トップページcompose
1001コメント345KB

音楽理論質問スレッド Part 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM
音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。

前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0573ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 08:49:14ID:9+pqFhNe
>>563
遅くなってすいません、よーく理解出来ました!ありがとうございました。
0574ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 11:00:21ID:UwM8kiu1
>>572
結果に結びつかないと言う事はその仮説が間違ってると言う事だ。
0575ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 11:29:49ID:QyxA/E2o
>>567
  >「IV7」はどういう働きで何にかかってるんでしょうか?

 サブドミナントのIVに、ブルース旋律の方の♭3がくっついただけちゃうんけ?



0576ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 15:41:24ID:+MLBIQ2u
一つのメロディーに合うコードがあって、
やっぱり
その合うなぁと思うコード進行以外ないんですか?
やっぱり
違うコードを合わせた場合、まぁちょっと雰囲気
違うなぁと我慢するしかないんですか?
0577ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 15:58:10ID:T0PWS6uM
>>576 >一つのメロディーに合うコードがあって、
やっぱり
その合うなぁと思うコード進行以外ないんですか?

   1つのメロディに合う進行は無数に存在する。
    
>違うコードを合わせた場合、まぁちょっと雰囲気
違うなぁと我慢するしかないんですか?

    おまいさんの納得いく雰囲気になるまで
    いくらでもいじれる。
    もちろん納得のいく進行なんぞ複数存在するだろうが。

0578ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 18:09:14ID:rq6/x6o/
メロに対するコードが一つだとすると、代理コードの存在すら許されなくなるもんなあ。
リハモでググってみるといいと思うよ。
0579ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 20:10:04ID:DIlU7b5I
>譜面の知識がない奴が譜面を語るの勘弁して。
ドラマーで6連譜を24分なんて普通いわねえだろ。
DTMオタかゲーマーだけだ、んなこというのは。

24分という表現がなぜダメなのか説明してください
別に間違ってないしいいと思うのですが
0580ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 21:21:48ID:UwM8kiu1
>>579
言葉で言うのは可能だが、3連譜なり6連譜を使わず現行の楽譜上で表すのは不可能。
0581ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 21:26:34ID:iPPd1/iP
小節の頭の音って全パート同じじゃないとだめですか?
0582ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 21:38:09ID:+xa0h8zm
>>581
だめじゃないよ。
0583ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 21:46:19ID:iPPd1/iP
>>582
でも適当にやるとなんか気持ちわるくなるんですが・・・・・・
0584ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 22:51:02ID:EaABNumD
Cコンディミスケールの生成コード
〜三和音〜
C、Eb、F#、A、
Cm、Ebm、F#m、Am、
Cdim、Ebdim、F#dim、Adim、
Dbdim、Edim、Gdim、Bbdim、

〜四和音〜
C7、Eb7、F#7、A7、
C6、Eb6、F#6、A6、
Cm7、Ebm7、F#m7、Am7、
Cm7(b5)、Ebm7(b5)、F#m7(b5)、Am7(b5)、
Cdim7、Ebdim7、F#dim7、Adim7、
Dbdim7、Edim7、Gdim7、Bbdim7、
(テンションコード、UST他略)

仮にドミナントC7にアヴェイラブルノートスケールCコンディミをはめたとして
そこから生成される上記の擬似的な代理コード群を、ビバッパーは完全に
把握し操っているもんなんでしょうか?
0585ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 23:27:28ID:+xa0h8zm
>>584
自分の場合はメジャートライアドのUSTが連続するフレーズと、
あとはメカニカルなスケール練習パターンみたいのをいくつか、
それからツーファイブワンでひとまとめのバップらしい解決フレーズ、
なんかは持ってる。
0586ドレミファ名無シド2006/10/31(火) 23:46:46ID:UwM8kiu1
>>584
擬似的なコードを各キーで全て完全に把握は難しいだろうね。同様にオルタードでも出来るし。
USTで考える人が多いと思う。
その他にAugのトライアドでフレーズを作ってる人もいるみたいよ。
0587ドレミファ名無シド2006/11/01(水) 00:45:47ID:wczuF8Uv
>>585
>>586

レスありがとうございました。

0588ドレミファ名無シド2006/11/01(水) 12:33:31ID:wk9xp8i7
セブンスの時ってマイナーでもメジャーでも使えるっていいますが、
マイナーならマイナーで全パート合わせないといけないんですか?
0589ドレミファ名無シド2006/11/01(水) 13:32:11ID:q4SR3PtR
>>588
なんかの暗号か?
その日本語を理解できるやつがいるだろうか....
0590ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 02:34:23ID:Z9l7lWeQ
>>588合わせたほうがいいと思います。合わせないと不響になる可能性があります。
0591ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 10:18:28ID:6uFAaFCD

>>588
> セブンスの時ってマイナーでもメジャーでも使えるっていいますが、
> マイナーならマイナーで全パート合わせないといけないんですか?

エスパーの俺が渾身のレス
訳『ドミナントセブンスコードの時ってマイナーペンタでもメジャーペンタでも
使えるっていいますが、 マイナースケールを使うとしたら、メロディ楽器各々も
マイナースケールを使って合わせないといけないんですか?』

回答
バカは氏ね。
0592ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 12:18:06ID:RsC2R5Zb
koko?
0593ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 21:06:57ID:YVSXc2UA
エスパースゲー
0594ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 21:50:19ID:cxaaHgQ/
「調」について教えてください。
ハ長調は「ドレミファソラシド」ですが、
ホ長調は「ド#レ#ミファ#ソ#ラシド#」ではなくて「ミファ#ソ#ラシド#レ#ミ」ですよね?

ということは「移調する」といった場合、
ハ長調の「ミミファソラシド♪」をホ長調にする場合は、
「ミミファ#ソ#ラシド#♪」ではなく「ソ#ソ#ラシド#レ#ミ♪」なんでしょうか?

とすると「調の違い」というのは、要するに「どの半音(黒鍵)を使うか」という話だけでなく、
「どの音を相対ドにしているか」という違いもあるんですよね?
というか、それがむしろ調の違いなんでしょうか。

今までは「何か特定の黒鍵を使いたい場合に調を変える」としか思ってなかったのですが、
もっと別に相対ドを変えることでの印象の操作が、調の効果としてあるんですね
0595クラシカー^^2006/11/02(木) 22:04:21ID:m9lahK/V
>>594
そんなYOUには嬰ロ長調がオヌヌメ
0596ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 22:27:06ID:CqxiujaD
>それがむしろ調の違いなんでしょうか。

まあ、イエスだな。

>もっと別に相対ドを変えることでの印象の操作が、調の効果としてあるんですね
  
曲全体を「移調」するんなら曲のイメージはそっくりそのままだが
全体の音の高さはかわる。カラオケでキーのつまみをかちゃかちゃ
自分の声のキーにあわせて変えるのと一緒。
曲途中での「転調」のことを言ってるんならそこで雰囲気の転換があるな。
転調前には使わなかった音も使って新たな並びのメロディ、コードになるわけだから。




0597ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 22:33:17ID:5N7V0D0s
不協和音の使い方が未だにわからない。
0598ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 22:33:26ID:+ZWvk3C5
>>594
主音は音の相対関係によって提示されるものなので、
移調つまり相対関係を保ったままの移動であれば主音も移動する。

旋律が主音を提示するということを考えれば、
> 「何か特定の黒鍵を使いたい場合に調を変える」
というのも考え方としては良いと思う。

たとえば、Key in C から Key in Cm へ一時転調することと、その平行調 Key in Eb への場合は
同じ構成音を使っていても意味が異なる。主音が変わるか否かということ。
また、Key in C と Key in Cm では使っている音が違っても主音は同じということ。
これらから「調の違い」を考えるとき、それは「どの構成音を使ってどの音を主音に据えるか」ということになる。
05995942006/11/02(木) 22:44:20ID:FsBjjOY7
説明ありがとうございました。
調の違いからくる「主音の違い」が具体的にどう音楽に影響与えるかが
まだ分からないのですが、多分コードを勉強すれば分かると思います。
変ロ長調についてはよく調べておきます。
06005942006/11/02(木) 23:09:42ID:FsBjjOY7
皆さんの説明でなんとか考えがまとまりました。ありがとうございました。
0601ドレミファ名無シド2006/11/02(木) 23:18:18ID:pOuA2CID
俺達多調主義。よろしくぅ。
0602クラシカー^^2006/11/02(木) 23:58:47ID:m9lahK/V
なんだかなー、、、ホントに勉強してるのかよって感じの質問だな。
図書館行って数冊借りて読めば解決する質問だろ。
厳しいかもしれんが、気持ちが感じられんな。
0603ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 00:13:24ID:iz0r06wn
お前そうやって説教したいだけだろ。
0604ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 01:29:37ID:M6E8PKSM
手持ちの理論書にKey=CでDドリアンの♭3rd(F)と13th(B)はトライトーンでアボイドノートって書いてあるのですが、
FリディアンのFとBはトライトーンでアボイドノートとなっていません。
何が違うのでしょうか?
0605ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 10:57:13ID:EPoupOha
♯4はリディアンの特性音だから
0606ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 11:23:07ID:+yWsNk2S
Bロクリアンだと?
06076042006/11/03(金) 13:17:15ID:ApWc0vYo
>>605
特性音?そんなのがあるのですか。
知りませんでした。ありがとうございます。

BロクリアンだとBがテンションじゃないから大丈夫かな?
違ってたらすいません・・・
0608ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 22:39:01ID:EPoupOha
>>606
質問の意図がよくわからんw
推測で答えると…♭5はロクリアンの特性音の一つだから(ロクリアンの特性音は♭2と♭5)

>>607
もしかしてFとBの関係“のみ”を「トライトーン」だと思ってる?
どの音同士だろうが「音程差」が同じなら「トライトーン」だよ
あとは色々ググってね
0609ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 23:41:09ID:JkDulync
和声に気をつけるときに限った話よね?
ピロピロ吹くときあんまり関係ないよね?
0610ドレミファ名無シド2006/11/03(金) 23:56:06ID:b++y+eAA
ピロピロ吹く、ってのが単なるオナニープレイならな。
0611ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 00:00:06ID:JkDulync
特定のスタイル全般にさも普遍的な意味付けしたら判断ミスるときあるよね?
0612ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 00:06:12ID:SZh3PPLC
その辺は結局はセンスだろ
「気をつけなきゃいけない音」はあるけど「間違ってる音」なんてないんだからさ
0613ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 00:13:24ID:kre3320e
センスの一言では理論にならず
間違ってる音はないの一言では形式様式が現われず
話題を限定しないとこのスレはキツイ。
0614ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 00:45:05ID:SZh3PPLC
言われてみりゃそうだな…じゃ自分なりに答えてみる
>和声に気をつけるときに限った話よね?
厳密に言えば「限った」話じゃない
>ピロピロ吹くときあんまり関係ないよね?
全く関係無いわけじゃないけど神経質になるほどじゃないっつーかピロピロってw
思いっきり関係が有ったらスケールやモードって何?ってことになるだろ
>特定のスタイル全般にさも普遍的な意味付けしたら判断ミスるときあるよね?
有るねー

質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い
っつーかID:kre3320eってID:JkDulyncじゃね?違ってたらゴメ
0615ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 00:46:35ID:GtGKD+IU
糞スレ。
0616ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 00:56:10ID:MU8ferrg
あとは色々ググってね 。
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い。
無意味なスレだからスレ削除してね。


 終 了 
0617ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 02:36:05ID:yGYfBYFx
ダイアトニックコードの呼び方を教えて。
ドミソがトニック
レファラが______ ??
ミソシが______?? スーパートニック??
ファラドがサブドミナント
ソシレがドミナント
ラドミが______?? サブトニック???
シレファが________???
0618ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 04:36:35ID:y2kBwS0a
>>614
ぴろぴろにしても強拍にコードトーンを置くかどうかはけっこう重要。いわゆる
ビバップスケールなんかは強拍にコードトーンを置くためにあえて
クロマチック音をはさむくらい。実際に、それでコード感が強く
表現できる。
0619ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 05:54:57ID:GAi7vXUQ
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い
あとは色々ググってね
0620ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 13:10:09ID:lQOrq9w0
>>617
コードの“機能”の呼び名な。
メジャーダイアトニックの場合、

ドミソがトニック
レファラが代理サブドミナント
ミソシが代理トニック
ファラドがサブドミナント
ソシレがドミナント
ラドミが代理トニック
シレファが代理ドミナント
06216202006/11/04(土) 13:12:22ID:lQOrq9w0
>>617
スマン、本文コピペしたから全然気付かずに間違えてしまった。
正しくは、

ドミソシがトニック
レファラドが代理サブドミナント
ミソシレが代理トニック
ファラドミがサブドミナント
ソシレファがドミナント
ラドミソが代理トニック
シレファラが代理ドミナント
0622ドレミファ名無シド2006/11/04(土) 21:19:06ID:OqJlWBQT
Tonic chord
Supertonic chord
Mediant chord
Subdominant chord
Dominant chord
Submediant chord
Leading chord

0623ドレミファ名無シド2006/11/05(日) 17:20:05ID:Ko4Qf53S
Leading chordって呼び方が浮いてるような感覚がする
ほかに呼びかたないの?
0624ドレミファ名無シド2006/11/05(日) 19:15:33ID:TXavw7yr
残念ながら長調7度のコードにLeadingの機能は無いです。
1度へは解決できません。
あと3和音と4和音では主要3和音以外の和音は必ずしも同じ機能とは限りません。
0625ドレミファ名無シド2006/11/05(日) 23:58:21ID:0hE3Mnr7
楽典を片っ端から読み返せアホ
0626ドレミファ名無シド2006/11/06(月) 02:55:05ID:WjSPLGX8
>>624


嘘をついてはいけません。約束は守らなければいけません。
みわこちゃんが結婚し(re
0627ドレミファ名無シド2006/11/06(月) 03:17:03ID:Hn+aEKv0
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い
あとは色々ググってね

T H E  E N D

0628ドレミファ名無シド2006/11/06(月) 12:52:09ID:gVw/1kYT
日本語でおk
0629ドレミファ名無シド2006/11/06(月) 15:20:15ID:mL7l/pJc
四声の対位法やってるのですが
和声法とどこが違うんですか?
0630クラシカー^^2006/11/06(月) 23:26:41ID:TiZWY7Om
???
0631ドレミファ名無シド2006/11/07(火) 00:50:22ID:sV1Gxvsm
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い
あとは色々ググってね
0632ドレミファ名無シド2006/11/07(火) 15:20:49ID:JkVhF3J3
対位法も知らないジャズメンはジャズすれにでもいっててください(^^♪
0633ドレミファ名無シド2006/11/07(火) 16:27:39ID:HpLf2AjH
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い
あとは色々ググってね
0634ドレミファ名無シド2006/11/07(火) 18:05:12ID:JkVhF3J3
日本語でおk
0635黒囚2006/11/07(火) 19:13:04ID:ZUrhgK6s
曲作りたいんで理論を理解したくて「曲作りのための音楽理論」という本を買ったんですけど。。
本の、最初の方に出てきた「〜長調」とか「〜度」とか「ミドルC」とか「完全5度」とか意味がわかりませんm(__)m
この時点で意味がわからなくて先に進めません↓↓
この四つの事を出来るだけ詳しく教えて貰えないでしょうか??
お願いします(T_T)
0636ドレミファ名無シド2006/11/07(火) 19:19:34ID:l0R47eHg
ミドルCってなんだろ?理論用語であったかな、、、
C3のことかな?
0637ドレミファ名無シド2006/11/07(火) 19:36:30ID:Am9imeAc
おれもミドルCって始めて聞いた
ぐぐると確かに使われてるな。真ん中のドのことかいね

>>635
その他の点だけど、とりあえず「楽典」も買っといた方がいいお。その調子じゃ先でも詰まる。
2chのレスで信憑性危うい知識を足がかりにする事もなかろうて。

ネットで読むならYAMAHAの楽典入門あたりが足がかりになるかな。
少なくともその質問の範囲は網羅してて判りやすいほうかと。
http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/gakuten/index.html
0638ドレミファ名無シド2006/11/07(火) 19:49:37ID:mRzNwCKT
別に音楽理論を学ぶときに限った話じゃないけど、
何かを学ぶときに詰まったら、一応そういうものがあるんだ、
って鵜呑みにして進めていくのも一つの手だよ。

それでしばらく進んでみて理解できなかったらまた立ち戻ればいいわけで。
0639ドレミファ名無シド2006/11/07(火) 20:58:39ID:l0R47eHg
そんなことより同じ内容の話しをしていても理論って呼び方一つ変わると
チンプンカンプンだわ。誰だよ勝手にミドルC言い出してんのは。
0640ドレミファ名無シド2006/11/08(水) 02:10:14ID:uIPVIZ6P
大変初心者な質問で申し訳ないのですが、
以下の二つのTAB譜のコードネームを教えていただけないでしょうか?
(全てノーマルチューニュング)

-  -
3  0
0  0
4  4
5  2
-  -

予想では、左はDsus4で右はBm13?(すいません適当です)
もしよろしかったら簡単にそうなる理由など教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
06413282006/11/08(水) 02:30:30ID:RwevGD9a
>>640
>Bm13
オレはEmadd9の省略と解釈した。
-
0
0
4
7
-
の響きの方が好きだけど。
06423282006/11/08(水) 02:32:40ID:RwevGD9a
↑ピンクフロイドあたりを思い出した。
0643ドレミファ名無シド2006/11/08(水) 10:43:55ID:F4NpUl+v
耳ではGM7/D-Emadd9/B
みたいに聴こえた。明から暗、1-VImのあの感じ。
0644ドレミファ名無シド2006/11/08(水) 12:27:03ID:b2Iffxs0
前後関係も分からないのにコードシンボルを確定できるエスパーって笑えるね
0645ドレミファ名無シド2006/11/08(水) 13:24:22ID:KiyrJg4j
コードシンボルと機能は関係ないだろwwwwwwww
機能が関係するのはクラシック和音ね
そこのところよろしく
0646ドレミファ名無シド2006/11/09(木) 01:20:10ID:3CqfZIVW
アイタタタタタ…
06476402006/11/09(木) 01:26:59ID:pRevJezE
>>641
なるほど。いろいろ解釈の仕方があるのですね。
このコードは一概に言えないということなのでしょうね。

>>643
ルートを抜けばそのようになりますね。
それが一番分かりやすくていいですね。

いい勉強になりました。どうもです。
0648ドレミファ名無シド2006/11/09(木) 08:53:35ID:CfTq5xF4
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い
あとは色々ググってね
0649ドレミファ名無シド2006/11/09(木) 12:15:29ID:5yMnTqVN
>>648
流行らせようとしても無駄
0650ドレミファ名無シド2006/11/09(木) 12:28:20ID:CUcLjJ5b
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い
あとは色々ググってね
0651ドレミファ名無シド2006/11/09(木) 12:58:20ID:rvcR9mJU
>>640
もしかしてアルペジオ?
まさか同時にならしてる?
それによって解釈がかわるような。
0652ドレミファ名無シド2006/11/09(木) 16:15:44ID:9wjCEhsv
前後関係がわからないとどうしようもなくね?
0653ドレミファ名無シド2006/11/09(木) 16:39:28ID:yNJQEVNz
ここで質問していいかわからんけど〜汗
理論の本に書いてあったんでここで。
http://f.pic.to/5gl9u
こういうのはギターでどうやって弾くんすか?
コードついてないからわからなくて(-.-;)
06546402006/11/09(木) 16:58:28ID:pRevJezE
せっかくなので前後関係も記述してみます。
keyはEmです。前後関係は、

-------- -------- -------- ---232--
---0---- ---3---- ---0---- --0---53
--0--0-0 --0--0-- --0--0-0 -0------
-2----2- -4----4- -4----4- 2-------
3------- 5------5 2------- --------
-------- -------- -------- --------

の繰り返しです。>>651さんの言うとおりアルペジオです。
現状ではCM7、GM7/D、Em9/B、Emと記述しようとしてます。
何かアドバイスなどありましたら改めてお願いします。
0655ドレミファ名無シド2006/11/09(木) 16:59:27ID:+hGf23E2
>>653
譜面が読めないんだろう?
ならこのスレでかどうか以前の問題だろう
0656ドレミファ名無シド2006/11/09(木) 17:03:10ID:9wjCEhsv
Gがペダルでずっと進んでるって解釈して、
C、Gmaj7、B、Emってのは?だめ?
0657ドレミファ名無シド2006/11/09(木) 17:04:07ID:/TXNBlMh
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い
あとは色々ググってね
0658ドレミファ名無シド2006/11/09(木) 17:24:44ID:fxZC3SRs
マジレスすると654のコード進行は不良
なぜかというと連続5どや8度などが含まれているから
というくらいここでの質問は無意味
0659ドレミファ名無シド2006/11/09(木) 22:08:13ID:rvcR9mJU
基本のC,D,Bm,Emに
Gをペダルにアルペジオ風旋律的にやってるとか?
問題のとこはF#がGに解決(TABで言えば4が0に解決)
だから640のとこはどちらもF#(TABで4)はノンコードトーンというのは?
0660ドレミファ名無シド2006/11/10(金) 17:01:06ID:5iho4xs+
あの、曲作ってる人って皆理論とかこんなん全部理解できてるんですか?
それで、色々わからんくて違う所でも聞いたらコード進行。メロディー作成。リズムパターン。この三つが出来れば大丈夫。
理論知りたかったら学校行けって言われて‥
難しい理論わからんくてもこの三つを勉強して使えるようなったら曲作りはホンマに大丈夫なんすかね;?
0661クラシカー^^2006/11/10(金) 17:47:10ID:kvOtSN9M
>>660
一口に「理論」って言っても、ジャンルで全然違う。
自分なんかコード譜みるとゲンナリする。
とりあえずYAMAHAや図書館などで好きなジャンルの理論本を買ってみては?
0662ドレミファ名無シド2006/11/10(金) 21:26:32ID:zSGH4vNh
質問します。
例えばコード進行がBm→F#だったとします。
ならばスケールで弾く時はただ単にルートをB→Fにして弾けばいいだけですか?

B〇の、〇の部分自体の意味は知ってるんですが、
実際弾く時どうすればいいのかわかりません。
0663ドレミファ名無シド2006/11/10(金) 21:33:11ID:pDjKAelj
百曲ぐらいコピーすればわかるようになる。
0664ドレミファ名無シド2006/11/10(金) 21:38:41ID:zSGH4vNh
マジレスでお願いします。
0665ドレミファ名無シド2006/11/10(金) 21:46:45ID:pDjKAelj
まず先にやることをやってからでも遅くなかろう。
フレーズの収集をしなさい。
いそがばまわれ。
はい頑張って。
0666ドレミファ名無シド2006/11/10(金) 21:47:56ID:fqslunvu
わかる質問でお願いします
0667ドレミファ名無シド2006/11/10(金) 21:50:30ID:zSGH4vNh
>>665
いや知っておきたいんです。
引っ掛かったまま練習してもまた気になるし…。
一応スレの主旨通りに質問しているので教えて下さい。
0668ドレミファ名無シド2006/11/10(金) 22:19:23ID:fqslunvu
>>667
マジレスすると違う意味でスレ間違ったかもな
本気なら質問に不備がないか見直して
また明日投下
0669ドレミファ名無シド2006/11/10(金) 22:22:26ID:qIwDcTJ4
>>662
キーと、曲想と、サイズによるので。
例えば、その部分のキーがBmでジャズでミドルテンポ以下だったら
Bメロディックマイナー-F#オルタードなんて感じでやるのが
無難かもです。その部分のテーマのメロディーにもよります。
ロックだったりスパニッシュだったり、サイズが短かったり、別のキーなら
また話は別です。
0670ドレミファ名無シド2006/11/10(金) 22:26:37ID:zSGH4vNh
>>669
ありがとうございます!
簡単にルートBでペンタとかドリアンで〜とかでもいいんですか?
0671ドレミファ名無シド2006/11/10(金) 22:28:42ID:pDjKAelj
勝手に。
F#をF#7altに。
スーパーアホンダラアプローチ。
0672ドレミファ名無シド2006/11/10(金) 23:06:43ID:OPTDHrLX
理論が気になって練習が進まないとか愚の骨頂、本末転倒だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています