音楽理論質問スレッド Part 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0177ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 05:49:01ID:V277PULyhttp://music.j-total.net/data/002i/002_the_yellow_monkey/006.html
最初はキー=Cメジャー、途中でFマイナーに転調だと思うんですが、
Fmに転調しているとすると、思うんですが、それだとF、Eが出てくるのは
おかしいので、悩んでいます。
分かる方いらしたら教えてください。
0178ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 07:39:24ID:TvMp/KBmAメロの最後C7はFに行きやすくするためのセカンダリードミナント。
おそらくBメロへの展開を強調するために入れたと思われ。
Good Night〜がサビかな?そこのD7もGに行くためのセカンダリー。
その次のコードがCだからD7→G7→Cってしてもいいかもね。
メロディ知らないからなんともいえないけど。
ここまで考えてE7とA♭の存在でよくわからなくなった。
教えてエロイ人。
0179ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 09:45:20ID:PaozunHDメロ聞かないと断定はできないけど。
>>175
"Altered" "Melodic Minor" とかでぐぐれば、それらしいのが出てくる。
0180ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 18:32:44ID:iJPZPCMEAbはナポリタン6の変化形だろうね
0181ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 18:40:32ID:TvMp/KBm0182ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 19:34:45ID:dido1QaYkeyはCだね。
F-Ab-CのAbはサブドミナントマイナー。
F-Ab-GのAbはサブドミナントマイナーとも取れるが
ダブルドミナントのD7の裏コードのセブンス抜きとも取れる。
F-E7-FのE7はAmへ進む為のセカンダリードミナント。
E7のあとのFはAmの代理。
0183ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 20:31:59ID:rbUxhVQT理論的によくわからんが
0184ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 21:41:52ID:FA0QMJzL0185ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 22:22:27ID:Khbvayhmありがとうございます。
知識としてしか知らなかった事が、具体的にこういう風に使われてるのか、と
納得出来ました。(消化し切れてない部分も多いですが)
0186ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 23:07:34ID:/c6CqZTQ低い方から「F# B E♭ A」という順番で音が並んでいるのですが
このコードを最も常識的に解釈すると
「E♭m7(♭5) /F#」になるのでしょうか?
0187ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 23:24:25ID:eFoA70DVやはり楽典という名のついた本になるのでしょうか?
0188ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 23:33:57ID:6d3Y5ih7やっぱスケール?
0191ドレミファ名無シド
2006/10/02(月) 04:37:57ID:Fd08p935と言うか本人が粘着してんのか
0193ドレミファ名無シド
2006/10/02(月) 10:00:25ID:KJpamVJx>>190,149=ID:a2kSoGtxだろ
特徴あるからすぐ分かる
アドバイスするヤツをバカにする割には
>>188でアドバイス求めてるとこがすごいよな
0194ドレミファ名無シド
2006/10/02(月) 16:42:41ID:fL7yt4420195ドレミファ名無シド
2006/10/02(月) 16:45:52ID:F+hurXX+気づけよ。
0198ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 01:13:35ID:fP9MR0ZNかなりの粘着質だな
0199ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 03:46:43ID:Wg4T7zIPおらサクスだが、
合わせるところはスケール基本。
ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
0200ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 05:40:06ID:V7Qs1iSY0201おちんちん伯爵
2006/10/03(火) 05:47:38ID:cmDbDSawこん中で1番戦闘能力高いのどれ?
0202おちんちん伯爵
2006/10/03(火) 05:49:37ID:cmDbDSaw訂正
ドリアン×
ドドリア〇
0203ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 08:23:08ID:Cb3zuf2w0204おちんちん伯爵
2006/10/03(火) 09:06:08ID:cmDbDSaw0205ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 10:45:46ID:WSmzkNr4漏れはギタもやるんだが、ギターでは怖くてできんな。
ギタのアウトはムズイ。
0206ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 11:05:32ID:THm0faUyまともに吹けてないのが、聴かなくてもわかるような痛いレス、乙ですm(__)m
0207ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 12:08:25ID:Tt5BJFcX0209ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 11:34:40ID:gtLXrEDrネットで検索して、素人のコピー音源を聞いたのだが、冒頭の和音は
D(くーらいーへ)
A(やーでひーと)
Bm(りー)
F#m
G(てーれびーは)
A(つーけたーま)
D(まー)
A
だった。キーを変えると、
C-G-Am-Em F-G-C-G
なのに、あのページでは、
C(暗い部屋でひと)
Am(りー)
F(テレビは)
G(つけたま)
C(まー)
G
となっとる。
0210ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 13:37:22ID:cGgCshDv0211ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 13:41:31ID:gtLXrEDr何に対する突っ込みか分からん。
0212ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 16:06:36ID:MWQgrSc30213ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 20:49:32ID:Ssec38dfあ、妄想第三期の方でしたか、失礼。
あなたとは音楽になりそうもない。
0214ドレミファ名無シド
2006/10/05(木) 02:07:49ID:dUiqmRFs> >>188
> おらサクスだが、
> 合わせるところはスケール基本。
> ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
> でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
あははは、デタラメ水葬クン丸出しですなw
0216ドレミファ名無シド
2006/10/05(木) 17:28:32ID:0Wq+YQwb0217ドレミファ名無シド
2006/10/05(木) 23:08:00ID:xyKI51OPG7(ソシレファ)だったら通常のボイシングは下から(ソレシファ)
例えばボーカルがシだったら下からソレファシでいいんですよね?
0218ドレミファ名無シド
2006/10/05(木) 23:10:46ID:cNWsOKKW<合わせるところはスケール基本。
<ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
<でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
ヒャーヘッヘッヒッホッヘッ
頭わるそうだね。
よく理論を知らないようだけどどうやって外しまくってるんの?
外し方を説明しな埼玉!
0219ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 00:47:05ID:vc2hrze2何をヴォイシングするんだ?
字ハモか?
バッキングの楽器のヴォイシングならそんな基本は存在しない。
0220ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 01:21:30ID:E2DCvCfk> おらサクスだが、
> 合わせるところはスケール基本。
> ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
> でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
アウトとディスコードの違いが分かってないんだろうな此奴。
0222ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 04:13:14ID:K9moJXh9マジっすか…
それシャレになってねえよ。
ゼロからお勉強したらいかが。>>217みたいなルールないって。
楽器はじめて数ヶ月のレベルでも展開の基本ぐらい知ってるぞ普通。
別にルートや5度は弾かなくたっていいし
ド初心者向け
http://www1.odn.ne.jp/morejam/forbeginner-site/step1-1/step1-1.htm
0223ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 07:17:50ID:upOQyKigまあ歌メロとトップノートを合わせれば歌いやすくはなるけどな。
しかし基本でも決まり事でも無い。
0224ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 13:57:30ID:K9moJXh9特にトップが歌メロより上の音域にならないように。
0226ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 14:45:46ID:vc2hrze2>特にトップが歌メロより上の音域にならないように。
それもどうかな。
そんな事言ったらMヴォーカルの時はレンジが低いとこになりがちになる。
0227ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 15:47:24ID:MI8/QoJvリフから作るんだけど、そのリフのコードの
三度からいつもメロディが頭の中で始まってしまう。
これって変?
0228ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 18:02:51ID:VFxPD7Da0229ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 10:49:03ID:QvdfUS5L0230ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 11:40:35ID:J1dQBXifすべてが突っ込みどころなので、まともに突っ込むと長文になってしまう。
面倒なのでやめたw
0232ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 22:19:04ID:sMePjhpXこれってどういう機能を使った進行なんでしょうか?
W→W→Vm7→Vmと弾いても↑っぽい進行になるみたいですが。
0233ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 23:33:40ID:lHZ0J8Kw0234ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 17:28:16ID:ryuNLuht3つに分ける理論を盲目的に信じてるのか・・・
荒れるからこの話題はさけておこう・・・・
>どういう機能機能を使った
すけーるを一音飛ばしに弾いてみな・・・
意味がわかるから・・・・・・・
これがわかったらまたこい
分からないようじゃおわっとるがな(^_^.)
0235ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 17:34:25ID:nRPBM5Jz0236ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 17:37:38ID:ryuNLuhtこれ以上いわせるな・・・・
キモイ
0237ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 17:38:31ID:nRPBM5Jz0238ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:06:35ID:iJewDF2oどういうものかを間違って把握してるとみた。
0239ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:07:05ID:iJewDF2o0240ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:21:28ID:ryuNLuhtここでは合っているがここでは間違ってると嘘をついて
荒れないようにしてみようか・・・・
0241ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:25:37ID:nRPBM5Jz0242ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:28:55ID:ryuNLuht反対の意見がでそうなので(出さないと契約するのなら出しても良いが)
0243ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:32:40ID:ounqd3wg荒れるからやめろ
0244ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:47:36ID:ryuNLuhtこの話は無かった事に・・・
0245ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 19:23:05ID:qBTraDYy0246ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 19:47:04ID:88Uwn65OI9って事はb7が含まれるがセカンダリードミナントか?
もしかしてIM9の間違い?
0247ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 20:17:46ID:iJewDF2oそもそも9th系のコード連発するのは
俺はあんまり好きじゃない。
0249ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:06:09ID:tt2plfux0250ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:09:18ID:OcuH3EIsテンションが多いコード進行の時はテンションが続かないと繋がりづらいんだよ。
特に>>134みたいな質問してるヤツは少しは勉強してから発言しろ。
0251ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:13:47ID:tt2plfuxメロとハーミニーをぶった切れ。
0252ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:18:47ID:RKK5kxI+無知な初心者ってなぜかこういった感じの抽象的な物言いをするよねぇ。
「9th系」とか「保険」ってw
何も分かってないのに分かったふりをしてみたいのだろう。
0253ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:21:54ID:tt2plfux音楽CDは売れないわ理論には食いついてこないわ
つくづく終わっちまったな。
0254ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 20:29:33ID:Kmpklwsmテンションはコードトーンに解決するのが普通じゃないのですか?
0255ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 21:25:35ID:mjK9p/yx0256ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 22:24:48ID:o60NCQet0257ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 22:25:36ID:0cF8qjVd0258ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 00:05:40ID:e5g+PmgQ0260ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 00:22:28ID:ttksWCzE0261ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 01:15:10ID:7Q3YrtFe0262ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 01:18:56ID:x0QGftI30263ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 01:51:25ID:z10foLCk0264ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 10:39:53ID:SKu142Hh0265ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 21:40:18ID:mggd6KlUコードの5度の音を抜いたのは何か名前、あるいは表記がありますか?
0266ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 22:58:11ID:JE+9eOv30267ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 23:26:22ID:mggd6KlUやっぱり譜面書くしかないんでしょうか?
5度の音を抜いたものの名前、表記はない、ということですよね?
0268ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 23:53:41ID:skcbDMh0市販のコード表にD7(9)というコードが出てきたんですが、
これってただのD9じゃないの?
書き間違いですかね?
0270ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 00:37:38ID:Eh6twhYkそりゃテンションリゾルブの事だね。しない事も幾らでもある。
>>265
そんな表記法は初耳だな。「omit 3rd」の方が見るな。
でもパワーコードの場合は普通にコード書いて「power chord」と書いといた方がいんじゃね。
ギターはパワーコードでも他の楽器は三度弾く場合もあるし。
五度は元々省略して演奏出来るので特に省略表記は見た事無いが
どうしても弾いて欲しくない場合は「omit 5th」と書いときゃいんじゃね。
>>268
どちらも正解。
0271ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 03:20:03ID:TMk6lJFWキーが高いとか、低いとかよく言われるけど、よくわかりません。
0272ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 03:50:44ID:k5rFSxOSCDEFGABC
低←→高
低くて歌いずらいので
Gにしました
みたいな
一回ドレミファソラシドを声にだして発声しれ
ドレミファソラシド
→→→→→→→
に向かうほど高くなるだろ
説明が上手くできん…
0273ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 04:18:14ID:JQnw47D8omit表記が一般的だが、例えばCのパワーコードならC5という書き方もある。
変な書き方だけどね。
0274ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 05:08:28ID:0xMFX/Tx「キー」という用語には主に2つの使われ方がある。
ひとつは曲の主和音を表す用法、もうひとつは曲の音域を表す用法。
この場合後者になる。
主和音は曲中で終止感が得られるように設定された和音。
「この曲は Key in Cm だ」といえば「Cm で終止感が得られるように書かれている曲」ということになる。
「終止」というのも音楽用語で、これまた説明が厄介なのだが。
カラオケでは曲全体の音を丸ごと上下させる機能を指してキーコントロールなどといったりするが、
曲全体の音域が上下すればそれに伴って相対的に主和音も上下したことになる。
これを指して「キーをあげる」「キーが高い」などと言っている。
0275ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 08:31:43ID:Y+9VUWS/1オクターブ以上離れてても不協和音になることがありますか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています