上手いの定義について考える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 18:08:54ID:e5GgMYmiまったりと意見を出し合っていきましょう。
0012ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 19:19:53ID:XJm93TIDもっと言うと表現する音楽によって違うと思う
0013ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 19:31:33ID:/IpJ9cRP結局は弾き手の人柄だったりする
0014ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 19:41:17ID:KrYYepx5例外もあるけどねw
0015ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 21:46:19ID:e5GgMYmiでも、音楽で人を引きつけるっていうのは人格やルックスやメロディが重要なんだろうな。
人が良いと思うメロディっていうのは・・・多分流行や分化やらが混じってきて一概に言えないところだよな。
仮にロックを平安時代に持っていったとして受け入れられるとは思えないし。
0016ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 21:52:47ID:7391jtX/平安時代に持って行っても受けるだろ。
0017ドレミファ名無シド
2006/10/10(火) 00:00:07ID:AJhpfJTKんなわけねーよ馬鹿
ヤク中、アル中、金に汚い奴、異性関係に問題ある奴
そんなのばっかりだろがw
0018ドレミファ名無シド
2006/10/10(火) 00:29:49ID:MybkG3Nt人それぞれ好みがあるんで何をもって質が良いと判断するのか。
感覚的なことは作り手や聴き手のセンスにかかってくるわけで
それぞれが生まれ育った環境や背景、聴いてきた音楽によって全く変わってくる。
それはわかるよね?
同じ時代に生きてても16が質が高いと感じるのと俺が感じるのは
違うと思うしね。
ロックなんて単なるやかましい音楽と感じる人、今でもいるし。
平安時代なんて雷の音で驚いて死んだって話が残ってるくらい
静かな時代だったらしいから
ロックなんか聴かせたらショック死するぞw
0020ドレミファ名無シド
2006/10/10(火) 16:22:39ID:PCyf6Pww伝わってくる感情がなんか違う。
http://www.jerryc.co.uk/
0021ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 21:36:54ID:27LH1BCS0023ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 22:41:09ID:27LH1BCSそれを共有できればもっといい。
できなければ、残念でした。
自分の表現したいことを理解するのって難しいけどね
0024ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 23:12:02ID:cTjnHuAyギターで悲しみを表現するより
悲しい詩でも朗読した方が…
0025ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 23:15:07ID:Qs9ZCGChそれだけ
0026ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 23:19:20ID:Q26rXY8Y0027ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 23:28:05ID:p5MvN/PG0028ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 04:21:56ID:n5WXIKot音楽ってほんとそれが全てだと思う。
0029ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 08:59:04ID:YfXetfCj0030ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 10:03:03ID:98Wxvqyr誰にも真似できない、自分だけの表現ができて、しかもそれで人の心や体を揺らすのが
上手い てことかな?
テクはそのための手段にすぎない。
楽器もしかり。手段ですよ
0031ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 10:38:09ID:ADPyPAVK0032ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 09:32:19ID:s9hJE8E50034ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 18:51:15ID:xm2sNzf3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています