トップページcompose
1001コメント345KB

音楽理論質問スレッド Part 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM
音楽理論について質問するスレです。
質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。

前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0002ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 18:45:14ID:IqwTTDRM
18でいいんだっけか?
0003ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 19:15:26ID:gcpZExSI
久しぶりに2chに来たが、議論スレは無くなったのか?
あそこはいつも荒れてたからなぁ〜。
荒れなければ良スレだと思ってたんだが。
残念だ。
0004ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 19:29:09ID:5snJpXko
keyについて教えてくれナイカ。
0005ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 20:39:25ID:JXc14cRh
>>4
池袋にある楽器屋か?
0006ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 22:07:16ID:3fOj62oq
>>4
曲を構成する音の関連から、おおまかに長調と短調が分けられる。これを調性という。
調性と高さを表現したものが調すなわちkey。(例 C major key=ハ長調)
0007ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 22:12:12ID:SGv9G6R5
セッションってリズムとスケール決めて適当に合わせて弾けばいいんですか?
0008ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 22:26:32ID:GVSpnhIK
曲のギターソロの決定は大まかに曲のKEYで考えればいいんですか?
0009ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 22:30:54ID:d/uUcAQH
>>1
0010ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 22:49:06ID:JdvYOMd1
ミミコピに役立つ理論を教えて下さい
0011ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 22:50:35ID:/GZGr7Tx
理論を勉強しようと思って、教則本の『ギターで学ぶ音楽理論(宮脇氏)』リットーミュージック出版を見つけたんですが、理論を学ぶ上で内容のわかりやすさ、内容の解説などはいかがでしょう?
理論に関しては知識はほぼ0なので、あの本でどれだけの理論をカバーできるかわかるかた教えてください
0012ドレミファ名無シド2006/09/12(火) 23:10:15ID:3fOj62oq
>>7
いいんじゃないの
>>8
当然keyが基になる
>>10
ドミナントモーション
0013ドレミファ名無シド2006/09/13(水) 04:35:30ID:6RqrT/Qi
>>10
ソルフェでもしたら??
0014ドレミファ名無シド2006/09/13(水) 04:45:05ID:OIKzAbBd
>>13
俺は10ではないがその関連でいい本もしくは、その他で良いのがあれば教えてください
0015ドレミファ名無シド2006/09/13(水) 14:19:24ID:y8g9A8b9
独学だったらまずコールユーブンゲンをする事を強くオススメするよ。
楽器屋にいったら300〜400円でうってるしすぐ買える。
その楽譜をみてひたすら歌えばいい。
そしたらかなり音感が鍛えられて旋律を聴いただけで楽譜に書ける
ようになるよ。
ちなみに俺は20歳から始めたけど一年後にはまぁまぁ聴音できるようになった。
俺みたいに相対音感の人は移動ド方式をおすすめする。
0016ドレミファ名無シド2006/09/13(水) 22:23:00ID:beT+e0Hf
>>15
移動ド方式とは具体的にどういうものなんでしょうか?
0017ドレミファ名無シド2006/09/18(月) 01:05:37ID:/CpiFuxB
ツインギターを考えた場合に、一方に対し、もう一方は、
多くの場合は一度、ないし八度で
重ねるのが普通なんでしょうか?
例えば、AというギターでCメジャースケールのソロがあった場合に、
もう片方のギターであるBのソロは、Aに対し、全部ユニゾンか、オクターブという
関係に当たらなければいけないのでしょうか?
0018ドレミファ名無シド2006/09/18(月) 01:09:08ID:MfDKytev
この程度の釣りでageんな。自晒し厨が。
0019ドレミファ名無シド2006/09/18(月) 01:17:12ID:/CpiFuxB
>>18
(´・ω・`)ショボーン
0020ドレミファ名無シド2006/09/18(月) 06:07:28ID:sgZH87Fq
>>17
その件に限らず音楽に無条件でいけないことなんてない。
0021ドレミファ名無シド2006/09/18(月) 08:36:32ID:BNRe6Wp5
オクターブで重ねなくてもいいじゃん
ソロだったらよくあるのは3度とか

目立たせたい単音リフとかは1度に対して8度でユニゾンしてもいいけど
厚みが出るからね
0022ドレミファ名無シド2006/09/18(月) 12:14:13ID:mhyE7au6
スケールはポジション等を頭で覚えるものですか?
0023ドレミファ名無シド2006/09/18(月) 22:19:25ID:b6qooJz/
質問です。
Dominant7thのテンションに11thって使えるのでしょうか?

AlteredDominantApproachをさせたいリードノートがDominant7thから
見て11thの場合にどうするんでしょうか...
0024ドレミファ名無シド2006/09/19(火) 01:47:09ID:rHuLxQ2k
>>23
つまり、G7-Cmで、トップがC音みたいな?
だったらFm6/GとかFmM7/Gとか、DbM7/Gとかにするとか。
0025ドレミファ名無シド2006/09/19(火) 18:02:08ID:C3QWXllp
>>23>>24
意味が分からん・・・高度すぎる
皆、音楽理論はギター始めてどのくらいで勉強しだしたの?
0026ドレミファ名無シド2006/09/19(火) 19:29:29ID:UvuDPWxU
>>16
移動ド式は・・・
ドレミファソラシドと同じように、変化する度数だけ守って、最初の音をドと決める。

例えば、D(レ)を基準の最初の音にした場合、移動ド式に動くと、
レ、ミ、ファ#、ソ、ラ、シ、ド#、レ
0027ドレミファ名無シド2006/09/19(火) 20:46:35ID:pyUjs6bz
>>23
ありがとうございます。
コードの解釈を変えれば使えない事はないってことですね。
...どうりでそこまで違和感がないと思った。
ああ、でもドミナントアプローチには使えないのか。
0028ドレミファ名無シド2006/09/19(火) 22:30:44ID:n4rsitpg
>>26
いいかげんな事いうな。
それは固定ド方式。
0029ドレミファ名無シド2006/09/19(火) 22:44:43ID:/T0jZqSD
>>28
俺のハーモニカの教則本には移動ドについて>>26と同じことが書かれていたが。
0030須川2006/09/19(火) 22:45:28ID:yZuVxP7b
こんばんは!あのですね!!
いきなり質問してすみませんが!!
東京佼成オーケストラにCDで
「ディープ・パープルメドレー」に
バリトンサックスのアドリブソロが合ったんですが音が拾えなくて困っています・・だれかおしえてくれませんか??
0031ドレミファ名無シド2006/09/19(火) 22:49:31ID:6nM6ZpTv
>>26の言いたい事は「知っていれば」理解出来るが
音名と階名をごっちゃにした最悪の表記だ。
0032ドレミファ名無シド2006/09/19(火) 23:12:09ID:pyUjs6bz
須川って展也か?
0033ドレミファ名無シド2006/09/20(水) 02:56:28ID:deW6jRJs
>>28
勉強しなおせよ
0034ドレミファ名無シド2006/09/20(水) 03:01:44ID:9d3mNyc6
>>33
勉強しなおすのはお前のほうだ罠。
>>22の説明ではDを主音とした長調またはイオニア旋法を「固定ド」で表記してるだけ。
移動ドなら調に関わらず主音がドで始まらなければならない。
0035ドレミファ名無シド2006/09/20(水) 03:02:09ID:01z+pXDJ
>>26
移動ドっていうのは、たとえばDメジャースケールは下から、
音名でDEF#GABC#Dだけど、階名をドレミファソラシドで歌う。26は
間違い。
0036ドレミファ名無シド2006/09/20(水) 03:09:55ID:oKYX7GbR
アレンジとか作曲とか本格的に勉強できるとってもとっても超分かりやすい
本とかビデオとかDVDとか無いっすか?無いなら、なんかそういうDVD教材
とか、せっかくPCが普通にある時代なんだから、PCソフトで出してくれ。
もうすげー本格的な奴。でもすげー分かりやすいの。俺頭悪いから、そんな俺でも超
分かりやすい奴頼むにゃ。
0037ドレミファ名無シド2006/09/20(水) 05:31:58ID:wztXrPIL
>>36
凄く簡単で理解しやすいのに本格的な作曲の本があるんだけどね。
あー、でも日本語で書いてあるから君には難しいかも知れないなー
0038ドレミファ名無シド2006/09/20(水) 05:38:52ID:GyHvtSaW
んじゃ日本語の勉強からすっから教えろ。
0039ドレミファ名無シド2006/09/20(水) 09:44:23ID:6hmmfOFU
>>36
そんな君にSSWlite。
BGM作成ボタンを押せば適当に1曲、作曲出力してくれるので、各パートの中味を
見直すと知らないうちに勉強になる。

メロディとコードを入力して、アレンジを変えるのも吉。
0040ドレミファ名無シド2006/09/20(水) 20:29:43ID:qyhYS+e/
>>23
>Dominant7thのテンションに11thって使えるのでしょうか?
テンションとしては使えません。

>AlteredDominantApproach
4way closeの勉強でもしてるのかな?
だったらその言葉が出て来た本に書いてあると思うが。

例えばG7のコード上にC音→D音がある時、
C音のボイシングは下からEb,F#,Bb,Cとする。って感じ。
この場合その部分だけ見るとD7(b9,b13)となる。
勿論アプローチノートなんで音価は短くないといけません。

ちなみにD音のボイシングはF,A,B,Dとか。
0041ドレミファ名無シド2006/09/20(水) 23:40:07ID:YVhYP+QZ
結局移動ドって何なの?
誰かわかりやすくまとめてください…。
0042ドレミファ名無シド2006/09/20(水) 23:47:44ID:JpkkC4fV
長調のトニックをとりあえずドにするって感じじゃないの?
よくわからんけど
0043ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 00:51:30ID:oPnHnhq7
>>41
>>35の人が分かり易く書いてるじゃん。これ以上どう分かり易くしろと。
音名と階名を混同しない様に。
0044ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 01:01:16ID:vwAJ1og6
移動ド、小学校で習ったよね〜
0045ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 01:47:24ID:8V9ktxzS
>>39
作曲の勉強した後にやってみるから、まずは簡単なの教えてっぽ。
0046ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 01:49:33ID:xOx/fWnV
よく
「今弾いている音がなんであるかわからなきゃ駄目」とか
「コード・トーンが見えてきた」とか言う人がいるんだけど
アドリブの最中のある瞬間にそんなこと関係してくるの?
0047ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 01:52:40ID:xOx/fWnV
.
0048ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 03:33:34ID:qra0h+4Y
ダンス踊ってる時に、
両手両足それぞれを上下左右前後どちらに、どの順番で動かすか、
とかいちいち考えるか?
0049ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 05:13:07ID:oPnHnhq7
>>46
今弾いている音がなんであるか自分で分からないアドリブ、それは出鱈目と呼ばれる。
0050232006/09/21(木) 05:27:11ID:zLPxq+BC
>>40
4way closeをやってました(笑)。
例えばC7→Fの進行でC7の小節の最後の2音がファ→ソになっていて
ソはFの小節からくっている(先行っていうんですか?)場合
ファをAlteredDominantApproachさせるためにFのドミナントである
C7でボイシングさせるってことでいいんですよね?
でもそうなるとC7から見てファが11thだからボイシングできないんです....
0051ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 06:47:17ID:oPnHnhq7
>>50
んーそりゃ出来ないね。
つかAlteredDominantApproachにこだわる必要は無いと思うけど。

その場合F音はアヴォイドノートだからsus4にしちゃうか
ダイアトニックアプローチを使うか。
F音はGm7でヴォイシングしてG音はAm7、つまりFM7(9)でヴォイシング。
Gm7→Am7でコンスタントファンクションにもなる。

ちなみに「くう」のは先行音でもいいけど先取音が一般的かな。
クラシックの場合はタイで繋がらない場合を指す事が多い様だけど。
ジャズ系の場合はAnticipationと呼ぶかな。単に英語にしただけだけどw
日本じゃ「くう」でいいんじゃないw
0052ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 11:17:43ID:a2kSoGtx
>>49
今弾いている音は何と答えられるほど時間はあるか?
たとえば次にあの音を弾こうとかならわかるが。
0053ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 11:45:02ID:XoPpCOvV
音楽理論を本格的に勉強するのにいい本はないですか?
洋書でもかまいません。
0054ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 12:30:42ID:oPnHnhq7
>>52
演奏中に答えられる訳ないだろw
ソルフェージュ勉強するといいよ。
0055ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 12:34:55ID:a2kSoGtx
>>54
ソルフェージュとアドリブは違うだろ。
0056ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 12:45:16ID:oPnHnhq7
>>55
困ったヤツだなw
逆にソルフェージュの能力無しにどうやってアドリブするのか聴きたい。

スマン、ギターや鍵盤などだったら一緒に歌えば答えられるね。
ジョージベンソンみたいにして階名で歌えば。

0057ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 12:46:00ID:vwAJ1og6
>>50
そのC7の小節にファが出てきてる時点で、おかしいんでないか?
逆に言えば、ファがメロなら、C7がおかしい。
もちろん、かっこ良ければ無問題なわけだけど...
エリントンはトニックの7thコードの小節の最初の音にMaj7を使ったりする。
しかも2分音符で。
0058ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 12:57:38ID:oPnHnhq7
>>57
アプローチノートだから経過音とかの類いじゃね?

>エリントンはトニックの7thコードの小節の最初の音にMaj7を使ったりする。
トニックディミニッシュですか?
デュークライティングはまた特殊なヴォイシングだからねー。
0059ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 14:54:09ID:a2kSoGtx
>>56
オマエこそ困った奴だ。
アドリブのときに1つ1つの音のこと考えるか?
ある音に向かって弾くことは出来ても、1音1音把握なんてしねえだろうが。
0060ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 15:01:49ID:agGzKwy4
>>59
それはアドリブではなくて手癖ですねw
0061ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 15:14:02ID:oPnHnhq7
>>59
少なくとも俺はそうしてる。効果音的なのは別としても。
バークリーとかでもそうゆう教育してるらしいけど。
君はどうやってんの?たまたま指が行った音でアドリブすんの?
ま、お好きにどうぞ。
0062ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 15:18:55ID:a2kSoGtx
>>61
後付けの理論は出来るだろうよ。
それとテンポが激遅いとかな。
そうでなくてひとつひとつの音を考える時間があるか?
意地になるなよ。W
0063ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 15:33:19ID:8YDm+Ivw
>『完全音程』の『完全』とは周波数比に関係するってのは分かったんですけど、転回音程でも『完全音程』だけは転回させても『完全』になるのは何故ですかね?
たまたまの一致で『完全』と呼ばれる理由には関係ありませんか?
0064ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 15:41:28ID:oPnHnhq7
>>62
別に意地になる必然性はまったくないんだがw

アドリブってーのは頭の中で鳴ったフレーズを楽器で演奏するんだが
それのインターフェイスとしてソルフェージュ能力が必要だと思う。
んでフレーズを階名で歌ればリアルタイムでひとつづつの音は把握してることになる。
これは俺の知る限りごく一般的な考え方なんだが。

で、君はどーやってんのさ?興味津々w
0065ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 16:03:22ID:oPnHnhq7
>>63
うーん、難しいな。

完全音程は周波数比が単純です。
1:1は完全1度。1:2は完全8度。2:3は完全5度。3:4は完全4度。

それを転回するには片方の音をオクターブ上げ下げする。
片方の音がオクターブ上がれば倍の、下がれば半分の周波数になる。
その場合、周波数比は単純なままなんで転回しても完全音程と成る。

こんな答えじゃダメ?
純正律と平均率の違いは置いといてくださいw
0066クラシカー^^2006/09/21(木) 16:55:02ID:n9OIlbLK
>>53
・ジャンル指定がない
 -ポップス・クラシック・フジャズ、どれも理論が違う
・初学者なのに「本格的」「洋書でもok」とはこれいかに?
 -偏差値40と70のヤツでは学習教材も当然違う

よって回答のしようがない。
さらに“やる気ナッシング”な感じが誰も答えていない理由。
0067ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 17:29:48ID:Rk1SLEKT
>>53
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0393004783/
0068ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 18:22:33ID:8YDm+Ivw
>>65
丁寧にありがとうございます。

他スレでも聞いてみたんですが、いまいちよく分からなかったので
すっきりしました。

ちなみに他スレのレスです

なんか変な疑問だよな
完全と呼ばれる理由だとか
完全音程だけ何故転回しても完全音程になるのかとか

わかったような口をきいてるようにしか思えんな

平均律の起源や
テトラコードについてや
それらと倍音列の関係から
勉強しなおせよ

試験にでもでるのか?
0069ドレミファ名無シド2006/09/21(木) 19:01:17ID:a2kSoGtx
>>64
アドリブ=全部君の言うとおりじゃないだろ。W
ジャズのトップ・プロでさえ手癖も認めているよ。W
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています