どんな質問にでもものすごい勢いで答えるスレ47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2006/07/15(土) 10:29:47ID:a8L6vp/S答えられないときはどっか適当なスレを紹介してくれそうです。
※ 注意事項 ※
このスレの回答者は100%、2ちゃんねらーの善意でできてます。
答える人がいなくても荒らさないようにお願いします。
2ちゃんねる初心者の人もマルチポストには気をつけてください。
**質問者と回答者のために常時age進行でお願い致します。 **
*前スレ
どんな質問にでもものすごい勢いで答えるスレ4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1152012125/
970レスあたりで次スレを立てる方向でお願いします
0236ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 13:27:56ID:baO1g5Fi俺ミドル出した音嫌いなんだよ・・・ドンシャリ気味でも前に出てる音ってないのかな?
>>244
スラッシュ系のオリジナルやってるんだ。ギターボーカルでパワーコード中心だからそうゆう音が欲しいんだが。
0237ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 13:34:27ID:baO1g5Fi俺ミドル出した音嫌いなんだよ・・・ドンシャリ気味でも前に出てる音ってないのかな?
>>244
スラッシュ系のオリジナルやってるんだ。ギターボーカルでパワーコード中心だからそうゆう音が欲しいんだが。
0238ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 13:36:07ID:baO1g5Fi0239ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 13:39:46ID:qwUy7URDやっぱそれはエフェクターじゃなくアンプじゃないかな?
メサブギーあたりがそういうの得意そう。安上がりにするなら、podXTとか?
0240ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 13:46:23ID:baO1g5Fiじゃぁ>>239の意見はエフェクタ使わずにアンプ直か? 楽器屋にはアンプ直かコンパクトで逝けって言われた。今まではデジテックのマルチだったんだ。
0241ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 13:52:02ID:4Y2p7wY3なるほど。
あなたの欲しい音は最近の激歪か80年代の
ちょっと古めのスラッシュなのかで多少変わるかと思うけど。
239の言うとおりアンプによるところが大きいかと思いますが。
シミュレート系でモデリングタイプがたくさん入ってる中で
自分の好きなアンプタイプ見つけてじっくり音作ればいいかと私個人として思うところであります。
あと、以外に足りないかなくらいに
歪みの量落としてみると抜けてくることもあるかも。
今まではマルチに入ってる歪みを使ってたんですか?
0242ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 13:54:33ID:n1BAoJihこないだPUの交換してもらうときには楽器屋さんにやってもらったのでわかりません
0243ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 13:59:14ID:baO1g5Fi好きなのはメガデスあたりだな。パンテラより好きだったりする。
そうか・・・・俺のマルチに入ってるのもアンプモデリングなんだ!
種類は忘れたがその歪みを使ってドンシャリ作ってた。
今はロックトロンの歪み狙ってるんだがアン直の方が良いのかな?
0244ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 14:00:34ID:qwUy7URDそうだね、それか239に書いて、241も言ってるようにpodとかのアンプシミュレータ。
でもやはり音のヌケだとか音圧だとかはフルチューブアンプが一番いいね。
メサはオススメだけど、本当に高いから、ピーヴィーの6505とか、5150の中古なんかを探すといいんじゃないかな?
ヘッドだけ買って、キャビネットはスタジオとかライヴハウスにあるマーシャル使えばいいし。
>>242
PUの出力って、PU自体によるものじゃないの・・・?
0245ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 14:08:35ID:9Fjqb+C1コイルの巻き数減らし乙
0246ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 14:08:40ID:UNyTH28hものすごい勢いでおながいします!!!
0247ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 14:09:17ID:baO1g5Fiそうか・・・マジで考えてくれて感謝してる。。
真空管か・・マクソンの真空管オーバードライブ使った時はあんまりだったんだが真空管アンプとはまた違うのか?
ヘッドか!それはマジで検討してみる。あとロックトロンの事を聞きたい。今はブラックジャックっていうのが安く手に入りそうなんだが・・・
0248ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 14:15:02ID:qwUy7URDwikiより
* セミソリッドギター
大きく分類するとソリッドギターに分類される事もある。ソリッドギターのボディの一部がくり抜かれて空洞状になっている。
そのため音もソリッドギターよりは若干柔らかい。セミホロウギターとも呼ばれる。フェンダー社のテレキャスター・シンライン等がこのタイプ。
>>247
そりゃまぁ、エフェクターのチューブと、フルスタックアンプのチューブを比べてみれば分かるけど、単純に大きさも本数も段違いだからね。
ロックトロンの歪みは基本ドンシャリ系で安いし、ランページとかはXのHIDEが使ってたりするね。
評判は悪くないし、実際いいメーカーだと思う。ブラックジャックは知らないけれど・・・。
でもやはりエフェクター、とくにハイゲイン系のディストーションでは音圧を上げるのは難しいと思うよ。
まだミッドブースト系のオーバードライヴやブースターならあがるけど、好みじゃないみたいだし。
0249ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 14:16:45ID:ZOYadHtEこれ
http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%B7%A5%F3%A5%E9%A5%A4%A5%F3&auccat=2084019021&alocale=0jp&acc=jp
0250241
2006/07/17(月) 14:21:27ID:4Y2p7wY3おぉ!同志でしたか。
おれもメガデスやらメタリカやらスレイヤーやらをバンドでやってます。
ちなみにおれもギターボーカルでデス声で歌ってたりします。
マルチに入ってるモデリングアンプとかは最近のなら使えるけど、
一昔前のマルチだと中々厳しいかもしれないです。
トランジスタでもプリ管同様の歪みは作れます。
真空管サウンドってのはプリ管よりパワー管の方が重要なわけで、
真空管入ってる歪みエフェクターの真空管は
はっきり言って巷の噂に頼った宣伝文句みたいなもんですよ。
ブラックジャックは私も知らないのでコメントできないです。スマソ
例えばだれの音が好きですか?
0252ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 14:26:55ID:UNyTH28hかたじけのーございます!!!!
0253ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 15:07:07ID:baO1g5Fiロックトロンはよしとしてもブラックジャックは謎なのかw
ミドル出して音圧上げるのも良いけど俺のバンドには合わないんだよな↓
でもホワイトスネークみたいな音も好きだけどね。
>>250
俺のマルチは一昔前の分類だと思う。物足りなさは明らかだった。
やっぱアンプは重要か・・・楽しいな。
例えば、hideのサイレントジェラシーの時の音とかパンテラのミュートの音とかミスタービッグのポールの時の音とか色んな種類好きなんだが自分の出したい音はメガデスをもっと尖らした感じなんだよ↓
0254ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 15:23:04ID:LT50CQ/D0255ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 15:26:55ID:yaAaYec40256ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 15:28:34ID:4Y2p7wY3なるほど。
私も前はボスのGT-3使ってて、
歪みだけセンドリターンに繋いでたからよくわかります。
メガデス尖らせた感じってのは、デイブの音ですか?
歪みエフェクターないしアンプもそうだけど、
パライコでハイミッドとローミッドを気持ち強調してミドルの中のミドル(意味わかるかな?)を
削ってやるといいかも知れないです。
あとはプレゼンスが付いてるアンプを使うとか必要以上に低音出さないとか。
私は大体20Hz以下ぐらいの余分な低音は削った方が
ベースと被る音域が減ることで抜けてくるような気がするんですよ。
ちなみに自分はjacksonのkerryにEMG載せて
line6のAM4の後にパライコつなげてザクザクやってます。
0257ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 15:44:17ID:g+esSaEH0258ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 15:45:35ID:izbhY6rf0259ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 15:47:36ID:lX+OGItfあ、あとコネの相場っていくらですか?
0260ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 15:49:57ID:GE+zSqD80263ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 17:42:03ID:lX+OGItf0264珊璞 ◆e/g5OZKdoQ
2006/07/17(月) 17:48:54ID:QxOXo2OMちゃんといるね。
>>258
決まりは無いある。試奏して直感で決めるよろし。
>>259
コネはお金でなく人徳で作るものある。
>>263
そのオーディションの趣旨によるね。
0265ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 18:07:21ID:wJr14wUw今までやった曲はハイスタの初めてのチュウだけっす。ドラムの人は今年始めました。
このスキルで出来るメロコア、パンクバンド(3ピースで出来る曲)を教えてくらはい。
お願いします。(ジャンピング土下座)
0268ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 18:41:15ID:qLWVijHh自分と同じくらいだろうに
すごくうまいなぁとかきれいだなぁとか思うのは
やっぱり機材と機材の使い方がいいせいですか?
0269ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 18:45:09ID:drxc2VUx0270ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 19:06:55ID:UJNnO/Ee0272ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 19:14:55ID:VfALGTfA0273ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 19:18:06ID:qwUy7URD普通にギター用として売ってるのならなんでもいいよ。
できれば3〜5mで3000円くらいのならこの先ずっと使っていけると思われ。
0274ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 19:30:24ID:qLWVijHh0275質問
2006/07/17(月) 19:40:16ID:ZfVwhBo3南佳孝の「スローなブギにしてくれ」の「最後の半音上げる移調」って転調の間違いだよね。
移調って言うの?
0276ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 19:41:10ID:VfALGTfA0277ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 19:45:40ID:wJr14wUw265です。
やっぱりその3つくらいですかね・・・。
あとMxPxって出来るですかね?あの車のCMで使われてるのとか・・・。
0278ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 20:09:58ID:VfALGTfA0279ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 20:13:02ID:UJNnO/Ee楽器隊とメロです。メロはどの段階でつけますか?それとも同時進行ですか?
0281ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 20:21:24ID:2Y0xsNDyアンプとギターのみでは作れない音を作る時や演奏中に音を変える時に使用する
目的が無いなら必要ない
>>279
メロディーと伴奏ってこと?
やりやすいほうでおk
0282ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 20:28:48ID:d6e36ZaU0283ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 20:30:58ID:kwyH7yEEメロを先に作ると、たまにコード進行が破綻する場合あり(なんじゃこりゃってなる
まぁそれは作曲の経験や知識に比例して改善されます。
たくさん曲作ればやりやすい方法がそのうち見つかるよ
0284ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 20:34:53ID:UJNnO/Eeギターのリフやフレーズから作ることがほとんどなんですが、そこにドラムのせてベースのせてといった感じで作っていきます。
メロは浮かびにくいんですがメロものせなきゃいけないものなんでしょうか?
0285ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 20:35:08ID:kwyH7yEEイントロをリフ、Aメロもそのままリフ、A’はちょっとだけ変化を加えたリフ
そしてサビは別のリフ。
0286ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 20:37:31ID:VfALGTfA0287ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 20:43:12ID:922cAHN30288ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 20:49:16ID:L8qNClIL0290あ
2006/07/17(月) 21:03:02ID:oTczEM/M0291ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 21:21:43ID:psFgXb/sコイルの巻き数とか変えて、そのポジションに合わせて多少音色等を変えてある
>>290
そのうち慣れる
0292ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 21:23:48ID:mqdLh1tW0293あ
2006/07/17(月) 21:25:58ID:oTczEM/Mありがとう。頑張ります
0296ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 21:43:15ID:ldDtQ0QG初期投資としては大体こんな感じでどうだ。
エレキギター Gibson SG Std (Heritage Cherry) ¥199,500
アンプ Marshall 1962 ¥270,000
シールドケーブル Monster Rock(3.6m) ¥6,800 X2=¥13,600
弦 Elixir NANOWEB Light ¥1,286/1セット
ピック Jim Dunlop JAZZ ¥100/枚
チューナー BOSS TU-12 ¥6,780
エフェクター Roget Mayer Classic Fuzz ¥24,000
VOX V847(Wah Wah) ¥14,800
エフェクターケーブル Monster Rock(23cm) ¥3,000 X2 = ¥6,000
エフェクター用電池 Sony STAMINA EX 9V ¥500 X2 = ¥1,000
メトロノーム Nikko 木製シルバー ¥9,600
ほぼ定価だ。ギター、アンプ、エフェクターは値引きされるだろうから
実際は40〜45万くらいで収まるだろう。
今後のランニングコストとしては、ピックは随時、弦も2週間に一回は
張り替えたいところだ。アンプもまあ1年に一回くらい真空管の交換が
必要になるな(4本で¥12,000)。その他、教則本とか楽譜はお好みで。
0297ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 21:45:34ID:Q9r/uKFd0298ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 21:48:13ID:VfALGTfA0299ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:06:31ID:eLUmrHRJトレブルとかベースはわかるんですが…
0301ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:09:02ID:wJr14wUwちょwwwwwwwwwwwwwwwwww
0303ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:12:59ID:3052Ggyy0304ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:14:01ID:fHmKOWU9フェンダーの¥1500のストラップを買ったんですが
片方の穴に結んである紐は何のためのものですか?
ギターに結ぶもの?
0305ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:16:49ID:6X2Q9hCf0308ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:19:19ID:WuwJBL8E0309304
2006/07/17(月) 22:21:27ID:fHmKOWU9そうだったんですね。ありがとうございました
0310ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:21:30ID:6X2Q9hCf0312ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:24:59ID:6X2Q9hCfそうならないストラップてありますか?
0313ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:26:48ID:1NJV9ABX0314ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:27:54ID:6X2Q9hCf0315ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:28:33ID:kwyH7yEE0316ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:29:34ID:6X2Q9hCf性質はなんですか?
0317ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:36:07ID:qoQAdeaUまあ、素直に答えると軟質塩ビだ。
0318ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:37:09ID:qoQAdeaU説明不足だったが、透明なストラップはそこいらのデスクマットの同じ材質の
軟質塩化ビニール製だ。
0319ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:39:10ID:kwyH7yEEttp://www.nissen.co.jp/s_category/inner/brassiere/others/AP66127504.htm
0320ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:39:33ID:ntn/nlb7暇人が集まって歌を作っています。
現在一曲目が完成間近。是非是非期待していてください!
スタッフも随時募集中。
作詞、作曲、絵師、DJ、出来る人、暇な人は是非ご参加ください。
興味があるかたは是非、一緒にクオリティ爆発させてみないか?
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1153138878/
0321ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:41:32ID:6X2Q9hCfまあレスしてくれた皆さんありがとう。
0322ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 22:44:12ID:6X2Q9hCf釣られ突っ込み
0323ハイオク満タン ◆dI5Ndi7e7.
2006/07/17(月) 22:59:30ID:U7JoWIvm0325ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 23:14:09ID:6X2Q9hCf0326ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 23:16:14ID:VfALGTfA0328ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 23:29:30ID:ldDtQ0QGそ、そうか?
でもアレだぞ、電池一個足りなくても最初にチューニングしてから、
チューナーの電池を抜いてファズかワウのどっちかに回すというテもあるんだぞ。
若いなら応用を利かせろ。
0329ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 23:34:38ID:eLUmrHRJどうか答えて下さい…
0331ハイオク満タン ◆dI5Ndi7e7.
2006/07/17(月) 23:47:42ID:U7JoWIvm0332質問
2006/07/17(月) 23:48:26ID:ZfVwhBo3読んでると、オープンチューニングにする後付のスペックのようなんですが。
1曲の中でレギュラー・チューニングとオープン・チューニングを、
一本のギターで弾く時に切り替えながら使うってことなんですか?
0333ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 23:50:37ID:sUgxPzv10334ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 23:51:04ID:psFgXb/s普通、トーンは高音を調整
トーン10ならピックアップそのままの音、
まわして0に近づくにつれ高音が減る
アクティブ(電池を使う)や中古の場合は、
トーンのノブが付いているだけで、実際は違う場合もあるかも
0335ドレミファ名無シド
2006/07/17(月) 23:53:34ID:kwyH7yEE大鶴 義丹 (おおつる ぎたん)のニックネームだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています