用のギターをそのままひっくり返して弾く人もいる。
BabyFace
ttp://www.youtube.com/watch?v=FXARpYaKag0
Elizabeth Cotten
ttp://www.youtube.com/watch?v=fPYRRSAZGuQ
0603ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 17:58:46ID:P6vBXKJIヤマハのいう事は正論だが実際弾いてみると音的には違和感はさほどないらしいです。
ttp://www.e-odyssey.biz/guitar_craft/02_repair_file/063_YASUMA_Model_600/index.html
0604ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 18:09:13ID:1FMUaZ7N0605ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 18:13:13ID:PLQyjf+uニルバーナスレでも聞いたんだけど良いの見つけたからここで聞こうと
左用にするつもりで探したんだが
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00121035
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00214247
上のか(できれば一本目は店で引き比べたいなあ・・)
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b76193151
コレにするか迷っている(PUを増設する予定)
カートのと似たカラーの中古もオクで探したがいまいちで。。
どういうお店に頼めば左用にチェーンしてくれるかな?(5000円くらいで済みそうな作業に思えるけど)
エレキと違ってサドルとブリッジを交換すればいいだけか?溝きり済みの奴でいいなら簡単かもしれない
けど不器用だからなあ。。。K-GARAGEの奴チューヤに左用に差額出せば出きるか問い合わせてみました(無理かもw
光栄堂で置いてあればいいのに・・
0606ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 18:51:37ID:P6vBXKJIエアーズとフォルヒって音の感じが似てるとおれは感じる。
といってもエアーズはよく出来た木工家具であってまだまだ楽器と呼ぶにはこれからの研究次第だと思われ。
フォルヒの間の抜けたボワーンとした低音は好き嫌いが出るところだけど値段の割りには相当いいギター。試奏すべし。
買ったギターが10年経ったらどんな事になるかは未知だというのも共通点だよね。
0607ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 18:58:00ID:Zvc5TW9V0609ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 20:32:53ID:72M0rixT0610ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 21:28:29ID:+t4heDJJ0611ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 00:25:55ID:dzdDMFbf0612ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 00:37:51ID:Fhy38Lmtおめでとさん
0613ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 01:56:48ID:ZaUKZ0iC0614ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 02:15:44ID:Fhy38Lmt0615ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 05:23:03ID:C8Mt67A5何買ったの?
0616ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 06:03:00ID:dzdDMFbfD.Prewar
ソロコンサートにしようかと思ってたけど、
スライドとかもやるんでドレッドにしたよ
0617ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 06:17:12ID:dzdDMFbf0618ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 06:24:17ID:C8Mt67A5おれはソロヘリンボーン持っている。
鳴りには満足なんだけれど、
ロングサドルがブリッジの溝に対して
緩いので、溝にきっちりはまるサドルに交換したら
ポテンシャルはもっと上がるのではと思う。
0619ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 09:43:51ID:Fhy38Lmt0620ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 09:55:40ID:hHvDmsBv有り難うございます
やってみると指だけでセーハしてるときより
よく鳴りました。
ただやっぱり一曲歌うと腕がぱんぱんで
押さえられなくなってきます。がんばります。
0621ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 10:48:20ID:uayIHrhi結構古そうですが……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています