音楽理論質問スレッド Part 18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 18:44:08ID:IqwTTDRM質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。
前スレ
音楽理論質問スレッド Part 16(実質17)
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137052625
0002ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 18:45:14ID:IqwTTDRM0003ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 19:15:26ID:gcpZExSIあそこはいつも荒れてたからなぁ〜。
荒れなければ良スレだと思ってたんだが。
残念だ。
0004ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 19:29:09ID:5snJpXko0006ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 22:07:16ID:3fOj62oq曲を構成する音の関連から、おおまかに長調と短調が分けられる。これを調性という。
調性と高さを表現したものが調すなわちkey。(例 C major key=ハ長調)
0007ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 22:12:12ID:SGv9G6R50008ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 22:26:32ID:GVSpnhIK0010ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 22:49:06ID:JdvYOMd10011ドレミファ名無シド
2006/09/12(火) 22:50:35ID:/GZGr7Tx理論に関しては知識はほぼ0なので、あの本でどれだけの理論をカバーできるかわかるかた教えてください
0013ドレミファ名無シド
2006/09/13(水) 04:35:30ID:6RqrT/Qiソルフェでもしたら??
0014ドレミファ名無シド
2006/09/13(水) 04:45:05ID:OIKzAbBd俺は10ではないがその関連でいい本もしくは、その他で良いのがあれば教えてください
0015ドレミファ名無シド
2006/09/13(水) 14:19:24ID:y8g9A8b9楽器屋にいったら300〜400円でうってるしすぐ買える。
その楽譜をみてひたすら歌えばいい。
そしたらかなり音感が鍛えられて旋律を聴いただけで楽譜に書ける
ようになるよ。
ちなみに俺は20歳から始めたけど一年後にはまぁまぁ聴音できるようになった。
俺みたいに相対音感の人は移動ド方式をおすすめする。
0017ドレミファ名無シド
2006/09/18(月) 01:05:37ID:/CpiFuxB多くの場合は一度、ないし八度で
重ねるのが普通なんでしょうか?
例えば、AというギターでCメジャースケールのソロがあった場合に、
もう片方のギターであるBのソロは、Aに対し、全部ユニゾンか、オクターブという
関係に当たらなければいけないのでしょうか?
0018ドレミファ名無シド
2006/09/18(月) 01:09:08ID:MfDKytev0021ドレミファ名無シド
2006/09/18(月) 08:36:32ID:BNRe6Wp5ソロだったらよくあるのは3度とか
目立たせたい単音リフとかは1度に対して8度でユニゾンしてもいいけど
厚みが出るからね
0022ドレミファ名無シド
2006/09/18(月) 12:14:13ID:mhyE7au60023ドレミファ名無シド
2006/09/18(月) 22:19:25ID:b6qooJz/Dominant7thのテンションに11thって使えるのでしょうか?
AlteredDominantApproachをさせたいリードノートがDominant7thから
見て11thの場合にどうするんでしょうか...
0024ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 01:47:09ID:rHuLxQ2kつまり、G7-Cmで、トップがC音みたいな?
だったらFm6/GとかFmM7/Gとか、DbM7/Gとかにするとか。
0026ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 19:29:29ID:UvuDPWxU移動ド式は・・・
ドレミファソラシドと同じように、変化する度数だけ守って、最初の音をドと決める。
例えば、D(レ)を基準の最初の音にした場合、移動ド式に動くと、
レ、ミ、ファ#、ソ、ラ、シ、ド#、レ
0027ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 20:46:35ID:pyUjs6bzありがとうございます。
コードの解釈を変えれば使えない事はないってことですね。
...どうりでそこまで違和感がないと思った。
ああ、でもドミナントアプローチには使えないのか。
0028ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 22:30:44ID:n4rsitpgいいかげんな事いうな。
それは固定ド方式。
0030須川
2006/09/19(火) 22:45:28ID:yZuVxP7bいきなり質問してすみませんが!!
東京佼成オーケストラにCDで
「ディープ・パープルメドレー」に
バリトンサックスのアドリブソロが合ったんですが音が拾えなくて困っています・・だれかおしえてくれませんか??
0032ドレミファ名無シド
2006/09/19(火) 23:12:09ID:pyUjs6bz0033ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 02:56:28ID:deW6jRJs勉強しなおせよ
0034ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 03:01:44ID:9d3mNyc6勉強しなおすのはお前のほうだ罠。
>>22の説明ではDを主音とした長調またはイオニア旋法を「固定ド」で表記してるだけ。
移動ドなら調に関わらず主音がドで始まらなければならない。
0035ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 03:02:09ID:01z+pXDJ移動ドっていうのは、たとえばDメジャースケールは下から、
音名でDEF#GABC#Dだけど、階名をドレミファソラシドで歌う。26は
間違い。
0036ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 03:09:55ID:oKYX7GbR本とかビデオとかDVDとか無いっすか?無いなら、なんかそういうDVD教材
とか、せっかくPCが普通にある時代なんだから、PCソフトで出してくれ。
もうすげー本格的な奴。でもすげー分かりやすいの。俺頭悪いから、そんな俺でも超
分かりやすい奴頼むにゃ。
0037ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 05:31:58ID:wztXrPIL凄く簡単で理解しやすいのに本格的な作曲の本があるんだけどね。
あー、でも日本語で書いてあるから君には難しいかも知れないなー
0038ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 05:38:52ID:GyHvtSaW0039ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 09:44:23ID:6hmmfOFUそんな君にSSWlite。
BGM作成ボタンを押せば適当に1曲、作曲出力してくれるので、各パートの中味を
見直すと知らないうちに勉強になる。
メロディとコードを入力して、アレンジを変えるのも吉。
0040ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 20:29:43ID:qyhYS+e/>Dominant7thのテンションに11thって使えるのでしょうか?
テンションとしては使えません。
>AlteredDominantApproach
4way closeの勉強でもしてるのかな?
だったらその言葉が出て来た本に書いてあると思うが。
例えばG7のコード上にC音→D音がある時、
C音のボイシングは下からEb,F#,Bb,Cとする。って感じ。
この場合その部分だけ見るとD7(b9,b13)となる。
勿論アプローチノートなんで音価は短くないといけません。
ちなみにD音のボイシングはF,A,B,Dとか。
0041ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 23:40:07ID:YVhYP+QZ誰かわかりやすくまとめてください…。
0042ドレミファ名無シド
2006/09/20(水) 23:47:44ID:JpkkC4fVよくわからんけど
0043ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 00:51:30ID:oPnHnhq7>>35の人が分かり易く書いてるじゃん。これ以上どう分かり易くしろと。
音名と階名を混同しない様に。
0044ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 01:01:16ID:vwAJ1og60046ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 01:49:33ID:xOx/fWnV「今弾いている音がなんであるかわからなきゃ駄目」とか
「コード・トーンが見えてきた」とか言う人がいるんだけど
アドリブの最中のある瞬間にそんなこと関係してくるの?
0047ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 01:52:40ID:xOx/fWnV0048ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 03:33:34ID:qra0h+4Y両手両足それぞれを上下左右前後どちらに、どの順番で動かすか、
とかいちいち考えるか?
005023
2006/09/21(木) 05:27:11ID:zLPxq+BC4way closeをやってました(笑)。
例えばC7→Fの進行でC7の小節の最後の2音がファ→ソになっていて
ソはFの小節からくっている(先行っていうんですか?)場合
ファをAlteredDominantApproachさせるためにFのドミナントである
C7でボイシングさせるってことでいいんですよね?
でもそうなるとC7から見てファが11thだからボイシングできないんです....
0051ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 06:47:17ID:oPnHnhq7んーそりゃ出来ないね。
つかAlteredDominantApproachにこだわる必要は無いと思うけど。
その場合F音はアヴォイドノートだからsus4にしちゃうか
ダイアトニックアプローチを使うか。
F音はGm7でヴォイシングしてG音はAm7、つまりFM7(9)でヴォイシング。
Gm7→Am7でコンスタントファンクションにもなる。
ちなみに「くう」のは先行音でもいいけど先取音が一般的かな。
クラシックの場合はタイで繋がらない場合を指す事が多い様だけど。
ジャズ系の場合はAnticipationと呼ぶかな。単に英語にしただけだけどw
日本じゃ「くう」でいいんじゃないw
0052ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 11:17:43ID:a2kSoGtx今弾いている音は何と答えられるほど時間はあるか?
たとえば次にあの音を弾こうとかならわかるが。
0053ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 11:45:02ID:XoPpCOvV洋書でもかまいません。
0055ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 12:34:55ID:a2kSoGtxソルフェージュとアドリブは違うだろ。
0056ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 12:45:16ID:oPnHnhq7困ったヤツだなw
逆にソルフェージュの能力無しにどうやってアドリブするのか聴きたい。
スマン、ギターや鍵盤などだったら一緒に歌えば答えられるね。
ジョージベンソンみたいにして階名で歌えば。
0057ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 12:46:00ID:vwAJ1og6そのC7の小節にファが出てきてる時点で、おかしいんでないか?
逆に言えば、ファがメロなら、C7がおかしい。
もちろん、かっこ良ければ無問題なわけだけど...
エリントンはトニックの7thコードの小節の最初の音にMaj7を使ったりする。
しかも2分音符で。
0058ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 12:57:38ID:oPnHnhq7アプローチノートだから経過音とかの類いじゃね?
>エリントンはトニックの7thコードの小節の最初の音にMaj7を使ったりする。
トニックディミニッシュですか?
デュークライティングはまた特殊なヴォイシングだからねー。
0059ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 14:54:09ID:a2kSoGtxオマエこそ困った奴だ。
アドリブのときに1つ1つの音のこと考えるか?
ある音に向かって弾くことは出来ても、1音1音把握なんてしねえだろうが。
0061ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 15:14:02ID:oPnHnhq7少なくとも俺はそうしてる。効果音的なのは別としても。
バークリーとかでもそうゆう教育してるらしいけど。
君はどうやってんの?たまたま指が行った音でアドリブすんの?
ま、お好きにどうぞ。
0062ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 15:18:55ID:a2kSoGtx後付けの理論は出来るだろうよ。
それとテンポが激遅いとかな。
そうでなくてひとつひとつの音を考える時間があるか?
意地になるなよ。W
0063ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 15:33:19ID:8YDm+Ivwたまたまの一致で『完全』と呼ばれる理由には関係ありませんか?
0064ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 15:41:28ID:oPnHnhq7別に意地になる必然性はまったくないんだがw
アドリブってーのは頭の中で鳴ったフレーズを楽器で演奏するんだが
それのインターフェイスとしてソルフェージュ能力が必要だと思う。
んでフレーズを階名で歌ればリアルタイムでひとつづつの音は把握してることになる。
これは俺の知る限りごく一般的な考え方なんだが。
で、君はどーやってんのさ?興味津々w
0065ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 16:03:22ID:oPnHnhq7うーん、難しいな。
完全音程は周波数比が単純です。
1:1は完全1度。1:2は完全8度。2:3は完全5度。3:4は完全4度。
それを転回するには片方の音をオクターブ上げ下げする。
片方の音がオクターブ上がれば倍の、下がれば半分の周波数になる。
その場合、周波数比は単純なままなんで転回しても完全音程と成る。
こんな答えじゃダメ?
純正律と平均率の違いは置いといてくださいw
0066クラシカー^^
2006/09/21(木) 16:55:02ID:n9OIlbLK・ジャンル指定がない
-ポップス・クラシック・フジャズ、どれも理論が違う
・初学者なのに「本格的」「洋書でもok」とはこれいかに?
-偏差値40と70のヤツでは学習教材も当然違う
よって回答のしようがない。
さらに“やる気ナッシング”な感じが誰も答えていない理由。
0067ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 17:29:48ID:Rk1SLEKThttp://www.amazon.co.jp/gp/product/0393004783/
0068ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 18:22:33ID:8YDm+Ivw丁寧にありがとうございます。
他スレでも聞いてみたんですが、いまいちよく分からなかったので
すっきりしました。
ちなみに他スレのレスです
なんか変な疑問だよな
完全と呼ばれる理由だとか
完全音程だけ何故転回しても完全音程になるのかとか
わかったような口をきいてるようにしか思えんな
平均律の起源や
テトラコードについてや
それらと倍音列の関係から
勉強しなおせよ
試験にでもでるのか?
0069ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 19:01:17ID:a2kSoGtxアドリブ=全部君の言うとおりじゃないだろ。W
ジャズのトップ・プロでさえ手癖も認めているよ。W
0070ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 19:23:45ID:agGzKwy4そもそも音名が分からなければ譜面を見て演奏する事も出来ない
暗譜して手癖になるまで弾きこまなきゃ演奏できない人なんだろうなあ
0071ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 19:26:24ID:oPnHnhq7手癖って所謂リックってやつですか。
それこそ奏者は体に染み付いてる分、何の音を弾いてるか把握してるんではないか?
ジャズのトッププロが自分で何の音を演奏してるか分からないとは到底思えないし。
で君の言ってる何の音を演奏してるのか分からないままアドリブをする方法論を披露してみ。
何を取っ掛かりにしてアドリブしてんだ?
0072ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 19:31:41ID:oPnHnhq7少しはお役に立てたようで良かったです。
しかしそれは何処のスレ?
わかったような口、って分からないから質問してるのに変わったヤツですなw
0073ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 19:33:22ID:Rk1SLEKT自分のソロを耳コピするのに苦労したりするんだが
0075ドレミファ名無シド
2006/09/21(木) 22:03:48ID:PI9dNWJ9007723
2006/09/22(金) 01:03:46ID:CiHe7Pkx>>57
ありがとうございます。フレーズ自体がおかしいと言われると
それまでなんですが。かっこいいかどうかは謎です。
この場合AlteredDominantApproachは出来ないんですね...
却下して素直にダイアトニックアプローチかなにか
に変更します。コンスタントファンクションについては勉強不足で知らないので
ちょっくら調べてきます。
0078ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 15:27:29ID:+j5c3iBo┏┫┃┃┃ 宗教は ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 宗教 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
↓ 宗教話しの続きは宗教板で ↓
心と宗教@2ch掲示板 http://life7.2ch.net/psy/
0079ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 16:56:54ID:arKiCbC1>>10でもないし、亀レスで申し訳無いが、とりあえずそのコールなんちゃら買って来ました。
俺凄く音痴なんですけど、やっぱり口で歌わなきゃ音感鍛えられませんか?
ギターじゃ上達しないんでしょうか?
0081ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 23:29:42ID:g1Z7RId7階名で歌わなきゃ意味が無い。音痴ならなおさら。
歌えるようになったら歌とギターのユニゾンの練習は役に立つだろうが。
0082ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 23:30:38ID:arKiCbC1どうもです(^o^)
0083ドレミファ名無シド
2006/09/22(金) 23:31:25ID:arKiCbC1どうもです(^0^)
0084ドレミファ名無シド
2006/09/23(土) 20:44:57ID:FLIV/yKp0085ドレミファ名無シド
2006/09/23(土) 20:46:05ID:tEmN09hsそのくまを取ってくれ
そろそろ髪も切ってくれ
指輪を平気で晒す者に
ドラマの主役はまかせるな
赤西は今どこで
ふらふらと遊んでいるのか
亀梨は今どこで
ボロボロで働いているのか
態度悪いと晒されながら
仁は干され亀は押され
すべての西担が
愛想を尽かして逃げ去っても
そのくまを取ってくれ
そろそろ髪も切ってくれ
指輪を平気で晒す者に
ドラマの主役はまかせるな
何で髪を切らないんだ
何を意味する指輪なんだ
何で日サロで焼いたんだ
何が仁を太らすんだ
何で髪を切らないんだ
何を意味する指輪なんだ
何で日サロで焼いたんだ
何が仁を太らすんだー
0086ドレミファ名無シド
2006/09/23(土) 22:37:46ID:ucZTBjVG0087ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 04:33:07ID:yU7g9coZのような頭でっかちよりも、手癖の兄ちゃんのほうがいいソロを弾くことが珍しくないから音楽は面白い。(笑
0088ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 07:58:34ID:js6tzzvG0089ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 09:11:39ID:E970HzBa@ナチュラル・マイナー・スケール
Aハーモニック・マイナー・スケール
Bメロディック・マイナー・スケール
上記3つの使い方?使い分け方?が解らないので教えて下さい。
0090ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 10:44:30ID:mR7RTEn10091ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 10:52:43ID:9P0a4/ZIまず、全てのキーの調号をきちんと書けるようにする。
かつ、全てのキー(マイナーも)のダイアトニックコードを全て書くこと。
これが出来ると、かなり解るようになる、はず。
0092クラシカー^^
2006/09/24(日) 12:30:01ID:1SYHNdXY@ポップスで多い。またポップスのマイナースケール上の
基本スケールになている。【寂しさや物悲しい雰囲気】を演出するのにグッド。
全体的に雰囲気・感覚志向。
ABクラシックで多い。またクラシックのマイナースケール上の
基本スケールになっている。【暗さや悲痛】を演出する際によく使われる。
全体的に意思・概念志向。
AとBの違いは「♭ラ」と「#ラ」。
この「ラ」を和音(コード)として使いたい場合は、A「♭ラ」が使われる。
逆にBのメロディーの視点から考えると、「ソ→#ラ→#シ→ド」と
ドまで音を上昇(解決)させたいのであれば、「#ラ」になる。
対照的に「ソ→ラ→ソ」と下降(解決)をさせたいのであれば、
「ソ→♭ラ→ソ」となる。
ま、AとBは文字通りハーモニック(コード)で使うかメロディーで使うかの違いだけど、
クラシック理論初学者が最初にブチ当たる壁でもあると思うがから、
あせらず気長に勉強して理解すればいいと思う。
0093ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 12:59:44ID:PU2x489cちょっと意味不明なんだが。
マイナーの場合は「ラ」を主音にする事が多いと思うがこれは「ド」を主音にしてる?
そうだとすると
>AとBの違いは「♭ラ」と「#ラ」
とあるがハーモニックマイナーとメロディックマイナーの違いは第6音が半音変化するかの
差なんだがこれだと全音違うよね?
「ラ」と「#ラ」なら理解出来るんだが。Cmだとしたら「♭ラ」と「ナチュラル ラ」でも分かるな。
それともなんか別の表記法か?
0094クラシカー^^
2006/09/24(日) 13:13:54ID:1SYHNdXY> マイナーの場合は「ラ」を主音にする事が多いと思うがこれは「ド」を主音にしてる?
そうですね。
ポップス派の人はメジャー主音「ド」、マイナー主音「ラ」と自然に考える人が多いかと思いますが、
クラシック派の場合、主音は一貫して「ド」ですね。まあどっちで考えても結局は一緒ですけど。
「ラ」の表記については「ナチュラル」表記が出来ませんので、代用で「#」にしました。
誤解を招いくかなとも思いましたが、それしか簡略方法がなかったので。
0096ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 15:33:33ID:u1/z0B9Yは単に「ラ」でええんでない?文章中からわからんかな。
「?」これか。
009796
2006/09/24(日) 15:34:07ID:u1/z0B9Y0098ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 15:43:49ID:sEen8x7Nでいいじゃん
0099ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 17:56:08ID:7PD7WnQH0100ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 18:22:13ID:E970HzBa回答して頂いた内容を全て理解したとは言えませんが(汗)回答して頂いたレスを保存し、ゆっくり理解する様、努力させて頂きます。
また別の質問する事があると思いますが、その時はまた回答の方を宜しくお願い致します。
0101ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 19:07:39ID:9P0a4/ZIだからね、それを理解する一番簡単な方法が、>>91なのよ。
2〜3時間あれば全部書き出せると思う。
例えば、何で##(ダブルシャープ)なんて表記があるのか? とか。
0103ドレミファ名無シド
2006/09/24(日) 21:32:36ID:ohVbYptDC→Em→Am→Bm…
って作ったとして、EmからAmに移る時にEmをTって考えて
SDのAmに移ってドミナントのBmって計算して弾くのは
間違ってないよな?
キーがC以外でもこの展開で考えたら、メジャーとマイナーがごっちゃになることはないのか?
言いたいことが伝わらないかもしれないが、なんとか解釈して解答頼む…
てかそれぞれの調のダイアトニックを知ってること前提だから
そもそもごっちゃにならないのか……
あー自分でもわからなくなってきた…
0106ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 08:15:42ID:zxvcyDbXそれともどちらか先に勉強したほうがいいのでしょうか?
0108ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 12:12:42ID:re6CPcOJ0109ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 20:51:52ID:R9ITyncQA.C.D.Eとかいうコード進行だったらAがkeyのスケール、Cがkeyのスケール.....
とかコード進行の中でひいていくわけですか?
ていうかkeyって何だよ
スケールは音程って意味だよね
0110ドレミファ名無シド
2006/09/25(月) 21:14:51ID:beb2ZExC全く違う。
何も合ってない。
例えば、譜面に「C→Am→Dm→G7」っていうコード進行が書かれてたら、
コードチェンジした場所で、ベースは「C→A→D→G」の音を弾く。
その最初に弾く音を覚えるってこと。
Keyっていうのは調のこと。これが理解できないうちは何を説明されても理論の大半が分からない。
スケールは音程ではなく「音階」の意味。まるで違う。
0111ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 17:01:12ID:hxjdqWrKわかりやすく説明している場所はどこかありませんでしょうか?
俺ってバカだからorz
0112ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 17:37:25ID:+8wLkePj本当ですか?
0113ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 18:29:42ID:hxjdqWrKでAマイナーのスケールも使えるというのがなんでかわからんw
0114ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 18:47:09ID:5CPYCkuM0115ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 19:24:37ID:xlxErZn8一番最初の音を覚える?ってのはどういうことでしょうか?
0116ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 20:46:56ID:jcX9x+TUこいつは最後まで借り物の言葉、ステレオタイプでしか喋れなかったな
音大出てパンクや3コードのロックやってる奴なんかいっぱい居るのにwww
上っ面しか見えないで語ってんじゃねえってのwwwwwww
なるほどww
0117ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 20:48:20ID:8Ei0aviH0119ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 21:02:00ID:g462r+bI0120ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 21:03:40ID:jcX9x+TUしっくりくる
あんれま
0123ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 21:31:14ID:B7tqcWN1理論的に解明されていない。だから、しっくりくるものを集めて
覚えるしかない。覚えやすくまとめたのが機能和声というやつで、
和音をT(トニック)、D(ドミナント)、S(サブドミナント)に
分けて和音進行を分類する。
で、和声学としては、ハ長調でEというのはおかしい。これはイ短調の
Xと見るべきで、これがドミナント。これはトニックに向かうと説明
され、AmとFはイ短調のトニックに当たっている。
ただし、これはしっくりくるものを集めて来ただけのことで、しっくりくる
理由の説明ではない。
でも、ハ長調(イ短調)なのにEはg#を持っている。これはaに進むために作った
のだと考えれば、a音を含む和音に進むのが自然だ、という説明はできる。
0124ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 21:44:54ID:jcX9x+TUあちらさんの「しっくり」とこちらさんの「しっくり」は
葬式でアロハシャツを着ていることに違和感を
覚えるかどうかの違いほど大きいと言ってもよい
純粋な構造分析とそこに感じる心理とは
完全に切り離すべきだと思っている
コミュニティが異なればコミュニケーション手段と
それに感じるニュアンスが変わることは
理解していたほうがよい
0125ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 21:59:34ID:8Ei0aviHあざーす
トニック ドミナント サブドミナントとかの言葉の意味がなんとなく解るくらいの僕でも
わかりやすかったっす
0126ドレミファ名無シド
2006/09/26(火) 22:26:37ID:Oy5pgPJA0127ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 00:30:08ID:69KTjnYW0128ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 00:47:49ID:wlCdmTtI>>112
当然です
コードスケール≒コードトーン+テンション+アボイドだから。
むしろこの考え方のほうがコード感が必要なジャズ、特にビバップをやる際は
向いています
0130ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 02:19:19ID:sCmBQfif0131ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 02:23:25ID:sCmBQfif0132ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 03:46:03ID:V9Kyz4xY別名コンビネーションディミニッシュスケール。
略してコンディミと呼ばれることが多い。
半音違いのディミニッシュコードを二つ合わせたスケール。
CコンディミはC、Db、Eb、E、F#、G、A、Bb。
音のインターバルが半音、全音、半音、全音…となっている。
最も基本的な使い時はV7→Im7かV7→I7の進行。
0133ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 04:37:54ID:UkQ+Kq0U(自分はこっちのほうが覚えやすいので)
なにか問題があるならご指摘お願い致します。
0134ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 07:09:24ID:69KTjnYWそれってどうやって習得するものなんですか?
0135ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 07:42:25ID:EBwyGGW0まずは平行調の説明をしないとわからんのでは?
ハ長調の話しの中になんでイ短調?って感じてる奴いるんでない?
俺は面倒臭いから書かないけど。
ちなみに
ハ長調=Cメジャー
イ短調=Aマイナー
0137ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 09:33:58ID:0cZIFkRbそのEmをトニックと考えるから混乱する。
Emをドミナントと考えればAmはトニックになる。
トニック・ドミナント・サブドミナントを説明しているサイトでしっかり
読み込めば絶対にわかる。それでわからなかったら、何もわからない(たぶん)。
0140ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 13:21:06ID:+NtLBr7vそういうテメーはポコチンとたまつってぶら下がってみたらどうだ?
0142ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 14:20:53ID:69KTjnYWなんだわからないのかなんだ
0143ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 14:47:57ID:qkQ90OMBハ長調とイ短調はどっちも#♭×0の7音を使った調。だから、和音は
ほとんど共通する。ただ、ハ長調でシ→ドの動きがドを中心とする時
重要であるように、ソ#→ラという動きが出ると、ラ中心に変化した
ようになる。このラ中心となった感覚をしばらく維持すれば、それは
イ短調に転調したとされる形だし、再びド中心に戻れば、イ短調は
一次的な出現に過ぎなくなる。
0145ドレミファ名無シド
2006/09/27(水) 22:16:21ID:+VHfIfHZ2ndVoiceがrootなら9th系、5thなら13th系に変化ということでいいんでしょうか?
11th系に変化させることもあるんでしょうか?
ついでにrootを#9thに変化させたときはやはりb13thは補うべきなんでしょうか?
0146ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 00:40:51ID:D61DpiYmおのれの霊感を信じよ。
0147ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 01:59:49ID:b9G/tqnIもうちょっと前の段階に、まだ解ってない事がいっぱいあるでしょ?
それじゃ解らないよ。
0148ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 02:42:10ID:7Mxke2za転回形の意味を理解してないとみた。
頑張って!
0149ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 02:48:22ID:8ymMQ2d/能書きばっかりでつまらない演奏だったりしてな。W
0150ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 02:57:19ID:Jji3Hj9t>2ndVoiceがrootなら9th系、5thなら13th系に変化ということでいいんでしょうか?
おkです。ただしトニックで6thが入ってる時は当然5thのまま。
11th系はないこともないけど基本は13th系かな。
横の動きをスムースにするんならありかも。
>ついでにrootを#9thに変化させたときはやはりb13thは補うべきなんでしょうか?
どちらでもおk。ラストリズミックアタックの時は使う事が多いかな。
ただしb13thを入れた場合はスケールはオルタードになるのでコード楽器との兼ね合いに注意。
ドミナントの場合はオルタードではb13th、コンディミでは5thか13thになる。
トニックの場合にはb13thは使いません。
メカニカルヴォイシングとは言え、縦のサウンドと横の動きを考えて良い物を選択すべき。
>>147,148
???真っ当な質問だと思うんだが?
0151ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 03:29:59ID:Jji3Hj9tDrop2で2ndVoiceをテンションに変えるときに
m7のコードも基本は13thは使わず5thのまま。
m7(b5)もdimも基本は13th系には変えません。
0152ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 04:04:49ID:neOnnTQaそうね。でも自分で何の音弾いてるか判んないヤツよりマシじゃねw
0153ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 06:27:15ID:3DKV+mxD0154ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 12:28:42ID:Po7FsGhuアドリブソロをなんとか弾くことはできんだろうか?という思いから
あれから色々勉強して、その結果達した結論なんだが、
要はアレか
実際のTAB譜に書いてあるコードを基に、全くの自分流ソロをやろうと考えるなら
まず
1.そのコードをそのまんまの〜スケールを弾いてもよいし、
2.そのコード中に使える他のコードを、T・D・SDの色々な進行から割り出して、
1とはまったく別の〜スケールを弾いてもよい
という解釈でよいのだろうか?
合ってるか自信ないwてゆうか、俺の考えていることがうまく文章化されて
いるかはそれ以上に自信ないのだがwww
間違っていたら指摘たのむm(_ _)m
0155145
2006/09/28(木) 13:27:35ID:aEeM/Wuc>>150-151
すごく詳しい解説ありがとうございます。
11th系はないこともないってものなんですね。
JAZZSTUDYって本では特に言及されていなかったのですが他の本で
使わないようなことを書いていたもので...
まだ書籍片手に鍵盤弾いてる状態で頭がガチガチになっていましたので
「基本は〜」という説明はすごく助かりました。
サウンドや動きを聴きながら考えてみます。
0156ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 13:29:16ID:Po7FsGhu0157ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 16:19:38ID:iLAG5rUf自分の考えというかわかる範囲の事はキーCとした場合、
EmもAm調性に基づく音階内で構成されているから使えるのかな?と思います。
Emをドミナントとして考えるのは違う気がします。Eならドミナントとして扱えるけど。
ん〜難しいです。
0158ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 16:43:29ID:6NhTNJ84どういうコード進行?
CメジャーでEmってコードを単発で挙げられても色々な解釈が出来るから何とも言えない。
0160ドレミファ名無シド
2006/09/28(木) 23:47:59ID:ztolMDki0161ドレミファ名無シド
2006/09/29(金) 09:03:43ID:HWiGEgrQ0162クラシカー^^
2006/09/29(金) 12:10:26ID:I8FQOJH10163ドレミファ名無シド
2006/09/29(金) 17:18:52ID:4r77Z39d↑
半角厨オッサンまだ居たの^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^
^^^^^^
0164ドレミファ名無シド
2006/09/29(金) 21:40:56ID:HyYAx1eN0165ドレミファ名無シド
2006/09/29(金) 21:46:12ID:8CvGmdue0166ドレミファ名無シド
2006/09/29(金) 23:35:07ID:34HjVgbx0167ドレミファ名無シド
2006/09/30(土) 03:35:52ID:1K5oBP9F>>164がギターに限定して質問している事が
この板におけるギター厨の多さを表しているってのを嘆いているのだよ
独り言なのでスルーしてくれ
0168ドレミファ名無シド
2006/09/30(土) 08:01:02ID:SDwV1ugc0170ドレミファ名無シド
2006/09/30(土) 10:06:22ID:I1AOuREQおまえも恥垢臭いよw
0172ドレミファ名無シド
2006/09/30(土) 15:41:55ID:Dq7q2xBk調べる前に質問できない奴=ギターでおk?
0173ドレミファ名無シド
2006/09/30(土) 15:55:04ID:KEjmqLr40175ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 05:17:06ID:LQn+zU5NメジャースケールのモードはIonian Dorian Phrygian, Lydian.... ってそれぞれ名前が付いているけど
メロディックマイナーのモードの名前は私の理論の本にかいてないものが何個かありまして。
変わりに見慣れないコードネームがかいてあるスケールもありました。
名前で言うとそれぞれなんて言うのでしょうか?
1番目 メロディックマイナー
2番目 フリジアン+6 ???
3番目 リディアンオーギュメンテド
4番目 リディアンドミナント
5番目 ???
6番目 ハーフディミニッシュ
7番目 ???
0177ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 05:49:01ID:V277PULyhttp://music.j-total.net/data/002i/002_the_yellow_monkey/006.html
最初はキー=Cメジャー、途中でFマイナーに転調だと思うんですが、
Fmに転調しているとすると、思うんですが、それだとF、Eが出てくるのは
おかしいので、悩んでいます。
分かる方いらしたら教えてください。
0178ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 07:39:24ID:TvMp/KBmAメロの最後C7はFに行きやすくするためのセカンダリードミナント。
おそらくBメロへの展開を強調するために入れたと思われ。
Good Night〜がサビかな?そこのD7もGに行くためのセカンダリー。
その次のコードがCだからD7→G7→Cってしてもいいかもね。
メロディ知らないからなんともいえないけど。
ここまで考えてE7とA♭の存在でよくわからなくなった。
教えてエロイ人。
0179ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 09:45:20ID:PaozunHDメロ聞かないと断定はできないけど。
>>175
"Altered" "Melodic Minor" とかでぐぐれば、それらしいのが出てくる。
0180ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 18:32:44ID:iJPZPCMEAbはナポリタン6の変化形だろうね
0181ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 18:40:32ID:TvMp/KBm0182ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 19:34:45ID:dido1QaYkeyはCだね。
F-Ab-CのAbはサブドミナントマイナー。
F-Ab-GのAbはサブドミナントマイナーとも取れるが
ダブルドミナントのD7の裏コードのセブンス抜きとも取れる。
F-E7-FのE7はAmへ進む為のセカンダリードミナント。
E7のあとのFはAmの代理。
0183ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 20:31:59ID:rbUxhVQT理論的によくわからんが
0184ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 21:41:52ID:FA0QMJzL0185ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 22:22:27ID:Khbvayhmありがとうございます。
知識としてしか知らなかった事が、具体的にこういう風に使われてるのか、と
納得出来ました。(消化し切れてない部分も多いですが)
0186ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 23:07:34ID:/c6CqZTQ低い方から「F# B E♭ A」という順番で音が並んでいるのですが
このコードを最も常識的に解釈すると
「E♭m7(♭5) /F#」になるのでしょうか?
0187ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 23:24:25ID:eFoA70DVやはり楽典という名のついた本になるのでしょうか?
0188ドレミファ名無シド
2006/10/01(日) 23:33:57ID:6d3Y5ih7やっぱスケール?
0191ドレミファ名無シド
2006/10/02(月) 04:37:57ID:Fd08p935と言うか本人が粘着してんのか
0193ドレミファ名無シド
2006/10/02(月) 10:00:25ID:KJpamVJx>>190,149=ID:a2kSoGtxだろ
特徴あるからすぐ分かる
アドバイスするヤツをバカにする割には
>>188でアドバイス求めてるとこがすごいよな
0194ドレミファ名無シド
2006/10/02(月) 16:42:41ID:fL7yt4420195ドレミファ名無シド
2006/10/02(月) 16:45:52ID:F+hurXX+気づけよ。
0198ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 01:13:35ID:fP9MR0ZNかなりの粘着質だな
0199ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 03:46:43ID:Wg4T7zIPおらサクスだが、
合わせるところはスケール基本。
ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
0200ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 05:40:06ID:V7Qs1iSY0201おちんちん伯爵
2006/10/03(火) 05:47:38ID:cmDbDSawこん中で1番戦闘能力高いのどれ?
0202おちんちん伯爵
2006/10/03(火) 05:49:37ID:cmDbDSaw訂正
ドリアン×
ドドリア〇
0203ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 08:23:08ID:Cb3zuf2w0204おちんちん伯爵
2006/10/03(火) 09:06:08ID:cmDbDSaw0205ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 10:45:46ID:WSmzkNr4漏れはギタもやるんだが、ギターでは怖くてできんな。
ギタのアウトはムズイ。
0206ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 11:05:32ID:THm0faUyまともに吹けてないのが、聴かなくてもわかるような痛いレス、乙ですm(__)m
0207ドレミファ名無シド
2006/10/03(火) 12:08:25ID:Tt5BJFcX0209ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 11:34:40ID:gtLXrEDrネットで検索して、素人のコピー音源を聞いたのだが、冒頭の和音は
D(くーらいーへ)
A(やーでひーと)
Bm(りー)
F#m
G(てーれびーは)
A(つーけたーま)
D(まー)
A
だった。キーを変えると、
C-G-Am-Em F-G-C-G
なのに、あのページでは、
C(暗い部屋でひと)
Am(りー)
F(テレビは)
G(つけたま)
C(まー)
G
となっとる。
0210ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 13:37:22ID:cGgCshDv0211ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 13:41:31ID:gtLXrEDr何に対する突っ込みか分からん。
0212ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 16:06:36ID:MWQgrSc30213ドレミファ名無シド
2006/10/04(水) 20:49:32ID:Ssec38dfあ、妄想第三期の方でしたか、失礼。
あなたとは音楽になりそうもない。
0214ドレミファ名無シド
2006/10/05(木) 02:07:49ID:dUiqmRFs> >>188
> おらサクスだが、
> 合わせるところはスケール基本。
> ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
> でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
あははは、デタラメ水葬クン丸出しですなw
0216ドレミファ名無シド
2006/10/05(木) 17:28:32ID:0Wq+YQwb0217ドレミファ名無シド
2006/10/05(木) 23:08:00ID:xyKI51OPG7(ソシレファ)だったら通常のボイシングは下から(ソレシファ)
例えばボーカルがシだったら下からソレファシでいいんですよね?
0218ドレミファ名無シド
2006/10/05(木) 23:10:46ID:cNWsOKKW<合わせるところはスケール基本。
<ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
<でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
ヒャーヘッヘッヒッホッヘッ
頭わるそうだね。
よく理論を知らないようだけどどうやって外しまくってるんの?
外し方を説明しな埼玉!
0219ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 00:47:05ID:vc2hrze2何をヴォイシングするんだ?
字ハモか?
バッキングの楽器のヴォイシングならそんな基本は存在しない。
0220ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 01:21:30ID:E2DCvCfk> おらサクスだが、
> 合わせるところはスケール基本。
> ギタと違ってフレーズがキー依存だからな。
> でも管はアウトしまくっても一応サマになるから楽と言えば楽だな。
アウトとディスコードの違いが分かってないんだろうな此奴。
0222ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 04:13:14ID:K9moJXh9マジっすか…
それシャレになってねえよ。
ゼロからお勉強したらいかが。>>217みたいなルールないって。
楽器はじめて数ヶ月のレベルでも展開の基本ぐらい知ってるぞ普通。
別にルートや5度は弾かなくたっていいし
ド初心者向け
http://www1.odn.ne.jp/morejam/forbeginner-site/step1-1/step1-1.htm
0223ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 07:17:50ID:upOQyKigまあ歌メロとトップノートを合わせれば歌いやすくはなるけどな。
しかし基本でも決まり事でも無い。
0224ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 13:57:30ID:K9moJXh9特にトップが歌メロより上の音域にならないように。
0226ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 14:45:46ID:vc2hrze2>特にトップが歌メロより上の音域にならないように。
それもどうかな。
そんな事言ったらMヴォーカルの時はレンジが低いとこになりがちになる。
0227ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 15:47:24ID:MI8/QoJvリフから作るんだけど、そのリフのコードの
三度からいつもメロディが頭の中で始まってしまう。
これって変?
0228ドレミファ名無シド
2006/10/06(金) 18:02:51ID:VFxPD7Da0229ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 10:49:03ID:QvdfUS5L0230ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 11:40:35ID:J1dQBXifすべてが突っ込みどころなので、まともに突っ込むと長文になってしまう。
面倒なのでやめたw
0232ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 22:19:04ID:sMePjhpXこれってどういう機能を使った進行なんでしょうか?
W→W→Vm7→Vmと弾いても↑っぽい進行になるみたいですが。
0233ドレミファ名無シド
2006/10/07(土) 23:33:40ID:lHZ0J8Kw0234ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 17:28:16ID:ryuNLuht3つに分ける理論を盲目的に信じてるのか・・・
荒れるからこの話題はさけておこう・・・・
>どういう機能機能を使った
すけーるを一音飛ばしに弾いてみな・・・
意味がわかるから・・・・・・・
これがわかったらまたこい
分からないようじゃおわっとるがな(^_^.)
0235ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 17:34:25ID:nRPBM5Jz0236ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 17:37:38ID:ryuNLuhtこれ以上いわせるな・・・・
キモイ
0237ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 17:38:31ID:nRPBM5Jz0238ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:06:35ID:iJewDF2oどういうものかを間違って把握してるとみた。
0239ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:07:05ID:iJewDF2o0240ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:21:28ID:ryuNLuhtここでは合っているがここでは間違ってると嘘をついて
荒れないようにしてみようか・・・・
0241ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:25:37ID:nRPBM5Jz0242ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:28:55ID:ryuNLuht反対の意見がでそうなので(出さないと契約するのなら出しても良いが)
0243ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:32:40ID:ounqd3wg荒れるからやめろ
0244ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 18:47:36ID:ryuNLuhtこの話は無かった事に・・・
0245ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 19:23:05ID:qBTraDYy0246ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 19:47:04ID:88Uwn65OI9って事はb7が含まれるがセカンダリードミナントか?
もしかしてIM9の間違い?
0247ドレミファ名無シド
2006/10/08(日) 20:17:46ID:iJewDF2oそもそも9th系のコード連発するのは
俺はあんまり好きじゃない。
0249ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:06:09ID:tt2plfux0250ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:09:18ID:OcuH3EIsテンションが多いコード進行の時はテンションが続かないと繋がりづらいんだよ。
特に>>134みたいな質問してるヤツは少しは勉強してから発言しろ。
0251ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:13:47ID:tt2plfuxメロとハーミニーをぶった切れ。
0252ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:18:47ID:RKK5kxI+無知な初心者ってなぜかこういった感じの抽象的な物言いをするよねぇ。
「9th系」とか「保険」ってw
何も分かってないのに分かったふりをしてみたいのだろう。
0253ドレミファ名無シド
2006/10/09(月) 02:21:54ID:tt2plfux音楽CDは売れないわ理論には食いついてこないわ
つくづく終わっちまったな。
0254ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 20:29:33ID:Kmpklwsmテンションはコードトーンに解決するのが普通じゃないのですか?
0255ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 21:25:35ID:mjK9p/yx0256ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 22:24:48ID:o60NCQet0257ドレミファ名無シド
2006/10/11(水) 22:25:36ID:0cF8qjVd0258ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 00:05:40ID:e5g+PmgQ0260ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 00:22:28ID:ttksWCzE0261ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 01:15:10ID:7Q3YrtFe0262ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 01:18:56ID:x0QGftI30263ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 01:51:25ID:z10foLCk0264ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 10:39:53ID:SKu142Hh0265ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 21:40:18ID:mggd6KlUコードの5度の音を抜いたのは何か名前、あるいは表記がありますか?
0266ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 22:58:11ID:JE+9eOv30267ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 23:26:22ID:mggd6KlUやっぱり譜面書くしかないんでしょうか?
5度の音を抜いたものの名前、表記はない、ということですよね?
0268ドレミファ名無シド
2006/10/12(木) 23:53:41ID:skcbDMh0市販のコード表にD7(9)というコードが出てきたんですが、
これってただのD9じゃないの?
書き間違いですかね?
0270ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 00:37:38ID:Eh6twhYkそりゃテンションリゾルブの事だね。しない事も幾らでもある。
>>265
そんな表記法は初耳だな。「omit 3rd」の方が見るな。
でもパワーコードの場合は普通にコード書いて「power chord」と書いといた方がいんじゃね。
ギターはパワーコードでも他の楽器は三度弾く場合もあるし。
五度は元々省略して演奏出来るので特に省略表記は見た事無いが
どうしても弾いて欲しくない場合は「omit 5th」と書いときゃいんじゃね。
>>268
どちらも正解。
0271ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 03:20:03ID:TMk6lJFWキーが高いとか、低いとかよく言われるけど、よくわかりません。
0272ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 03:50:44ID:k5rFSxOSCDEFGABC
低←→高
低くて歌いずらいので
Gにしました
みたいな
一回ドレミファソラシドを声にだして発声しれ
ドレミファソラシド
→→→→→→→
に向かうほど高くなるだろ
説明が上手くできん…
0273ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 04:18:14ID:JQnw47D8omit表記が一般的だが、例えばCのパワーコードならC5という書き方もある。
変な書き方だけどね。
0274ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 05:08:28ID:0xMFX/Tx「キー」という用語には主に2つの使われ方がある。
ひとつは曲の主和音を表す用法、もうひとつは曲の音域を表す用法。
この場合後者になる。
主和音は曲中で終止感が得られるように設定された和音。
「この曲は Key in Cm だ」といえば「Cm で終止感が得られるように書かれている曲」ということになる。
「終止」というのも音楽用語で、これまた説明が厄介なのだが。
カラオケでは曲全体の音を丸ごと上下させる機能を指してキーコントロールなどといったりするが、
曲全体の音域が上下すればそれに伴って相対的に主和音も上下したことになる。
これを指して「キーをあげる」「キーが高い」などと言っている。
0275ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 08:31:43ID:Y+9VUWS/1オクターブ以上離れてても不協和音になることがありますか
0276ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 09:39:56ID:RSF9gbeE0277ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 13:52:32ID:MWzlI1/Uお前さ、知らないくせに知ったような顔して書くな
死ね
0278ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 14:08:15ID:O6oxKEop0279274
2006/10/13(金) 15:24:31ID:0xMFX/Tx「Key in Cm」からは「主和音が Cm」以上のことを読み取ってしまうのは汎用でない。
「ハ短調」と読み取るべきだという声もあろうかと思うが、
「ハ短調」自体が「中心音が C で主和音が短和音」という以上を規定していない。
C マイナースケールを使えとか V7 はハーモニックマイナーだとかいうのはハ短調を実現する一手段に過ぎない。
C Dorian Mode や C Phrygian Mode であってもそれは手段でありハ短調の規定にも収まっている。
0280ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 15:29:01ID:ppOS7qSi0281ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 16:56:01ID:JHW4c2Eg0282ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 17:39:27ID:LuaZlXYK>>281
>>274の論理によれば、key in Cmもハ短調も
「中心音がCで主和音がCm」って以上のことを読み取るべきでは
ないという同じに扱ってるんじゃね?これが正しいのかどうかはわからん。
俺は間違ってないと思うけど。
0283ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 17:48:58ID:KEW+N8VX中心の中心の中心がCということ。
そしてその後ろにつくm(マイナー)は全体に占める割合がマイナー
が多めということをあらわすに過ぎない
0284ドレミファ名無シド
2006/10/13(金) 17:53:47ID:6BiZHenb0285271
2006/10/13(金) 19:04:19ID:TMk6lJFWありがとうございます!
0286271
2006/10/14(土) 12:33:39ID:EGoeSwY50287クラシカー^^
2006/10/14(土) 12:42:56ID:04KWUSPjCメジャースケール(ハ長調)の音階の並びは、
ド→全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音→ド
この配列を変えないまま他の白鍵/黒鍵から始めてみ。
それで何も分からないのなら脂肪。
0288クラシカー^^
2006/10/14(土) 12:43:37ID:04KWUSPj0289ドレミファ名無シド
2006/10/14(土) 22:35:40ID:95a9uoHg例えばハ長調の曲をすべて半音上げると楽譜の上では嬰ハ長調になっていますが、表情の違いがわかりません。
同じ長調でも調号によって曲の雰囲気が変わる、というのは純正律だけでの話なんでしょうか?
0290134
2006/10/15(日) 01:22:09ID:d3bFev0T>例えばハ長調の曲をすべて半音上げると楽譜の上では嬰ハ長調になっていますが、
表情の違いがわかりません。
平行移調しても音程は変わらないので表情は変わりません。
>同じ長調でも調号によって曲の雰囲気が変わる、というのは純正律だけでの話なんでしょうか?
純正律でも同じです。
しかし純正律のハ長調に調律された楽器で嬰ハ長調を演奏した場合は雰囲気が変わっ
たというより音痴になっただけです。
0291ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 06:07:24ID:jfj6xdUX音楽理論を独学で1から勉強する方法・テキストを教えていただけませんか?
お願いします
0292291
2006/10/15(日) 06:10:48ID:jfj6xdUX0293クラシカー^^
2006/10/15(日) 11:40:02ID:nJEOn++t0294ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 11:44:05ID:OrX62Urs0295ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 16:18:52ID:uKdYzn7P0296ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 19:37:02ID:eWOURjo2いつもありがとう!!
0297ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 19:45:39ID:eWOURjo2自分は独学で理論書を買って勉強してるけど、よくわからない箇所がいくつもあります。
楽譜も読めないし楽器もできないからですよね・・・?楽譜とピアノ勉強しよう・・
意味フな文章になってしまいましたwすいません
0298ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 19:49:36ID:uKdYzn7P0299ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 19:57:56ID:eWOURjo2順番間違えましたm(__)m
0300ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 20:03:50ID:uKdYzn7Pいろんな曲をコピーして、ある程度体で覚えないと。
それから理論を勉強すればかなりの武器となる。
楽器をやってなくても、打ち込みで自分の好きな曲を
再現してみるとかして、どういう構成になってるか、
どういう音使いをしているか、ってのをまず感じたほうがいいと思われ。
0301ドレミファ名無シド
2006/10/15(日) 20:12:04ID:4PGzR/Rz0302クラシカー^^
2006/10/15(日) 21:59:31ID:nJEOn++t文章は真面目でも、やる気が感じられない人へのレスです。
やる気が感じられれば、真面目に返答しますよ。
>>297
自分は全くの独学ですよ。最初はやっぱりかなり苦労しました。
楽器か理論、どっちを先にしたか(先行させた)かと言えば、
正直言って後者です。理由は単純で「演奏箇所で不明な部分があるのがイヤ」
だったからです。ここでは色々と言われてますけど、好きなように、自分に
合ったようにやるのが一番だと思います。アドヴァイスはまだしも、人に言
われて音楽やってもツマラナイですからね。
0304ドレミファ名無シド
2006/10/16(月) 02:04:13ID:DkxIp/Jyだから厳密に言うと「理論」ではないわけだけど、ここら辺のことを言い出すと
荒れるのが世の常ですよね。
0305ドレミファ名無シド
2006/10/16(月) 07:20:49ID:w8Bl92250306ドレミファ名無シド
2006/10/16(月) 19:19:27ID:Y6Zi7GHI僕自身はそんなに耳が良くないから感じ取れないけど、調が違うと同じ曲でも
雰囲気が変わると言われているよ。
ひとつの考え方としては、例えば、頭の中にc音を中心とする物差しができちゃっていて、
嬰ハ長調は、そこから半音上に転調した雰囲気を持ってしまうということがある。
0307ドレミファ名無シド
2006/10/16(月) 19:39:58ID:DkxIp/Jyまあメロディが素晴らしいってのが前提だけど。
0308290
2006/10/17(火) 01:08:49ID:FLy/outV初めて聴いた曲でもそうなのかな?
もっとも,移調を試した時点で,初めて聴いたとはいえないのでデータ採りが困難ですが。
また,アコースティックな楽器の場合は確かに雰囲気が変わる,というのは納得でます。
かつて国際会議で基準音を440Hzと決めるまで張りのある音を求めて徐々にチューニングが
上がっていったようですから。
0309ドレミファ名無シド
2006/10/17(火) 08:32:47ID:kPFLpvKB短ニ長調だろうな。
0310ドレミファ名無シド
2006/10/17(火) 08:38:48ID:r93Df3800313ドレミファ名無シド
2006/10/17(火) 12:28:37ID:vsSayv/w0314ドレミファ名無シド
2006/10/18(水) 05:52:10ID:5SU8icNn0315ドレミファ名無シド
2006/10/18(水) 18:01:09ID:fB9AlyNa0316306
2006/10/18(水) 23:39:59ID:vatPBDO4でも、半音上げた調と言う場合、変二と言うよりは嬰ハと言いたくなるもんだ。
嬰ハは#×7の調で、一応認められた名前だと思うしね。
0317ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 07:02:39ID:cxEIrjws0318ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 07:41:53ID:fYnv36+q0319ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 08:41:55ID:WWH/ero/0320ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 09:33:57ID:MSDcBKSv0321ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 10:02:42ID:pAUJqcOOとwikiに書かれてますが、これって要するに調性を考慮した場合の音楽で、
全てのスケールが半音同士で構成されてるキーは一つしかないってことですよね?
じゃあ、それは具体的にどの音符なんですか?
一種類しかないんですよね?
0322ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 10:46:50ID:hcszGKqr意味不明。
平均率で調性があろうがなかろうが半音階は一種類。
ピッチの違いを別種と捉えれば無限にあるが。
どの音符ってCからBまでの12の音。
0323ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 10:47:31ID:ChheiVAjそんな複雑な話じゃない
0324321
2006/10/19(木) 10:53:27ID:MXO59epc半音階は、12の音符で構成されているんですか。
つまり全ての音符を使ってもよいってことなんですね
0325ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 10:57:25ID:iXYamZbz>使ってもよい
そういう発想はほんとにくだらない。
微分音でも何でも使っていいよ。すべて耳が判断することだ。
0326ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 10:59:14ID:Sw+ux5e20327321
2006/10/19(木) 11:59:58ID:MXO59epc要は半音階というのは何処で使われるか分からなくて
0328ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 13:34:27ID:IciqZ80n「12平均律〜」の件は,どこの半音でも音程が同じという意味だと思う。
周波数で考えると比が2の12乗根(1.05946309436・・・)になる。
0329ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 15:03:22ID:c7jdUoB/種類が違うけど、平均律だと一緒、ってことでFA?
0330ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 15:16:21ID:xsjF1+Kb0331321
2006/10/19(木) 17:02:17ID:aMZ26Utq0332クラシカー^^
2006/10/19(木) 21:30:29ID:kowm5J0q0333ドレミファ名無シド
2006/10/19(木) 23:00:20ID:yKxLqabk結局のところ必要なのは理屈ではなく感性だと気付いた
0334ドレミファ名無シド
2006/10/20(金) 00:47:00ID:tgQiBoAS実践の伴ってない音楽理論学習は意味がない。
0335328
2006/10/20(金) 01:23:17ID:I5xnSDr/わかりやすくて感心する。オレは説明が下手だったことを反省中。
>>321
で,この辺のことは岩波新書の青本「音楽の基礎」(芥川 也寸志著)にわかりやすく
書いてあるので,興味があれば一読を勧める。
0336ドレミファ名無シド
2006/10/20(金) 17:57:37ID:W45laE1Pそれだけでもないと思うけどね。
(自分としては)いい曲ができたな、とか面白い曲ができたな、って思ったときに
多少でもアナリーゼできれば、次の作曲のヒントになっていくよ。
100%感覚だけで作曲してもなんの問題も無いけど、きちんといい曲になってれば
必ずそれを説明できる理論的な解決というのは存在するはずであって、理論的に
破綻しているわけがない。
0337ドレミファ名無シド
2006/10/20(金) 18:11:56ID:WQUtLmCEつぎはぎして作る作業って最近気づいた。
それのほうがいい曲ができるけどオリジナリティーのある曲はできないから
変なコードを先に決めたりしてしてつくるとオリジナリティーが出るよ
0338ドレミファ名無シド
2006/10/20(金) 18:51:57ID:tIItzqIV0341ドレミファ名無シド
2006/10/20(金) 23:07:14ID:F4I6ybZBなんで音大いくのかわかんない。これならうんだろ?
0342ドレミファ名無シド
2006/10/20(金) 23:10:07ID:OwSGoauSフーガとかカノンとか対位法とかでぐぐってみろ。
まあ今時わざわざ使ったりしないけどな。
0343ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 08:45:14ID:L83hO4W0登校拒否して毎日美術館へ通っていた。
一度見た絵画を再現する能力があったらしい。
天才芸術家はこうでなくっちゃ。
0344ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 09:32:14ID:bdMsOiOYみんな耳がいい。ていうか耳が良くない奴に何を教えても
意味がないから入試に聴音がある。
0345ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 09:53:49ID:7/AhF4zE習うより慣れろ、だ。
0346ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 17:27:20ID:eYUXjGHgとかになるならば、大変強力な武器になるだろうが。
0348ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 19:21:29ID:nU8CHwSc旋律的短音階と自然的短音階を併用する場合の“上行形”“下行形”の定義はどうすれば良いんでしょうか?
調の基音へ向かって順次進行なりで上行する場合に6・7音を半音上げるんですかね?
それとも、終止を伴う進行の場合とか、単純に上行している場合とか・・・良く分からないのですか
0350ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 20:43:43ID:nU8CHwSc>>92の説明からですが
・V→VI→Vを“解決”と言うのですか?
・“和音として使うなら「VI」”と有りますが、低音部が上行の順次進行で解決する場合は“+VIを根音に取れない”って事ですか?
例えばV→+VI→+VII→Iと低音部が長い音価で進行する場合、>>92の言うように通常のVIを使用するなら増2度進行になる為不良、VIとVIIを使用する場合は導音を欠き解決しない為不良のはず。
自分は和音(の構成音)としても+VIは使用できると思っていたのですが、できないとなれば、このような場合はどう処理するのですか?
ちなみに、全調の調号とダイアトニックコードは把握しているつもりです
0351ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 20:56:47ID:PGZpr/3S0352クラシカー^^
2006/10/21(土) 22:04:40ID:/HicqqQ7> 自分は和音(の構成音)としても+VIは使用できると思っていたのですが
基本的には「出来ない」と解釈するのが正しい。
なぜか?答えは至って簡単。調号に無いから。
じゃあ+Yはどう解釈すればいいのか。
これも簡単。Z度調へのV(DD)と解釈すればいい、というかそれが正しい。
0353ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 22:48:57ID:nU8CHwSc+IVを多用していけないのは、調号に無いからなんですか?
自分は、IVはIIIに次ぐ短調の特徴を示すファクターだからだと聞きましたが…
+VIをVII調のDDと解釈するなら、本来の旋律的短音階のダイアトニックコードである+VIφは形式的に存在しているだけで、実際は+VI7→II7進行をとる、という事ですよね?
ならばDDにおいて、主体は強進行後のドミナントセブンスの調では無い事も有り得るんですね。
質問に答えて頂いてありがとうございます。出来れば、>>350の質問を全て解決して頂けると、更にありがたいのですが……
0354ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 23:01:01ID:OfoAdXepたとえば今、どういう音を弾いているというのは地道に訓練すれば出来るようになるかとも思います。
しかしプロのライブなどだと曲数が10曲以上は確実にありますよね。
全ての曲のコード進行を暗記していて、”いまここにいてこのコードだから次はこの音”なんて把握して弾いているものなのでしょうか?
0355ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 23:09:38ID:cDdfg8Jm0356ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 23:20:16ID:dJpjOLb/+VIはメロディックマイナースケールのM6(ラ)か?
0357ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 23:27:44ID:nU8CHwScCmの+VIはA(ラのナチュラル)、Amの+VIは+F(ファのシャープ)という事になります
言葉足らずでスイマセン
0358ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 23:28:15ID:dJpjOLb/>これも簡単。Z度調へのV(DD)と解釈すればいい、というかそれが正しい。
VIとIVの読み間違え?
0359ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 23:42:57ID:cDdfg8JmYだともともと長和音だし
0360ドレミファ名無シド
2006/10/21(土) 23:47:31ID:dJpjOLb/>自分は、IVはIIIに次ぐ短調の特徴を示すファクター
の大文字ローマンはコードを指してる?
IVがマイナーコードかメジャーコードかで短調の性格が変化すると読めるが。
0361クラシカー^^
2006/10/21(土) 23:57:12ID:/HicqqQ7あ、そうでしたね。見間違えてた。
でも結論はほとんど同じ。Z度調のV7のルートカット。
>>353
う〜〜〜ん、どっから答えたらいいんだろ・・・・・。
一つ一つ指摘してもらえると分かり易いカモ。
一編に言われるとチョト困る・・・。
0362ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 00:06:28ID:XK+eZ9J/0363ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 00:18:39ID:f+niwYk1>>361で「Z度調への」ではなく「Z度調の」という結論になった。・・・のだろうか。
>>353でも同様のスレ違いがおきてるのでは?
0364ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 00:49:28ID:iChXmfTF基本的にはそうだろうね。
ただ慣れ親しんでる曲の場合はコードのサウンドが頭で鳴ってるから
いちいちコードネームを考えなくてもある程度いけるだろうね。
あ、勿論演奏しようとする音が頭の中で鳴っていて
その音名や階名が分かってないとダメだけど。
プロの場合は初見に近い形だったりして譜面を見ながらの場合も多いから
暗譜してるとは限りません。
0365ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 01:08:04ID:kusIDAf9このIIIとVIはディグリーです。
自然的長音階は全全半全全全半
自然的短音階は全半全全半全全
旋律的短音階は全半全全全全半
自然的長音階と自然的長音階の差異はIII・IVが全・半(つまり3度・6度が長or短音程)か、
自然的長音階と旋律的短音階に至ってはIIIが全・半の差異しか無いので、逆にそれは長・短調の特徴になるという事らしいです。
>>361
・V→VI→Vは解決と言うのか
・+VIを使用すると、必然的にVII調に部分転調せざるを得ないのか
・これらを踏まえて>>350の例をどう処理するのか
です。お願いします
0366ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 01:21:20ID:kusIDAf9>自然的長音階と自然的長音階の差異はIII・IVが全・半(つまり3度・6度が長or短音程)
VIIも長短違いますが、自然的短音階のVIIは導音を成さないのでVIがIIIに次ぐらしいです、スイマセン
0367クラシカー^^
2006/10/22(日) 01:52:48ID:FzlnhgCA(1)X→Y→Xのどこを指摘しているのでしょうか?
X→Yなら解決です。
(2)必然ではありません。#シに対する経過和音という概念もあります。
芸和でもこの解釈は取り上げられていますが、どちらでも可としているようです。
(3)これを踏まえると、結論としては、低音の#Yは「メロディーとしてなら十分可能」。
「和声としてももちろん可能だが、転調を促す可能性もある調外音の側面もあるので、
【短調らしい】和声としては余り重用できない」となるでしょうか。
ちなみに低音におけるY→#Zの増音程進行をF.リストが某曲で露骨にやっております。
もちろん一般的には理論外の進行ですが、まぁ要は曲と感性と認識次第ですね。
0368ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 02:05:19ID:f+niwYk1相変わらず VI と IV とがごっちゃだな。
クラシカー(>>352)の言うとおり、あくまで VI が基本で +VI はイレギュラーと考えればいい。
> Z度調のV7のルートカット (>>361)
は「VII度長調のV7のルートカット」の意だろう。「V度短調のVII7のルートカット」と読みかえてもいい。
部分転調と解釈するよりはドリア調への旋法変換とみればわずらわしくない。
+IVを多用していけないのは、調号に無いのはもちろん、より長調に近いドリア調になるからともいえる。
それを踏まえるとむしろイレギュラーなのは +VII ということになる。
この場合、和声的短音階と同様に旋律的短音階でも導音を作ったと解釈すればいいだろう。
と書き終えたら先にorz
0369ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 02:10:21ID:f+niwYk1○ +VIを多用していけないのは
直し忘れたorz
0370ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 03:08:59ID:y5yLU0vJなるへそ
感動したw
0371ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 03:33:15ID:kusIDAf9VIとIVのミスは仕様なんで、流れで判断願いますw
つまり、Amの+F(リーディア?)からEmのF+ドーリアに旋法変化ないし部分転調ということですね。
と言う以前に、和声・旋律的短音階固有な各音のダイアトニックスケールも分からないんですが…(載っている本などを知っていたりしたら教えてください
例えばAmの+Fは+VIなんだらかリーディアは無理だろうし、φの和音を形成するからロクーリア?
Emのドーリアを示して下さったということは、自然的短音階から借用みたいな感じですかね?
何やらこんがらがってきた
0372ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 03:51:44ID:kusIDAf9例えばAmを基準に考えて+VIは+F、そのV調、つまり属調はEmでVII7はD7
Emからみた+FはIIだから、ロクーリアに旋法変化じゃないんですか?セコンダリーDと見るならDDになって+F7→B7??
なにか挿入されるとか?
+Cmで+F7(IV)のドーリアならセコンダリーDでBφ(VIIφ)、だったら納得行くのですが……
無知でスイマセン
もっと勉強してまた来ますノシ
0374ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 06:00:23ID:y5yLU0vJとりあえず対応スケール
長調
T長調・U短調・V短調・W長調・X長調・Y短調・Z長調(和音だと第5音上変)
短調
T短調・-U(bU)長調・V長調・W短調・X短調(Dとしてなら長調)・Y長調・Z長調
基本はこれでOKだと思う
0375368
2006/10/22(日) 06:02:10ID:f+niwYk1言葉足らずでごめん。行間すっとばして書く悪癖があるんで。
この話題での Sec.V というのは IV7=D7 を指すものと思われる。つまり「VII長調のV7」=「V短調のVII7」。
当初の DD は「あ、そうでしたね。見間違えてた。 」(>>361)から察するに II7=B7 だろうか。
VI と IV とが混交して解釈に悩むが、いずれにせよともにV調に由来し +VI を含むことを根拠と見たわけでしょう。
「V度短調のVII7のルートカット」というのは VII7 が Mixolydian なのでその根音省略 II は Locrian。
それをV調上で行うので基調換算だと +VI は Locrian、I は Dorian となる。
つまり Am Aeolian Mode から Am Dorian Mode へということです。旋法のみを変えるだけ。
その際にスケール外音となる +VII = G# こそがイレギュラーではないか、というのはあくまで私見。
旋律的短音階はドリアの変形と捉え、エオリアに比べより短調らしくない調に由来したから多用は避ける、ということ。
もちろん用途に依るわけだけど、ここでは「短調らしく」なので。
0376ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 08:06:19ID:pulSHc0Xハ長調で
E2 E3 B3 E4というコードがあった場合、これは第三音G抜きのEmと見なし、
F2# E3 F3# C4というコードがあった場合、これは第三音A抜きのFM7と見なすんですか?
因みに楽器はギターです。
でもFに#がついてるということは部分転調なんでしょうか?
それならF2# E3 F3# C4はFM7ではなくて、F♯m7-5というほうが正しいんですか?
0377ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 09:50:31ID:iChXmfTFアルファベットの横の数字はDTM何かで使われてる、
オクターブの違いを表すヤツかい?その表示は一般的ではないからね。
E,Bの場合はEmかEかな?
F#,E,Cはどう考えてもFM7にゃならんだろw
F#m7(b5)かF#7(#11)あたりかな。
部分転調なんて前後が示されなければ分かる筈も無い。
0378ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 10:15:08ID:pulSHc0X調がハ長調なのに、ハ長調にはないコードが使われていたので
部分的に転調だと思ったのですが、そうでもないんですね。
また、調がホでなくハなので、E,Bの場合はEではなくてEmだと思ったのですが
そんな簡単でもないんですね。
0379ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 10:50:26ID:iChXmfTF部分転調ではないとは言ってない。前後が分からないと何とも言えない。
借用和音やセカンダリードミナント(とそれのツーファイブ)あたりを
勉強してみ。
0380ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 13:13:58ID:yiZ8CcDk最近ジャズコピーしていますがコードでEdim(Eディミニッシュ)を
鳴らしていてEからかぞえて6thの音がはいっていますがなぜでしょうか?
コードブックに載っているのは全てそうなっています
単純にそういうものなのでしょうか
先輩教えてください ヨロシクです
0381ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 13:15:23ID:y5yLU0vJ0382ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 13:16:02ID:24KbdmA70383ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 13:20:18ID:zT0KDE33Edimの構成音は
Eから短3度上の音G、その音からまた短3度上の音Bb、その音からまた短3度上の音Db
EとDbの音程が6度
0384ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 13:23:55ID:24KbdmA70385ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 13:30:54ID:yiZ8CcDkありがとうございます
必ず6度の音が入るんですね
そういうものか・・・
とりあえずこれで弾いてみます
またよろしくです
0387ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 13:45:58ID:EG8YKwb3それは長6度=M6じゃなくて減7度=bb7なんだよ。
英語でディミニッシュド-セブンというのの訳語が減7度。
0388ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 14:04:25ID:JFgz+J+Gdim7(テトラード、減七の和音)のことをdim(”本来”はトライアド、減三和音)とだけ表記することが多いでしょ。
0389ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 15:25:30ID:lygWNkrHディミニッシュコード単体と、ドミナントコードの代理・裏コード代理としてのディミニッシュコード、
マイナーセブンスフラットファイブコードの代理コードとしてのディミッシュコード、
ディミニッシュスケールとコンビネーションオブディミニッシュスケールなどを
複合して考えている。
厳密な定義に従って「長6度=M6じゃなくて減7度=bb7」が気になるのは
譜面を書くときぐらいかな。
0390ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 15:58:01ID:xqcMtO+T364の言うことプラス手癖。
メセニーでさえ手癖は結構あるし。
だいたい、いちいち考えながらやっていても本人だって面白くないでしょ。
0391389
2006/10/22(日) 16:03:34ID:3pw7Gan9だが瞬間的に考えている。
「おーし、スーパーインポーズポリペンタいっちゃうぞー」
0392ドレミファ名無シド
2006/10/22(日) 16:12:36ID:EG8YKwb3機能としてはまずパッシングディミニッシュ。
上行はI-#dim-IIm7とかいろいろで、下降はiiim7-biiidim-iim7の形。
他の機能としてはトニックディミニッシュの機能で、
Idim-IM7みたいな形。これの拡張で、iidim-iim7とかいろいろ。
機能はこの2種。
0393389
2006/10/22(日) 16:14:49ID:3pw7Gan9俺はスコヘンジョンスコ信者ですから。
その辺はお手のものです。
0394389
2006/10/22(日) 16:15:30ID:3pw7Gan90395378
2006/10/22(日) 16:18:27ID:pulSHc0Xありがとうございました
勉強します
0396ドレミファ名無シド
2006/10/23(月) 13:25:10ID:tXlu3n1T>いいんじゃね?Cぐらい。
>いや、和音の問題じゃなくて、モード(?)の話ね。
Cのアイオニアンのとき、Cの和音はトニックだけど、Fはサブドミナントな訳じゃん?そういうときの話よ。
「お前はどこに行きたいねん!」ってなるわけよ
っていう会話があったんだけど、どういう意味コレ。
誰か上手に解説して。
0397ドレミファ名無シド
2006/10/23(月) 13:29:30ID:IYKoTbFK0398ドレミファ名無シド
2006/10/23(月) 16:48:28ID:ZOlIOEaHおそらくだが…
>Fのコードが鳴っているのにベースにCを打たせちゃうぐらいひねくれてる
は「四六の和音になるだろ?だから不安定だ」
>いいんじゃね?Cぐらい。
は多分「四六の予備すればすむ事だ」
>いや、和音の問題じゃなくて、モード(?)の話ね。
Cのアイオニアンのとき、Cの和音はトニックだけど、Fはサブドミナントな訳じゃん?そういうときの話よ。
「お前はどこに行きたいねん!」ってなるわけよ
はもはや謎。教会旋法に主音や下属音はない。終止音や支配音
だからな。フランス和声っぽい内容でもないし。調性や旋法以前に
楽典すらわかってないレベルの会話だな。
0399ドレミファ名無シド
2006/10/23(月) 17:42:34ID:9h/u+l8dそれを「ひねくれた方法」だと思ってるんじゃまいか。
モード(?)、アイオニアン、トニック、サブドミ、等の用語は
発言になんとなく説得力を持たせようと詐欺を働く時のアレ。
0400ドレミファ名無シド
2006/10/23(月) 18:11:13ID:ps4FxDig0401ドレミファ名無シド
2006/10/24(火) 02:03:29ID:1yK+KltK>教会旋法に主音や下属音はない。
だって、教会はアーメンだべ?
解決先が一つしかないんだから、わざわわける必要がないじゃん(笑)
でも、クラシックから来てるポップ音楽はそうはいかんべよ。
0402ドレミファ名無シド
2006/10/24(火) 02:17:40ID:ri8CMeJJ0403ドレミファ名無シド
2006/10/24(火) 02:38:36ID:YNqkPN3c0404ドレミファ名無シド
2006/10/24(火) 03:14:30ID:cxgD+RQM上物のF和音のルートF音がCのSDとして逆に不安定さが目だっちゃうって
ことか?
で、SDならそこから解決のGへ行くのかどうかってことが
>「お前はどこに行きたいねん!」
って発言に繋がるのか?
そもそもの曲のキーがDとかの前提なのか? でも、そんなこと無いと思うけどね。
0405ドレミファ名無シド
2006/10/24(火) 06:49:13ID:BzF6bL+B0406ドレミファ名無シド
2006/10/24(火) 07:11:47ID:IT/3y95Z0407ドレミファ名無シド
2006/10/24(火) 09:13:43ID:P7UjAM1C0408ドレミファ名無シド
2006/10/24(火) 09:15:11ID:P7UjAM1C0409ドレミファ名無シド
2006/10/24(火) 09:29:35ID:5Ok2Y0LNまあ他との兼ね合いもあるんで支障なければ#9をひいてもいんじゃね。
0410ドレミファ名無シド
2006/10/24(火) 18:50:25ID:RZf6/0Z1なんでそんなに的外れな議論が盛り上がってんの?
って思った俺は勝ち組。
0411ドレミファ名無シド
2006/10/24(火) 21:10:35ID:ezD0JuxK0412ドレミファ名無シド
2006/10/24(火) 22:07:54ID:RZf6/0Z1単に本来のコードの五度をルートにしたonコード
って意味で俺が勝手に作ったwwww
0413え詭弁
2006/10/24(火) 23:48:00ID:3YiEgcI6多重構造のハーモニーに関するジャズポピュラー理論で
定評のあるものを御存知でしたら
おしえてください
この板、ひまです
0414ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 08:21:53ID:bsEo/EGrありがとうございます!!
Dが鳴っていないと駄目なんですか。
Eメジャーの時にGを弾くのはGとG#がぶつかってるからなんですよね?
E7にもG#が含まれているのにGが使えるようになるのは何故なのでしょうか?
0415ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 08:29:29ID:57QkHVd7良いサウンドになるから。
ごちゃごちゃ言ってないでブルースでもきけ。
0416ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 09:34:59ID:ipnSQghj使えない音などない。
GとEmの関係(レラティブ)を知りなさい。
もう一度言う。
使えない音など無い。
0417ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 09:46:04ID:bsEo/EGrGとEmの関係って平行調ですか?
0418ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 10:37:18ID:ipnSQghjレラティブ(平行)からわからんのかと思っただけ。
すまん。
つーか、>>409の言った事であってるよ。
キーAmでEでしょ?
これはEをX7と解釈すると使えるテンションが♭9、#9、(#11)、♭13。
言っているソの音が#9に当たるから使えるって訳。
0419ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 11:12:45ID:u030i8PZ意味が全く違う。いわゆるじみへんコードの原理はトライアドにb7とb3の
ブルーノートを加えてギターのヴォイシングにしたもの。だから機能は
トニック。コードスケールもブルーススケール。
E7#9-Amという時の#9はテンションノートで、このE7#9はドミナント。
ハーモニックマイナー5度下げとかオルタードから派生する。
まあコピーしてればいずれわかる。
0420ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 12:18:37ID:ipnSQghjドミナントとしての機能の場合を聞いてるんだから、トニックの説明はいらなくねぇ?
余計に混乱しそうじゃない?
0421ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 12:22:15ID:hctQsZKH0424ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 16:10:40ID:+Nluf36Lテンポ落としたら駄目じゃん
0425ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 16:49:51ID:X01afwEY0426ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 16:53:38ID:lP0GtlD6せめて芸大和声の一巻くらいはやってこい。
0427ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 17:04:14ID:gYAX1ouW>意味が全く違う。いわゆるじみへんコードの原理はトライアドにb7とb3の
>ブルーノートを加えてギターのヴォイシングにしたもの。だから機能は
>トニック。コードスケールもブルーススケール。
>E7#9-Amという時の#9はテンションノートで、このE7#9はドミナント。
>ハーモニックマイナー5度下げとかオルタードから派生する。
>まあコピーしてればいずれわかる。
トニックの時は「ブルーノート」
ドミナントだから「テンション」
っていうのも、胡散臭い感じすんだよな。
0428ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 17:36:41ID:mCYFaB2g0429ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 17:39:06ID:H0wVRvle0431ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 17:48:10ID:H0wVRvle0432ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 17:50:53ID:0j6FbCRd0433ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 18:07:16ID:H0wVRvle上にVIとIVを間違うバカが居たが
曖昧に書いたり間違い書いたりしてるだろ?
メンドクセー。
0434ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 18:08:24ID:H0wVRvle0435ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 19:16:34ID:COSQoSu9同じもんだ
0436ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 21:45:30ID:4oaRyootwww転回なんて芸和必要ないだろw
楽典を読みゃ一瞬で分かる。
>>427
アホだなー。胡散臭いってw
この場合ブルーノートであってもテンションだよ。
>>428
おなじ音を選んだから。
つかペンタトニックって何種類もあるし。
0437ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 22:06:10ID:+Nluf36L例えばDメジャーの小節はDメジャースケールが使って、
Cメジャーの小節はCメジャースケールが使ったりとかです。
0438ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 22:13:44ID:RJ8VtS8u0439ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 23:13:01ID:5029iMthもちろんできます。
0440ドレミファ名無シド
2006/10/25(水) 23:41:03ID:O/avz8vTこんな所でサブリミナルマインドコントロールとはやるじゃないの。
0441ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 00:17:58ID:nbvfOenBどうもありがとうございます。
0442ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 11:36:19ID:z7JLgDgU具体的なボイシングが先にありきなわけだし。
この#9をm3と解釈して低音部に持ってくると悲惨な事になるよ。
Em7(b13)と聞いて素直にボイシングしてみな。ヲエッてなるから。
極端な言い方をすると
テンション的に使わない限りはジミヘン的な響きに聴こえないので
それはジミヘンコードではない。証明終わり。
機能がどうこう言っている人は帰納と演繹のバランスが取れてないんじゃない?
弁証法的に明らかな事実を受け入れられない。
0443ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 12:23:23ID:OS8j4p4Jいいじゃん
一つの可能性として
0444ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 13:46:13ID:tNaaG19Vテンションの#9じゃなくて3度がフラットしたブルーノートだよ。
ピアノだってブルースでM3とb3を半音でぶつけるでしょ。あれと同じ意味。
3、5、7度が少しフラットした音がブルーノート。
だからブルースのトニックのI7の7もブルーノートだし、b5を加えてもいい。
#9を加えるのもそれと同じこと。いずれもトライアドに加えたブルーノート。
いわゆるテンションではない。
0445ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 15:33:19ID:+l/jzz7K0446ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 17:47:25ID:WB2O/gPs>>442は言ってることおかしくないか?
ぶっちゃけどうでもいいんだけどな。音がでさえすればw
0448ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 22:18:09ID:IFw0hnwf発言になんとなく説得力を持たせようと詐欺を働く時のアレ。
0449ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 22:21:51ID:A7pF2B0w>>442ではないが
どっちでもいいんだけど
Tensionの本来の意味を考えればBlue notoもヴォイシングに使ってる場合は
Tensionと考えていいんじゃねか?デュークライティングはそんな感じだし。
向こうでは最近はTension noteと呼ぶよりもExtension noteと呼ぶ事が多い
みたいで、それならなおさら当てはまるね。
まあ一応自然倍音列にも含まれるみたいだし。
ちなみにトニックの場合は昔はb10thの表記してる人もいたね。
その方が相応しいような気もするけど今は大抵#9th表記だね。
0450ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 22:22:42ID:E1q9HaLdAアイオニアンというんですか?
0451ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 22:28:40ID:E+c7Fgnk0452449
2006/10/26(木) 22:30:22ID:A7pF2B0w○ Blue note
>>450
Aエオリアンだね。
と言うより
Aナチュラルマイナースケールと
Aエオリアンは同じ音列と言った方が良いかもしれない。
0453ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 22:42:55ID:IFw0hnwf>まあ一応自然倍音列にも含まれるみたいだし。
この一文を書く意味を教えてくれ。
倍音列が何に関連し何らかの根拠となっているのか。
コンセプトとしての語法の意味での理論の使い分けに
重点おいた解説が多い中、今もって理解できない。
0454ドレミファ名無シド
2006/10/26(木) 23:39:57ID:A7pF2B0w???
テンションは自然倍音列から導き出されるという話もあるので書いたまでだが。
もっとも高次倍音なんでなんでもありっちゃありなんだが。
>コンセプトとしての語法の意味での理論の使い分けに
>重点おいた解説が多い中、今もって理解できない。
俺にはこの文章の方が良く分からん。もっと平易な日本語で頼む。
その多数と同じ解説じゃなきゃならん理由も良く分からん。教えてくれ。
0456ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 00:14:15ID:asH/Bepr>テンションは自然倍音列から導き出されるという話もあるので
誰の説?
オルタードテンションもそんな説明がなされてる?
>その多数と同じ解説じゃなきゃならん理由
同じ説明は求めないけどさ
音楽理論にはコンセプトの拡張や民族音楽の吸収にともなう調性などの不透明さを
強引に説明しようとする印象をずーっと感じてて、
どういうスタンスで物言ってるのかなと疑問だったんで。
酔っててすまんね。
>>455
機能をどうこう言わないと「テンション」って考えが出てこないんじゃ?
0457ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 02:50:55ID:VRDmzNv00458ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 06:56:23ID:FqkqGPZE0459ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 08:31:12ID:vAiqtJy4また別のパートがマイナースケールを弾くなんて事はありえないですよね?
0460ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 08:32:03ID:j2lyDZYG誰の説?って良く言われる事だと思ってたけど違うか?
スクリャービンとかの解説にも書いてあったような。
でもどっちにしろテンションを含むコードトーンのピッチは自然倍音列の
のピッチと同じ方が物理的に協和するから無関係とは言えないと思う。
平均率だと完全に協和しないって意味ね。
俺も昨晩は酔ってたが、しかしあなたの日本語は難しいねw
例えば誰の説明が強引だと感じたのさ?
あなたの言ってる機能とは進行に関する機能の事?
だとしたら機能に関係なくテンションは存在出来ると俺は思う。
0461ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 09:32:18ID:T5HOM57Qヴォイシングとかって言葉が出てこないんだよな。
まさかm2とM7が一緒とか言い出すんだろうか?
0462ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 12:14:58ID:n2CLRElh444だけど、確かにextension、あるいは「いわゆるテンションノート」と
いう言い方したら良かったかもね。
まあ、#9と表記するけどブルーノートとして使ってると理解できれば
いいんだ。ブルーノートがボイシングの一部になった例だな。
同様に、IV7の7thとか、bVI7の7th音もブルーノート。
ちなみにギルエバンスはトライアドに薄く加えるb3やb5をカラートーンとか
カラーノートとか言ってた。
「コード機能」という考え方とブルーノートは別の体系から来てるんだけど
ジャズポップスでは融合され、ある意味こじつけられてる。
0463ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 14:34:12ID:0fnlRUXc俺は理論全然わからんが、片方のパートはCメジャースケールを弾いてて、
もう一方はAナチュラルマイナーを弾いてる。とかならあるんじゃね?
0464ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 16:55:37ID:J8ERcOLWハモリのフレーズで、主旋律がCメジャーで弾いてて、
その三度下を副旋律にしたらCメジャーとAマイナーが
混在してることになるじゃん。
0467ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 17:04:39ID:fDY4Yntrhttp://suisse.exblog.jp/2255863
ここみると使用例が載ってる
0468初心者
2006/10/27(金) 18:17:15ID:Gjfp+gzP0469ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 18:31:45ID:5V2IfSMMスケール上下フレーズにしかならんよ。
いいフレーズ作るにはいっぱい曲聴いて
いっぱい音楽にのめりこんで
脳みそからあふれ出すフレーズ、てのを
自分で生み出せるようにするしかない。
歌え!そしてそれを弾け〜。
とにかく、自分にとって気持ちのいい具体的なフレーズの
引き出しを増やして、いっぱいストックして
おく、のがまず基本。
インプット量はアウトプットの質を支える。
天才でもないかぎり。
0471ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 19:32:38ID:ofAKaqhd>>467
って事はやっぱり多調ってメジャーとマイナーを弾いて良いと言う事ですか?
0472ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 21:33:47ID:5ddcgtr9>ピッチと同じ方が物理的に協和するから
>例えば誰の説明が強引だと感じたのさ?
物理的に協和する事実が何かを正当化させてる風に思えるわけよ。
「美人の顔は黄金率になってますよ」みたいにさ。
関係はあっても、どう関係してるかが、俺には理解できてない。
倍音列から音階つくった時期は確かにあったとしても
実際に作曲するしてるときはそんなレベルではやってないと思うからなおさら
その研究の価値がわかんないつうか。
>機能に関係なくテンションは存在出来る
基礎的な質問で申し訳無いが、モード音楽のハーモニーに「テンション」の概念は
あるんですか?
0473ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 22:29:56ID:vH4XkN5i入り混じって弾きたいんですが
何かいい方法ありませんか?
0475ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 22:50:46ID:vH4XkN5i実はAm→F→Gの進行をしながら
D♭、E♭、Gmを含むコード進行をし
再びAm→F→Gという進行がしたいのですが…
どうしたらいいかが、悩んでる状態なんです…
>>スケール一発で弾きたいのかい?
はい、そうなんです。スケール一発でも方法がしりたいんです。
0477ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 22:55:21ID:vH4XkN5i0478ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 23:09:24ID:j2lyDZYGんーなんて答えたら良いか。俺が何言っても納得しそうにないねw
物理的な物が何かを正当化させるんじゃなくて全ての基礎なんじゃないか?
例えば周波数比が1:2をオクターブと呼ぶがそれは物理的事実を人が概念化したものでしょ。
西洋音楽の黎明期では単純な周波数比の音程、つまり協和音程から音楽を作って行った訳でしょ。
完全4度や5度から。
そして三和音が出来、テンションもその延長とも考えられなくもないと思うが。
「美人の顔は黄金率になってますよ」とはちょっと違うと思うよ。
ちなみに倍音を意識して作った例としてはラヴェルがメロディの倍音を強調するヴォイシングをしてるね。
作曲というよりも編曲のうちかもしれないが。ご存知でしょうが。
モードにテンションの概念はあるようだね。バークリーメソッドでは。
0479ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 23:09:51ID:SIY14qPJまずは淡々と分散和音を弾く練習をした方が良いね。
それだと絶対外れないから。
調性を保つ為にコードの解釈をして
コードの共通音を含むスケールを使うとか。
スケール一発でいくなら例えば
Am→F→GのところはAナチュラルマイナーかAハーモニックマイナー
D♭、E♭、GmはAbメジャースケールとか。
0481ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 23:20:47ID:SIY14qPJ>全ての基礎なんじゃないか?
だから>472で
>倍音列から音階つくった時期は確かにあったとしても
と書いた。
しかし三和音はイギリスかスコットランド辺りのやりかたを真似て
取り入れたんじゃなかったっけ?
物理から演繹的に音楽つくっちゃうことと要素の応用とをひっくるめて
物理に帰納法的に還元することで、音楽史と音楽理論に
妙な色づけしてる感じがして仕方がない。
>モードにテンションの概念はあるようだね
しらなんだ。
0482ドレミファ名無シド
2006/10/27(金) 23:45:21ID:SIY14qPJ適当。
学派楽派のつまみぐい。
0483ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 00:33:52ID:kEkld3kQ酔ってるんで頭回らなくて大変申し訳ないがレスしてみます。
>だから>472で
>>倍音列から音階つくった時期は確かにあったとしても
>と書いた。
うん、それは分かってる。
物理的な基礎があればそれを意識する事無く作曲しても良いと思うんだが。
それを疑問視するのが逆に俺には良く分かんないな。
>しかし三和音はイギリスかスコットランド辺りのやりかたを真似て
>取り入れたんじゃなかったっけ?
これは俺も知らなんだ。勉強不足ですまんね。
まあ物理的に協和する三和音は自然倍音列に含まれるから誰が発見しようが良いような気もするが。
演繹法、帰納法のくだりは要するに後付けじゃねーかっつー事?
そうだとしたら音楽の基礎は物理的な物でも後は感性に左右されるから後付けでもいんじゃね、
と俺は思ってしまうが。それが応用出来るならばね。
モードも四度重ねばかりじゃなく三度累積の和音もあるからテンションの概念
があっても不思議じゃないと思う。
きっと酔ってなくてもこれ位しか書けないと思うが、あなたの考え方は大変興味深いね。
俺にあなたが納得する答えは出来ないとしても。
以前に「導け」って言ってた人?違ったらごめん。
0484ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 01:04:36ID:djKK0JLL>物理的な基礎があればそれを意識する事無く作曲しても良いと思うんだが
音は所詮物理的な作用なので「基礎があれば」を俺がどう解釈するかが問題。
もしもアジアの24音階みたいなものに「物理的な基礎があるか」と訊ねられたあなたの
答え方如何によって、あなたの云う「基礎があれば」の意味に
同意できるか同意できないかを俺は決められる。
少なくとも大抵の人は周波数比など気にして作ってはいない。
一般的な音楽理論が、譜面に記された記号解釈レベルなんで、
わざわざ物理を持ち出す意味はないというか。
実践的な音楽制作には(コンピュータ音楽は除く)向いてないんじゃないかと。
サイエンティストかエンジニアの範疇か。
>以前に「導け」って言ってた人?
え詭弁を名乗ってたバカコテw
0485ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 01:21:53ID:BLkDAny3例えばDドリアンなら
アイオニアンでいう
5Th、4Thの機能がないってことですよね。
どうやってメロディを作るんですか?
0486ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 01:32:28ID:kEkld3kQ>少なくとも大抵の人は周波数比など気にして作ってはいない。
>一般的な音楽理論が、譜面に記された記号解釈レベルなんで、
>わざわざ物理を持ち出す意味はないというか。
だからさ、俺は物理を意識する事無く作曲しても良いと思うんだがって書いてんじゃん。
ましてや俺は西洋音楽とそれに類する物しか言及してないのに「アジアの24音階みたいなもの」
を持ち出して判断しようとする事自体が訳分からん。
「導け」ってコテ付けてたっけ?
0487ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 01:36:12ID:djKK0JLL>だからさ、俺は物理を意識する事無く作曲しても良いと思うんだがって書いてんじゃん。
>ましてや俺は西洋音楽とそれに類する物しか言及してないのに「アジアの24音階みたいなもの」
>を持ち出して判断しようとする事自体が訳分からん。
いや、だから、「自然倍音列」なんて用語をわざわざ持ち出すことが
『発言になんとなく説得力を持たせようと詐欺を働く時のアレ』
ようするに詭弁くさいな・・・と。
>「導け」ってコテ付けてたっけ?
俺ではない。
0488ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 01:48:27ID:djKK0JLL「物理的な基礎があれば」が何を指してるのか
わからないんだよね。
基礎が無かったら意識することなく作曲できないのか、と思うのは
当然だとおもわれ。この酔った頭で
0489ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 02:14:50ID:kEkld3kQなんだつまらん。
結局俺の書き込みは詭弁だって言いたかった訳ね。
俺は俺なりに納得出来たことを書いたがそれを詭弁としか感じないなら平行線のままだね。
>「物理的な基礎があれば」が何を指してるのかわからないんだよね。
基礎と言うよりも基盤と言う言葉を使った方が適当だったかな。土台でもいいやw
楽器がどんな風に作られてるか知らなくても演奏出来るだろ?それみたいなもんだと思うよ。
>俺ではない。
すまんが似てるとオモタw
0490ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 02:25:11ID:wtQObTfO>楽器がどんな風に作られてるか知らなくても演奏出来るだろ?それみたいなもんだと思うよ。
いや、その。通り。
PCがどんな風に動いてるか知らなくても使えるし。
人間は道具でモノを考えるね。
ほんで、ラヴェルが「周波数」を意識してたか、ジミヘンがフィードバックで「物理」を
意識してたか、一切問題ではない。とおもう。「倍音の効果だろう」ぐらいは思うだろうけど。
これ、立場の問題ね。
>すまんが似てるとオモタw
俺クラスの馬鹿はどこにでも居るってことだ!!ウキー!!!寝る
0491ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 02:52:11ID:kEkld3kQ>5Th、4Thの機能がない
とはドミナント、サブドミナントが無いって意味?
Dドリアンでもドミナントって概念はあるみたいよ。トライトーンは含まないけど。
Dm7一発みたいのには機能的な物は無いだろうが。
>どうやってメロディを作るんですか?
それは俺も知りたい。
モード上の音はどう使ってもいいがそれで良いメロディを作るのは難しいよね。
0492ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 10:06:58ID:aFNMbyTs何の楽器をやってるんでしょうか?
ピアノの人と管の人と弦の人と打の人とでは
それぞれ要求される捉え方も自ずと違ってくると思うけど?
実際どれだけ音を鳴らしてるかってのが物理的な基礎だと俺は解釈したけど。
管楽器やディストーションギターを語る上で倍音を意識しない人も変だけど
ピアノを鳴らして低次倍音がとか言ってる人も変。
あとモードってひと口に言っても色んな使われ方をされて
楽典のさわりの方に書いてある教会旋法ってのと
マイルスとかジャズ畑の人がやってた作曲法とは大分違うよ。
前者の方は基本的に斉唱だからテンションどころか
コードという概念自体ない。
後者の方ではケーデンスらしきものもあるし
テンションというよりむしろトライアドが珍しいくらい。
「ツーファイブを使わない」っていうぐらいの意味に
捉えても差し支えないくらい。
0493ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 10:34:26ID:wvpjY75Mスケール理論とコード理論、これから学ぶ者にとってどっちの比重を重くすればいいですか?
0494ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 11:35:56ID:EyM+Lm9E環境がないのならあきらめるが大吉
0496ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 12:28:53ID:lFLCzha3> あとモードってひと口に言っても色んな使われ方をされて
> 楽典のさわりの方に書いてある教会旋法ってのと
> マイルスとかジャズ畑の人がやってた作曲法とは大分違うよ。
カインドオブブルーの時は、教会旋法にほぼ準じてた
0497ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 14:11:41ID:pujk2Cquモーダルメロディの作法は、軸音へちょこちょこ戻ること、
特性音を強調すること、早めにスケール全部の音を提示すること、
みたいな感じだったと思う。とはいえ結局は耳とセンスによるところ大だけど。
こつとしては4度上がって2度下がって4度下がってまた2度下がって....
みたいな4度2度で動かすといかにもそれっぽく。
0498ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 17:09:05ID:92F5gg+c>ところで倍音がどうのこうの議論してる方々は
>それぞれ要求される捉え方も自ずと違ってくると思うけど?
「ブルーノートは自然倍音列に含まれる」発言の目的が不明だと感じたから
どうのこうのになっちゃったんだが
音出してて「物理的な基礎」とか至極当たり前のことを言う意味が理解できん。
まあ、なんかうまくはぐらかされたな、と。
0499ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 17:28:49ID:5NPcxRb0あれ?こういう明確な発言あったの?
ブルーノートか機能としてのテンションなのか、という
議論じゃなかったの?
ピッチの限定されないブルーノートなんつーものを
倍音列で説明できるとは思えんが。
まあ高次倍音になっちゃえばなんでもありになっちゃうんで
とてもあいまいで胡散臭い論だよなあ、自然倍音列論って。
12音音楽に限りブルーノートなのかテンションなのか区別は
明確につけらんない、て結論でいいんじゃないの。
0500ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 17:33:23ID:uf1fUXH7これをわかってないかぎり話し合っても水掛け論になるだけ
0501ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 17:45:55ID:5NPcxRb0コードストローク中の音に対して
適応する、てのが無理あんじゃないの?
素直にテンション、でいいじゃんと思っちゃう。
0502ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 18:01:14ID:HCLYk0H2でなきゃ、幅が広くなり過ぎて収集ががつかねぇーだろうが。
0503ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 18:11:01ID:OhmSrQX2ラ→シと来たらドへ行きたいやんけ、ソ→ファと来たらミに行きたい気持ちになるやんけ・・・
っちゅう対位法に限ればその運動力学がわからんでもない。
しかしやねー、レンドヴァイのバルトーク技法の如く
T-SD-Dが五度圏の中で循環する機能やら
中心音の重力場に引っ張られて
音それ自体に機能があるんやっちゅうとんのとか説が色々あって非常に曖昧やね。
ほんだらパブロフの犬よろしく常套句で音の指向性のすりこみされとるんを機能性と感じとる可能性も
無視でけへんやろがい。
どないやねん。
0504ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 18:14:38ID:FPHYMbbo0505ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 18:15:30ID:OhmSrQX20506ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 18:16:05ID:vO9f6IWW0507ドレミファ名無シド
2006/10/28(土) 22:32:30ID:kEkld3kQ最初から詭弁だってスタンスだったんでしょ?
持論も展開せず回りくどい言葉で詭弁の立証のための質問ばかりじゃ議論にもならんよ。
しかし倍音の話になるとなんでムキになるやつが多いんだろ?
音楽以前からあるし楽器も倍音を利用して作ってるのが多いのに。
不毛なんでレスは結構です。
0508ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 00:29:55ID:KtScOvBqどのように導きだすのでしょうか?
例えばKey of Bbで
CM7-F#m-B7-Bb
このF#mはKey of E のIIm だからDrian..ってやっちゃっていいんでしょうか?
0509ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 00:35:12ID:7+7FUQpz俺が詭弁じゃなくてあなたが詭弁なんだよ!
発言の意図がわからんから質問してんの!
通常ならば、自然倍音列うんぬん、だから、うんぬんと推論した、
みたいな考察とか思考を展開するだろうけど、全然ないじゃん。
0510ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 00:41:11ID:vJF0hfZL基本的に、唐突に現れるノンダイアトニックのm7コードはドリアン、
M7はリディアンと言われてる。
ところでその例はキーBbとしてるが、CM7が鳴った時点ではおそらく
Bbキーでなさそうだし、F#mの時点で何のキーなのか、もう少し
前から示されていないと判断不明。文字としては裏のツーファイブを挟み込んでる
だけに見えるけど、音楽は頭から順番に鳴るものだから、一概に解決先がBbだから
キーBbとも言えない。
0511ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 00:46:38ID:7+7FUQpz0512ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 01:10:11ID:Ye7SmRKt0513ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 01:18:09ID:0aiG5o0D0514ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 01:18:31ID:KtScOvBqすいません、コード間違えてました。CM7はCm7の間違えです。
前の部分ですが
EbM7-Ab7-EbM7-Dm7b5-G7-
Cm7-F#m-B7-Bb (-Ab7-Gb7-F7)
です。
0515ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 01:20:46ID:pSBow7wr1.聞いてまともに聞こえる音楽は全て理に適ってる。
2.聞いてまともに聞こえない音楽にすら、作曲者・アレンジャーの意図を
理論で説明できる。
上記の二文を肝に銘じとこう。
0516ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 01:27:01ID:7+7FUQpz0517ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 05:56:36ID:z12zu3rH0518ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 09:28:01ID:vJF0hfZLそれならふつうにF7を裏のツーファイブにしたものなので、
F#m-B7はF#ドリアン-Bリディアンb7で。
いくつかの曲でアナライズをやりコード進行を覚えてしまえば、一般的な
コードスケールは見た瞬間にわかるようになるよ。ちなみに、
メロディによって若干違う場合もあるけどその他はこんな感じ。
Ebリディアン、Abリディアンb7、Dロクリアン、G折るタード(ハーモニック
マイナー5度下げ)、Cドリアン、Abリディアンb7、
Gbリディアンb7、F7はいろいろ。
0519ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 11:05:16ID:coRWL8C1>俺が詭弁じゃなくてあなたが詭弁なんだよ!
そうあんたが思ってるのは分かってるって。
俺の>>489の書き込み読んだのかよ。
ブルーノートをテンションと同じ扱いでヴォイシングに使用される例が見受けられる。
勿論ジミヘンコード以外にも。
まずそこからテンションと考えられるのではないかと推論した。
和音は自然倍音列のピッチと同じにすると(つまり純正率)物理的に協和する。テンションも同じ。
この場合、協和は和音の機能とは関係なく成立する。
これを前提として、
ブルーノートをヴォイシングに使用する場合、自然倍音列にはブルーノートと同じ音名の物も含まれるので
物理的に考えるとその自然倍音列中のピッチが協和する。これも推論の要素となった。
結果、テンションも含めて和音は自然倍音列と密接な関係があるとも推論した。俺はねw
今までの要約をあなたの「考察の展開」の仕方に無理矢理まとめてみたよ。
まあ別に納得しなくても良いよ。俺は思った事を書いただけだから。
俺の文章は論理的じゃないとこも多々あるかもしれないが、それはあなたも同じだね。
反論もなく懐疑的な質問ばかりじゃなくまず持論を展開してみろって。
どういう考え方かも分からず懐疑的な質問されても疲れるだけだし。もう飽きたけどw
自然倍音列って一言書いただけでここまで引っ張り回されるとは思わなんだ。
0520ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 11:10:23ID:iIbYQara0521ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 18:19:43ID:K5k1kicgBPMは、ある1曲の中で変化しうるものなのでしょうか?
僕は変化しないと思うんですが…友人は変化すると言っていて。
どうぞ教えてください。
0522ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 19:31:25ID:C1yB029X理論となんの関係が。
クラシックやジャズでも聴いてくりゃすぐ分かる話だ。
プログレでもそんなのはいくらでも存在する。
0523ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 20:02:27ID:K5k1kicgそれは知りませんでした!
ありがとうございました!
0524ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 20:23:39ID:PpKIvhvg0525ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 22:14:44ID:X+4GfVG/>ブルーノートをテンションと同じ扱いでヴォイシングに使用される例が見受けられる。
>勿論ジミヘンコード以外にも。
>まずそこからテンションと考えられるのではないかと推論した。
まず、分析方法に疑問。
あなたは最初に「ブルーノートをテンションと同じ扱い」と解釈したということは、
「ブルーノートとコードトーンとテンションノートを同次元に扱う立場をとっている」
と言い換えて良いと思うが
たとえば山下洋輔の『ブルーノート研究』だと、あくまでも
「『ブルーノート』はブルースの旋律として特徴的に使用された音」という
わりかし神経質というか細やかな分析的立場で、機能和声と西洋の旋律とブルーノートとを
区別しようとしてます。
つまり山下は、黒人音楽の要素を西洋機能和声の中で「独善的に」解釈しようとはしてない
と言っていいかと思います。
バークリーメソッドなんかだと、独善的にコンセプトを掲げてやってると思いますが
俺はそれはそれでいいと思ってます。
「まあ、使えればいいや」ぐらいのいい加減な立場で理論に接してるもんで(w
ブルーノートと、三和音(or 四和音)と、テンションと、スケールと、タイミングの
親和性だけ考えて同一次元で片付けてしまって構わんだろという立場。あなたと似てるのかな?
(続く)
0526ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 22:16:58ID:X+4GfVG/次に、上の自分の考えと矛盾するかもしれんが、テンションは定義のもとに解釈されるべき
だと思ってます。
メジャーコードなんかにオルタードテンション等を付加しないのは
機能和声音楽の中では機能が壊れるからで、コードの機能を保ちつつも
ハーモニーの拡張を狙うという作為的な概念でしょうから。
従って「テンション」と解釈されるには和音の機能を考慮しなければならないと思う。
なのだがw、ブルースやロックやビバップモードジャズ等の音楽の和音の使用法は
機能和声からしたらデタラメというか、旋律と和声が別次元の二重構造になってたりする上に
調性がゴチャマゼで非常に解釈が厄介。
あなたは「テンションと考えられる」と書いてるが、そうではなく
「独善的にテンションとして処理する」と書いたなら、その「考え方」には同意しても良い。かな。
自然倍音列に関しては、もうちょっと考えてレスす。
0527ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 22:52:50ID:SmBrb1iF0528ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 23:50:16ID:a/wTqWBpコードネームだとかテンションてのは
ついでに言い切っちゃうと機能和声も
突き詰めると便宜上のものでしかないよ。
ロングトーンやリズムを刻んでるものを
表記が面倒くさいからコードネームにしてるだけ。
音楽に限って言うと、理論ってのはコミュニケーションツール
としての側面の方が強いと思うけどな。
同じ音でも経過音とみなすか、ブルーノートとみなすか
テンションとみなすか、それは解釈の仕方であって
具体的な音列とかリズムとかボイシングがあってからの話。
ウォーキングベースにあわせて一拍毎に表記したりしても
物笑いの種にしかならんだろ?
君のやってる事はその程度のレベルの話だ。
そういう意味で
君の文章からは現場の感覚が全く感じられない。
違う言い方をすると、君に必要なのは機能より帰納であり
物理的基盤≒コミュニケーションだと思うよ。
0529ドレミファ名無シド
2006/10/29(日) 23:53:38ID:a/wTqWBp凄いものを発明したな。
0530ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 00:39:20ID:9Oi2vmmy>現場の感覚が全く感じられない
趣味の領域でのスタジオ練習のことですかね?
>君の文章からは
519の
「ブルーノートをヴォイシングに使用する場合(省略)
和音は自然倍音列と密接な関係があるとも推論した」
という文章に現場の感覚が感じられますか?
つまんねえ煽りいらねえ。
0531ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 00:49:52ID:9Oi2vmmy>ウォーキングベースにあわせて一拍毎に表記したりしても
>物笑いの種にしかならんだろ?
>君のやってる事はその程度のレベルの話だ。
誰かがどっかのスレに
「クロマチックな音使いを「クロマチックスケール」と表わした所で
何の役にも立たんだろ」みたいなこと書いてたけどさ
結局、フレーズの細かいパターンを「四度あがって二度下がり・・・」みたいに
物笑いの種レベルなことをやってたりするわけでしょ?
その辺を、おたくの「現場の感覚」とやらに聞きたい。
0532519
2006/10/30(月) 00:50:25ID:OlrChfxq言葉が足りなかったかもしれんが、旋律としてのブルーノートとヴォイシングに使うそれは
一応分けて考えてるよ。ヴォイシングに使うそれはブルーノートを応用しテンション化したもの
って感じかなと思ってる。
>山下洋輔の『ブルーノート研究』
大昔に読んで内容は忘れたがヴォイシングには言及してないんだっけ?
風雲なんとかって本だっけ?何処へしまったかな。
>「ブルーノートとコードトーンとテンションノートを同次元に扱う立場をとっている」
と言い換えられちゃうのはちょっと怖いな。ヴォイシング時には対等には扱えないからね。
コードトーンとテンションは。
>ブルーノートと、三和音(or 四和音)と、テンションと、スケールと、タイミングの
>親和性だけ考えて同一次元で片付けてしまって構わんだろという立場。
ちょっと乱暴な括り方に見えるが近いかもしれん。結果が良ければの話だが。
>「テンション」と解釈されるには和音の機能を考慮しなければならないと思う。
ここが考え方の違いのひとつだね。勿論、機能的な曲の場合には考慮すべきだろう。
一方コードを感性のままに並べ、機能を無視した曲にもテンションは使われる。
そんな曲では機能を感じさせるオルタードなどは避ける事が多いと思うが。
こんな曲をあなたは「機能和声からしたらデタラメ」と言ってるのかな?
バップなんかは機能重視に感じるけど。
>「独善的にテンションとして処理する」
「独善的」って言葉は悪い意味に聞こえてしまい、どんな意図で使ってるのか良く分かんない。
「テンションとして処理出来る(のではないか)」なら書き換えても良いかな。
テンションとして処理していいサウンドが出るしね。
0534ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 00:58:28ID:9Oi2vmmyどこかの馬鹿がいっていたが、言葉は簡潔に正しく使えだと。
「テンション化」された元は「ブルーノート」なのか?
>ヴォイシング時には対等には扱えないからね。
>コードトーンとテンションは。
OK
>機能を無視した曲にもテンションは使われる。
「テンション」と呼ぶんですか?ヴォイシングが同じでも。
ロマン派とか印象派とかの和声勉強した方がいいのかな?
>「独善的」って言葉は悪い意味に聞こえてしまい
LCCでもMIでもバークリーでも(クラはしらん)
システムのコンセプトを作曲技法として割りきってやってるところが
あるじゃないですか。「独善的」って言葉は悪いが「俺は自己流でいく」という
男らしい意思表明と思ってもらって結構。
0535ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 01:00:39ID:A154BBCK0536ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 01:23:29ID:9Oi2vmmy>そんな曲では機能を感じさせるオルタードなどは避ける事が多いと思うが。
>こんな曲をあなたは「機能和声からしたらデタラメ」と言ってるのかな?
>バップなんかは機能重視に感じるけど。
「機能を感じさせる」てとこからして、「機能」はある意味とても感覚に頼ってると。
機能を満たす条件が曖昧でデータが不足すれば特に。
それとバップなんかはコードシンボルの機能操作をアドリブ(自由に)で
シッチャカメッチャカにやっちゃうでしょ。「重視」といえば重視だが
コードとフレーズを合わせないようなことを「軽視」ともいえそうでw
0537ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 01:27:22ID:63ZgdZuPなんか色んな人のレスを全部同一人物とでも思ってる様に見受けられるんだけど。
どこかのスレで誰かが言ってた事に関して俺に答えろと?
引用するにしても第三者にも解るように書いてくれないと答えようもない。
「四度あがって二度下がり・・・」ってのは
おそらく>>497の事を言ってるんだろうけど
それは私のレスでもないし、答えるのはスジ違いだけど
モーダルなケーデンスってのは特性音から軸音っていう流れと俺は解釈してる。
特性音が含まれて軸音が含まれない和音から
軸音が含まれる和音に解決するっていう機能性も見出せない事はない。
頼むから特性音をアヴォイドノートとか言い出さないでね。
0538519
2006/10/30(月) 01:29:08ID:OlrChfxq>「テンション化」された元は「ブルーノート」なのか?
そう。
>「テンション」と呼ぶんですか?
一般的にはそう呼んでると思う。
機能的な曲と同じでヴォイシング時にはコードトーンとテンションは
ある程度区別しないと良いサウンドが得られない。
ロマン派は結構機能的だよ。「トリスタン」から機能は崩れ始めたって言われてるけど。
>システムのコンセプトを作曲技法として割りきってやってる
なら了解。自己流も良い意味には取られないよ。
0539519
2006/10/30(月) 01:34:33ID:OlrChfxq>コードとフレーズを合わせないようなことを「軽視」ともいえそうで
バップフレーズはコード分解が基礎なんですけど…
0540ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 01:36:33ID:9Oi2vmmy>全部同一人物とでも思ってる様
>引用するにしても第三者にも解るように書いてくれないと答えようもない
俺はそこまで妄想癖ないよw
すまんかった。
>モーダルなケーデンスってのは特性音から軸音っていう流れと俺は解釈してる。
>特性音が含まれて軸音が含まれない和音から
>軸音が含まれる和音に解決するっていう機能性も見出せない事はない。
ターゲットノートへ意味不明なアプローチとかも?
応用が多岐にわたっててパターンの分類がし難いことに難儀するんだが
「現場」の人はどのように対処してるのか知りたい。
それこそ物笑いの種レベルじゃ理論として本末転倒だろうし。
0541ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 01:36:41ID:63ZgdZuP0543ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 01:39:56ID:ihu+M4oH0544ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 01:40:37ID:9Oi2vmmy>バップフレーズはコード分解が基礎なんですけど…
関係ないけどさ前に2ちゃんねるでさ、「バップを覚えたきゃ二流バッパーをコピーしろ」と
いわれたことあるww
一流はわけがわからんことやってて二流は律儀にやってるからってんで。
ひどい話。
0545ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 01:43:10ID:63ZgdZuPだからさ、意味不明なアプローチって言われてもな…
具体例を出してくれないと解説のしようもない。
その前にバップもモードもコンセプトとして理解できてないんじゃない?
特性音とアヴォイドの違いは理解してる?
少しは自分で勉強しなよ。
0546ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 01:51:44ID:9Oi2vmmy>特性音とアヴォイドの違いは理解してる?
概念としては理解してる(つもり)だが、バップなブルースでアヴォイドなんか無視して、
時には長い音価で鳴らすようなコンテンポラリーじゃずを中心に聴いてるもんで。
一緒くたにやってるでしょ。
0547ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 01:54:49ID:9Oi2vmmy0548ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 01:58:49ID:2M1OwI4nなぜなら、能書きを具現化できる人はネットで長文連発してるヒマがないからですw
あ、1人だけいたな、菊○○孔w
0549ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 02:02:00ID:9Oi2vmmy0550ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 02:03:08ID:2M1OwI4n>時には長い音価で鳴らすようなコンテンポラリーじゃず
やれやれ…
そんなの50年代後半からあるアプローチだよw
>最近の人ならブラッドメルドーとかカートローゼンウィンケルとか超イカしたジャズ。
ぅぅぅぅ… こんな大御所を今更あらたまって最近の人とか言われてもw
0551ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 02:04:45ID:9Oi2vmmy俺の中では最近の人なんだよ!
超かっこいいじゃん。あんな音楽やんなきゃ駄目だよな。
現場の人間もw
0552ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 02:06:03ID:63ZgdZuP0553ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 02:06:46ID:9Oi2vmmyなんか上がってたんで、とりあえず言ってみたp
0555ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 02:10:05ID:lkEdSiNa1.メジャーキーでいい感じの進行として「 → →Yの3音半上の7thコード→Y」
というのを見かけたんですが、これって何という手法(?)で、マイナーキーの場合にも
そのまま使えますか?
2.ツーファイブというのは「目的から見てUm7→目的から見てX7→目的」
だと学んだんですが、これってマイナーキーの場合はどうなりますか?
アホな事聞いてたらすいません。
0557ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 02:14:42ID:9Oi2vmmy理論ってのは抽象化することでしょ。
OK。んじゃ、今度までに具体的な例を用意しておくから答えておくんなまし。
出来ればコテハンで回答よろしくだよ。俺は「え詭弁」。では寝る。
0558ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 02:19:14ID:63ZgdZuP1.Yの三音半上の7thってV7の事?
その前の進行は?
2.「目的から見て」の意味がよくわからないけど
とりあえずはUm7(b5)→V7
0560514
2006/10/30(月) 02:35:27ID:UZrlCMXt遅くなりました。詳しい解説ありがとうございます。
F#ドリアンでいいんですね。
>基本的に、唐突に現れるノンダイアトニックのm7コードはドリアン、
>M7はリディアンと言われてる。
これを念頭にしばらくやってみたいと思います。
瞬間的に頭に出てくるのはいつのことやら...
0561ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 03:05:40ID:6lwa00Cpそうです。1はV7です。
1の解説例では
キー=Cメジャーで、元「C→C→Am→C」をこうしろ!「C→E7→Am→C」
「探し方は目的であるAmの前を3音半上の7thにするのだ!」と書いてありました。
2については メジャーキーでツーファイブとはキー=Cメジャーで
C(T)→C(T)→F(W)→G7(X)をC(T)→Gm7/C7→F(W)→G(X)
で「Fに対するツーファイブ」だと思うんですが、
Cマイナーがキーだと
Cm→Cm→Fm→GmはCm→Gm/C7→Fm→Gmでしょうか?
それともCm→Gm/Cm→Fm→Gmでしょうか?
0562ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 04:29:51ID:OlrChfxq>>555を見た時、一瞬コルトレーンチェンジかと思っちまったぜw
1.良く見たら只のセカンダリードミナント。
Cが続くので変化を持たせる為にAmのドミナントであるE7に置き換える。メロに合うのが前提。
この場合E7はセカンダリードミナントと呼ばれる。
「3音半上の7th」って覚え方は良くないな。
完全4度下(完全5度上)のドミナントセブンスって覚えておいた方がいい。
2.ツーファイブは普通はどちらにも7thがあるのよ。でファイブはドミナント7th。
Cm→Gm7(b5)/C7→Fm→Gmか
Cm→Gm7/C7→Fm→Gm。どちらでも可。これもメロに合うのが前提。
この場合セカンダリードミナントをツーファイブに分割した物だね。
1.の例もツーファイブ化出来るよ。
C→Bm7/E7→Amか
C→Bm7(b5)/E7→Am
イエスタデイとコンファメーションだねこりゃw
0563ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 10:46:35ID:kGQSnq49seven steps to heaven
I'll close my eyes
bud powell
here's that rainy day
Another you
このチェンジはホントたくさんあるね。
0564ドレミファ名無シド
2006/10/30(月) 19:49:30ID:Agj2Snerこれは分かりやすい、という理論本はありませんか?
0565ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 00:07:48ID:8CEt/aAr例えばコードに関しては加える音と省く音などです。
作曲の仕方は様々ですが、一音一音に意味を持たせ作曲していく方法とはどのように曲を構築していくのでしょうか。
コード進行に関しては4声で考え、それぞれの音だけ(例えば2ndラインだけ)聞いても綺麗な旋律になっているかどうか
とかそうゆう事ですよね?
自分で何を質問しているのかわからなくなってきましたw
0566ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 00:19:27ID:QoehU0cb鍵盤を弄り続けているものの、未だにその正体が掴めないのです。
0567ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 00:59:39ID:GIC++vVuググった先でよく目にする「12小節を一区切りとして…」というものはイメージしやすいのですが、
同じくよく目にする「I→IV→V→のスリーコードを基本として…」の内の一例で、
「I7→IV7→V7→」というのがよく分かりません。
「IV7」はどういう働きで何にかかってるんでしょうか?
0569ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 01:23:57ID:oe1uQA/5楽典
>>565
http://www.amazon.co.jp/0b80e70f30fb0b10fc0b8-0f%C2%9Ce505f06106e05f08106b-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/4791750829/sr=1-1/qid=1162225223/ref=sr_1_1/249-1851491-6014707?ie=UTF8&s=books
>>566
ボルシチとチャーハンを食いながら組むとアカな楽曲ができる
0570ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 02:03:42ID:+xa0h8zmそのiv7は機能はサブドミナント。上の方でジミヘンコードの話があるけど同様に、
ivトライアドにブルーノートのb7が加わったサウンドだと思えば、
’ドミナントモーションしない7thコード’の存在に納得がいくだろう。
0571ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 02:04:32ID:QoehU0cb0572ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 06:04:32ID:GIC++vVuシンセティックコードとMTL2を知らなかったのでググったんですが、
>ドッペルドミナントがシンセティックコードしてる
これはV7のDDであるVI7がV7から見て2と増4と6の音を含んでいる という意味なんでしょうか?
MTL2はググってもイマイチ分からなかったので、>アボイドがMTL2になる
は理解できませんでした。
>>570
>’ドミナントモーションしない7thコード’の存在
これは一時的にモーダルインターチェンジ(この場合はメロディックマイナー?)してると考えてもいいんでしょうか?
ただ仮にそうだとすると
>ivトライアドにブルーノートのb7が加わったサウンドだと思えば
この文章と繋がらなくなってしまうんですよね…
両名ともありがとうございました。
もう少し色々と調べてみます。
0573ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 08:49:14ID:9+pqFhNe遅くなってすいません、よーく理解出来ました!ありがとうございました。
0575ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 11:29:49ID:QyxA/E2o>「IV7」はどういう働きで何にかかってるんでしょうか?
サブドミナントのIVに、ブルース旋律の方の♭3がくっついただけちゃうんけ?
0576ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 15:41:24ID:+MLBIQ2uやっぱり
その合うなぁと思うコード進行以外ないんですか?
やっぱり
違うコードを合わせた場合、まぁちょっと雰囲気
違うなぁと我慢するしかないんですか?
0577ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 15:58:10ID:T0PWS6uMやっぱり
その合うなぁと思うコード進行以外ないんですか?
1つのメロディに合う進行は無数に存在する。
>違うコードを合わせた場合、まぁちょっと雰囲気
違うなぁと我慢するしかないんですか?
おまいさんの納得いく雰囲気になるまで
いくらでもいじれる。
もちろん納得のいく進行なんぞ複数存在するだろうが。
0578ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 18:09:14ID:rq6/x6o/リハモでググってみるといいと思うよ。
0579ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 20:10:04ID:DIlU7b5Iドラマーで6連譜を24分なんて普通いわねえだろ。
DTMオタかゲーマーだけだ、んなこというのは。
24分という表現がなぜダメなのか説明してください
別に間違ってないしいいと思うのですが
0581ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 21:26:34ID:iPPd1/iP0583ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 21:46:19ID:iPPd1/iPでも適当にやるとなんか気持ちわるくなるんですが・・・・・・
0584ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 22:51:02ID:EaABNumD〜三和音〜
C、Eb、F#、A、
Cm、Ebm、F#m、Am、
Cdim、Ebdim、F#dim、Adim、
Dbdim、Edim、Gdim、Bbdim、
〜四和音〜
C7、Eb7、F#7、A7、
C6、Eb6、F#6、A6、
Cm7、Ebm7、F#m7、Am7、
Cm7(b5)、Ebm7(b5)、F#m7(b5)、Am7(b5)、
Cdim7、Ebdim7、F#dim7、Adim7、
Dbdim7、Edim7、Gdim7、Bbdim7、
(テンションコード、UST他略)
仮にドミナントC7にアヴェイラブルノートスケールCコンディミをはめたとして
そこから生成される上記の擬似的な代理コード群を、ビバッパーは完全に
把握し操っているもんなんでしょうか?
0585ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 23:27:28ID:+xa0h8zm自分の場合はメジャートライアドのUSTが連続するフレーズと、
あとはメカニカルなスケール練習パターンみたいのをいくつか、
それからツーファイブワンでひとまとめのバップらしい解決フレーズ、
なんかは持ってる。
0586ドレミファ名無シド
2006/10/31(火) 23:46:46ID:UwM8kiu1擬似的なコードを各キーで全て完全に把握は難しいだろうね。同様にオルタードでも出来るし。
USTで考える人が多いと思う。
その他にAugのトライアドでフレーズを作ってる人もいるみたいよ。
0588ドレミファ名無シド
2006/11/01(水) 12:33:31ID:wk9xp8i7マイナーならマイナーで全パート合わせないといけないんですか?
0591ドレミファ名無シド
2006/11/02(木) 10:18:28ID:6uFAaFCD>>588
> セブンスの時ってマイナーでもメジャーでも使えるっていいますが、
> マイナーならマイナーで全パート合わせないといけないんですか?
エスパーの俺が渾身のレス
訳『ドミナントセブンスコードの時ってマイナーペンタでもメジャーペンタでも
使えるっていいますが、 マイナースケールを使うとしたら、メロディ楽器各々も
マイナースケールを使って合わせないといけないんですか?』
回答
バカは氏ね。
0592ドレミファ名無シド
2006/11/02(木) 12:18:06ID:RsC2R5Zb0593ドレミファ名無シド
2006/11/02(木) 21:06:57ID:YVSXc2UA0594ドレミファ名無シド
2006/11/02(木) 21:50:19ID:cxaaHgQ/ハ長調は「ドレミファソラシド」ですが、
ホ長調は「ド#レ#ミファ#ソ#ラシド#」ではなくて「ミファ#ソ#ラシド#レ#ミ」ですよね?
ということは「移調する」といった場合、
ハ長調の「ミミファソラシド♪」をホ長調にする場合は、
「ミミファ#ソ#ラシド#♪」ではなく「ソ#ソ#ラシド#レ#ミ♪」なんでしょうか?
とすると「調の違い」というのは、要するに「どの半音(黒鍵)を使うか」という話だけでなく、
「どの音を相対ドにしているか」という違いもあるんですよね?
というか、それがむしろ調の違いなんでしょうか。
今までは「何か特定の黒鍵を使いたい場合に調を変える」としか思ってなかったのですが、
もっと別に相対ドを変えることでの印象の操作が、調の効果としてあるんですね
0596ドレミファ名無シド
2006/11/02(木) 22:27:06ID:CqxiujaDまあ、イエスだな。
>もっと別に相対ドを変えることでの印象の操作が、調の効果としてあるんですね
曲全体を「移調」するんなら曲のイメージはそっくりそのままだが
全体の音の高さはかわる。カラオケでキーのつまみをかちゃかちゃ
自分の声のキーにあわせて変えるのと一緒。
曲途中での「転調」のことを言ってるんならそこで雰囲気の転換があるな。
転調前には使わなかった音も使って新たな並びのメロディ、コードになるわけだから。
0597ドレミファ名無シド
2006/11/02(木) 22:33:17ID:5N7V0D0s0598ドレミファ名無シド
2006/11/02(木) 22:33:26ID:+ZWvk3C5主音は音の相対関係によって提示されるものなので、
移調つまり相対関係を保ったままの移動であれば主音も移動する。
旋律が主音を提示するということを考えれば、
> 「何か特定の黒鍵を使いたい場合に調を変える」
というのも考え方としては良いと思う。
たとえば、Key in C から Key in Cm へ一時転調することと、その平行調 Key in Eb への場合は
同じ構成音を使っていても意味が異なる。主音が変わるか否かということ。
また、Key in C と Key in Cm では使っている音が違っても主音は同じということ。
これらから「調の違い」を考えるとき、それは「どの構成音を使ってどの音を主音に据えるか」ということになる。
0599594
2006/11/02(木) 22:44:20ID:FsBjjOY7調の違いからくる「主音の違い」が具体的にどう音楽に影響与えるかが
まだ分からないのですが、多分コードを勉強すれば分かると思います。
変ロ長調についてはよく調べておきます。
0600594
2006/11/02(木) 23:09:42ID:FsBjjOY70601ドレミファ名無シド
2006/11/02(木) 23:18:18ID:pOuA2CID0602クラシカー^^
2006/11/02(木) 23:58:47ID:m9lahK/V図書館行って数冊借りて読めば解決する質問だろ。
厳しいかもしれんが、気持ちが感じられんな。
0603ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 00:13:24ID:iz0r06wn0604ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 01:29:37ID:M6E8PKSMFリディアンのFとBはトライトーンでアボイドノートとなっていません。
何が違うのでしょうか?
0605ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 10:57:13ID:EPoupOha0606ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 11:23:07ID:+yWsNk2S0607604
2006/11/03(金) 13:17:15ID:ApWc0vYo特性音?そんなのがあるのですか。
知りませんでした。ありがとうございます。
BロクリアンだとBがテンションじゃないから大丈夫かな?
違ってたらすいません・・・
0608ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 22:39:01ID:EPoupOha質問の意図がよくわからんw
推測で答えると…♭5はロクリアンの特性音の一つだから(ロクリアンの特性音は♭2と♭5)
>>607
もしかしてFとBの関係“のみ”を「トライトーン」だと思ってる?
どの音同士だろうが「音程差」が同じなら「トライトーン」だよ
あとは色々ググってね
0609ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 23:41:09ID:JkDulyncピロピロ吹くときあんまり関係ないよね?
0610ドレミファ名無シド
2006/11/03(金) 23:56:06ID:b++y+eAA0611ドレミファ名無シド
2006/11/04(土) 00:00:06ID:JkDulync0612ドレミファ名無シド
2006/11/04(土) 00:06:12ID:SZh3PPLC「気をつけなきゃいけない音」はあるけど「間違ってる音」なんてないんだからさ
0613ドレミファ名無シド
2006/11/04(土) 00:13:24ID:kre3320e間違ってる音はないの一言では形式様式が現われず
話題を限定しないとこのスレはキツイ。
0614ドレミファ名無シド
2006/11/04(土) 00:45:05ID:SZh3PPLC>和声に気をつけるときに限った話よね?
厳密に言えば「限った」話じゃない
>ピロピロ吹くときあんまり関係ないよね?
全く関係無いわけじゃないけど神経質になるほどじゃないっつーかピロピロってw
思いっきり関係が有ったらスケールやモードって何?ってことになるだろ
>特定のスタイル全般にさも普遍的な意味付けしたら判断ミスるときあるよね?
有るねー
質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い
っつーかID:kre3320eってID:JkDulyncじゃね?違ってたらゴメ
0615ドレミファ名無シド
2006/11/04(土) 00:46:35ID:GtGKD+IU0616ドレミファ名無シド
2006/11/04(土) 00:56:10ID:MU8ferrg質問が曖昧でイメージ優先っぽいから自分はこう答える以外無い。
無意味なスレだからスレ削除してね。
終 了
0617ドレミファ名無シド
2006/11/04(土) 02:36:05ID:yGYfBYFxドミソがトニック
レファラが______ ??
ミソシが______?? スーパートニック??
ファラドがサブドミナント
ソシレがドミナント
ラドミが______?? サブトニック???
シレファが________???
0618ドレミファ名無シド
2006/11/04(土) 04:36:35ID:y2kBwS0aぴろぴろにしても強拍にコードトーンを置くかどうかはけっこう重要。いわゆる
ビバップスケールなんかは強拍にコードトーンを置くためにあえて
クロマチック音をはさむくらい。実際に、それでコード感が強く
表現できる。
0619ドレミファ名無シド
2006/11/04(土) 05:54:57ID:GAi7vXUQあとは色々ググってね
0620ドレミファ名無シド
2006/11/04(土) 13:10:09ID:lQOrq9w0コードの“機能”の呼び名な。
メジャーダイアトニックの場合、
ドミソがトニック
レファラが代理サブドミナント
ミソシが代理トニック
ファラドがサブドミナント
ソシレがドミナント
ラドミが代理トニック
シレファが代理ドミナント
0621620
2006/11/04(土) 13:12:22ID:lQOrq9w0スマン、本文コピペしたから全然気付かずに間違えてしまった。
正しくは、
ドミソシがトニック
レファラドが代理サブドミナント
ミソシレが代理トニック
ファラドミがサブドミナント
ソシレファがドミナント
ラドミソが代理トニック
シレファラが代理ドミナント
0622ドレミファ名無シド
2006/11/04(土) 21:19:06ID:OqJlWBQTSupertonic chord
Mediant chord
Subdominant chord
Dominant chord
Submediant chord
Leading chord
0623ドレミファ名無シド
2006/11/05(日) 17:20:05ID:Ko4Qf53Sほかに呼びかたないの?
0624ドレミファ名無シド
2006/11/05(日) 19:15:33ID:TXavw7yr1度へは解決できません。
あと3和音と4和音では主要3和音以外の和音は必ずしも同じ機能とは限りません。
0625ドレミファ名無シド
2006/11/05(日) 23:58:21ID:0hE3Mnr70627ドレミファ名無シド
2006/11/06(月) 03:17:03ID:Hn+aEKv0あとは色々ググってね
T H E E N D
0628ドレミファ名無シド
2006/11/06(月) 12:52:09ID:gVw/1kYT0629ドレミファ名無シド
2006/11/06(月) 15:20:15ID:mL7l/pJc和声法とどこが違うんですか?
0630クラシカー^^
2006/11/06(月) 23:26:41ID:TiZWY7Om0631ドレミファ名無シド
2006/11/07(火) 00:50:22ID:sV1Gxvsmあとは色々ググってね
0632ドレミファ名無シド
2006/11/07(火) 15:20:49ID:JkVhF3J30633ドレミファ名無シド
2006/11/07(火) 16:27:39ID:HpLf2AjHあとは色々ググってね
0634ドレミファ名無シド
2006/11/07(火) 18:05:12ID:JkVhF3J30635黒囚
2006/11/07(火) 19:13:04ID:ZUrhgK6s本の、最初の方に出てきた「〜長調」とか「〜度」とか「ミドルC」とか「完全5度」とか意味がわかりませんm(__)m
この時点で意味がわからなくて先に進めません↓↓
この四つの事を出来るだけ詳しく教えて貰えないでしょうか??
お願いします(T_T)
0636ドレミファ名無シド
2006/11/07(火) 19:19:34ID:l0R47eHgC3のことかな?
0637ドレミファ名無シド
2006/11/07(火) 19:36:30ID:Am9imeAcぐぐると確かに使われてるな。真ん中のドのことかいね
>>635
その他の点だけど、とりあえず「楽典」も買っといた方がいいお。その調子じゃ先でも詰まる。
2chのレスで信憑性危うい知識を足がかりにする事もなかろうて。
ネットで読むならYAMAHAの楽典入門あたりが足がかりになるかな。
少なくともその質問の範囲は網羅してて判りやすいほうかと。
http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/gakuten/index.html
0638ドレミファ名無シド
2006/11/07(火) 19:49:37ID:mRzNwCKT何かを学ぶときに詰まったら、一応そういうものがあるんだ、
って鵜呑みにして進めていくのも一つの手だよ。
それでしばらく進んでみて理解できなかったらまた立ち戻ればいいわけで。
0639ドレミファ名無シド
2006/11/07(火) 20:58:39ID:l0R47eHgチンプンカンプンだわ。誰だよ勝手にミドルC言い出してんのは。
0640ドレミファ名無シド
2006/11/08(水) 02:10:14ID:uIPVIZ6P以下の二つのTAB譜のコードネームを教えていただけないでしょうか?
(全てノーマルチューニュング)
- -
3 0
0 0
4 4
5 2
- -
予想では、左はDsus4で右はBm13?(すいません適当です)
もしよろしかったら簡単にそうなる理由など教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0642328
2006/11/08(水) 02:32:40ID:RwevGD9a0643ドレミファ名無シド
2006/11/08(水) 10:43:55ID:F4NpUl+vみたいに聴こえた。明から暗、1-VImのあの感じ。
0644ドレミファ名無シド
2006/11/08(水) 12:27:03ID:b2Iffxs00645ドレミファ名無シド
2006/11/08(水) 13:24:22ID:KiyrJg4j機能が関係するのはクラシック和音ね
そこのところよろしく
0646ドレミファ名無シド
2006/11/09(木) 01:20:10ID:3CqfZIVW0647640
2006/11/09(木) 01:26:59ID:pRevJezEなるほど。いろいろ解釈の仕方があるのですね。
このコードは一概に言えないということなのでしょうね。
>>643
ルートを抜けばそのようになりますね。
それが一番分かりやすくていいですね。
いい勉強になりました。どうもです。
0648ドレミファ名無シド
2006/11/09(木) 08:53:35ID:CfTq5xF4あとは色々ググってね
0650ドレミファ名無シド
2006/11/09(木) 12:28:20ID:CUcLjJ5bあとは色々ググってね
0652ドレミファ名無シド
2006/11/09(木) 16:15:44ID:9wjCEhsv0653ドレミファ名無シド
2006/11/09(木) 16:39:28ID:yNJQEVNz理論の本に書いてあったんでここで。
http://f.pic.to/5gl9u
こういうのはギターでどうやって弾くんすか?
コードついてないからわからなくて(-.-;)
0654640
2006/11/09(木) 16:58:28ID:pRevJezEkeyはEmです。前後関係は、
-------- -------- -------- ---232--
---0---- ---3---- ---0---- --0---53
--0--0-0 --0--0-- --0--0-0 -0------
-2----2- -4----4- -4----4- 2-------
3------- 5------5 2------- --------
-------- -------- -------- --------
の繰り返しです。>>651さんの言うとおりアルペジオです。
現状ではCM7、GM7/D、Em9/B、Emと記述しようとしてます。
何かアドバイスなどありましたら改めてお願いします。
0656ドレミファ名無シド
2006/11/09(木) 17:03:10ID:9wjCEhsvC、Gmaj7、B、Emってのは?だめ?
0657ドレミファ名無シド
2006/11/09(木) 17:04:07ID:/TXNBlMhあとは色々ググってね
0658ドレミファ名無シド
2006/11/09(木) 17:24:44ID:fxZC3SRsなぜかというと連続5どや8度などが含まれているから
というくらいここでの質問は無意味
0659ドレミファ名無シド
2006/11/09(木) 22:08:13ID:rvcR9mJUGをペダルにアルペジオ風旋律的にやってるとか?
問題のとこはF#がGに解決(TABで言えば4が0に解決)
だから640のとこはどちらもF#(TABで4)はノンコードトーンというのは?
0660ドレミファ名無シド
2006/11/10(金) 17:01:06ID:5iho4xs+それで、色々わからんくて違う所でも聞いたらコード進行。メロディー作成。リズムパターン。この三つが出来れば大丈夫。
理論知りたかったら学校行けって言われて‥
難しい理論わからんくてもこの三つを勉強して使えるようなったら曲作りはホンマに大丈夫なんすかね;?
0661クラシカー^^
2006/11/10(金) 17:47:10ID:kvOtSN9M一口に「理論」って言っても、ジャンルで全然違う。
自分なんかコード譜みるとゲンナリする。
とりあえずYAMAHAや図書館などで好きなジャンルの理論本を買ってみては?
0662ドレミファ名無シド
2006/11/10(金) 21:26:32ID:zSGH4vNh例えばコード進行がBm→F#だったとします。
ならばスケールで弾く時はただ単にルートをB→Fにして弾けばいいだけですか?
B〇の、〇の部分自体の意味は知ってるんですが、
実際弾く時どうすればいいのかわかりません。
0663ドレミファ名無シド
2006/11/10(金) 21:33:11ID:pDjKAelj0664ドレミファ名無シド
2006/11/10(金) 21:38:41ID:zSGH4vNh0665ドレミファ名無シド
2006/11/10(金) 21:46:45ID:pDjKAeljフレーズの収集をしなさい。
いそがばまわれ。
はい頑張って。
0666ドレミファ名無シド
2006/11/10(金) 21:47:56ID:fqslunvu0667ドレミファ名無シド
2006/11/10(金) 21:50:30ID:zSGH4vNhいや知っておきたいんです。
引っ掛かったまま練習してもまた気になるし…。
一応スレの主旨通りに質問しているので教えて下さい。
0669ドレミファ名無シド
2006/11/10(金) 22:22:26ID:qIwDcTJ4キーと、曲想と、サイズによるので。
例えば、その部分のキーがBmでジャズでミドルテンポ以下だったら
Bメロディックマイナー-F#オルタードなんて感じでやるのが
無難かもです。その部分のテーマのメロディーにもよります。
ロックだったりスパニッシュだったり、サイズが短かったり、別のキーなら
また話は別です。
0670ドレミファ名無シド
2006/11/10(金) 22:26:37ID:zSGH4vNhありがとうございます!
簡単にルートBでペンタとかドリアンで〜とかでもいいんですか?
0671ドレミファ名無シド
2006/11/10(金) 22:28:42ID:pDjKAeljF#をF#7altに。
スーパーアホンダラアプローチ。
0672ドレミファ名無シド
2006/11/10(金) 23:06:43ID:OPTDHrLX0673ドレミファ名無シド
2006/11/11(土) 18:57:39ID:zd+gmdWZ気になるだけ。
過大妄想するな。
0674ドレミファ名無シド
2006/11/11(土) 19:05:31ID:MKWF7twb0675ドレミファ名無シド
2006/11/12(日) 00:25:28ID:o2D1jUpiコード、コード進行、スケール、スケールとコードの組み合わせ法など
が載っているおすすめの本はありますか?
よかったら私に教えてください。
0676ドレミファ名無シド
2006/11/12(日) 01:07:20ID:v9xRQxSzやってる楽器にもよるし
これ一冊でOKてのは無い
ポピュラー基礎音楽理論
この辺りのキーワードの本をまず読んで
そこからアドリブ、コードワークなど
理解できる範囲で個別にさがす
ようするにオススメなんて無い
0677ドレミファ名無シド
2006/11/12(日) 02:07:36ID:OpOTtH8lですが、スケールというものがあるのになんでまた
ドリアンやイオ二アンなどを覚える必要があるのか
よくわかりません。
0678クラシカー^^
2006/11/12(日) 02:19:17ID:wgkKxNMLモード>スケール
スケールはモードの一種。簡単に言ってしまえば、要はドからドまでの音の配列の違い。
本当はクラシックのルネサンス〜バロック時代の音楽理論の変化
について勉強するといいんだが、、、初学者には少々難しいかもしれない。
0679ドレミファ名無シド
2006/11/12(日) 10:26:15ID:fdrlzbff0680ドレミファ名無シド
2006/11/12(日) 12:27:41ID:uI03/yJFあとは色々ググってね
0681ドレミファ名無シド
2006/11/12(日) 15:51:20ID:RJ0h64zQってことだろ
0682ドレミファ名無シド
2006/11/12(日) 21:39:17ID:OPDL2nPp0683ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 05:05:26ID:+4Ljcb400684ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 07:25:22ID:qDdfa0jcまずスケールの和訳が「音階」だよ。
モードは「調」に近い概念。コードスケール(アヴェイラブルノートスケール)は
コードそのものの隙間を埋めたもの。
0685ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 10:47:32ID:uLxIVN1a>なんでまた
>ドリアンやイオ二アンなどを覚える
>必要があるのか
>よくわかりません。
なんでそう思ったの?
06871
2006/11/13(月) 14:55:14ID:BeNmhYTaテンプレ作ってみました、以後このテンプレを使わない人の質問には答えないでください。
テンプレ
【質問(具体的に)】
・
【使用している理論 (例:バークリーメソッド フランス和声 近代和声 芸大和声 リディクロ 対位法 12音技法 等)】
・
【導入している和音記号 (例:コードネーム(C- D) 和音記号(i II) 等)】
・
【使用している音名 (例:日式(ハ 嬰ニ ニ)・米英式(C C# D)・独式(C Cis D)・伊式(ドレミ) 等)】
・
0688ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 15:18:35ID:y//2qUWz0689ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 15:21:00ID:y//2qUWz0690ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 18:03:59ID:bsEbA0jp0691ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 19:09:09ID:bJ9LQ8hZそのテンプレじゃあらゆる質問に対応しきれねえよ
低脳クン
0692ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 19:46:08ID:rT9kizWw>>678
>>684
>>690
コードスケールと旋法の区別がつかない人だらけでどうしようもないですなあw
684はもしかすると知っているのかもしれないが「モードは「調」に近い概念。」では
いろいろな誤解を招く。
まぁ>>677レベルの人に理解できるような解説をつけるのは非常に難しいのは確かだけどね。
0693ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 20:25:52ID:y//2qUWz0694ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 20:38:52ID:uLxIVN1a0695ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 20:53:20ID:q1MywjZHたとえばミクソリディアンモードだと、ミクソリディアンスケールが
調性音楽でいうところのメジャースケールみたいな扱いを受ける、とか。
0696ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 21:27:46ID:JC5xraU+13の和音というものが存在することを知ったんですが、
13度の和音が、実際の曲のここの部分で使われてるよ、ってのがあったら教えてください
どういう場所にしっくりくるのかさっぱり検討がつかないので(´ω`)
0697ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 22:41:08ID:rT9kizWwコードスケールと旋法 ってだけで十分説明になってると思うが。
分からないのならググレカス
これで理解できない人に説くのは無意味。
>>695
「調性音楽」の意味をイチからお勉強した方がよいかも知れません(^^ゞ
0698クラシカー^^
2006/11/13(月) 23:21:48ID:FyPINSql悪い本でも読んだんだろう、、、
0700ドレミファ名無シド
2006/11/13(月) 23:34:33ID:D449vjm5>>684を読めポンスケがww
0701ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 00:00:41ID:bsEbA0jpたいと思います。ずっと理論を勉強してたらその内
わかってくると思うので....みなさんありがとうご
ざいましたm(__)m
0702ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 08:04:19ID:EUiczNBb偉そうにしたいだけなら、その辺のキャバクラのねーちゃんとでも話ししてろやハゲ
0703ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 12:24:47ID:L9XdvggP0704ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 12:46:07ID:Ii3xRJTB知ってるなら教えて下さいよ。
解らないから聞いてるのにそれを馬鹿にしたりしてなんなんですか?
知ってるなら教えて下さい!!
0705ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 12:47:32ID:/Yo8Cyfhコードスケールは、コードネームと機能からその箇所の
自然な音階を直接導くことができるという利点がある。だから例えばドリアンは
確かにメジャースケールの2345678の音程関係だけど
その覚え方だけでは意味がなくて、1,2,m3,4,5,6,m7っていうふうに覚えて、
歌ったり弾けたりできないと役に立たない。
特に部分転調を多く含むようなコード進行に対して真価を発揮する。
C-Am-Dm-Gみたいなダイアトニックな進行には無用の長物。
0706ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 13:11:58ID:W9ZiHmSdオスティナートって常に「同じ音形・音高」でないといけないのでしょうか。
例えば、調が変わってもそれにあわせて変化してはいけないのですか?
そういう意味ではオルガンポイントやペダルポイントとある意味
同じところがあるのでしょうか。「
0709706
2006/11/14(火) 13:56:45ID:W9ZiHmSdオスティナートについて質問です。
オスティナートって常に「同じ音形・音高」でないといけないのでしょうか?
例えば、コードが変わったら移調させたり、つながりが良いように、少しだけ
音符を変えたりしてはいけないのでしょうか?
「コードを無視する」という意味ではオルガンポイントやペダルポイントと同じなのでしょうか
・・・これでいいのでしょうか
0710ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 14:00:34ID:/WNbRwBf【使用している理論 (例:バークリーメソッド フランス和声 近代和声 芸大和声 リディクロ 対位法 12音技法 等)】
・
【導入している和音記号 (例:コードネーム(C- D) 和音記号(i II) 等)】
・
【使用している音名 (例:日式(ハ 嬰ニ ニ)・米英式(C C# D)・独式(C Cis D)・伊式(ドレミ) 等)】
0711706
2006/11/14(火) 14:55:42ID:W9ZiHmSd0712ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 15:00:10ID:/WNbRwBfコードネーム
米英式として
結論:
基本的に音符は変えちゃだめ
例外としてはあり
0713ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 15:04:54ID:/WNbRwBfなぜかというと帰るとオスティナートの定義からはづれるからな
その部分だけオスティナートじゃなくなっていいのなら使っていいということにしよう
0714ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 15:20:05ID:L9XdvggP> 何故みなさんはモードについて教えてくれないのですか?
検索して情報をまとめれば分かることだからです。
検索して出てきた結果をみて理解できないのであれば
ここで文章だけで説明したところで理解できるわけもないので
教えるだけムダだからです。そんな人にでも理解できるように教えるには
膨大な量の文章が必要、膨大な時間が必要です。
http://www.weblio.jp/content/%E6%95%99%E4%BC%9A%E6%97%8B%E6%B3%95
以下ここからの抜粋。これみてわかんなきゃゼロから勉強してくださいね
#はわたしによる注釈
1960年初頭にマイルス・デイビスは教会旋法からヒントを得て旋法の手法を創り上げた
#マイルスは具体化しただけで彼はジョージラッセル、ギルエヴァンスの教えを請うている
また、ジョン・コルトレーンは、狭義の調性(長調と短調)に基づく音楽において、コードのアベイラブル・ノート・スケールとして
旋法を利用するという手法を高度に創り上げた
#こんなことを意識せずに感覚的に実践している(いた)人は星の数ほど存在したはず
現代における教会旋法の利用
ジャズにおいて、1960年代頃から、教会旋法が利用されるようになってきた。
第一は、あるコードにおけるアベイラブル・ノート・スケールとしての利用法である。
#これがコルトレーンのやりかた。彼のフレイズはバップチューンにおいても旧来のバップほどコード感が出ていないのはこの使い方所以
第二は、モード(旋法)を調としてとらえ、その上でフレージングを行ったりハーモニーを構成したりする利用法である。
第二の利用法では、各旋法の主音と特性音とが重視される。
#so what@カインドオブブルーなどはその典型例
現代において教会旋法が用いられるのは、従来の狭義の調性、つまり長調と短調とによる
音楽からの脱却を目的としている。このため、アイオニアン Ionian はあまりにも従来の調性である長調を感じさせるので、用いられない。
#ここでの現代=1960年頃、といってもいい 今はこんな理由の為に教会旋法を用いて演奏する人はまずいないだろう
#もともと「長調と短調とによる音楽からの脱却」というより「機能和声からの解放」のほうが近いと思われる
0715ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 16:04:34ID:EUiczNBb0716706
2006/11/14(火) 16:26:30ID:W9ZiHmSdオスティナートは例外なく定型なんですね
0718ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 17:34:47ID:LTPBNCmdスペイン音楽理論みたいなのはあるんでしょうか、あればそれを学べる本を教えてほしいです。
0720ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 17:57:36ID:DHkqgkLh>>>697
>偉そうにしたいだけなら、その辺のキャバクラのねーちゃんとでも話ししてろやハゲ
ロックオンしたターゲットが音大生のバイト嬢だと立ち直れないな。
0721ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 18:20:03ID:ng6ybYvR音大生なんて理論、特に所謂バークリーメソッドやポピュラー音楽の理論なんて
全然分かってないし、そんなこと有り得ないよw
仮に知識豊富なキャバクラ嬢としても>>714=>>697だろうから論破できるなw
0722ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 18:38:11ID:D3vw/FChどうやって見つければいいんですか?
0724クラシカー^^
2006/11/14(火) 19:25:05ID:Btm7NzwB0725ドレミファ名無シド
2006/11/14(火) 23:52:59ID:Ii3xRJTB> 検索して情報をまとめれば解ることだからです
今の時代ほとんどの事が検索すれば出ますよね?
しかしそこで理解しきれない場合もあると思います。そういう場合にここに助けを求めるのではないでしょうか?
それを否定するのならこのスレはいらないんのでは無いでしょうか?
0727ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 07:40:11ID:loohyy9W昔からか?
0728ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 14:29:05ID:1DDAxjsF中途半端に理論勉強してたら頭が混乱してきた。。
0733ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 17:38:19ID:KtPFZOHu>3度下または上でハモると言いますが
っていうときは普通、短3度、長3度、部分的には完全4度を使って
自然に聴こえるようにコードとキーに合わせる。
0736ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 18:06:01ID:NjwIWLTH思い通りにならないからって流れ無視してたら教えてくんと同レベルじゃね
0737ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 18:07:18ID:3Ocy9A5Xこの意見に反対の人は挙手してください
0738ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 18:15:19ID:3Ocy9A5Xこの意見に反対のひとは挙手してください
0739ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 18:17:56ID:3Ocy9A5X思いつきで書き込むような(>>728)質問が減って
より有意義なスレになるのです
0740ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 18:22:36ID:iOwkRdpXそれはお前にとって有意義なだけだろうが。
そもそもお前だけのスレじゃないし。
初心者は、自分が何がわからないのかもわかってない場合もあるだろ。
だから質問がハッキリしなくて内容が漠然としてぼやけてしまうって、
議論スレで誰かがそんなような事言ってた
0741ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 18:33:06ID:KtPFZOHuすまん。まあ確かに、言葉が足りない質問が多過ぎるな。
答える側が舌足らずの質問の意図を推測しなきゃいけないのは
理不尽だ。
まるで、世界にJポップ好き高校生ギタリストしかいないかのような質問...。
0743ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 18:34:28ID:3Ocy9A5X0744ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 19:14:43ID:loohyy9W0745ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 19:53:42ID:S0qbP7P/ろ。まじうぜぇわこいつ。市ね
0746ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 20:03:40ID:pO7U6lDU放置しとけw
0747ドレミファ名無シド
2006/11/15(水) 21:49:37ID:1DDAxjsFレスありがとうございます!
友人から単純に二音ずらせばいいと言われて納得できずにいたんです。。
コードやキーによって変わってくるものなんですね。
まだまだ完全に理解できてはいませんが、頑張りたいと思います。
0748ドレミファ名無シド
2006/11/17(金) 18:00:01ID:RZb3Zn661.最初に五線譜に調を決めて(フラットシャープをト音記号の所に入れて)
主メロディを音符にする。
2.主メロディの3度上下にズラした音符を無心で機械的に書き足す。
その上下の音符がハモりのメロディだ。
例外はあるけど、まあ、これが基本。
0749ドレミファ名無シド
2006/11/17(金) 18:05:05ID:RZb3Zn66−
−
● ←3度上のハモりパート
−
● ←主メロ
−
● ←3度下のハモりパート
−
−
ラの音だったら3度上はド、3度下はファ。
長三度、短三度は調によって左右されるけど、それは五線譜の頭に付けた「調」が
決定する。
0750ドレミファ名無シド
2006/11/17(金) 18:09:13ID:VQSVMZWsショーターとかエヴァンスとかハンコックの曲は転調だらけで
調号つかない場合も多々あるのですが、そういう場合はどうするの?w
0751ドレミファ名無シド
2006/11/17(金) 18:34:21ID:iZ0u2txR0753ドレミファ名無シド
2006/11/17(金) 18:38:18ID:dYoWes1m> 長三度、短三度は調によって左右されるけど、それは五線譜の頭に付けた「調」が
> 決定する。
五線譜の頭に付けるのは「調号」じゃないんですか?
0755ドレミファ名無シド
2006/11/17(金) 18:54:34ID:H3+M9gVt0758ドレミファ名無シド
2006/11/17(金) 20:07:25ID:iZ0u2txR関係ない話題するならでていけよ
0761ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 12:53:48ID:IYnQ7gAo0762ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 13:55:44ID:gWcS8azEポップスでストリングスを二つ(LR)使ってる曲は左がバイオリンかなんかで(高音)、右がチェロかなんか(低音)ですよね?
聞きたいのはチェロ(低音)の方です。基本はコードのルートを弾けばいいんですよね?
ポップスの場合ベースの音がルートを弾く事が多いのでベース音と重なってしまいますよね?
こんなんでいいんでしょうか・・・
0763ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 14:13:16ID:prRGGuOkここで聞くのは間違ってる
0764ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 14:33:37ID:iwaIFhCe0766ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 15:53:45ID:8J+1hUqP普通はストリングスは普通は4パートたが2パートならバイオリンとチェロなんて編成はまずないんじゃないか?
あってもかなり稀。でもその編成でやりたいならチェロはルートじゃあまり意味は無いな。
>>765は無視してよろし。
0767ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 16:01:04ID:8J+1hUqP「たが」→「だが」
>>764
勿論そうだが生の場合は並びがそうなってるからねー。
0769ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 18:30:17ID:EdboO3Tt0770ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 18:46:10ID:XxpEVJMw◆最低限、理論が載っている本を買ってください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆テンプレの使ってない質問には答えないでください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問したいことの多くが解決するはずです。
ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
理論の本に載っていないことは、自分で調べることも大切です。
検索サイトGoogle http://www.google.co.jp/
音楽理論テキスト http://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/0-0.htm
オンライン音楽理論講座 http://www.music-theory.net/
◆質問は丁寧に、詳しく書いてください◆
0771ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 18:50:53ID:XxpEVJMw【質問(具体的に)】
・
【使用している理論 (例:バークリーメソッド フランス和声 近代和声 芸大和声 リディクロ 対位法 12音技法 等)】
・
【導入している和音記号 (例:コードネーム(C- D) 和音記号(i II) 等)】[yes/no/なし]
・
【使用している音名 (例:日式(ハ 嬰ニ ニ)・米英式(C C# D)・独式(C Cis D)・伊式(ドレミ) 等)】
・
◯チェック項目
・検索サイトgoogleで検索したか?[yes/no]
0772ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 19:04:35ID:08gIjSGtその中で使えそうなのは「質問」と「検索したか」位だな。
他は自ずと質問内容に含まれるだろ。
ここは質問スレであることを考えれば「検索したか」だけでいい。
0773ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 19:16:30ID:XxpEVJMw【質問(具体的に)(丁寧に)(詳しく)】
・
◯チェック項目
・音楽ジャンル[jazz/クラシック/pops/その他(ジャンルを書き込むこと)/わからない]
・使用している理論 [バークリーメソッド/フランス和声/近代和声/芸大和声/リディクロ/対位法/12音技法/わからない]複数選択可
・検索サイトgoogleで検索したか?[yes/no]
・理論サイトを読んだか?[yes/no]
0774ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 19:17:46ID:XxpEVJMw;
0775ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 19:18:24ID:IpKR5kaY親切そうに回答してる奴は低スキルで、発言内容は瑕疵だらけ
難しいものですな。
0776ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 19:18:46ID:GY7y/W3j勝手にテンプレ作って恥ずかしいよww
0777ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 20:26:08ID:tzE1bQoRわかる人が答えたい質問に答えればいいんじゃないかな
0778ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 22:08:22ID:EofWo5b/阻害しかねない回答をせざるをえないのをなるべく避けたいからなのもある。
「○○コードで何をひけばよいのか」といった質問は答え難い。
教科書に載っているテクニック全部を答えるのは困難。
わかるわからないの話ではないから具体的な質問をして欲しいというのはそういうこと。
質問者は初心者が多くて彼等は全体像が見えていない。
音楽理論の意味も芸術の意味もわからず作曲マニュアルとしての
アイデア拝借程度の認識で質問の意味がわからないまま質問してしまう。
さらに状況は悪いことに疑心暗鬼の雰囲気。
0779ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 22:40:48ID:JDBkQ/Ew0780ドレミファ名無シド
2006/11/18(土) 22:43:44ID:XxpEVJMw0782え詭弁
2006/11/19(日) 02:00:41ID:fAsJfMT4藤原紀香がお笑い芸人に奪われてしまったことによってショックで
2ちゃねらーのみなさんは寝こんでしまったのでしょうか、
それとも叩き甲斐の無いキティコテハンの不在なのでしょうか、
はたまたミクシーに行っちゃったのでありましょうか、
まさかオコタで蜜柑を食べてネットやってないのでしょうか、
なにはともあれ2chは元気がないようです。
ところで、エンジェル伝説の北野と布袋の関係が気になって眠れそうにありません。
0784ドレミファ名無シド
2006/11/19(日) 14:20:07ID:8ifpuB180785ドレミファ名無シド
2006/11/19(日) 14:25:53ID:aLIewSa5質問以外の発言は控えてもらえませんか
0786ドレミファ名無シド
2006/11/19(日) 14:33:10ID:8ifpuB180787ドレミファ名無シド
2006/11/19(日) 14:39:00ID:aLIewSa50788ドレミファ名無シド
2006/11/19(日) 18:43:06ID:UDNDfjxK0789ドレミファ名無シド
2006/11/19(日) 20:59:58ID:nnfjYU85これくらいいいでそ
0790ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 02:12:22ID:FPlN+LBC単純にマイナーコードに11thの音を足して弾きたいです
例えばラドレミソという和音で
ボイシングが下からラ ソラドレの場合
Am7(11)でおkですか?
0792ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 04:32:01ID:wg4jjYwoメジャーに11thがだめなのは、3rdと11thが♭9thの関係になるから。
0794ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 16:19:23ID:rWTJuGNN◆テンプレの使ってない質問には答えないでください。◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0796ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 16:41:36ID:rWTJuGNN0797ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 16:44:52ID:L+TjypTlスレが汚れるだけだからもうやめとけ。
もっとも、それが目的なんだろうが。
0798ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 17:07:07ID:rWTJuGNNこのすれの上のほう見てください罵倒の言葉などがあふれていると思いませんか?
0799ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 17:36:56ID:wg4jjYwo在日か?
テンプレがなぜ採用されないか考えてみろ。穴だらけだからだ。
0800ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 17:39:31ID:rWTJuGNN0801ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 17:54:46ID:NZRY68Frスケールというものを詳しく教えてください
0805ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 18:13:00ID:rWTJuGNN質問に答える人が無くなってもいいんですか?
テンプレを使った人には極力答えるようにするつもりです。
0806ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 18:18:20ID:nmqfNPUV気持ちはわからんでもないが、現時点では必要とされてないから誰も使わないんだろ。
どうしてもテンプレ使いたいなら、このスレもうすぐ埋まるし、
自分で次スレ立ててテンプレ使わせればいいじゃないか
0807ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 18:22:21ID:rWTJuGNN0808ドレミファ名無シド
2006/11/20(月) 18:27:06ID:bwKArXUa0810ドレミファ名無シド
2006/11/22(水) 22:14:28ID:lWaqd+7B一冊一冊は薄い本だったけれど、簡潔でわかりやすく要点を押さえる上では隠れた名著揃いだったな
コードの知識
アドリブの知識
モードの知識
などなど。みんな知らないだろうけど…
0811ドレミファ名無シド
2006/11/22(水) 23:03:00ID:Do3PFcrb0812ドレミファ名無シド
2006/11/22(水) 23:15:43ID:lWaqd+7Bそうなんだ
要望がやはり多かったのかな!?
0813ドレミファ名無シド
2006/11/22(水) 23:22:28ID:lWaqd+7B0814ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 00:06:16ID:8NahvTqY探してみたけど見つからなかった
でも俺もバラで持ってる
最近じゃジャズピアノブックが抜群だと思う
0815ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 00:11:50ID:7Br4ZJjA自分で課題を設けて自己解決していく手段を教わった。
0816ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 01:18:51ID:od+SAECNそれってこれ?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/484561149X
0817ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 06:30:14ID:kwq9GmuV譜面を読むとき、移動ドで読むと例えばFメジャーキーの時は本来ファの位置をドと考えて読むんですよね?
となると今まで一生懸命覚えてきたCメジャーキーでの譜面での、
この位置はド・・・だとかは全く無意味(無意味ではないけど12個のうちの一つ)に過ぎないって事ですよね?
だから結局、譜面で移動ドを覚えようとすると、12キーの全ての配列を覚えないといけませんよね?
あぁ・・・先が遠い;;
スレ違い、しかも長文で本当にごめんなさい。
0818ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 07:52:18ID:qUlmGaRd初心者でよさげな書籍を買いあさってみていた時期にブクオフで1988年初版リットーミュージックのコード進行ハンドブックなる本を買ったんだが、今になってみると無駄なことが書いてなく本当に分かりやすかった
今でもたまにお世話になっるんだけどその系統かな?
>>817
キーが変わってもドの位置は変わらない。ていうか全部変わらない。
ト音記号の所にシャープやらフラットが付くだけ。何も覚え直さなくていい
ここに音譜があったらこの鍵盤を弾く、というような音楽をしてきたなら譜面を読むというよりプレイで苦労するだろうけど
0820ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 09:50:41ID:kwq9GmuV0821ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 10:28:34ID:qsz2ysa6>Fメジャーキーの時は本来ファの位置をドと考えて読むんですよね?
これがちょっと違う。
Fの位置をドと考えて読むのが正解。音名と階名を混同しない様に。
0822ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 11:58:09ID:8NahvTqY細かいこと言ってさらに混乱させるのはどうか
>>817
大体そのとおり
821はお前さんが音名のつもりで書いた"ファ"に意見してる
0823ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 12:47:58ID:0fzjrg2thttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D%E3%83%BB%E9%9A%8E%E5%90%8D%E8%A1%A8%E8%A8%98
0824ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 13:02:07ID:qsz2ysa6やっぱりな。言いたい事は分かる。
めんどいから「ちょっと」と書いた。
お前もめんどいから反論せずにリンク貼ったんだろ?
0825ドレミファ名無シド
2006/11/23(木) 23:19:04ID:sDtjYo+mおすすめを教えていただきたいです。
0826ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 01:33:07ID:OPXHlccPぐぐればわかるとか以外
0827ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 02:04:44ID:ymIpsvxN0828ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 02:07:07ID:ymIpsvxNでした、ほんとすいませんでした
0829ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 17:43:21ID:RjCeRTRE0830ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 18:22:41ID:r0ARiW/5ちゃんと体系的に書いてるし。
0831ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 20:33:03ID:DtSLRNxOEmを”V”とおけばAmって考えでいんですか…
0832ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 21:04:17ID:OuC6MS4TA短調の時 AmがIm Cは♭III EmはVmとなります
てこと?
0833ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 21:17:43ID:bJgQX/Yx0834ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 21:49:58ID:DtSLRNxOハ長調の曲で、どこがどうなったら
CメジャーキーなのかAmキーなのかが理解できなくて…
0835ドレミファ名無シド
2006/11/25(土) 23:51:59ID:Otn2pGk1G#が導音になるから
0836クラシカー^^
2006/11/26(日) 00:45:06ID:di/pQfQgやる気が感じられネー
ググレカス、音に出して耳で確かめろ、とか言いたくなる
0837ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 03:26:35ID:NPzIz0ggハ長調=Cメジャーだ。Aマイナーはイ短調。
このふたつは平行調だから、使ってる音は一緒。
曲が明るけりゃあハ長調、暗けりゃあイ短調だ。
>>835
乱暴だなぁ。調性とコードを一緒にするとややこしい。
メロディック、ハーモニックのマイナースケールは
また別の問題でしょ。
0838ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 03:44:58ID:Uza18Q1D>>837が正解
ちなみにEmをV5としてE7にするならハーモニックマイナースケール
Bm♭5をBmにしてU-X7にする時はメロディックマイナースケールを使うといい感じです
0839ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 03:56:45ID:dEIChDIWごめん
いざ説明しようとなると難しい
考えてみたらコード進行だと
Cメジャーキーで一時的にAmに対するEMはありえるしね…
0840ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 04:01:43ID:uo/Keim5どう捕らえればいいんでしょうか?
それと、キーがCの場合のEも。
部分的な転調って事でいいんでしょうか?
0841ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 04:48:33ID:jlCykfhO平行調の転調はわかりづらいですなあ。
>>840
ミクソリディアンモードの曲じゃね。JPOPはそういう進行が多いよ。
ためしにC→G→Am→Bm(♭5)とC→G→Am→B♭を白玉で弾いてみ。
後者のほうがよく聴く感じの流れになるから。
0842ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 05:32:14ID:zS2oj+2A0843ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 08:35:25ID:4uyOPS2E>キーがCの場合のB♭って理論的には
他のキーからの借用ってことになるね。FキーやCmキーからの。
>キーがCの場合のEも
メジャートライアドはメジャーキーのダイアトニックの
I,IV,Vに現れるわけだから、そのEはキーEのIか、キーBのIVか、キーAのV,
もしくはマイナーキーからの借用ということもあるね。
まあ大事なのは曲のコード進行をたくさん覚えるということ。
0844ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 12:09:55ID:aypVlgTpCで落ち着くならCメジャー、AならAマイナーと思ってました。
0845ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 12:20:44ID:bDIfbIWZコードが一番落ち着かない場所(ドミナントの位置)で長か短かを決めるんだよ。
つまり○7→メジャーコードだったら長調、○7→マイナーコードだったら短調。
Aで落ち着くと言っても、AマイナーののImで落ち着いているのか
CメジャーのVImで落ち着いているのか判らないじゃないかと思うよ
0846ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 13:50:18ID:R6IBNhGTそしてなんで「キーがCの場合のB♭って理論的には
どう捕らえればいいんでしょうか?」などと考える必要があるのでしょう?
そもそもBbの部分が、キーCに属する事自体を論理づける必要がどこにあるのでしょう?
借用なんて概念どうでもいいんですよ
そもそも狭義では借用コードの対象は「他の調のドミナント」を指すのです
こんな曖昧な定義付けしかされてない「借用コード」なんて概念を知る必要もないし
>>843は闇雲に他のkeyに含まれるBbをなんの定義もなく引っ張ってきて
「借用」と宣ってるだけですしw
トーナルセンターがCメジャーとはっきりしているところで
唐突にBbのトライアドがでてきたのならBbの構成音ならしときゃいいんですよ
スケールで考えたいならリディアンかアイオニアン
まぁ前後分かんないとどうしようもないですけどね
そして前後関係を書かないとキーの特定やコードの機能なんて説明しようがないことも分からず
ただ質問すりゃいいと思ってたり、安易に回答できると思う方が間違いです
>>845
> つまり○7→メジャーコードだったら長調、○7→マイナーコードだったら短調。
そりゃ無茶でしょw|Gm7 C7 |Gm7 C7| とか|Am7 D7 |Gm7 |
とかどうするんですか?w
メジャーのII-Vからマイナーコードへの解決
マイナーキーのII →V から メジャーコードへ解決なんて結構ありますよ
例外が多いことを断定調で書かないようにお願いしますw
I Love You とかWhat Is This Thing Called Love とかAll The Things You AreとかI'II Remember Aprilとか
確かに仰るとおり○7→メジャーコードに解決した時点の調は決定づけられるんですけどね。
0847ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 13:59:43ID:R6IBNhGT>>841
> ミクソリディアンモードの曲じゃね。JPOPはそういう進行が多いよ。
> ためしにC→G→Am→Bm(♭5)とC→G→Am→B♭を白玉で弾いてみ。
あのーすみません、、
仮にCミクソリディアンモードだとしたら
Gのトライアドは使えないので成立しませんけどw
0848ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 15:29:10ID:S2flO6gBまあ、乱暴のようでこれが正しいんだろうな。
0849ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 15:43:43ID:LsAvgUkt0850ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 16:00:43ID:jlCykfhOよくありがちな進行との違いを明確にするためにBのところだけ変えた
進行をだしてみただけで、そんなに厳密じゃなくてもいいかな、と。
0851ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 18:10:48ID:4uyOPS2E実際には、譜面を後ろから読んで解決先を探して「●キーだ」っていうのは
あまり意味が無くて、その瞬間その瞬間で「何の音に解決しそうか」というのを
感じとることが大事だよ。耳を使うことを面倒がってはだめ。
0852ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 20:08:38ID:n4mh0/y/現在でている情報だけで答えられることは>>846で書かれてるってのに。
0853ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 20:27:29ID:R6IBNhGT> >>844
> 実際には、譜面を後ろから読んで解決先を探して「●キーだ」っていうのは
> あまり意味が無くて、
実のところは>>844ぐらいのレベルの人には意味あるんですよね
あるキーのトニックマイナーかメジャースケール一発に頼ってフレイズを作る技術しか
ない人達には重要なこと。要するにキーが特定できれば、メロディラインを導くことができるのだから。
当然、ジャズで強いられるようなコード感のあるフレーズやメロディはその手法では構築できないのですが
ポップスやロックで「コード感」が求められるケースは少ないので。
その瞬間その瞬間で「何の音に解決しそうか」というのを
> 感じとることが大事だよ。耳を使うことを面倒がってはだめ。
エスパーじゃないんですからそりゃ無理ですよw
てか、なんの音に解決しそうか、ってなんかおかしいですよね。
出来合いの曲をリアルタイムで聞きながら予備知識無しにコードチェンジやフレーズを
アナライズするという行為を想定する、と仮定しても珍妙だし
ご本人が即興演奏中に「何の音に解決しそうか」ってのはあり得ないでしょう?
なんの音に解決させようか、なら分かるけどw
イヤートレーニングの話してるわけじゃないですからね。
いずれにせよこのご発言、曖昧で非常にナンセンスです。。
0854ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 20:47:55ID:4uyOPS2Eこちらもジャズ屋なんでお手柔らかにw
コードづけというもの自体、「何の音に解決しそうか」という
初めて聞く人も含めたリスナーの感覚を誘導してやる行為だと思ってるよ。
マイナーへ解決しそう、という感覚を提示してすぐ裏切ってやる、長3上の
キーに完全にいっちゃったのかなと思わせて戻してやる、みたいにね。
聞き手はリアルタイムに音楽を聞いてて、i love youは初めてかも
しれない。即興する側も同じことだよ。
0855ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 22:41:42ID:ugrzf+UE0856ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 22:55:56ID:6klnOi2Vhttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1152345059/
知障降臨中
知障君:音感と歌心があれば、理論を全く知らなくてもできる
黒人が自然に紡ぎだしたものがジャズ的と言われるフレーズ
↓
反論:カンだけじゃ高速な転調ある曲に対応できないじゃん 例えばGiantstepsとか
↓
知障君:Giant Stepなんてただ2-5が増3度で変化するだけの曲だろwwww
同じをchangeを何回もやってりゃ一週間もすれば聞こえるようになるだろwww
↓
増3度→長3度の間違いを指摘され
↓
おっと余りにも内容が初歩的すぎて、aug5とm3を混同しちまったぜwww
↑
短3度と長三度の区別がついてないこともバレる
0857ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 23:07:42ID:aINNlacJ>>855のように哀れな負け犬の遠吠えをしてしまうやつ=理論の初歩も理解できない自分が腹立たしい
ということですよね?
0858ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 23:17:31ID:9B/hnWq3これでいいですか?
0859ドレミファ名無シド
2006/11/26(日) 23:37:11ID:aypVlgTpヴァイとか何曲か弾けるようになったけど、単なる指の運動にしかなってなかった事に今更気付きました・・・
理論的な事を全く勉強してなかった・・・
メジャースケールを弾けって言われてもそれすら弾けない・・・
なんか今までしてきた事が無意味に思えてきました;;
0860ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 00:19:42ID:bZPCZ5xNおまいぶっちゃけ音楽が面白くないだろ?
0861ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 00:37:00ID:0/4mbFJ9好きなことやりながら金稼げるから楽しいけど。
0862ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 00:47:10ID:bZPCZ5xN前提が崩壊した感じはせんか?
目的の喪失感はないか?
金は重要か?
美の構造の地平に迫る目的とは?
サラリーマンに徹すれば楽しくなるのか?
0863ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 01:30:35ID:q0n8GsG8結局前後関係なく7thコード入れるだけってことでおkですか?
0864ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 01:32:44ID:bZPCZ5xN0865ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 01:34:37ID:lVaj7ECJ藻前みたいになんの情報提供もできず、情報提供者に粘着するだけの
カスは邪魔なだけだからとっとと消えてくれ
0867ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 01:36:45ID:q0n8GsG8普通のセカンダリードミナントはわかったんですけど
なんか違う方のやつです
0868ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 01:40:26ID:bZPCZ5xNhttp://www.atn-inc.jp/
http://www1.odn.ne.jp/morejam/theory.htm
クラシカーの言葉を借りると
「おまえやる気あるのか」
0869ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 01:45:10ID:0/4mbFJ90870ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 01:54:48ID:bZPCZ5xNhttp://human.kdn.ne.jp/
http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/kenkyu.htm
http://www.soumu.go.jp/
http://www.securenavi.com/column/index07.html
0872ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 09:50:46ID:2tNRy6QLID:bZPCZ5xN か。漏れも見た瞬間「導けよ」と直感した。
0873ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 10:01:17ID:nQLTSnveオーハー!!
0874ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 11:42:41ID:g1NhUlr+妬み厨、乙です
0875ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 18:09:47ID:2tNRy6QL0877ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 21:28:42ID:vmjt3p+w普通はひとつしか存在しない。だから皆、あなたが何をいっているのかわからないのですよ。
言い換えれば、そのくらい珍しいものを調べようとしてるってこと。
なので、それじゃわかりません。実例を挙げてみて下さい。
0878ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 21:41:17ID:dWYO8VZmこのサイトのセカンダリ-ドミナントのとこの下のほうに書いてあるやつです
0879ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 21:51:45ID:vmjt3p+w複数の例示がありますが、それぞれ別の説明がされるのが普通です。
0881ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 22:06:52ID:dWYO8VZmありがとうございます
>>880
いやそれそのページのままコピペするの無理なんですよ
すいません
0882ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 22:09:13ID:dWYO8VZm0883ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 22:15:32ID:vmjt3p+w0884ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 22:25:40ID:dWYO8VZm0885ドレミファ名無シド
2006/11/27(月) 23:29:51ID:yOM9rceK0886ドレミファ名無シド
2006/11/28(火) 06:12:55ID:iYfGGqI4俺になんの用かな、迷探偵ポアロくん。
オツムのネジをしめなおした方がよろしいようだね。
さて、口癖と言われるほど連発した覚えはないが、これで何度目か。
いいだろう、教えよう。なぜ俺が導くという語彙を使用するか。
つまり動詞「導く」は俺の笑いのツボなのだよフフフ。
いかがわしくて胡散臭い語感が。
お笑い偏差値の高いエセ・グルが「泥臭く生きろ」などと
頓珍漢な爆笑レスを返してくるのも魅力的。
放置ヨロ。
0887ドレミファ名無シド
2006/11/28(火) 12:19:20ID:sLq+0/iI内容空っぽの糞長文が痛いねぇ
既知害特有の腐臭がムンムン(笑)
0888ドレミファ名無シド
2006/11/28(火) 12:27:19ID:pknHvgmcそれじゃ〜5度下ぁ〜?
0889ドレミファ名無シド
2006/11/29(水) 01:09:40ID:N/QxcrNA0890ドレミファ名無シド
2006/11/29(水) 06:59:54ID:xaRSNvfDそれはご自身のオツムに乗ったカツラの臭気であろう
ムンムンするまで放置したりして、まったく困ったちゃんねぇ(笑)
0892クラシカー^^
2006/12/02(土) 18:56:24ID:hHD9cbFm0893ドレミファ名無シド
2006/12/02(土) 23:19:38ID:N8i/NLRr0894ドレミファ名無シド
2006/12/02(土) 23:23:14ID:N8i/NLRr0895ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 17:57:32ID:UlL7Onh7のサイトの様な和音と旋律についってもっと知りたいんですが
Amazonで何という言葉でぐぐったらいんですか?
0896クラシカー^^
2006/12/03(日) 19:10:36ID:ZIIVD1a00897ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 19:31:33ID:UlL7Onh7和声についての本なのか対位についてのを買えばいいのか…
理論の分類がわからないんです…
0898クラシカー^^
2006/12/03(日) 19:41:05ID:ZIIVD1a0自分は初めて見た時「なんじゃこりゃ?役に立つんかいな?」
って思ったけど、レベルが上がったら自然と買ってたなぁ・・・。
クラ関係を学習するなら、確実にいつかは通る本だろうから、
買っておいて損は無いよ。
0899ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 20:37:19ID:UlL7Onh7芸和とは何の略なんですか…?
0900ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 20:46:32ID:gDQIrGt8http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276102057
これ。3巻まである
0901クラシカー^^
2006/12/03(日) 21:52:13ID:ZIIVD1a0芸大和声
シリーズは3までだけど、まとめのが1冊に実習本が1冊。
さらに関連本としてバロック〜古典派までの理論本と実習編で
6冊ある。全部揃えると多分10万近くになる。関連本の方が高い。
図書館でコピーすべし。大体1冊3000円くらいでコピーできるはず。
時間も掛かるが、自分はそうした。
形式論や様式もきちんと学びたければ、全部必須。
時間とお金の覚悟も必須。
0902クラシカー^^
2006/12/03(日) 21:57:43ID:ZIIVD1a0見渡せるから、まずはそれを買ってみるといいかもしれない。
買うならYAMAHA。東京水道橋のアカデミアを除けば、
クラシック関連の書籍はYAMAHAが一番充実してる。
<参考>
http://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/shiryoh.html
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/1269/netori3/ongakusyo.html
0903ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 21:58:41ID:7sTPKcex0904クラシカー^^
2006/12/03(日) 22:05:08ID:ZIIVD1a0単純に無駄に時間が掛かって面倒だったから。
感覚が掴みづらい時とかは、実際に音に出してみたりはしたけど、
楽譜にシコシコ書くのは全くしなかった。
あんな事1問1問やってたらただのバカだよw
頭の中で理屈が掴めたらOK。次に進む。
だた実際の作品のアナリーゼはかなりしたし、今でもしてる。
理論学習が理論のための学習になったら、本末転倒だしね。
0905ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 22:41:07ID:UlL7Onh7理論ばっか勉強するのも…なんて思ってたんですが…
とりあえずいろいろ知ってみないと、
なんだか気がすまないもので…
0906ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 22:54:45ID:7sTPKcex俺馬鹿だwww
課題一つ一つほとんどやったよw
今でもたまに課題見てる
なんか細かいとこ忘れそうで怖いからさ(実際振り返ると結構忘れてる)
まぁ定着したなぁと思えたらやめるだろうけど
0908ドレミファ名無シド
2006/12/03(日) 23:22:24ID:UlL7Onh7やっぱりバッハとかの一流音楽家の人達っていうのは
勉強の量すごかったんですかねぇ…
0909クラシカー^^
2006/12/03(日) 23:45:03ID:ZIIVD1a0どうだかね〜?月下の写譜の話は有名だね。
ブクステフーデへの遠征長期化もあるし・・・。
バッハ好きなん?
自分も好きでクラの学習始めたようなもんだから、
何かの参考になるかもしれん。
今後も遠慮無く質問してくださいな。
0910ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 01:19:01ID:s8OO23ODドロップ、オープン、クローズなどのアプローチがありますが、
これらは曲の中でごちゃまぜに使ってもいいんですか?
歌ものなんですが例えば、Aメロではクローズなどとメロ間や一つのモチーフで使いわけるべきでしょうか。
0911ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 01:56:33ID:PNwhDrjO初心者な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0912ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 01:56:49ID:iZp7VRYQ価値、みたいのをわかれば自然と見えるとおも。
さわやか西海岸なオープンヴォイシングな感じで曲やってるときに
いきなりジャジーなクローズドがまじる、とか普通に作りにくいでそw
もちろんまぜこぜじゃなくてちゃんとパートわけができてるなら
ぜんぜん普通。
ドロップだって前後の流れでかんがえればいいじゃん。
0913ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 02:12:08ID:Ftrm6geCFM7#11/E
ってかんじ。コルトレーンのnaimaという曲のさびにBM7#11/Bbという
形で出てくるよ。ショーターのInfant eyesでも使われてる。
0914ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 02:17:11ID:s8OO23OD自分はまだまだ抵レベルなのでそれぞれの価値というのがよくわからないのですが、
とりあえずもっと勉強してみます。ありがとうございました。
0915ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 02:20:58ID:iZp7VRYQ0916ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 02:24:07ID:PNwhDrjOありがとうございます。お礼はいつの日かお会いした時にでも…。
0917ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 03:04:04ID:CGnF8rqz0919ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 20:07:39ID:xtplnsgBキーがGの曲に、 G-F#m-Bm-E G-Dってコード進行があるんですが
このF#m-BmはEへのツーファイブっていう解釈でいいんですか?
Bがドミナントセブンスじゃないから違うような気がするんですが
そしたらこのEは何なんですか。
0920ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 20:27:35ID:vtHbmQIi0923ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 21:17:51ID:6IMzRrToトライアドの進行なら、ドミナントに必ず7thを入れないといけないわけじゃない。
5度進行で十分に強い動きだし、三和音の中に突然四和音を入れるより、
三和音の進行の流れを重視したんじゃね?
と妄想。
0924ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 23:46:46ID:W1s04y8U5線譜の音が高いミの時は1弦の解放弦を弾くんですか?
0925ドレミファ名無シド
2006/12/04(月) 23:51:31ID:+A7PYX7gその五線譜がギター譜だと仮定して話を進めます。
高いEなら高いEを弾かなくてはいけない。
ギターのチューニングがレギュラーの半音下げだとしたら、1弦1フレットを押さえなければEになりません。
0927ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 00:00:49ID:q+qld2sr大体はスコア自体が半音下げで書いてあるはず。
だからEは1弦開放でいいと思われ。ていうか原曲と聞き比べて
確かめればいいじゃん。
0928ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 00:16:17ID:x+nkYxGt確認しましたが、気になったもので…。
ト音記号の横に#がついてる場合、
例えばドについていたら3弦6フレットではなく3弦7フレットを弾けばよいのでしょうか?
0929ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 00:16:28ID:+U0VHvIIなあ、そもそも調号見落としてないか?
半音下げるってことはキーがE♭の可能性が高いと思うんだが。
0931ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 00:21:47ID:+U0VHvIIト音記号の右に♭がいくつか書いてあるだろ?
その音階は曲中通して全部♭つけてくださいよーって意味のフラットだ。
そもそも調号も読めないんじゃ話にならない。
この機会に覚えてください。
0932ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 00:24:45ID:q+qld2srで、半音下げ指定だから実音は譜面より半音下になるよ、と。
0933ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 00:37:44ID:NIloyDe5コルトレーンのはフィリジアンコードってヤツかな。
スパニッシュギターでEのトライアドの次にペダルポイントで良く出てくるよね。
6,2,1弦は解放で2,3,4弦は平行移動でE-F/E-G/E-F/E-Eみたいな感じで。
0934ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 01:47:28ID:2cQnWwAD>>902の黄緑色のまとめ編ていうのは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276102030/sr=8-10/qid=1165250668/ref=sr_1_10/250-6295696-1921869?ie=UTF8&s=books
のことでしょうか?
0935クラシカー^^
2006/12/05(火) 02:02:33ID:JIfw6Oy3いやこっちだね多分。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276102332/sr=1-1/qid=1165251461/ref=sr_1_1/250-7235264-4241845?ie=UTF8&s=books
まあ「まとめ」と言っても、実際は「1〜3+@」って感じで、
実質4巻目と言っても過言ではないと思う。
でもまあ「まとめ」なのも事実な訳で、全体像を見渡すにはいいかなと。
値段や中身が気になるのなら、地元の図書館のHPで検索してみるといいよ。
区立図書館じゃないかもしれないが、市立や県立レベルの図書館なら多分ある。
0936ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 02:15:56ID:x+nkYxGt親切にありがとうございます。
>>932
#がドとファの二つについてます。
私の持ってる本にはメジャー・キーがD マイナー・キーがBmとしか書いてありません。
見分け方はあるのでしょうか?
0937ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 03:30:53ID:PUF9URhvとっておきの一言
「TAB通りに弾け」
えーと、半音下げって書いてるんならギターのチューニングを半音下げにして、
1弦1fを押さえるって書いてるんなら1弦1fを押さえる。それだけのこと。
5線譜がどうなってようが、ギターはTAB通りに弾けば正しい音が出る
(もちろんこれとギターに理論が不要とかそんな話は別問題)
あとは理論スレじゃなくてギター初心者スレでどうぞ。
0941ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 20:20:58ID:Wk0d7bWy0942ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 20:21:33ID:Wk0d7bWy0943ドレミファ名無シド
2006/12/05(火) 20:39:11ID:3GYnRw7W0944ドレミファ名無シド
2006/12/07(木) 15:52:22ID:HOFj3pCQこれってなんていうコードなんでしょうか?
0945ドレミファ名無シド
2006/12/07(木) 17:58:05ID:Yr4XZEia0947ドレミファ名無シド
2006/12/07(木) 21:33:22ID:lfiHpB2D0949ドレミファ名無シド
2006/12/08(金) 15:50:27ID:1Nc4gJVl0951ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 11:18:55ID:gKau3mrY0952ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 11:55:26ID:fbHVKUZ30953ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 12:02:18ID:ErxTcYCF0954ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 12:18:58ID:fbHVKUZ3具体的になんなんですか?
0955ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 13:35:14ID:iI5ucKSt0956ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 18:34:25ID:6TcHwrvp> Gb Db E Ab Bb Eb G
> これってなんていうコードなんでしょうか?
前後関係が分からないものにコード付けするのは全くナンセンス
>>945
> F#7(9,13)
G音がない
>>947 メジャーコードに#9なんてテンションはつかない。#9≒maj3rdだし。 それにb5≒#11
これは酷すぎる。馬鹿馬鹿しい。
>>948 分子分母ともトライアドにするのが原則
0957ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 18:40:41ID:gKau3mrY0959ドレミファ名無シド
2006/12/09(土) 21:12:34ID:UCMXLey0それはかわうそ
0960ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 01:14:39ID:NbZP5rlEこれって半音階というんですか?
半音階というのは「半音ずつ」上限するものだと思ってますので全音が
入っていては厳密には半音階とはいわないような・・・
0961ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 01:44:49ID:4xhJO9WZ0964ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 04:05:34ID:NbZP5rlE「半音階的な(≒半音階ではない)」みたいな言い方なら分かりますが
0965ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 04:50:57ID:KJDgZhY0ごめん、意味ワカラネ。
しかし、30歳越えて厨房って言われるのも悪くないな。
>>956
>前後関係が分からないものにコード付けするのは全くナンセンス
これはその通りだと思う。
> Gb Db E Ab Bb Eb G
> F#7(9,13)
>G音がない
あるじゃんw書くならF#に対する9thのG#がないだな。
>#9≒maj3rd
#9はマイナー三度と同音だな。もちろん、メジャーコードに#9はよくある話。
しかし、二アリーイコールの意味がわからん。
テンションとコードの主要素である三度や五度をごっちゃにするのは
理論的におかしい。
同様に♭5と#11は同音だが、理論的には別物。
ま、>>947のコードは確かに間違ってるが。
0966ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 08:43:31ID:qjKqe6SBこんな30にはなりたくないな。。。
間違ってた、すまそ。でいいやん。。。
0967ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 09:54:10ID:rDfLgva6> Gb Db E Ab Bb Eb G
> F#7(9,13)
>G音がない
>あるじゃんw書くならF#に対する9thのG#がないだな。
だからねえだろ。G。
F#7(9,13) にG音は含まれてないだろw
ホントに30?
0968ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 10:04:10ID:rDfLgva6947も間違ってるわけじゃないんじゃない?
0969ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 10:51:41ID:8oSN4ESF>>>948 分子分母ともトライアドにするのが原則
これは完全に間違い。USTの例もあるし、3階建てコードだって
あるよ。ハンコックの有名なドルフィンダンスにも出てくるよ。
でもな、たぶん944が写し間違えたと思うんだよ。
0970ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 12:11:02ID:FZVWdtqAバカじゃないの?
>あるじゃんw書くならF#に対する9thのG#がないだな。
文字読めない?それともド初心者?
>#9はマイナー三度と同音だな。もちろん、メジャーコードに#9はよくある話。
メジャーコードに#9というテンションはあり得ない。なぜならmaj3rdとして処理されるから。バカじゃないの?
>同様に♭5と#11は同音だが、理論的には別物。
同じコードキャラクタ上に存在する主音と全く同じ(若しくはオクターブ離しても)インターバルで存在する同音を
♭5と#11と使い分けることはない。
例えばCトライアドを元にシアリングっぽいブロック、例えば上下のオクターブにルート2声で挟み込むヴォイシングをした際、
C(8)とか書くのかお前はw バカじゃないの?
>>969
> >>>948 分子分母ともトライアドにするのが原則
> これは完全に間違い。
上部はトライアドにするのは言うまでもないし、煩雑になるので下も原則3声内に納める。
ケイ赤城もそう言ってるし、ハルギャルパーの講座でも聞いた。
>ハンコックの有名なドルフィンダンスにも出てくるよ。
Dolphin Danceに出てくるのはA/G 3声同士のUST。知ったか乙。
0971ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 13:39:01ID:JCOA6ITc>>969のいうUSTより多い階層コードのことを
ジャズマンが言及してたなそういえば・・・
0972ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 13:44:21ID:0s0RwZ5F久々に強烈なのをみたよ。
USTは原則分母分子とも三和音ってのは知らんかったが、
実際問題7声も使ってボイシングしないし、ポリコードで書かなくても一般的な表記で賄えるから
普通は見かける機会はないわな。流通してる譜面でもドルフィンダンス以外じゃ見たことない。
USTって個人的には初心者にも分かるようにテンション群をトライアドにまとめて書いて
渡すときしか使わないなあ
0973ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 13:47:15ID:rDfLgva6>メジャーコードに#9というテンションはあり得ない。なぜならmaj3rdとして処理されるから
今ひとつ良く解らないので詳細キボン。
0974ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 13:49:42ID:JCOA6ITc>>973
おれもわからん。
ポピュラー音楽理論と異なる理論で分析してるかしらん。
癇癪の起こし方も尋常じゃない。
0975ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 13:58:26ID:0s0RwZ5Fじゃ例えばメジャートライアドの三度をオクターブ上にもってったら
C(#9)omit3と書くの?
0976ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 13:58:43ID:rDfLgva6そうかw電波コードってことだなw
0978ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 14:34:07ID:GHQG9efB0980ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 15:11:25ID:rDfLgva6あと、
>メジャートライアドの三度をオクターブ上にもってったら
って事なのに、なんで#9が出てくるんだ?
ってか、そもそも
#9はmin3rdとオクターブ違いじゃないんか?
maj3rdは半音違いだろ?
何を言ってんだ?
まじよくわからん。
0981ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 16:18:59ID:qjKqe6SBってとらえないといけないんじゃないの?そうかんがえたら
ドミナントのときしか使えそうな局面が思いつかない俺は理論初心者
0982ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 16:41:22ID:8oSN4ESF>Dolphin Danceに出てくるのはA/G 3声同士のUST。知ったか乙。
そこじゃなく最後の4小節チェックしてみな。
0983ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 17:26:35ID:FZVWdtqA最後の4小節(最後はターンバックなので関係ない)はコーラスに入る前の冒頭の4小節(実質イントロ)と同じでメロディも同じ。
譜面によって解釈はバラバラだがEbペダルにしただけでUSTではない。
ちなみにハルレオナルドのrealbook1ではその部分はペダルの指定もなく|Bbm7 |Bb7(b9) |Bb7sus4(b9)|Dm7b5 G7 |
知ったかはほどほどにな。
0984ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 17:40:16ID:N5/kmeUV0985ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 17:41:02ID:NeDc7aUzその中でも965が群を抜いてますw
0987ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 18:09:58ID:uwIykRNX教えてくれ。
0988ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 18:13:45ID:0s0RwZ5F上の人の書き込みもそれっぽい
0989ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 18:40:11ID:rDfLgva6おまいの言ってんのがもし key of C って事ならば、
A△のときはノンダイアトニックになるから、当然スケールも変わる。
この場合はAメロディックマイナーじゃマイカ?
>>988
やっぱりな・・・ ('A`)
0991ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 20:46:13ID:UHZPxERN否定ばっかりせずに自分で実例出してみりゃいいのに。それじゃ誰も信じないよ。
0992ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 20:57:37ID:wjVCZyua0993ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 21:15:12ID:Ga0KRk/tsongtrellisのも983のとほぼ一緒だな
990はどうやって妄想を事実化するんだろう
0994ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 21:32:23ID:AlchYlWB0995ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 21:42:18ID:Ls404j3E0996ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 21:47:00ID:8oSN4ESF0997ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 21:49:19ID:B4Iq5qhQ0998ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 21:55:12ID:rDfLgva60999ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 21:56:05ID:rDfLgva61000ドレミファ名無シド
2006/12/10(日) 22:07:15ID:B4Iq5qhQブルーノートヴォイシングではよく使うよ。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。