【54〜7?】ヴィンテージ・ストラトキャスター
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2007/02/08(木) 10:13:58ID:YIcqE/lI現行物、レプリカ物は除く
又ストラトキャスター○○○といった後ろに何かつく物も除く
ビンテージのストラトキャスターのみ。
0124ドレミファ名無シド
2007/06/17(日) 12:23:42ID:0jELzokP0125ドレミファ名無シド
2007/06/20(水) 02:45:56ID:61opC4sn0126ドレミファ名無シド
2007/06/23(土) 02:33:10ID:2GVf62FJ>>125
多分そう。値段はビンテージに肖ってる気がしないでも無いが。
0127ドレミファ名無シド
2007/07/03(火) 17:16:55ID:bYbAbohg金ないし。
0128ドレミファ名無シド
2007/07/03(火) 17:47:25ID:hXkAGDsW119だが、shell-pinkはかなり色が飛んでるがリフではないぞ。
確かに貴重だから、絶対売らん。
因みに8年前にサンディエゴのポーンショップで78万にて購入。
0129ドレミファ名無シド
2007/07/03(火) 18:49:05ID:n5RtO6p/0130ドレミファ名無シド
2007/07/05(木) 02:52:11ID:b3HJAKug=========
>>993 ドレミファ名無シド sage 2007/07/05(木) 00:58:34 ID:lqXo1/4t
そろそろ2chで遊ぶのも潮時かな?
まあ、色々と勉強になったよw
0131ドレミファ名無シド
2007/07/05(木) 15:41:10ID:EO1MKC/3んなこたぁ、どうでもいいんだよ
ネジ粘着野郎が!
0132ドレミファ名無シド
2007/07/08(日) 15:55:13ID:hZ0SaRjYいや、質問の仕方が違うな。
値段をちゃんと公開してる店が増えて、去年末に比べて安いヴィンテージストラトの入荷が多くなってきてない?
気のせい?
0133ドレミファ名無シド
2007/07/11(水) 18:58:54ID:VdOM36GO今値段出さない店増えてるべ
0134ドレミファ名無シド
2007/07/12(木) 15:15:54ID:L1TuRHQ6ASKもまだまだ多いけど、ズバリの値段もよく見かけるようになったんだけどな。
それに、300万越えるスラブもあまりないし。
まっ、スレタイの50年代は相変わらずASKばっかだけど。
0135ドレミファ名無シド
2007/07/13(金) 21:47:49ID:+7QBjTIm今のギターがビンテージと呼ばれる頃になったら
「200○年製の196○年モデル」ってなって、なんだか複雑だなぁ。
どっちの年代でもビンテージだし…。
0136ドレミファ名無シド
2007/07/13(金) 22:07:08ID:PYxEnfg1普通プレCBSまでだと思うんだけど?
ところで79年のアニバーサーリーで
CARもってる人いる?
0137ドレミファ名無シド
2007/07/13(金) 23:28:16ID:5/hJcLYz0138ドレミファ名無シド
2007/07/18(水) 20:48:31ID:CzGM3MEG0139ドレミファ名無シド
2007/07/26(木) 16:52:46ID:QG2Xo9zz0140ドレミファ名無シド
2007/07/26(木) 23:03:03ID:jzXI84wJいずれにしてもおめでとうございます。
0141名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 02:30:02ID:9wFNMCGN赤いギターっていいよね。
俺はダコタが好みだけど、フェスタレッドのくすんだ感じもカッコイイな。
どんなの弾く人なんだろ?
0142ドレミファ名無シド
2007/07/29(日) 23:49:17ID:cvGFkIvq0当時をリアルで知っているけど、CAR有ったよ。
本数とかは忘れたけど...。
山野楽器の海外事業部から発行されていた
「Fenderian Times」っていうペラペラの冊子に
明記してある。
ちなみに1983年12月1日発行。
0143ドレミファ名無シド
2007/07/29(日) 23:57:26ID:nMzO0HleOありがとう!
ヴィンテージの62'FIESTA REDだよ。
高かった。
>>141 ありがとう!
最近赤系が好きでたまらず買ってしまった(笑)
因みにレイヴォーンとかちょっとハードなブルースを好んで弾くよ。
0144ドレミファ名無シド
2007/07/30(月) 00:10:00ID:cL2Xmv5Uhttp://k.pic.to/ekgje
0145ドレミファ名無シド
2007/07/30(月) 00:10:47ID:cL2Xmv5U0146ドレミファ名無シド
2007/07/30(月) 01:17:15ID:XmdJ6zfV左下の人口的な塗装のハゲ方はレリックっぽいけどョ大丈夫ですか?
0147ドレミファ名無シド
2007/07/30(月) 01:20:22ID:cL2Xmv5Uあっあそこは前のオーナーが自分で削ってしまったみたい。
だから安く買えたんだよ。
かなり嘘臭く見えちゃうよね。
0148ドレミファ名無シド
2007/08/04(土) 17:41:27ID:vhmfYT82もし、手持ちや、購入予定しているストラトのSWやコンデンサー、配線材、ポット等(PUは省く)が
オリジナルでない、改造されているか、サウンドそのものに少々不満がある場合は
迷わずパーツ交換されますか?やはりパーツはオリジナルをさがして交換?それとも現行パーツでMODしたりします?
0149ドレミファ名無シド
2007/08/05(日) 03:07:42ID:Ysv1bRLV0150ドレミファ名無シド
2007/08/05(日) 10:24:05ID:sdv634cN0151ドレミファ名無シド
2007/08/10(金) 05:36:03ID:qZYhVHFr0152ドレミファ名無シド
2007/08/14(火) 15:02:22ID:BsYFuSqU俺の場合は、有無を言わさずチェンジしてます。
プリCBSのストラトだとハンダバージン以外は
PUだけオリジナルを残して、配線、ジャック、ポットはオール交換です。
いつでも元に戻せる部分は躊躇なく交換してます。
大体良い結果になります(稀に綺麗な音になりすぎて戻す事も有りますが、、、)。
以前はオリジナルのパーツを掻き集めてましたが、
余りの高騰ぶりのアホらしくなってやめましたw
昨日もヴィンテージLPのポット、ジャック、ペグ、TOM駒を換えましたが
凄く抜けが良くなって(゚д゚)ウマーでした。
>151 白アッシュですか??
0154ドレミファ名無シド
2007/08/15(水) 15:17:05ID:AMJ8GX7pリフで良い音の個体に出会った事が有りませんが、
大昔に薄く塗りなおした物は良さそうですね・・・
0155ドレミファ名無シド
2007/08/15(水) 16:12:28ID:oxKdRTvQ大昔に車屋が塗装剥がさずにスプレーでLPBにしたようなのが、古い時代のリフって
だけで今まで残ってたりするから。
0156154
2007/08/15(水) 16:41:08ID:AMJ8GX7pなるほど・・・確かに昔(10年以上前)巷に溢れてたリフは重ね塗りでブ厚い塗装が
多かったですね。
以前1956年のGTを入手したら、ボディバックにオーバーラッカーが
厚くかかってた事が有りました。
リフレットで某リペアショップに持ち込んだら「これだけ厚いとサウンドに悪影響が」
と言われ、自ら番手の細かい紙やすりでオーバーラッカー部分だけ剥がした事が有ります。
結果、生鳴りが大きくなりプラグインしてもとても抜ける様になりましたw
大いなるスレ違い失礼しました(;´∀`)
0157ドレミファ名無シド
2007/08/15(水) 17:40:06ID:wZ0Mpknc0158ドレミファ名無シド
2007/08/20(月) 11:38:03ID:JLsHyhDt今となっては無視できないよね、残念ながら
一度でも交換歴のある楽器は割と気楽に試せるが
0159ドレミファ名無シド
2007/08/20(月) 13:32:06ID:Yqn79Eu6そうなんだよね・・・
10年くらい前だったらハンダバージンって言葉自体(゚Д゚)ハァ?って感じだったけど。
前は入手後ポット、配線材は一応保管しておいて全取っかえしてた。
今はオリジナルだったらそのままにしておきたいw
0160ドレミファ名無シド
2007/09/02(日) 00:50:19ID:1tttnS4o0161ドレミファ名無シド
2007/09/05(水) 00:09:20ID:1wPEFaws0162ドレミファ名無シド
2007/09/05(水) 01:01:32ID:YJ8wfouG0163ドレミファ名無シド
2007/09/05(水) 01:49:52ID:0O79w9cj0164ドレミファ名無シド
2007/09/05(水) 09:13:42ID:m+7w73Nd某店HPより。
試奏はご購入を前提でお願いいたします!
お客様のなかで「当店では気軽にビンテージ・ストラトを弾かせて貰える」と勘違いされている方がおられます。
試奏はご購入を前提にした音色確認の行為である点をご理解ください。
つか、当たり前だよな。ボランティアでやってんじゃねえんだから。
そう思わねえか?>>162
逆に購入の意思があるなら、
こんなとこで聞かずに店へ行けばいい。
0165ドレミファ名無シド
2007/09/05(水) 09:43:38ID:4rLiNreG0166ドレミファ名無シド
2007/09/08(土) 22:41:24ID:gre2x1jl注意書があったなあ。
0168ドレミファ名無シド
2007/09/08(土) 23:21:42ID:pUzdLvcIでも試奏する前にどういう流れでその札束を店員に見せる?
カードだったら「これ使えます?」て言えばいいけど、
札束の場合わざとらしくなってしまいそうw
0169ドレミファ名無シド
2007/09/15(土) 21:55:50ID:w3XxxGm70170ドレミファ名無シド
2007/09/16(日) 14:38:44ID:sLUys42Qそれとも「単なる中古」?
0171ドレミファ名無シド
2007/09/16(日) 15:07:32ID:Buk2KHEZその年代にしか出せない音があるはずなんで、ヴィンテージと言ってもいいんじゃないでしょうか。
ストラトはスラブが320万円からじゃあ、ちょっと手が出ないですね。
僕がかつて買ったのは、
72年SB(ワンピースメイプル、ブレット無し、4点止め) 31万
63年SB(フロントPUを国産に交換) 45万、
62年スラブSB 95万
でした。
我慢して持っていれば一財産になったもんですけどね。
車を買うとか、借金を整理するとか、いろんな理由で手放してしまいました。
0172ドレミファ名無シド
2007/09/16(日) 15:16:22ID:sLUys42Qプレートシリアルの1976を2本とヘッドシリアルの1976を持っています。
一本は30年前に新品で購入しましたが、しばらくは「鳴らなかった」です。
今はビンビンに鳴ります。
現行のMEXやシリーズ化したUSAの70やCSものと比べても、やっぱり「本物が良い」と感じます。
0173ドレミファ名無シド
2007/09/17(月) 21:40:03ID:Bs6vrQGeピックガードは黒でしょうか。
ボディはまだアルダーですよね。
0174ドレミファ名無シド
2007/09/17(月) 22:06:01ID:nHT5lmiA■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています