音楽理論質問スレッド Part 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0072ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 19:31:41ID:oPnHnhq7少しはお役に立てたようで良かったです。
しかしそれは何処のスレ?
わかったような口、って分からないから質問してるのに変わったヤツですなw
0073ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 19:33:22ID:Rk1SLEKT自分のソロを耳コピするのに苦労したりするんだが
0075ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 22:03:48ID:PI9dNWJ9007723
2006/09/22(金) 01:03:46ID:CiHe7Pkx>>57
ありがとうございます。フレーズ自体がおかしいと言われると
それまでなんですが。かっこいいかどうかは謎です。
この場合AlteredDominantApproachは出来ないんですね...
却下して素直にダイアトニックアプローチかなにか
に変更します。コンスタントファンクションについては勉強不足で知らないので
ちょっくら調べてきます。
0078ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 15:27:29ID:+j5c3iBo┏┫┃┃┃ 宗教は ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 宗教 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
↓ 宗教話しの続きは宗教板で ↓
心と宗教@2ch掲示板 http://life7.2ch.net/psy/
0079ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 16:56:54ID:arKiCbC1>>10でもないし、亀レスで申し訳無いが、とりあえずそのコールなんちゃら買って来ました。
俺凄く音痴なんですけど、やっぱり口で歌わなきゃ音感鍛えられませんか?
ギターじゃ上達しないんでしょうか?
0081ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 23:29:42ID:g1Z7RId7階名で歌わなきゃ意味が無い。音痴ならなおさら。
歌えるようになったら歌とギターのユニゾンの練習は役に立つだろうが。
0082ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 23:30:38ID:arKiCbC1どうもです(^o^)
0083ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 23:31:25ID:arKiCbC1どうもです(^0^)
0084ドレミファ名無シド
2006/09/23(土) 20:44:57ID:FLIV/yKp0085ドレミファ名無シド
2006/09/23(土) 20:46:05ID:tEmN09hsそのくまを取ってくれ
そろそろ髪も切ってくれ
指輪を平気で晒す者に
ドラマの主役はまかせるな
赤西は今どこで
ふらふらと遊んでいるのか
亀梨は今どこで
ボロボロで働いているのか
態度悪いと晒されながら
仁は干され亀は押され
すべての西担が
愛想を尽かして逃げ去っても
そのくまを取ってくれ
そろそろ髪も切ってくれ
指輪を平気で晒す者に
ドラマの主役はまかせるな
何で髪を切らないんだ
何を意味する指輪なんだ
何で日サロで焼いたんだ
何が仁を太らすんだ
何で髪を切らないんだ
何を意味する指輪なんだ
何で日サロで焼いたんだ
何が仁を太らすんだー
0086ドレミファ名無シド
2006/09/23(土) 22:37:46ID:ucZTBjVG0087ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 04:33:07ID:yU7g9coZのような頭でっかちよりも、手癖の兄ちゃんのほうがいいソロを弾くことが珍しくないから音楽は面白い。(笑
0088ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 07:58:34ID:js6tzzvG0089ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 09:11:39ID:E970HzBa@ナチュラル・マイナー・スケール
Aハーモニック・マイナー・スケール
Bメロディック・マイナー・スケール
上記3つの使い方?使い分け方?が解らないので教えて下さい。
0090ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 10:44:30ID:mR7RTEn10091ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 10:52:43ID:9P0a4/ZIまず、全てのキーの調号をきちんと書けるようにする。
かつ、全てのキー(マイナーも)のダイアトニックコードを全て書くこと。
これが出来ると、かなり解るようになる、はず。
0092クラシカー^^
2006/09/24(日) 12:30:01ID:1SYHNdXY@ポップスで多い。またポップスのマイナースケール上の
基本スケールになている。【寂しさや物悲しい雰囲気】を演出するのにグッド。
全体的に雰囲気・感覚志向。
ABクラシックで多い。またクラシックのマイナースケール上の
基本スケールになっている。【暗さや悲痛】を演出する際によく使われる。
全体的に意思・概念志向。
AとBの違いは「♭ラ」と「#ラ」。
この「ラ」を和音(コード)として使いたい場合は、A「♭ラ」が使われる。
逆にBのメロディーの視点から考えると、「ソ→#ラ→#シ→ド」と
ドまで音を上昇(解決)させたいのであれば、「#ラ」になる。
対照的に「ソ→ラ→ソ」と下降(解決)をさせたいのであれば、
「ソ→♭ラ→ソ」となる。
ま、AとBは文字通りハーモニック(コード)で使うかメロディーで使うかの違いだけど、
クラシック理論初学者が最初にブチ当たる壁でもあると思うがから、
あせらず気長に勉強して理解すればいいと思う。
0093ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 12:59:44ID:PU2x489cちょっと意味不明なんだが。
マイナーの場合は「ラ」を主音にする事が多いと思うがこれは「ド」を主音にしてる?
そうだとすると
>AとBの違いは「♭ラ」と「#ラ」
とあるがハーモニックマイナーとメロディックマイナーの違いは第6音が半音変化するかの
差なんだがこれだと全音違うよね?
「ラ」と「#ラ」なら理解出来るんだが。Cmだとしたら「♭ラ」と「ナチュラル ラ」でも分かるな。
それともなんか別の表記法か?
0094クラシカー^^
2006/09/24(日) 13:13:54ID:1SYHNdXY> マイナーの場合は「ラ」を主音にする事が多いと思うがこれは「ド」を主音にしてる?
そうですね。
ポップス派の人はメジャー主音「ド」、マイナー主音「ラ」と自然に考える人が多いかと思いますが、
クラシック派の場合、主音は一貫して「ド」ですね。まあどっちで考えても結局は一緒ですけど。
「ラ」の表記については「ナチュラル」表記が出来ませんので、代用で「#」にしました。
誤解を招いくかなとも思いましたが、それしか簡略方法がなかったので。
0096ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 15:33:33ID:u1/z0B9Yは単に「ラ」でええんでない?文章中からわからんかな。
「?」これか。
009796
2006/09/24(日) 15:34:07ID:u1/z0B9Y0098ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 15:43:49ID:sEen8x7Nでいいじゃん
0099ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 17:56:08ID:7PD7WnQH0100ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 18:22:13ID:E970HzBa回答して頂いた内容を全て理解したとは言えませんが(汗)回答して頂いたレスを保存し、ゆっくり理解する様、努力させて頂きます。
また別の質問する事があると思いますが、その時はまた回答の方を宜しくお願い致します。
0101ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 19:07:39ID:9P0a4/ZIだからね、それを理解する一番簡単な方法が、>>91なのよ。
2〜3時間あれば全部書き出せると思う。
例えば、何で##(ダブルシャープ)なんて表記があるのか? とか。
0103ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 21:32:36ID:ohVbYptDC→Em→Am→Bm…
って作ったとして、EmからAmに移る時にEmをTって考えて
SDのAmに移ってドミナントのBmって計算して弾くのは
間違ってないよな?
キーがC以外でもこの展開で考えたら、メジャーとマイナーがごっちゃになることはないのか?
言いたいことが伝わらないかもしれないが、なんとか解釈して解答頼む…
てかそれぞれの調のダイアトニックを知ってること前提だから
そもそもごっちゃにならないのか……
あー自分でもわからなくなってきた…
0106ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 08:15:42ID:zxvcyDbXそれともどちらか先に勉強したほうがいいのでしょうか?
0108ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 12:12:42ID:re6CPcOJ0109ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 20:51:52ID:R9ITyncQA.C.D.Eとかいうコード進行だったらAがkeyのスケール、Cがkeyのスケール.....
とかコード進行の中でひいていくわけですか?
ていうかkeyって何だよ
スケールは音程って意味だよね
0110ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 21:14:51ID:beb2ZExC全く違う。
何も合ってない。
例えば、譜面に「C→Am→Dm→G7」っていうコード進行が書かれてたら、
コードチェンジした場所で、ベースは「C→A→D→G」の音を弾く。
その最初に弾く音を覚えるってこと。
Keyっていうのは調のこと。これが理解できないうちは何を説明されても理論の大半が分からない。
スケールは音程ではなく「音階」の意味。まるで違う。
0111ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 17:01:12ID:hxjdqWrKわかりやすく説明している場所はどこかありませんでしょうか?
俺ってバカだからorz
0112ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 17:37:25ID:+8wLkePj本当ですか?
0113ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 18:29:42ID:hxjdqWrKでAマイナーのスケールも使えるというのがなんでかわからんw
0114ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 18:47:09ID:5CPYCkuM0115ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 19:24:37ID:xlxErZn8一番最初の音を覚える?ってのはどういうことでしょうか?
0116ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 20:46:56ID:jcX9x+TUこいつは最後まで借り物の言葉、ステレオタイプでしか喋れなかったな
音大出てパンクや3コードのロックやってる奴なんかいっぱい居るのにwww
上っ面しか見えないで語ってんじゃねえってのwwwwwww
なるほどww
0117ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 20:48:20ID:8Ei0aviH0119ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 21:02:00ID:g462r+bI0120ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 21:03:40ID:jcX9x+TUしっくりくる
あんれま
0123ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 21:31:14ID:B7tqcWN1理論的に解明されていない。だから、しっくりくるものを集めて
覚えるしかない。覚えやすくまとめたのが機能和声というやつで、
和音をT(トニック)、D(ドミナント)、S(サブドミナント)に
分けて和音進行を分類する。
で、和声学としては、ハ長調でEというのはおかしい。これはイ短調の
Xと見るべきで、これがドミナント。これはトニックに向かうと説明
され、AmとFはイ短調のトニックに当たっている。
ただし、これはしっくりくるものを集めて来ただけのことで、しっくりくる
理由の説明ではない。
でも、ハ長調(イ短調)なのにEはg#を持っている。これはaに進むために作った
のだと考えれば、a音を含む和音に進むのが自然だ、という説明はできる。
0124ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 21:44:54ID:jcX9x+TUあちらさんの「しっくり」とこちらさんの「しっくり」は
葬式でアロハシャツを着ていることに違和感を
覚えるかどうかの違いほど大きいと言ってもよい
純粋な構造分析とそこに感じる心理とは
完全に切り離すべきだと思っている
コミュニティが異なればコミュニケーション手段と
それに感じるニュアンスが変わることは
理解していたほうがよい
0125ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 21:59:34ID:8Ei0aviHあざーす
トニック ドミナント サブドミナントとかの言葉の意味がなんとなく解るくらいの僕でも
わかりやすかったっす
0126ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 22:26:37ID:Oy5pgPJA0127ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 00:30:08ID:69KTjnYW0128ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 00:47:49ID:wlCdmTtI>>112
当然です
コードスケール≒コードトーン+テンション+アボイドだから。
むしろこの考え方のほうがコード感が必要なジャズ、特にビバップをやる際は
向いています
0130ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 02:19:19ID:sCmBQfif0131ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 02:23:25ID:sCmBQfif0132ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 03:46:03ID:V9Kyz4xY別名コンビネーションディミニッシュスケール。
略してコンディミと呼ばれることが多い。
半音違いのディミニッシュコードを二つ合わせたスケール。
CコンディミはC、Db、Eb、E、F#、G、A、Bb。
音のインターバルが半音、全音、半音、全音…となっている。
最も基本的な使い時はV7→Im7かV7→I7の進行。
0133ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 04:37:54ID:UkQ+Kq0U(自分はこっちのほうが覚えやすいので)
なにか問題があるならご指摘お願い致します。
0134ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 07:09:24ID:69KTjnYWそれってどうやって習得するものなんですか?
0135ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 07:42:25ID:EBwyGGW0まずは平行調の説明をしないとわからんのでは?
ハ長調の話しの中になんでイ短調?って感じてる奴いるんでない?
俺は面倒臭いから書かないけど。
ちなみに
ハ長調=Cメジャー
イ短調=Aマイナー
0137ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 09:33:58ID:0cZIFkRbそのEmをトニックと考えるから混乱する。
Emをドミナントと考えればAmはトニックになる。
トニック・ドミナント・サブドミナントを説明しているサイトでしっかり
読み込めば絶対にわかる。それでわからなかったら、何もわからない(たぶん)。
0140ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 13:21:06ID:+NtLBr7vそういうテメーはポコチンとたまつってぶら下がってみたらどうだ?
0142ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 14:20:53ID:69KTjnYWなんだわからないのかなんだ
0143ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 14:47:57ID:qkQ90OMBハ長調とイ短調はどっちも#♭×0の7音を使った調。だから、和音は
ほとんど共通する。ただ、ハ長調でシ→ドの動きがドを中心とする時
重要であるように、ソ#→ラという動きが出ると、ラ中心に変化した
ようになる。このラ中心となった感覚をしばらく維持すれば、それは
イ短調に転調したとされる形だし、再びド中心に戻れば、イ短調は
一次的な出現に過ぎなくなる。
0145ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 22:16:21ID:+VHfIfHZ2ndVoiceがrootなら9th系、5thなら13th系に変化ということでいいんでしょうか?
11th系に変化させることもあるんでしょうか?
ついでにrootを#9thに変化させたときはやはりb13thは補うべきなんでしょうか?
0146ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 00:40:51ID:D61DpiYmおのれの霊感を信じよ。
0147ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 01:59:49ID:b9G/tqnIもうちょっと前の段階に、まだ解ってない事がいっぱいあるでしょ?
それじゃ解らないよ。
0148ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 02:42:10ID:7Mxke2za転回形の意味を理解してないとみた。
頑張って!
0149ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 02:48:22ID:8ymMQ2d/能書きばっかりでつまらない演奏だったりしてな。W
0150ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 02:57:19ID:Jji3Hj9t>2ndVoiceがrootなら9th系、5thなら13th系に変化ということでいいんでしょうか?
おkです。ただしトニックで6thが入ってる時は当然5thのまま。
11th系はないこともないけど基本は13th系かな。
横の動きをスムースにするんならありかも。
>ついでにrootを#9thに変化させたときはやはりb13thは補うべきなんでしょうか?
どちらでもおk。ラストリズミックアタックの時は使う事が多いかな。
ただしb13thを入れた場合はスケールはオルタードになるのでコード楽器との兼ね合いに注意。
ドミナントの場合はオルタードではb13th、コンディミでは5thか13thになる。
トニックの場合にはb13thは使いません。
メカニカルヴォイシングとは言え、縦のサウンドと横の動きを考えて良い物を選択すべき。
>>147,148
???真っ当な質問だと思うんだが?
0151ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 03:29:59ID:Jji3Hj9tDrop2で2ndVoiceをテンションに変えるときに
m7のコードも基本は13thは使わず5thのまま。
m7(b5)もdimも基本は13th系には変えません。
0152ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 04:04:49ID:neOnnTQaそうね。でも自分で何の音弾いてるか判んないヤツよりマシじゃねw
0153ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 06:27:15ID:3DKV+mxD0154ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 12:28:42ID:Po7FsGhuアドリブソロをなんとか弾くことはできんだろうか?という思いから
あれから色々勉強して、その結果達した結論なんだが、
要はアレか
実際のTAB譜に書いてあるコードを基に、全くの自分流ソロをやろうと考えるなら
まず
1.そのコードをそのまんまの〜スケールを弾いてもよいし、
2.そのコード中に使える他のコードを、T・D・SDの色々な進行から割り出して、
1とはまったく別の〜スケールを弾いてもよい
という解釈でよいのだろうか?
合ってるか自信ないwてゆうか、俺の考えていることがうまく文章化されて
いるかはそれ以上に自信ないのだがwww
間違っていたら指摘たのむm(_ _)m
0155145
2006/09/28(木) 13:27:35ID:aEeM/Wuc>>150-151
すごく詳しい解説ありがとうございます。
11th系はないこともないってものなんですね。
JAZZSTUDYって本では特に言及されていなかったのですが他の本で
使わないようなことを書いていたもので...
まだ書籍片手に鍵盤弾いてる状態で頭がガチガチになっていましたので
「基本は〜」という説明はすごく助かりました。
サウンドや動きを聴きながら考えてみます。
0156ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 13:29:16ID:Po7FsGhu0157ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 16:19:38ID:iLAG5rUf自分の考えというかわかる範囲の事はキーCとした場合、
EmもAm調性に基づく音階内で構成されているから使えるのかな?と思います。
Emをドミナントとして考えるのは違う気がします。Eならドミナントとして扱えるけど。
ん〜難しいです。
0158ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 16:43:29ID:6NhTNJ84どういうコード進行?
CメジャーでEmってコードを単発で挙げられても色々な解釈が出来るから何とも言えない。
0160ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 23:47:59ID:ztolMDki0161ドレミファ名無シド
2006/09/29(金) 09:03:43ID:HWiGEgrQ0162クラシカー^^
2006/09/29(金) 12:10:26ID:I8FQOJH10163ドレミファ名無シド
2006/09/29(金) 17:18:52ID:4r77Z39d↑
半角厨オッサンまだ居たの^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^
^^^^^^
0164ドレミファ名無シド
2006/09/29(金) 21:40:56ID:HyYAx1eN0165ドレミファ名無シド
2006/09/29(金) 21:46:12ID:8CvGmdue0166ドレミファ名無シド
2006/09/29(金) 23:35:07ID:34HjVgbx0167ドレミファ名無シド
2006/09/30(土) 03:35:52ID:1K5oBP9F>>164がギターに限定して質問している事が
この板におけるギター厨の多さを表しているってのを嘆いているのだよ
独り言なのでスルーしてくれ
0168ドレミファ名無シド
2006/09/30(土) 08:01:02ID:SDwV1ugc0170ドレミファ名無シド
2006/09/30(土) 10:06:22ID:I1AOuREQおまえも恥垢臭いよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています