【StompBOX】自作エフェクター PART19【DIY】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2007/02/13(火) 15:40:55ID:nAPLO92x■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/
http://diymod.how.to/
(↑予備)
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
■参照画像はこちらへ
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
「自作ちゃんねる」
■前スレ
【StompBOX】自作エフェクター PART17【DIY】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161739939/
★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
▲小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の
評論・使用レポート etc..
→該当の専門スレへどうぞ
△ 既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
【改造調整】エフェクターMODスレ6【モディファイ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1162357347/
△楽器用真空管アンプの自作
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ3【メンテ、改造】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
0002ドレミファ名無シド
2007/02/13(火) 15:43:04ID:nAPLO92x【StompBOX】自作エフェクター PART18【DIY】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1167188064/
0004ドレミファ名無シド
2007/02/13(火) 17:21:26ID:5o4tv1mV::|
::| ____
::|. ./|=| ヽ. ≡三< ̄ ̄ ̄>
::|. / |=| o |=ヽ .≡ ̄>/
::|__〈 ___ ___l ≡三/ /
::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐| ≡/ <___/|
::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:| ≡三|______/
::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./ こ、これは乙じゃなくてアイスラッガーなんだから
::||ロ|ロ| `---´:|____ 変な勘違いしないでよね!
::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
0005ドレミファ名無シド
2007/02/13(火) 18:12:43ID:5KyQV2p9{.|{/:.:.:{〈:.:... .:.:.:.:.l) , ‐ ' "´ ̄ ̄ ̄ 丶、
z|j:.:.:.:.ヒ| |) , '´ _r─'´ ̄`ー-、_ ヽ
仁\:.:(| . . :.:.:.:.. . |}- 、 r‐ ''" ノ´ ※ ※ ヽ 丶
ヾ'´  ̄  ̄ ヾ) `ヽ | ..::::-┴´ ̄` ̄` ̄`ー、_ `ヽ ヽ
(ハ ___ ヾ) ヾヽY'´ : : : : : : : : ヽ ※ ヽ '、
/ (ハ/ `ヽ、」) l∧ / / : : : : l : :ゝ、 l. ',
ヽ '、 l } }/: : /: / :/ : l : : ヽ ※ヽ ',
丶 '、 l l ノノl: : /: : /: : /: /: ハ : : :ヽ { '、
丶、 ヽノ_ j/ {: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l ヽソ ハ
,.. -─‐`──-ヽヽ__ l: |l: :l :トリ_`ー':^/: {、 ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄
"´ `} ̄〕人:弋 じぇ、"´ 、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |
___ /辷 ム `ト `"'゙ '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.| ここはお前の日記帳ですぅ!
二三 ̄ ̄___ >ン三7 ∧ 八 , ヾジ /.イ: :/. /: .l : | 秘密にしてる事とか
: . : .  ̄ノ≡=ァ こ}※ \__ トー‐、 __ ノ_ .イ//_:_:_l..| バンバン書いちゃえですぅ!
ニニニニヽ、____/ ´フ 匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|
\:. _:_:_:フ、_ // て/ ´ ヽ`三/ ┴、 / ノし }: : l|
: . : . : . ト、\ /::/ (_{ }{"´ ヽ |〃_. イJ´ l: : : |
: . : . : ..| ヽ Y::/ /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹 l: : : :|
ヽ| |{ /三\ / ヽ几_厂|/し、__兀r '" ヽ | : . : |
0007ドレミファ名無シド
2007/02/13(火) 21:26:34ID:U3hU9Aeu0008ドレミファ名無シド
2007/02/13(火) 21:34:08ID:pKw6xOh2買った方が安いし、ギターの練習もしなくなる。
プラシーボで音の判別ができなくなる。
金もかかる。
0009ドレミファ名無シド
2007/02/13(火) 21:39:02ID:/Gr8pRnJまず、コピーから始めて大体の感じを掴め
0010ドレミファ名無シド
2007/02/13(火) 22:02:26ID:nsQwMQ+60011ドレミファ名無シド
2007/02/13(火) 22:06:52ID:U3hU9Aeuただ友達にやってみれば?といわれて暇だからやろうかなと
0012韓半島の勇者ミニョン
2007/02/13(火) 22:09:53ID:pKw6xOh20014ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 03:24:35ID:y7nn5prC0015ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 03:57:37ID:9oKSSNca横槍ですまんけど、何がしたいんだ?
有用な話し、建設的な話しはしてないみたいだし、他人をくさす事ばかりしていても仕方ないだろうに・・・
他人をくさすならせめて笑いのとれるくさし方をしてくれよ
0016ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 05:01:48ID:vErTbEFx0017ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 05:45:29ID:WX6AMDUzケースの穴なんて精度求められるものでもないし
アルミは柔らかいし
0018ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 06:24:25ID:y7nn5prC0019ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 11:16:00ID:a3RlMItU営業再会がいつになるかは分からないけどな
0020ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 13:49:03ID:o+tSvbmYパターンから選ぶんじゃなく
個人取引で好きなデザインを請け負ってカスタム製作してもらえる
所あったらなぁ……挫折しそう。
0021韓半島の勇者ミニョン
2007/02/14(水) 13:57:53ID:pNlo2+FWタッキーでやってくれるよ。
0022ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 14:00:15ID:5Gt3VoLz0023ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 15:43:09ID:vErTbEFxそうなんですよ。
いつもはギンドロさんに頼んでましたので、ちょっと困ってます。
タッキーさんは以前、ケース加工付きでキットを購入したら電池が入らないレイアウトにされたので、もう頼みたくないんです。
やっぱり自分でやった方がいいかな〜?
ギンドロさんのは塗装も含め、すごく良かったんですよ。
0024ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 17:15:11ID:TVVxlh4Cギャレットでもやんないかな?
0025ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 17:16:08ID:LYW/IE8f0026韓半島の勇者ミニョン
2007/02/14(水) 17:20:10ID:pNlo2+FW最悪ですね。クソモト
0027ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 18:09:07ID:IZFk080J*"Siliconix"
.MODEL JJ201 NJF(VTO=-0.65 BETA=0.959m LAMBDA=2.41m CGS=4p CGD=1p )
0028ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 18:57:58ID:WU0fpZ0a0029韓半島の勇者ミニョン
2007/02/14(水) 20:17:43ID:pNlo2+FW0030ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 20:33:05ID:a3RlMItUおれはエクセルで作ってるんだけど、デフォで入ってるパターンってあんまりセンスのいい物ないよな、、、
みんな何か特別なソフトや素材使ってるの?
些細な情報でもいいので教えてもらえると助かります
0031ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 20:38:29ID:LYW/IE8f0032韓半島の勇者ミニョン
2007/02/14(水) 21:52:46ID:pNlo2+FWフォントはタダのやつ。
素材って何?
0033ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 22:50:09ID:a3RlMItU0034ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 22:51:58ID:iharFAX20035韓半島の勇者ミニョン
2007/02/14(水) 23:25:53ID:pNlo2+FWいまどきワレって存在するの?ダセーww
0036ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 23:48:14ID:4GJmSjSf0037ドレミファ名無シド
2007/02/14(水) 23:53:52ID:LYW/IE8f0038ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 00:02:22ID:4GJmSjSf0039ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 00:06:02ID:oavMNAnd0041ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 00:17:26ID:6k1LF1Bl何かおすすめある?
0042ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 00:20:54ID:m1eLr3/FLinはlinearの略かな。いろんなサイト回ってよく読んだらわかるよ。
まあ40が書いた通りだが(RはReverseでいいのかな)
0043韓半島の勇者ミニョン
2007/02/15(木) 00:24:12ID:o5A+oElC中卒だろ。対数も知らんみたいだし。
0045ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 00:36:18ID:gGkifmc8画像はったヤツwブレも少ないし安いしw
で、リーマー卒業しようと思ってる。
穴あけでジャック、ポットは何ミリの刃がいいの?(国産)
ノギス無いからおながいします。
SWの穴はホールカッター、ステップアップドリルのどちらがお勧め?
教えて君でスマソ。
うpしてた小石のMODも出来たよ。
本家には敵わないがノイズ面で充分使えると思うよ。
本家は電球とCDSのノイズ対策が・・・。
0046ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 00:37:25ID:m1eLr3/F0047ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 00:48:43ID:gGkifmc8他、穴あけネタのお勧めあったら宜しく。
0048ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 00:50:40ID:m1eLr3/FあとはWanderlustの寸法PDFくらいしか知らん。
CommonSoundにも専用の穴あけ設計図があった気がする。
0050ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 00:58:01ID:gGkifmc8度々さんくす
覗いてきます
>>49
前スレだったw
ボール盤
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070208000949.jpg
小石MOD
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070207230951.jpg
0052ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 01:10:53ID:gGkifmc8これより小さい卓上ボール盤もあったけどジャックの穴がキツそうなので止めた。
値段も変わらなかったしw
ただデカイので移動が・・・。ストッパー付きの台車を作る予定です。
005341
2007/02/15(木) 01:16:11ID:6k1LF1Blとりあえず近いうちにホームセンター見てくる。
情報サンキュー!
0056ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 13:31:20ID:UUAnBZAw俺は中学の頃とか大学行かなくてまともな人生を送れるのか?と思ってた
けど、大学になってからバイトしていろんな人と出会って別に人それぞれ
いろんな人生があるじゃん!って思った。
バイトにいる中卒の奴がとてもおもろい。バイクで沖縄ツーリングしたい
っすねーって話をしている時に俺がネタで沖縄パスポートいるで!って
言ったら真に受けるし(笑 俺はつっこみが欲しかった^^;
でも、ここで質問する前にいいまとめサイトもあるしそこを見てから
質問しましょうよ。
0057ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 15:40:24ID:pqBWREVM黙って受け入れてたなwww
0058ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 16:25:13ID:U5tTa8wr0059ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 16:59:23ID:U5tTa8wr0060ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 17:01:53ID:U5tTa8wr0061ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 17:58:39ID:R5OuZ0XS0062ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 19:17:04ID:sQHTSQWq0063ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 19:38:25ID:7waQIIvV市販の2outもそんなもん
0064ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 22:24:06ID:RPAcre7I1個30円
全然別物だったらゴメソ
0065韓半島の勇者ミニョン
2007/02/15(木) 22:24:30ID:o5A+oElC0066ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 22:24:57ID:RPAcre7I0067ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 23:05:09ID:7waQIIvV0068ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 23:35:46ID:RPAcre7Iせっかく電気街のアキバが近所にあるのに通販なんかやってられるかーって人には
参考になるかと思ったんだけど、ゴミ情報すまんですわ。
0069ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 23:46:44ID:K7mlhFtUfrom 地方
0070ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 23:48:31ID:83x4N2z50071ドレミファ名無シド
2007/02/15(木) 23:52:09ID:xmdCZq/BHPには載ってないけど、1N34のガラス管のもあった ¥60くらいだったか
0073ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 00:14:57ID:inYQcN890074ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 00:17:28ID:9jNORtuRまるで 「切れ味の良いナタ」のようです。 これだけ極太のサウンドなのに曖昧にならないです。 ハイハットやライド..そしてスネアの切れが埋もれる事なく明確に、 怒濤のパワーの中から抜けて来るわけです。こりゃ凄いです。
勿論、ベース・ギターの内部配線材にコレを使うなんて事は、 多分、究極的な選択になるような気がします。
0075ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 00:45:31ID:lva1v1xaAWG14なんて、ギターのパーツに嵌らねーからな。
パーツから特注するか、ボリュームもトーンも取っ払うか
ピックアップのコイルにも使ってみるかい?
巨人用のギターになっていって
いつかギネスブックに載れるかもね!
0076ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 01:39:10ID:g92SUmPKttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p72983431
これか…
こんな太いワイヤー、ギターに入らねぇYO!!ヽ(`Д´)ノ
0077韓半島の勇者ミニョン
2007/02/16(金) 01:48:04ID:FSHrIMro0080ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 03:30:12ID:kufQqjjt0081ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 03:57:21ID:g92SUmPKつーかブラウザから見てるってやっぱダメっすか?
0082ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 04:02:12ID:kufQqjjt0083ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 04:22:07ID:g92SUmPKWEBブラウザで見るのはダメですか?
0084ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 04:36:52ID:kufQqjjt0085ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 09:30:28ID:/yCQJGkG擦れ違い
0086ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 09:57:06ID:inYQcN890087韓半島の戦車チョンス
2007/02/16(金) 14:10:35ID:FSHrIMroどうしようもないカスだな。
0088ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 14:56:55ID:kufQqjjt0089ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 18:17:18ID:9jNORtuR>完璧にオーディオ用のワイヤーと言えます。渋さ傾向ではなく 強烈なエンハンスとブーストにより演色された音です。
ワイヤーで音がブーストされる・・・
0090ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 18:50:56ID:ila/ARQt生基板は紙コンポジットを使ってますが、銅の部分が溶ける時間がかなり長いです。
ちゃんと40゚くらいでやってるのですけど1時間くらいかかります。
何か考えられる原因はありますか?
0091韓半島の戦車チョンス
2007/02/16(金) 21:54:26ID:FSHrIMroちゃんと調べてから家やボケ。
0092ドレミファ名無シド
2007/02/16(金) 22:05:33ID:vfmEWXEM0093ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 00:17:59ID:eNuyMcQ70094ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 00:20:19ID:C9Ea6czD0095韓半島の戦車チョンス
2007/02/17(土) 00:40:06ID:2h1rphen0096ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 00:47:22ID:9dxRIjh60097ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 01:06:18ID:eNuyMcQ70098ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 02:14:55ID:mQCufy0j0100ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 03:55:05ID:9dxRIjh60102ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 16:29:48ID:0tq5JVGk覚悟してたんだけど本当にhFE値バラバラだねえ。
たくさん買ったんだけど50〜160くらいまでで。
50hFEくらいのなんて使い物になるんでしょうかね?
0103韓半島の戦車チョンス
2007/02/17(土) 17:16:51ID:2h1rphen0104ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 17:48:48ID:Zhzeoj2B0105ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 18:37:04ID:GOCFHJwZ基本的に設計ミスだ。
0106韓半島のマンデルブロー
2007/02/17(土) 19:05:09ID:2h1rphen0107ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 19:53:16ID:8Cs7Tb3xhttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d71645949
0108ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 20:03:32ID:I6YlhJz30109ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 20:11:17ID:zkcjfJKDどちらかというと良いアホじゃないか?
TSっぽいの4000円とかで落とされたら赤字だろ。
0110ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 20:13:19ID:I6YlhJz30111ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 20:16:56ID:1SvyxB8J0112109
2007/02/17(土) 20:25:03ID:zkcjfJKD0113ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 20:43:19ID:/DdthEdvパクられてる事に気付いてるんじゃないだろうか?
だから、TOPページのとこに太字の一文が
追加されたのだと思われ。
0114ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 20:46:16ID:I6YlhJz30115ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 20:54:19ID:/DdthEdvあんな良いものをゴミ扱いした様になってゴメン…ピック先輩orz
0116韓半島のマンデルブロー
2007/02/17(土) 21:01:09ID:2h1rphen何様なんだろうね。
0117ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 21:11:18ID:/DdthEdv楽器練習するのにコピーしたりするのと同じかと。
そう言う>>116こそ何様のつもりだよwwwww
0118ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 21:11:45ID:mQCufy0j0119韓半島のマンデルブロー
2007/02/17(土) 21:13:57ID:2h1rphenオリジナリティがほとんどないものを作ってWEBで自慢したり、
著作権を主張したりはしません。
韓国人にも劣るのがピック。
0121韓半島のマンデルブロー
2007/02/17(土) 21:18:36ID:2h1rphen0122ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 21:22:32ID:cyskVvld0123ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 21:41:05ID:fZNZ1akJパワージャンクションイマイチだしスイッチング電源使うにはあの回路じゃダメなんだよね。
最低限の設計をしてほしいもんだ(;´д`)ゞ
0124ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 21:44:51ID:qC/qVdX1性格破綻するってマジですか?
0125韓半島のマンデルブロー
2007/02/17(土) 21:47:17ID:2h1rphenもうお子さんを作らないのならどーでもいいです。
0126ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 22:36:05ID:FcRCXNmM0127ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 22:41:04ID:yqIwX4ZVどの辺りがまずいんだ?
俺にはよくわからん。
まあ、スイッチング電源といってもいろいろある訳だが。
0128ドレミファ名無シド
2007/02/17(土) 23:25:26ID:zkcjfJKD0129ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 00:10:51ID:QDQxMYUXMXRはバンドで音が埋もれるし、回転感が滑らかじゃない。
4msのフェイザーは波形等も弄れて面白そうだが、誰か作った人いたらインプレ聞かせて。
0130ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 00:12:51ID:pJBMlGLy0131ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 00:20:52ID:Y/eQ9GZKあれは6段フェイズになるのかな?マエストロの回路に似てる。
ただCDSがノイズ拾いそうだから嫌だな。
小石のユニバMODはそこそこ使えたよ。
OTAだからかかりもクリーンだしローノイズ。
0132ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 00:40:58ID:QDQxMYUXスモールストーンもいいな。MXR90をユニヴァイブMODしたのは確かに良かった。
でも音が埋もれるし、どこと無く回転がイビツ。
cdsのノイズは確かに心配だけど4msつくってみる。
しかし、5k-500kとなると結構大きいcdsになるな。
こんな感じ?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="I-00248"
0133ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 00:55:41ID:3PKfvzbV波形そのものと、その後の線形性の問題なので
使う素子に依存する部分が大きいね。
ヌケの話は、フェイザー自体が空間系というよりか
フィルター系なので、歪み前にかますと
感じは変わるけど無難にはなるよ。
スレ違いなレスではあるけど。
0134ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 01:15:08ID:vMKBvZLe売り物(法律的な)でない限りは
無鉛ハンダなんか百害あって一利無しだと思う。
融点が30度くらい高いから
コテのワット数を上げないとイカンし
コテ先の消耗も早くなる。
量産品に関しては
ハンダ槽に穴が開くとかって問題もあるくらい。
耐震や耐蝕の観点でもまだ実験段階だし
だいたい、線材にも柔軟性をもたせるために
鉛を混ぜるくらいだからね。
好きこのんでやるもんじゃない。
0135ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 01:27:55ID:IkCO6LhLマッチングめんどくせぇぇeeee!!
2個の1セット必要で適当に4個買ったら合わなかったぜ
高いけどもうマッチング済みのセット買っちゃお
0136ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 02:01:04ID:twmReYOd0137ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 08:04:46ID:QDQxMYUXフェイザーを歪の前ですか。そういや最近エフェクターの順番弄ってなかったな。
試してみます。
回転がイビツな原因が素子によるとの事ですが、
具体的にどの部品ですか?LFO関連?それともぶら下がっているフィルタ関連?
それが解決しても、どうもLFOが三角波というのが合わないようです。
ロータリースピーカーのような滑らかな回転にならない。
0138ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 11:59:32ID:BPIuDwmB日本橋界隈・通販だと、売っているところはどこがありますか?
調べたのですが、普通のエフェクターのケースはあったのですが、ワウが見つかりません
0139韓半島のマンデルブロー
2007/02/18(日) 12:13:46ID:sVuM25k60140ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 12:50:55ID:Y/eQ9GZK0141ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 12:53:47ID:Y/eQ9GZK男なら作れw
0142ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 12:55:32ID:G0l59t7z0144ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 13:39:43ID:G0l59t7z0145ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 17:30:21ID:goxrOOeR0146ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 18:06:32ID:P94E9ON4母親はすでに見捨てたけど
0147ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 18:08:05ID:f/xv/tRs千石には1Mまでしか無いみたいで。
ちなみに1Mと2.2Mが欲しいっす。
0148ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 18:10:43ID:GFItlyKV俺の欲しい奴殆んど品切れ
次の、中々入荷しないし……orz
0150ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 19:02:24ID:f/xv/tRsありがとうございます。
2.2Mは1本だけ必要なんで、それ以外は千石で調達します。
抵抗1本だけ買うってのもなんですけども。
0151ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 19:19:38ID:goxrOOeR売り切れ・・・
0152韓半島のマンデルブロー
2007/02/18(日) 19:40:22ID:sVuM25k6クソモトの店は品切れでも表示がなく、勝手に違うものを入れてくる
あつかましさですが何か?
0153ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 20:04:35ID:82it0H0Kいい加減さっさと死ねよ害児
0154韓半島のマンデルブロー
2007/02/18(日) 20:49:36ID:sVuM25k60155ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 21:13:56ID:BPIuDwmB誰か、買ってドリルやなんやらで、中あける勇者いないのかな
さすがに値段的にやる人いないだろうか
ってか、それさえ可能なのかわからないけど
0156ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 21:19:52ID:7sqzRM9T0157ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 21:39:38ID:BPIuDwmBそんなにケンタウルスと音にてるの?
0158韓半島のマンデルブロー
2007/02/18(日) 21:40:27ID:sVuM25k60159ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 21:45:08ID:BRhYpvJi二つともチャージポンプICを使ってる点は同じ。
Od-820は二連ポットを使ってるけど、Klon Centaurはどうなんだろうね
0160ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 21:46:14ID:Q52/N4Ob0162韓半島のマンデルブロー
2007/02/18(日) 21:57:11ID:sVuM25k6買えよカス。中身みたら250KCの二連ポットなの。ボケカス。
0163ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 22:01:36ID:twmReYOdttp://www.stompbox.co.kr/Klon/info-klon.htm
2連ぽいね。
>>162
翻訳頼む
0165ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 22:36:33ID:QpnHuZx3そうか、OD-820をどうModしたらケンタになるんだろ?
0166ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 22:57:03ID:7sqzRM9T0167ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 22:58:22ID:9T9V8/BU0168ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 23:02:53ID:twmReYOd歪みとしての魅力はないのかなっていつも思う。
クソ高いのに、音量上げるだけって・・・
0169ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 23:24:32ID:3fH+0Nup0171ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 23:37:47ID:V7kkUWYx0172ドレミファ名無シド
2007/02/18(日) 23:48:23ID:izT8Ex+10173韓半島のマンデルブロー
2007/02/19(月) 00:02:50ID:a4fr8W0ITS系のクリーンブーストなんかただ音量上げるだけだろ。
0174ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 00:15:55ID:B7A2hERq出せるやついたら英雄もんだろ。
0175ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 00:34:05ID:Vr6NRmcNサステインが出ない
0176ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 01:01:01ID:M4DNq4GROD-820も使った事ある。今は無い。売った。
音、全然似てないけどなぁ。
0177ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 05:02:21ID:yqOf9SCo0178ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 05:04:37ID:yqOf9SCo0179ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 05:13:34ID:upOCwag5http://generalguitargadgets.com/diagrams/geb_rm_sc_pp.gif
これなんだけど、ポットを回してる時に「ボソ〜」って音が出ます。
ちゃんと音は出るしブーストされてて他には特に問題が無いみたいです。
どうすればいいんでしょうか?
どなたか対策された方いたら教えて下さい。。。。。
0181179
2007/02/19(月) 05:39:35ID:upOCwag5どっかで同様の症状が出たと聞いた事はあったんですけど、
その時は自作するつもりも無かったので気に留めませんでした。
0182ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 05:40:27ID:Vr6NRmcN0183179
2007/02/19(月) 05:56:43ID:upOCwag5買ったばっかの新品だしコテで温め過ぎたとかも無いです。
接触不良系のガリガリした音でも無いです。
以前同様の症状が出たと聞いた事があったので、
ホントかな?と思って作ったけどウチにも同じ症状が出て。。。
アレンジしないで全く同じ回路で作って困った事がある人がいたら
対策教えて下さい。。。
0184ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 06:05:35ID:Vr6NRmcN0185ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 06:06:29ID:CFSN68tP新品でもその程度の不良ならよくある。
ヤニの煙が入り込んでも起こるよ。
0186ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 06:06:47ID:Vr6NRmcN0187ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 06:20:18ID:CFSN68tP仕様だから心配するな。
0188179
2007/02/19(月) 06:20:47ID:upOCwag5今試しに付け替えてみましたけど同じ症状ですね。
こうなると初期不良とかはちょっと考えにくいかと。。。
ちゃんと音は出ますしブーストもされてます。
ポットを回してる時だけ「ボ〜」っと出ます。
0189179
2007/02/19(月) 06:22:14ID:upOCwag5え、仕様?w
では出なくするにはどうすれば良いのでしょう???
まいったな。。。
0190ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 06:23:52ID:Vr6NRmcN0191179
2007/02/19(月) 06:31:31ID:upOCwag5その回路の物は総て出ちゃうのかな?
まぁ確かにツマミ動かさなければ問題無いんだろうけど、
出来れば消したいな。。。簡単に消せれば良いんだけどな。
レイアウト組み替えになるとちょっとメンドーだ。
コンデンサの容量変えるだけとかで済まないかな。。。
0192ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 06:45:50ID:no5pU8zH(Cの後に)アッテネータを追加したら良いかと思います。
0194ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 07:13:18ID:no5pU8zH100kだと(絞っていった時の)出力インピーダンスが上がりすぎる。
その間くらいで天秤にかけて。
音は、……
……
まぁ、多少は……。
0195ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 14:21:59ID:rrcz4u1d0196ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 14:48:30ID:sRWRbeDCヒヨコさんのブースターみたいなのはどうなんだろ?
0197ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 17:48:54ID:Fd3X+AdWドライブを回しても1〜8までは変わらなくて9〜10でいきなり歪む感じでおかしいです。
何かおかしいのですか?
http://www.generalguitargadgets.com/index.php?option=content&task=view&id=111&Itemid=157
0198ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 18:31:06ID:sRWRbeDCもともとそんなもんなんじゃないのかな。
0199ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 18:40:36ID:Fd3X+AdWCカーブが良かったのか…
ありがとうございました!
0200179
2007/02/19(月) 18:49:16ID:upOCwag5なるほど。ありがとう。
>>196
位置?ド素人なのでアレンジのやり方が解りません。。。
どうすればいいのでしょうか。。。?
0201194
2007/02/19(月) 19:23:11ID:no5pU8zH一応言っておくと、
このやり方は「ツマミを回した時の効果」が変わりますが。
あとは好みで。
0203ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 19:47:37ID:no5pU8zHttp://www8.plala.or.jp/KandR/sub_minibooster+.html
0204ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 20:14:34ID:9u9mWqWvなんでひよこで解説しているブースタの回路にもキャパシタをもうけるのでしょう?
0205ドレミファ名無シド
2007/02/19(月) 20:19:43ID:no5pU8zH0207韓半島のマンデルブロー
2007/02/20(火) 03:21:55ID:xvE9pMbE0208ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 05:10:40ID:XGnfZXN6おめー、絶対耳おかしいよ
ケンタは音は太いし、ゲインが高いよ。
全然似てないよ。
820をどうmodしたらあの音になるんだか・・・
0209ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 05:11:11ID:XGnfZXN60210ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 07:07:42ID:+DFy7fId0211ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 08:08:25ID:mSZNPhtHttp://gingadrops.jp/res2.html
ネットで検索すると東京コスモスのは出てくるんですが、ちょっと高い違うタイプしか見つからなくて。
0212ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 08:53:06ID:dJ75ztSi人を気違い扱いにして責任転嫁するんだな。
「絶対おかしい」んだってよ。
言葉では詳しい表現しにくいがTS系に感じられる独特のニュアンスはちゃんとしてるよ
回路のこと熟知してなくてもTS系かもと思わせる所は節々に感じられる。
0213ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 09:01:36ID:dJ75ztSi0214ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 09:04:18ID:mtzLv8AE音太くしてゲイン高める位ならMODできるよね
0215韓半島のマンデルブロー
2007/02/20(火) 12:03:55ID:xvE9pMbEゲインやローなんて定数ひとつで変えられるだろ。
ばかじゃねーのww
>>212
TS系じゃないよ。
0216ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 13:17:17ID:nQ63+EPi0217ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 14:29:40ID:idwmMxhO0218ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 14:30:02ID:ilNvDT1B0219ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 15:13:27ID:Ip6QVsje0220ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 15:28:44ID:HyCfomcc一昨日言ってくれれば見てきたんだぜ?
0221ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 15:49:44ID:IJNLuQTp今までのハンダが1mm^3につき10Ω程度(低音域にのみ)あるって考えればいいんだ
それで万事解決だ
0222ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 16:10:24ID:jMoWK2cf0223ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 16:21:55ID:w+b/cLtcやっぱり作るより買ったほうがノイズも少ないですか?
0226ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 18:19:03ID:iWIQL2CE作ってみようと思ってるんですが、元はモノ仕様なので12AU7Aの片側だけを
つかってるみたいなんです。そこで、ステレオ仕様にするために
両方使おうと思ってるんだが、この使い方ってchセパレーション上
好ましくないとかありますか?
素直にもう一つ真空管を用意したほうがいいのだろうか・・・。
0227ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 18:56:27ID:VnSevNe/むしろ、初期ケンタウルスの回路図を晒して比較検討したほうがこのスレの為になる
というのに・・・ 全くもって不毛だと思うのは私だけではないはず。
しかしあれだろうな・・・HotCakeも当初騒がれていた割りにガッカリ名所ならぬガッカリ回路だったからな
ケンタウルスもガッカリ回路の可能性は否めない
0228ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 19:07:54ID:krBeuyAvなにか間にかませたいのですがいいモノありますか?
ギターはかなりハイ・インピーダンスをいうことで
ギター→サウンドカードの直刺しだとインピーダンスが合わないようです。
なのでなにかを通したいと思っています。
DIを買えばいいのでしょうけど、簡単にインピーダンスをマッチさせる方法ありますか?
0231ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 21:28:23ID:blqxs069FET一石、9Vで動くバッファーなら1000円以内でできるけど。
0232韓半島のマンデルブロー
2007/02/20(火) 21:45:57ID:xvE9pMbEDI買うのも面倒みたいだし。
作ればDIより高くなるし。
0233ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 22:04:57ID:AHm/dIGmアクティブDIとかtube DIとかreampなど
トランスって扱ったことないから
どれ買えばいいかわからん(´・ω・`)
0234ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 22:11:08ID:sxfPR9Smネガティブグラウンドのペダルに一台で同時に供給するのって作れますか?
一応、こんなの考えてみたのですがこれで出来ますか?
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=29927.jpg
他に簡単なのがあれば教えてください。お願いします。
0235ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 22:26:42ID:ltV0O7Ip0236234
2007/02/20(火) 23:07:54ID:sxfPR9Smttp://kjm.kir.jp/pc/?p=29930.jpg
0237韓半島のマンデルブロー
2007/02/20(火) 23:34:45ID:xvE9pMbEどっちもセンターマイナスみたいだし、LM317一個じゃどっちみち無理。
取りあえず、ソースの交流電源を二つ用意しないと。
0238ドレミファ名無シド
2007/02/20(火) 23:45:39ID:jTYQLEiv通した方が簡単でいいような…
どうしてもソースを1系統で済ませたいならあまり電流取れない
けど負電源側はLTC1144で生成するという手も。
0239ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 00:07:37ID:2kdRTLvT回路もパクリなら名前もパクリ、ついでに某ラムネ菓子の文字フォントまでパクリのパクリ3連発(笑)。
0240234
2007/02/21(水) 00:09:21ID:xPfxj0+Gありがとうございます。
ACアダプターが二つ必要だと思ってたんですけど、
これ見たら出来るようなことが書いてあったので
もしかしたら簡単なのかなと考えました。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d71645949
センターマイナスに関してはこれがそうなっているので別にどっちでも
良いのかな?と。LEDの配線が間違ってるようですけど。
ttp://www.generalguitargadgets.com/diagrams/tonebender_m2p_lo_pp.gif
>>238
ありがとうございます。
小さく軽く出来る方法を調べてやってみたいと思います。
0241ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 00:17:29ID:JyPMISewセンタープラス、センターマイナスはあくまでDCコネクタの結線だけの話。
ポジティブGNDになるわけではないよ。
0242ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 00:22:57ID:xPfxj0+Gfulltoneの'69やsoul benderがポジティブグラウンドで
それがセンター+なのかなと想像しました。
0243韓半島のマンデルブロー
2007/02/21(水) 00:28:57ID:qhdHBqLcPGNDのエフェクターとNGNDのエフェクターを回路一緒にしてみろ。
おかしくなることに気付くから。
0244ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 04:16:58ID:P4Dtdv7Lシンプルな回路でRED BOX以上のクオリティにできないかな?
0245ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 07:11:07ID:gIMDtHtP0246ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 10:36:45ID:Pi5kQX8M0247179
2007/02/21(水) 10:41:33ID:hB2XAG8Gお世話になりました。。。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14473.jpg
0248ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 12:02:29ID:iHa/6w/90250179
2007/02/21(水) 12:36:48ID:hB2XAG8Gどうしてそれでおkなの???
あーもう解らん。。。。。orz
0251ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 13:00:20ID:Oid9+MoH0252ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 13:25:28ID:0yDFR/Gt0253ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 13:38:00ID:dpXSHlbTバイアスなんだから。
0254ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 14:36:49ID:qcuT46Haこれ作った人絶対日本語知ってるwww
ttp://capacitor.web.fc2.com/image2/mancon_logo01.gif
でも偶然だとしたら素敵すぎwww
と思って調べたら
http://capacitor.web.fc2.com/klmno.html#mancon
日本のメーカーでした・・・orz
0255ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 14:52:18ID:DW8wNOCWwwwwwwwwwww
0256韓半島のマンデルブロー
2007/02/21(水) 15:04:29ID:qhdHBqLc高電圧がかかっても全く動じない。
0257ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 15:20:26ID:qcuT46Haてっきり頭の悪い人が作った新興メーカーかと思った。
結構高いらしいんだけどいくらだったの?
0259ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 15:36:43ID:opZ0/K+70260ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 16:39:03ID:cOooDcBoワロタwwwwwwwww
0261ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 16:52:51ID:qcuT46Haて工業で細々作ってる奴なんじゃないかな?ネタかも知れないけど
0262ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 17:20:37ID:dogEyb8o0263韓半島のマンデルブロー
2007/02/21(水) 17:37:12ID:qhdHBqLc下腹部に昔から付いてるものだけど。
0264ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 17:47:17ID:gJ/+dWxSこの下の画像見たらケンタウルスの回路わかるんじゃ?
0265ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 17:48:41ID:gJ/+dWxSこれも
0266韓半島のマンデルブロー
2007/02/21(水) 18:02:51ID:qhdHBqLc0267ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 18:31:32ID:z/CZfhhLあとラジオセンターで金属皮膜抵抗の2.2Mが30円であった。
0268ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 18:48:44ID:fOTAoEC1所持して使用していらっしゃるのですか?
0269韓半島のマンデルブロー
2007/02/21(水) 19:16:22ID:qhdHBqLc0270ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 19:32:06ID:5ur2A7Nyこのコンプを作ったのですが、
つけるとブブブブブ…ってノイズが止まりません。
どうすればいいか教えて下さいorz
俺は入れてないけど
波形が見えると楽しそうだよねー
0272ドレミファ名無シド
2007/02/21(水) 22:16:10ID:czTrFuahそれなりのADCが必要じゃないの?
0273ドレミファ名無シド
2007/02/22(木) 08:53:50ID:vrGq3ffR中々楽しい。エフェクターが出たらパーツ屋なんかあぼーんだろなw
0275ドレミファ名無シド
2007/02/22(木) 22:12:52ID:qdQFnT3D0276ドレミファ名無シド
2007/02/22(木) 22:35:25ID:m3iRdNOcそれだと可聴帯域オシロだね。単体オシロでいうと大昔のスペックだ。
超高域で発振しててもわからない。
もっとも>>272のいうようにまともなADC+アプリケーションなら、
デジタルストレージオシロそのものかも知れない。
今はギガ帯を扱えるオシロやスペアナがうんと安くなって、PCと直結できる
測定器のほうが何かと便利。音響機器には十分過ぎる帯域だけど、
そういうのを使ってるラボも多いと思う。
昔のテクトロなどの風情も捨て難いんだけど、電気食うからなあ。
0277韓半島のマンデルブロー
2007/02/23(金) 22:30:40ID:J/pvVoUPすげ
0278ドレミファ名無シド
2007/02/23(金) 22:55:23ID:Ka2f+7sL俺のだけかな
0279ドレミファ名無シド
2007/02/23(金) 22:57:17ID:4UPHD/Zl0280ドレミファ名無シド
2007/02/24(土) 00:28:55ID:27+Jmy+q>>277
随分高いけど、それに使われている電解コン?とゲルマってそんなに凄いの?
0281ドレミファ名無シド
2007/02/24(土) 00:54:20ID:43rSxpph0282ドレミファ名無シド
2007/02/24(土) 00:59:30ID:kJQQ8h4cズバリ、音が揺れません。
BIASのつまみを手動で左右に振ると、手の動きにあわせてフェイザーっぽく揺れます。
(BIASのtrimは一般的なpotにかえてます。)
しかしBIASを固定した状態で自動的に揺れてくれません。
手詰まりです。
どなたかhelpお願いします。
やったこと
・FET入れ替え(マッチングずみ)
・OPアンプ入れ替え
・アース線の配線し直しと全体的なハンダづけ修正
・ジャックの取り替え
素人工作員さんのmod版でいったんつくって、そこから通常版にもどしたところです。
0283ドレミファ名無シド
2007/02/24(土) 01:10:23ID:hLkz0OWU配線ミスで入ってこないかってとこでしょう。
0285ドレミファ名無シド
2007/02/24(土) 17:36:56ID:8jB+y4Q2ゲルマTrはばらつき大きいから>>279なんだが
「こもる」ってのはどこかおかしい。
単純ミスの可能性が。
0286ドレミファ名無シド
2007/02/24(土) 19:07:34ID:CtmJGX650287ドレミファ名無シド
2007/02/24(土) 19:28:19ID:bBj2OxriアンプをクランチにしてGのVoを絞ったら改善されると思う。
0288282
2007/02/24(土) 22:30:30ID:kJQQ8h4cレスありがとうございます。
いまだ格闘中です。
昨日明け方まで作業をしたところ、理由はわからないけどなぜか揺れるようになりました。
しかしその後MOD版にしたら再発。
1M〜470K〜470K〜3.9Mのラインを手で触れると音が揺れるようですがこれは関係ないですよね
0289ドレミファ名無シド
2007/02/24(土) 22:59:39ID:iBEMkAOz0290ドレミファ名無シド
2007/02/24(土) 23:13:21ID:CcYIT9Lsなんもすごくない。ヒットの理由は概観デザインのよさ。
0292ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 00:55:31ID:oFWPfxU7自作エフェクターを紹介してるサイトではギター用エフェクターばかりです。
歪み系を作りたいんですが、ベース用、またはベースでも使えるギター用エフェクターでお勧めありましたら、どうかご教授ください
0293ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 01:04:01ID:iNHxTzXs0294ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 03:12:32ID:1X9MeDyMこれってBOSSのアダプタは使えないの?
電池ならちゃんと音が揺れるんだけど
アダプタを使うと音に変化がなくなる…
0295ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 03:58:58ID:tB80czyK0297ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 13:17:02ID:oFWPfxU71万札だったので代わりに千円札置いておくことにしました
>>296
今回初めてエフェクターに手を出すんで上手く言えないんですが、
ファズみたいなケバい歪みじゃなくて軽くブーブー言う位が好みです
0298ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 13:21:20ID:+UYvNwZcおまえみたいなカスが来るところではありません。
どっか逝ってください。
0299294
2007/02/25(日) 18:18:47ID:1X9MeDyM持ってるテスターが安物だから
使っても違いがよくわからない…
他のエフェクターで使ってみたらちゃんと動いたから
アダプタが壊れてるわけでもないみたいだし…
電池をアダプタジャックのほうに繋げたら
動くんだけどなぁ…
0300ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 18:28:05ID:tB80czyKセンター+−は確認してるよな?
0301ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 18:57:09ID:N8/Z1TpAアダプタ差し込むと電池側でなくプラス側が切断されるとか
0302294
2007/02/25(日) 19:43:01ID:1X9MeDyM電池の残量チェックと通電チェックぐらいしか
できないみたいです…
+−はセンターマイナスで間違ってないです
>>301
電池スナップにプラグをつけたものでアダプタジャックで電池を使うと動くので
配線は間違ってないと思うんですが…
もちろんスナップをつけたプラグの方もセンターマイナスにしてあります
0303韓半島のMOSFET
2007/02/25(日) 19:59:58ID:+UYvNwZcBOSSのアダプタも色々あるんだけど、何を使っているのか?
0304ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 20:07:32ID:uncDkXP6何を勉強したらMOSFETクリップディストーションが作れますか?
runoffのJFETクリップディストーションを、MOSFETで置き換えても(Z.VEXのsuperhardonを何個も直列でつなげるような感じ)音が出ないので
0305ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 20:13:58ID:iNHxTzXs0306韓半島のMOSFET
2007/02/25(日) 20:14:46ID:+UYvNwZc0307ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 20:18:39ID:Vosn9r1gエンハンスメント型(enhancement)とデプレション型(depletion)でバイアスのかけ方が違う。
0309ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 20:25:19ID:uncDkXP6直列させて音が出なかった回路をもう一度見直してきます
>>307
わかりました、本屋で関係ありそうな本探します
二人ともありがとうございます
0310韓半島のMOSFET
2007/02/25(日) 20:27:52ID:+UYvNwZcPSA-100を使いなさい。
ACA-100Gは安定化電源ではありません。
0312ドレミファ名無シド
2007/02/25(日) 23:02:55ID:5t2Vj+quTONE PADが見れない…
0313ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 00:00:35ID:iNHxTzXs0314ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 01:25:30ID:RoJcRyDNhttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1172419844/
0315ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 09:47:45ID:WEtOURIKhttp://www.effector-mania.com/phpbb/viewtopic.php?t=2120
http://www.effector-mania.com/phpbb/viewtopic.php?t=2055&postdays=0&postorder=asc&start=15
0316ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 09:49:53ID:Pe4k1UsCおい、お前ら言われてるぞw
0317ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 10:16:13ID:eeZRcEB3HSWは残念だな。
持ってないけどw
0318ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 14:24:57ID:AuPLNE2U0319ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 14:48:34ID:hqNB5kWMHSWが広尾の店舗を閉めるのは、商品が売れないからではないんですよ。
本多さんはNEXT STEPへの準備を終えて、
新しいチャレンジの段階に突入したのです。
0320ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 14:52:58ID:WZlur61/0321ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 15:07:22ID:cSvkyW4S多分、今後その詳細は次第に好評されて来ると思いますが
HSWが広尾の店舗を閉めるのは、商品が売れないからではないんですよ。
本多さんはNEXT STEPへの準備を終えて、
新しいチャレンジの段階に突入したのです。
0322ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 17:38:23ID:FiGZ+SjV0323ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 17:54:23ID:xWu8yv9a新たなチャレンジをする上で、色々と本多さんが考えた結果、
店舗を維持する事は得策ではないと判断をしたからです。
経営者・技術者として、お客さんに満足行くサービスが提供が出来ない・
商品の質を落とす事を避ける為に、今回はこう言う判断をしたのは
ある意味、私は正解だと思いますよ。
まぁ、数年後にはこの判断が正しかったと誰もが認める結果が出ると思います。
HSWファンもアンチHSWも両方楽しみにしていましょう!
0324ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 18:07:26ID:eeZRcEB30325ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 23:24:59ID:buUpOTPU0326ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 23:33:11ID:/uO8o4590327ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 23:35:43ID:AuPLNE2U0328ドレミファ名無シド
2007/02/26(月) 23:58:32ID:oKYqNn9a0329ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 00:08:33ID:YB+IYzU00330ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 02:45:05ID:lDaWsxPYアース【earth】
1 電気装置を大地につなぎ、電位を等しくすること。また、その接続線。装置の保護、感電防止のために行う。接地。
2 地球。大地。
0331ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 05:07:02ID:YDdWA889ケース塗装第一段階終了。
0332ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 06:11:15ID:5wSCkvYk0333ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 06:27:38ID:KKZH66xZ0334ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 06:39:42ID:5wSCkvYk0335ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 06:44:11ID:g6biHMky0336ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 08:32:10ID:0gHqGjwE( ;´∀`) イタタタ。聞くだけで痛い。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
0337331
2007/02/27(火) 10:24:17ID:YDdWA889第二段階プリント基板作成。初めて感光基盤、エッチングに朝鮮。
露光不足のためか4つのうち成功は2つ。まいいか。文字が反対なのも
御愛嬌w
0338ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 10:39:31ID:5wSCkvYkエッチング液も勿体無いし。
0339ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 10:41:46ID:5wSCkvYkこれだけで随分失敗率は下がるよ。
0340ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 10:48:59ID:5wSCkvYkhttp://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/PCBmanu.pdf
サンハヤト直伝だ。この通りにやればまず失敗しない。
0341韓半島のキーリー
2007/02/27(火) 11:57:16ID:yWvsYfjTどうやんのこれ?すごすぎ。教えてください。
0342ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 14:53:12ID:0gHqGjwE作製が朝ここ覗いてから作業し始めてようやく終わったよ(`・ω・´) シャキーン
ABBOXはあっという間に出来たけどループセレクターがめんどくさかった。
この後はお楽しみでThe69を蛇の目基盤で作ってみる。
0343ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 14:58:59ID:o1N6Gp8E0344ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 15:23:42ID:KKZH66xZ0345ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 15:27:18ID:H0+YixB80346韓半島のキーリー
2007/02/27(火) 16:32:02ID:yWvsYfjTロックしてる!!!
0347ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 16:48:20ID:uU7zc5jP0348渥美半島のオペアンプ
2007/02/27(火) 17:29:47ID:0pDeLVvP0349能登半島のアナログマン
2007/02/27(火) 17:36:27ID:KKZH66xZ閉鎖したら俺がzipでやるよ
0350ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 21:44:09ID:0gHqGjwEどうせならゲルマとシリコンで2つ作ろうと思い
2つ作るならエッチングの方が良いと思いエッチングにしたよ。
これは使えるね。トーンが2つあって音作りの幅が広い。
ゲルマのほうが凄く良いね。ウォームな音がして最高。
シリコンはFuzzらしいザラザラ感が強い。こっちは売るかな?
大きな音で試してみなきゃ分からないけど今使ってるFuzzfaceはボードから外すことになそう。
大切な休みをエフェクト作りに費やしてしまった(´・ω・`)ショボーン
0351ドレミファ名無シド
2007/02/27(火) 22:40:18ID:VHsrk9Ncおおー!ゲルマは何使いましたー?NKT275高いんすよね。
ttp://www.toneblue.com/analogmanfair/060921_analogman_sunface.htm
ところでsunface作ろうと思ったのだけど、上の見ると抵抗の定数はfuzzfaceと変わらないっぽい。
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/fuzzface/fftech1.gif
(470Ω、33kΩ、100kΩ)で、白いトリマーは説明書によると10k(103)らしい。
このトリマーはfulltone 69のインプットバイアスにあたるところだと思う。
わからんのがsundialなのだが、8.2kΩの代わりにつながってるとすると、
全開時に470ΩとQ2のコレクタが直接つながってしまいそうなのだが良いのかな?
持ってる人いたら情報ください。
0352ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 00:19:49ID:1qPz9Cq1電解が2.2uF(インプット)と22uF(Q2エミッタ)だった。
それと基板には8.2kΩの印字があった。(実装されていないけど。)
ということで、基本的な定数はオリジナルと本当に変わってないっぽい。
Q2エミッタの20uFが22uFになってるくらい。やっぱトランジスタの選別が決め手なのかな。
sundialのとこ10kぐらいで試してみて、良いトランジスタが手に入れば作れそうです。
0353ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 00:23:02ID:55M5/TriLEDが、エフェクターをOFFにしても、消えません。
OFFにしてるときは、ぼんやり光ってるんですが、ONにすると強く光るって感じです。
電池かシールドを抜くと、ぼんやり光ってるのは消えます。
どうすれば、市販のエフェクターと同じようにOFFにすると完全に消えるようになるでしょうか?
0355渥美半島のキャベツ
2007/02/28(水) 00:47:46ID:4LAhzt8u0356ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 02:33:26ID:HoD5SnPwノイズが入りやすいなどということはありますか?
2つエフェクターを作りましたがノイズがのってオーバードライブってレベルじゃねーです。
0357ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 02:37:21ID:L6pIeRAO組み立てミスの疑いから潰すべし。
0358ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 02:59:41ID:HoD5SnPw0359ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 05:23:48ID:CVmm0wh2キット販売終了してしまったこのショップのUNTRIANGLEとCURLY HAIRってファズが死ぬほどつくりたいんだが、
この二つについて詳しいひといませぬか???
0360ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 05:35:46ID:L6pIeRAO0361ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 05:55:19ID:WV1V8+enその二つならLayoutのページに回路図、レイアウトとか公開してくれてるよ。
ちょっとわかりにくいけど、mr. mayallのページのrayoutとかからリンクしてる。
0362ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 06:10:39ID:L6pIeRAO0363ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 06:19:02ID:WV1V8+enもっと詳しいことはわからないや、ごめん
0364ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 06:20:03ID:L6pIeRAOhttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070228060251.jpg
0365ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 06:20:35ID:L6pIeRAOhttp://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/bumpercrop/filelay.html
0366359
2007/02/28(水) 06:29:45ID:kP6SFK1V気づかなかった、、
その二つがあまりにも ほしい音にドンズバだったので
うれしいっす。。
0367ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 07:32:07ID:y77Dt0qFスピリチュアルの根本的意味を理解していない低脳乙
多分HSW掲示板を荒らしたのは「ヒヨン」系の知的障害者か中2病患者だと思われるが
内部回路に使われている部品がどうとか低次元過ぎる・・・
あんな程度の低い内容で「ちゃねらーがHSWを殺した」なんて言われること自体心外だよな。
ちゃんと判ってる奴は部品の適材適所がわかっているだろうから「安いから悪い」的な発言は
しないだろう・・・。 BOSSの製品にせよ、いままで販売されてきた「ハンドメイド」ですばらしかった
エフェクターはそんなに高級なパーツをオーディオヲタク紛いに使用していなかったが
すばらしいエフェクターも多々あった。 しかし最近は何を勘違いしたのか
「ん〜内部回路に使われている部品が貧相ですね、値段とつりあいませんので詐欺決定で音も悪い」
なんて「音」の優劣をパーツで決める阿呆が多い。 そもそも音の優劣では無く好みの問題なんだが
それすら理解していない奴が多すぎる。
そういう意味では本当にスピリチュアルカウンセリングとやらを受けてほしいもんだ(要は精神鑑定受けろってこと。中2病だから)
0368ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 07:57:18ID:l/SU2EVMゲルマはAC128、シリコンは109です。定番ですねw
128は余り高くないのでゲルマを使うときはこれにしてます。
今日は昨日作ったABBOXとループセレクターを主に持っていきますよ。ギャラは工賃3000と昼飯w
0369351
2007/02/28(水) 10:48:11ID:1qPz9Cq169作ったときにトランジスタの選別苦労したので。
2SA2SBいろいろ漁ってたのだがハズレばっかで。
最終的にNKT275にして解決したのだけど。
結局ものすごく金かかった。orz
0370ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 11:57:25ID:l/SU2EVMそういう色んなトランジスタを試すのも自作の楽しみなんですけど
結局は定番に落ち着くってのがありがちですよねw
NKT275 AC128 2N508A 2N527 NTE158 NTE126
この辺りの定番は殆ど試したけれど、値段と音を考えると128が一番無難ですかね。
それじゃ、昼飯行って来ます。どこ行くか聞いたら食い放題だってwセコイw
0372ドレミファ名無シド
2007/02/28(水) 13:08:34ID:iGPDs35L飯は死ぬほど喰ってこいw
0373韓半島のキーリー
2007/02/28(水) 22:27:47ID:WK5GXJTM0375ドレミファ名無シド
2007/03/01(木) 02:10:02ID:XxxEPAt2ちと汚い
0377ドレミファ名無シド
2007/03/01(木) 14:02:43ID:TmJoeCUx音はちゃんと出てる?
ギターのボリュームしぼってもノイズ出る?
0378ドレミファ名無シド
2007/03/01(木) 19:03:04ID:Pc2gDdct0379ドレミファ名無シド
2007/03/01(木) 20:23:53ID:lfUs89b5誰のギター&アンプでもノイズのるのでやはり>>378さんの言うとおりだと思います。
0381ドレミファ名無シド
2007/03/01(木) 23:00:00ID:bMgYFjO4dクス
普通の色でやっても跡見えるかな?
塗った跡は普通にクリア吹いていいの…?
でこぼこしちゃうよね。
0382ドレミファ名無シド
2007/03/01(木) 23:45:34ID:GnZW3SyL普通の色だとほとんど目立たないと思う。
メタリックだと金属粉?の方向で反射が変わるから。
クリアは手間がかかるけど、吹いて研いでを繰り返せば大丈夫。
0383ドレミファ名無シド
2007/03/01(木) 23:50:10ID:GnZW3SyLでこぼこは、目立つほどにはつかない。
0384331
2007/03/02(金) 07:54:07ID:zcXzaLqyすまんせん。別にそういうスタンスでも何でもありません・・・
正解は皆さん御察しの通り、メタリックの刷毛塗りです。
メタルの種類、シンナ量、刷毛の種類など、それなりにノウハウはあります。
メタルの刷毛塗りのあと、キャンディブルー+金パール。
で、クリアで仕上げてます。でこぼこを消す為に磨く予定ですが
デカール入れるんでまだ磨きはしてません。
0386ドレミファ名無シド
2007/03/02(金) 13:50:21ID:pF1nLKrZ0387ドレミファ名無シド
2007/03/02(金) 14:08:43ID:pcxmGspuおまいらそん位だすのか?出しても3k位だろw
ABのレス読んで3kって聞いた時、依頼者に殺意おぼえたの俺だけじゃねー筈。
0388ドレミファ名無シド
2007/03/02(金) 14:47:12ID:UJsKejvH0390ドレミファ名無シド
2007/03/02(金) 16:00:25ID:UJsKejvH0391ドレミファ名無シド
2007/03/02(金) 16:05:17ID:pcxmGspuリーマーじゃない事を祈る。
0392ドレミファ名無シド
2007/03/02(金) 16:06:14ID:UJsKejvH0393韓半島のキーリー
2007/03/02(金) 18:27:30ID:6gxvrP+rいいパーツを使っても安いパーツを使っても
実は販売価格に比して部品代はほとんど変わらない。
4000円でできるものが5700円になるとかその程度。
なんでハンドメイドが高いのか?
人件費です。
穴あけ、塗装、ちまちましたワイヤリングと塗装、デバッグ。
許されぬ再ハンダ付け。
0394ドレミファ名無シド
2007/03/02(金) 19:26:40ID:g9+6gyZE0395韓半島のキーリー
2007/03/02(金) 20:11:43ID:6gxvrP+rホンダはボリすぎ。
販売価格120000円
- 部品代、その他経費7000円
---------------------------------
人件費 113000円 wwwwwwwwww
0396韓半島のキーリー
2007/03/02(金) 20:26:39ID:6gxvrP+r↓
http://www.hondasoundworks.com/1408.html
0397ドレミファ名無シド
2007/03/02(金) 20:27:14ID:T1CFw9nc広尾は高いぞ
0398ドレミファ名無シド
2007/03/02(金) 20:36:13ID:hFddg/n+リーマーじゃないですよ、リーマーだったら死んじゃうw
ドリルだからケース加工は10個やっても20分程度で終わります。
工賃3000は確かに安いけどABBOX10個だったら
普通のバイト感覚でも3000で問題なかった。
問題はループが5個を甘く見てた事(´・ω・`)ショボーン
まぁ、日頃他でかなり美味しい思いをさせてもらってるから
3000でも問題はないですけどね。
作った69持っていったら気に入ったみたいでゲルマのほうを3個作って欲しいと言われたよ。
期限なしで一応引き受けたけど気が向いたらやろうと思ってます。
0399韓半島のオプトカプラー
2007/03/02(金) 20:37:52ID:6gxvrP+r結局色々試したけど音はほとんど同じだから、同じフィルムならXICONでいいや、、、
余剰金は家賃に回そう・・・・
なら理解できる。
しかしホンダはパーツがどうのう薀蓄たれる。
結局バカ信者を相手に薀蓄たれてボッタクリやってるだけ。
新興宗教と同じ。いくら批判されても教祖を信じて疑わない。
ホンダが作ると価格が高騰し、TOKAIが作ると価格が良心的なのも笑った。
ホンダブランドのギター作ってるの東海さんだもんね。
HONDAMANと同じようにボッタして東海の職人に回せばいいのにね。
0401ドレミファ名無シド
2007/03/02(金) 21:25:05ID:5lZqnicv突起みたいな構造は付いているんでしょうか?
メーカーのPDFを見ましたが分かりませんでした。
0402韓半島のオプトカプラー
2007/03/02(金) 21:27:34ID:6gxvrP+r両手あるんだろ?
0403401
2007/03/02(金) 21:42:18ID:5lZqnicv設計上の制約で、本体を直接手で押さえるのが困難なんです。
0405401
2007/03/02(金) 22:22:04ID:5lZqnicv情報ありがとうございます。
0406ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 03:36:13ID:vHdDTwkV0407ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 06:34:33ID:AWx9fftPみんな上手に実装パターン作るもんだよねぇ。
回路図の並び丸出ししかできんわw
あ〜目がショボショボする〜。
ところでエフェクターのパターン引き回しってどのくらい音色に影響するん??
0408ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 07:20:46ID:En3wPRCo詰め込まない限り大丈夫と思うけど考えた方か良いのかな?
実験的に作る時なんか回路図見ながら編物するみたいに編んでいくしな
大雑把な俺が回答したのが間違いだったwスマン。
0409ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 07:21:44ID:En3wPRCo0410韓半島のオプトカプラー
2007/03/03(土) 19:37:33ID:d0DFPFud綺麗な組み込みの見本だね。
ただDALEとかEROとかうざいけど・・・
0411ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 20:15:13ID:1PRkduQ2USスティングレイの純正で搭載のイコイライザーを作っているのですが、内部の写真を見たいと思い書き込みしました。
内部写真はググってみましたが見つからないため、こちらのスレで詳細な内部写真のあるサイトに誘導、アップしてくださる方いましたらよろしくお願いします。
0412韓半島のオプトカプラー
2007/03/03(土) 20:20:46ID:d0DFPFud0413ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 20:23:48ID:1PRkduQ2身の回りにスティングレイ使いがいないかもう一度探してみます。
もし、アップしてくださる方いましたらよろしくお願いします。
0414韓半島のオプトカプラー
2007/03/03(土) 20:27:53ID:d0DFPFud0415ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 20:35:34ID:1PRkduQ2ただ、どのタイプのコンデンサーを何を使ってるのかが知りたくて写真を見たいんですよm(_ _)m
0416韓半島のオプトカプラー
2007/03/03(土) 20:49:06ID:d0DFPFud0417ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 20:50:16ID:1PRkduQ20418韓半島のオプトカプラー
2007/03/03(土) 21:17:02ID:d0DFPFud0419ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 21:34:22ID:AWx9fftPご存知の方いらっしゃいますか?
初期マフのコピーなんですが、それいがいでおもしろいものがあったらと探しております。
0420ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 21:36:38ID:JSBHTN2hhttp://cgi.ebay.com/Stingray-Sabre-Bass-Preamp-Active-EQ-E-Q_W0QQitemZ160089773061QQihZ006QQcategoryZ4713QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem#ebayphotohosting
0421ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 21:40:25ID:OSVEXC0X小信号用PNPは多分何でもはまるぞ。
0422ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 21:51:14ID:gY55l6B90423韓半島のオプトカプラー
2007/03/03(土) 21:54:59ID:d0DFPFudばかだなぁ
0425ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 21:59:02ID:gY55l6B92SC1815とかはかなり入手しやすいわけだし気軽に交換できると思ったがまぁすまん
0426ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 22:00:27ID:OSVEXC0X0427ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 22:01:14ID:XkFEEWeR0428ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 22:09:18ID:gY55l6B9( ゚ Д゚) あっ
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
0429韓半島のオプトカプラー
2007/03/03(土) 22:09:54ID:d0DFPFudまだ気づいてないんだぁ。
0430ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 23:10:23ID:AWx9fftPアドバイスどうも。
小信号用PNPをあつめて遊んでみるっす。
単純にゲインのバリエーションがほしいのと
謎のビンテージトランジスタで悦に浸りたいだけです
お恥ずかしい、、
データーシートみてどのへんチェックすればいいのかさっぱりだったので参考書でも買ってきます。
ありがとうございました〜。
0431ドレミファ名無シド
2007/03/03(土) 23:11:29ID:OSVEXC0X0432ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 00:22:54ID:dQPOV+zd2SA2SBあたりなら何でもいけそう。hfe測れるテスタ買うとよいかも。
ゲルマに替えても楽しそう。高いし、ハズレやばらつきが多いけども。
極まれにhfe200くらいの奴もあるよ。
俺はゲルマファズ作るために買いあさってたら、
hfe低いゲルマがたまってしまったよ。(テスタで測って50とか)
なにかこの子たちの良い使い道はないかなー?
0433ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 00:50:27ID:m92L9GuX10も有れば色々使える。普通にブースタでも歪みでも設計してみればいいよ。
ドカンとゲインが欲しいならシリーズに繋いでいけば良いし、安定度が欲しいなら
その上で帰還掛ければ良いし。ここのトランジスタの利得が設計に及ぼす制約なんて
エフェクター程度なら知れてる。
0434ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 01:38:34ID:270WCW9P重ね重ねありがとうです。
そんなにばらつきがあるだなんて、、、逆にそそります。
ビックリマンチョコ以来の大人買いをしてみようかと、、、
シビアなのかどんぶり勘定なのかよくわからん世界ですね〜
0435ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 11:31:02ID:DpDQiZDJ乾燥が早まるどころか熱で塗料が溶けるんだが、、焼き付けってわけでもなさそうだし
0436ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 11:41:33ID:0gg6TDCbまじでレンジかけるヤツ出てくるから慎重に言葉は選べ
0437ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 11:43:28ID:DpDQiZDJチンしてから暫く待ってたら塗料が硬化してきたぜ
ただ気泡や溶けてきたことで液垂れがあるな・・・厚く塗りすぎたか
0438ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 11:49:48ID:0gg6TDCb火花散らなかったかw
最近のスチームのヤツかw
0439ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 11:52:22ID:DpDQiZDJレンジでやったら火吹くぜww
0440ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 11:56:19ID:0gg6TDCb0441ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 12:13:22ID:DpDQiZDJhttp://imepita.jp/20070304/438650
0443ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 13:21:40ID:0gg6TDCbで、ぬこうp
0444ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 13:48:27ID:DpDQiZDJヌコが倒して行きましたorz
お隣さんのヌコだがどこ行ったんだろ・・・
見つけたらキャンディアップル色にでもしてやるかww
0445韓半島のオプトカプラー
2007/03/04(日) 15:05:03ID:pqPmvrWG動物虐待予告で通報しました。
0446ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 15:22:55ID:AyMb/0tX0447ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 16:00:09ID:GDYCAo0C流石にそこまでの低クオリティさは、この☆韓半島の☆には ありません。
しかし○氏と比較しても遜色の無い知識を持っていますし、かつスレッドを盛り上げるにあたっての重要なポイントでもある「レスの無駄さ」これが☆韓半島の☆の魅力です。
問題の"うざさ"ですが、これまた最高ランクです。
はっきり言って 比較に用いた過去ログのたきえんよりうざいと感じました。
どのあたりが、そう感じるのかと言うとたきえんは最早、色んな厨房を比較する場合の高位基準となっておりますが、そのモラルは独特の恥の不思議なキモ味(苦みというよりキモ味)が特長です。
そしてレス率の高さもかなり高いのが韓半島な訳 です。
勿論、他の自作掲示板にコレを使うなんて事は、多分、究極的な選択になるような気がします。
0448韓半島の hFE 75
2007/03/04(日) 17:35:41ID:pqPmvrWGすごいよね。2ちゃんねるで実名、住所、行動を晒しただけでも
いい人認定しちゃうよ。
俺タッキーにパーツの購入先メールで教えたことあるんだよね。今は天狗だけど。
0449ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 17:54:52ID:w2aczHJw0450ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 19:04:28ID:/0JoCKLn今度行くんで寄ってみようと思うんですけど。
0451韓半島の hFE 75
2007/03/04(日) 19:08:45ID:pqPmvrWGラジオデパートはまず行け。(海神、桜屋など)
他は
秋月にもユニバーサル基板とかあるし、千石の抵抗も良いし、ナリタはエフェクター(畑野系)に力入れてるし、
マルツのコスモスの可変抵抗は安いし、半固定抵抗もあるし、店内が広いので買い物しやすいし、、
0452韓半島のマルチエフェクター
2007/03/04(日) 19:09:49ID:pqPmvrWG購入予定パーツリストを張ってくれたら
手取り足取り教えてあげるよ。
0453ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 19:18:04ID:/0JoCKLnご親切にありがとうございます。
とりあえず初心者なので松美庵さんのHPにあるこれと
ttp://matsumin.gozaru.jp/contents/jisaku/fuzz_factory/fuzz_factory1.htm
これを作ってみたいと思っています。
ttp://matsumin.gozaru.jp/diy/jisaku_fx/od-808/index.htm
使用する線材やスイッチ、ケースでお勧めがあればアドバイスお願いします。
0454ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 19:24:17ID:+pWWcq42コンデンサとか抵抗 -> 普通は日米でまとめ買い、こだわる分だけ海神か桜屋
ポット -> 三栄電波(シャフトの短いのやCカーブ置いてるから)
マルツはなぜかオレの必要なパーツがいつも品切れ。
あとは回るの面倒なんで千石
千石に無い石 -> 秋月かサン・エレクトロ
海神と桜屋は電波な客が長居してることがあるんで注意。
0455韓半島のマルチエフェクター
2007/03/04(日) 19:35:47ID:pqPmvrWGファズファクは、「ゲルマニウムトランジスタを選別し、それにあった回路定数に変更できること」
ができないと、ゴミを排出可能性があります。
OD808について
部品は。。
可変抵抗はマルツですべての値が70円くらいで手に入ります。
DALEやEROの抵抗やコンデンサはラジデパ海神無線で手に入りますが
別に音が良くなるわけではないです。良いものを使った満足感を得たい場合に使用しましょう。
基本的に千石の抵抗、コンデンサで問題なくできます。(ノイズが出た場合は抵抗のせいではなく、配線を疑いましょう。)
MC1458Pオペアンプは1458の部分があっていれば他メーカーのセカンドソースでOKです。
マルツとか千石にあります。4558でもサウンドが異なりますがOKです。
8pinソケットもマルツやにあります。クリップダイオードはたくさん買う場合は秋月の1N914が安いです。
発光ダイオードは秋月がいろんな色が低価格で手に入ります。
もちろん高輝度の最新タイプ(14000mcdとかのもあります)
1N4007は1N4001でOK。数が大きいのは流せる電流が大きいだけですのでエフェクター用なら
4002で4003でも何でもいいです。
DCJACKはマルツ、千石でOK。2.1mmを買いましょう。
スイッチクラフトのジャックはナリタにあります。
ラジデパの桜屋や海神でもOK。
3PDTも同じ。
ハモンドケースはラジデパ内のケース専門店に言えば取り出してくれます。
ユニバーサル基板は秋月のガラスのものが良い。
ボリューム用ヨウツマミはどこでも好きなものを。
コスモスの可変抵抗ですので6mm、6.35mmどちらでも使えます。
0456韓半島のマルチエフェクター
2007/03/04(日) 19:40:50ID:pqPmvrWG海神無線はエフェクター客には面白いものがあり、店員も親切ですが
店の前にスペースがないので人でイッパイだと、細かくたくさん購入するのが難しいです。
畑野系のパーツが手に入ります。(ヴィンテージワイヤーとか)
舶来品や見た目が珍しいものは、こことサクラヤにあります。
電解は千石に無極性もありました。
50pFセラコンは47pFはでもOK。
0.05uFは0.047でもOK。
0457韓半島のマルチエフェクター
2007/03/04(日) 19:41:51ID:pqPmvrWG他の店はクソに感じたものです。
0458韓半島のマルチエフェクター
2007/03/04(日) 19:49:22ID:pqPmvrWGここがナリタ。
混んでないので、店員と話できるし、厨房には良い。
エフェクター関係が畑野の圧力で充実してる。
http://www.sakurayadenkiten.com/
ここがサクラヤ
値段はギャレットの影響もあってか良心的になってる。
3PDTが500円だから。
0459ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 19:52:57ID:AV8ml5lBSUPERHARDONを二個直列でつないだら、ブーブーとファズみたいな音になってしまいました。
BOX OF ROCKを買って研究しようと思います。
また質問したいんですが、
VFETの2SK79を直列でクリップさせると、JFETよりもサステインが極端に短くなります。
ひずみ方自体はかなり気に入ったんですが、パーツの定数をいじりまくってもダメでした。
VFETはこういうものと考えてあきらめるしかないでしょうか。
0460ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 20:11:48ID:/0JoCKLn正直コンデンサーの数値を見分けることが出来ないレベルなんで…
店員さんにパーツリスト見せて集めてもらうのは嫌がられますよね。
オペアンプやダイオードなどの分かるパーツだけ買おうと思います。(他はネットでも大丈夫ですよね?)
線は単線よりも撚り線ですよね。何を使ってます?
質問ばかりすみません。
0462韓半島のマルチエフェクター
2007/03/04(日) 20:17:18ID:pqPmvrWGよくわからないけど。
低音が出すぎてブリブリになる場合は、カップリングコンデンサの値を小さくすることで
調整しよう。
0463ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 20:28:38ID:AV8ml5lB小信号用VFETっていうのもあるんですよ。
クリップさせなければさわやかな音です。
0464韓半島のマルチエフェクター
2007/03/04(日) 20:34:44ID:pqPmvrWGコンデンサは千石とかだと
「0.1uF/100V」とか引き出しに書いてあって自分で取り出す形なので問題ないよ。
「れいてんいちまいくろふぁらっど」って発音する。
電解でも
「4.7uF/50V 無極性」とかわかりやすく書いてあるよ。
電線は、扱いやすい太さで皮膜が熱に対して丈夫なものを買おう。
初心者だと、半田ごてを間違って皮膜に当ててしまったりすると、耐熱規格の低いものは
皮膜が溶けてしまい、ショートとかトラブルになりやすい。
太さはAWG24からAWG22が扱いやすい。それより太いAWG20とかだと、基板の穴に入らなかったりする場合がある。
AWG22は0.6から0.7mmくらいね。
単線は折れやすいが、配線ルートが決まっていれば、端子に絡げたりできるので扱いやすい。
より線は、予備半田の必要があるが、折れにくい。
耐熱規格はULとかCSAとかあるけど、日本のメーカーの物でもOK。オヤイデ電気に行こう。
MIL規格(軍用規格)も熱に強い。BELDENとかのMIL規格なら丈夫だし、ラジオデパートにもあるよ。
ちなみに皮膜が布のもの(昔のもの)も半田ごての熱には強いからよいかも。
皮膜がテフロンのものもすごく熱に強い。
ナリタには値段がべらぼうに高い畑野ヴィンテージワイヤーが歩けど、
古河工業のビーメックス単線(0.65mm AWG22)も扱ってるから単線ならコレが良い。
安くて(m/65円)耐熱規格(UL SA規格もクリア)も準拠してるのでおすすめ。
0465韓半島のマルチエフェクター
2007/03/04(日) 20:35:33ID:pqPmvrWGエフェクターで使われるのは珍しいから
研究してレポよろしく。
0466ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 20:48:04ID:AV8ml5lB0467韓半島のマルチエフェクター
2007/03/04(日) 20:50:52ID:pqPmvrWG直列でクリップする場合は
入力る電圧が規定を超えてるのかも。
例えば4049とかでも同じようになってブツブツ切れる。
0468ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 22:01:25ID:/0JoCKLn詳しくありがとうございます。
買うときはいいですけど、買った後って小さい袋に入れられますよね…
ネットで画像見れば何とかなるかな。
最後に1つ聞きたいのですが、例えば>>453の808のパーツに
セラミック・コンデンサ 50p(50pFではない?)とあるのですが、このページのものとは違いますか?
ラジアルやアキシャルなどがあり、早くもやられそうです、、
ttp://gingadrops.jp/ceramics.html
0469韓半島のマルチエフェクター
2007/03/04(日) 22:16:04ID:pqPmvrWG高周波カット用なので問題ないです。
アキシャル、ラジアルはリード線が真下に出ているか横から出ているかです。
音とか特性とかには関係ありません。
0470韓半島のマルチエフェクター
2007/03/04(日) 22:21:09ID:pqPmvrWGコンデンサの表記でわからない場合は
ここで聞いてね。
例えば
「224」=「220n」=0.22uFです。
「101」=100pF
「102」=1000pF=0.001uF
「4n7」=0.0047uF=4700pF
「103」=「10n」=0.01uF
抵抗は間違いやすいから必ず使う前にテスターで計測しよう。
0471韓半島のペクトゥサン
2007/03/04(日) 22:24:17ID:pqPmvrWG「682」と書かれたコンデンサは何uFでしょうか?
またpFでも表記しなさい。
0472ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 22:29:10ID:YAqwS4Hv100
こう書かれたコンデンサは?
0475ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 22:56:35ID:/0JoCKLn0476ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 23:02:08ID:OdrRN3OY0477ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 23:03:38ID:Wa+pR+qV0478ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 23:06:19ID:/KosdU9Z明日は雷雨か?
0480ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 23:22:40ID:YAqwS4Hv有るよ。
右からそれぞれ
100pF、22uF、330pFって書いて売ってあった。日米でな。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070304232058.jpg
今じゃ殆ど見かけんけど。
意味が有ろうと無かろうと、そう言う表記規格がある限り読めないと使えない。
0482ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 23:41:16ID:/KosdU9Z0483ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 23:44:24ID:/0JoCKLnたしかに…
でも最後が0の場合はXX×0= の計算で良いんですよね?
>>481
すごく勉強になりました。
またよろしくお願いします。
0484ドレミファ名無シド
2007/03/04(日) 23:45:33ID:YAqwS4Hv0486294
2007/03/04(日) 23:48:25ID:0378FoMO使用してみたところ、無事動作しました。
今までは電源なんて特に考えていなかったけど
これからは注意しようと思います。
本当にありがとうございました。
0487韓半島のDJ OZMA
2007/03/04(日) 23:49:32ID:pqPmvrWG100=100pFなんだっけ?
470はそのまま470pFだったけど沸けわからなくなった。
0488韓半島のDJ OZMA
2007/03/04(日) 23:50:05ID:pqPmvrWG良かったね。
0490ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 00:33:05ID:2kckMKQH221じゃないのかヽ(`Д´)ノ
なんか混乱してきたorz
0491ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 00:45:34ID:QBZx8DaYcdsだからか、ユラユラ感はかなりいいね。
phase100よりもキレイなユラユラ。
でも、つまみの設定がむずかしい。
0492ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 01:03:26ID:BqxOpY343桁pFは2桁×10の乗数の表記と容量そのままが混在、
それ以上は電解を除き2桁×10の乗数表記ってとこかな。
そういえば前に日米で買ったマイラーに0.05ってそのまま
(503じゃなく)書いたやつもあったよ。
0493ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 01:46:42ID:y+76B3Gc写真見てよ。存在してるから。
実際の容量は右から10pF 22pF 33pF
セラコン、マイカ、フィルムは
100pF以上は容量+10のべき乗の三桁表示
二桁pF以下は容量そのまま表示
スチコンは
二桁pF以下の場合末尾に0が付く三桁表示
マイラ系でもスパークキラー用高耐圧ボックス型なんかは容量そのまま表示
等々。例外もしばしば。
0494ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 05:04:53ID:1bxclBks完成おめ。
あそこのはだいたい普通のより可変範囲が広いし
一般メーカー品ならメーカー調整済みの部分も
表に出してるから使いこなしは難しいかもしれんけど
うまくハマると気持ちいいやね。
俺は以前、あまり考えずにPicoGenerator作って
あまりの配線の多さに泣いたw
0496ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 09:27:25ID:y+76B3Gc0497ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 10:37:34ID:UVMAeggAほら「俺、この戦争終わったら結婚するんだぁ。」
ってやつ。
0498ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 10:38:56ID:y+76B3Gc0499ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 10:41:44ID:PneSi6rIま、基本は悪いヤツじゃないから多少の事は目を瞑ってやれw
0500ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 11:42:15ID:sTA91aft0501ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 13:03:32ID:Jifq4ep30502ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 13:13:57ID:PneSi6rI0503ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 15:44:45ID:Jifq4ep3オーディオ専門かぁ。
通販で買えたりするところってあるかな。
0504ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 17:00:54ID:LbDaUAgT0505ドレミファ名無シド
2007/03/05(月) 22:44:44ID:ycrkd/g8トグルスイッチでトレモロの波形を切り替え出来る様にしたい。
右側の回路の何を変えてやればトレモロの波形が変わるかな?
やっぱ1uFのコンデンサあたりかな?3つ共?
出来ればもう1つの波形も音楽的なものに留めたい。
それとボリュームをスルーさせたいんだけど、
何も抵抗噛まさないとレベル高過ぎるかな?
やっぱボリュームはあった方がいいかな。。。???
http://generalguitargadgets.com/diagrams/eatrem_sc.gif
0506505
2007/03/05(月) 22:46:33ID:ycrkd/g8インプレよろしくお願いします。
0507ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 00:05:19ID:VG1tGuSp全部。この型の発振器は簡単に波形を変えられる便利な代物ではない。
どのような波形がお望み?最適解が好みによって変わるので。
0508505
2007/03/06(火) 00:24:03ID:mCep45kX全部、、、そうなのか。。。
そのEA Tremoloの波形は、かなりサイン波に近いとか?って話です。
好みは柔らかくて優しい感じのトレモロだけど、
やっぱりサイン波〜三角波あたりになるのかなぁ、、、、、
だからそんなに強烈な変化は求めてないです。
ちょっと崩れた感じの波形でも、音楽的な範疇であれば面白いかな、と思って。
2パターンあればバリエーションもあっていいし。
一応、ソケットでコンデンサの容量を変えられる様にするつもりだけど、
どこのコンデンサを変更可能にしとくのがいいのか、
それさえも解らないのでヘルプ求めてみました。
優しい感じのサウンド内で変わってくれると嬉しいですが。。。
どうでしょうか。。。?
0509ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 00:31:10ID:ylnFg5iqアンプ部のゲイン調整で三角波->サイン波->矩形波を得られるね。
1石じゃ済まないけど。
0510ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 10:56:16ID:k9wZPZTxエフェクターを作る際、どちらを代用したらいいでしょうか?
0511ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 11:05:10ID:JB6g5/k00512ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 11:05:16ID:z91fNFB40513ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 11:05:47ID:XbST2RT/0514ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 11:35:45ID:JB6g5/k0こう返してきたらどうするつもり?
適当に誤差範囲内だから好きにさせとけwどうせTS、ラングラあたりだろ。
0515331
2007/03/06(火) 14:04:02ID:QRNTUJp5基盤完成。右のは実験機君。コイツノおかげで
良い定数出ました。
0516韓半島のDJ OZMA
2007/03/06(火) 15:38:56ID:Qs28fiyjゲルマのバイアスの掛け方そのままで、シリコンに差し替えるのって
エフェクター自作初心者が良くやることだよなぁwww
ものすごくいい加減だし、まじめに音の検証もしてないのバレバレなんだけど・・・w
自作本だけでなく、自社製品として高額で販売してるしなぁwwwwwつける薬なし。
詐 欺 師だなコリャ。
>>515
0517ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 17:29:07ID:nmAEwhA+どうしたの?
フジヤマドライブが作りたいらしいw
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1173091515/l50
0518ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 17:31:10ID:z91fNFB40519ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 17:42:37ID:JB6g5/k0「ビックマフのダイオードクリップ無しだ」とか言ったら信じて作りそうw
0520ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 17:48:07ID:z91fNFB40521ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 17:50:52ID:WSJJVTjp0522ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 19:08:26ID:cXdqTlE+http://sound.jp/chucktone/index.htm
http://www.rmcmusic.jp/zsdrive.html
タッキーにしろ何にしろ何でもカンでもトゥルーバイパス仕様なんだな
何故そんなにトゥルーバイパス仕様に群がるの?
そんなに凄く良いとは思えないんだけど皆さんもトゥルーバイパス派??
0523ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 19:22:49ID:z91fNFB40524ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 19:32:50ID:mCep45kXトゥルーバイパスが凄く良いってわけじゃない。
ごくごく普通の事。
0525ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 20:30:58ID:b791PHbnNKT275、AC128とか良いけど高いし手に入りにくくて
0527韓半島のDJ OZMA
2007/03/06(火) 21:52:08ID:Qs28fiyjTONEPAD参照
0528ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 22:11:32ID:VG1tGuSp気になったので確かめてみた。
ttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14913.jpg
Q3 でクリップして矩形(台形)波みたいになるかと思ったんですが意外にそれほどでもないです。
ただし、(原理から)多少は頭がクリップしないと安定して発振しないです(大抵の正弦波発振器はそうですが)。
Q3 に 2SC732-BL を使いましたが、2SC1815-Y だと安定して発振しませんでした(周波数が高い時)。
発振周波数での移相回路での減衰を少なくするような定数にすれば、台形波的な頭の潰れた波形になるはず。
んですが、(帰還の位相が180°になる)発振周波数を変えずに切り替えたりするのはちょと厄介。
この程度きれいな波形なら、ダイオード等で頭を潰してその分いくらか増幅してやってもよいと思います。
0529ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 22:21:13ID:mCep45kX神だ・・・・・・・・・(泣
ありがとう、ほんとにありがとう。
もう諦めて既存の回路でレイアウト考えてたトコだった。
0530ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 22:32:37ID:mCep45kXサイン波だとは聞いていましたけど、
この回路の波形がそんなにキレイだとは思わなかった。
とりあえず、解説読んだ感じでは1石では難しそうなのでやはり2石ですね。
1つは潰してあげて持ち上げて矩形波っぽくするみたいな。
0531ドレミファ名無シド
2007/03/06(火) 23:47:22ID:VG1tGuSp動作点の設定とかでも波形が変わってくるので扱い難いかな?
三角波っぽく尖がらせるのはちょと無理ですねぇ、しょうがない。
すっかり忘れていたんですが、Volume の件。
信号直に抵抗が入るのが嫌なら、シャント側(GND に落ちる方)だけでも機能します。
R4 と R12 で(交流信号に対する)アッテネータを構成するので、それでもかまわんのです。
健闘を祈ります。
0532ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 00:12:08ID:3FP0K4oaきっと雨にやられたんだ…
http://imepita.jp/20070306/846220
0534ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 00:26:01ID:Sl3alKYp0536ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 00:36:01ID:LyuCQbOWそう、解説を読んでて、増幅器自体のクリップで出来ないのかな?
とか思いましたけど、難しいのかもしれないですね。
Volの件共々ありがとうございました。あとはなんとか頑張ってみますっ。
>>532
Kornのギタリストなら喜んで買いそうじゃない?
あの人、ギターにそんな感じの革貼ってたよね?
何の革だか忘れたけど。。。
0537ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 00:37:05ID:AI3bHSwH0538ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 02:03:49ID:e+TNCJje代用になるフォトカプラってありますか?
なるべく安いやつで。
0539ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 02:06:42ID:qDuCLiRZこれでどんなエフェクタにも対応できる。
0540ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 02:09:52ID:qDuCLiRZ0541ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 03:02:22ID:e+TNCJjeもう完成された市販品のフォトカプラでは無理かな?
0542ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 03:09:24ID:qDuCLiRZ・LEDを選ぶ事で特性を変えられる(高輝度LEDだって使える)
・LEDを飛ばしても貴重なCdSを再利用できる
・足の出し方自由自在
・複素子(CdSが二つ、とかLEDが二つ)とか、好みのコンビに出来る
・慣れれば数分で作れる
・一個辺りの単価は50円以下
いいコト尽くめじゃない。
0543ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 04:03:37ID:e+TNCJje作りたいエフェクタを調べたらVTL5C2とか使うし、これ1個に1000円近くはきついと思って
秋月のMI0202CLとかのようなのでも代用できるのかなって思って。
そういう意味での質問だったんだ。ごめんね。
0544ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 04:35:36ID:TSCPZWtxVTL5C2ってデュアル?デュアルってどうなってんだ?
cds直列で継ぎ目がセンター?・・・ワカンネw
0545ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 10:58:43ID:CQzJTpj6MI0202CLは秋月のデータシートを信じるならVTL5C4相当品ですね。
10mA/40mA時のON抵抗が高めだけどそれ以外はほとんど同じです。
VTL5C2とは、かなり違います。
現行品のMI0202CLC-RだとVTL5C2相当品みたいですけど、秋月のは違うんでしょうねえ。
一応比較を。
VTL5C2 MI0202CL
ON抵抗@1mA 5.5k 1.2k
@10mA 800Ω 250Ω
@40mA 200Ω 120Ω
OFF抵抗 1MΩ 400MΩ
ターン・オン 3.5ms 6ms
ターン・オフ 500ms 1.5s
0546ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 21:40:25ID:oTQdIxiwttp://www.generalguitargadgets.com/diagrams/microamp_sc.gif
上の100k二つと10Mがバイアス回路だと思うんですけど、この10Mは何故10Mなんでしょう…。入力直後に22M入ってるのってこいつのせいですよね?
何故こんな数値になってるかわかる方教えてください…。
0547331
2007/03/07(水) 22:11:44ID:NIQ0Fv9Lケース文字入れ終了。
0548ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 22:13:27ID:LyuCQbOW0549ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 23:29:34ID:qDuCLiRZ折角のFET入力OPAMPだし電流を流す必要が無いので
高い入力インピーダンスを殺さないように高抵抗を入れよう
ってのが狙いなんだが、同時にラインノイズにも弱くなる。
普通に1M程度、もっと言えば100k程度で充分だと自分的には思うんだよね。
0551ドレミファ名無シド
2007/03/07(水) 23:38:14ID:qDuCLiRZってねらいもあるんだろう。
Fc=1/2πC1(R2+(R7//R8))
になる。
でもギター用でそこまで下を広げてもあんま意味無いと言うか…。
下手に作れば電源ノイズ拾ったりする原因になってイイコトあんまり無い。
不要な周波数帯は入れないのが一応原則だしね。
0552ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 01:13:13ID:41Mdwc66EasyVibeのフォトカプラは自作の場合どれを選べばよいのかさっぱりなので
知ってるイケメンエフェクトビルダーに教えてもらえないかと思って。
0553ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 01:18:41ID:6JIcjEXaありがとう。でも、MI0202CLC-Rとか探してみたけど
どこで売ってるのかとかもよく解らなかった。
俺みたいな初心者は、おとなしく既定のフォトカプラ買っときます・・・
0554ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 01:46:24ID:GjcisSnlいい感じだね 何を入れるケース?
見る限りMIDブースター?
フットSWの近くにいるスネ夫らしきキャラに萌え萌え…
それ以上に写真の上に写っている、GISUKEであろう
六画レンチに萌え萌え… ごめん、工具オタなんだ、俺…w
0555ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 05:22:34ID:JvTmRzOLそうだ、フィルタになっちゃうのも考えないとならんのですね。他のエフェクタのっ回路図見ながら、22M取っ払って10Mを1Mとかに変えればいいんじゃないかなって漠然と思ったんですが…。
とりあえずもっと勉強してきます。てか定本オペアンプ買えばよかった、なんでトランジスタ買ったんだろう…('A`)
0556331
2007/03/08(木) 07:08:42ID:ykL/vHpXありがとうママ〜
>>554
ありがとう。みっどブーしたーで正解です。
今話題沸騰中の、HSW誰でも本2から回路
ちょうだい致しましたw
本田氏のオーラがかかったえもいわれぬ出音になる事請け合いです(爆)
で、GISUKEも正解w良くわかったね。相当ヲタクだなコリャ
0558ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 09:02:16ID:41Mdwc66サンクすです。LEDは何色にしました?
自作サイトのサンプルきいたけどあれは素晴らしいっすね。
0559ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 09:06:56ID:41Mdwc66http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=75#I-00248
CDSはこれでしょうか?
0560ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 09:13:53ID:xbTVBnnM明るさに反応するわけだから。
0561ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 09:20:00ID:41Mdwc66それよりも自作してクアッド分の特性そろえられるか不安っすわ。
0562ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 11:02:00ID:ZvvjXp6kそれゲルマ用のバイアス設定らしいよ。
シリコンをそのまま置き換えるのはおかしい。
0563ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 21:25:16ID:E7VZ/8lwタッキー隔離スレなくなったのね。
0564331
2007/03/08(木) 21:33:21ID:ykL/vHpXえ?そうなん?ゲルマ用と決め付ける根拠は?
ゲルマ含む色んな石試したけど、どれも普通に動作しますが何か?
おかしいとか言われてもねえw
それで韓半島もそんな事言ってたんだな
0565ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 21:48:24ID:41Mdwc66いかんちゅーことじゃなくて??
0566ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 22:02:05ID:ZvvjXp6kRANGEMASTERの定数そのままだから・・・
シリコンでも音は出るけどSN比も悪いだろうね。アホだなぁと思う。
勝手にしろ。
0568ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 23:39:42ID:IRT/567yギャレットでcv7003が500円ぐらいだし、買ってもいいんでね?
0569ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 23:45:56ID:xbTVBnnM0570ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 23:48:35ID:1qgwIGbr0571ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 23:50:40ID:xbTVBnnM0572ドレミファ名無シド
2007/03/08(木) 23:57:42ID:1KtVy9hj>>563があのNGワードを出してしまったせいで
みんながカリカリしはじめました。
0574ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 00:04:13ID:xbTVBnnMどう妙なんだよ。
ちゃんと教えてやれ。
0575ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 00:05:58ID:1qgwIGbr>>565
教えてやれ、じゃなくて、教えてくれ、だろ?
使ってるトランジスタの型番もhfeもわからずに具体的に指摘できるかボケ。
0576ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 00:07:28ID:N1f2BCet解らないのによく妙って言えるなw
0577ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 00:10:59ID:VyMWxxAX0578450
2007/03/09(金) 01:06:52ID:zpZDcDJ2本日、何とかFuzz Factoryの部品を買うことが出来ました。
丁寧な店員さん、皆さんのおかげです。ありがとう。
そんで家で作っていたら、抵抗のわからないものがあったのですが
教えていただけないでしょうか。
1つは黄、紫、茶、もう1つは黄、紫、橙です。
1つ目が470R、2つ目が47kで正しいでしょうか?
よろしくお願いします。
0579ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 01:09:30ID:VyMWxxAX0580ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 01:20:44ID:iUqXoJvu半島がきまぐれで優しくしてくれたかも知れないが、
ここの基本スタンスはググレカスだ
ちやほやされたければ松美庵いけ。
0581450
2007/03/09(金) 01:29:00ID:zpZDcDJ2勿論検索して>>579さんの出してくれたwikiなどは読みました。
最後の確認の為だったのですが、間違っていますか?
0582450
2007/03/09(金) 01:30:22ID:zpZDcDJ2失礼しました。
0583ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 01:59:18ID:iUqXoJvu0584ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 02:06:13ID:XciGncMQまあ完全に俺の偏見だけど。
0586ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 03:02:50ID:QhulQOiO5mmのです。LEDは色々試したけど
結局赤に落ち着きました。
CDSとLEDの距離によっても変わってきます。
安いので色々試されたら良いと思います。
0587ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 08:19:17ID:KB3DAKuGとはいってもかなりずれるけど。
0588ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 11:54:32ID:hy0R7Zmlテスターで計ればよいでしょう?
0589ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 12:31:41ID:EO6b2snXそんな時はテスター使ってるわ。
578は持ってないんじゃね?
0590ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 12:47:23ID:VmRDK0Ab>587
いくつか作って特性そろえるには
LED光らせて抵抗値がそろうようにすればいいんだべか。
0591ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 15:07:37ID:0DEP5aNzテスターは手持ちが無くて買えませんでした。
今作ってますが、せめて放熱クリップ買えばよかった…
ゲルマ死んだかも
0592ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 15:24:27ID:EO6b2snXラジペンではさんでもおkだよ。
0593ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 15:32:37ID:QM+TRfL6電気・電子楽器を扱うなら必ず常備すること(メンテナンス・ケア用品として)。
ヒートクリップが無いならラジオペンチに輪ゴムを巻き付けるとか、
とにかく、金が無いなら頭を使う。
0594ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 16:08:46ID:0DEP5aNzそうですか?
熱さないと半田乗らないし、やりすぎると壊れるし難しいですね
>>593
一応、無い頭絞ってオーディオ用の鰐口クリップ挟んどきました。
テスターないとフットスイッチの向きもわからないです。
0595ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 16:53:02ID:QMtlcumuフットスイッチの内部構造
つttp://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/small_switch/a-2-3.htm
下半分はトグルスイッチ、シーソースイッチと同じ。
中でどう動いているか判ればテスターなしでもスイッチの向きはわかるだろう
DPDT,3PDTもこれが中で2つ、3つと並んでいるだけの話。
0596ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 17:35:10ID:iUqXoJvuゲルマ古い奴なら足ヤスリで磨いたほうがいいかもな。
もっというと自信ないならソケットにしろ。
0597ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 18:02:24ID:hy0R7Zmlなぜソケット式にしないのか?
0598ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 18:34:06ID:3U/IGhHi3モード作ったはいいもののどの音がどのモードか分からなくなったorz
あまり、というかほとんど歪まないのがcomp-cutで歪みが強い方がvintageでおk?
その間がflat-midsなのは分かるんだがどっちがどっちかわかんなくなった、、、
誰かたのむorz
0599ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 19:05:21ID:0DEP5aNzありがとうございます。
>>596-597
店員の方にソケットにした方がいいよって言われたんですけど
ゲルマトランジスタに必死で忘れてました。
次作るときは使います。
0600ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 19:14:25ID:hy0R7Zml店の人ってサクラヤか?
0601ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 19:15:23ID:ruQRkIj4自作したなら回路図見て判断すればいい。
最悪スイッチを切り替えてテスターで導通チェックすればいいじゃない。
0603ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 20:22:34ID:Pm1bCq34俺だってハンダ付けなんて巧かないけど、
もっとハンダ付けが下手なのか?
0604ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 20:37:38ID:0DEP5aNzそうなんですか?
とりあえず熱を与えるなって書いてあったもんで。
少なくとも半田付けに関しては自分はもっと下手です。
イモ半田って言いますけど、イモ虫半田になってますよ。
0605ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 22:02:13ID:oVPv2Qvnttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14994.png
うまくセッティングすれば、オバドラとファズの中間的な音も出るけど、
なんか使い道あるかね。
0606ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 22:19:33ID:hy0R7Zml0607ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 22:21:00ID:hy0R7Zml0608ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 22:32:47ID:hy0R7Zml0609ドレミファ名無シド
2007/03/09(金) 22:33:17ID:hy0R7Zml0610ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 06:27:48ID:r0dVrhBcバイアス可変とか熱いな!正がダイオードでクリップ、不が電圧足りなくてクリップとかやヴぁそう。
0611ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 09:02:28ID:JuYVpaOG0612ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 09:05:38ID:JuYVpaOGじゃ2M固定で可変はdist+タイプ。
0613ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 09:15:09ID:pH3WSB4kキットを購入して、制作したところ、音はなるのですが、
ノイズがひどいのです。これは原因ははんだの付け方
にあるのでしょうか?
ちなみに買ったキットは
ttp://www.takkyparts.com/projects/wahtone/index.php
です。
0614ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 09:27:26ID:JuYVpaOG抵抗付け間違えていないかチェック
インプット信号〜グランドに10〜100p落としてみるのも良い鴨ね。
0615ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 11:05:32ID:yPoaGeDY滝本にサポートしてもらえよ。
ここくんなボケカス。
0616ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 11:10:13ID:M0JFORvxバカか?
0617ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 12:40:42ID:pH3WSB4k抵抗もグランドも確認したはずなんですが、
もう一度確認してみます。ありがとうございます。
>614,615
タッキーはノーサポなんじゃ。サポートしてくれるなら
どう考えてもそっちいくやろ。それくらいわかれカス。
0618ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 12:47:46ID:1dNT+yCr0619ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 13:06:27ID:rKpju6bs0620ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 13:07:37ID:7toGtDWQこちらへどうぞ
タッキーパーツ非公式サポート掲示板
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161588877/
0622ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 14:45:26ID:yPoaGeDYノーサポって時点でおかしいだろカス。
なんでクソモトの商売をここで助けなきゃあかん?
ボッタクリ代金とってんだから抗議しろよ低脳。
0623ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 14:47:00ID:yPoaGeDYあとさ、そのキット販売してるのクソモトなんだから、
ノイズが多いか少ないかなんてクソモトしかわからないじゃん?
近年まれに見るゴミだなお前wwwww
0624ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 14:55:54ID:JxKDw+BJ糞ブログなんか更新する暇があるなら自分のサイトに掲示板くらいつけろと言いたい。
0626ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 15:45:31ID:vcHTmzb3なんでなんで?
0627ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 17:14:25ID:yPoaGeDY0628ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 17:20:19ID:qXCIGW6E自分でレイアウト考えたりパーツ揃えたりするのが楽しいのに。
0629ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 17:37:07ID:PKfu6b5e自分で0から設計したり動作検証するのが楽しいのに。
人それぞれ。
0630ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 20:25:05ID:yPoaGeDYばかげた値段のオマンコドライブ。
0631ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 20:32:02ID:SOnY8kWZ0632ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 20:39:17ID:PKfu6b5e懐かしいぃぃまだやってたんだ?
0633ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 20:58:48ID:yPoaGeDY0634ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 20:59:18ID:yPoaGeDY↑なつかしいな。
0635ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 21:01:06ID:yPoaGeDY気持ち悪い女のマンコなんて最悪、グロ。
0636ドレミファ名無シド
2007/03/10(土) 22:08:24ID:24kjtKDo0637ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 00:41:45ID:DGDfi3Dn0638ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 13:39:31ID:gPtWhNq00639ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 13:51:48ID:vHk9L9CUディレイやコーラスを作ると音量が聞こえないくらい小さくなります。
抵抗を足したり減らしたりすればいいのですか?
0640ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 16:54:48ID:DGDfi3DnRSコンポーネンツ
0641ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 16:55:19ID:DGDfi3Dnちゃんと作れていないのではないですか?
0642ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 17:06:33ID:9w7Lz6dN発振やオクターブ上の音がしなく、普通のFuzzの音しかしません。
参考にしたのは↓のページです。
ttp://matsumin.gozaru.jp/contents/jisaku/fuzz_factory/fuzz_factory1.htm
何が考えられますかねぇ〜???
0643ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 17:38:00ID:G+aoRMMi・正しく作れていない
0644ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 18:05:06ID:9YpGXUe6そんなの余裕じゃん。一発で作ろうよ。確認、確認!
っつか俺も作ろうかな。。。ZVEXのデモ見てたら欲しくなってしまった。
それよりも、ZVEXのNano HeadとiMPAMPの回路図、
どっかに落ちてないかな。。。?
誰か知ってる人おらんのですか?
0645ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 19:30:09ID:l8pu6Dtrついにタッキーで部品を買わなければならない時がきてしまった。
ショック。
0646ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 19:37:50ID:DGDfi3Dn0647ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 19:57:41ID:rAQjDQah0648ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 20:24:20ID:JDKuPj6/自分なら数週間くらい待ってみるな。
あとはサトー電気、サンハヤトならアイシーアイ
ttp://www.ici2000.co.jp/sunhayato/
それでもなければヤフオクか。
部品を検索すれば他にも店が見つかるかもね。
0649ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 21:57:59ID:NWXL0vuK音出るなんてウラヤマシス(´・ω・`)
俺のなんてバイパス音しか出ないよ。
しかもケースに入らない。最悪
0651ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 22:08:26ID:Bgy2Hfuq0652ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 22:11:03ID:NWXL0vuKもうちょっと考えてだめだったらUPさせてもらいます。
0653ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 22:17:54ID:7NtLoIUx俺はもちろん前者
0654ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 22:37:34ID:Bgy2Hfuq>>652
何度も配線図を見直してみな、俺も前に作った時はそうなったが原因はPotの配線だった。
0655645
2007/03/11(日) 22:45:27ID:l8pu6Dtr今日の昼にふと思い立って、余ったパーツでさくっと1台作ったから
適当なやつに自分で塗装する気も起こらなくてさ。しかもクリアを
きらしてるから。
ギンガドロップスも欲しい色が品切れみたいだったからもう諦めて
タッキー行ったさ。あそこには金出すまいと思っていたけどまっいっか。
0656ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 22:47:49ID:DGDfi3Dn板金塗装屋行ってこい。
で、クソモトのところではないマイカ系塗ってもらえ。
色の参考は自動車メーカーのサイトのエクステリア。
0657ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 23:22:14ID:NWXL0vuKhttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15080.jpg
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15081.jpg
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15082.jpg
テスター買ってこないと…
0658ドレミファ名無シド
2007/03/11(日) 23:38:57ID:9YpGXUe6一言、いくらなんでもキタナイ。作り方がいい加減過ぎるよ。
まぁLandgraffとかもかなりいい加減でキタナイけど、
初心者は1箇所ずつ丁寧に解り易く作るのも成功への1歩。
普通にどっかイモハンになってそうな感じを受ける。
俺もあんま他人の事は言えないし、
某スレとのマルチでFFじゃないけど参考までに。。。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-14899.jpg
上の方でちょっと質問した事がある者だけど、今は別のペダル製作中。
部材は総て揃ってるけどレイアウトをじっくりと煮詰めている所です。
0659ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 00:02:48ID:JDKuPj6/基板へ線をくっつけてるようだけど、これはやめたほうがいいかと思う。
線は、基板のハンダ付けする面の裏(コンデンサなどのパーツ本体のある側)から差し込んでハンダ付けしたほうがいい。
というか、そもそもこのタイプの線材は抜き差しする用のだと思われる。(詳しいことは知らないが)
エフェクター用に線材も買ったほうがいいよ。
>>464が参考になる。
自分なら24AWGの撚り線を何色かと、基板裏の配線用に24AWG程度のスズメッキ線を買う。
トランジスタ用にソケットもあるといい。
ギャレットでいう「ダイオ−ド/LED/トランジスタ/IC」のコーナーの下の一番下の20P シングルを買えばトランジスタ以外にも使える。
あと持ってなければ半田吸い取り線。(ハンダ吸引ポンプとかいうのがあるがこれはイラネ。)
それからハンダ付け・除去の時用に放熱クリップ(先が曲がってるやつ)もあったほうが良い。
自分も最初はこんな感じだったなw
0660ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 00:46:11ID:bT6VHCHoそうですよね…
手がプルプル震えてイモ半田になっちゃいました。
しっかり作り直します。
>>658
正直、基盤からどうやって繋げばいいかわからなかったんですよ。
しょうがないから直接やったんですが orz
線材はベルデンの22AWG(撚り線)です。
線が露出した部分を熱収縮チューブで保護すると言う無茶を…
ソケットは買ってきたんで付けなおしたいと思います。
ありがとうございました。
0661642
2007/03/12(月) 00:53:47ID:of2/FGWf音が出ないのなら、トランジスタの向きはあってますか?
僕は最初ソケットに逆に付けてしまい、音が出なかったです・・・
で、向きを直して、とりあえず音は出たのですが、
ZVEXのサイトで見れるムービーの1分30秒以後の音ような
ピーギャーみたいな発振の音が出ないです・・・
↓
ttp://media.zvex.com/fuzzfactory.mov
0662ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 01:21:11ID:8hb9AEgNこんばんは、ホンダさん信者の低脳児くん。
トランジスタ技術は買いましたか?ww
0663ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 01:39:54ID:e8ZN8yHU俺のも出ないよ。でも気にしない。
シリコンファズフェイスでこの手のノイズが出て困ったことはあるけども。
ゲルマでもハイゲインな奴を選別すれば鳴るかもね。
シリコンでも良いならこれかな。
ttp://blog.livedoor.jp/ichinarabi/archives/cat_10024242.html
0664ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 01:56:15ID:ga3wc4FGえ、なんでいきなり俺に煽りが入るんだ?俺は単にリッチーBM信者なだけだが。
ホンダって誰だよ。っつか誰と間違えてんだ?
勝手に妄想して他のよく解らん信者と一緒にすんなボケ。w
俺はレンジマスターの回路をちょっとしたMODして、
レイアウトを自分で考えて作ったわけだが、
技術を買うってどういう事だろう?キットを買うって事?
0665ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 02:17:19ID:SvM9fuOP0666ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 02:30:53ID:ga3wc4FGへぇ、そうなんだ?
ホンダってのを知らなくたって自作は出来るよね。w
0667ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 03:11:39ID:OGWtnv2O0669ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 03:16:33ID:UbKv0O5Oこういう手合いがエスカレートすると粘着荒らしに発展するんだよなぁ。
0670ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 03:28:28ID:ga3wc4FG>>662みたいに妄想して煽る方が気持ち悪いし低能でしょうに。
>>668
いやマジで良かった。
0671ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 03:33:08ID:VuQDWRaqということでお引取りを。
0673ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 03:44:35ID:uJgh72vY0676ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 04:52:54ID:hf+7xRDt0677ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 06:10:43ID:lPk92QGa本田を詐欺呼ばわりしてついに逮捕されたかw
あと、HSW閉鎖スレにアンチで書き込んでる奴らも
気を付けた方がいいな。
0679ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 10:37:39ID:Q8p4nFFIトラ技は読んだほうが良いし、TRもhfeがバラツキあるんでバイアスは調整出来るようにした方が良いです。
ファズファックはTR差し替えて発信するよう頑張って下さい。
hfeが100〜150あった方が良い鴨です。作った事無いから解んないけどw
0680ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 14:37:20ID:b+iojbl5http://www.takubon.com/blog/img_blog/takubon_booster.html
0681ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 14:49:15ID:8hb9AEgN気の毒な設計だなwww日本人の厨房か?www
0682249
2007/03/12(月) 15:39:19ID:2HJ8d//u後ろに繋いだ機材を破壊することも(場合によっては)有りうるから、これは絶対にやってはいけない。
0683ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 15:57:43ID:ga3wc4FGあんがと。
確かにそれが気になったので、よくみると判ると思うけど、
>>658は逆(ネガティブ)にしてます。
0684ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 16:20:04ID:6J6xHI9v0685ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 16:29:57ID:8hb9AEgN意味不明。言語障害か?
コンデンサ入れずに何直流出力してるんだ?wwwww
0686ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 16:42:53ID:oUPKkE1wあんたもそろそろいい加減にしときな〜
ネガティブGNDくらい解るだろ
これ以上無駄に煽るな
0687ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 17:25:54ID:Q8p4nFFIあの時はちょこと助言もしてたのに。
ブログつけてるのなら、それを見て作る人間もいてる訳。
回路を公開するならそれなりの知識を持ってからやって欲しい。
あの時のやり取りなら10kをトリムにして最終段にボリューム持ってくるのがベストと思ったんだが。
0689ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 18:54:39ID:ga3wc4FGあ、ごめんごめん。殆ど見てないだろうと思ってたんで。
なんか見てる人がいたから驚いた。今はこうなってる。
後で差し替えておきます。>>678さんもこちらで。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15107.jpg
0690ドレミファ名無シド
2007/03/12(月) 19:05:45ID:2HJ8d//u0694ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 01:36:49ID:nDo+l9/Cこんなにうれしいのは久しぶり。
この調子で行けば大学も受かる。
0695ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 09:10:26ID:4Sw5s9LFダイオードとコンデンサを同じようにつなげていけば9Vからでも40V近い電圧に昇圧できるのでしょうか?
ttp://matsumin.gozaru.jp/diy/jisaku_fx/40V_fat_boost/index.htm
0696ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 09:36:04ID:q2T+UaVC0698ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 14:17:35ID:sxS2a6U0イビるターゲットには最適
0700ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 15:58:52ID:+N7nfLLC最初の一手は部品数の少ないRATとかが定番ですか?
0701ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 16:16:17ID:RGCUW6dYK&Rのキットが良いと思います。
タッキーのキットは初心者は絶対やめてください。
0702ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 16:33:28ID:X7G0jHFs糞ッキーはやめたほうがいいよ。
0703ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 16:56:02ID:RGCUW6dYくだらない質問もすばやく丁寧に掲示板で対応してくれる。
タッキモトの店はサポートは「2ちゃんねるに行って下さい」と免責するどころか、
基本セットは穴あけ、基板の付属すらない。
穴あけ、基板を頼むとK&Rの2倍の値段になる。
穴あけを頼むと、スイッチの穴の位置がおかしく、電池が収まらない。
かつ、部品欠損やトランジスタの間違いが多く、初心者は何が間違っているのか混乱し
完成するどころではない。説明書も外国の自作サイトを勝手にパクッて印刷したものを
送ってくるばかりか、基板レイアウトまで使用料を払わず盗作している。
入っている電線も長さが足りなかったりするいい加減さ。
向こうが悪くても結局初心者はなき寝入り。
なおパクリ回路なのでタキモト自身も動作原理がわかっていない。
質問してもスルー。エフェクタビルダなのに電気の知識が工業高校生以下の素人。
でもブログでは自画自賛してさも好評のように振舞う。
全部私と私の友人の身の上におきた実話です。
0704ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 17:14:46ID:RGCUW6dYコレだと、ちょっとデジタル機器やボロいデジタルケーブル挟むと、3%くらいの情報量になってしまうと思うですけど・・・
0705ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 22:33:17ID:RGCUW6dY基板も付いてる。
0706ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 22:34:25ID:RGCUW6dY0707ドレミファ名無シド
2007/03/13(火) 23:20:08ID:avzL/kfOこれって40Vだとボリュームの前に抵抗入れて電圧降下させないと
アンプ壊す羽目になりそうな気がするんだけど、どうなの?
0708ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 00:07:07ID:jUx+FsEfコッククロフト・ウォルトン回路というのですか。勉強になりました。
具体的には書いてませんでしたが、相当電流的にはロスするようですね。
パワーサプライからの供給は難しいかも。
>>707
私も理屈が良く分かっていません。
レンジが広く取れているので電源電圧にぶつかってクリップする事はないということでしょうかね。
そもそもの増幅率はそれ程高くないと思いますので過大入力にはならないと思うのですが、どうでしょう?
0709ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 00:20:39ID:64VCotcI意味あるのかな?
0711ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 05:11:15ID:bUALrG0pなんとなく昇圧したいだけじゃないの?
0712ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 05:13:31ID:F4J9fb390713ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 09:04:35ID:WiveAUxs内臓アンプを歪ませる簡単な方法(エフェクターを使うのではなく単体で)がわかる方おられましたらご教授下さい。
0714ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 09:39:36ID:F4J9fb390715ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 11:32:37ID:bUALrG0pリンクレイっていう昔のギタリストがやってたらしい。
世界初のディストーションとか言われてたな。
>>713がガレージっぽいのが好きなら是非
0716ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 12:16:23ID:udgvvu7Jそして金を巻き上げようと必死なのでこのスレで一喝してやってください。
同軸ケーブル、もしくはシールド無しにおける2芯ケーブルにおいて交流信号を(主にギター信号など)
伝達させるために使用する場合、左端をA、右端をBと仮定しこれらをHot、Coldに接続したとして
方向性(セミバランスでない)、単一方向性、ダイオードの直流に対する作用の様なイメージで
これらのケーブルが作用すると100%言い切れるのでしょうか?
私が記憶する限りギターにおける信号は正・負が弦の振動により激しく入れ替わる現象が起こっていると
記憶しているのですが。
0717ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 12:57:48ID:bUALrG0p方向性のないケーブルに方向性があるかってこと?
いわゆる方向性のセミバランスシールドでも自分は違いが良く分からないですが。
0719ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 15:49:28ID:eRsea9Ak386とかのワンチップのパワーアンプが入ってるはずだから
そいつのゲインコントロールを最大にする。
具体的なやり方は、どれかのピンをコンデンサを介してアースに落とすんだったか・・・
ピン配置はデータシートにでも書いてるはずだから、後は自分で調べて。
0721ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 19:45:46ID:p+ixFJvhhttp://img294.imageshack.us/img294/6015/hariur3.jpg
0722ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 19:47:38ID:bUALrG0pうれしいか?
0723ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 20:13:27ID:64VCotcI自宅にて2SA733のhFE値を測ったら約460でした
すごいゲルマが発見されました。
0724ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 20:25:00ID:4rTeN2ek0725ドレミファ名無シド
2007/03/14(水) 20:30:51ID:64VCotcI0726ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 01:16:38ID:8aDcydnNhttp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/toy_love/20070314/20070314055722.jpg
little mamaの中身らしいんだけど、なんだこれ?
はんだづけ下手じゃないか?
0727ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 01:30:03ID:e/7wYe0Cあと、右上のジャックのチップが未使用時
アースに落ちない気がするけど問題なし?
0728ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 01:36:11ID:e/7wYe0Cそれにしても汚いなー
0729ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 01:36:12ID:5w0jTFQbすごい初歩的なミスしてるのに気づいた
音はショボショボだったけどこの瞬間がやっぱ一番うれしいなぁ
0730ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 01:36:48ID:8aDcydnNこれ売り物だよ。
大阪のhatenaとかいう工房の。
0731ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 01:57:26ID:jnWyzHFX0732ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 02:04:26ID:e/7wYe0C酔っぱらってるかな?
>>731みたいに6pinで足りるだろうに。
いい商売してるな。
0735ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 14:12:33ID:mqZpr/ILもしかしてえふぇくたぁ工房?
やばすぎ。俺が半田ごて覚えた時くらいの酷さ。プロとは思えない。
0736ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 15:00:46ID:jnWyzHFX0737ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 18:09:41ID:e/7wYe0C暇だから最近松美庵で初心者に構ってあげたりしてるよ。
0738ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 20:28:28ID:8aDcydnNそう、えふぇくたぁ工房。
何これって感じだよね。
これでおまいは8400円も取るのか?はぁ?みたいな。
無駄に線は引きずり回してるし配線はおかしいしはんだづけは下手糞だし。
>>737
偉いね。
0739ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 20:31:23ID:+TNgu6gT[関連記事]
とらやんさん、ka-yuさん、こんばんは。
> ゴリさんと松美庵さんの間でその後話しが進展すれば回路出てくるかな・・・
> でも公開したらメーカーから苦情が来かねないから期待はしない方がイイかも?
どっちにしても写真だけなので無理ですね。
ボクも公開はまずいと思いますよ。
0740ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 20:35:13ID:t14osbya[関連記事]
とらやんさん、こんばんは。
> 回路図はどこをさがしても出ていないようです。どなたか情報提供していただけないでしょうか?宜しくお願いします。
フジヤマドライブで検索したら同じ様な話題がでてますよ。
まずは検索を・・・
結局回路は不明の様ですが。
ゴリさんと松美庵さんの間でその後話しが進展すれば回路出てくるかな・・・
でも公開したらメーカーから苦情が来かねないから期待はしない方がイイかも?
0741ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 21:39:09ID:AjmqO7mSどこにあるんだろう・・・とか思った。
0742ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 22:14:10ID:mqZpr/ILいっぺいのACTIVE SPICE>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>本多のSPICE
だよな。
0743ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 22:35:27ID:eBVWmcYR一応完成。
今まで何台か作ってきたけど、何かしら得る物があって楽しい。
今回、誰でも本2のミッドブースター作ったんだけど
ゲルマ用のバイアス回路だとか色々指摘があった訳だが、結局は
良く使われてる電流帰還バイアス回路で、回路自体はごく普通のもの。
ちなみにNチャンネルのFET乗せても動くので、選択肢は多数。
でも今回一番悔しかったのは、どう聞き比べても実験機の方が音が良いという事w
丹精込めて作り上げた物より、サクサクっと作った物の方が良い音だなんて・・・
今後の課題です。
0744ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 22:37:31ID:8aDcydnNとてもハイセンスな見た目なんで気になりました。
0745331
2007/03/15(木) 22:44:48ID:eBVWmcYRはい。塗装です。
名前付け忘れてましたorz
>>331から書き込んでいたんですが
うpローダが閉鎖になっちゃったみたいで、画像が見れないみたいです。
0746ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 22:44:52ID:mqZpr/ILケースが綺麗。
スネオが肖像権違反。
0747ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 22:47:54ID:e/7wYe0C0748ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 22:56:58ID:mqZpr/ILHSWの製品にもこんな感じの塗装があった。
0749331
2007/03/15(木) 23:03:19ID:eBVWmcYR>>384見てください。参考になるかな?
塗装って教科書どうりやればできるってもんでもないし、
ノウハウを文章にするのは簡単なんだけどね。
0750ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 23:17:45ID:vFbCZaYo煽りは本スレでやれ。
0751ドレミファ名無シド
2007/03/15(木) 23:32:56ID:5kZt7At70752ドレミファ名無シド
2007/03/16(金) 00:53:48ID:4ygXIXXY質問です。トランスがオリジナルではハモンド269EXになっていますが
買うとなると個人輸入して5千円くらいbigtimeで6千5百円なので東栄や
ノグチトランスの安いのを使おうと思っています。
しかし、2次側が190vのトランスが見つからず230vのものしか
探せませんでした。とりあえず、2次230vのトランスで電源部を
作ってみて、プレート電流は計算で分かるのでプレート抵抗を変えれば
所望の電圧は得られそうです。しかし、回路図のど真ん中付近の250vが
6番ピンに直接かかっている所があります。6番ピンには何mA程度流れるか
分からないため何オームの抵抗をかませばいいか分かりません。
どなたかご教授くださいませ。
回路図はこれです。
http://www.generalguitargadgets.com/diagrams/hotboxsc.gif
0753ドレミファ名無シド
2007/03/16(金) 09:01:51ID:o3Syl5h50754ドレミファ名無シド
2007/03/16(金) 12:55:59ID:ShVCRsw8デリケートになるのはわかるけどそんなに拘らずそのまま230Vのトランスで組んでも問題ないと思うよ。
hotboxの回路自体ももっと高圧かけてるspitfireやらlightningのプリとほとんど変わらないんだし。
あと、ここより↓に行った方がいいよ。
過去ログになるだろうけどサトー電気の電源トランスでhotbox自作した人が頻繁に書き込んでたこともあったし。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145592252/
0755ドレミファ名無シド
2007/03/16(金) 21:59:37ID:XCrbZv0rガラエポのプリント基板に、表面にシルク印刷でパーツ配置まで刷ってある。
5千円チョイでこのクオリティって、儲けがほとんど無いだろうに…
0756ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 00:32:01ID:DP6PfNASあるで。別に大したことじゃない。
0757ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 00:34:58ID:wsAVgZoEフェイズアウトしたときに+と-で打ち消しあった信号はどうなるの?
消滅するだけですか?
0759ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 03:13:06ID:wgmEUGfe0760ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 03:41:34ID:JOUeQxyt0761ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 11:48:08ID:wgmEUGfe今ここまで。これから元回路図と照らし合わせて間違い探し。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070317114641.gif
今回はもうユニバーサル基板でのレイアウト考えないので悪しからず。
0762ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 14:22:16ID:wgmEUGfe0763ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 15:19:36ID:cWXdWOEl0765ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 15:30:33ID:RleDuhqB0766ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 15:46:45ID:A+2/Qko2こいつ自分の娘がキモイと指摘されて
黙って受け入れてたな
0768ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 16:46:16ID:4b7vzc7Rなんか韓半島も昔は丁寧な受け答えしていたのだろうけど、
呆れ果ててあんなコトバ使いになってんじゃないかって、ふと思った。
0769ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 16:51:54ID:Z9XA6irlガラエポ、片面パターンの片面シルクで
特殊形状なし、穴数50くらい?
ざっと見積もって、イニシャルコスト\30000の
量産単価は、ロット100で\300もとれりゃ御の字。
スルーホールでもいけるかもね。
紙ベークなら単価はもう百円は削れる。
歪みモノ程度なら、基板(部品、実装費込み)で、
\1000とれたら商売にできると思う。
0770ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 17:21:29ID:D8kJPQjW俺はひよこ。整形や傷口が見える場所の手術なら素人工作員もよし。
あとは大手総合病院(BOSSなど)か金があれば海外に行って頼む。
韓半島は知識はありそうだがどうも腕前がはっきりしないため現段階では手術までまかせるのはこわい。
しかしおすすめの医者情報を聞くのには良いだろう。
0771ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 17:39:01ID:vtOjIfAm0772ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 17:39:36ID:wgmEUGfe0773ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 17:41:14ID:wgmEUGfe難易度は割と高いよ。
ただ、難度が低かろうと高かろうと、結局(ベテラン初心者問わず)
組み上げて最初の一発でうまくいかないのは確かで
それを意地でも克服してやろうって言うしつっこさが無いなら同じ事、かな。
0774ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 18:06:29ID:vtOjIfAmですよねえ…。
いくつかのエフェクターの回路図を眺めてみて複雑だとは思っていたんですが…。
MODしか経験がないのでいくつか簡単と思われるものを作って経験を
積んでからチャレンジしたいと思います。
0775ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 18:13:53ID:wgmEUGfeプリント配線板作ることから習熟した方が結局良い気がしてきた。
有りもののコピーならそれこそコピペで作れるし、再現性も高いし、作業自体も楽しいし。
0776ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 18:19:11ID:wgmEUGfeパーツの絡み同士が間違う可能性が足の数だけあるわけで。
自分を疑いながら全個所入念にチェックして、元回路図と照合して…て言う例の果てしない苦行より
モロに目で見えるパターンの切れやらくっ付きだけを追いかけりゃいいPCBのチェックの方がどう考えても楽だし。
0777ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 18:28:25ID:4b7vzc7Rカメレオンってオプティマイズの?
そうだとしたらなにやら面白そうだ。
ところで、何故エフェクターの電源はセンターマイナスなんだろう?
どう考えてもセンタープラスの方が良いと思うのだが。
0778ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 18:29:26ID:wgmEUGfe0779ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 18:30:24ID:wgmEUGfeこう言う世界にありがちな歴史と互換の問題なんだろうな。
0780ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 18:56:27ID:x0KH3ul7頼まれものとかはめんどくさいし感光ですましちゃってるけどw
0781ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 19:13:31ID:wgmEUGfe問題は電子工作が好きってわけでもハンダのにおいにうっとり、ってわけでもなく
ただ「楽に安くエフェクタ欲しいの」って動機の人は感光基板を、って話よね。
0782ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 19:20:45ID:wgmEUGfe実際>>780が言う通り、本質的に楽チンなのは感光基板なんだよな。
トラブルのタネが少ないってのはそれだけでもう安楽以外のナニモノでも無い。
ノウハウ自体はネット上にゴロゴロ転がってるし。
逆に蛇の目のエラー発見法なんて文章化したら、本が一冊書けそうなほど
注意事項だのノウハウだの心構えだのあるわけでさ。そんなの誰も書かないし
書いたとしても結局「おっす!オレ!初心者!!」って人がそれに従うわけもなく。
0783752
2007/03/17(土) 19:29:30ID:DP6PfNASレスサンクスです。とりあえず、電源部だけ作って出た電圧で
あとは回路の定数をいじればいいっていうのはなんとなく分かって
いたのですが過去ログを読んで製作に踏み切れました。
とりあえず、部品を注文しましたがケース抜きで1.2万もしました^^;
しかも、ポット以外はけちりまくったのに・・・
0784ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 20:47:21ID:ayV4HzBx既製品のMODからはじめた方が良いのですか?
それとも最初からギャレットとかにうってる基板買って組み立てたほうが良いのですか?
皆様はどのようにして出発しました??
0785ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 20:48:45ID:wgmEUGfe0786ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 21:09:20ID:wgmEUGfe基板の面積よりも高さを押さえるのに苦労した憶えがある。
0787ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 21:18:12ID:yjHyZKj5どこで作れますか?
30000なら少し大きめの両面基盤を作りたいので
0789ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 21:22:29ID:yjHyZKj5毎回理解不能な記事が多いけど、今回のは初心者向き。
0790ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 21:47:03ID:Z9XA6irl大阪近郊にはいくらでもあるけど…
割高かもしれないけど、ネットで受け付ける基板屋も
最近はあるみたいだから、調べてみなよ。
提示した金額は、量産する前提での見積だから、
あとは試作扱いで受けてもらえるかどうかだね。
自分でガーバーデータを入稿するというのも前提。
あと両面はイニシャルもうちょっとかかるかもしれない。
フィルム代が倍かかるわけだし。
ただ、安く上げるには、やり方次第の部分もあって
例えば、レジストなしのレベラー処理にしてもらうとかすりゃ
フィルム代は節約できるしね。
0791ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 21:58:04ID:yjHyZKj5ありがとう。
茨城在住だけど、そういうお店あるのかな?
P.板comとかあるけど、実際会って相談したいしなぁ。
0792ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 22:08:13ID:YOTXPx0c18の俺にそんなレスされても困るんだが。
0793ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 22:08:15ID:wgmEUGfe0794756
2007/03/17(土) 23:19:37ID:vlXsg/8t10cm×16cmの両面基板で面付けにもよるけど送料まで
こめてだいたい5千円くらい。
http://www.olimex.com/
ってか上にでとるがな^^;
0795ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 23:23:10ID:wgmEUGfeもうちょっと慣れたら使ってみるかな。
0796ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 23:43:28ID:4b7vzc7Rインプレだとクリーンブースターって良く書かれてるけど。
何かおかしいのかな?
0797ドレミファ名無シド
2007/03/17(土) 23:47:40ID:wgmEUGfe0798ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 00:52:48ID:GApv35bxヴィバーチェみたいに倍音がひずむって
どうやるんだろ。
0799ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 00:58:08ID:89JYNeqW・Vfの違うダイオードにする
・正負で異なるVfのダイオードにする
・クリッパに突っ込む信号電圧を上げる
トランジスタなら
・直流動作点を変える
・トランジスタに突っ込む信号電圧を上げる
コツもへったくれも何しても変わるっちゃ変わる。
0801ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 01:05:54ID:89JYNeqW手法的には歪みを減らす方向の場合が多い気がするね。
信号的に最も歪むのって原理的にはコンパレータやヒステリシスコンパレータなんかで
二値化して矩形波にすることだけど、これを有り難がるのは多数派じゃないな。
0802ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 10:15:12ID:5fEAI1FN倍音が多ければいい手門じゃない。
0803ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 10:17:26ID:89JYNeqW0804ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 10:25:36ID:89JYNeqWhttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070318102344.gif
現物持ってる人の話と合わせると大体有ってるみたいだ。
0805ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 15:31:58ID:89JYNeqW0806ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 15:44:50ID:/6JFng2p0807ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 15:49:20ID:89JYNeqW0808ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 23:24:59ID:89JYNeqWhttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070318232428.jpg
0809ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 23:41:13ID:LSJgXJ+z穴空けは手作業ですかい?
0810ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 23:42:21ID:89JYNeqW0811ドレミファ名無シド
2007/03/18(日) 23:43:49ID:89JYNeqW部品乗せずにこのまま眺めておきたいいつものフリーズ。
最終的には動くんだけど、今が一番キレイな時だもんな。
0812ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 00:18:18ID:gti8Ljmu0813ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 00:31:12ID:8lCyg0Wfついさっきドンキで買っちまったんだが…
0814ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 01:47:04ID:4HHGtCF0http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/PCBmanu.pdf
「2.焼き付け」の「(注意)」を一読。
0815ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 15:44:05ID:mpfUEZY6細かいトコだが、VR1のPIN2とOPAMPのPIN7はOPENなのでは。
でないと(おそらく発信止め用の)C7がショートしてるので効かないはず。
もしくはこのままでC7をOPAMPの6,7PIN間に移動するかしないと
0816ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 16:02:39ID:4HHGtCF0ホントだ。なんてアホ過ぎるミスなんだろう。
ご指摘ありがとう。ただ修正は
「C7をVR1の1-2間に移動する」になる。
うっかりしてたよ。助かった。修正版回路図と共に謹んでお詫びを申し上げます。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070319160206.gif
0817ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 16:13:23ID:4HHGtCF0http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070319161214.gif
0818ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 16:15:04ID:4HHGtCF00819ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 16:16:29ID:4HHGtCF00821ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 19:22:30ID:4HHGtCF0いやまぁ入れるしか無いんだけど…解るっしょ。この微妙な気持ち。
0822ドレミファ名無シド
2007/03/19(月) 19:47:31ID:4HHGtCF00823ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 13:24:07ID:/42HhuR9シークワウ?
0824ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 13:37:19ID:x2BOFM6Dそのアナログシーケンサ部分だけ抜き出してランダムモードを付けた感じ。
カウンタが8進から10進になってるんで10ステップある。
さ、一応音も鳴るし、完成かな。多分。後でPCBEの清書しよ。
0825ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 13:47:39ID:x2BOFM6D秋葉原中探したけど見つからなかったな。4017はどこでも有るんで困りはしないけど。
4000シリーズもどんどん入手し難くなるね。
0826ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 17:40:33ID:XjEsmiNGhttp://img88.imageshack.us/img88/3787/rockcb4.jpg
0827ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 17:52:43ID:x2BOFM6D0830ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 21:15:50ID:0+/TZQ9B松の対応もまずいな。
自分が正しいを思えば反論すればいいし、
間違いだと思えば謝ればいい。
番長にイビられて泣き寝入りとしか見えないから
また荒らされるという悪循環
0831ドレミファ名無シド
2007/03/20(火) 21:43:57ID:x2BOFM6Dhttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070320214159.mp3
0832ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 00:36:49ID:dgVqBELFlandhraff mo-d です。多分正しいです。けれども自信が無いのでいろいろと
宜しくお願いします。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15441.jpg
0833ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 01:20:03ID:sT4mFUAxありがと。話には聞いていたけどやっぱりRATなのか……。
OCD/Fulltone も RAT 系という噂。(←自分の勘違いか?)
0835ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 01:48:19ID:xtTzsAPHPCB、臆せず手を出してみるのを勧めるよ。俺も1年ぐらい悩んでたんだけどね。
廃液処理とか('A`)マンドクセと思って。でも結局やってみたら拍子抜けするほど簡単。
蛇の目のミス探しの苦悩に比べたら全然安楽。
0836ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 01:55:37ID:xtTzsAPH電動ドリルと0.8mm、1mmの歯で5000円ぐらい。
100円ショップのフォトスタンド
10枚1500円のOHPシート
この辺が初期投資。
一回辺り
感光基板100×150mm 380円
現像剤40円分(80円のヤツ半分で大丈夫)
で、エッチング液だけど、サンハヤトなら600円だかするけど
画材屋さんなら380円で一瓶買える。
これ一本で多分数十枚エッチングできる。
だからスタートは10000円でおつりが来る。
エッチング液はペットボトルに溜めておく。でまた再利用する。200ccで5枚やそこらは余裕。
これの廃液処理を考えるのはある程度溜まってからだから、当分何年も先で良さそう。
0837ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 01:58:31ID:xtTzsAPH多分100×200とかに固めれば3枚とか5枚ぐらいで済みそう。
そう考えるとすげぇ安い。なにより、自分で考えた回路がPCBになるのは楽しい。
一つの基板に複数エフェクトが載ってるのとか、簡単に作れるしね。
0838ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 02:14:32ID:Js2MPLuv入力から0.022のコンデンサの次の抵抗、1Mは大きすぎ。1kでは。
ICのネガティブフィードバックからアースに落ちてる抵抗二つ(560と47)、
kが抜けてるのでは。
0839ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 10:28:03ID:sT4mFUAxって言うか自分には最初からそう見えましたが。
0840ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 10:39:18ID:dgVqBELF最初の抵抗はKですよ。Mではないです。
あと、二つの抵抗は間違いなく560と47ですよ。
Ratもそうなっていますし。(説得力ないかもしれませんが・・・)
どなたかレイアウト作っていただくとうれしいです。
0841ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 12:05:33ID:xtTzsAPHなので47Ω 560Ωで正しいだろ。下にくっ付いてるCと一緒にHPFを形成して音を作るセクションでも有るし。
0842ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 12:06:56ID:osfAHsMATonepadのRATのレイアウトでおk。
本物と比較して作ったことあるが、同じ音が出たよ。
0843ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 12:52:30ID:2svyy0Zv0844ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 14:43:26ID:kl4Yrnkn届いた。まじびっくり。ケースに収まるか怪しくなってきた・・・
トランスを外に出そうかなー。。。
>>下にくっ付いてるCと一緒にHPFを形成して音を作る
ここがHPF?直列にRCが入ってるのに。
0845ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 14:59:44ID:EO6lPPOEフィルムコンデンサで注文したのか?
単価も百倍くらい違うぞ。
ベースアンプかオーディオアンプの
スピーカーネットワーク回路でも作るしかないね。
0846ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 15:05:48ID:kl4Yrnkn普通にスプラグの耐圧350vの電解やし。
フィルムコンで100μっておい!
0847ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 16:29:05ID:osfAHsMA0848ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 16:49:20ID:kl4Yrnknネットサーフィンしながら穴開け作業。。。
真空管ホルダー完成☆
0849ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 17:13:59ID:O62JMWqjたぶん他の人も気づいていると思うが
これが犯罪支援者と呼ばれている掲示板
管理人本人の書き込みです。
0850ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 17:20:57ID:MXHLqpzsおい、松
掲示板に書き込んだから読んどけよ
0851ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 17:27:59ID:xtTzsAPH0852ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 17:30:19ID:sT4mFUAx……
っと。
0853ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 17:31:10ID:xtTzsAPH0854ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 17:33:16ID:osfAHsMAおおがんべれ!!!
0855ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 18:16:34ID:NgEzYQGyやっぱり犯罪支援者だけに
言うことも図々しいな
0856ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 18:22:12ID:xtTzsAPH初っ端からコテ付けて入ってきそうな感じもする。
>>844
うーん。オレが説明すると返って混乱しそうだから、とりあえずOPAMPによる微分回路についてググてみるといい。
結論的にはそこはfp=1/(2πCR)になる。それで二つポールを作ってるので変則二次フィルタみたいに動作する。
0857ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 18:23:58ID:xtTzsAPH0858844
2007/03/21(水) 18:55:14ID:kl4Yrnkn増幅回路や微積、ウィーンブリッジ発振回路等、授業では習いましたが
実践はしてないので完璧には理解していません。
ちなみにNFBをかけている部分のパラで入ってるコンデンサはミラー効果を
利用したCRの位相補償回路でしょうか?
エフェクター自作のおかげでTr基本増幅回路は設計もばっちり
できるようになりました☆スパイスでシュミュレートしてから
作るとおもろいです。
0859844
2007/03/21(水) 18:57:06ID:kl4YrnknTTLを使ったものなら実験でやったのですが。。。
0860ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 19:04:13ID:xtTzsAPHミラー効果は関係無い。
単なるOPAMPの積分の応用。
理想的な積分、微分器ならグラフの傾きはずーっと一定だけど
有限なゲインに固定するとfpから上はf特を持たないフラットな増幅器になり
fpから下、あるいは上は微分積分器としてどうさする。
結果としてLPF、HPFのように振舞う。
0861ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 19:07:32ID:sT4mFUAx釣り確定。
0862ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 19:09:27ID:xtTzsAPH0863844
2007/03/21(水) 19:18:30ID:kl4Yrnkn積分回路でしたらパラのR,CはRは放電用、Cはデータ保持ですね。
vc=-1/cr∫〜〜〜〜省略。
ノートで確認しました。釣りと思われても仕方ないですね。
失礼いたしました。知識がうまいこと取り出せないんですよね。
0864ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 19:24:18ID:xtTzsAPH解釈によって色んな見方が出来るものだしね。
0865ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 20:11:11ID:SwVpdLD8データ保持という解釈はいきすぎだろ。
勢いでオペアンプの差動増幅を
XORと解釈してしまいかねない(笑)
0866ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 20:12:56ID:xtTzsAPH0867844
2007/03/21(水) 21:23:48ID:kl4YrnknS1、S2がオフの時は明らかに直前の値をコンデンサが保持
しますけど違いますか?別にオペアンプがどうのこうのじゃなくて
積分回路を考えた時のコンデンサの役割はholdだと思うのですが。
0868844
2007/03/21(水) 21:25:04ID:kl4Yrnknこのへんで失礼しまーす。
0869ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 21:35:08ID:Znn7rAaq0870ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:03:21ID:XM/H/1ZNttp://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/sonota_e/sygnalinjct/s_inject.htm
ケースにしたペンライトが単四1本用なんでスペース的に電池どうしよう
かと思ったが、結局LR41×3で4.5V加えてるけど問題ないみたい。
これで少しはトラブルシューティング楽になるかな。
0871ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:09:10ID:xtTzsAPHでも歪み系のチェックだとやっぱりサイン波欲しくなるんよね。
オレも前に555で作ってみたけど。
0872ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:11:49ID:xtTzsAPH100均素材でやってみるか。
0873870
2007/03/21(水) 23:25:14ID:XM/H/1ZNような波形してますね。
サイン波だと、こんなのが簡単で波形も綺麗ですが、さすがに
ペンライトに入れるのは無理かも。
ttp://www.techlib.com/electronics/audiooscillators.htm
0874ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:37:47ID:xtTzsAPHhttp://www.techlib.com/electronics/graphics/psosc1.jpg
921さんの超小型シンセには及ばない物のすげぇ。
0875ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:46:36ID:gw2zo9SB0876ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:51:52ID:sT4mFUAx載っていたとしてもフィルタではなく増幅器のセクションじゃないかと思います。
今、手許にその類の資料が無いのでよく解りません。
ttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15480.png
(上側の)図中の式を見れば言わんとしている事は解ると思います。
周波数の算出は厳密に言えば正確ではない。
そもそも、Q を高く(通過帯域を狭く)すると利得が下がってしまう訳ですし。
うるさい事言わなければこの程度で十分でしょう。
「それで RAT のような場合はどうなるんだ」という事になる訳ですが、
その前に下側の図。
負帰還の部分だけを取り出せばこれは要するに単純な CR フィルタになる訳で、
それが“負帰還”されるから増幅器(Op-Amp)の出力としては上下ひっくり返っている訳です。
図で示したのはノッチフィルタですから、上下ひっくり返って BPF になるという事。
RAT の場合二段階の LPF ですから、
(上下ひっくり返せば)中域以下の周波数の利得が段階的に下がっていきます。
0877ドレミファ名無シド
2007/03/21(水) 23:52:45ID:sT4mFUAxシンセなんかが側にあればそれを使えば良いんだけど、
普段持ち運べるような小型のがあるとたしかに便利かも。
8038 辺りを使えばそれ(発振器)自体は小型化できるけど、
電源がね……。
0878ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 02:52:49ID:QT/bmyDx長らく、真空管アンプ直が一番と思い真空管アンプ使用/設計してきました。
ここにきて、トランジスタの所謂オーバードライブの奥深さに気付いています。
理由は以下。
1.真空管アンプは、結局は真空管アンプの音(当然だが…)。
もちろんそれはそれで良い音も出る。オールド信者の気持ちもわかる。
しかし言い換えれば、トランジスタものの音は出ない。
2.真空管アンプは技術も先人達の工夫も成熟している。
(まだまだ残された可能性もあるが…省略)
一方、トランジスタものは意外と成熟していないというか、
真空管もの以上に可能性が残されていると感じる。
ということで、こちらで一度聞いてみたいことがあります。
「トランジスタもののオーバードライブの範疇で、
良い音を出すためにどのような設計/実験をされてきましたか?
もしくは、これからやりたい実験は何でしょうか?」
単純な部品選定とか同型番オペアンプ交換とかは、特に要りません。
(素子特性と実際の実験結果まで踏み込んだ話なら歓迎ですが。
例えばプレート抵抗にカーボンコンポジット抵抗を使う理由、等)
意見を聞くだけでは何なので、まずは自分から2,3曖昧に書いてみます。
・トランス増幅
・電源インピーダンス
・真空管を2極管(ダイオード)と見立てた時の内部抵抗
・真空管アンプは基本的に多段増幅
…等々。
上級者の方の意見をお待ちしています。
0879ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 02:56:48ID:O9PCZVmW0880ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 03:01:57ID:Bnhe8uJEスレ違いなのは否めないが、「技術も先人達の工夫も成熟」した真空管アンプのノウハウだとか、
そういうものを提示するような格好でないと誰も応えないんでないの。
0881ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 03:15:27ID:LZcRU88vまるっきりわからんですわぁ
次スレは自作高校と自作大学に分けてはいかがかと、、
0882ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 03:22:27ID:4XU0Qvc50883ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 10:47:56ID:81Xk2hyy慇懃無礼な文章だな。
0885ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 12:08:45ID:SUPO+WCWキタネーwww
0886ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 14:43:46ID:Q3IXYglfすっごいじゃま
店員に無理矢理話しかけてるけど話の中身がdqn
0887ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 16:31:33ID:Bnhe8uJEttp://www.garrettaudio.com/Effector/P1000836.JPG
ttp://www.garrettaudio.com/Effector/P1000872.JPG
ttp://www.garrettaudio.com/Effector/P1010017.JPG
ttp://www.garrettaudio.com/Effector/P1010024.JPG
ttp://www.garrettaudio.com/Effector/P1010297.JPG
ttp://www.garrettaudio.com/Effector/P1010447.JPG
ギャレットオーディオクオリティタカス
0888ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 18:56:15ID:bQ4NeLxw手持ちのコンデンサを代用しようかと思って
0889ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 19:01:10ID:O9PCZVmW0891ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 19:30:10ID:vdi9SUpy0892ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 22:27:52ID:IIylkLPX0893ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 22:47:38ID:C91i4Ak70894ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 23:01:58ID:O9PCZVmW便利。
0895ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 23:21:24ID:C91i4Ak7Visual C 持ってない。
0896ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 23:24:00ID:O9PCZVmWその為のソース公開だって。
0897ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 23:29:50ID:O9PCZVmWhttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070322232849.pdf
0898ID:C91i4Ak7
2007/03/22(木) 23:51:15ID:W1dhV5d80から書き起こした方がデバッグが確実だからね。
0899ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 23:52:13ID:O9PCZVmW出回ってる回路図の間違い見つけれるかもしれんし。
0900ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 23:57:12ID:W1dhV5d8一人の人間だけでやっていると結構思い込みとかあるから。
0901ドレミファ名無シド
2007/03/22(木) 23:58:46ID:O9PCZVmW間違ってるんだよな。冷静に見返すと。
0902ドレミファ名無シド
2007/03/23(金) 11:51:42ID:OoVs4I2r払拭してチェックするって言ってましたわ。なんというか、これは
他人が描いたものだと思って見直すらしい。
0903ドレミファ名無シド
2007/03/23(金) 15:39:00ID:ZxZ54XTlって自分に暗示を掛けてから見直す。PCBEの時点で。
0904ドレミファ名無シド
2007/03/23(金) 17:18:48ID:liY+NILDすいません、自分の調べが甘かったようで…
とりあえず勉強がてら起こしてみます。
ちょっと前に出ていたケンタウルスの回路採取ですが、
見たところ多分コーティング剤にインペイブラックか同一成分の製品を使っていると思います。
強引に剥がしたら部品ごと取れたりする有り難いコーティング剤です。
うちの会社で使ってるけど、硬化がちょっと遅いのを除けばほぼ完璧です。
強引に剥がしたら基板の方がパキッと折れたりします。
Holtsの剥離剤とかジョンソンの剥離剤も効きませんでした。
0905ドレミファ名無シド
2007/03/23(金) 17:20:27ID:JvyWKJG+部品隠蔽ではなく部品固定のために買おうと思ったが辞めた。
他、もっと簡素なものでよいんで何かあったら教えてください。(ホットボンド除く)
0906ドレミファ名無シド
2007/03/23(金) 17:25:55ID:ZxZ54XTlほぼ完璧に近いホットメルトがダメな理由を挙げないと答えられないんじゃね。
090769
2007/03/23(金) 17:52:47ID:EvWPVrPS0908ドレミファ名無シド
2007/03/23(金) 19:26:24ID:4/NgqVpF0909ドレミファ名無シド
2007/03/23(金) 19:32:57ID:ZxZ54XTl2)熱雑音
3)温特
4)長期安定性
5)
いずれも違う。精度に関しては温度特性と合わせて考えないと
室温で測定して「カーボンでも意外と正確じゃん」と誤って納得してしまいがち。
ただ、AFで使うならそんな困るほどの差が出る用途は少ないと思うけど、
差動増幅なんかで使おうと思うと、やっぱり少しは特性がいいのが欲しくなるかな、ぐらい。
0910ドレミファ名無シド
2007/03/23(金) 20:41:48ID:hyOcWg7gVn = sqrt{4kTR}
のどれにちがいがでる?
0911ドレミファ名無シド
2007/03/23(金) 21:19:28ID:liY+NILD倍の価格って言っても、せいぜい1本3円とか5円の差だし。
それで得られる満足感とプラシーボ効果は絶大よw
0912ドレミファ名無シド
2007/03/23(金) 21:27:43ID:JvyWKJG+なお見た目が【】よければカーボンでも良い。
でもカーボンコンプは使ってない。
XICONとか新しいのは問題ないと思うけど、一度古いカーボンコップ使って偉い目にあったから。
0913ドレミファ名無シド
2007/03/23(金) 21:42:12ID:R3o/nQPc俺も金皮は当然、尚且つ無駄にタンタル使いまくったりして
日々自己満足に励んでる
0915ドレミファ名無シド
2007/03/24(土) 06:47:16ID:KyxQmDUzちなみに In = sqrt{4kT/R} +N
つまり電流が流れると熱雑音以外に違うノイズNが加わるのね。
0916ドレミファ名無シド
2007/03/24(土) 12:06:46ID:C8yNPNVbok。でも抵抗のデータシートなんて初めて見たけど
やっぱナメずにちゃんと目を通してないとダメだな。
知らないことが幾つもあった。定格の何%流せば何度になる、とか役立つ。
電流性雑音についてもちゃんと仕様化されてんのな。
キンピとカーボンで20dBも違うとは思っても見なかった。
0917ドレミファ名無シド
2007/03/24(土) 13:48:40ID:qUOri8Gc同じく思っても見なかった。
今、hotbox製作中ですが感電しました。
かん電SOSですわ!
0918ドレミファ名無シド
2007/03/24(土) 15:12:49ID:h+y98+DJ0920ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 02:00:36ID:E9Z34Qkwフジソクのスイッチとタッキーさんとこで売ってる青スイッチのどっちがスムーズにオンオフできるのかな?
0921ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 02:12:48ID:WXk76Mufタッキー関連の質問はこちらへどうぞ
タッキーパーツ非公式サポート掲示板
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1161588877/
0923ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 02:51:05ID:Up9dpA/j音は出るし、動作には問題ないんだけど不便…
抵抗はアノードでもカソードでもいいんだよね…?
0924ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 03:35:13ID:QFrAAXab個人的にスムーズだと思うのはフジソクかなぁ。
クリフのがエフェクタっぽいけどねw
ところで皆様LEDの固定ってどうしてる?
瞬着で付けると外せないし跡になっちゃうしで避けたいんだけど、
どうしたらうまいこと固定できるもんでしょうか。
0925ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 03:35:44ID:CAh+/ALY0926ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 03:39:30ID:Up9dpA/j0927ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 05:02:08ID:QsYOFDNPそれか、普通にブラケットつけるとか…
試作に関しては、後で気分で替えたりするもので
基板自体もモジュール化して、コネクタとか
ラッピング端子のICソケットとかを駆使して
工具なしで、ある程度組み合わせられるようにしてる。
0928ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 05:13:33ID:CAh+/ALY0929ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 07:13:31ID:ByrDzIlJ名前はフジヤマドライブではなかったものの例の実装パーツと一致する。
著作権侵害を助長して守銭奴に訴えられるのは勘弁なのでリンクは載せないが
適当にさがしてごらん。 馬鹿高いエフェクターが数千円で作れる。
0930ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 07:17:31ID:CAh+/ALY0931ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 09:12:16ID:xSb3Nu16どうせホントはしらないんだろ。
0933ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 09:31:27ID:nv/+lFYPどなたか分かる方いませんか?
http://www.pacifix-ltd.com/providence/pfx/pfx_1.html
http://www.kandr.dyndns.org/product/pro/pro_parts.html
K&Rのパーツを見た感じだと、6ピンでLED付きトゥルーバイパスをしているように
見られるのですが、providenceは9ピンですが・・・・。
どなたかご教授してください。宜しくお願いします。
0934ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 11:05:41ID:dmByiUseエフェクター回路側を切ればいいんだよ。
0935924
2007/03/25(日) 13:18:46ID:BHQOy9Hc0936ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 13:32:16ID:RVx1wXFY0937ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 14:18:54ID:dmByiUse俺は5mmブランケットを使っているけどなぁ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c146841427?u=;shibuyagakkiauctionshop
シブヤ楽器は表だけのブランケットで裏側はホットボンドの黒で固定している。
参考にどうぞ。
0939ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 15:23:43ID:0id5Z5O+0940ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 16:00:30ID:0a1yAd2R0941ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 22:10:09ID:KfocoobD0942ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 22:49:20ID:oDDP7T/W0943ドレミファ名無シド
2007/03/25(日) 22:59:14ID:mIW+s8kz助かるw
0944ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 10:11:12ID:QQHqzQbDタッキーにはあまり世話になりたく無い。
0945ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 11:45:06ID:RBXgupYzこれってOD-808(TS-808スモールボックス)のコピーだよね??
何のどこがLANDGRAFFなんだ?Why?
0946ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 11:58:35ID:NNfoLoGq0947ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 13:52:48ID:xRmq/H00なんかノブとかのチョイスも位置もだが、ルックスのセンスがねーな
格好悪すぎ
オペアンプ2個でTS系っていうとSobbat-DB3とかOD820思い出す
DB3は作ったけどすぐ飽きた
0948ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 14:54:51ID:jUGqnC4b早く品切れ解消してくれよ。
0949ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:33:09ID:Xhlk5IVvセンスのある君の作品を見せてください。
0950ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:48:05ID:Xhlk5IVvWEの配線材も等生産終了品で音に大きな違いが出ます。プロの方の使用も面白いと思います。
↑ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だって。やっぱダメダこりゃ。電線折れるぞそのうち。
実装できないやつに限ってウエスタンとかつかってるよな。
それもポキポキ折れそうな実装で。
MUSEとかなんだとかパーツがないてるなw。
0951ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:49:49ID:mN2yfcRG0952ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:52:26ID:Xhlk5IVvこやつの過去作品見てみた。
>>ウェスタンディジタル配線材・・・・・・
0953ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:53:02ID:Xhlk5IVv??結構売れてるんだよ。
0954ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 15:53:46ID:Xhlk5IVvコメント : 未使用、未チェックの物を500円で落札され「動いたり動かなかったりする」との
クレームキャンセル、落札代金、振り込み手数料、送料の全額返金を要求され失望しました。
(評価日時 :2001年 11月 9日 12時 27分)
0957ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 16:49:13ID:QQHqzQbD0958ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 17:06:22ID:xRmq/H00じゃセンスのある俺様の作品を食らえ
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15655.jpg
まぁ自信もないが、ネタも無いしアップしてみるね
左上がランドグラフ
ミニスイッチは一個がクリッパ切り換え、LED対称とシリコン・ゲルマの非対称
もう一つは帰還部にぶら下がってるコンデンサの容量切り換え、0.22と0.022
ケースはタカチで、横方向に使うのが好き
マーブル塗装は勢いでやってみた。今は反省している
右上がRAT
スイッチはクリッパの切り換えで、シリコン対称とLEDの対称
RATは音も良く伸びるし弾いてて楽しいね
でもなんか色が汚くて腹立つんだコレ
左下は4049のCMOSドライブ
左のフットスイッチはエフェクトのON、OFF。右のはA/Bチャンネル切り換え
ノブはAchのGAIN・Vol、BchのGAIN・Volって並んでる
海外サイトのパクって定数だけ変えて作ってみた
色はダイソーの200円のメタリックシリーズの奴
さすが値段が倍なだけあって結構イイ感じで塗れる
右下がSobbat-DB3
ヘアライン仕上げしてプライマとクリアだけ吹いてみた
これも2ch独立でVol付けてたんだけど、今はブースト時のVol調整を外して
そこにクリッパスイッチつけてる
音があまり好きじゃなくて友達にあげちゃった
実装は適当なので中身は人に見せられたもんじゃないけど、
音出てればいいかなーってwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみに俺ドラムが本職なので家でしか弾かないんだよね^^
0959ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 17:10:22ID:xRmq/H00白いのだけギャレットで買った
千石のはミリ規格だからギャレットのPOTだと入らないのよねー
で、千石のPOTは安いけどシャフトが長いから切らないといけなくてだるい
ということで、マルツでPOT買ってノブは千石電商が俺の中で最強
0961ドレミファ名無シド
2007/03/26(月) 19:59:57ID:Xhlk5IVvこのレイアウトには見覚えが!前にもうpされた方ですね。
マーブル塗装はすごい発展を期待できるし、キャンディ色の塗装は
車用のものですか?マーチにこんな色があったような。。。
綺麗ですねぇ。
ドラム本職なら、ドラム用リミッターとか作ってる?
0963ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 00:00:40ID:xRmq/H00ありがとー。愛してる!
>>961
前も多分アップしたかもです
友達の掲示板にも自慢アップしてるから、何をどこにアップしたのか忘れちゃってます
キャンディ色はダイソー(100円均一の店)の210円シリーズの奴で、今確認したらレッドゴールドって色みたい
このメタリック200円シリーズはマジでお薦め
大きな店にしかスプレーは充実してないっぽいけど、他にも色んな色が有るみたい
>>962
ヤクルトファンですよ!
あの断片だけでつば九郎が解るとはすげぇwwwww
0964ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 00:02:51ID:y93DBCM90965331
2007/03/27(火) 14:23:40ID:hgaVC0z1いまブースターにハマッテル。又作っちまったw
今度はFAT BOOST。
松美庵のホームページ参考にさせてもらいました。
きれいなブーストしてくれてクリーンブーストもばっちり。
ノイズも少ない。なかなか奥が深そうなブースタ
0966ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 15:36:05ID:23ydApXL0967ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 19:38:18ID:rafcrMn10968ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 20:35:23ID:YWaiU03K0969ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 22:22:16ID:0dT+r0J4http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=nkrocksound
http://music.geocities.jp/nkrocksound/
ここは個人製作だけど腕はプロ級だよ。
歪みものは全部買ったけど凄い出来映えだったな。
フルチューブアンプでサウンドテストしている。
Q太郎の歪みものなんかは酷いけど。
0971ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 23:12:16ID:2NHlUXv10972ドレミファ名無シド
2007/03/27(火) 23:58:24ID:n+hYsyzHパクリものなのに中身も見せない。
どうせきったねーゴミ配線だろうねwwww
自演乙。
0973ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 00:44:38ID:IFT61x33>歪みものは全部買ったけど凄い出来映えだったな。
ここまでは第三者視線で頑張ったんだけど・・・
>フルチューブアンプでサウンドテストしている。
ここで目線がガラリと変わt
0974ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 02:07:23ID:EAc4s+oVこんな小さな部屋で
フルチューブアンプでサウンドテスト。
蚊の鳴くような音でテストか?w
0976331
2007/03/28(水) 07:46:43ID:u58OboEl>>966 >>967 >>968
さんくす。概観のバランス重視なんで
中はアクロバチックですわw
及ばずながら俺にも自慢させてくれ。今まで作った奴で特にオキニをうp
したお。
右の白いのはronoffgrooveのマッチボックス。歪みもなかなか個性的だが
セレクターでトーンが選べてトーン補正としても中々の一品。
真ん中の青いのはこないだうpした物。本格的にペイントに凝ってみた。
見た目は超クールだが、何度も試行錯誤を繰り返して完成した涙ぐましい一品。
で今回のFAT BOOST。概観は無塗装だがいかにも機材って感じの無骨さが渋いw
レイアウト、ダイモテプラ使用などそれなりにこだわりはある。
最強ブースターと呼ばれてる?だけあって良い。もう一台作ってMODしたい気分。
0977ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 13:00:44ID:EGpkETPZFAT BOOSTいいよな。
下手なオーバードライブより全然良い
俺のは安いパーツで組んだから、もっといいので組み直したい。
0978ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 13:22:32ID:LCLK3ff/一番右の奴がかっこいい
真ん中のは刷毛目塗りですか。手間掛かってるなー
これ文字はどうやって入れてるの?すげー綺麗に入ってる
テプラ懐かしい。昔は会社で使ってたな
>>969に金出すなら>976氏に作っ(ry
0979ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 14:34:07ID:H0S3MLEbマッチ箱だ!!
俺も作ったんだけど、1つ気になるとこあるから、答えてくれると有りがたい。
クリッパのLEDって光らないもの?
0980ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 16:16:55ID:oqrBVF91テプラは現役で使ってる会社は多いぞ
まあダイモが懐かしい事には変わりないが
0982ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 18:26:55ID:RcLVkCscレンダリングなんだけど、
マッチ箱は透明シートにプリントしてるみたいだけど、
upperMidも透明プリントなの?
0983ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 18:34:53ID:TdrussoI自作エフェクターだらけでウザ杉。
0984ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 18:36:26ID:hvqFHi1A0985ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 19:01:49ID:RcLVkCsc0986ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 19:14:40ID:OhXP5oU70987331
2007/03/28(水) 21:56:09ID:u58OboEl文字入れに関してはタトゥーシールでやってます。
マッチ箱とUPPER MIDでは違うメーカーの物使ってます。
MIDの方は、「TOO」ってとこのタトゥーシールです。マッチ箱の方はスマン忘れたw
TOO社の方が綺麗に仕上がる感じ。もちろん貼った後クリア&研ぎで段差が出ない様に
仕上げてある。マジ手が掛かってるから市販品にはない仕上がり。
インクジェット式故に色が透けてるけどそれが返ってシースルー的になって
結果オー来で気に入ってる。
最近ALPS社の熱転写プリンター手に入れたんだよね。なんでも白文字印刷できるから
って理由で入手したんだけどまだ試してないんで、そのうちやるつもり。
自分、人の自作ものとか、内部写真とかみると俄然、制作意欲沸くタイプなんで
他の人も俺のエフェクタみて自分で作りたいって思ってくれたら良いかなと。
大体本当に自分好みのFx手に入れたいんなら自作するっきゃないでしょ!
まあ市販品買いあされるほどカネとヒマのある方なら良いかもしれないけどねw
0988ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 22:27:01ID:H0S3MLEbまじっすか…
俺のは前段でブーストしまくっても、
マッチ箱のゲイン(Vol)をフルにしても全く光らない…
パーツ箱の墨から出てきた、10年位前のLEDを使ったから、
光ってるのがわからん程度のほんのうっすらなのだろうか…
0989331
2007/03/28(水) 22:45:52ID:u58OboElダイオードだけど光らないよ。
つうかあのダイオードってクリッピング用じゃないと思う。
クリッピング用途であれば光るんだろうケド。
0990ドレミファ名無シド
2007/03/28(水) 23:48:43ID:H0S3MLEbクリッパじゃないのですか!!
なるほど。
ありがとうございます。気になってたのが解消されました。
0991ドレミファ名無シド
2007/03/29(木) 02:09:53ID:niJS0YGPん?あんた随分前にもそのマッチ箱うpした事あるだろ?
違かったらスマソ
亀レスながらFAT BOOSTいいよね
クリーンブーストからクランチ、ちょいと弱めなディストーションまで
守備範囲広いよね… アレ作ってから、俺の人生バラ色だwww
0994ドレミファ名無シド
2007/03/29(木) 08:04:51ID:vOUwrm2C3000円から出品だったら良心的だろうよ。
俺は買わないけどな。
0995ドレミファ名無シド
2007/03/29(木) 11:47:22ID:ufJf+2K4KM RIXは酷かった。
0996ドレミファ名無シド
2007/03/29(木) 11:53:38ID:AjRmYkZRでも確かに中身の写真はあって欲しい。質問して写真を要求してみればいいと思う。
それで「出せません」とか言って来たら、ヤフオクスレの方でも叩けるよ。ww
0997ドレミファ名無シド
2007/03/29(木) 11:56:32ID:bhjCErFK>>880
そのへん、ちゃんと書いてありますよ。
知ってる人達や実験してきた人達を対象に書いてみただけです。
なので、出てこないなら出てこないで良いのです。
あと…すみません、2チャンネルって全く興味ないもので、
(だからこそ聞いてみたんですけどね。)
どこに何のスレッドがあるのか、見つける能力がありません。
スレ違いならそちらへ行きます。もっと探してみます。
べつに無いなら無いでも構わないんですが。
特定のビルダー仲間で話す内容以外のアイデアが、
突然変異的に出てくれば面白いかなぁと思っただけですし。
スレ探しもしんどいので一応、ここでも具体的な提起してみましょう。
真空管アンプを参考にすると、面白いことがわかります。
・例えば「真空管は中域が豊かで〜」等言われていますが、12AX7のような3極管を使うこと自体がそもそも中域の強調に繋がります。
・一般的な増幅段でのローカットの特性は、CRでの1次のHPFとは異なります。要は、真空管を使うからローがしっかり出る、というよりすでにF特が違います。
・多段で、かつ各増幅段のバイアスを変化させることにより、各段の歪み方(波形)は多様になります。クリッパーのダイオード「非対称」で喜んでる場合ではありません。また多段により、サステインが違ってくるのも当然です。
ということは、例えばFETを6段使用(DC9VでF特変えながら4段では、ゲイン的にキツイ)し、各増幅段でF特やバイアス変化させるディストーションとかが考えられるわけです。結果良好です。
まぁ他にもインダクタ使用ブースターとか、仮想トランスでのダンピングコントロールとか、山ほどあるわけで。
ご参考に。
0999ドレミファ名無シド
2007/03/29(木) 12:16:41ID:0AOE0+hRhttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1175138170/l50
1000ドレミファ名無シド
2007/03/29(木) 12:24:00ID:tHRZwAvO__/ ̄ _ l>' * l 、
/ * r―――-<二 __ ` .、.└ォ ヽ
_/ / ヽ  ̄ ̄*l
_| __ ../ \ ト、
// ., ヽ \ ヽム
7 , : . : . : . : . : . : . : . .,. ヽォ.∧
/ : .., ; : . : . : . : . : . : . :. : . : , |;;|\l
/ : . , : ; ; : . : . : l : . : . : . : : . : ,:.:.:.|;;|;;;;;;\
/j : . :j : ヽ: .\ : . : . |、 :ヽ : . : . : . : . :,:..:.|;;|\;;;;;;〉
/;;| : . :| : . l\: .\ : ..:.:| \: \: . : . : . ::.,:.:.|;;|;;;;|丁
/;;;;! : . :|: .| : . :| >‐‐ヽ : . :l´ ̄ヽ¨:\‐-:、: .:..,:.|;;|;;;;| |
ヽ∧ :. :.:|: .| , :イ _ヽ \: . : | ,. rテ==≧.、:.:.: | |;;|;;;;| |
∧ヽ: . :|: .|: . :ィく千弌_ \:.j トュ:::: 77>、 | |;;|;;;;| |
/;;;∧ヽ: |ヽ!: . :.|、 弋> '′ ´ ̄ ̄ ` ./ ヾ| |;;|;;;;| |
/;;/;;/ヽヽ! ハ : 小 wwx , xwww / : ./.:j;;j‐.j/
. 〈;;/;;/ \l ハ⌒Vヘ. __ /l : /:.:.:.:.:.:/ よろしいんですか?
〈;;/ |:/: ! !∨\. ー ′ ィ:.:.| :./: ハ:.:.:/ 雪が1000を頂いてしまって
レV:.! !:∨:. > . . イ j:.:/|:∧/ j/
.! !._∨:..:.:.:. |.` ァ .´――ォ/. レ
z―――-!./, -、\ ̄.| l |_
そ , -‐./ __ } .ヽ¨ ミjニ二 ¨ ¨ ┬=− - 、-=-
>'´. / / ヽ}-r' ./⌒ヽ ハ \
/ { _..k ノ |_〈:::::::∧ { l 丶
て ハ ヽ.イ |;;;;;77;;;;ハ ハ l ゝ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。