トップページcompose
1001コメント302KB

【StompBOX】自作エフェクター PART19【DIY】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2007/02/13(火) 15:40:55ID:nAPLO92x
エフェクターを自作する者のスレッド。引き続きよろしくです。

■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/
http://diymod.how.to/
(↑予備)
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!

■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」

■前スレ
【StompBOX】自作エフェクター PART17【DIY】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161739939/

★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
  評論・使用レポート etc.. 
  →該当の専門スレへどうぞ

△ 既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
【改造調整】エフェクターMODスレ6【モディファイ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1162357347/

△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
0442ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 12:19:56ID:JbD3aqJX
この流れだから>>441を見たくないんだけどw
0443ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 13:21:40ID:0gg6TDCb
うはwwwグロス







で、ぬこうp
0444ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 13:48:27ID:DpDQiZDJ
こんがり丸焼けに・・・なってねぇよww
ヌコが倒して行きましたorz
お隣さんのヌコだがどこ行ったんだろ・・・
見つけたらキャンディアップル色にでもしてやるかww
0445韓半島のオプトカプラー2007/03/04(日) 15:05:03ID:pqPmvrWG
>>444
動物虐待予告で通報しました。
0446ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 15:22:55ID:AyMb/0tX
コテハンウゼー
0447ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 16:00:09ID:GDYCAo0C
2ch自作スレ用としてのトータルな感想は.... 究極的と言われる切れ味を持ったコテハン(名前はあえて伏せます....) と比較しますと、
流石にそこまでの低クオリティさは、この☆韓半島の☆には ありません。
しかし○氏と比較しても遜色の無い知識を持っていますし、かつスレッドを盛り上げるにあたっての重要なポイントでもある「レスの無駄さ」これが☆韓半島の☆の魅力です。

問題の"うざさ"ですが、これまた最高ランクです。
はっきり言って 比較に用いた過去ログのたきえんよりうざいと感じました。

どのあたりが、そう感じるのかと言うとたきえんは最早、色んな厨房を比較する場合の高位基準となっておりますが、そのモラルは独特の恥の不思議なキモ味(苦みというよりキモ味)が特長です。
そしてレス率の高さもかなり高いのが韓半島な訳 です。

勿論、他の自作掲示板にコレを使うなんて事は、多分、究極的な選択になるような気がします。
0448韓半島の hFE 75 2007/03/04(日) 17:35:41ID:pqPmvrWG
たきえんとはタッキーだよね。
すごいよね。2ちゃんねるで実名、住所、行動を晒しただけでも
いい人認定しちゃうよ。
俺タッキーにパーツの購入先メールで教えたことあるんだよね。今は天狗だけど。
0449ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 17:54:52ID:w2aczHJw
猫きちがいしねよ
0450ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 19:04:28ID:/0JoCKLn
アキバでパーツ買ってる方、何処で買ってます?

今度行くんで寄ってみようと思うんですけど。
0451韓半島の hFE 75 2007/03/04(日) 19:08:45ID:pqPmvrWG
ひとつの店では集まらないよ。
ラジオデパートはまず行け。(海神、桜屋など)
他は
秋月にもユニバーサル基板とかあるし、千石の抵抗も良いし、ナリタはエフェクター(畑野系)に力入れてるし、
マルツのコスモスの可変抵抗は安いし、半固定抵抗もあるし、店内が広いので買い物しやすいし、、
0452韓半島のマルチエフェクター2007/03/04(日) 19:09:49ID:pqPmvrWG
>>450
購入予定パーツリストを張ってくれたら
手取り足取り教えてあげるよ。
0453ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 19:18:04ID:/0JoCKLn
>>451-452
ご親切にありがとうございます。

とりあえず初心者なので松美庵さんのHPにあるこれと
ttp://matsumin.gozaru.jp/contents/jisaku/fuzz_factory/fuzz_factory1.htm

これを作ってみたいと思っています。
ttp://matsumin.gozaru.jp/diy/jisaku_fx/od-808/index.htm

使用する線材やスイッチ、ケースでお勧めがあればアドバイスお願いします。
0454ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 19:24:17ID:+pWWcq42
>>450
コンデンサとか抵抗 -> 普通は日米でまとめ買い、こだわる分だけ海神か桜屋
ポット -> 三栄電波(シャフトの短いのやCカーブ置いてるから)
マルツはなぜかオレの必要なパーツがいつも品切れ。
あとは回るの面倒なんで千石
千石に無い石 -> 秋月かサン・エレクトロ
海神と桜屋は電波な客が長居してることがあるんで注意。
0455韓半島のマルチエフェクター2007/03/04(日) 19:35:47ID:pqPmvrWG
>>453
ファズファクは、「ゲルマニウムトランジスタを選別し、それにあった回路定数に変更できること」
ができないと、ゴミを排出可能性があります。

OD808について
部品は。。
可変抵抗はマルツですべての値が70円くらいで手に入ります。

DALEやEROの抵抗やコンデンサはラジデパ海神無線で手に入りますが
別に音が良くなるわけではないです。良いものを使った満足感を得たい場合に使用しましょう。

基本的に千石の抵抗、コンデンサで問題なくできます。(ノイズが出た場合は抵抗のせいではなく、配線を疑いましょう。)
MC1458Pオペアンプは1458の部分があっていれば他メーカーのセカンドソースでOKです。
マルツとか千石にあります。4558でもサウンドが異なりますがOKです。
8pinソケットもマルツやにあります。クリップダイオードはたくさん買う場合は秋月の1N914が安いです。
発光ダイオードは秋月がいろんな色が低価格で手に入ります。
もちろん高輝度の最新タイプ(14000mcdとかのもあります)

1N4007は1N4001でOK。数が大きいのは流せる電流が大きいだけですのでエフェクター用なら
4002で4003でも何でもいいです。
DCJACKはマルツ、千石でOK。2.1mmを買いましょう。


スイッチクラフトのジャックはナリタにあります。
ラジデパの桜屋や海神でもOK。
3PDTも同じ。
ハモンドケースはラジデパ内のケース専門店に言えば取り出してくれます。
ユニバーサル基板は秋月のガラスのものが良い。
ボリューム用ヨウツマミはどこでも好きなものを。
コスモスの可変抵抗ですので6mm、6.35mmどちらでも使えます。
0456韓半島のマルチエフェクター2007/03/04(日) 19:40:50ID:pqPmvrWG
>>454さんの言うように
海神無線はエフェクター客には面白いものがあり、店員も親切ですが
店の前にスペースがないので人でイッパイだと、細かくたくさん購入するのが難しいです。
畑野系のパーツが手に入ります。(ヴィンテージワイヤーとか)
舶来品や見た目が珍しいものは、こことサクラヤにあります。

電解は千石に無極性もありました。
50pFセラコンは47pFはでもOK。
0.05uFは0.047でもOK。
0457韓半島のマルチエフェクター2007/03/04(日) 19:41:51ID:pqPmvrWG
海神はエフェクター厨房の時(畑野系信者)よく行きました。
他の店はクソに感じたものです。
0458韓半島のマルチエフェクター2007/03/04(日) 19:49:22ID:pqPmvrWG
http://www.parts-land.jp/
ここがナリタ。
混んでないので、店員と話できるし、厨房には良い。
エフェクター関係が畑野の圧力で充実してる。

http://www.sakurayadenkiten.com/
ここがサクラヤ
値段はギャレットの影響もあってか良心的になってる。
3PDTが500円だから。
0459ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 19:52:57ID:AV8ml5lB
韓半島の美女イヨンエこの間はありがとう。
SUPERHARDONを二個直列でつないだら、ブーブーとファズみたいな音になってしまいました。
BOX OF ROCKを買って研究しようと思います。
また質問したいんですが、
VFETの2SK79を直列でクリップさせると、JFETよりもサステインが極端に短くなります。
ひずみ方自体はかなり気に入ったんですが、パーツの定数をいじりまくってもダメでした。
VFETはこういうものと考えてあきらめるしかないでしょうか。
0460ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 20:11:48ID:/0JoCKLn
ありがとうございます。

正直コンデンサーの数値を見分けることが出来ないレベルなんで…
店員さんにパーツリスト見せて集めてもらうのは嫌がられますよね。
オペアンプやダイオードなどの分かるパーツだけ買おうと思います。(他はネットでも大丈夫ですよね?)

線は単線よりも撚り線ですよね。何を使ってます?

質問ばかりすみません。
0461ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 20:14:24ID:/0JoCKLn
>>458
ごめんなさい、リロードしてませんでした。

リスト持ってナリタに行ってみます。
0462韓半島のマルチエフェクター2007/03/04(日) 20:17:18ID:pqPmvrWG
VFETってパワー用ではないのか?
よくわからないけど。

低音が出すぎてブリブリになる場合は、カップリングコンデンサの値を小さくすることで
調整しよう。
0463ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 20:28:38ID:AV8ml5lB
ありがとうございました。
小信号用VFETっていうのもあるんですよ。
クリップさせなければさわやかな音です。
0464韓半島のマルチエフェクター2007/03/04(日) 20:34:44ID:pqPmvrWG
>>460
コンデンサは千石とかだと
「0.1uF/100V」とか引き出しに書いてあって自分で取り出す形なので問題ないよ。

「れいてんいちまいくろふぁらっど」って発音する。

電解でも
「4.7uF/50V 無極性」とかわかりやすく書いてあるよ。

電線は、扱いやすい太さで皮膜が熱に対して丈夫なものを買おう。
初心者だと、半田ごてを間違って皮膜に当ててしまったりすると、耐熱規格の低いものは
皮膜が溶けてしまい、ショートとかトラブルになりやすい。

太さはAWG24からAWG22が扱いやすい。それより太いAWG20とかだと、基板の穴に入らなかったりする場合がある。
AWG22は0.6から0.7mmくらいね。

単線は折れやすいが、配線ルートが決まっていれば、端子に絡げたりできるので扱いやすい。
より線は、予備半田の必要があるが、折れにくい。

耐熱規格はULとかCSAとかあるけど、日本のメーカーの物でもOK。オヤイデ電気に行こう。
MIL規格(軍用規格)も熱に強い。BELDENとかのMIL規格なら丈夫だし、ラジオデパートにもあるよ。

ちなみに皮膜が布のもの(昔のもの)も半田ごての熱には強いからよいかも。
皮膜がテフロンのものもすごく熱に強い。
ナリタには値段がべらぼうに高い畑野ヴィンテージワイヤーが歩けど、
古河工業のビーメックス単線(0.65mm AWG22)も扱ってるから単線ならコレが良い。
安くて(m/65円)耐熱規格(UL SA規格もクリア)も準拠してるのでおすすめ。
0465韓半島のマルチエフェクター2007/03/04(日) 20:35:33ID:pqPmvrWG
>>463
エフェクターで使われるのは珍しいから
研究してレポよろしく。
0466ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 20:48:04ID:AV8ml5lB
わかりました
0467韓半島のマルチエフェクター2007/03/04(日) 20:50:52ID:pqPmvrWG
>>459
直列でクリップする場合は
入力る電圧が規定を超えてるのかも。
例えば4049とかでも同じようになってブツブツ切れる。
0468ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 22:01:25ID:/0JoCKLn
>>466
詳しくありがとうございます。

買うときはいいですけど、買った後って小さい袋に入れられますよね…
ネットで画像見れば何とかなるかな。

最後に1つ聞きたいのですが、例えば>>453の808のパーツに

セラミック・コンデンサ 50p(50pFではない?)とあるのですが、このページのものとは違いますか?

ラジアルやアキシャルなどがあり、早くもやられそうです、、

ttp://gingadrops.jp/ceramics.html
0469韓半島のマルチエフェクター2007/03/04(日) 22:16:04ID:pqPmvrWG
そのページの47pFでも51pFでOKですよ。
高周波カット用なので問題ないです。

アキシャル、ラジアルはリード線が真下に出ているか横から出ているかです。
音とか特性とかには関係ありません。
0470韓半島のマルチエフェクター2007/03/04(日) 22:21:09ID:pqPmvrWG
>>468
コンデンサの表記でわからない場合は
ここで聞いてね。
例えば

「224」=「220n」=0.22uFです。
「101」=100pF
「102」=1000pF=0.001uF
「4n7」=0.0047uF=4700pF
「103」=「10n」=0.01uF

抵抗は間違いやすいから必ず使う前にテスターで計測しよう。
0471韓半島のペクトゥサン2007/03/04(日) 22:24:17ID:pqPmvrWG
じゃあ問題

「682」と書かれたコンデンサは何uFでしょうか?

またpFでも表記しなさい。
0472ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 22:29:10ID:YAqwS4Hv
じゃ、オレからも。
100
こう書かれたコンデンサは?
0473ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 22:49:21ID:/KosdU9Z
>>471
0.0068uF
6800pF

>472
10pF
0474ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 22:54:02ID:/0JoCKLn
>>471
0.0068uF=6800pF ですか?





ごめんなさい計算式ググりました orz
0475ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 22:56:35ID:/0JoCKLn
しかも先越された…
0476ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 23:02:08ID:OdrRN3OY
今日の韓半島やさしいな。
0477ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 23:03:38ID:Wa+pR+qV
旅にでも出ちゃうのかな?
0478ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 23:06:19ID:/KosdU9Z
韓半島がやさしいとなんかコワイな。

明日は雷雨か?
0479ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 23:11:27ID:/0JoCKLn
>>472
最後が0の数値なんてあるんですか?

あんま意味が無いような…
0480ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 23:22:40ID:YAqwS4Hv
>>479
有るよ。
右からそれぞれ
100pF、22uF、330pFって書いて売ってあった。日米でな。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070304232058.jpg
今じゃ殆ど見かけんけど。
意味が有ろうと無かろうと、そう言う表記規格がある限り読めないと使えない。
0481韓半島のペクトゥサン2007/03/04(日) 23:32:09ID:pqPmvrWG
>>473 >>474
正解!!!
0482ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 23:41:16ID:/KosdU9Z
100Pって101じゃないのか…orz
0483ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 23:44:24ID:/0JoCKLn
>>480
たしかに…

でも最後が0の場合はXX×0= の計算で良いんですよね?

>>481
すごく勉強になりました。

またよろしくお願いします。
0484ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 23:45:33ID:YAqwS4Hv
ん…。掛け算しちゃダメだろうな。言いたいコトは解るけど。
0485ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 23:47:21ID:YAqwS4Hv
>>482
いやいや。あなたが正解。
日米が間違い。
04862942007/03/04(日) 23:48:25ID:0378FoMO
やっとPSA-100を買いに行くことができました
使用してみたところ、無事動作しました。
今までは電源なんて特に考えていなかったけど
これからは注意しようと思います。
本当にありがとうございました。
0487韓半島のDJ OZMA2007/03/04(日) 23:49:32ID:pqPmvrWG
101=100pFだけど
100=100pFなんだっけ?

470はそのまま470pFだったけど沸けわからなくなった。
0488韓半島のDJ OZMA2007/03/04(日) 23:50:05ID:pqPmvrWG
>>486
良かったね。
0489ドレミファ名無シド2007/03/04(日) 23:52:42ID:/0JoCKLn
>>484
た、確かに。

始めから2桁にしろと。

でも結局100は存在しないんですか?
0490ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 00:33:05ID:2kckMKQH
そういえば手持ちの220pFって220って書いてあるな…

221じゃないのかヽ(`Д´)ノ

なんか混乱してきたorz
0491ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 00:45:34ID:QBZx8DaY
4msのフェイザー作ってみた。
cdsだからか、ユラユラ感はかなりいいね。
phase100よりもキレイなユラユラ。
でも、つまみの設定がむずかしい。
0492ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 01:03:26ID:BqxOpY34
2桁pFまでは容量そのまま、
3桁pFは2桁×10の乗数の表記と容量そのままが混在、
それ以上は電解を除き2桁×10の乗数表記ってとこかな。
そういえば前に日米で買ったマイラーに0.05ってそのまま
(503じゃなく)書いたやつもあったよ。
0493ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 01:46:42ID:y+76B3Gc
>>489
写真見てよ。存在してるから。
実際の容量は右から10pF 22pF 33pF

セラコン、マイカ、フィルムは
100pF以上は容量+10のべき乗の三桁表示
二桁pF以下は容量そのまま表示
スチコンは
二桁pF以下の場合末尾に0が付く三桁表示
マイラ系でもスパークキラー用高耐圧ボックス型なんかは容量そのまま表示

等々。例外もしばしば。
0494ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 05:04:53ID:1bxclBks
>>491
完成おめ。
あそこのはだいたい普通のより可変範囲が広いし
一般メーカー品ならメーカー調整済みの部分も
表に出してるから使いこなしは難しいかもしれんけど
うまくハマると気持ちいいやね。

俺は以前、あまり考えずにPicoGenerator作って
あまりの配線の多さに泣いたw
0495ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 08:36:50ID:PneSi6rI
>>478
今、まさにそれw
0496ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 09:27:25ID:y+76B3Gc
この陽気も有り得ない。
0497ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 10:37:34ID:UVMAeggA
あれじゃない?
ほら「俺、この戦争終わったら結婚するんだぁ。」
ってやつ。
0498ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 10:38:56ID:y+76B3Gc
ああ。奸半島にフラグが立ったって事か。
0499ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 10:41:44ID:PneSi6rI
ちょっと前にやんだ・・・逝ってしまったのか?

ま、基本は悪いヤツじゃないから多少の事は目を瞑ってやれw
0500ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 11:42:15ID:sTA91aft
俺が熱出したのもヤツのせいか…
0501ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 13:03:32ID:Jifq4ep3
センタークリックの付いてるポットって売ってないのかな。
0502ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 13:13:57ID:PneSi6rI
オーディオ専門とかに無いか?
0503ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 15:44:45ID:Jifq4ep3
>502
オーディオ専門かぁ。
通販で買えたりするところってあるかな。
0504ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 17:00:54ID:LbDaUAgT
あるからググレ
0505ドレミファ名無シド2007/03/05(月) 22:44:44ID:ycrkd/g8
EA Tremoloなんだけど、
トグルスイッチでトレモロの波形を切り替え出来る様にしたい。
右側の回路の何を変えてやればトレモロの波形が変わるかな?
やっぱ1uFのコンデンサあたりかな?3つ共?
出来ればもう1つの波形も音楽的なものに留めたい。
それとボリュームをスルーさせたいんだけど、
何も抵抗噛まさないとレベル高過ぎるかな?
やっぱボリュームはあった方がいいかな。。。???
http://generalguitargadgets.com/diagrams/eatrem_sc.gif
05065052007/03/05(月) 22:46:33ID:ycrkd/g8
作ってみて、色々と試行錯誤してみたって人いれば、
インプレよろしくお願いします。
0507ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 00:05:19ID:VG1tGuSp
>>505 『右側の回路の何を変えてやれば』
全部。この型の発振器は簡単に波形を変えられる便利な代物ではない。
どのような波形がお望み?最適解が好みによって変わるので。
05085052007/03/06(火) 00:24:03ID:mCep45kX
>>507
全部、、、そうなのか。。。
そのEA Tremoloの波形は、かなりサイン波に近いとか?って話です。
好みは柔らかくて優しい感じのトレモロだけど、
やっぱりサイン波〜三角波あたりになるのかなぁ、、、、、
だからそんなに強烈な変化は求めてないです。
ちょっと崩れた感じの波形でも、音楽的な範疇であれば面白いかな、と思って。
2パターンあればバリエーションもあっていいし。
一応、ソケットでコンデンサの容量を変えられる様にするつもりだけど、
どこのコンデンサを変更可能にしとくのがいいのか、
それさえも解らないのでヘルプ求めてみました。
優しい感じのサウンド内で変わってくれると嬉しいですが。。。
どうでしょうか。。。?
0509ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 00:31:10ID:ylnFg5iq
三角波の発振器->アンプ->ダイオードクリッパーの構成にすれば
アンプ部のゲイン調整で三角波->サイン波->矩形波を得られるね。
1石じゃ済まないけど。
0510ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 10:56:16ID:k9wZPZTx
コンデンサを注文する時セラミックコンデンサの51pが無かったので47pと56pを代わりに注文したんですが、

エフェクターを作る際、どちらを代用したらいいでしょうか?
0511ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 11:05:10ID:JB6g5/k0
両方試してお好きな方をドゾー
0512ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 11:05:16ID:z91fNFB4
ナニに使うかだ。OPAMPの位相補償だとは思うけど。
0513ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 11:05:47ID:XbST2RT/
それじゃわからんよ
0514ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 11:35:45ID:JB6g5/k0
OPAMPってなんですか?位相補償ってなんですか?


こう返してきたらどうするつもり?

適当に誤差範囲内だから好きにさせとけwどうせTS、ラングラあたりだろ。
05153312007/03/06(火) 14:04:02ID:QRNTUJp5
http://www.tensyon.net/log/1352.jpg

基盤完成。右のは実験機君。コイツノおかげで
良い定数出ました。
0516韓半島のDJ OZMA2007/03/06(火) 15:38:56ID:Qs28fiyj
311 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2007/03/06(火) 00:11:04 ID:Qs28fiyj
ゲルマのバイアスの掛け方そのままで、シリコンに差し替えるのって
エフェクター自作初心者が良くやることだよなぁwww
ものすごくいい加減だし、まじめに音の検証もしてないのバレバレなんだけど・・・w

自作本だけでなく、自社製品として高額で販売してるしなぁwwwwwつける薬なし。

詐 欺 師だなコリャ。

>>515
0517ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 17:29:07ID:nmAEwhA+
>>516
どうしたの?

フジヤマドライブが作りたいらしいw
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1173091515/l50
0518ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 17:31:10ID:z91fNFB4
松掲示板にも同じ質問しとるな。
0519ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 17:42:37ID:JB6g5/k0
とらやんって香具師出てくるにはまだ早いわw

「ビックマフのダイオードクリップ無しだ」とか言ったら信じて作りそうw
0520ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 17:48:07ID:z91fNFB4
エレハモのギターマイクロシンセの回路図でも出してやろうかしらん。
0521ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 17:50:52ID:WSJJVTjp
どなたかタッキードライブ エクストリームの回路をください
0522ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 19:08:26ID:cXdqTlE+
http://music.geocities.jp/nkrocksound/
http://sound.jp/chucktone/index.htm
http://www.rmcmusic.jp/zsdrive.html

タッキーにしろ何にしろ何でもカンでもトゥルーバイパス仕様なんだな
何故そんなにトゥルーバイパス仕様に群がるの?
そんなに凄く良いとは思えないんだけど皆さんもトゥルーバイパス派??

0523ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 19:22:49ID:z91fNFB4
作るのがいちばん簡単だからな。手作りの場合。
0524ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 19:32:50ID:mCep45kX
単にバイパス時に原音が濁る方が悪い。
トゥルーバイパスが凄く良いってわけじゃない。
ごくごく普通の事。
0525ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 20:30:58ID:b791PHbn
Fuzzface系に合うゲルマニウムトランジスタで安く手軽に手に入いるやつ教えて( ゚Д゚)ホスィ
NKT275、AC128とか良いけど高いし手に入りにくくて
05263312007/03/06(火) 20:34:24ID:QRNTUJp5
>>516
何??俺に言ってんのかな。
違うよな。
0527韓半島のDJ OZMA2007/03/06(火) 21:52:08ID:Qs28fiyj
>>521
TONEPAD参照
0528ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 22:11:32ID:VG1tGuSp
>>505
気になったので確かめてみた。
ttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14913.jpg
Q3 でクリップして矩形(台形)波みたいになるかと思ったんですが意外にそれほどでもないです。
ただし、(原理から)多少は頭がクリップしないと安定して発振しないです(大抵の正弦波発振器はそうですが)。
Q3 に 2SC732-BL を使いましたが、2SC1815-Y だと安定して発振しませんでした(周波数が高い時)。

発振周波数での移相回路での減衰を少なくするような定数にすれば、台形波的な頭の潰れた波形になるはず。
んですが、(帰還の位相が180°になる)発振周波数を変えずに切り替えたりするのはちょと厄介。
この程度きれいな波形なら、ダイオード等で頭を潰してその分いくらか増幅してやってもよいと思います。
0529ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 22:21:13ID:mCep45kX
>>528
神だ・・・・・・・・・(泣
ありがとう、ほんとにありがとう。
もう諦めて既存の回路でレイアウト考えてたトコだった。
0530ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 22:32:37ID:mCep45kX
しかしオシロスコープって良いすね。
サイン波だとは聞いていましたけど、
この回路の波形がそんなにキレイだとは思わなかった。
とりあえず、解説読んだ感じでは1石では難しそうなのでやはり2石ですね。
1つは潰してあげて持ち上げて矩形波っぽくするみたいな。
0531ドレミファ名無シド2007/03/06(火) 23:47:22ID:VG1tGuSp
どうせ増幅(リカバリ)しなきゃならないなら、増幅器自体をクリップさせる手も。
動作点の設定とかでも波形が変わってくるので扱い難いかな?
三角波っぽく尖がらせるのはちょと無理ですねぇ、しょうがない。

すっかり忘れていたんですが、Volume の件。
信号直に抵抗が入るのが嫌なら、シャント側(GND に落ちる方)だけでも機能します。
R4 と R12 で(交流信号に対する)アッテネータを構成するので、それでもかまわんのです。

健闘を祈ります。
0532ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 00:12:08ID:3FP0K4oa
初めて塗装してみて、朝起きて見てみたらこんなになってたorz

きっと雨にやられたんだ…

http://imepita.jp/20070306/846220
0533ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 00:18:20ID:vxdOJCya
>>532
なんかトカゲの皮膚っぽいww
0534ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 00:26:01ID:Sl3alKYp
これはこれでいいじゃないか
0535ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 00:30:44ID:2uBJ1pYv
>>532
これはこれでカッコいいかも。イグアナ風w
でも、自分で作ったらやっぱり落ち込むわな。スマソ
0536ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 00:36:01ID:LyuCQbOW
>>531
そう、解説を読んでて、増幅器自体のクリップで出来ないのかな?
とか思いましたけど、難しいのかもしれないですね。
Volの件共々ありがとうございました。あとはなんとか頑張ってみますっ。

>>532
Kornのギタリストなら喜んで買いそうじゃない?
あの人、ギターにそんな感じの革貼ってたよね?
何の革だか忘れたけど。。。
0537ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 00:37:05ID:AI3bHSwH
ダクトテープじゃね
0538ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 02:03:49ID:e+TNCJje
UglyFaceやtremulus luneに使われてるフォトカプラの
代用になるフォトカプラってありますか?
なるべく安いやつで。
0539ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 02:06:42ID:qDuCLiRZ
秋月4個100円CdS5mmと秋月100個350円3mm赤LEDをコンニチワして千石ヒシチューブ5mmで二回包む。
これでどんなエフェクタにも対応できる。
0540ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 02:09:52ID:qDuCLiRZ
ついでに大雑把な測定値だけど、明抵抗は5k以下、暗抵抗は2M以上。
0541ドレミファ名無シド2007/03/07(水) 03:02:22ID:e+TNCJje
自作しかない?
もう完成された市販品のフォトカプラでは無理かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています