音楽理論質問スレッド Part 18
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0890ドレミファ名無シド
2006/11/29(水) 06:59:54ID:xaRSNvfDそれはご自身のオツムに乗ったカツラの臭気であろう
ムンムンするまで放置したりして、まったく困ったちゃんねぇ(笑)
0892クラシカー^^
2006/12/02(土) 18:56:24ID:hHD9cbFm0893ドレミファ名無シド
2006/12/02(土) 23:19:38ID:N8i/NLRr0894ドレミファ名無シド
2006/12/02(土) 23:23:14ID:N8i/NLRr0895ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 17:57:32ID:UlL7Onh7のサイトの様な和音と旋律についってもっと知りたいんですが
Amazonで何という言葉でぐぐったらいんですか?
0896クラシカー^^
2006/12/03(日) 19:10:36ID:ZIIVD1a00897ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 19:31:33ID:UlL7Onh7和声についての本なのか対位についてのを買えばいいのか…
理論の分類がわからないんです…
0898クラシカー^^
2006/12/03(日) 19:41:05ID:ZIIVD1a0自分は初めて見た時「なんじゃこりゃ?役に立つんかいな?」
って思ったけど、レベルが上がったら自然と買ってたなぁ・・・。
クラ関係を学習するなら、確実にいつかは通る本だろうから、
買っておいて損は無いよ。
0899ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 20:37:19ID:UlL7Onh7芸和とは何の略なんですか…?
0900ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 20:46:32ID:gDQIrGt8http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276102057
これ。3巻まである
0901クラシカー^^
2006/12/03(日) 21:52:13ID:ZIIVD1a0芸大和声
シリーズは3までだけど、まとめのが1冊に実習本が1冊。
さらに関連本としてバロック〜古典派までの理論本と実習編で
6冊ある。全部揃えると多分10万近くになる。関連本の方が高い。
図書館でコピーすべし。大体1冊3000円くらいでコピーできるはず。
時間も掛かるが、自分はそうした。
形式論や様式もきちんと学びたければ、全部必須。
時間とお金の覚悟も必須。
0902クラシカー^^
2006/12/03(日) 21:57:43ID:ZIIVD1a0見渡せるから、まずはそれを買ってみるといいかもしれない。
買うならYAMAHA。東京水道橋のアカデミアを除けば、
クラシック関連の書籍はYAMAHAが一番充実してる。
<参考>
http://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/shiryoh.html
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/1269/netori3/ongakusyo.html
0903ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 21:58:41ID:7sTPKcex0904クラシカー^^
2006/12/03(日) 22:05:08ID:ZIIVD1a0単純に無駄に時間が掛かって面倒だったから。
感覚が掴みづらい時とかは、実際に音に出してみたりはしたけど、
楽譜にシコシコ書くのは全くしなかった。
あんな事1問1問やってたらただのバカだよw
頭の中で理屈が掴めたらOK。次に進む。
だた実際の作品のアナリーゼはかなりしたし、今でもしてる。
理論学習が理論のための学習になったら、本末転倒だしね。
0905ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 22:41:07ID:UlL7Onh7理論ばっか勉強するのも…なんて思ってたんですが…
とりあえずいろいろ知ってみないと、
なんだか気がすまないもので…
0906ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 22:54:45ID:7sTPKcex俺馬鹿だwww
課題一つ一つほとんどやったよw
今でもたまに課題見てる
なんか細かいとこ忘れそうで怖いからさ(実際振り返ると結構忘れてる)
まぁ定着したなぁと思えたらやめるだろうけど
0908ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 23:22:24ID:UlL7Onh7やっぱりバッハとかの一流音楽家の人達っていうのは
勉強の量すごかったんですかねぇ…
0909クラシカー^^
2006/12/03(日) 23:45:03ID:ZIIVD1a0どうだかね〜?月下の写譜の話は有名だね。
ブクステフーデへの遠征長期化もあるし・・・。
バッハ好きなん?
自分も好きでクラの学習始めたようなもんだから、
何かの参考になるかもしれん。
今後も遠慮無く質問してくださいな。
0910ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 01:19:01ID:s8OO23ODドロップ、オープン、クローズなどのアプローチがありますが、
これらは曲の中でごちゃまぜに使ってもいいんですか?
歌ものなんですが例えば、Aメロではクローズなどとメロ間や一つのモチーフで使いわけるべきでしょうか。
0911ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 01:56:33ID:PNwhDrjO初心者な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0912ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 01:56:49ID:iZp7VRYQ価値、みたいのをわかれば自然と見えるとおも。
さわやか西海岸なオープンヴォイシングな感じで曲やってるときに
いきなりジャジーなクローズドがまじる、とか普通に作りにくいでそw
もちろんまぜこぜじゃなくてちゃんとパートわけができてるなら
ぜんぜん普通。
ドロップだって前後の流れでかんがえればいいじゃん。
0913ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 02:12:08ID:Ftrm6geCFM7#11/E
ってかんじ。コルトレーンのnaimaという曲のさびにBM7#11/Bbという
形で出てくるよ。ショーターのInfant eyesでも使われてる。
0914ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 02:17:11ID:s8OO23OD自分はまだまだ抵レベルなのでそれぞれの価値というのがよくわからないのですが、
とりあえずもっと勉強してみます。ありがとうございました。
0915ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 02:20:58ID:iZp7VRYQ0916ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 02:24:07ID:PNwhDrjOありがとうございます。お礼はいつの日かお会いした時にでも…。
0917ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 03:04:04ID:CGnF8rqz0919ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 20:07:39ID:xtplnsgBキーがGの曲に、 G-F#m-Bm-E G-Dってコード進行があるんですが
このF#m-BmはEへのツーファイブっていう解釈でいいんですか?
Bがドミナントセブンスじゃないから違うような気がするんですが
そしたらこのEは何なんですか。
0920ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 20:27:35ID:vtHbmQIi0923ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 21:17:51ID:6IMzRrToトライアドの進行なら、ドミナントに必ず7thを入れないといけないわけじゃない。
5度進行で十分に強い動きだし、三和音の中に突然四和音を入れるより、
三和音の進行の流れを重視したんじゃね?
と妄想。
0924ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 23:46:46ID:W1s04y8U5線譜の音が高いミの時は1弦の解放弦を弾くんですか?
0925ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 23:51:31ID:+A7PYX7gその五線譜がギター譜だと仮定して話を進めます。
高いEなら高いEを弾かなくてはいけない。
ギターのチューニングがレギュラーの半音下げだとしたら、1弦1フレットを押さえなければEになりません。
0927ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 00:00:49ID:q+qld2sr大体はスコア自体が半音下げで書いてあるはず。
だからEは1弦開放でいいと思われ。ていうか原曲と聞き比べて
確かめればいいじゃん。
0928ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 00:16:17ID:x+nkYxGt確認しましたが、気になったもので…。
ト音記号の横に#がついてる場合、
例えばドについていたら3弦6フレットではなく3弦7フレットを弾けばよいのでしょうか?
0929ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 00:16:28ID:+U0VHvIIなあ、そもそも調号見落としてないか?
半音下げるってことはキーがE♭の可能性が高いと思うんだが。
0931ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 00:21:47ID:+U0VHvIIト音記号の右に♭がいくつか書いてあるだろ?
その音階は曲中通して全部♭つけてくださいよーって意味のフラットだ。
そもそも調号も読めないんじゃ話にならない。
この機会に覚えてください。
0932ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 00:24:45ID:q+qld2srで、半音下げ指定だから実音は譜面より半音下になるよ、と。
0933ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 00:37:44ID:NIloyDe5コルトレーンのはフィリジアンコードってヤツかな。
スパニッシュギターでEのトライアドの次にペダルポイントで良く出てくるよね。
6,2,1弦は解放で2,3,4弦は平行移動でE-F/E-G/E-F/E-Eみたいな感じで。
0934ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 01:47:28ID:2cQnWwAD>>902の黄緑色のまとめ編ていうのは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276102030/sr=8-10/qid=1165250668/ref=sr_1_10/250-6295696-1921869?ie=UTF8&s=books
のことでしょうか?
0935クラシカー^^
2006/12/05(火) 02:02:33ID:JIfw6Oy3いやこっちだね多分。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276102332/sr=1-1/qid=1165251461/ref=sr_1_1/250-7235264-4241845?ie=UTF8&s=books
まあ「まとめ」と言っても、実際は「1〜3+@」って感じで、
実質4巻目と言っても過言ではないと思う。
でもまあ「まとめ」なのも事実な訳で、全体像を見渡すにはいいかなと。
値段や中身が気になるのなら、地元の図書館のHPで検索してみるといいよ。
区立図書館じゃないかもしれないが、市立や県立レベルの図書館なら多分ある。
0936ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 02:15:56ID:x+nkYxGt親切にありがとうございます。
>>932
#がドとファの二つについてます。
私の持ってる本にはメジャー・キーがD マイナー・キーがBmとしか書いてありません。
見分け方はあるのでしょうか?
0937ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 03:30:53ID:PUF9URhvとっておきの一言
「TAB通りに弾け」
えーと、半音下げって書いてるんならギターのチューニングを半音下げにして、
1弦1fを押さえるって書いてるんなら1弦1fを押さえる。それだけのこと。
5線譜がどうなってようが、ギターはTAB通りに弾けば正しい音が出る
(もちろんこれとギターに理論が不要とかそんな話は別問題)
あとは理論スレじゃなくてギター初心者スレでどうぞ。
0941ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 20:20:58ID:Wk0d7bWy0942ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 20:21:33ID:Wk0d7bWy0943ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 20:39:11ID:3GYnRw7W0944ドレミファ名無シド
2006/12/07(木) 15:52:22ID:HOFj3pCQこれってなんていうコードなんでしょうか?
0945ドレミファ名無シド
2006/12/07(木) 17:58:05ID:Yr4XZEia0947ドレミファ名無シド
2006/12/07(木) 21:33:22ID:lfiHpB2D0949ドレミファ名無シド
2006/12/08(金) 15:50:27ID:1Nc4gJVl0951ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 11:18:55ID:gKau3mrY0952ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 11:55:26ID:fbHVKUZ30953ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 12:02:18ID:ErxTcYCF0954ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 12:18:58ID:fbHVKUZ3具体的になんなんですか?
0955ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 13:35:14ID:iI5ucKSt0956ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 18:34:25ID:6TcHwrvp> Gb Db E Ab Bb Eb G
> これってなんていうコードなんでしょうか?
前後関係が分からないものにコード付けするのは全くナンセンス
>>945
> F#7(9,13)
G音がない
>>947 メジャーコードに#9なんてテンションはつかない。#9≒maj3rdだし。 それにb5≒#11
これは酷すぎる。馬鹿馬鹿しい。
>>948 分子分母ともトライアドにするのが原則
0957ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 18:40:41ID:gKau3mrY0959ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 21:12:34ID:UCMXLey0それはかわうそ
0960ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 01:14:39ID:NbZP5rlEこれって半音階というんですか?
半音階というのは「半音ずつ」上限するものだと思ってますので全音が
入っていては厳密には半音階とはいわないような・・・
0961ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 01:44:49ID:4xhJO9WZ0964ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 04:05:34ID:NbZP5rlE「半音階的な(≒半音階ではない)」みたいな言い方なら分かりますが
0965ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 04:50:57ID:KJDgZhY0ごめん、意味ワカラネ。
しかし、30歳越えて厨房って言われるのも悪くないな。
>>956
>前後関係が分からないものにコード付けするのは全くナンセンス
これはその通りだと思う。
> Gb Db E Ab Bb Eb G
> F#7(9,13)
>G音がない
あるじゃんw書くならF#に対する9thのG#がないだな。
>#9≒maj3rd
#9はマイナー三度と同音だな。もちろん、メジャーコードに#9はよくある話。
しかし、二アリーイコールの意味がわからん。
テンションとコードの主要素である三度や五度をごっちゃにするのは
理論的におかしい。
同様に♭5と#11は同音だが、理論的には別物。
ま、>>947のコードは確かに間違ってるが。
0966ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 08:43:31ID:qjKqe6SBこんな30にはなりたくないな。。。
間違ってた、すまそ。でいいやん。。。
0967ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 09:54:10ID:rDfLgva6> Gb Db E Ab Bb Eb G
> F#7(9,13)
>G音がない
>あるじゃんw書くならF#に対する9thのG#がないだな。
だからねえだろ。G。
F#7(9,13) にG音は含まれてないだろw
ホントに30?
0968ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 10:04:10ID:rDfLgva6947も間違ってるわけじゃないんじゃない?
0969ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 10:51:41ID:8oSN4ESF>>>948 分子分母ともトライアドにするのが原則
これは完全に間違い。USTの例もあるし、3階建てコードだって
あるよ。ハンコックの有名なドルフィンダンスにも出てくるよ。
でもな、たぶん944が写し間違えたと思うんだよ。
0970ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 12:11:02ID:FZVWdtqAバカじゃないの?
>あるじゃんw書くならF#に対する9thのG#がないだな。
文字読めない?それともド初心者?
>#9はマイナー三度と同音だな。もちろん、メジャーコードに#9はよくある話。
メジャーコードに#9というテンションはあり得ない。なぜならmaj3rdとして処理されるから。バカじゃないの?
>同様に♭5と#11は同音だが、理論的には別物。
同じコードキャラクタ上に存在する主音と全く同じ(若しくはオクターブ離しても)インターバルで存在する同音を
♭5と#11と使い分けることはない。
例えばCトライアドを元にシアリングっぽいブロック、例えば上下のオクターブにルート2声で挟み込むヴォイシングをした際、
C(8)とか書くのかお前はw バカじゃないの?
>>969
> >>>948 分子分母ともトライアドにするのが原則
> これは完全に間違い。
上部はトライアドにするのは言うまでもないし、煩雑になるので下も原則3声内に納める。
ケイ赤城もそう言ってるし、ハルギャルパーの講座でも聞いた。
>ハンコックの有名なドルフィンダンスにも出てくるよ。
Dolphin Danceに出てくるのはA/G 3声同士のUST。知ったか乙。
0971ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 13:39:01ID:JCOA6ITc>>969のいうUSTより多い階層コードのことを
ジャズマンが言及してたなそういえば・・・
0972ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 13:44:21ID:0s0RwZ5F久々に強烈なのをみたよ。
USTは原則分母分子とも三和音ってのは知らんかったが、
実際問題7声も使ってボイシングしないし、ポリコードで書かなくても一般的な表記で賄えるから
普通は見かける機会はないわな。流通してる譜面でもドルフィンダンス以外じゃ見たことない。
USTって個人的には初心者にも分かるようにテンション群をトライアドにまとめて書いて
渡すときしか使わないなあ
0973ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 13:47:15ID:rDfLgva6>メジャーコードに#9というテンションはあり得ない。なぜならmaj3rdとして処理されるから
今ひとつ良く解らないので詳細キボン。
0974ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 13:49:42ID:JCOA6ITc>>973
おれもわからん。
ポピュラー音楽理論と異なる理論で分析してるかしらん。
癇癪の起こし方も尋常じゃない。
0975ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 13:58:26ID:0s0RwZ5Fじゃ例えばメジャートライアドの三度をオクターブ上にもってったら
C(#9)omit3と書くの?
0976ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 13:58:43ID:rDfLgva6そうかw電波コードってことだなw
0978ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 14:34:07ID:GHQG9efB0980ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 15:11:25ID:rDfLgva6あと、
>メジャートライアドの三度をオクターブ上にもってったら
って事なのに、なんで#9が出てくるんだ?
ってか、そもそも
#9はmin3rdとオクターブ違いじゃないんか?
maj3rdは半音違いだろ?
何を言ってんだ?
まじよくわからん。
0981ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 16:18:59ID:qjKqe6SBってとらえないといけないんじゃないの?そうかんがえたら
ドミナントのときしか使えそうな局面が思いつかない俺は理論初心者
0982ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 16:41:22ID:8oSN4ESF>Dolphin Danceに出てくるのはA/G 3声同士のUST。知ったか乙。
そこじゃなく最後の4小節チェックしてみな。
0983ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 17:26:35ID:FZVWdtqA最後の4小節(最後はターンバックなので関係ない)はコーラスに入る前の冒頭の4小節(実質イントロ)と同じでメロディも同じ。
譜面によって解釈はバラバラだがEbペダルにしただけでUSTではない。
ちなみにハルレオナルドのrealbook1ではその部分はペダルの指定もなく|Bbm7 |Bb7(b9) |Bb7sus4(b9)|Dm7b5 G7 |
知ったかはほどほどにな。
0984ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 17:40:16ID:N5/kmeUV0985ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 17:41:02ID:NeDc7aUzその中でも965が群を抜いてますw
0987ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 18:09:58ID:uwIykRNX教えてくれ。
0988ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 18:13:45ID:0s0RwZ5F上の人の書き込みもそれっぽい
0989ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 18:40:11ID:rDfLgva6おまいの言ってんのがもし key of C って事ならば、
A△のときはノンダイアトニックになるから、当然スケールも変わる。
この場合はAメロディックマイナーじゃマイカ?
>>988
やっぱりな・・・ ('A`)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。