トップページcompose
1001コメント302KB

【StompBOX】自作エフェクター PART19【DIY】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2007/02/13(火) 15:40:55ID:nAPLO92x
エフェクターを自作する者のスレッド。引き続きよろしくです。

■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/
http://diymod.how.to/
(↑予備)
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!

■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」

■前スレ
【StompBOX】自作エフェクター PART17【DIY】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161739939/

★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
  評論・使用レポート etc.. 
  →該当の専門スレへどうぞ

△ 既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
【改造調整】エフェクターMODスレ6【モディファイ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1162357347/

△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
0686ドレミファ名無シド2007/03/12(月) 16:42:53ID:oUPKkE1w
>>662=>>685

あんたもそろそろいい加減にしときな〜
ネガティブGNDくらい解るだろ
これ以上無駄に煽るな
0687ドレミファ名無シド2007/03/12(月) 17:25:54ID:Q8p4nFFI
俺248だったわ。
あの時はちょこと助言もしてたのに。
ブログつけてるのなら、それを見て作る人間もいてる訳。

回路を公開するならそれなりの知識を持ってからやって欲しい。

あの時のやり取りなら10kをトリムにして最終段にボリューム持ってくるのがベストと思ったんだが。
0688ドレミファ名無シド2007/03/12(月) 17:44:24ID:uLQurTyD
>>662>>681>>685はhswスレの方でも暴れてるな・・
0689ドレミファ名無シド2007/03/12(月) 18:54:39ID:ga3wc4FG
>>687
あ、ごめんごめん。殆ど見てないだろうと思ってたんで。
なんか見てる人がいたから驚いた。今はこうなってる。
後で差し替えておきます。>>678さんもこちらで。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15107.jpg
0690ドレミファ名無シド2007/03/12(月) 19:05:45ID:2HJ8d//u
出力カップリングコンデンサが適正値になっていることに安堵。
0691ドレミファ名無シド2007/03/12(月) 19:06:07ID:oUPKkE1w
>>689

それでいいんじゃないかな
ポジティブGNDだと色々問題あるし
見てる人にもいいと思う
0692ドレミファ名無シド2007/03/12(月) 20:41:40ID:ga3wc4FG
>>690
>>691
ありがとう。
0693ドレミファ名無シド2007/03/12(月) 22:47:03ID:b+iojbl5
>>689
グッジョブ
0694ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 01:36:49ID:nDo+l9/C
音出た!!

こんなにうれしいのは久しぶり。

この調子で行けば大学も受かる。
0695ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 09:10:26ID:4Sw5s9LF
この回路を参考にブースターの作成を考えているのですが、
ダイオードとコンデンサを同じようにつなげていけば9Vからでも40V近い電圧に昇圧できるのでしょうか?

ttp://matsumin.gozaru.jp/diy/jisaku_fx/40V_fat_boost/index.htm
0696ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 09:36:04ID:q2T+UaVC
コッククロフト・ウォルトン回路
0697ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 10:31:46ID:U+nYAsSz
>>694
とりあえず半田ごてしまって勉強しろw
0698ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 14:17:35ID:sxS2a6U0
Tって思いっきり追い込んでも自殺しないタイプだから
イビるターゲットには最適
0699ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 15:36:20ID:nDo+l9/C
>>697
もしどこも受からなかったらそうなります…
0700ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 15:58:52ID:+N7nfLLC
自作エフェクターを作ってみたいと思うんだけど
最初の一手は部品数の少ないRATとかが定番ですか?
0701ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 16:16:17ID:RGCUW6dY
いいえ。
K&Rのキットが良いと思います。
タッキーのキットは初心者は絶対やめてください。
0702ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 16:33:28ID:X7G0jHFs
K&R(ひよこ)のとこはちゃんとサポートしてくれるしね。

糞ッキーはやめたほうがいいよ。
0703ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 16:56:02ID:RGCUW6dY
K&Rは基板、ダイキャスト穴あけ、サポートも含まれてあの値段。
くだらない質問もすばやく丁寧に掲示板で対応してくれる。

タッキモトの店はサポートは「2ちゃんねるに行って下さい」と免責するどころか、
基本セットは穴あけ、基板の付属すらない。
穴あけ、基板を頼むとK&Rの2倍の値段になる。
穴あけを頼むと、スイッチの穴の位置がおかしく、電池が収まらない。

かつ、部品欠損やトランジスタの間違いが多く、初心者は何が間違っているのか混乱し
完成するどころではない。説明書も外国の自作サイトを勝手にパクッて印刷したものを
送ってくるばかりか、基板レイアウトまで使用料を払わず盗作している。
入っている電線も長さが足りなかったりするいい加減さ。
向こうが悪くても結局初心者はなき寝入り。

なおパクリ回路なのでタキモト自身も動作原理がわかっていない。
質問してもスルー。エフェクタビルダなのに電気の知識が工業高校生以下の素人。
でもブログでは自画自賛してさも好評のように振舞う。


全部私と私の友人の身の上におきた実話です。
0704ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 17:14:46ID:RGCUW6dY
デジタルを使うと、60% x 50%=CDを聞くときには30%の情報量しか聞けないって本当。

コレだと、ちょっとデジタル機器やボロいデジタルケーブル挟むと、3%くらいの情報量になってしまうと思うですけど・・・
0705ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 22:33:17ID:RGCUW6dY
今月のトラ技は初心者向きオペアンプ回路の特集なので必読。
基板も付いてる。
0706ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 22:34:25ID:RGCUW6dY
あとテレビに映せる簡易オシロスコープの作例もある。
0707ドレミファ名無シド2007/03/13(火) 23:20:08ID:avzL/kfO
>>695
これって40Vだとボリュームの前に抵抗入れて電圧降下させないと
アンプ壊す羽目になりそうな気がするんだけど、どうなの?
0708ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 00:07:07ID:jUx+FsEf
>>696
コッククロフト・ウォルトン回路というのですか。勉強になりました。
具体的には書いてませんでしたが、相当電流的にはロスするようですね。
パワーサプライからの供給は難しいかも。

>>707
私も理屈が良く分かっていません。
レンジが広く取れているので電源電圧にぶつかってクリップする事はないということでしょうかね。
そもそもの増幅率はそれ程高くないと思いますので過大入力にはならないと思うのですが、どうでしょう?
0709ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 00:20:39ID:64VCotcI
40Vまで上げる必要性がちょっとわからないのだけれども・・・
意味あるのかな?
0710ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 00:30:01ID:ivxrcCy0
>>693
あ、どうもありがと。っつかあなた誰?ww
まぁいいけど、ちょっと怖かった。
0711ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 05:11:15ID:bUALrG0p
40Vってそんなに上げて安定するのかな?
なんとなく昇圧したいだけじゃないの?
0712ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 05:13:31ID:F4J9fb39
松は高電圧=いい音とインプリンティングされてるから仕方がない
0713ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 09:04:35ID:WiveAUxs
エフェクターとは若干話はずれますが、アンプ内臓ギターの音を歪ませたいのですがアドバイスを頂きたく書き込みしました。
内臓アンプを歪ませる簡単な方法(エフェクターを使うのではなく単体で)がわかる方おられましたらご教授下さい。
0714ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 09:39:36ID:F4J9fb39
スピーカーを破る
0715ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 11:32:37ID:bUALrG0p
鉛筆でスピーカーに穴を開けるって、
リンクレイっていう昔のギタリストがやってたらしい。
世界初のディストーションとか言われてたな。
>>713がガレージっぽいのが好きなら是非
0716ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 12:16:23ID:udgvvu7J
極めて馬鹿らしい質問なんですが、一部のさらに上を行く馬鹿が無垢な学生を汚染しようと
そして金を巻き上げようと必死なのでこのスレで一喝してやってください。

同軸ケーブル、もしくはシールド無しにおける2芯ケーブルにおいて交流信号を(主にギター信号など)
伝達させるために使用する場合、左端をA、右端をBと仮定しこれらをHot、Coldに接続したとして

方向性(セミバランスでない)、単一方向性、ダイオードの直流に対する作用の様なイメージで
これらのケーブルが作用すると100%言い切れるのでしょうか?

私が記憶する限りギターにおける信号は正・負が弦の振動により激しく入れ替わる現象が起こっていると
記憶しているのですが。
0717ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 12:57:48ID:bUALrG0p
言い方が難しくてよく分からないのだけど、
方向性のないケーブルに方向性があるかってこと?
いわゆる方向性のセミバランスシールドでも自分は違いが良く分からないですが。
0718ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 14:15:27ID:4rTeN2ek
>>716
こっち来るな、帰れ。ついでに“あれ”も引き取って。
0719ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 15:49:28ID:eRsea9Ak
>>713

386とかのワンチップのパワーアンプが入ってるはずだから
そいつのゲインコントロールを最大にする。

具体的なやり方は、どれかのピンをコンデンサを介してアースに落とすんだったか・・・
ピン配置はデータシートにでも書いてるはずだから、後は自分で調べて。
0720ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 19:28:39ID:jFPhrcNu
>>663
見つけた!ゲルマの3文字(笑)
0721ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 19:45:46ID:p+ixFJvh
ロックだろ

http://img294.imageshack.us/img294/6015/hariur3.jpg
0722ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 19:47:38ID:bUALrG0p
雰囲気よめよ
うれしいか?
0723ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 20:13:27ID:64VCotcI
>>これの片方を2SA733に交換したらなんとあのビヨーンビヨーンの音が出たとの事!!
自宅にて2SA733のhFE値を測ったら約460でした


すごいゲルマが発見されました。
0724ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 20:25:00ID:4rTeN2ek
誰が「ゲルマだ」と?
0725ドレミファ名無シド2007/03/14(水) 20:30:51ID:64VCotcI
ごめんまちがいますた。
0726ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 01:16:38ID:8aDcydnN
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/toy_love/20070314/20070314055541.jpg
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/toy_love/20070314/20070314055722.jpg
little mamaの中身らしいんだけど、なんだこれ?
はんだづけ下手じゃないか?
0727ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 01:30:03ID:e/7wYe0C
これ売り物なの?
あと、右上のジャックのチップが未使用時
アースに落ちない気がするけど問題なし?
0728ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 01:36:11ID:e/7wYe0C
ごめん、よくみたら信号ラインとアースの間に抵抗っぽいのついてるね。
それにしても汚いなー
0729ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 01:36:12ID:5w0jTFQb
未完に終わってた初めての自作機を久々にひっぱりだしてみた
すごい初歩的なミスしてるのに気づいた
音はショボショボだったけどこの瞬間がやっぱ一番うれしいなぁ
0730ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 01:36:48ID:8aDcydnN
言われて気付いたけどよく見ると左下も未使用だね。
これ売り物だよ。
大阪のhatenaとかいう工房の。
0731ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 01:57:26ID:jnWyzHFX
ttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15211.gif
0732ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 02:04:26ID:e/7wYe0C
よく見たらやっぱりアースに落ちてないような気が・・・
酔っぱらってるかな?
>>731みたいに6pinで足りるだろうに。
いい商売してるな。
0733ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 06:25:17ID:jljBQtU4
>>723
>>724
見つけた!ゲルマの3文字(笑)
0734ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 09:46:57ID:8aDcydnN
>>732
こんなもん売ってる工房のくせにアクティブスパイスのあの値段はないよな。
0735ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 14:12:33ID:mqZpr/IL
>>726
もしかしてえふぇくたぁ工房?
やばすぎ。俺が半田ごて覚えた時くらいの酷さ。プロとは思えない。
0736ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 15:00:46ID:jnWyzHFX
エフェクターを自作する者のスレッド。引き続きよろしくです。
0737ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 18:09:41ID:e/7wYe0C
といってもネタがないんだよね。
暇だから最近松美庵で初心者に構ってあげたりしてるよ。
0738ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 20:28:28ID:8aDcydnN
>>735
そう、えふぇくたぁ工房。
何これって感じだよね。
これでおまいは8400円も取るのか?はぁ?みたいな。
無駄に線は引きずり回してるし配線はおかしいしはんだづけは下手糞だし。

>>737
偉いね。
0739ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 20:31:23ID:+TNgu6gT
[No.6680] Re: フジヤマドライブを作りたい! 投稿者:松美庵 投稿日:2007/03/05(Mon) 21:32
[関連記事]


とらやんさん、ka-yuさん、こんばんは。

> ゴリさんと松美庵さんの間でその後話しが進展すれば回路出てくるかな・・・
> でも公開したらメーカーから苦情が来かねないから期待はしない方がイイかも?

どっちにしても写真だけなので無理ですね。
ボクも公開はまずいと思いますよ。

0740ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 20:35:13ID:t14osbya
[No.6679] Re: フジヤマドライブを作りたい! 投稿者:ka-yu 投稿日:2007/03/05(Mon) 21:25
[関連記事]


とらやんさん、こんばんは。

> 回路図はどこをさがしても出ていないようです。どなたか情報提供していただけないでしょうか?宜しくお願いします。

フジヤマドライブで検索したら同じ様な話題がでてますよ。
まずは検索を・・・
結局回路は不明の様ですが。
ゴリさんと松美庵さんの間でその後話しが進展すれば回路出てくるかな・・・
でも公開したらメーカーから苦情が来かねないから期待はしない方がイイかも?
0741ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 21:39:09ID:AjmqO7mS
公開していいか悪いかの判断のポイントは
どこにあるんだろう・・・とか思った。
0742ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 22:14:10ID:mqZpr/IL
でもさ、
いっぺいのACTIVE SPICE>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>本多のSPICE
だよな。
0743ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 22:35:27ID:eBVWmcYR
http://fileup.jpn.org/up1/src/0313.jpg

一応完成。
今まで何台か作ってきたけど、何かしら得る物があって楽しい。

今回、誰でも本2のミッドブースター作ったんだけど
ゲルマ用のバイアス回路だとか色々指摘があった訳だが、結局は
良く使われてる電流帰還バイアス回路で、回路自体はごく普通のもの。
ちなみにNチャンネルのFET乗せても動くので、選択肢は多数。

でも今回一番悔しかったのは、どう聞き比べても実験機の方が音が良いという事w
丹精込めて作り上げた物より、サクサクっと作った物の方が良い音だなんて・・・
今後の課題です。

0744ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 22:37:31ID:8aDcydnN
ケースってこれは塗装ですか?
とてもハイセンスな見た目なんで気になりました。
07453312007/03/15(木) 22:44:48ID:eBVWmcYR
>>744
はい。塗装です。
名前付け忘れてましたorz
>>331から書き込んでいたんですが
うpローダが閉鎖になっちゃったみたいで、画像が見れないみたいです。
0746ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 22:44:52ID:mqZpr/IL
>>743
ケースが綺麗。
スネオが肖像権違反。
0747ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 22:47:54ID:e/7wYe0C
塗装のノウハウを公開してほしいなー
0748ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 22:56:58ID:mqZpr/IL
HSW儲だな。
HSWの製品にもこんな感じの塗装があった。
07493312007/03/15(木) 23:03:19ID:eBVWmcYR
>>747
>>384見てください。参考になるかな?
塗装って教科書どうりやればできるってもんでもないし、
ノウハウを文章にするのは簡単なんだけどね。
0750ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 23:17:45ID:vFbCZaYo
アンチHSWは何見ても信者にしたがるな。
煽りは本スレでやれ。
0751ドレミファ名無シド2007/03/15(木) 23:32:56ID:5kZt7At7
憎いアンチくしょーといったところで笑点お開き。
0752ドレミファ名無シド2007/03/16(金) 00:53:48ID:4ygXIXXY
ホットボックスを自作しようと思ってるんですが電源部について
質問です。トランスがオリジナルではハモンド269EXになっていますが
買うとなると個人輸入して5千円くらいbigtimeで6千5百円なので東栄や
ノグチトランスの安いのを使おうと思っています。

しかし、2次側が190vのトランスが見つからず230vのものしか
探せませんでした。とりあえず、2次230vのトランスで電源部を
作ってみて、プレート電流は計算で分かるのでプレート抵抗を変えれば
所望の電圧は得られそうです。しかし、回路図のど真ん中付近の250vが
6番ピンに直接かかっている所があります。6番ピンには何mA程度流れるか
分からないため何オームの抵抗をかませばいいか分かりません。
どなたかご教授くださいませ。

回路図はこれです。
http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/hotboxsc.gif
0753ドレミファ名無シド2007/03/16(金) 09:01:51ID:o3Syl5h5
カソードフォロワ
0754ドレミファ名無シド2007/03/16(金) 12:55:59ID:ShVCRsw8
>752
デリケートになるのはわかるけどそんなに拘らずそのまま230Vのトランスで組んでも問題ないと思うよ。
hotboxの回路自体ももっと高圧かけてるspitfireやらlightningのプリとほとんど変わらないんだし。

あと、ここより↓に行った方がいいよ。
過去ログになるだろうけどサトー電気の電源トランスでhotbox自作した人が頻繁に書き込んでたこともあったし。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
0755ドレミファ名無シド2007/03/16(金) 21:59:37ID:XCrbZv0r
はじめてK&Rのキット利用してみたが、これって凄いな。
ガラエポのプリント基板に、表面にシルク印刷でパーツ配置まで刷ってある。
5千円チョイでこのクオリティって、儲けがほとんど無いだろうに…
0756ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 00:32:01ID:DP6PfNAS
基板を注文する時にシルク印刷なんてサービスでつけてくれるとこも
あるで。別に大したことじゃない。
0757ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 00:34:58ID:wsAVgZoE
質問ですが
フェイズアウトしたときに+と-で打ち消しあった信号はどうなるの?
消滅するだけですか?
0758ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 01:37:11ID:wgmEUGfe
>>756
へー。ちょっとそこ教えてくれないだろうか?
0759ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 03:13:06ID:wgmEUGfe
よし。宣言。今度の週末でVanishingPoint作り始める。
0760ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 03:41:34ID:JOUeQxyt
おおがんばってくれい!期待してるよ
0761ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 11:48:08ID:wgmEUGfe
ありがと。期待しないで。
今ここまで。これから元回路図と照らし合わせて間違い探し。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070317114641.gif
今回はもうユニバーサル基板でのレイアウト考えないので悪しからず。
0762ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 14:22:16ID:wgmEUGfe
チェックする個所ごとに全部ミスがある。いつもの事ながら辟易する。
0763ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 15:19:36ID:cWXdWOEl
http://img292.imageshack.us/img292/1593/matiyp9.jpg
0764ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 15:24:34ID:YOTXPx0c
>>763
空気嫁よ。
見てるほうが恥ずかしい。
0765ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 15:30:33ID:RleDuhqB
松死がどんな対応するか見ものだな
0766ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 15:46:45ID:A+2/Qko2
>>764
こいつ自分の娘がキモイと指摘されて
黙って受け入れてたな
0767ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 16:00:27ID:pnq0s/+/
>>763
面白くねえし、そのうち自分が恥ずかしくなるからやめな?
0768ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 16:46:16ID:4b7vzc7R
はじめて松のBBS見た。
なんか韓半島も昔は丁寧な受け答えしていたのだろうけど、
呆れ果ててあんなコトバ使いになってんじゃないかって、ふと思った。
0769ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 16:51:54ID:Z9XA6irl
>>755
ガラエポ、片面パターンの片面シルクで
特殊形状なし、穴数50くらい?
ざっと見積もって、イニシャルコスト\30000の
量産単価は、ロット100で\300もとれりゃ御の字。
スルーホールでもいけるかもね。
紙ベークなら単価はもう百円は削れる。

歪みモノ程度なら、基板(部品、実装費込み)で、
\1000とれたら商売にできると思う。
0770ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 17:21:29ID:D8kJPQjW
全員医者だとして誰の手術を受けたいかを考えてみた。
俺はひよこ。整形や傷口が見える場所の手術なら素人工作員もよし。
あとは大手総合病院(BOSSなど)か金があれば海外に行って頼む。
韓半島は知識はありそうだがどうも腕前がはっきりしないため現段階では手術までまかせるのはこわい。
しかしおすすめの医者情報を聞くのには良いだろう。
0771ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 17:39:01ID:vtOjIfAm
BD-2を作りたいのですが、初心者はやめておいたほうがいいですか?
0772ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 17:39:36ID:wgmEUGfe
カメレオン基板の隙間を埋めるオマケを考えてるうちに日が沈んだので感光は明日。ちぇ。
0773ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 17:41:14ID:wgmEUGfe
>>771
難易度は割と高いよ。
ただ、難度が低かろうと高かろうと、結局(ベテラン初心者問わず)
組み上げて最初の一発でうまくいかないのは確かで
それを意地でも克服してやろうって言うしつっこさが無いなら同じ事、かな。
0774ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 18:06:29ID:vtOjIfAm
>>773
ですよねえ…。
いくつかのエフェクターの回路図を眺めてみて複雑だとは思っていたんですが…。
MODしか経験がないのでいくつか簡単と思われるものを作って経験を
積んでからチャレンジしたいと思います。
0775ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 18:13:53ID:wgmEUGfe
最近自分でやり始めて強く思うんだけど、自信が無い人ほど感光基板で
プリント配線板作ることから習熟した方が結局良い気がしてきた。
有りもののコピーならそれこそコピペで作れるし、再現性も高いし、作業自体も楽しいし。
0776ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 18:19:11ID:wgmEUGfe
本来蛇の目基板自体が難易度高いんだろな。
パーツの絡み同士が間違う可能性が足の数だけあるわけで。
自分を疑いながら全個所入念にチェックして、元回路図と照合して…て言う例の果てしない苦行より
モロに目で見えるパターンの切れやらくっ付きだけを追いかけりゃいいPCBのチェックの方がどう考えても楽だし。
0777ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 18:28:25ID:4b7vzc7R
>>772
カメレオンってオプティマイズの?
そうだとしたらなにやら面白そうだ。

ところで、何故エフェクターの電源はセンターマイナスなんだろう?
どう考えてもセンタープラスの方が良いと思うのだが。
0778ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 18:29:26ID:wgmEUGfe
ああ、普通のポジ感光基板の事をカメレオン基板とも言うのね。期待させて申し訳無いけど。
0779ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 18:30:24ID:wgmEUGfe
オレもセンタープラスの方が良いと思う。
こう言う世界にありがちな歴史と互換の問題なんだろうな。
0780ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 18:56:27ID:x0KH3ul7
なんか感光使うより足まげて不良箇所探したりってのが楽しいんだよなぁ
頼まれものとかはめんどくさいし感光ですましちゃってるけどw
0781ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 19:13:31ID:wgmEUGfe
あれが楽しいって人はもう立派なもんだし、実際何の問題も無くエンジョイしてるだろw
問題は電子工作が好きってわけでもハンダのにおいにうっとり、ってわけでもなく
ただ「楽に安くエフェクタ欲しいの」って動機の人は感光基板を、って話よね。
0782ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 19:20:45ID:wgmEUGfe
薬品使ったり準備が幾つか有ったり説明だけ読むと敷居が高そうな感光基板作りだけど、
実際>>780が言う通り、本質的に楽チンなのは感光基板なんだよな。
トラブルのタネが少ないってのはそれだけでもう安楽以外のナニモノでも無い。
ノウハウ自体はネット上にゴロゴロ転がってるし。

逆に蛇の目のエラー発見法なんて文章化したら、本が一冊書けそうなほど
注意事項だのノウハウだの心構えだのあるわけでさ。そんなの誰も書かないし
書いたとしても結局「おっす!オレ!初心者!!」って人がそれに従うわけもなく。
07837522007/03/17(土) 19:29:30ID:DP6PfNAS
>>753,754
レスサンクスです。とりあえず、電源部だけ作って出た電圧で
あとは回路の定数をいじればいいっていうのはなんとなく分かって
いたのですが過去ログを読んで製作に踏み切れました。
とりあえず、部品を注文しましたがケース抜きで1.2万もしました^^;
しかも、ポット以外はけちりまくったのに・・・
0784ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 20:47:21ID:ayV4HzBx
全くの初心者(電気知識厨坊程度)がエフェクター作りの勉強する場合
既製品のMODからはじめた方が良いのですか?
それとも最初からギャレットとかにうってる基板買って組み立てたほうが良いのですか?

皆様はどのようにして出発しました??
0785ドレミファ名無シド2007/03/17(土) 20:48:45ID:wgmEUGfe
最初はエレキット。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています