トップページcompose
1001コメント345KB

音楽理論質問スレッド Part 18

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM
音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。

前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0918ドレミファ名無シド2006/12/04(月) 17:34:16ID:+A7PYX7g
>>917
>>916なりのユーモアだろ。
おれは不覚にも軽く噴いたw
0919ドレミファ名無シド2006/12/04(月) 20:07:39ID:xtplnsgB
質問です。
キーがGの曲に、 G-F#m-Bm-E G-Dってコード進行があるんですが
このF#m-BmはEへのツーファイブっていう解釈でいいんですか?
Bがドミナントセブンスじゃないから違うような気がするんですが
そしたらこのEは何なんですか。
0920ドレミファ名無シド2006/12/04(月) 20:27:35ID:vtHbmQIi
('A`)
0921ドレミファ名無シド2006/12/04(月) 20:47:36ID:vtHbmQIi
>>919
GMに聞こえるか?
0922ドレミファ名無シド2006/12/04(月) 21:02:46ID:s8OO23OD
>>915ありがとうございました。
0923ドレミファ名無シド2006/12/04(月) 21:17:51ID:6IMzRrTo
>>919
トライアドの進行なら、ドミナントに必ず7thを入れないといけないわけじゃない。
5度進行で十分に強い動きだし、三和音の中に突然四和音を入れるより、
三和音の進行の流れを重視したんじゃね?

と妄想。
0924ドレミファ名無シド2006/12/04(月) 23:46:46ID:W1s04y8U
ギターのチューニングが半音下げ指定の場合でも、
5線譜の音が高いミの時は1弦の解放弦を弾くんですか?
0925ドレミファ名無シド2006/12/04(月) 23:51:31ID:+A7PYX7g
>>924
その五線譜がギター譜だと仮定して話を進めます。
高いEなら高いEを弾かなくてはいけない。
ギターのチューニングがレギュラーの半音下げだとしたら、1弦1フレットを押さえなければEになりません。
0926ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 00:00:35ID:x+nkYxGt
>>925
すいません、記入漏れです。
5線譜ではミ、TAB譜には1弦の解放弦の指定がしてあります。
0927ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 00:00:49ID:q+qld2sr
スコアの最初に半音下げが指定してあったら、
大体はスコア自体が半音下げで書いてあるはず。
だからEは1弦開放でいいと思われ。ていうか原曲と聞き比べて
確かめればいいじゃん。
0928ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 00:16:17ID:x+nkYxGt
>>927
確認しましたが、気になったもので…。
ト音記号の横に#がついてる場合、
例えばドについていたら3弦6フレットではなく3弦7フレットを弾けばよいのでしょうか?
0929ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 00:16:28ID:+U0VHvII
>>926
なあ、そもそも調号見落としてないか?
半音下げるってことはキーがE♭の可能性が高いと思うんだが。
0930ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 00:20:01ID:x+nkYxGt
>>929
恥ずかしい話ですが、さっぱり分からないです。
0931ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 00:21:47ID:+U0VHvII
>>930
ト音記号の右に♭がいくつか書いてあるだろ?
その音階は曲中通して全部♭つけてくださいよーって意味のフラットだ。
そもそも調号も読めないんじゃ話にならない。
この機会に覚えてください。
0932ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 00:24:45ID:q+qld2sr
多分、Eのキーで>>930が言ってるスコアは書いてると思う。
で、半音下げ指定だから実音は譜面より半音下になるよ、と。
0933ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 00:37:44ID:NIloyDe5
>>911,913
コルトレーンのはフィリジアンコードってヤツかな。
スパニッシュギターでEのトライアドの次にペダルポイントで良く出てくるよね。
6,2,1弦は解放で2,3,4弦は平行移動でE-F/E-G/E-F/E-Eみたいな感じで。
0934ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 01:47:28ID:2cQnWwAD
>>905です
>>902の黄緑色のまとめ編ていうのは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276102030/sr=8-10/qid=1165250668/ref=sr_1_10/250-6295696-1921869?ie=UTF8&s=books
のことでしょうか?

0935クラシカー^^2006/12/05(火) 02:02:33ID:JIfw6Oy3
>>934
いやこっちだね多分。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276102332/sr=1-1/qid=1165251461/ref=sr_1_1/250-7235264-4241845?ie=UTF8&s=books
まあ「まとめ」と言っても、実際は「1〜3+@」って感じで、
実質4巻目と言っても過言ではないと思う。
でもまあ「まとめ」なのも事実な訳で、全体像を見渡すにはいいかなと。
値段や中身が気になるのなら、地元の図書館のHPで検索してみるといいよ。
区立図書館じゃないかもしれないが、市立や県立レベルの図書館なら多分ある。
0936ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 02:15:56ID:x+nkYxGt
>>931
親切にありがとうございます。
>>932
#がドとファの二つについてます。
私の持ってる本にはメジャー・キーがD マイナー・キーがBmとしか書いてありません。
見分け方はあるのでしょうか?
0937ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 03:30:53ID:PUF9URhv
>>924
とっておきの一言
「TAB通りに弾け」

えーと、半音下げって書いてるんならギターのチューニングを半音下げにして、
1弦1fを押さえるって書いてるんなら1弦1fを押さえる。それだけのこと。
5線譜がどうなってようが、ギターはTAB通りに弾けば正しい音が出る
(もちろんこれとギターに理論が不要とかそんな話は別問題)

あとは理論スレじゃなくてギター初心者スレでどうぞ。
0938ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 13:30:58ID:x+nkYxGt
>>937
ここで聞くのは適切じゃなかったかもしれませんね。
皆さん親切にありがとうございました。
0939ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 16:32:18ID:P6I8Ff/L
>>923
さんくす
0940ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 20:00:35ID:YtWAd4U2
>>939
礼を言うのは結構だがお前は何を理解したと言うんだ?
0941ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 20:20:58ID:Wk0d7bWy
ボクの全てを見せよう
0942ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 20:21:33ID:Wk0d7bWy
ごめん誤爆した。
0943ドレミファ名無シド2006/12/05(火) 20:39:11ID:3GYnRw7W
ちょっと面白い流れだった
0944ドレミファ名無シド2006/12/07(木) 15:52:22ID:HOFj3pCQ
ファ♯ ド♯ ミ ソ♯ ラ♯ レ♯ ソ ラ♯
これってなんていうコードなんでしょうか?
0945ドレミファ名無シド2006/12/07(木) 17:58:05ID:Yr4XZEia
F#7(9,13)
0946ドレミファ名無シド2006/12/07(木) 20:46:46ID:lfiHpB2D
>>945
その解釈だとテンションのGはどうなるの?
b9か? なんか変じゃね?
0947ドレミファ名無シド2006/12/07(木) 21:33:22ID:lfiHpB2D
EMaj7(b5)(#9,#11)と妄想。
0948ドレミファ名無シド2006/12/08(金) 10:11:07ID:B0kpz5qk
>>946
わるい、読み損ねた。
じゃ、Eb△/F#7(9)で。
0949ドレミファ名無シド2006/12/08(金) 15:50:27ID:1Nc4gJVl
なんで俺ってこんなに強いの?
0950ドレミファ名無シド2006/12/08(金) 15:51:58ID:8l8+1kHj
>>949
最強だからじゃね?
0951ドレミファ名無シド2006/12/09(土) 11:18:55ID:gKau3mrY
947,948どちらも間違いじゃないな
0952ドレミファ名無シド2006/12/09(土) 11:55:26ID:fbHVKUZ3
転調が何か教えて下さい
0953ドレミファ名無シド2006/12/09(土) 12:02:18ID:ErxTcYCF
調を転がること。
0954ドレミファ名無シド2006/12/09(土) 12:18:58ID:fbHVKUZ3
曲の中でキーが変わるのは分かるんだけど
具体的になんなんですか?
0955ドレミファ名無シド2006/12/09(土) 13:35:14ID:iI5ucKSt
それ実は誰にも定義できない
0956ドレミファ名無シド2006/12/09(土) 18:34:25ID:6TcHwrvp
>>944
> Gb Db E Ab Bb Eb G
> これってなんていうコードなんでしょうか?

前後関係が分からないものにコード付けするのは全くナンセンス


>>945
> F#7(9,13)
G音がない

>>947 メジャーコードに#9なんてテンションはつかない。#9≒maj3rdだし。 それにb5≒#11
これは酷すぎる。馬鹿馬鹿しい。


>>948 分子分母ともトライアドにするのが原則

0957ドレミファ名無シド2006/12/09(土) 18:40:41ID:gKau3mrY
Eb△/F#△でFA?
0958ドレミファ名無シド2006/12/09(土) 20:15:16ID:+rfDjChM
>>956
>分子分母ともトライアドにするのが原則
それは大嘘。
0959ドレミファ名無シド2006/12/09(土) 21:12:34ID:UCMXLey0
下の人などいない!
それはかわうそ
0960ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 01:14:39ID:NbZP5rlE
「ソソ♭ミファファ♭ミ」というパッセージがあったとして

これって半音階というんですか?
半音階というのは「半音ずつ」上限するものだと思ってますので全音が
入っていては厳密には半音階とはいわないような・・・
0961ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 01:44:49ID:4xhJO9WZ
くろまちっくふれーっずって言うんだよ(はぁと
0962ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 02:53:48ID:KJDgZhY0
しかし、>>956の知ったかぶりはキツいなw
0963ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 03:12:29ID:FZVWdtqA

出鱈目指摘された厨房>>962が逆ギレの図ですな
0964ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 04:05:34ID:NbZP5rlE
えと「半音階フレーズ」と「クロマチックフレーズ」って違いはあるんですか?
「半音階的な(≒半音階ではない)」みたいな言い方なら分かりますが
0965ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 04:50:57ID:KJDgZhY0
>>963
ごめん、意味ワカラネ。
しかし、30歳越えて厨房って言われるのも悪くないな。

>>956
>前後関係が分からないものにコード付けするのは全くナンセンス
これはその通りだと思う。

> Gb Db E Ab Bb Eb G
> F#7(9,13)
>G音がない
あるじゃんw書くならF#に対する9thのG#がないだな。

>#9≒maj3rd
#9はマイナー三度と同音だな。もちろん、メジャーコードに#9はよくある話。
しかし、二アリーイコールの意味がわからん。
テンションとコードの主要素である三度や五度をごっちゃにするのは
理論的におかしい。
同様に♭5と#11は同音だが、理論的には別物。
ま、>>947のコードは確かに間違ってるが。
0966ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 08:43:31ID:qjKqe6SB
30にしてこんなに粘着するのか。。。
こんな30にはなりたくないな。。。

間違ってた、すまそ。でいいやん。。。
0967ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 09:54:10ID:rDfLgva6
>>965

> Gb Db E Ab Bb Eb G
> F#7(9,13)
>G音がない
>あるじゃんw書くならF#に対する9thのG#がないだな。

だからねえだろ。G。
F#7(9,13) にG音は含まれてないだろw
ホントに30?
0968ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 10:04:10ID:rDfLgva6
てかさ、音名しかないんだからいろんなコードの解釈があって当然。
947も間違ってるわけじゃないんじゃない?
0969ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 10:51:41ID:8oSN4ESF

>>>948 分子分母ともトライアドにするのが原則
これは完全に間違い。USTの例もあるし、3階建てコードだって
あるよ。ハンコックの有名なドルフィンダンスにも出てくるよ。

でもな、たぶん944が写し間違えたと思うんだよ。
0970ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 12:11:02ID:FZVWdtqA
>>965
バカじゃないの?

>あるじゃんw書くならF#に対する9thのG#がないだな。

文字読めない?それともド初心者?

>#9はマイナー三度と同音だな。もちろん、メジャーコードに#9はよくある話。

メジャーコードに#9というテンションはあり得ない。なぜならmaj3rdとして処理されるから。バカじゃないの?

>同様に♭5と#11は同音だが、理論的には別物。

同じコードキャラクタ上に存在する主音と全く同じ(若しくはオクターブ離しても)インターバルで存在する同音を
♭5と#11と使い分けることはない。
例えばCトライアドを元にシアリングっぽいブロック、例えば上下のオクターブにルート2声で挟み込むヴォイシングをした際、
C(8)とか書くのかお前はw バカじゃないの?



>>969
> >>>948 分子分母ともトライアドにするのが原則
> これは完全に間違い。

上部はトライアドにするのは言うまでもないし、煩雑になるので下も原則3声内に納める。
ケイ赤城もそう言ってるし、ハルギャルパーの講座でも聞いた。

>ハンコックの有名なドルフィンダンスにも出てくるよ。
Dolphin Danceに出てくるのはA/G 3声同士のUST。知ったか乙。
0971ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 13:39:01ID:JCOA6ITc
土曜の深夜にある某ラジオ番組で
>>969のいうUSTより多い階層コードのことを
ジャズマンが言及してたなそういえば・・・
0972ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 13:44:21ID:0s0RwZ5F
965痛すぎw
久々に強烈なのをみたよ。

USTは原則分母分子とも三和音ってのは知らんかったが、
実際問題7声も使ってボイシングしないし、ポリコードで書かなくても一般的な表記で賄えるから
普通は見かける機会はないわな。流通してる譜面でもドルフィンダンス以外じゃ見たことない。
USTって個人的には初心者にも分かるようにテンション群をトライアドにまとめて書いて
渡すときしか使わないなあ
0973ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 13:47:15ID:rDfLgva6
>>970

>メジャーコードに#9というテンションはあり得ない。なぜならmaj3rdとして処理されるから

今ひとつ良く解らないので詳細キボン。
0974ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 13:49:42ID:JCOA6ITc
USTの上を行ってるんだよ965は。

>>973
おれもわからん。
ポピュラー音楽理論と異なる理論で分析してるかしらん。
癇癪の起こし方も尋常じゃない。
0975ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 13:58:26ID:0s0RwZ5F
>>973
じゃ例えばメジャートライアドの三度をオクターブ上にもってったら
C(#9)omit3と書くの?
0976ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 13:58:43ID:rDfLgva6
>USTの上を行ってるんだよ965は

そうかw電波コードってことだなw
0977ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 14:00:19ID:rDfLgva6
>>975
それって普通に10thじゃないの?
0978ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 14:34:07ID:GHQG9efB
バカだろこいつ↑
0979ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 14:55:36ID:rDfLgva6
>>978
俺が変なのか?
普通は表記しないけど、たまに見かけた事あるもんで。
間違ってたらスマソ
0980ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 15:11:25ID:rDfLgva6
>>975
あと、

>メジャートライアドの三度をオクターブ上にもってったら

って事なのに、なんで#9が出てくるんだ?

ってか、そもそも
#9はmin3rdとオクターブ違いじゃないんか?
maj3rdは半音違いだろ?
何を言ってんだ?
まじよくわからん。
0981ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 16:18:59ID:qjKqe6SB
一応、♯9thって書いてある以上、増二度のオクターブ
ってとらえないといけないんじゃないの?そうかんがえたら
ドミナントのときしか使えそうな局面が思いつかない俺は理論初心者
0982ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 16:41:22ID:8oSN4ESF
>>970
>Dolphin Danceに出てくるのはA/G 3声同士のUST。知ったか乙。
そこじゃなく最後の4小節チェックしてみな。
0983ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 17:26:35ID:FZVWdtqA
>>982
最後の4小節(最後はターンバックなので関係ない)はコーラスに入る前の冒頭の4小節(実質イントロ)と同じでメロディも同じ。
譜面によって解釈はバラバラだがEbペダルにしただけでUSTではない。
ちなみにハルレオナルドのrealbook1ではその部分はペダルの指定もなく|Bbm7 |Bb7(b9) |Bb7sus4(b9)|Dm7b5 G7 |
知ったかはほどほどにな。
0984ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 17:40:16ID:N5/kmeUV
もう電波と知ったかだらけで理解ふのうになってきちゃったじゃん
0985ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 17:41:02ID:NeDc7aUz

その中でも965が群を抜いてますw
0986ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 17:59:04ID:rDfLgva6
>>981
その理屈で正解かと。>975は意味わからん
0987ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 18:09:58ID:uwIykRNX
コード進行がC.G.Aでも、ずっとCメジャースケールで弾いていいのか?
教えてくれ。
0988ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 18:13:45ID:0s0RwZ5F
悪いな、俺のって度数数え間違ってるね。
上の人の書き込みもそれっぽい
0989ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 18:40:11ID:rDfLgva6
>>987
おまいの言ってんのがもし key of C って事ならば、
A△のときはノンダイアトニックになるから、当然スケールも変わる。
この場合はAメロディックマイナーじゃマイカ?

>>988
やっぱりな・・・ ('A`)
0990ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 19:07:45ID:8oSN4ESF
>>983
>ハルレオナルドのrealbook1では
それ間違ってるしみんなそのコードではやってないよ。
0991ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 20:46:13ID:UHZPxERN
>>990
否定ばっかりせずに自分で実例出してみりゃいいのに。それじゃ誰も信じないよ。
0992ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 20:57:37ID:wjVCZyua
990を信じる
0993ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 21:15:12ID:Ga0KRk/t
http://www.songtrellis.com/picture$1000
songtrellisのも983のとほぼ一緒だな

990はどうやって妄想を事実化するんだろう
0994ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 21:32:23ID:AlchYlWB
リハモ
0995ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 21:42:18ID:Ls404j3E
音楽理論て他人を煽るためのツールだったのか。
0996ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 21:47:00ID:8oSN4ESF
Bbm7/Eb-G△/EbM7-AbM7+/Eb△-Dm7(b5) G7
0997ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 21:49:19ID:B4Iq5qhQ
分母が4声ってのはいくらでもある。
0998ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 21:55:12ID:rDfLgva6
結局バカばっかだったな。このスレ
0999ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 21:56:05ID:rDfLgva6
結局バカばっかだったな。このスレ
1000ドレミファ名無シド2006/12/10(日) 22:07:15ID:B4Iq5qhQ
メジャーコードに#9はあり得うるよ。
ブルーノートヴォイシングではよく使うよ。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。