トップページcompose
1001コメント302KB

【StompBOX】自作エフェクター PART19【DIY】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2007/02/13(火) 15:40:55ID:nAPLO92x
エフェクターを自作する者のスレッド。引き続きよろしくです。

■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/
http://diymod.how.to/
(↑予備)
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!

■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」

■前スレ
【StompBOX】自作エフェクター PART17【DIY】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161739939/

★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
  評論・使用レポート etc.. 
  →該当の専門スレへどうぞ

△ 既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
【改造調整】エフェクターMODスレ6【モディファイ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1162357347/

△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
0261ドレミファ名無シド2007/02/21(水) 16:52:51ID:qcuT46Ha
いや、ピュアAV板ではコンデンサの中では一番高いとかって言ってたから
て工業で細々作ってる奴なんじゃないかな?ネタかも知れないけど
0262ドレミファ名無シド2007/02/21(水) 17:20:37ID:dogEyb8o
家内制手工業って単語を久々に思い出したw
0263韓半島のマンデルブロー2007/02/21(水) 17:37:12ID:qhdHBqLc
>>257
下腹部に昔から付いてるものだけど。
0264ドレミファ名無シド2007/02/21(水) 17:47:17ID:gJ/+dWxS
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m41153269
この下の画像見たらケンタウルスの回路わかるんじゃ?
0265ドレミファ名無シド2007/02/21(水) 17:48:41ID:gJ/+dWxS
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b74465299
これも
0266韓半島のマンデルブロー2007/02/21(水) 18:02:51ID:qhdHBqLc
パカ野朗。消えろ
0267ドレミファ名無シド2007/02/21(水) 18:31:32ID:z/CZfhhL
上の方に書いてあったと思うけど、アキバのラジオストアーに東京コスモスのボリュームあったよ。
あとラジオセンターで金属皮膜抵抗の2.2Mが30円であった。
0268ドレミファ名無シド2007/02/21(水) 18:48:44ID:fOTAoEC1
みなさんはオシロスコープやスペクトラムアナライザーとか
所持して使用していらっしゃるのですか?
0269韓半島のマンデルブロー2007/02/21(水) 19:16:22ID:qhdHBqLc
はい。
0270ドレミファ名無シド2007/02/21(水) 19:32:06ID:5ur2A7Ny
http://www.generalguitargadgets.com/index.php?option=content&task=view&id=47&Itemid=79
このコンプを作ったのですが、
つけるとブブブブブ…ってノイズが止まりません。
どうすればいいか教えて下さいorz
0271ドレミファ名無シド2007/02/21(水) 19:33:57ID:qcuT46Ha?2BP(130)
そうそう、オシロスコープのフリーのソフトどっかにあったよ
俺は入れてないけど
波形が見えると楽しそうだよねー
0272ドレミファ名無シド2007/02/21(水) 22:16:10ID:czTrFuah
オシロのソフトがあってもどうやって信号を入れるんだ?
それなりのADCが必要じゃないの?
0273ドレミファ名無シド2007/02/22(木) 08:53:50ID:vrGq3ffR
久々にワンダーキットで遊んだ。
中々楽しい。エフェクターが出たらパーツ屋なんかあぼーんだろなw
0274ドレミファ名無シド2007/02/22(木) 10:59:47ID:ROYs/xGK
>>272
サウンドカードを使うみたいだ
0275ドレミファ名無シド2007/02/22(木) 22:12:52ID:qdQFnT3D
多分ハイ落ちするからバッファが要るね。
0276ドレミファ名無シド2007/02/22(木) 22:35:25ID:m3iRdNOc
>>274
それだと可聴帯域オシロだね。単体オシロでいうと大昔のスペックだ。
超高域で発振しててもわからない。
もっとも>>272のいうようにまともなADC+アプリケーションなら、
デジタルストレージオシロそのものかも知れない。

今はギガ帯を扱えるオシロやスペアナがうんと安くなって、PCと直結できる
測定器のほうが何かと便利。音響機器には十分過ぎる帯域だけど、
そういうのを使ってるラボも多いと思う。
昔のテクトロなどの風情も捨て難いんだけど、電気食うからなあ。
0277韓半島のマンデルブロー2007/02/23(金) 22:30:40ID:J/pvVoUP
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n47953003
すげ
0278ドレミファ名無シド2007/02/23(金) 22:55:23ID:Ka2f+7sL
ゲルマfuzzface作ったのだけど、fuzz全開にしないとほとんど歪まないし、こもっちゃうよね?
俺のだけかな
0279ドレミファ名無シド2007/02/23(金) 22:57:17ID:4UPHD/Zl
お前のだけだよ
0280ドレミファ名無シド2007/02/24(土) 00:28:55ID:27+Jmy+q
移転したのか。どおりで書き込めなかったわけだ。。。

>>277
随分高いけど、それに使われている電解コン?とゲルマってそんなに凄いの?
0281ドレミファ名無シド2007/02/24(土) 00:54:20ID:43rSxpph
BC108、109あたりのシリコンじゃないのかな?
0282ドレミファ名無シド2007/02/24(土) 00:59:30ID:kJQQ8h4c
Phase 45 で質問です。
ズバリ、音が揺れません。

BIASのつまみを手動で左右に振ると、手の動きにあわせてフェイザーっぽく揺れます。
(BIASのtrimは一般的なpotにかえてます。)
しかしBIASを固定した状態で自動的に揺れてくれません。

手詰まりです。
どなたかhelpお願いします。

やったこと
・FET入れ替え(マッチングずみ)
・OPアンプ入れ替え
・アース線の配線し直しと全体的なハンダづけ修正
・ジャックの取り替え

素人工作員さんのmod版でいったんつくって、そこから通常版にもどしたところです。
0283ドレミファ名無シド2007/02/24(土) 01:10:23ID:hLkz0OWU
BIASで変化するなら、LFOが発振してないかLFOからの信号が
配線ミスで入ってこないかってとこでしょう。
0284ドレミファ名無シド2007/02/24(土) 01:34:00ID:43rSxpph
>>282
tonepadのレイアウトだとFETの向きが逆だったりするよ。
パターンにもミスあるかも。
0285ドレミファ名無シド2007/02/24(土) 17:36:56ID:8jB+y4Q2
>>278
ゲルマTrはばらつき大きいから>>279なんだが
「こもる」ってのはどこかおかしい。
単純ミスの可能性が。
0286ドレミファ名無シド2007/02/24(土) 19:07:34ID:CtmJGX65
http://img228.imageshack.us/img228/3673/sarujpglo9.jpg
0287ドレミファ名無シド2007/02/24(土) 19:28:19ID:bBj2Oxri
こもる=ローが出てる じゃねえ?

アンプをクランチにしてGのVoを絞ったら改善されると思う。
02882822007/02/24(土) 22:30:30ID:kJQQ8h4c
>>283-284
レスありがとうございます。
いまだ格闘中です。

昨日明け方まで作業をしたところ、理由はわからないけどなぜか揺れるようになりました。
しかしその後MOD版にしたら再発。

1M〜470K〜470K〜3.9Mのラインを手で触れると音が揺れるようですがこれは関係ないですよね
0289ドレミファ名無シド2007/02/24(土) 22:59:39ID:iBEMkAOz
その辺りがハンダ不良なんじゃ?
0290ドレミファ名無シド2007/02/24(土) 23:13:21ID:CcYIT9Ls
>>280
なんもすごくない。ヒットの理由は概観デザインのよさ。
0291ドレミファ名無シド2007/02/24(土) 23:35:45ID:KVh+HdER
>>288
その手で触れたところをGRANDに落とせばいいんじゃね
0292ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 00:55:31ID:oFWPfxU7
今日親のへそくり見つけたんで、それを予算に自作に挑戦してみたいんですが

自作エフェクターを紹介してるサイトではギター用エフェクターばかりです。

歪み系を作りたいんですが、ベース用、またはベースでも使えるギター用エフェクターでお勧めありましたら、どうかご教授ください
0293ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 01:04:01ID:iNHxTzXs
マジレスするが金は親に返せ。
0294ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 03:12:32ID:1X9MeDyM
John Hollisのeasy vibeを作ってみたんだけど
これってBOSSのアダプタは使えないの?
電池ならちゃんと音が揺れるんだけど
アダプタを使うと音に変化がなくなる…
0295ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 03:58:58ID:tB80czyK
テスターで電池とアダプタをチェックしたら?
0296ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 06:36:29ID:4tdskbYp
ベーシストってどういう歪を好むのか良くわからんのよね
>>292
因みにどういった感じの歪が好みなの?
0297ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 13:17:02ID:oFWPfxU7
>>293
1万札だったので代わりに千円札置いておくことにしました

>>296
今回初めてエフェクターに手を出すんで上手く言えないんですが、
ファズみたいなケバい歪みじゃなくて軽くブーブー言う位が好みです
0298ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 13:21:20ID:+UYvNwZc
>>297
おまえみたいなカスが来るところではありません。
どっか逝ってください。
02992942007/02/25(日) 18:18:47ID:1X9MeDyM
>>295
持ってるテスターが安物だから
使っても違いがよくわからない…
他のエフェクターで使ってみたらちゃんと動いたから
アダプタが壊れてるわけでもないみたいだし…

電池をアダプタジャックのほうに繋げたら
動くんだけどなぁ…
0300ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 18:28:05ID:tB80czyK
安物でも電圧電流は測れるだろ?

センター+−は確認してるよな?
0301ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 18:57:09ID:N8/Z1TpA
ACアダブタジャックのプラス側配線が逆で、
アダプタ差し込むと電池側でなくプラス側が切断されるとか
03022942007/02/25(日) 19:43:01ID:1X9MeDyM
>>300
電池の残量チェックと通電チェックぐらいしか
できないみたいです…

+−はセンターマイナスで間違ってないです

>>301
電池スナップにプラグをつけたものでアダプタジャックで電池を使うと動くので
配線は間違ってないと思うんですが…
もちろんスナップをつけたプラグの方もセンターマイナスにしてあります
0303韓半島のMOSFET2007/02/25(日) 19:59:58ID:+UYvNwZc
>>294
BOSSのアダプタも色々あるんだけど、何を使っているのか?
0304ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 20:07:32ID:uncDkXP6
>>303
何を勉強したらMOSFETクリップディストーションが作れますか?
runoffのJFETクリップディストーションを、MOSFETで置き換えても(Z.VEXのsuperhardonを何個も直列でつなげるような感じ)音が出ないので
0305ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 20:13:58ID:iNHxTzXs
韓半島名前欄ワロタ
0306韓半島のMOSFET2007/02/25(日) 20:14:46ID:+UYvNwZc
Z.VEXのsuperhardonを何個も直列でつなげると、Box of Rockになるよ。
0307ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 20:18:39ID:Vosn9r1g
>>304
エンハンスメント型(enhancement)とデプレション型(depletion)でバイアスのかけ方が違う。
03082942007/02/25(日) 20:22:25ID:1X9MeDyM
>>303
ACA-100Gです
0309ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 20:25:19ID:uncDkXP6
>>306
直列させて音が出なかった回路をもう一度見直してきます
>>307
わかりました、本屋で関係ありそうな本探します
二人ともありがとうございます
0310韓半島のMOSFET2007/02/25(日) 20:27:52ID:+UYvNwZc
>>308
PSA-100を使いなさい。
ACA-100Gは安定化電源ではありません。
0311ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 20:54:18ID:1X9MeDyM
>>310
ありがとうございます
探してみます
0312ドレミファ名無シド2007/02/25(日) 23:02:55ID:5t2Vj+qu
あれ?
TONE PADが見れない…
0313ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 00:00:35ID:iNHxTzXs
いつものPHPエラーかと思ったらドメイン契約更新しなかったみたいね。どうなることやら。
0314ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 01:25:30ID:RoJcRyDN
〔HSW〕Honda Sound Works閉鎖
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1172419844/
0315ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 09:47:45ID:WEtOURIK
ちょwお前ら
http://www.effector-mania.com/phpbb/viewtopic.php?t=2120
http://www.effector-mania.com/phpbb/viewtopic.php?t=2055&postdays=0&postorder=asc&start=15
0316ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 09:49:53ID:Pe4k1UsC
>この会社を殺したのは確実に2ちゃんねらーと音楽知識皆無の無線系外来種自作erなんだけどな

おい、お前ら言われてるぞw
0317ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 10:16:13ID:eeZRcEB3
TONE PAD見れるけど?落ちてたの?

HSWは残念だな。



持ってないけどw
0318ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 14:24:57ID:AuPLNE2U
ビンテージワイヤー1本のやつとか無理ありすぎだったな
0319ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 14:48:34ID:hqNB5kWM
>315
HSWが広尾の店舗を閉めるのは、商品が売れないからではないんですよ。
本多さんはNEXT STEPへの準備を終えて、
新しいチャレンジの段階に突入したのです。
0320ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 14:52:58ID:WZlur61/
次はもっとスピリチュアルでネットワークなビジネスになるんです
0321ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 15:07:22ID:cSvkyW4S
23 名前: ドレミファ名無シド 投稿日: 2007/02/26(月) 14:49:36 ID:hqNB5kWM
多分、今後その詳細は次第に好評されて来ると思いますが 
HSWが広尾の店舗を閉めるのは、商品が売れないからではないんですよ。 
本多さんはNEXT STEPへの準備を終えて、 
新しいチャレンジの段階に突入したのです。 
0322ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 17:38:23ID:FiGZ+SjV
本多はもっと早く死ねば借金地獄で苦しむこともなかったのに
0323ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 17:54:23ID:xWu8yv9a
とにかく、HSWが店舗を閉めるのは“売れない”とか“失敗した”とかではなく
新たなチャレンジをする上で、色々と本多さんが考えた結果、
店舗を維持する事は得策ではないと判断をしたからです。
経営者・技術者として、お客さんに満足行くサービスが提供が出来ない・
商品の質を落とす事を避ける為に、今回はこう言う判断をしたのは
ある意味、私は正解だと思いますよ。
まぁ、数年後にはこの判断が正しかったと誰もが認める結果が出ると思います。

HSWファンもアンチHSWも両方楽しみにしていましょう!
0324ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 18:07:26ID:eeZRcEB3
NEXT STEP 自己破産
0325ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 23:24:59ID:buUpOTPU
回路図にあるアースってなにをどうすればいいのですか?初心者なので教えてください。
0326ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 23:33:11ID:/uO8o459
地面に鉄棒を刺せ
0327ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 23:35:43ID:AuPLNE2U
コンセントのアース端子につなぐとよいよ。
0328ドレミファ名無シド2007/02/26(月) 23:58:32ID:oKYqNn9a
そんなこと言って責任取れるの?
0329ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 00:08:33ID:YB+IYzU0
説教バロスwwwwwwwwwwwwww
0330ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 02:45:05ID:lDaWsxPY
>>325
アース【earth】
1 電気装置を大地につなぎ、電位を等しくすること。また、その接続線。装置の保護、感電防止のために行う。接地。
2 地球。大地。
0331ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 05:07:02ID:YDdWA889
http://www.tensyon.net/log/1044.jpg

ケース塗装第一段階終了。
0332ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 06:11:15ID:5wSCkvYk
キレイだな。これどうやってんの?
0333ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 06:27:38ID:KKZH66xZ
メタのハケ塗り?
0334ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 06:39:42ID:5wSCkvYk
回転ブラシでアシ付けてメタリックブルー塗ってる感じかな?
0335ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 06:44:11ID:g6biHMky
ワイヤーを尿道に挿し誘電
0336ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 08:32:10ID:0gHqGjwE
 ∧_∧
( ;´∀`) イタタタ。聞くだけで痛い。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
03373312007/02/27(火) 10:24:17ID:YDdWA889
http://www.tensyon.net/log/1047.jpg

第二段階プリント基板作成。初めて感光基盤、エッチングに朝鮮。
露光不足のためか4つのうち成功は2つ。まいいか。文字が反対なのも
御愛嬌w

0338ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 10:39:31ID:5wSCkvYk
エッチング面積を以下に小さくするか熟考してマスク制作しないとな。
エッチング液も勿体無いし。
0339ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 10:41:46ID:5wSCkvYk
あとナイロン糸かタコ糸か、チタンワイヤか予め引き上げ用のヒモつけておく。
これだけで随分失敗率は下がるよ。
0340ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 10:48:59ID:5wSCkvYk
とりあえずこれ読んどけ。
http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/PCBmanu.pdf
サンハヤト直伝だ。この通りにやればまず失敗しない。
0341韓半島のキーリー2007/02/27(火) 11:57:16ID:yWvsYfjT
>>331
どうやんのこれ?すごすぎ。教えてください。
0342ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 14:53:12ID:0gHqGjwE
人に依頼されてたABBOX5個と2ループセレクター5個の
作製が朝ここ覗いてから作業し始めてようやく終わったよ(`・ω・´) シャキーン
ABBOXはあっという間に出来たけどループセレクターがめんどくさかった。

この後はお楽しみでThe69を蛇の目基盤で作ってみる。
0343ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 14:58:59ID:o1N6Gp8E
そんな数絶対やりたくないw
0344ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 15:23:42ID:KKZH66xZ
工賃3kで30k、5kで50kだったら悪くないなw
0345ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 15:27:18ID:H0+YixB8
他人に作ったら自作とは言えない。
0346韓半島のキーリー2007/02/27(火) 16:32:02ID:yWvsYfjT
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g49967446
ロックしてる!!!
0347ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 16:48:20ID:uU7zc5jP
TONEPAD、つながったりつながらなかったり・・・
0348渥美半島のオペアンプ2007/02/27(火) 17:29:47ID:0pDeLVvP
うちはちゃんと繋がるぜ
0349能登半島のアナログマン2007/02/27(火) 17:36:27ID:KKZH66xZ
とりあえずPDFはDLしとけw

閉鎖したら俺がzipでやるよ
0350ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 21:44:09ID:0gHqGjwE
The69が完成(`・ω・´) シャキーン
どうせならゲルマとシリコンで2つ作ろうと思い
2つ作るならエッチングの方が良いと思いエッチングにしたよ。
これは使えるね。トーンが2つあって音作りの幅が広い。
ゲルマのほうが凄く良いね。ウォームな音がして最高。
シリコンはFuzzらしいザラザラ感が強い。こっちは売るかな?
大きな音で試してみなきゃ分からないけど今使ってるFuzzfaceはボードから外すことになそう。

大切な休みをエフェクト作りに費やしてしまった(´・ω・`)ショボーン
0351ドレミファ名無シド2007/02/27(火) 22:40:18ID:VHsrk9Nc
>>350
おおー!ゲルマは何使いましたー?NKT275高いんすよね。

ttp://www.toneblue.com/analogmanfair/060921_analogman_sunface.htm
ところでsunface作ろうと思ったのだけど、上の見ると抵抗の定数はfuzzfaceと変わらないっぽい。
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/fuzzface/fftech1.gif
(470Ω、33kΩ、100kΩ)で、白いトリマーは説明書によると10k(103)らしい。
このトリマーはfulltone 69のインプットバイアスにあたるところだと思う。
わからんのがsundialなのだが、8.2kΩの代わりにつながってるとすると、
全開時に470ΩとQ2のコレクタが直接つながってしまいそうなのだが良いのかな?
持ってる人いたら情報ください。
0352ドレミファ名無シド2007/02/28(水) 00:19:49ID:1qPz9Cq1
もっとドアップの画像みたら、コンデンサーはフィルムが0.1uF(アウトプット)、
電解が2.2uF(インプット)と22uF(Q2エミッタ)だった。
それと基板には8.2kΩの印字があった。(実装されていないけど。)
ということで、基本的な定数はオリジナルと本当に変わってないっぽい。
Q2エミッタの20uFが22uFになってるくらい。やっぱトランジスタの選別が決め手なのかな。
sundialのとこ10kぐらいで試してみて、良いトランジスタが手に入れば作れそうです。
0353ドレミファ名無シド2007/02/28(水) 00:23:02ID:55M5/Tri
エフェクターを自作して、一応完成したのですが
LEDが、エフェクターをOFFにしても、消えません。
OFFにしてるときは、ぼんやり光ってるんですが、ONにすると強く光るって感じです。
電池かシールドを抜くと、ぼんやり光ってるのは消えます。
どうすれば、市販のエフェクターと同じようにOFFにすると完全に消えるようになるでしょうか?
0354ドレミファ名無シド2007/02/28(水) 00:47:15ID:D6/Zw9Ng
>>353
今の状態のLED回りの配線図がないと
なんとも言えません
0355渥美半島のキャベツ2007/02/28(水) 00:47:46ID:4LAhzt8u
9pinでトゥルーバイパス?
0356ドレミファ名無シド2007/02/28(水) 02:33:26ID:HoD5SnPw
薄いアルミニウム製のケースだと(1ミリぐらい)厚いものに比べて
ノイズが入りやすいなどということはありますか?

2つエフェクターを作りましたがノイズがのってオーバードライブってレベルじゃねーです。
0357ドレミファ名無シド2007/02/28(水) 02:37:21ID:L6pIeRAO
ほぼ考えられない。アルミ箔程度の厚みでも充分シールド効果は発揮する。
組み立てミスの疑いから潰すべし。
0358ドレミファ名無シド2007/02/28(水) 02:59:41ID:HoD5SnPw
はい!
0359ドレミファ名無シド2007/02/28(水) 05:23:48ID:CVmm0wh2
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/bumpercrop/fuzz.html

キット販売終了してしまったこのショップのUNTRIANGLEとCURLY HAIRってファズが死ぬほどつくりたいんだが、
この二つについて詳しいひといませぬか???
0360ドレミファ名無シド2007/02/28(水) 05:35:46ID:L6pIeRAO
BigMuffだろ。TonepadとUzzfay Utsgayでも見とけばいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています