トップページcompose
1001コメント345KB

音楽理論質問スレッド Part 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM
音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。

前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0782え詭弁2006/11/19(日) 02:00:41ID:fAsJfMT4
まあ、なんといいましょうか、
藤原紀香がお笑い芸人に奪われてしまったことによってショックで
2ちゃねらーのみなさんは寝こんでしまったのでしょうか、
それとも叩き甲斐の無いキティコテハンの不在なのでしょうか、
はたまたミクシーに行っちゃったのでありましょうか、
まさかオコタで蜜柑を食べてネットやってないのでしょうか、
なにはともあれ2chは元気がないようです。

ところで、エンジェル伝説の北野と布袋の関係が気になって眠れそうにありません。

0783ドレミファ名無シド2006/11/19(日) 14:10:46ID:4yhZSqxN
>>781
俺は高スキルで性格のいびつなジャズ屋だから無理w
0784ドレミファ名無シド2006/11/19(日) 14:20:07ID:8ifpuB18
そもそも俺は理論なんてツーファイブ進行しかわからない。
0785ドレミファ名無シド2006/11/19(日) 14:25:53ID:aLIewSa5
ここは喋り場ではないのですから、
質問以外の発言は控えてもらえませんか
0786ドレミファ名無シド2006/11/19(日) 14:33:10ID:8ifpuB18
ところでお前ら年収いくら?
0787ドレミファ名無シド2006/11/19(日) 14:39:00ID:aLIewSa5
スレ違いの話題はやめてください
0788ドレミファ名無シド2006/11/19(日) 18:43:06ID:UDNDfjxK
今日これから夜勤なんだけど
0789ドレミファ名無シド2006/11/19(日) 20:59:58ID:nnfjYU85
乙 > 夜勤

これくらいいいでそ
0790ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 02:12:22ID:FPlN+LBC
11thコードは3rdを弾かないらしいんだけど
単純にマイナーコードに11thの音を足して弾きたいです

例えばラドレミソという和音で
ボイシングが下からラ ソラドレの場合
Am7(11)でおkですか?
0791ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 02:28:07ID://cq/s/v
>>783
低スキルでいびつなだけだろw
0792ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 04:32:01ID:wg4jjYwo
マイナーに11thはアヴェイラブル。
メジャーに11thがだめなのは、3rdと11thが♭9thの関係になるから。
0793ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 15:48:34ID:rWTJuGNN
>>790
>>773
0794ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 16:19:23ID:rWTJuGNN
>>770
◆テンプレの使ってない質問には答えないでください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0795ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 16:39:09ID:JcGCemtP
>>794
いやだって言ったらどうすんの?
俺をアク禁にさせるの?
0796ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 16:41:36ID:rWTJuGNN
ルールを守れない人と思われるだけ
0797ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 16:44:52ID:L+TjypTl
そのルールに同意するやつが>>796以外にいないのが問題なんだろ。
スレが汚れるだけだからもうやめとけ。
もっとも、それが目的なんだろうが。
0798ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 17:07:07ID:rWTJuGNN
テンプレに反対してる人は荒れているのが好きなんですか?
このすれの上のほう見てください罵倒の言葉などがあふれていると思いませんか?
0799ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 17:36:56ID:wg4jjYwo
なんかID:rWTJuGNNって助詞とか句読点の使い方がおかしいんだよな。

在日か?


テンプレがなぜ採用されないか考えてみろ。穴だらけだからだ。
0800ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 17:39:31ID:rWTJuGNN
在日差別するような人にいわれたくありません。
0801ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 17:54:46ID:NZRY68Fr
先生!
スケールというものを詳しく教えてください
0802ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 18:01:32ID:JcGCemtP
>>801
このスレを>>1から読み返せ。
0803ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 18:02:00ID:rWTJuGNN
>>801
>>773
0804ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 18:09:52ID:nmqfNPUV
>>800
そろそろやめとけよ。
お前のテンプレはこのスレでは必要とされてないんだよ。
0805ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 18:13:00ID:rWTJuGNN
テンプレを使えば変な質問は無くなります。
質問に答える人が無くなってもいいんですか?
テンプレを使った人には極力答えるようにするつもりです。
0806ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 18:18:20ID:nmqfNPUV
>>805
気持ちはわからんでもないが、現時点では必要とされてないから誰も使わないんだろ。
どうしてもテンプレ使いたいなら、このスレもうすぐ埋まるし、
自分で次スレ立ててテンプレ使わせればいいじゃないか
0807ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 18:22:21ID:rWTJuGNN
じゃあ、次スレからということで。
0808ドレミファ名無シド2006/11/20(月) 18:27:06ID:bwKArXUa
次スレいらねーな。
0809ドレミファ名無シド2006/11/21(火) 05:15:34ID:SC20oh5b
>>792
アベイラブルですか・・・はぁ。ありがとうございます。
0810ドレミファ名無シド2006/11/22(水) 22:14:28ID:lWaqd+7B
教則本は12から15年くらい前のリットーシリーズの出来がよかった
一冊一冊は薄い本だったけれど、簡潔でわかりやすく要点を押さえる上では隠れた名著揃いだったな
コードの知識
アドリブの知識
モードの知識
などなど。みんな知らないだろうけど…
0811ドレミファ名無シド2006/11/22(水) 23:03:00ID:Do3PFcrb
それまとまって一冊になってなかったか?
0812ドレミファ名無シド2006/11/22(水) 23:15:43ID:lWaqd+7B
あっ全然知らない
そうなんだ
要望がやはり多かったのかな!?
0813ドレミファ名無シド2006/11/22(水) 23:22:28ID:lWaqd+7B
因みに俺が一番最初に買ったのは「ロックアドリブが弾ける本」千円しなかったよw
0814ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 00:06:16ID:8NahvTqY
>>812
探してみたけど見つからなかった
でも俺もバラで持ってる

最近じゃジャズピアノブックが抜群だと思う
0815ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 00:11:50ID:7Br4ZJjA
俺はジョー・サトリアーニの「ロックギター免許皆伝」?だったかな。
自分で課題を設けて自己解決していく手段を教わった。
0816ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 01:18:51ID:od+SAECN
>>810-812
それってこれ?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/484561149X
0817ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 06:30:14ID:kwq9GmuV
スレ違いですが、ここの人達に聞いたら確実にわかると思って思いきって書きます。
譜面を読むとき、移動ドで読むと例えばFメジャーキーの時は本来ファの位置をドと考えて読むんですよね?
となると今まで一生懸命覚えてきたCメジャーキーでの譜面での、
この位置はド・・・だとかは全く無意味(無意味ではないけど12個のうちの一つ)に過ぎないって事ですよね?
だから結局、譜面で移動ドを覚えようとすると、12キーの全ての配列を覚えないといけませんよね?
あぁ・・・先が遠い;;

スレ違い、しかも長文で本当にごめんなさい。
0818ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 07:52:18ID:qUlmGaRd
>>810
初心者でよさげな書籍を買いあさってみていた時期にブクオフで1988年初版リットーミュージックのコード進行ハンドブックなる本を買ったんだが、今になってみると無駄なことが書いてなく本当に分かりやすかった
今でもたまにお世話になっるんだけどその系統かな?

>>817
キーが変わってもドの位置は変わらない。ていうか全部変わらない。
ト音記号の所にシャープやらフラットが付くだけ。何も覚え直さなくていい

ここに音譜があったらこの鍵盤を弾く、というような音楽をしてきたなら譜面を読むというよりプレイで苦労するだろうけど
0819ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 08:03:06ID:kwq9GmuV
>>818さんスレ違いなのに親切、丁寧に教えてくれてしてくれありがとうございました。
0820ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 09:50:41ID:kwq9GmuV
↑レス変になってしまってm(__)m
0821ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 10:28:34ID:qsz2ysa6
>>817
>Fメジャーキーの時は本来ファの位置をドと考えて読むんですよね?
これがちょっと違う。
Fの位置をドと考えて読むのが正解。音名と階名を混同しない様に。
0822ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 11:58:09ID:8NahvTqY
>>821
細かいこと言ってさらに混乱させるのはどうか

>>817
大体そのとおり
821はお前さんが音名のつもりで書いた"ファ"に意見してる
0823ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 12:47:58ID:0fzjrg2t
>>821
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D%E3%83%BB%E9%9A%8E%E5%90%8D%E8%A1%A8%E8%A8%98
0824ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 13:02:07ID:qsz2ysa6
>>823
やっぱりな。言いたい事は分かる。
めんどいから「ちょっと」と書いた。
お前もめんどいから反論せずにリンク貼ったんだろ?
0825ドレミファ名無シド2006/11/23(木) 23:19:04ID:sDtjYo+m
音楽理論についてのDVDって最近結構でてるみたいだけど
おすすめを教えていただきたいです。
0826ドレミファ名無シド2006/11/25(土) 01:33:07ID:OPXHlccP
このスレって全然レベル低くてもおkですよね?
ぐぐればわかるとか以外
0827ドレミファ名無シド2006/11/25(土) 02:04:44ID:ymIpsvxN
答えのNOだ
0828ドレミファ名無シド2006/11/25(土) 02:07:07ID:ymIpsvxN
ごめん、答えはNOだ
でした、ほんとすいませんでした
0829ドレミファ名無シド2006/11/25(土) 17:43:21ID:RjCeRTRE
養父貴のギターで覚える音楽理論って本いい?
0830ドレミファ名無シド2006/11/25(土) 18:22:41ID:r0ARiW/5
わかりやすいよ。持ってるけど。
ちゃんと体系的に書いてるし。
0831ドレミファ名無シド2006/11/25(土) 20:33:03ID:DtSLRNxO
CメジャーとAmの違いてなんなんですか…
Emを”V”とおけばAmって考えでいんですか…
0832ドレミファ名無シド2006/11/25(土) 21:04:17ID:OuC6MS4T
C長調の時 CがI  AmはVIm EmはIIIm
A短調の時 AmがIm Cは♭III EmはVmとなります

てこと?
0833ドレミファ名無シド2006/11/25(土) 21:17:43ID:bJgQX/Yx
質問するやつが言語障害もってるやつばっかなのはなんで?
0834ドレミファ名無シド2006/11/25(土) 21:49:58ID:DtSLRNxO
>>832 レスありがとうございます…
ハ長調の曲で、どこがどうなったら
CメジャーキーなのかAmキーなのかが理解できなくて…
0835ドレミファ名無シド2006/11/25(土) 23:51:59ID:Otn2pGk1
AマイナーならEはメジャーになる
G#が導音になるから
0836クラシカー^^2006/11/26(日) 00:45:06ID:di/pQfQg
もう音楽理論以前の問題だな・・・w
やる気が感じられネー
ググレカス、音に出して耳で確かめろ、とか言いたくなる
0837ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 03:26:35ID:NPzIz0gg
>>834
ハ長調=Cメジャーだ。Aマイナーはイ短調。
このふたつは平行調だから、使ってる音は一緒。
曲が明るけりゃあハ長調、暗けりゃあイ短調だ。

>>835
乱暴だなぁ。調性とコードを一緒にするとややこしい。
メロディック、ハーモニックのマイナースケールは
また別の問題でしょ。
0838ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 03:44:58ID:Uza18Q1D
>>834
>>837が正解
ちなみにEmをV5としてE7にするならハーモニックマイナースケール
Bm♭5をBmにしてU-X7にする時はメロディックマイナースケールを使うといい感じです
0839ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 03:56:45ID:dEIChDIW
>>837
ごめん
いざ説明しようとなると難しい
考えてみたらコード進行だと
Cメジャーキーで一時的にAmに対するEMはありえるしね…
0840ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 04:01:43ID:uo/Keim5
キーがCの場合のB♭って理論的には
どう捕らえればいいんでしょうか?
それと、キーがCの場合のEも。
部分的な転調って事でいいんでしょうか?
0841ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 04:48:33ID:jlCykfhO
暗くてもメジャーキーな曲はあるし、その逆もある。
平行調の転調はわかりづらいですなあ。

>>840
ミクソリディアンモードの曲じゃね。JPOPはそういう進行が多いよ。
ためしにC→G→Am→Bm(♭5)とC→G→Am→B♭を白玉で弾いてみ。
後者のほうがよく聴く感じの流れになるから。
0842ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 05:32:14ID:zS2oj+2A
無茶苦茶
0843ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 08:35:25ID:4uyOPS2E
>>840
>キーがCの場合のB♭って理論的には
他のキーからの借用ってことになるね。FキーやCmキーからの。
>キーがCの場合のEも
メジャートライアドはメジャーキーのダイアトニックの
I,IV,Vに現れるわけだから、そのEはキーEのIか、キーBのIVか、キーAのV,
もしくはマイナーキーからの借用ということもあるね。
まあ大事なのは曲のコード進行をたくさん覚えるということ。
0844ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 12:09:55ID:aypVlgTp
>>837メロディーが一番落ち着くところがその調でいいんですよね?
Cで落ち着くならCメジャー、AならAマイナーと思ってました。
0845ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 12:20:44ID:bDIfbIWZ
一番落ち着くんじゃなくて
コードが一番落ち着かない場所(ドミナントの位置)で長か短かを決めるんだよ。
つまり○7→メジャーコードだったら長調、○7→マイナーコードだったら短調。

Aで落ち着くと言っても、AマイナーののImで落ち着いているのか
CメジャーのVImで落ち着いているのか判らないじゃないかと思うよ
0846ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 13:50:18ID:R6IBNhGT
なんで厨は分かりもしないのに回答側に回りたがるのでしょう

そしてなんで「キーがCの場合のB♭って理論的には
どう捕らえればいいんでしょうか?」などと考える必要があるのでしょう?

そもそもBbの部分が、キーCに属する事自体を論理づける必要がどこにあるのでしょう?
借用なんて概念どうでもいいんですよ
そもそも狭義では借用コードの対象は「他の調のドミナント」を指すのです
こんな曖昧な定義付けしかされてない「借用コード」なんて概念を知る必要もないし
>>843は闇雲に他のkeyに含まれるBbをなんの定義もなく引っ張ってきて
「借用」と宣ってるだけですしw

トーナルセンターがCメジャーとはっきりしているところで
唐突にBbのトライアドがでてきたのならBbの構成音ならしときゃいいんですよ
スケールで考えたいならリディアンかアイオニアン
まぁ前後分かんないとどうしようもないですけどね

そして前後関係を書かないとキーの特定やコードの機能なんて説明しようがないことも分からず
ただ質問すりゃいいと思ってたり、安易に回答できると思う方が間違いです

>>845

> つまり○7→メジャーコードだったら長調、○7→マイナーコードだったら短調。

そりゃ無茶でしょw|Gm7 C7 |Gm7 C7| とか|Am7 D7 |Gm7 |
とかどうするんですか?w
メジャーのII-Vからマイナーコードへの解決
マイナーキーのII →V から メジャーコードへ解決なんて結構ありますよ
例外が多いことを断定調で書かないようにお願いしますw
I Love You とかWhat Is This Thing Called Love とかAll The Things You AreとかI'II Remember Aprilとか
確かに仰るとおり○7→メジャーコードに解決した時点の調は決定づけられるんですけどね。
0847ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 13:59:43ID:R6IBNhGT


>>841

> ミクソリディアンモードの曲じゃね。JPOPはそういう進行が多いよ。
> ためしにC→G→Am→Bm(♭5)とC→G→Am→B♭を白玉で弾いてみ。

あのーすみません、、
仮にCミクソリディアンモードだとしたら
Gのトライアドは使えないので成立しませんけどw
0848ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 15:29:10ID:S2flO6gB
> 唐突にBbのトライアドがでてきたのならBbの構成音ならしときゃいいんですよ
まあ、乱暴のようでこれが正しいんだろうな。
0849ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 15:43:43ID:LsAvgUkt
ヒント:理論スレ
0850ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 16:00:43ID:jlCykfhO
あ〜、なんていうか、Cアイオニアンにおける
よくありがちな進行との違いを明確にするためにBのところだけ変えた
進行をだしてみただけで、そんなに厳密じゃなくてもいいかな、と。
0851ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 18:10:48ID:4uyOPS2E
>>844
実際には、譜面を後ろから読んで解決先を探して「●キーだ」っていうのは
あまり意味が無くて、その瞬間その瞬間で「何の音に解決しそうか」というのを
感じとることが大事だよ。耳を使うことを面倒がってはだめ。
0852ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 20:08:38ID:n4mh0/y/
どして>>850みたいな適当な発言や>>851みたいな抽象論をわざわざ書き込むのか理解に苦しむわいw
現在でている情報だけで答えられることは>>846で書かれてるってのに。
0853ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 20:27:29ID:R6IBNhGT
>>851
> >>844
> 実際には、譜面を後ろから読んで解決先を探して「●キーだ」っていうのは
> あまり意味が無くて、

実のところは>>844ぐらいのレベルの人には意味あるんですよね
あるキーのトニックマイナーかメジャースケール一発に頼ってフレイズを作る技術しか
ない人達には重要なこと。要するにキーが特定できれば、メロディラインを導くことができるのだから。
当然、ジャズで強いられるようなコード感のあるフレーズやメロディはその手法では構築できないのですが
ポップスやロックで「コード感」が求められるケースは少ないので。


その瞬間その瞬間で「何の音に解決しそうか」というのを
> 感じとることが大事だよ。耳を使うことを面倒がってはだめ。

エスパーじゃないんですからそりゃ無理ですよw
てか、なんの音に解決しそうか、ってなんかおかしいですよね。
出来合いの曲をリアルタイムで聞きながら予備知識無しにコードチェンジやフレーズを
アナライズするという行為を想定する、と仮定しても珍妙だし
ご本人が即興演奏中に「何の音に解決しそうか」ってのはあり得ないでしょう?
なんの音に解決させようか、なら分かるけどw
イヤートレーニングの話してるわけじゃないですからね。
いずれにせよこのご発言、曖昧で非常にナンセンスです。。
0854ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 20:47:55ID:4uyOPS2E
>>853
こちらもジャズ屋なんでお手柔らかにw
コードづけというもの自体、「何の音に解決しそうか」という
初めて聞く人も含めたリスナーの感覚を誘導してやる行為だと思ってるよ。
マイナーへ解決しそう、という感覚を提示してすぐ裏切ってやる、長3上の
キーに完全にいっちゃったのかなと思わせて戻してやる、みたいにね。
聞き手はリアルタイムに音楽を聞いてて、i love youは初めてかも
しれない。即興する側も同じことだよ。
0855ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 22:41:42ID:ugrzf+UE
音楽を分析的に聴こうとするあまり、音楽が段々と楽しくなくなっていく人たちの会話。
0856ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 22:55:56ID:6klnOi2V
ジャズピアノについて語る2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1152345059/
知障降臨中

知障君:音感と歌心があれば、理論を全く知らなくてもできる
黒人が自然に紡ぎだしたものがジャズ的と言われるフレーズ

反論:カンだけじゃ高速な転調ある曲に対応できないじゃん 例えばGiantstepsとか

知障君:Giant Stepなんてただ2-5が増3度で変化するだけの曲だろwwww
同じをchangeを何回もやってりゃ一週間もすれば聞こえるようになるだろwww

増3度→長3度の間違いを指摘され

おっと余りにも内容が初歩的すぎて、aug5とm3を混同しちまったぜwww


短3度と長三度の区別がついてないこともバレる
0857ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 23:07:42ID:aINNlacJ

>>855のように哀れな負け犬の遠吠えをしてしまうやつ=理論の初歩も理解できない自分が腹立たしい

ということですよね?
0858ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 23:17:31ID:9B/hnWq3
うん、そうだね。
これでいいですか?
0859ドレミファ名無シド2006/11/26(日) 23:37:11ID:aypVlgTp
ギターですが、二年間ずーとタブ譜だけみてコピーしてきました。
ヴァイとか何曲か弾けるようになったけど、単なる指の運動にしかなってなかった事に今更気付きました・・・
理論的な事を全く勉強してなかった・・・
メジャースケールを弾けって言われてもそれすら弾けない・・・
なんか今までしてきた事が無意味に思えてきました;;
0860ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 00:19:42ID:bZPCZ5xN
>>857
おまいぶっちゃけ音楽が面白くないだろ?
0861ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 00:37:00ID:0/4mbFJ9
>>860
好きなことやりながら金稼げるから楽しいけど。
0862ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 00:47:10ID:bZPCZ5xN
>>861
前提が崩壊した感じはせんか?
目的の喪失感はないか?
金は重要か?
美の構造の地平に迫る目的とは?
サラリーマンに徹すれば楽しくなるのか?
0863ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 01:30:35ID:q0n8GsG8
解決しないセカンダリードミナントっていうのは
結局前後関係なく7thコード入れるだけってことでおkですか?
0864ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 01:32:44ID:bZPCZ5xN
セカンダリードミナントという時点で前後関係がないはずがない
0865ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 01:34:37ID:lVaj7ECJ
>>862
藻前みたいになんの情報提供もできず、情報提供者に粘着するだけの
カスは邪魔なだけだからとっとと消えてくれ
0866ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 01:35:36ID:bZPCZ5xN
>>865
自己言及乙
0867ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 01:36:45ID:q0n8GsG8
すいませんサイト見てもよく理解できないんです
普通のセカンダリードミナントはわかったんですけど
なんか違う方のやつです
0868ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 01:40:26ID:bZPCZ5xN
http://www.ongakunotomo.co.jp/
http://www.atn-inc.jp/
http://www1.odn.ne.jp/morejam/theory.htm

クラシカーの言葉を借りると
「おまえやる気あるのか」
0869ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 01:45:10ID:0/4mbFJ9
ああ、こいつは 導けよ とかいうのが口癖のカス固定か、わかりやすいヤツだな。
0870ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 01:54:48ID:bZPCZ5xN
>>869
http://human.kdn.ne.jp/
http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/kenkyu.htm
http://www.soumu.go.jp/
http://www.securenavi.com/column/index07.html
0871ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 07:36:08ID:FslsATPb
>>867
>なんか違う方
少しは読む側の気持ちになって質問書いたらどうかなあ?
0872ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 09:50:46ID:2tNRy6QL
>>869
ID:bZPCZ5xN か。漏れも見た瞬間「導けよ」と直感した。
0873ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 10:01:17ID:nQLTSnve
>>872
オーハー!!
0874ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 11:42:41ID:g1NhUlr+
>ID:bZPCZ5xN

妬み厨、乙です
0875ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 18:09:47ID:2tNRy6QL
ホント、理論ネタについていけなくなるとファビョるアホが後を絶たんな。
0876ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 21:24:13ID:dWYO8VZm
>>871
セカンダリードミナントの次のコードが
4th上のコードじゃない方です
0877ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 21:28:42ID:vmjt3p+w
セカンダリー"ドミナント"って言い方が、既に使い方を内包してるのね。
普通はひとつしか存在しない。だから皆、あなたが何をいっているのかわからないのですよ。

言い換えれば、そのくらい珍しいものを調べようとしてるってこと。
なので、それじゃわかりません。実例を挙げてみて下さい。
0878ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 21:41:17ID:dWYO8VZm
ttp://www.j-guitar.com/ha/sok/index.html
このサイトのセカンダリ-ドミナントのとこの下のほうに書いてあるやつです
0879ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 21:51:45ID:vmjt3p+w
こういうのを普通はセカンダリードミナントとはいいません。
複数の例示がありますが、それぞれ別の説明がされるのが普通です。
0880ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 22:00:33ID:FslsATPb
>>878
ていうかはっきり書きなよ。どうして答える側がページの中を
探さないといけないんだよ?
0881ドレミファ名無シド2006/11/27(月) 22:06:52ID:dWYO8VZm
>>879
ありがとうございます

>>880
いやそれそのページのままコピペするの無理なんですよ
すいません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています