音楽理論質問スレッド Part 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0368ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 02:05:19ID:f+niwYk1相変わらず VI と IV とがごっちゃだな。
クラシカー(>>352)の言うとおり、あくまで VI が基本で +VI はイレギュラーと考えればいい。
> Z度調のV7のルートカット (>>361)
は「VII度長調のV7のルートカット」の意だろう。「V度短調のVII7のルートカット」と読みかえてもいい。
部分転調と解釈するよりはドリア調への旋法変換とみればわずらわしくない。
+IVを多用していけないのは、調号に無いのはもちろん、より長調に近いドリア調になるからともいえる。
それを踏まえるとむしろイレギュラーなのは +VII ということになる。
この場合、和声的短音階と同様に旋律的短音階でも導音を作ったと解釈すればいいだろう。
と書き終えたら先にorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています