トップページcompose
1001コメント345KB

音楽理論質問スレッド Part 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM
音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。

前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
03933892006/10/22(日) 16:14:49ID:3pw7Gan9
>>392
俺はスコヘンジョンスコ信者ですから。
その辺はお手のものです。
03943892006/10/22(日) 16:15:30ID:3pw7Gan9
アホみたいにディミニッシュだらけ。
03953782006/10/22(日) 16:18:27ID:pulSHc0X
>>379
ありがとうございました
勉強します
0396ドレミファ名無シド2006/10/23(月) 13:25:10ID:tXlu3n1T
>Fのコードが鳴っているのにベースにCを打たせちゃうぐらいひねくれてる

>いいんじゃね?Cぐらい。

>いや、和音の問題じゃなくて、モード(?)の話ね。
Cのアイオニアンのとき、Cの和音はトニックだけど、Fはサブドミナントな訳じゃん?そういうときの話よ。
「お前はどこに行きたいねん!」ってなるわけよ


っていう会話があったんだけど、どういう意味コレ。
誰か上手に解説して。
0397ドレミファ名無シド2006/10/23(月) 13:29:30ID:IYKoTbFK
タブ譜面をコピーするだけだけど理論て学習しないとマズイですか?
0398ドレミファ名無シド2006/10/23(月) 16:48:28ID:ZOlIOEaH
>>396
おそらくだが…

>Fのコードが鳴っているのにベースにCを打たせちゃうぐらいひねくれてる

は「四六の和音になるだろ?だから不安定だ」

>いいんじゃね?Cぐらい。

は多分「四六の予備すればすむ事だ」

>いや、和音の問題じゃなくて、モード(?)の話ね。
Cのアイオニアンのとき、Cの和音はトニックだけど、Fはサブドミナントな訳じゃん?そういうときの話よ。
「お前はどこに行きたいねん!」ってなるわけよ

はもはや謎。教会旋法に主音や下属音はない。終止音や支配音
だからな。フランス和声っぽい内容でもないし。調性や旋法以前に
楽典すらわかってないレベルの会話だな。
0399ドレミファ名無シド2006/10/23(月) 17:42:34ID:9h/u+l8d
オンコードは機能和声進行先のコードの予測をし難くすると感じ
それを「ひねくれた方法」だと思ってるんじゃまいか。
モード(?)、アイオニアン、トニック、サブドミ、等の用語は
発言になんとなく説得力を持たせようと詐欺を働く時のアレ。
0400ドレミファ名無シド2006/10/23(月) 18:11:13ID:ps4FxDig
ちょ
0401ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 02:03:29ID:1yK+KltK
>398
>教会旋法に主音や下属音はない。

だって、教会はアーメンだべ?
解決先が一つしかないんだから、わざわわける必要がないじゃん(笑)
でも、クラシックから来てるポップ音楽はそうはいかんべよ。
0402ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 02:17:40ID:ri8CMeJJ
楽典すらわかってないレベル
0403ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 02:38:36ID:YNqkPN3c
F△/Cコードのどこがひねくれてるのかおれにはさっぱり理解できない。
0404ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 03:14:30ID:cxgD+RQM
曲の流れからFの和音を弾いてるのに、ベースが色気出してC音を弾いたら、
上物のF和音のルートF音がCのSDとして逆に不安定さが目だっちゃうって
ことか?

で、SDならそこから解決のGへ行くのかどうかってことが
>「お前はどこに行きたいねん!」
って発言に繋がるのか?

そもそもの曲のキーがDとかの前提なのか? でも、そんなこと無いと思うけどね。
0405ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 06:49:13ID:BzF6bL+B
必ずルート音を弾かなければならないと思ってるパンクロックの厨房ベーシストの戯言
0406ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 07:11:47ID:IT/3y95Z
ペダルポイントが許せないんだろう。
0407ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 09:13:43ID:P7UjAM1C
AmのkeyでEmメジャーの時にGの音をのばしたら駄目なんですか?
0408ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 09:15:11ID:P7UjAM1C
407です。すみませんEメジャーでした。


0409ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 09:29:35ID:5Ok2Y0LN
G#とDが鳴ってればE7(#9)になるのでGもオK。
まあ他との兼ね合いもあるんで支障なければ#9をひいてもいんじゃね。
0410ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 18:50:25ID:RZf6/0Z1
FonCって五度ルートコードじゃん。よく見るじゃん。
なんでそんなに的外れな議論が盛り上がってんの?

って思った俺は勝ち組。
0411ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 21:10:35ID:ezD0JuxK
五度ルートコードってなんじゃらほい?
0412ドレミファ名無シド2006/10/24(火) 22:07:54ID:RZf6/0Z1
すまそ。
単に本来のコードの五度をルートにしたonコード
って意味で俺が勝手に作ったwwww
0413え詭弁2006/10/24(火) 23:48:00ID:3YiEgcI6


多重構造のハーモニーに関するジャズポピュラー理論で
定評のあるものを御存知でしたら
おしえてください

この板、ひまです
0414ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 08:21:53ID:bsEo/EGr
>>409
ありがとうございます!!
Dが鳴っていないと駄目なんですか。
Eメジャーの時にGを弾くのはGとG#がぶつかってるからなんですよね?
E7にもG#が含まれているのにGが使えるようになるのは何故なのでしょうか?


0415ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 08:29:29ID:57QkHVd7
>E7にもG#が含まれているのにGが使えるようになるのは何故なのでしょうか?

良いサウンドになるから。
ごちゃごちゃ言ってないでブルースでもきけ。
0416ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 09:34:59ID:ipnSQghj
>>414


使えない音などない。

GとEmの関係(レラティブ)を知りなさい。

もう一度言う。

使えない音など無い。
0417ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 09:46:04ID:bsEo/EGr
>>416
GとEmの関係って平行調ですか?
0418ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 10:37:18ID:ipnSQghj
>>417

レラティブ(平行)からわからんのかと思っただけ。
すまん。

つーか、>>409の言った事であってるよ。
キーAmでEでしょ?
これはEをX7と解釈すると使えるテンションが♭9、#9、(#11)、♭13。
言っているソの音が#9に当たるから使えるって訳。
0419ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 11:12:45ID:u030i8PZ
ブルーノートのb3とテンションの#9は平均率では同じ音だけど
意味が全く違う。いわゆるじみへんコードの原理はトライアドにb7とb3の
ブルーノートを加えてギターのヴォイシングにしたもの。だから機能は
トニック。コードスケールもブルーススケール。
E7#9-Amという時の#9はテンションノートで、このE7#9はドミナント。
ハーモニックマイナー5度下げとかオルタードから派生する。
まあコピーしてればいずれわかる。
0420ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 12:18:37ID:ipnSQghj
>>419

ドミナントとしての機能の場合を聞いてるんだから、トニックの説明はいらなくねぇ?
余計に混乱しそうじゃない?
0421ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 12:22:15ID:hctQsZKH
ブルースうんぬんという回答があったから注意を喚起したのではないかと推測
0422ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 15:57:14ID:4oaRyoot
>>419は過去スレでジミヘンコードの話が出たときのコピペだね
0423ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 16:04:14ID:4oaRyoot
>>418
なんでオルタードスケールの例だけしかないんだよ。
0424ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 16:10:40ID:+Nluf36L
使えない音を伸ばさなければ使っていいってよく言うけどどうなんだ?
テンポ落としたら駄目じゃん
0425ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 16:49:51ID:X01afwEY
経過音として使うってことだろ
0426ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 16:53:38ID:lP0GtlD6
ここの人らって転回もわかんないの??
せめて芸大和声の一巻くらいはやってこい。
0427ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 17:04:14ID:gYAX1ouW
>ブルーノートのb3とテンションの#9は平均率では同じ音だけど
>意味が全く違う。いわゆるじみへんコードの原理はトライアドにb7とb3の
>ブルーノートを加えてギターのヴォイシングにしたもの。だから機能は
>トニック。コードスケールもブルーススケール。
>E7#9-Amという時の#9はテンションノートで、このE7#9はドミナント。
>ハーモニックマイナー5度下げとかオルタードから派生する。
>まあコピーしてればいずれわかる。


トニックの時は「ブルーノート」
ドミナントだから「テンション」
っていうのも、胡散臭い感じすんだよな。

0428ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 17:36:41ID:mCYFaB2g
流れぶったぎってすまんが、CメジャーとAマイナーペンタが同じ理由がわからんから教えて
0429ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 17:39:06ID:H0wVRvle
音を抽出して比べて見ろ
0430ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 17:45:47ID:wW9uPU5i
>>429
そうゆういみじゃなくて
数学的に証明しろっていってるとおもうよ
0431ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 17:48:10ID:H0wVRvle
あん?そう読めたか。スゴイな。
0432ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 17:50:53ID:0j6FbCRd
俺は、音の並びと機能の違いについて説明を求めてると読んだんだが。
0433ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 18:07:16ID:H0wVRvle
>CメジャーとAマイナーペンタ

上にVIとIVを間違うバカが居たが
曖昧に書いたり間違い書いたりしてるだろ?
メンドクセー。
0434ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 18:08:24ID:H0wVRvle
”わざと”がぬけた
0435ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 19:16:34ID:COSQoSu9
まああれだ
同じもんだ
0436ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 21:45:30ID:4oaRyoot
>>426
www転回なんて芸和必要ないだろw
楽典を読みゃ一瞬で分かる。

>>427
アホだなー。胡散臭いってw
この場合ブルーノートであってもテンションだよ。

>>428
おなじ音を選んだから。
つかペンタトニックって何種類もあるし。
0437ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 22:06:10ID:+Nluf36L
Keyのスケールとは別に小節ごとに使うスケールを変えられますか?
例えばDメジャーの小節はDメジャースケールが使って、
Cメジャーの小節はCメジャースケールが使ったりとかです。
0438ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 22:13:44ID:RJ8VtS8u
そこでモードですよ
0439ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 23:13:01ID:5029iMth
>>437
もちろんできます。
0440ドレミファ名無シド2006/10/25(水) 23:41:03ID:O/avz8vT
モードモード言ってるのは法螺吹きハゲヘタジジイかその信者だな。
こんな所でサブリミナルマインドコントロールとはやるじゃないの。
0441ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 00:17:58ID:nbvfOenB
>>439
どうもありがとうございます。
0442ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 11:36:19ID:z7JLgDgU
ジミヘンコードは明らかにテンションだろ。
具体的なボイシングが先にありきなわけだし。
この#9をm3と解釈して低音部に持ってくると悲惨な事になるよ。
Em7(b13)と聞いて素直にボイシングしてみな。ヲエッてなるから。

極端な言い方をすると
テンション的に使わない限りはジミヘン的な響きに聴こえないので
それはジミヘンコードではない。証明終わり。

機能がどうこう言っている人は帰納と演繹のバランスが取れてないんじゃない?
弁証法的に明らかな事実を受け入れられない。
0443ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 12:23:23ID:OS8j4p4J
>>440
いいじゃん
一つの可能性として
0444ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 13:46:13ID:tNaaG19V
>>442
テンションの#9じゃなくて3度がフラットしたブルーノートだよ。
ピアノだってブルースでM3とb3を半音でぶつけるでしょ。あれと同じ意味。
3、5、7度が少しフラットした音がブルーノート。
だからブルースのトニックのI7の7もブルーノートだし、b5を加えてもいい。
#9を加えるのもそれと同じこと。いずれもトライアドに加えたブルーノート。
いわゆるテンションではない。
0445ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 15:33:19ID:+l/jzz7K
ブルーノートってコードトーンなんですか?
0446ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 17:47:25ID:WB2O/gPs
テンションという限りはだね、まず和音の機能性に着目しているわけだろ?

>>442は言ってることおかしくないか?

ぶっちゃけどうでもいいんだけどな。音がでさえすればw
0447ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 19:54:23ID:rXDMSQhD
>>442
それじゃ誰も賛同者はでてこないだろうね。
0448ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 22:18:09ID:IFw0hnwf
「帰納と演繹のバランス」「弁証法的に明らかな事実」は
発言になんとなく説得力を持たせようと詐欺を働く時のアレ。
0449ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 22:21:51ID:A7pF2B0w
>>444
>>442ではないが
どっちでもいいんだけど
Tensionの本来の意味を考えればBlue notoもヴォイシングに使ってる場合は
Tensionと考えていいんじゃねか?デュークライティングはそんな感じだし。
向こうでは最近はTension noteと呼ぶよりもExtension noteと呼ぶ事が多い
みたいで、それならなおさら当てはまるね。

まあ一応自然倍音列にも含まれるみたいだし。

ちなみにトニックの場合は昔はb10thの表記してる人もいたね。
その方が相応しいような気もするけど今は大抵#9th表記だね。
0450ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 22:22:42ID:E1q9HaLd
Amスケールは
Aアイオニアンというんですか?
0451ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 22:28:40ID:E+c7Fgnk
エイリアン
04524492006/10/26(木) 22:30:22ID:A7pF2B0w
× Blue noto
○ Blue note

>>450
Aエオリアンだね。
と言うより
Aナチュラルマイナースケールと
Aエオリアンは同じ音列と言った方が良いかもしれない。
0453ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 22:42:55ID:IFw0hnwf
>>449

>まあ一応自然倍音列にも含まれるみたいだし。

この一文を書く意味を教えてくれ。
倍音列が何に関連し何らかの根拠となっているのか。
コンセプトとしての語法の意味での理論の使い分けに
重点おいた解説が多い中、今もって理解できない。
0454ドレミファ名無シド2006/10/26(木) 23:39:57ID:A7pF2B0w
>>453
???
テンションは自然倍音列から導き出されるという話もあるので書いたまでだが。
もっとも高次倍音なんでなんでもありっちゃありなんだが。

>コンセプトとしての語法の意味での理論の使い分けに
>重点おいた解説が多い中、今もって理解できない。
俺にはこの文章の方が良く分からん。もっと平易な日本語で頼む。
その多数と同じ解説じゃなきゃならん理由も良く分からん。教えてくれ。
0455ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 00:04:26ID:+l/jzz7K
>>442はまっとうに思えるがな
0456ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 00:14:15ID:asH/Bepr
>>454

>テンションは自然倍音列から導き出されるという話もあるので

誰の説?
オルタードテンションもそんな説明がなされてる?

>その多数と同じ解説じゃなきゃならん理由

同じ説明は求めないけどさ
音楽理論にはコンセプトの拡張や民族音楽の吸収にともなう調性などの不透明さを
強引に説明しようとする印象をずーっと感じてて、
どういうスタンスで物言ってるのかなと疑問だったんで。

酔っててすまんね。

>>455
機能をどうこう言わないと「テンション」って考えが出てこないんじゃ?



0457ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 02:50:55ID:VRDmzNv0
聞いた人が緊張したノートに聞こえるならテンションでいいんじゃないの?
0458ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 06:56:23ID:FqkqGPZE
全然良くない
0459ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 08:31:12ID:vAiqtJy4
質問なのですが、一つのパートがメジャースケールを弾いて
また別のパートがマイナースケールを弾くなんて事はありえないですよね?
0460ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 08:32:03ID:j2lyDZYG
>>456
誰の説?って良く言われる事だと思ってたけど違うか?
スクリャービンとかの解説にも書いてあったような。

でもどっちにしろテンションを含むコードトーンのピッチは自然倍音列の
のピッチと同じ方が物理的に協和するから無関係とは言えないと思う。
平均率だと完全に協和しないって意味ね。

俺も昨晩は酔ってたが、しかしあなたの日本語は難しいねw
例えば誰の説明が強引だと感じたのさ?

あなたの言ってる機能とは進行に関する機能の事?
だとしたら機能に関係なくテンションは存在出来ると俺は思う。

0461ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 09:32:18ID:T5HOM57Q
テンションじゃないと主張する人らからは
ヴォイシングとかって言葉が出てこないんだよな。

まさかm2とM7が一緒とか言い出すんだろうか?
0462ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 12:14:58ID:n2CLRElh
>>449
444だけど、確かにextension、あるいは「いわゆるテンションノート」と
いう言い方したら良かったかもね。
まあ、#9と表記するけどブルーノートとして使ってると理解できれば
いいんだ。ブルーノートがボイシングの一部になった例だな。
同様に、IV7の7thとか、bVI7の7th音もブルーノート。
ちなみにギルエバンスはトライアドに薄く加えるb3やb5をカラートーンとか
カラーノートとか言ってた。
「コード機能」という考え方とブルーノートは別の体系から来てるんだけど
ジャズポップスでは融合され、ある意味こじつけられてる。
0463ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 14:34:12ID:0fnlRUXc
>>459
俺は理論全然わからんが、片方のパートはCメジャースケールを弾いてて、
もう一方はAナチュラルマイナーを弾いてる。とかならあるんじゃね?
0464ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 16:55:37ID:J8ERcOLW
>>453
ハモリのフレーズで、主旋律がCメジャーで弾いてて、
その三度下を副旋律にしたらCメジャーとAマイナーが
混在してることになるじゃん。
0465ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 16:56:15ID:J8ERcOLW
>>453>>459の間違いですた。すまそ。
0466ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 17:00:11ID:CetaDX8l
>>459
ありえなくない。
0467ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 17:04:39ID:fDY4Yntr

http://suisse.exblog.jp/2255863
ここみると使用例が載ってる
0468初心者2006/10/27(金) 18:17:15ID:Gjfp+gzP
昨日初めて曲を作りました。スケールは教則本見ながら練習してるんですけど、どうやってフレーズ作るのかわからないです(ToT)なんかありきたりだし、聞いた事あるようなフレーズになってしまいます。なにかアドバイスしていただきませんか?
0469ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 18:31:45ID:5V2IfSMM
スケールを単純に上下させてもよくある
スケール上下フレーズにしかならんよ。
いいフレーズ作るにはいっぱい曲聴いて
いっぱい音楽にのめりこんで
脳みそからあふれ出すフレーズ、てのを
自分で生み出せるようにするしかない。
歌え!そしてそれを弾け〜。
とにかく、自分にとって気持ちのいい具体的なフレーズの
引き出しを増やして、いっぱいストックして
おく、のがまず基本。


インプット量はアウトプットの質を支える。
天才でもないかぎり。
0470ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 18:37:34ID:E2QvN/B4
>>469改行が気持ち悪いんだよ屑死ね。
0471ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 19:32:38ID:ofAKaqhd
459です。

>>467
って事はやっぱり多調ってメジャーとマイナーを弾いて良いと言う事ですか?

0472ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 21:33:47ID:5ddcgtr9
>>460
>ピッチと同じ方が物理的に協和するから
>例えば誰の説明が強引だと感じたのさ?

物理的に協和する事実が何かを正当化させてる風に思えるわけよ。
「美人の顔は黄金率になってますよ」みたいにさ。
関係はあっても、どう関係してるかが、俺には理解できてない。
倍音列から音階つくった時期は確かにあったとしても
実際に作曲するしてるときはそんなレベルではやってないと思うからなおさら
その研究の価値がわかんないつうか。


>機能に関係なくテンションは存在出来る

基礎的な質問で申し訳無いが、モード音楽のハーモニーに「テンション」の概念は
あるんですか?
0473ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 22:29:56ID:vH4XkN5i
AmキーのAm,F、GとA♭キーのD♭、E♭、Gmを
入り混じって弾きたいんですが
何かいい方法ありませんか?
0474ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 22:39:02ID:SIY14qPJ
>>473
スケール一発で弾きたいのかい?
0475ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 22:50:46ID:vH4XkN5i
レスありがとうございます。
実はAm→F→Gの進行をしながら
D♭、E♭、Gmを含むコード進行をし
再びAm→F→Gという進行がしたいのですが…

どうしたらいいかが、悩んでる状態なんです…

>>スケール一発で弾きたいのかい?
はい、そうなんです。スケール一発でも方法がしりたいんです。
0476ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 22:54:25ID:SIY14qPJ
>>475
色んなやり方があるとおもうけど普段はどんな音楽聞いてる?
0477ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 22:55:21ID:vH4XkN5i
松居慶子とか植松信夫です…
0478ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 23:09:24ID:j2lyDZYG
>>472
んーなんて答えたら良いか。俺が何言っても納得しそうにないねw

物理的な物が何かを正当化させるんじゃなくて全ての基礎なんじゃないか?
例えば周波数比が1:2をオクターブと呼ぶがそれは物理的事実を人が概念化したものでしょ。
西洋音楽の黎明期では単純な周波数比の音程、つまり協和音程から音楽を作って行った訳でしょ。
完全4度や5度から。
そして三和音が出来、テンションもその延長とも考えられなくもないと思うが。
「美人の顔は黄金率になってますよ」とはちょっと違うと思うよ。

ちなみに倍音を意識して作った例としてはラヴェルがメロディの倍音を強調するヴォイシングをしてるね。
作曲というよりも編曲のうちかもしれないが。ご存知でしょうが。

モードにテンションの概念はあるようだね。バークリーメソッドでは。
0479ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 23:09:51ID:SIY14qPJ
ネタっぽいがw
まずは淡々と分散和音を弾く練習をした方が良いね。
それだと絶対外れないから。
調性を保つ為にコードの解釈をして
コードの共通音を含むスケールを使うとか。
スケール一発でいくなら例えば
Am→F→GのところはAナチュラルマイナーかAハーモニックマイナー
D♭、E♭、GmはAbメジャースケールとか。

0480ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 23:18:34ID:j2lyDZYG
>>473
そこでリィディクロですよ。
俺あまり詳しくないけどw
すまん、また酔ってます。
0481ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 23:20:47ID:SIY14qPJ
>>478
>全ての基礎なんじゃないか?
だから>472で
>倍音列から音階つくった時期は確かにあったとしても
と書いた。
しかし三和音はイギリスかスコットランド辺りのやりかたを真似て
取り入れたんじゃなかったっけ?
物理から演繹的に音楽つくっちゃうことと要素の応用とをひっくるめて
物理に帰納法的に還元することで、音楽史と音楽理論に
妙な色づけしてる感じがして仕方がない。

>モードにテンションの概念はあるようだね
しらなんだ。
0482ドレミファ名無シド2006/10/27(金) 23:45:21ID:SIY14qPJ
まああれだ。
適当。
学派楽派のつまみぐい。
0483ドレミファ名無シド2006/10/28(土) 00:33:52ID:kEkld3kQ
>>481
酔ってるんで頭回らなくて大変申し訳ないがレスしてみます。

>だから>472で
>>倍音列から音階つくった時期は確かにあったとしても
>と書いた。
うん、それは分かってる。
物理的な基礎があればそれを意識する事無く作曲しても良いと思うんだが。
それを疑問視するのが逆に俺には良く分かんないな。

>しかし三和音はイギリスかスコットランド辺りのやりかたを真似て
>取り入れたんじゃなかったっけ?
これは俺も知らなんだ。勉強不足ですまんね。
まあ物理的に協和する三和音は自然倍音列に含まれるから誰が発見しようが良いような気もするが。

演繹法、帰納法のくだりは要するに後付けじゃねーかっつー事?
そうだとしたら音楽の基礎は物理的な物でも後は感性に左右されるから後付けでもいんじゃね、
と俺は思ってしまうが。それが応用出来るならばね。

モードも四度重ねばかりじゃなく三度累積の和音もあるからテンションの概念
があっても不思議じゃないと思う。

きっと酔ってなくてもこれ位しか書けないと思うが、あなたの考え方は大変興味深いね。
俺にあなたが納得する答えは出来ないとしても。

以前に「導け」って言ってた人?違ったらごめん。
0484ドレミファ名無シド2006/10/28(土) 01:04:36ID:djKK0JLL
>>483
>物理的な基礎があればそれを意識する事無く作曲しても良いと思うんだが

音は所詮物理的な作用なので「基礎があれば」を俺がどう解釈するかが問題。
もしもアジアの24音階みたいなものに「物理的な基礎があるか」と訊ねられたあなたの
答え方如何によって、あなたの云う「基礎があれば」の意味に
同意できるか同意できないかを俺は決められる。
少なくとも大抵の人は周波数比など気にして作ってはいない。
一般的な音楽理論が、譜面に記された記号解釈レベルなんで、
わざわざ物理を持ち出す意味はないというか。
実践的な音楽制作には(コンピュータ音楽は除く)向いてないんじゃないかと。
サイエンティストかエンジニアの範疇か。

>以前に「導け」って言ってた人?
え詭弁を名乗ってたバカコテw
0485ドレミファ名無シド2006/10/28(土) 01:21:53ID:BLkDAny3
モ−ドについてなんですが、
例えばDドリアンなら
アイオニアンでいう
5Th、4Thの機能がないってことですよね。
どうやってメロディを作るんですか?
0486ドレミファ名無シド2006/10/28(土) 01:32:28ID:kEkld3kQ
>>484
>少なくとも大抵の人は周波数比など気にして作ってはいない。
>一般的な音楽理論が、譜面に記された記号解釈レベルなんで、
>わざわざ物理を持ち出す意味はないというか。

だからさ、俺は物理を意識する事無く作曲しても良いと思うんだがって書いてんじゃん。
ましてや俺は西洋音楽とそれに類する物しか言及してないのに「アジアの24音階みたいなもの」
を持ち出して判断しようとする事自体が訳分からん。

「導け」ってコテ付けてたっけ?
0487ドレミファ名無シド2006/10/28(土) 01:36:12ID:djKK0JLL
>>486
>だからさ、俺は物理を意識する事無く作曲しても良いと思うんだがって書いてんじゃん。
>ましてや俺は西洋音楽とそれに類する物しか言及してないのに「アジアの24音階みたいなもの」
>を持ち出して判断しようとする事自体が訳分からん。

いや、だから、「自然倍音列」なんて用語をわざわざ持ち出すことが
『発言になんとなく説得力を持たせようと詐欺を働く時のアレ』
ようするに詭弁くさいな・・・と。

>「導け」ってコテ付けてたっけ?
俺ではない。
0488ドレミファ名無シド2006/10/28(土) 01:48:27ID:djKK0JLL
>>483
「物理的な基礎があれば」が何を指してるのか
わからないんだよね。
基礎が無かったら意識することなく作曲できないのか、と思うのは
当然だとおもわれ。この酔った頭で
0489ドレミファ名無シド2006/10/28(土) 02:14:50ID:kEkld3kQ
>>487
なんだつまらん。
結局俺の書き込みは詭弁だって言いたかった訳ね。
俺は俺なりに納得出来たことを書いたがそれを詭弁としか感じないなら平行線のままだね。

>「物理的な基礎があれば」が何を指してるのかわからないんだよね。
基礎と言うよりも基盤と言う言葉を使った方が適当だったかな。土台でもいいやw
楽器がどんな風に作られてるか知らなくても演奏出来るだろ?それみたいなもんだと思うよ。

>俺ではない。
すまんが似てるとオモタw
0490ドレミファ名無シド2006/10/28(土) 02:25:11ID:wtQObTfO
>>489
>楽器がどんな風に作られてるか知らなくても演奏出来るだろ?それみたいなもんだと思うよ。

いや、その。通り。
PCがどんな風に動いてるか知らなくても使えるし。
人間は道具でモノを考えるね。
ほんで、ラヴェルが「周波数」を意識してたか、ジミヘンがフィードバックで「物理」を
意識してたか、一切問題ではない。とおもう。「倍音の効果だろう」ぐらいは思うだろうけど。
これ、立場の問題ね。


>すまんが似てるとオモタw
俺クラスの馬鹿はどこにでも居るってことだ!!ウキー!!!寝る
0491ドレミファ名無シド2006/10/28(土) 02:52:11ID:kEkld3kQ
>>485
>5Th、4Thの機能がない
とはドミナント、サブドミナントが無いって意味?
Dドリアンでもドミナントって概念はあるみたいよ。トライトーンは含まないけど。
Dm7一発みたいのには機能的な物は無いだろうが。

>どうやってメロディを作るんですか?
それは俺も知りたい。
モード上の音はどう使ってもいいがそれで良いメロディを作るのは難しいよね。
0492ドレミファ名無シド2006/10/28(土) 10:06:58ID:aFNMbyTs
ところで倍音がどうのこうの議論してる方々は
何の楽器をやってるんでしょうか?
ピアノの人と管の人と弦の人と打の人とでは
それぞれ要求される捉え方も自ずと違ってくると思うけど?

実際どれだけ音を鳴らしてるかってのが物理的な基礎だと俺は解釈したけど。
管楽器やディストーションギターを語る上で倍音を意識しない人も変だけど
ピアノを鳴らして低次倍音がとか言ってる人も変。

あとモードってひと口に言っても色んな使われ方をされて
楽典のさわりの方に書いてある教会旋法ってのと
マイルスとかジャズ畑の人がやってた作曲法とは大分違うよ。
前者の方は基本的に斉唱だからテンションどころか
コードという概念自体ない。
後者の方ではケーデンスらしきものもあるし
テンションというよりむしろトライアドが珍しいくらい。
「ツーファイブを使わない」っていうぐらいの意味に
捉えても差し支えないくらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています