音楽理論質問スレッド Part 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0751ドレミファ名無シド
2006/11/17(金) 18:34:21ID:iZ0u2txR0753ドレミファ名無シド
2006/11/17(金) 18:38:18ID:dYoWes1m> 長三度、短三度は調によって左右されるけど、それは五線譜の頭に付けた「調」が
> 決定する。
五線譜の頭に付けるのは「調号」じゃないんですか?
0755ドレミファ名無シド
2006/11/17(金) 18:54:34ID:H3+M9gVt0758ドレミファ名無シド
2006/11/17(金) 20:07:25ID:iZ0u2txR関係ない話題するならでていけよ
0761ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 12:53:48ID:IYnQ7gAo0762ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 13:55:44ID:gWcS8azEポップスでストリングスを二つ(LR)使ってる曲は左がバイオリンかなんかで(高音)、右がチェロかなんか(低音)ですよね?
聞きたいのはチェロ(低音)の方です。基本はコードのルートを弾けばいいんですよね?
ポップスの場合ベースの音がルートを弾く事が多いのでベース音と重なってしまいますよね?
こんなんでいいんでしょうか・・・
0763ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 14:13:16ID:prRGGuOkここで聞くのは間違ってる
0764ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 14:33:37ID:iwaIFhCe0766ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 15:53:45ID:8J+1hUqP普通はストリングスは普通は4パートたが2パートならバイオリンとチェロなんて編成はまずないんじゃないか?
あってもかなり稀。でもその編成でやりたいならチェロはルートじゃあまり意味は無いな。
>>765は無視してよろし。
0767ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 16:01:04ID:8J+1hUqP「たが」→「だが」
>>764
勿論そうだが生の場合は並びがそうなってるからねー。
0769ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 18:30:17ID:EdboO3Tt0770ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 18:46:10ID:XxpEVJMw◆最低限、理論が載っている本を買ってください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆テンプレの使ってない質問には答えないでください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問したいことの多くが解決するはずです。
ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
理論の本に載っていないことは、自分で調べることも大切です。
検索サイトGoogle http://www.google.co.jp/
音楽理論テキスト http://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/0-0.htm
オンライン音楽理論講座 http://www.music-theory.net/
◆質問は丁寧に、詳しく書いてください◆
0771ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 18:50:53ID:XxpEVJMw【質問(具体的に)】
・
【使用している理論 (例:バークリーメソッド フランス和声 近代和声 芸大和声 リディクロ 対位法 12音技法 等)】
・
【導入している和音記号 (例:コードネーム(C- D) 和音記号(i II) 等)】[yes/no/なし]
・
【使用している音名 (例:日式(ハ 嬰ニ ニ)・米英式(C C# D)・独式(C Cis D)・伊式(ドレミ) 等)】
・
◯チェック項目
・検索サイトgoogleで検索したか?[yes/no]
0772ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 19:04:35ID:08gIjSGtその中で使えそうなのは「質問」と「検索したか」位だな。
他は自ずと質問内容に含まれるだろ。
ここは質問スレであることを考えれば「検索したか」だけでいい。
0773ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 19:16:30ID:XxpEVJMw【質問(具体的に)(丁寧に)(詳しく)】
・
◯チェック項目
・音楽ジャンル[jazz/クラシック/pops/その他(ジャンルを書き込むこと)/わからない]
・使用している理論 [バークリーメソッド/フランス和声/近代和声/芸大和声/リディクロ/対位法/12音技法/わからない]複数選択可
・検索サイトgoogleで検索したか?[yes/no]
・理論サイトを読んだか?[yes/no]
0774ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 19:17:46ID:XxpEVJMw;
0775ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 19:18:24ID:IpKR5kaY親切そうに回答してる奴は低スキルで、発言内容は瑕疵だらけ
難しいものですな。
0776ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 19:18:46ID:GY7y/W3j勝手にテンプレ作って恥ずかしいよww
0777ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 20:26:08ID:tzE1bQoRわかる人が答えたい質問に答えればいいんじゃないかな
0778ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 22:08:22ID:EofWo5b/阻害しかねない回答をせざるをえないのをなるべく避けたいからなのもある。
「○○コードで何をひけばよいのか」といった質問は答え難い。
教科書に載っているテクニック全部を答えるのは困難。
わかるわからないの話ではないから具体的な質問をして欲しいというのはそういうこと。
質問者は初心者が多くて彼等は全体像が見えていない。
音楽理論の意味も芸術の意味もわからず作曲マニュアルとしての
アイデア拝借程度の認識で質問の意味がわからないまま質問してしまう。
さらに状況は悪いことに疑心暗鬼の雰囲気。
0779ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 22:40:48ID:JDBkQ/Ew0780ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 22:43:44ID:XxpEVJMw0782え詭弁
2006/11/19(日) 02:00:41ID:fAsJfMT4藤原紀香がお笑い芸人に奪われてしまったことによってショックで
2ちゃねらーのみなさんは寝こんでしまったのでしょうか、
それとも叩き甲斐の無いキティコテハンの不在なのでしょうか、
はたまたミクシーに行っちゃったのでありましょうか、
まさかオコタで蜜柑を食べてネットやってないのでしょうか、
なにはともあれ2chは元気がないようです。
ところで、エンジェル伝説の北野と布袋の関係が気になって眠れそうにありません。
0784ドレミファ名無シド
2006/11/19(日) 14:20:07ID:8ifpuB180785ドレミファ名無シド
2006/11/19(日) 14:25:53ID:aLIewSa5質問以外の発言は控えてもらえませんか
0786ドレミファ名無シド
2006/11/19(日) 14:33:10ID:8ifpuB180787ドレミファ名無シド
2006/11/19(日) 14:39:00ID:aLIewSa50788ドレミファ名無シド
2006/11/19(日) 18:43:06ID:UDNDfjxK0789ドレミファ名無シド
2006/11/19(日) 20:59:58ID:nnfjYU85これくらいいいでそ
0790ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 02:12:22ID:FPlN+LBC単純にマイナーコードに11thの音を足して弾きたいです
例えばラドレミソという和音で
ボイシングが下からラ ソラドレの場合
Am7(11)でおkですか?
0792ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 04:32:01ID:wg4jjYwoメジャーに11thがだめなのは、3rdと11thが♭9thの関係になるから。
0794ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 16:19:23ID:rWTJuGNN◆テンプレの使ってない質問には答えないでください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0796ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 16:41:36ID:rWTJuGNN0797ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 16:44:52ID:L+TjypTlスレが汚れるだけだからもうやめとけ。
もっとも、それが目的なんだろうが。
0798ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 17:07:07ID:rWTJuGNNこのすれの上のほう見てください罵倒の言葉などがあふれていると思いませんか?
0799ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 17:36:56ID:wg4jjYwo在日か?
テンプレがなぜ採用されないか考えてみろ。穴だらけだからだ。
0800ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 17:39:31ID:rWTJuGNN0801ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 17:54:46ID:NZRY68Frスケールというものを詳しく教えてください
0805ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 18:13:00ID:rWTJuGNN質問に答える人が無くなってもいいんですか?
テンプレを使った人には極力答えるようにするつもりです。
0806ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 18:18:20ID:nmqfNPUV気持ちはわからんでもないが、現時点では必要とされてないから誰も使わないんだろ。
どうしてもテンプレ使いたいなら、このスレもうすぐ埋まるし、
自分で次スレ立ててテンプレ使わせればいいじゃないか
0807ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 18:22:21ID:rWTJuGNN0808ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 18:27:06ID:bwKArXUa0810ドレミファ名無シド
2006/11/22(水) 22:14:28ID:lWaqd+7B一冊一冊は薄い本だったけれど、簡潔でわかりやすく要点を押さえる上では隠れた名著揃いだったな
コードの知識
アドリブの知識
モードの知識
などなど。みんな知らないだろうけど…
0811ドレミファ名無シド
2006/11/22(水) 23:03:00ID:Do3PFcrb0812ドレミファ名無シド
2006/11/22(水) 23:15:43ID:lWaqd+7Bそうなんだ
要望がやはり多かったのかな!?
0813ドレミファ名無シド
2006/11/22(水) 23:22:28ID:lWaqd+7B0814ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 00:06:16ID:8NahvTqY探してみたけど見つからなかった
でも俺もバラで持ってる
最近じゃジャズピアノブックが抜群だと思う
0815ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 00:11:50ID:7Br4ZJjA自分で課題を設けて自己解決していく手段を教わった。
0816ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 01:18:51ID:od+SAECNそれってこれ?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/484561149X
0817ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 06:30:14ID:kwq9GmuV譜面を読むとき、移動ドで読むと例えばFメジャーキーの時は本来ファの位置をドと考えて読むんですよね?
となると今まで一生懸命覚えてきたCメジャーキーでの譜面での、
この位置はド・・・だとかは全く無意味(無意味ではないけど12個のうちの一つ)に過ぎないって事ですよね?
だから結局、譜面で移動ドを覚えようとすると、12キーの全ての配列を覚えないといけませんよね?
あぁ・・・先が遠い;;
スレ違い、しかも長文で本当にごめんなさい。
0818ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 07:52:18ID:qUlmGaRd初心者でよさげな書籍を買いあさってみていた時期にブクオフで1988年初版リットーミュージックのコード進行ハンドブックなる本を買ったんだが、今になってみると無駄なことが書いてなく本当に分かりやすかった
今でもたまにお世話になっるんだけどその系統かな?
>>817
キーが変わってもドの位置は変わらない。ていうか全部変わらない。
ト音記号の所にシャープやらフラットが付くだけ。何も覚え直さなくていい
ここに音譜があったらこの鍵盤を弾く、というような音楽をしてきたなら譜面を読むというよりプレイで苦労するだろうけど
0820ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 09:50:41ID:kwq9GmuV0821ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 10:28:34ID:qsz2ysa6>Fメジャーキーの時は本来ファの位置をドと考えて読むんですよね?
これがちょっと違う。
Fの位置をドと考えて読むのが正解。音名と階名を混同しない様に。
0822ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 11:58:09ID:8NahvTqY細かいこと言ってさらに混乱させるのはどうか
>>817
大体そのとおり
821はお前さんが音名のつもりで書いた"ファ"に意見してる
0823ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 12:47:58ID:0fzjrg2thttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D%E3%83%BB%E9%9A%8E%E5%90%8D%E8%A1%A8%E8%A8%98
0824ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 13:02:07ID:qsz2ysa6やっぱりな。言いたい事は分かる。
めんどいから「ちょっと」と書いた。
お前もめんどいから反論せずにリンク貼ったんだろ?
0825ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 23:19:04ID:sDtjYo+mおすすめを教えていただきたいです。
0826ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 01:33:07ID:OPXHlccPぐぐればわかるとか以外
0827ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 02:04:44ID:ymIpsvxN0828ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 02:07:07ID:ymIpsvxNでした、ほんとすいませんでした
0829ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 17:43:21ID:RjCeRTRE0830ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 18:22:41ID:r0ARiW/5ちゃんと体系的に書いてるし。
0831ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 20:33:03ID:DtSLRNxOEmを”V”とおけばAmって考えでいんですか…
0832ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 21:04:17ID:OuC6MS4TA短調の時 AmがIm Cは♭III EmはVmとなります
てこと?
0833ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 21:17:43ID:bJgQX/Yx0834ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 21:49:58ID:DtSLRNxOハ長調の曲で、どこがどうなったら
CメジャーキーなのかAmキーなのかが理解できなくて…
0835ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 23:51:59ID:Otn2pGk1G#が導音になるから
0836クラシカー^^
2006/11/26(日) 00:45:06ID:di/pQfQgやる気が感じられネー
ググレカス、音に出して耳で確かめろ、とか言いたくなる
0837ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 03:26:35ID:NPzIz0ggハ長調=Cメジャーだ。Aマイナーはイ短調。
このふたつは平行調だから、使ってる音は一緒。
曲が明るけりゃあハ長調、暗けりゃあイ短調だ。
>>835
乱暴だなぁ。調性とコードを一緒にするとややこしい。
メロディック、ハーモニックのマイナースケールは
また別の問題でしょ。
0838ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 03:44:58ID:Uza18Q1D>>837が正解
ちなみにEmをV5としてE7にするならハーモニックマイナースケール
Bm♭5をBmにしてU-X7にする時はメロディックマイナースケールを使うといい感じです
0839ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 03:56:45ID:dEIChDIWごめん
いざ説明しようとなると難しい
考えてみたらコード進行だと
Cメジャーキーで一時的にAmに対するEMはありえるしね…
0840ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 04:01:43ID:uo/Keim5どう捕らえればいいんでしょうか?
それと、キーがCの場合のEも。
部分的な転調って事でいいんでしょうか?
0841ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 04:48:33ID:jlCykfhO平行調の転調はわかりづらいですなあ。
>>840
ミクソリディアンモードの曲じゃね。JPOPはそういう進行が多いよ。
ためしにC→G→Am→Bm(♭5)とC→G→Am→B♭を白玉で弾いてみ。
後者のほうがよく聴く感じの流れになるから。
0842ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 05:32:14ID:zS2oj+2A0843ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 08:35:25ID:4uyOPS2E>キーがCの場合のB♭って理論的には
他のキーからの借用ってことになるね。FキーやCmキーからの。
>キーがCの場合のEも
メジャートライアドはメジャーキーのダイアトニックの
I,IV,Vに現れるわけだから、そのEはキーEのIか、キーBのIVか、キーAのV,
もしくはマイナーキーからの借用ということもあるね。
まあ大事なのは曲のコード進行をたくさん覚えるということ。
0844ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 12:09:55ID:aypVlgTpCで落ち着くならCメジャー、AならAマイナーと思ってました。
0845ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 12:20:44ID:bDIfbIWZコードが一番落ち着かない場所(ドミナントの位置)で長か短かを決めるんだよ。
つまり○7→メジャーコードだったら長調、○7→マイナーコードだったら短調。
Aで落ち着くと言っても、AマイナーののImで落ち着いているのか
CメジャーのVImで落ち着いているのか判らないじゃないかと思うよ
0846ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 13:50:18ID:R6IBNhGTそしてなんで「キーがCの場合のB♭って理論的には
どう捕らえればいいんでしょうか?」などと考える必要があるのでしょう?
そもそもBbの部分が、キーCに属する事自体を論理づける必要がどこにあるのでしょう?
借用なんて概念どうでもいいんですよ
そもそも狭義では借用コードの対象は「他の調のドミナント」を指すのです
こんな曖昧な定義付けしかされてない「借用コード」なんて概念を知る必要もないし
>>843は闇雲に他のkeyに含まれるBbをなんの定義もなく引っ張ってきて
「借用」と宣ってるだけですしw
トーナルセンターがCメジャーとはっきりしているところで
唐突にBbのトライアドがでてきたのならBbの構成音ならしときゃいいんですよ
スケールで考えたいならリディアンかアイオニアン
まぁ前後分かんないとどうしようもないですけどね
そして前後関係を書かないとキーの特定やコードの機能なんて説明しようがないことも分からず
ただ質問すりゃいいと思ってたり、安易に回答できると思う方が間違いです
>>845
> つまり○7→メジャーコードだったら長調、○7→マイナーコードだったら短調。
そりゃ無茶でしょw|Gm7 C7 |Gm7 C7| とか|Am7 D7 |Gm7 |
とかどうするんですか?w
メジャーのII-Vからマイナーコードへの解決
マイナーキーのII →V から メジャーコードへ解決なんて結構ありますよ
例外が多いことを断定調で書かないようにお願いしますw
I Love You とかWhat Is This Thing Called Love とかAll The Things You AreとかI'II Remember Aprilとか
確かに仰るとおり○7→メジャーコードに解決した時点の調は決定づけられるんですけどね。
0847ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 13:59:43ID:R6IBNhGT>>841
> ミクソリディアンモードの曲じゃね。JPOPはそういう進行が多いよ。
> ためしにC→G→Am→Bm(♭5)とC→G→Am→B♭を白玉で弾いてみ。
あのーすみません、、
仮にCミクソリディアンモードだとしたら
Gのトライアドは使えないので成立しませんけどw
0848ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 15:29:10ID:S2flO6gBまあ、乱暴のようでこれが正しいんだろうな。
0849ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 15:43:43ID:LsAvgUkt0850ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 16:00:43ID:jlCykfhOよくありがちな進行との違いを明確にするためにBのところだけ変えた
進行をだしてみただけで、そんなに厳密じゃなくてもいいかな、と。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています