トップページcompose
1001コメント345KB

音楽理論質問スレッド Part 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM
音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。

前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
01391342006/09/27(水) 11:17:29ID:RN6ehfw4
>>138

>クビ吊って死ぬと良いかも。

それってどうやって習得するものなんですか?
0140ドレミファ名無シド2006/09/27(水) 13:21:06ID:+NtLBr7v
クビつるのはあたりまえすぎるな。
そういうテメーはポコチンとたまつってぶら下がってみたらどうだ? 
0141ドレミファ名無シド2006/09/27(水) 14:12:04ID:3xar53W7
>>135
ギターで押さえると何となく構成音が似てるから同じって理解してるけど間違い?
0142ドレミファ名無シド2006/09/27(水) 14:20:53ID:69KTjnYW
>138
なんだわからないのかなんだ
0143ドレミファ名無シド2006/09/27(水) 14:47:57ID:qkQ90OMB
>141
 ハ長調とイ短調はどっちも#♭×0の7音を使った調。だから、和音は
ほとんど共通する。ただ、ハ長調でシ→ドの動きがドを中心とする時
重要であるように、ソ#→ラという動きが出ると、ラ中心に変化した
ようになる。このラ中心となった感覚をしばらく維持すれば、それは
イ短調に転調したとされる形だし、再びド中心に戻れば、イ短調は
一次的な出現に過ぎなくなる。
0144ドレミファ名無シド2006/09/27(水) 14:50:03ID:UkQ+Kq0U
>>136ありがとうございました。
0145ドレミファ名無シド2006/09/27(水) 22:16:21ID:+VHfIfHZ
OpenVoicingのDrop2で2ndVoiceをテンションに変えるときに
2ndVoiceがrootなら9th系、5thなら13th系に変化ということでいいんでしょうか?
11th系に変化させることもあるんでしょうか?

ついでにrootを#9thに変化させたときはやはりb13thは補うべきなんでしょうか?
0146ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 00:40:51ID:D61DpiYm
タブーを排除せよ。
おのれの霊感を信じよ。
0147ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 01:59:49ID:b9G/tqnI
>>145
もうちょっと前の段階に、まだ解ってない事がいっぱいあるでしょ?
それじゃ解らないよ。
0148ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 02:42:10ID:7Mxke2za
>>145

転回形の意味を理解してないとみた。
頑張って!
0149ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 02:48:22ID:8ymMQ2d/
しかし、ここでアドバイスしてる奴ってどれぐらいの演奏するんだろうか?
能書きばっかりでつまらない演奏だったりしてな。W
0150ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 02:57:19ID:Jji3Hj9t
>>145
>2ndVoiceがrootなら9th系、5thなら13th系に変化ということでいいんでしょうか?
おkです。ただしトニックで6thが入ってる時は当然5thのまま。
11th系はないこともないけど基本は13th系かな。
横の動きをスムースにするんならありかも。

>ついでにrootを#9thに変化させたときはやはりb13thは補うべきなんでしょうか?
どちらでもおk。ラストリズミックアタックの時は使う事が多いかな。
ただしb13thを入れた場合はスケールはオルタードになるのでコード楽器との兼ね合いに注意。
ドミナントの場合はオルタードではb13th、コンディミでは5thか13thになる。
トニックの場合にはb13thは使いません。

メカニカルヴォイシングとは言え、縦のサウンドと横の動きを考えて良い物を選択すべき。

>>147,148
???真っ当な質問だと思うんだが?
0151ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 03:29:59ID:Jji3Hj9t
補足。
Drop2で2ndVoiceをテンションに変えるときに
m7のコードも基本は13thは使わず5thのまま。
m7(b5)もdimも基本は13th系には変えません。
0152ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 04:04:49ID:neOnnTQa
>>149
そうね。でも自分で何の音弾いてるか判んないヤツよりマシじゃねw
0153ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 06:27:15ID:3DKV+mxD
AマイナーペンタがCメジャーペンタと同じになるのはなぜ?
0154ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 12:28:42ID:Po7FsGhu
>>137

アドリブソロをなんとか弾くことはできんだろうか?という思いから
あれから色々勉強して、その結果達した結論なんだが、
要はアレか

実際のTAB譜に書いてあるコードを基に、全くの自分流ソロをやろうと考えるなら
まず
1.そのコードをそのまんまの〜スケールを弾いてもよいし、
2.そのコード中に使える他のコードを、T・D・SDの色々な進行から割り出して、
  1とはまったく別の〜スケールを弾いてもよい

という解釈でよいのだろうか?
合ってるか自信ないwてゆうか、俺の考えていることがうまく文章化されて
いるかはそれ以上に自信ないのだがwww
間違っていたら指摘たのむm(_ _)m


01551452006/09/28(木) 13:27:35ID:aEeM/Wuc

>>150-151
すごく詳しい解説ありがとうございます。
11th系はないこともないってものなんですね。
JAZZSTUDYって本では特に言及されていなかったのですが他の本で
使わないようなことを書いていたもので...

まだ書籍片手に鍵盤弾いてる状態で頭がガチガチになっていましたので
「基本は〜」という説明はすごく助かりました。
サウンドや動きを聴きながら考えてみます。
0156ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 13:29:16ID:Po7FsGhu
あげあげ
0157ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 16:19:38ID:iLAG5rUf
>>137の質問について素晴らしい回答を期待しています。
自分の考えというかわかる範囲の事はキーCとした場合、
EmもAm調性に基づく音階内で構成されているから使えるのかな?と思います。

Emをドミナントとして考えるのは違う気がします。Eならドミナントとして扱えるけど。
ん〜難しいです。
0158ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 16:43:29ID:6NhTNJ84
>>157
どういうコード進行?
CメジャーでEmってコードを単発で挙げられても色々な解釈が出来るから何とも言えない。
0159ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 21:52:26ID:iLAG5rUf
>>157です。間違えました。先ほど書いた事は忘れて下さい。137さん158さんすみませんでした。
0160ドレミファ名無シド2006/09/28(木) 23:47:59ID:ztolMDki
テンションコードの使い方がわかりません。
0161ドレミファ名無シド2006/09/29(金) 09:03:43ID:HWiGEgrQ
分からないなら使う必要ないし。
0162クラシカー^^2006/09/29(金) 12:10:26ID:I8FQOJH1
パソコンの使い方が分かりません。
0163ドレミファ名無シド2006/09/29(金) 17:18:52ID:4r77Z39d
「クラシカー^^」

半角厨オッサンまだ居たの^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^
^^^^^^
0164ドレミファ名無シド2006/09/29(金) 21:40:56ID:HyYAx1eN
理論ってギター始めてどのくらいで勉強しだしましたか?
0165ドレミファ名無シド2006/09/29(金) 21:46:12ID:8CvGmdue
既にギター限定なところがこの板の悲しいとこだな
0166ドレミファ名無シド2006/09/29(金) 23:35:07ID:34HjVgbx
ギターでスレ内検索したらそうたいしてヒットしなかったけど、既にギター限定なの?
0167ドレミファ名無シド2006/09/30(土) 03:35:52ID:1K5oBP9F
>>166さんよ
>>164がギターに限定して質問している事が
この板におけるギター厨の多さを表しているってのを嘆いているのだよ
独り言なのでスルーしてくれ
0168ドレミファ名無シド2006/09/30(土) 08:01:02ID:SDwV1ugc
嘆くより建設的なことをすればいいのに。
0169ドレミファ名無シド2006/09/30(土) 08:12:03ID:WaDJ/XFp
しかもこんな→>>167 加齢臭剥きだしの文章でねw
50オヤジ確定。
0170ドレミファ名無シド2006/09/30(土) 10:06:22ID:I1AOuREQ
まあまあw
おまえも恥垢臭いよw
0171ドレミファ名無シド2006/09/30(土) 14:44:19ID:KEjmqLr4
問答をみるかぎりこの板のなかではギター人口の少ないスレかもね。

ん?
>>25でも同じ質問してるな。
0172ドレミファ名無シド2006/09/30(土) 15:41:55ID:Dq7q2xBk
ギターってドキュソが多そうな楽器だからな
調べる前に質問できない奴=ギターでおk?
0173ドレミファ名無シド2006/09/30(土) 15:55:04ID:KEjmqLr4
「調べる前に質問しようとする奴」な
0174ドレミファ名無シド2006/09/30(土) 21:26:04ID:SA5ua48K
>>172
やってる人口が多い、特に誰にも師事することなく始める楽器にギターが多いってことでは
0175ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 05:17:06ID:LQn+zU5N
質問があります。
メジャースケールのモードはIonian Dorian Phrygian, Lydian.... ってそれぞれ名前が付いているけど
メロディックマイナーのモードの名前は私の理論の本にかいてないものが何個かありまして。
変わりに見慣れないコードネームがかいてあるスケールもありました。
名前で言うとそれぞれなんて言うのでしょうか?
1番目 メロディックマイナー
2番目 フリジアン+6 ???
3番目 リディアンオーギュメンテド
4番目 リディアンドミナント
5番目 ???
6番目 ハーフディミニッシュ
7番目 ???
0176ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 05:42:50ID:ARQjJKR+
>>175
正確な名前は知らないが三番目はヒンズースケールと同じだからそう呼んでいる。
0177ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 05:49:01ID:V277PULy
質問です。この曲のキーを知りたいんですが。
http://music.j-total.net/data/002i/002_the_yellow_monkey/006.html

最初はキー=Cメジャー、途中でFマイナーに転調だと思うんですが、
Fmに転調しているとすると、思うんですが、それだとF、Eが出てくるのは
おかしいので、悩んでいます。
分かる方いらしたら教えてください。
0178ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 07:39:24ID:TvMp/KBm
ぱっと見る限り一貫してC majorと思うんだが。

Aメロの最後C7はFに行きやすくするためのセカンダリードミナント。
おそらくBメロへの展開を強調するために入れたと思われ。

Good Night〜がサビかな?そこのD7もGに行くためのセカンダリー。
その次のコードがCだからD7→G7→Cってしてもいいかもね。
メロディ知らないからなんともいえないけど。

ここまで考えてE7とA♭の存在でよくわからなくなった。
教えてエロイ人。
0179ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 09:45:20ID:PaozunHD
E7は平行調Amから、Abは同主調Cmからの借用とみれば、Key in Cでよさそうだが。
メロ聞かないと断定はできないけど。

>>175
"Altered" "Melodic Minor" とかでぐぐれば、それらしいのが出てくる。
0180ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 18:32:44ID:iJPZPCME
E7はFにはさまれてるからちょっとずれたって感じ
Abはナポリタン6の変化形だろうね
0181ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 18:40:32ID:TvMp/KBm
そうか。平行調はわかったけど、Cmへの部分転調は思いつかなかった。
0182ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 19:34:45ID:dido1QaY
>>177
keyはCだね。
F-Ab-CのAbはサブドミナントマイナー。
F-Ab-GのAbはサブドミナントマイナーとも取れるが
ダブルドミナントのD7の裏コードのセブンス抜きとも取れる。

F-E7-FのE7はAmへ進む為のセカンダリードミナント。
E7のあとのFはAmの代理。
0183ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 20:31:59ID:rbUxhVQT
Ab→Bb→Cはロックでは定番だし、CのAbってけっこう見るよな
理論的によくわからんが
0184ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 21:41:52ID:FA0QMJzL
サブドミナントマイナー
0185ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 22:22:27ID:Khbvayhm
>>178-184
ありがとうございます。
知識としてしか知らなかった事が、具体的にこういう風に使われてるのか、と
納得出来ました。(消化し切れてない部分も多いですが)

0186ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 23:07:34ID:/c6CqZTQ
流れぶった切ってすみません

低い方から「F# B E♭ A」という順番で音が並んでいるのですが
このコードを最も常識的に解釈すると
「E♭m7(♭5) /F#」になるのでしょうか?
0187ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 23:24:25ID:eFoA70DV
音楽理論の基礎を勉強するのに最高の本はありますか?
やはり楽典という名のついた本になるのでしょうか?
0188ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 23:33:57ID:6d3Y5ih7
アドリブにはコード・トーンが大事だと聞くが、管楽器の人とかどうしてるの?
やっぱスケール?
0189ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 23:35:33ID:dido1QaY
>>186
あのね、#系とb系を統一しないから分かんなくなんのよ。
B7/F#
0190ドレミファ名無シド2006/10/01(日) 23:48:52ID:6d3Y5ih7
>>152
自己紹介 W
0191ドレミファ名無シド2006/10/02(月) 04:37:57ID:Fd08p935
自分で何の音弾いてるか判んないヤツ=ID:a2kSoGtxだろ
と言うか本人が粘着してんのか
0192ドレミファ名無シド2006/10/02(月) 07:54:33ID:dQ+C26at
そして話の流れがわかんないヤツ= >>190 ってことか
0193ドレミファ名無シド2006/10/02(月) 10:00:25ID:KJpamVJx
いや
>>190,149=ID:a2kSoGtxだろ
特徴あるからすぐ分かる
アドバイスするヤツをバカにする割には
>>188でアドバイス求めてるとこがすごいよな
0194ドレミファ名無シド2006/10/02(月) 16:42:41ID:fL7yt442
ID:a2kSoGtx
0195ドレミファ名無シド2006/10/02(月) 16:45:52ID:F+hurXX+
お前ら釣られてんだよ。
気づけよ。
0196ドレミファ名無シド2006/10/02(月) 20:59:24ID:R7on/aH1
>>189
あー、なるほど!
どうもありがとうございます。
0197ドレミファ名無シド2006/10/03(火) 00:41:38ID:/4updiJ0
>>195=ID:a2kSoGtx
0198ドレミファ名無シド2006/10/03(火) 01:13:35ID:fP9MR0ZN
しかし釣るほうも釣られるほうも
かなりの粘着質だな
0199ドレミファ名無シド2006/10/03(火) 03:46:43ID:Wg4T7zIP
>>188
おらサクスだが、
合わせるところはスケール基本。
ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
0200ドレミファ名無シド2006/10/03(火) 05:40:06ID:V7Qs1iSY
サマになってると思ってるのは自分だけで周りは迷惑してる
0201おちんちん伯爵2006/10/03(火) 05:47:38ID:cmDbDSaw
ドリアン、ミクソリディアン、イオニアン
こん中で1番戦闘能力高いのどれ?
0202おちんちん伯爵2006/10/03(火) 05:49:37ID:cmDbDSaw
>>201
訂正
ドリアン×
ドドリア〇
0203ドレミファ名無シド2006/10/03(火) 08:23:08ID:Cb3zuf2w
お前さ〜、わざわざ訂正してまでネタだして面白いと思ってんの?
0204おちんちん伯爵2006/10/03(火) 09:06:08ID:cmDbDSaw
ウケた癖に〜
0205ドレミファ名無シド2006/10/03(火) 10:45:46ID:WSmzkNr4
>>200
漏れはギタもやるんだが、ギターでは怖くてできんな。
ギタのアウトはムズイ。
0206ドレミファ名無シド2006/10/03(火) 11:05:32ID:THm0faUy
>>199
まともに吹けてないのが、聴かなくてもわかるような痛いレス、乙ですm(__)m
0207ドレミファ名無シド2006/10/03(火) 12:08:25ID:Tt5BJFcX
>177 のページのコードって、もしかするとかなりいい加減ですか?
0208ドレミファ名無シド2006/10/03(火) 19:24:50ID:V7Qs1iSY
>>207
原曲を知らんのだがコード進行を見る限りは単純でおかしな所は無い。
0209ドレミファ名無シド2006/10/04(水) 11:34:40ID:gtLXrEDr
>208
 ネットで検索して、素人のコピー音源を聞いたのだが、冒頭の和音は
D(くーらいーへ)
A(やーでひーと)
Bm(りー)
F#m

G(てーれびーは)
A(つーけたーま)
D(まー)
A

だった。キーを変えると、

C-G-Am-Em F-G-C-G

なのに、あのページでは、


C(暗い部屋でひと)
Am(りー)
F(テレビは)
G(つけたま)
C(まー)
G

となっとる。
0210ドレミファ名無シド2006/10/04(水) 13:37:22ID:cGgCshDv
なら原曲のベースをコピーすりゃいいだろ。
0211ドレミファ名無シド2006/10/04(水) 13:41:31ID:gtLXrEDr
>210
 何に対する突っ込みか分からん。
0212ドレミファ名無シド2006/10/04(水) 16:06:36ID:MWQgrSc3
ボケに対する突っ込みだろ
0213ドレミファ名無シド2006/10/04(水) 20:49:32ID:Ssec38df
>>206
あ、妄想第三期の方でしたか、失礼。
あなたとは音楽になりそうもない。
0214ドレミファ名無シド2006/10/05(木) 02:07:49ID:dUiqmRFs
>>199
> >>188
> おらサクスだが、
> 合わせるところはスケール基本。
> ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
> でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。

あははは、デタラメ水葬クン丸出しですなw
0215ドレミファ名無シド2006/10/05(木) 04:08:34ID:Ze9zdfcy
>>209
俺にそんなレスされてもw
ハッキリ言ってそんな曲どうでもいいんだが
0216ドレミファ名無シド2006/10/05(木) 17:28:32ID:0Wq+YQwb
で、結局177のページのコードはいい加減なの?
0217ドレミファ名無シド2006/10/05(木) 23:08:00ID:xyKI51OP
歌もののボイシングはトップノートにボーカルのノートをもってくるのが基本ですよね?
G7(ソシレファ)だったら通常のボイシングは下から(ソレシファ)
例えばボーカルがシだったら下からソレファシでいいんですよね?
0218ドレミファ名無シド2006/10/05(木) 23:10:46ID:cNWsOKKW
<おらサクスだが、
<合わせるところはスケール基本。
<ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
<でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。

ヒャーヘッヘッヒッホッヘッ
頭わるそうだね。 
よく理論を知らないようだけどどうやって外しまくってるんの? 
外し方を説明しな埼玉! 
0219ドレミファ名無シド2006/10/06(金) 00:47:05ID:vc2hrze2
>>217
何をヴォイシングするんだ?
字ハモか?
バッキングの楽器のヴォイシングならそんな基本は存在しない。
0220ドレミファ名無シド2006/10/06(金) 01:21:30ID:E2DCvCfk
>>199

> おらサクスだが、
> 合わせるところはスケール基本。
> ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
> でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。

アウトとディスコードの違いが分かってないんだろうな此奴。
0221ドレミファ名無シド2006/10/06(金) 02:17:37ID:0/g0/R5m
>>219鍵盤楽器でコードです。
0222ドレミファ名無シド2006/10/06(金) 04:13:14ID:K9moJXh9
>>221
マジっすか…
それシャレになってねえよ。
ゼロからお勉強したらいかが。>>217みたいなルールないって。
楽器はじめて数ヶ月のレベルでも展開の基本ぐらい知ってるぞ普通。
別にルートや5度は弾かなくたっていいし

ド初心者向け
http://www1.odn.ne.jp/morejam/forbeginner-site/step1-1/step1-1.htm
0223ドレミファ名無シド2006/10/06(金) 07:17:50ID:upOQyKig
>>221
まあ歌メロとトップノートを合わせれば歌いやすくはなるけどな。
しかし基本でも決まり事でも無い。
0224ドレミファ名無シド2006/10/06(金) 13:57:30ID:K9moJXh9
実際のところはほとんどの場合、トップと歌メロは被らないようにするんだけどなw
特にトップが歌メロより上の音域にならないように。
0225ドレミファ名無シド2006/10/06(金) 14:08:14ID:etYWiVyi
>>224
Jpop限定の話な(^_^.)
0226ドレミファ名無シド2006/10/06(金) 14:45:46ID:vc2hrze2
>>224
>特にトップが歌メロより上の音域にならないように。
それもどうかな。
そんな事言ったらMヴォーカルの時はレンジが低いとこになりがちになる。
0227ドレミファ名無シド2006/10/06(金) 15:47:24ID:MI8/QoJv
俺が曲を作るとき、まあメタラーなんで、
リフから作るんだけど、そのリフのコードの
三度からいつもメロディが頭の中で始まってしまう。

これって変?
0228ドレミファ名無シド2006/10/06(金) 18:02:51ID:VFxPD7Da
リフサンド?
0229ドレミファ名無シド2006/10/07(土) 10:49:03ID:QvdfUS5L
ボイシングは何でもいいって事ですね
0230ドレミファ名無シド2006/10/07(土) 11:40:35ID:J1dQBXif
すさまじく>>199にツッコミを入れたい気持ちだが
すべてが突っ込みどころなので、まともに突っ込むと長文になってしまう。

面倒なのでやめたw
0231ドレミファ名無シド2006/10/07(土) 16:55:54ID:jb9Fy3H2
>>229
センスが良けりゃ何でもいいかもしれないが
悪そうなのでちゃんと勉強したほうがいいよ。
0232ドレミファ名無シド2006/10/07(土) 22:19:04ID:sMePjhpX
Um7→W9→T9→Ym9という循環コードで始まる曲があったんだけど
これってどういう機能を使った進行なんでしょうか?
W→W→Vm7→Vmと弾いても↑っぽい進行になるみたいですが。
0233ドレミファ名無シド2006/10/07(土) 23:33:40ID:lHZ0J8Kw
SD→SD→T→T
0234ドレミファ名無シド2006/10/08(日) 17:28:16ID:ryuNLuht
SD T D ねぇ・・・・
3つに分ける理論を盲目的に信じてるのか・・・
荒れるからこの話題はさけておこう・・・・
>どういう機能機能を使った
すけーるを一音飛ばしに弾いてみな・・・
意味がわかるから・・・・・・・
これがわかったらまたこい
分からないようじゃおわっとるがな(^_^.)
0235ドレミファ名無シド2006/10/08(日) 17:34:25ID:nRPBM5Jz
避けてねーじゃん
0236ドレミファ名無シド2006/10/08(日) 17:37:38ID:ryuNLuht
読まなければ良いだろ・・・
これ以上いわせるな・・・・
キモイ
0237ドレミファ名無シド2006/10/08(日) 17:38:31ID:nRPBM5Jz
かまって欲しいなら聞いてやるぞ
0238ドレミファ名無シド2006/10/08(日) 18:06:35ID:iJewDF2o
ID:nRPBM5Jzは音楽理論というものが
どういうものかを間違って把握してるとみた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています