音楽理論質問スレッド Part 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0220ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 01:21:30ID:E2DCvCfk> おらサクスだが、
> 合わせるところはスケール基本。
> ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
> でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
アウトとディスコードの違いが分かってないんだろうな此奴。
0222ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 04:13:14ID:K9moJXh9マジっすか…
それシャレになってねえよ。
ゼロからお勉強したらいかが。>>217みたいなルールないって。
楽器はじめて数ヶ月のレベルでも展開の基本ぐらい知ってるぞ普通。
別にルートや5度は弾かなくたっていいし
ド初心者向け
http://www1.odn.ne.jp/morejam/forbeginner-site/step1-1/step1-1.htm
0223ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 07:17:50ID:upOQyKigまあ歌メロとトップノートを合わせれば歌いやすくはなるけどな。
しかし基本でも決まり事でも無い。
0224ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 13:57:30ID:K9moJXh9特にトップが歌メロより上の音域にならないように。
0226ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 14:45:46ID:vc2hrze2>特にトップが歌メロより上の音域にならないように。
それもどうかな。
そんな事言ったらMヴォーカルの時はレンジが低いとこになりがちになる。
0227ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 15:47:24ID:MI8/QoJvリフから作るんだけど、そのリフのコードの
三度からいつもメロディが頭の中で始まってしまう。
これって変?
0228ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 18:02:51ID:VFxPD7Da0229ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 10:49:03ID:QvdfUS5L0230ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 11:40:35ID:J1dQBXifすべてが突っ込みどころなので、まともに突っ込むと長文になってしまう。
面倒なのでやめたw
0232ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 22:19:04ID:sMePjhpXこれってどういう機能を使った進行なんでしょうか?
W→W→Vm7→Vmと弾いても↑っぽい進行になるみたいですが。
0233ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 23:33:40ID:lHZ0J8Kw0234ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 17:28:16ID:ryuNLuht3つに分ける理論を盲目的に信じてるのか・・・
荒れるからこの話題はさけておこう・・・・
>どういう機能機能を使った
すけーるを一音飛ばしに弾いてみな・・・
意味がわかるから・・・・・・・
これがわかったらまたこい
分からないようじゃおわっとるがな(^_^.)
0235ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 17:34:25ID:nRPBM5Jz0236ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 17:37:38ID:ryuNLuhtこれ以上いわせるな・・・・
キモイ
0237ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 17:38:31ID:nRPBM5Jz0238ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:06:35ID:iJewDF2oどういうものかを間違って把握してるとみた。
0239ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:07:05ID:iJewDF2o0240ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:21:28ID:ryuNLuhtここでは合っているがここでは間違ってると嘘をついて
荒れないようにしてみようか・・・・
0241ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:25:37ID:nRPBM5Jz0242ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:28:55ID:ryuNLuht反対の意見がでそうなので(出さないと契約するのなら出しても良いが)
0243ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:32:40ID:ounqd3wg荒れるからやめろ
0244ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:47:36ID:ryuNLuhtこの話は無かった事に・・・
0245ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 19:23:05ID:qBTraDYy0246ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 19:47:04ID:88Uwn65OI9って事はb7が含まれるがセカンダリードミナントか?
もしかしてIM9の間違い?
0247ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 20:17:46ID:iJewDF2oそもそも9th系のコード連発するのは
俺はあんまり好きじゃない。
0249ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:06:09ID:tt2plfux0250ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:09:18ID:OcuH3EIsテンションが多いコード進行の時はテンションが続かないと繋がりづらいんだよ。
特に>>134みたいな質問してるヤツは少しは勉強してから発言しろ。
0251ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:13:47ID:tt2plfuxメロとハーミニーをぶった切れ。
0252ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:18:47ID:RKK5kxI+無知な初心者ってなぜかこういった感じの抽象的な物言いをするよねぇ。
「9th系」とか「保険」ってw
何も分かってないのに分かったふりをしてみたいのだろう。
0253ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:21:54ID:tt2plfux音楽CDは売れないわ理論には食いついてこないわ
つくづく終わっちまったな。
0254ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 20:29:33ID:Kmpklwsmテンションはコードトーンに解決するのが普通じゃないのですか?
0255ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 21:25:35ID:mjK9p/yx0256ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 22:24:48ID:o60NCQet0257ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 22:25:36ID:0cF8qjVd0258ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 00:05:40ID:e5g+PmgQ0260ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 00:22:28ID:ttksWCzE0261ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 01:15:10ID:7Q3YrtFe0262ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 01:18:56ID:x0QGftI30263ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 01:51:25ID:z10foLCk0264ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 10:39:53ID:SKu142Hh0265ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 21:40:18ID:mggd6KlUコードの5度の音を抜いたのは何か名前、あるいは表記がありますか?
0266ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 22:58:11ID:JE+9eOv30267ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 23:26:22ID:mggd6KlUやっぱり譜面書くしかないんでしょうか?
5度の音を抜いたものの名前、表記はない、ということですよね?
0268ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 23:53:41ID:skcbDMh0市販のコード表にD7(9)というコードが出てきたんですが、
これってただのD9じゃないの?
書き間違いですかね?
0270ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 00:37:38ID:Eh6twhYkそりゃテンションリゾルブの事だね。しない事も幾らでもある。
>>265
そんな表記法は初耳だな。「omit 3rd」の方が見るな。
でもパワーコードの場合は普通にコード書いて「power chord」と書いといた方がいんじゃね。
ギターはパワーコードでも他の楽器は三度弾く場合もあるし。
五度は元々省略して演奏出来るので特に省略表記は見た事無いが
どうしても弾いて欲しくない場合は「omit 5th」と書いときゃいんじゃね。
>>268
どちらも正解。
0271ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 03:20:03ID:TMk6lJFWキーが高いとか、低いとかよく言われるけど、よくわかりません。
0272ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 03:50:44ID:k5rFSxOSCDEFGABC
低←→高
低くて歌いずらいので
Gにしました
みたいな
一回ドレミファソラシドを声にだして発声しれ
ドレミファソラシド
→→→→→→→
に向かうほど高くなるだろ
説明が上手くできん…
0273ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 04:18:14ID:JQnw47D8omit表記が一般的だが、例えばCのパワーコードならC5という書き方もある。
変な書き方だけどね。
0274ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 05:08:28ID:0xMFX/Tx「キー」という用語には主に2つの使われ方がある。
ひとつは曲の主和音を表す用法、もうひとつは曲の音域を表す用法。
この場合後者になる。
主和音は曲中で終止感が得られるように設定された和音。
「この曲は Key in Cm だ」といえば「Cm で終止感が得られるように書かれている曲」ということになる。
「終止」というのも音楽用語で、これまた説明が厄介なのだが。
カラオケでは曲全体の音を丸ごと上下させる機能を指してキーコントロールなどといったりするが、
曲全体の音域が上下すればそれに伴って相対的に主和音も上下したことになる。
これを指して「キーをあげる」「キーが高い」などと言っている。
0275ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 08:31:43ID:Y+9VUWS/1オクターブ以上離れてても不協和音になることがありますか
0276ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 09:39:56ID:RSF9gbeE0277ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 13:52:32ID:MWzlI1/Uお前さ、知らないくせに知ったような顔して書くな
死ね
0278ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 14:08:15ID:O6oxKEop0279274
2006/10/13(金) 15:24:31ID:0xMFX/Tx「Key in Cm」からは「主和音が Cm」以上のことを読み取ってしまうのは汎用でない。
「ハ短調」と読み取るべきだという声もあろうかと思うが、
「ハ短調」自体が「中心音が C で主和音が短和音」という以上を規定していない。
C マイナースケールを使えとか V7 はハーモニックマイナーだとかいうのはハ短調を実現する一手段に過ぎない。
C Dorian Mode や C Phrygian Mode であってもそれは手段でありハ短調の規定にも収まっている。
0280ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 15:29:01ID:ppOS7qSi0281ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 16:56:01ID:JHW4c2Eg0282ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 17:39:27ID:LuaZlXYK>>281
>>274の論理によれば、key in Cmもハ短調も
「中心音がCで主和音がCm」って以上のことを読み取るべきでは
ないという同じに扱ってるんじゃね?これが正しいのかどうかはわからん。
俺は間違ってないと思うけど。
0283ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 17:48:58ID:KEW+N8VX中心の中心の中心がCということ。
そしてその後ろにつくm(マイナー)は全体に占める割合がマイナー
が多めということをあらわすに過ぎない
0284ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 17:53:47ID:6BiZHenb0285271
2006/10/13(金) 19:04:19ID:TMk6lJFWありがとうございます!
0286271
2006/10/14(土) 12:33:39ID:EGoeSwY50287クラシカー^^
2006/10/14(土) 12:42:56ID:04KWUSPjCメジャースケール(ハ長調)の音階の並びは、
ド→全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音→ド
この配列を変えないまま他の白鍵/黒鍵から始めてみ。
それで何も分からないのなら脂肪。
0288クラシカー^^
2006/10/14(土) 12:43:37ID:04KWUSPj0289ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 22:35:40ID:95a9uoHg例えばハ長調の曲をすべて半音上げると楽譜の上では嬰ハ長調になっていますが、表情の違いがわかりません。
同じ長調でも調号によって曲の雰囲気が変わる、というのは純正律だけでの話なんでしょうか?
0290134
2006/10/15(日) 01:22:09ID:d3bFev0T>例えばハ長調の曲をすべて半音上げると楽譜の上では嬰ハ長調になっていますが、
表情の違いがわかりません。
平行移調しても音程は変わらないので表情は変わりません。
>同じ長調でも調号によって曲の雰囲気が変わる、というのは純正律だけでの話なんでしょうか?
純正律でも同じです。
しかし純正律のハ長調に調律された楽器で嬰ハ長調を演奏した場合は雰囲気が変わっ
たというより音痴になっただけです。
0291ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 06:07:24ID:jfj6xdUX音楽理論を独学で1から勉強する方法・テキストを教えていただけませんか?
お願いします
0292291
2006/10/15(日) 06:10:48ID:jfj6xdUX0293クラシカー^^
2006/10/15(日) 11:40:02ID:nJEOn++t0294ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 11:44:05ID:OrX62Urs0295ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 16:18:52ID:uKdYzn7P0296ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 19:37:02ID:eWOURjo2いつもありがとう!!
0297ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 19:45:39ID:eWOURjo2自分は独学で理論書を買って勉強してるけど、よくわからない箇所がいくつもあります。
楽譜も読めないし楽器もできないからですよね・・・?楽譜とピアノ勉強しよう・・
意味フな文章になってしまいましたwすいません
0298ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 19:49:36ID:uKdYzn7P0299ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 19:57:56ID:eWOURjo2順番間違えましたm(__)m
0300ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 20:03:50ID:uKdYzn7Pいろんな曲をコピーして、ある程度体で覚えないと。
それから理論を勉強すればかなりの武器となる。
楽器をやってなくても、打ち込みで自分の好きな曲を
再現してみるとかして、どういう構成になってるか、
どういう音使いをしているか、ってのをまず感じたほうがいいと思われ。
0301ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 20:12:04ID:4PGzR/Rz0302クラシカー^^
2006/10/15(日) 21:59:31ID:nJEOn++t文章は真面目でも、やる気が感じられない人へのレスです。
やる気が感じられれば、真面目に返答しますよ。
>>297
自分は全くの独学ですよ。最初はやっぱりかなり苦労しました。
楽器か理論、どっちを先にしたか(先行させた)かと言えば、
正直言って後者です。理由は単純で「演奏箇所で不明な部分があるのがイヤ」
だったからです。ここでは色々と言われてますけど、好きなように、自分に
合ったようにやるのが一番だと思います。アドヴァイスはまだしも、人に言
われて音楽やってもツマラナイですからね。
0304ドレミファ名無シド
2006/10/16(月) 02:04:13ID:DkxIp/Jyだから厳密に言うと「理論」ではないわけだけど、ここら辺のことを言い出すと
荒れるのが世の常ですよね。
0305ドレミファ名無シド
2006/10/16(月) 07:20:49ID:w8Bl92250306ドレミファ名無シド
2006/10/16(月) 19:19:27ID:Y6Zi7GHI僕自身はそんなに耳が良くないから感じ取れないけど、調が違うと同じ曲でも
雰囲気が変わると言われているよ。
ひとつの考え方としては、例えば、頭の中にc音を中心とする物差しができちゃっていて、
嬰ハ長調は、そこから半音上に転調した雰囲気を持ってしまうということがある。
0307ドレミファ名無シド
2006/10/16(月) 19:39:58ID:DkxIp/Jyまあメロディが素晴らしいってのが前提だけど。
0308290
2006/10/17(火) 01:08:49ID:FLy/outV初めて聴いた曲でもそうなのかな?
もっとも,移調を試した時点で,初めて聴いたとはいえないのでデータ採りが困難ですが。
また,アコースティックな楽器の場合は確かに雰囲気が変わる,というのは納得でます。
かつて国際会議で基準音を440Hzと決めるまで張りのある音を求めて徐々にチューニングが
上がっていったようですから。
0309ドレミファ名無シド
2006/10/17(火) 08:32:47ID:kPFLpvKB短ニ長調だろうな。
0310ドレミファ名無シド
2006/10/17(火) 08:38:48ID:r93Df3800313ドレミファ名無シド
2006/10/17(火) 12:28:37ID:vsSayv/w0314ドレミファ名無シド
2006/10/18(水) 05:52:10ID:5SU8icNn0315ドレミファ名無シド
2006/10/18(水) 18:01:09ID:fB9AlyNa0316306
2006/10/18(水) 23:39:59ID:vatPBDO4でも、半音上げた調と言う場合、変二と言うよりは嬰ハと言いたくなるもんだ。
嬰ハは#×7の調で、一応認められた名前だと思うしね。
0317ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 07:02:39ID:cxEIrjws0318ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 07:41:53ID:fYnv36+q0319ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 08:41:55ID:WWH/ero/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています