音楽理論質問スレッド Part 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0846ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 13:50:18ID:R6IBNhGTそしてなんで「キーがCの場合のB♭って理論的には
どう捕らえればいいんでしょうか?」などと考える必要があるのでしょう?
そもそもBbの部分が、キーCに属する事自体を論理づける必要がどこにあるのでしょう?
借用なんて概念どうでもいいんですよ
そもそも狭義では借用コードの対象は「他の調のドミナント」を指すのです
こんな曖昧な定義付けしかされてない「借用コード」なんて概念を知る必要もないし
>>843は闇雲に他のkeyに含まれるBbをなんの定義もなく引っ張ってきて
「借用」と宣ってるだけですしw
トーナルセンターがCメジャーとはっきりしているところで
唐突にBbのトライアドがでてきたのならBbの構成音ならしときゃいいんですよ
スケールで考えたいならリディアンかアイオニアン
まぁ前後分かんないとどうしようもないですけどね
そして前後関係を書かないとキーの特定やコードの機能なんて説明しようがないことも分からず
ただ質問すりゃいいと思ってたり、安易に回答できると思う方が間違いです
>>845
> つまり○7→メジャーコードだったら長調、○7→マイナーコードだったら短調。
そりゃ無茶でしょw|Gm7 C7 |Gm7 C7| とか|Am7 D7 |Gm7 |
とかどうするんですか?w
メジャーのII-Vからマイナーコードへの解決
マイナーキーのII →V から メジャーコードへ解決なんて結構ありますよ
例外が多いことを断定調で書かないようにお願いしますw
I Love You とかWhat Is This Thing Called Love とかAll The Things You AreとかI'II Remember Aprilとか
確かに仰るとおり○7→メジャーコードに解決した時点の調は決定づけられるんですけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています