上手いの定義について考える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 18:08:54ID:e5GgMYmiまったりと意見を出し合っていきましょう。
0002ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 18:11:44ID:vJnKxIU20003ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 18:12:13ID:e5GgMYmiリズムが正確
押弦が正確
アドリブの時に自分のフレーズの引出しをたくさん持ってて、状況に置いて使い分けられる。
どうなに早い演奏or複雑な演奏でもクオリティを落とさずに弾ける。
とかが上手いの定義
0004ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 18:16:50ID:HQ2dMUew0005ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 18:21:02ID:XayLwOaVギターの偏差値は速弾き。
ギターは速弾きがすべて。
テク馬鹿とか言ってる奴はただの負け惜しみ。
ジャズの無駄な知識のアドリブはクソ食らえ。
スケールなぞれば良いだろ。上手さは速さで決まる。
ヴォーカルはハイトーンとヴィブラートがすべて。
音程たまに外すのは良い。
それよりヴィブラートが大事。
上手い=高い。
ベースはルート音弾いてろ。目立つな。
ドラムはスタミナあって速ければ良い。
上手い奴が生き残る。
曲の良さなんて関係なし。
テクニックこそが音楽の目的。
音楽とは戦い。テク合戦。
わかったな?
0006ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 18:26:27ID:uJRb2gVy0007ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 18:27:29ID:Y/b+wdOb0009ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 18:43:32ID:Kl07jGzHじゃあ上手いギタリストになるには
朝の4時くらいからのステージもこなしていかなければならんということですね?
0010ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 18:50:23ID:wu708Z25■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています