トップページcompose
479コメント213KB

日本の音楽業界を二度変えるためにしこり

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2006/06/29(木) 23:55:51ID:F9rYaI/L
前スレ:日本の音楽業界を変えるために
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1143831904/

【前スレの要約】
40 ドレミファ名無シド 2006/04/14(金) 15:04:17 ID:s3cUdHir
カリスマが必要だ

913 ドレミファ名無シド sage 2006/06/28(水) 16:42:56 ID:mqvFpzV/
ハイハイ貴様等、具志堅様が御通りですよ
        _,..ィ'"´          `ー、_
       ,r'                 ヽ、
       ,r'                   ヽ、
     j´    ノヽー---、__,.、__,....._,、 ,..、   ヽ
     /    /            `´ !、    `i
    i´    )  ー ‐ ‐ ‐ ‐‐      l    l
     l     ノ ______           ト'    l
      ヽ    j´;illl!!!!!!!!!     ,iiiiiiiiii;,,, l     !
     !、  /   _,.......、_ i , 、 ィ""""';lll l     ノ
     lヽュ i'  '=`='='     ソニiニi=、_   l   ノ
     ヽ、 !!   ー‐'´      `ー- '   l ノ
       !、l     ,イ    ヽ、     ナフ'   ちょっちゅね〜
       _>i_    / `ー、__,--'´ヽ、    l_ノ
       / l .l  /、__;illlllllllllllllllllli、_ ソ  /
    ,ィ‐‐i´ l `i   `ー-----‐‐'´`,   /‐‐‐-、_
‐‐‐'´   l  l_ l、    `ー‐‐‐'´   / l    `ー-、_
      ヽ l  ヽ、   ´  `    /  l
         l !、  ヽ、       /,ィ、 l
       ヽ ヽ、__ `ー‐‐‐‐‐‐'´ヽ' ヽ、l

955 ドレミファ名無シド sage 2006/06/29(木) 10:41:44 ID:jJWXSvYB
次スレどうするよ
0042ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 07:21:04ID:peyRL2mz
良い環境は与えられるものではなくて、自分で作り出すもの。

与えられても良いのでは?って考え自体が我が侭。
レコード会社も商売なんだから、採算がとれないアーティストに
好きにやらせるのは厳しいでしょw

メジャーで自分のスタンスを貫いてるアーティストもいるとは思うけど、
彼らもある程度の数字を残すまではレコード会社の方針に従ってやってたんじゃない?
0043ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 07:31:05ID:2qAuz8ot
B'zやウタダとかそうだな。
サザンは自分たちの本当にやりたい曲は
アルバムに1曲しか入れないって言ってたっけ。
0044ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:10:09ID:mG0jxGe3
ローカルのほとんどがカレッジラジオとコミュニティーラジオで、構成されてるんですよ。
しかもスポンサーの息のかからないDJが自分の判断で好き勝手に流せる。だから日本みたいにスポンサーが全て曲を決めるなんて事は有り得ないですから。
そういう事で言うと、リスナーが良いと思えるようなものとか音楽がわかってる人間が良い音楽を電波に乗せられるっていう。
0045ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:11:55ID:mG0jxGe3
大体ラジオ局が出来た時はスポンサーが少ないんで自由に好きなものかけてるじゃないですか。
インターFMも最初良かったんですけど、今なんかかなり日和見になってきて、「あぁ、そういう事なんだな」みたいな (笑) あれだけ日本のものはかけないって断ってたのに今は日本のポップス相当かかるじゃないですか。
だから日本のものかけないとお金にならないっていうのはあったと思うんですよね。
0046ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:12:52ID:mG0jxGe3
大型店は音楽を知らないバイトの店員がほとんどですから自分の意志で自分が良いと思ったものがオーダー出来ない。
例えば我々が買い行って「こういうのありますか?」って聞いても「なんですかそれ?」って言って、あるのにあるのも知らないみたいな。
そういうような状況がしょっちゅうあるわけですよ。
だから今は大型店は本部と呼ばれるところが全部管理してて、後は店長クラスの人間が割ってる。
0047ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:13:24ID:mG0jxGe3
日本で売れてる物が海外でウケるかっていったら向こうに持って行ったものはコピーだったじゃないですか。
コピーは世界で通用しないですよ。日本の物で海外で受けてる物は日本ならではのコピーじゃないもの。
0048ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:14:27ID:mG0jxGe3
日本の文化交流基金なんかは古典芸能とかクラッシクとかそういうお約束のものにしかお金を出しませんから。
0049ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:15:31ID:mG0jxGe3
ライターって呼ばれてる人達も「良くない」じゃなくて「最高傑作とは言えない」とかそういう書き方でも事務所とかレコード会社からクレームが入って降ろされちゃうんですよ。
それが怖いから悪くは書かない。
0050ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:20:34ID:mG0jxGe3
売れてないうちは
レーベルも商売なんだから、
売れたら
自分達でやりますから
0051ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 09:48:37ID:mxteSxrQ
>>23
一見いい事いってるようで
しかたないとかいってるし
0052ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 10:22:28ID:tJOXxqmT
業界はクズだと思うけど、
スレを見ると日本のポップスはみんなクズとか言ってる人がいるね。
それは主観の問題だし、好きな人だっているんだろうから、
業界批判=Jポップ批判みたいなすり替えはどうかと思うな。
0053ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 11:24:32ID:So77wGA5
十秒後音楽会社全般にテロ発生
十秒後音楽会社全般にテロ発生
十秒後音楽会社全般にテロ発生
関係ない人は死なず会社だけ潰れろ〜〜
0054ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 11:26:01ID:So77wGA5
奇跡は起きなかった・・・
0055ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 11:36:45ID:ZqhB5J6j
今の日本のいわゆる音楽シーンを見てると、出てくる人ってみんな商品だよね
家電と一緒
それぞれのアーティストが洗濯機とか冷蔵庫とかみたいに役割分担されていて、
その例えば洗濯機の中で機能に差があったり新機種が出たりという
音楽の供給自体は飽和してるのだから、唯一売れるアーティストを作るのは無理な話で、
ニーズに合わせた多様な業務形態が望ましいんじゃないかと

日本で飽和してるから海外にって簡単にできないのも
音楽が多分に人間的で文化的なものだってことだよね
国内市場だけでうまくやろうとすると過剰なプロモーションが必要なる
多様な商品を消費者には嫌悪されているっていうのがここで不満がある人の一部だろうし
CDの売上どうのはコピーの横行と同時に提供者側の問題も多いと思うんだけどな
0056ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 12:20:45ID:sUp7bxZv
日本人は
飽きやすい、熱し易く冷め易い、といわれるのを考えると理解できそう。
一般人は聴いていても、それがコピーと気付く前に飽きてしまったり冷めてしまったり。
国内ではまだ商業音楽=文化に達してないのでは?
土着的な音は根付いているのかもしれんが。
0057ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 12:43:51ID:qAUszsY4
みんないろいろ意見盛んだけど、
日本の音楽業界の一番変なところ、外国の音楽業界と違うとこ
ろつーのは、

1.CDを作るときにアーティスト側の音楽的考えとは全く関
係なく、タイアップする番組のプロデューサの言われるままホ
イホイ作って喜んでリリースするところ。
むしろそういう状態を得るために番組プロデューサにみんなが
売り込んでいて、つまりアーティストであることを捨てきって
いること。
2.その上、局へその番組の制作協力費を言われるまま多額に寄付している
こと。
3.さらに、その放送局に著作権までも渡し、印税を献上している
こと。
4.それどころか歌番組出演やFMのパワープレイなどにも著作権を献上し
ていること。

権利使用者である放送局は(レコ社も)権利者にはなれないか
ら、別に音楽出版社という著作権会社を作って受け取っている

これが利権の隠れ蓑にもなる。海外ではこれは独禁法違反らし
い。
アーティストが曲を自分の音楽出版社で堂々と持てないわけ。

日本の音楽業界はマゾではないのか?


0058ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 12:54:54ID:+N5E8u6g
やたら海外が〜、出版社が〜、って言うけど
実際このスレの中でどれくらいの奴がそれらに実際触れた事があるんだろうかね。
かく言う俺もインディーズの身だし、まだ契約云々については本で読んだ程度の知識しかないが
それでも仕事ってものさえしたことがあれば商業音楽の「商業」ってとこに
もう少し理解があってもよさそうなものだが…
0059ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 13:03:29ID:mxteSxrQ
商業ていうのと
CMや放送の犬でいるのとは
ちがくないか?
0060ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 13:44:55ID:BRchzU2U
商品の質が高ければ問題ないだろう。
浜崎あゆみのCDが売れているのでオレも農耕民族日本人として3000円払って買ってみたらつまらなかった、
3000円損した気分にしかならなかったけど、マイクスターンのライブDVDを買ったらその4000円の出費以上に
お金では買えないものを得れた。
ちょっと高い金出して冷蔵庫を買ったら食べ物を長期保存できる便利さにありつけるプライスレスなものにありつけるのと一緒。
浜崎あゆみとかアシッドマンのCDには得れるものがないんだよね。無駄な1時間と自己紹介ばっかでさ。
0061ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 14:04:15ID:Cp76jTQA
だからそれはあんたの趣味に合わなかっただけだっての。
価値観が自分のもの一つしかないとでも思ってる?
0062ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 14:28:26ID:J6N+LPsc
>1
前スレ40俺だorz
0063ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 16:26:24ID:ZqhB5J6j
浜崎がいいかどうかは個人の主観である
それは間違いない
構造としては、じゃあ浜崎が売れたから同じやり方で似たような人が再生産されても売れるか?っていうこと
洗濯機の話じゃないが、浜崎という商品を良いとした人が、
後発のコピー品(後継品)を手にとるだろうか
それ系好きな人に商品が行き渡ったあとに、新しいものを買うには、
浜崎が音楽活動をやめるとか浜崎にない何かを感じなければ
代替商品には手を出さない
洗濯機が壊れたり、不満がなければ買い替えないということ

それを考えずに似たようなアーティストを量産し続けて、
徐々にそのクオリティを落としてきたこと(短期での育成や個性化を図れない販売)が問題だと思う
ポップスをよく聞く人たちも耳が肥えて来ており、
小中学生で触れたアーティストのコピーが成人するくらいに販売されても見向きもしないと思われる
そうすると、販売対象は必然的に初めて触れる小中学生となる
子ども向けの販売となることでクオリティの低下は免れない

こんな風に商業として考えているがどうだろう
0064ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 16:33:04ID:tJOXxqmT
看板やBGMとして流れたり、
部屋でリラックスするときに適当に聞いたり、
カラオケで歌ったり、
ドライブの車内でかけたり、
そういう風に売れる曲もあります。

じっくり聞いて何もない、それだけで価値を判断するのはちょっと音楽ファンの傲慢かと。

それにJPOPを求める層も当然あるわけだから、
業界の産物ではありますが、
JPOP批判はまた違いますよ。
0065ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 16:36:30ID:BRchzU2U
うん、オレもそれを言いたかったんだよ。
この量産の商法は、カプコンのバイオハザードとかの商法と同じ構造なんだけど、
最近のカプコンは劣化してきたものを蘇らせる神が宿った事が2度あったので
何か得られるヒントがないか考えてる。
0066ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:02:49ID:mG0jxGe3
>>57
これについてはかなーり昔から業界誌ですら叩いてるが
自浄作用は無理ではないかと考える
業界が対策してもどこかが抜け駆けしたとたんにすぐ元に・・・
0067ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:04:30ID:hxZd6SD3
でも昔から比べると個人活動のやりやすい時代になったとつくづく思うよ。
カセットテープをライブで手売りの頃からやってた者にすれば、
今みたいにWeb上で宣伝して、個人でCDをプレスして通販出来るなんて
夢のような環境じゃないかと。
昨今のメジャー市場の落ちっぷりは、そういう個人、もしくは個人規模の
レーベルの活きのいいのがポツポツ表れ、規模は小さいながらも
コアな音楽ファンがそういう場所で盛り上がってるからではなかろうか。
あと一般人が本当に音楽聴かなくなったと思う。
J−POPのメインターゲット層と言われる中高生はレンタルばっかだしな。
0068ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:25:02ID:moh//Ngu
みんな知ってると思うけど音楽業界は基本的には顔がよくないと取ってもらえない。
今時のメジャー行きたい奴の音楽性なんて似たようなもんだからね。

つまり実力なんていらないんだよね。どうにでも誤魔化せるし。
0069ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:27:09ID:tJOXxqmT
不細工もデビューが出来たバンドブームはもう来ない。
0070ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:37:31ID:Ji749zR2
正しい(と思う)ことをしたければ、偉くなれ
0071ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:42:47ID:ISsRATDZ
>>29
遅レスだが俺と同じ反応だなwwww
しかもそいつ前スレでも同じこと書いてる。
何も進歩がない。
0072ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:45:14ID:ISsRATDZ
>>68
それはあるな・・・。
今よに出ている音楽を一つの「商品」としてとらえるなら、やはりそういうことになるだろうな・・・。
不細工な俺は・・・・orz
0073ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:02:00ID:moh//Ngu
>>72
ただ良い音楽してれば評価してくれる人は必ずいる。
俺が言ってるのはメジャーど真ん中でやるのは無理って話。
つまり音楽の方向性がJ-POP系?なら諦めた方がいいと思う。
0074ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:03:05ID:BL02RoGq
JPOPはコネのガンパレード
0075ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:05:14ID:yk0ZiWz2
レミオロメンはブサイクだけど、協力プッシュのお陰で売れてるよね
0076ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:16:59ID:moh//Ngu
>>75
でも商品としてはもう終わりでしょ。持続性がない。
何年もずっと一線でやってるバンドみると結局見た目が重要じゃん。

この辺の事を業界はどの程度重要視してるか知りたい
0077ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:23:59ID:tJOXxqmT
アルフィー恰好いいか?
布袋恰好いいか?
0078ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:25:23ID:BRchzU2U
ブサイクなヤツなんていっぱいいるだろ。大愛とか。
トムヨークなんて典型的なダメ人間の顔してるだろ?
デブが嫌なら痩せればいい。それだけ。
0079ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:30:55ID:moh//Ngu
>>77
アルフィーは昔どうだったか知らんが布袋は元ボウイじゃん。それに大 愛は中高生には受けがいいんだよ。
あと俺が言ってるのは日本の話だからトムヨークは論外。
0080ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:43:22ID:BRchzU2U
>>79
何年もずっと一線でやってるバンドみると結局見た目が重要ってのは思い込みだと思うよ。
人気が出れば顔の知名度が社会的に浸透して、無意識にこの顔→勝って来た人間ってイメージが重なって
無意識に似た仕草をするようになったりさ。
堀江貴文って最初出てきた時、なんてデブの素人なんだって皆思いまくったかもしれないが、
テレビに露出しまくって、今ではテレビで彼の顔を見た時、親しみやすそうな表情を感じれるようになってるよね。
0081ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:57:01ID:BL02RoGq
結局タイアップや話題性だよな。ミーハー日本人どもには捏造ブームも十分可能。


まあでもこれは大ヒットの話。
最近は割と日本の音楽界も変わって来てると思うよ。

ただ日本の未成年者(少数のDQNを除く)はアメリカのティーンに比べてアグレッシブさがなくてゴシックなヘビメタみたいなもん(マリリンマンソンやらスリップノットみたいな過激な歌詞のものに限定)は永遠に1位になれなさそうだよね。

0082ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 19:24:06ID:moh//Ngu
>>79
確かにそうかもしれんね

>>81
だって日本でそういうのしてる奴等ってV系ばっかじゃん。
有名になったら化粧落とすようなさ。
0083ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 21:00:26ID:pkNe8Mg9
本当にやりたい音楽があっても、商売だから仕方なく商業ポップを作ってるアーティストって大御所でも結構いると思うんだ。

そういうアーティストが自分のブログやらHPで、自分達の本当にやりたい曲をフリーで公開すればいいんじゃね?


商業じゃないから一般リスナーには食いつき悪いだろうけど、そのアーティストのファンなら繰り返し聞いたりして質の良さが分かってくる。

このやり方が広まっていけば、ちまたに商業曲しか溢れていないという悪循環も食い止められるし、アーティストの真価も計られるようになると思う。
0084ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 21:37:25ID:mxteSxrQ
んで
利権屋を排除する方法は?

おまえら口だけか?
0085ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 23:00:37ID:O+ChGJOS
なんかスレタイから大きくずれまくってる。
「俺が思う俺王国の俺様用音楽のありかたとは」だよな。
そうでなきゃ受け売りの業界評論。
一番最悪なのがいい気になってJ-POP批判してるボケw
おまいら、反体制=体制に逆らって生きる=カコイイくらいのつもりだろ?
J-POPだって初めは反体制側だったんだよ。
0086ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 00:22:03ID:nP2MmBk3
>そういうアーティストが自分のブログやらHPで、自分達の本当にやりたい曲をフリーで公開すればいいんじゃね?

そのフリーの楽曲を作るにも費用が掛かるんですよ?
フリーで公開するから、レコーディングの費用は誰かが負担してくれるのかい?
打ち込みのペラペラの音楽作って満足なら別に良いがね。w

>商業じゃないから一般リスナーには食いつき悪いだろうけど、そのアーティストのファンなら繰り返し聞いたりして質の良さが分かってくる。

何で「商業音楽=質が悪い」になるのが意味不明なんだがw
商業音楽じゃなければ、質が良いんだ。
面白いね君w


0087ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:12:20ID:s2dnqYFM
>>86

商業=売れやすい
って事が書いてあるだけで
商業=質が悪い
とは書いてないと思われ。


費用??

歌手じゃなくて作詞作編曲全部やってる人って事言ってんじゃないかな…自分でやれば費用は関係ないと思われ。



と釣られてみる。
0088ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:19:11ID:js9OW45d
>そういうアーティストが自分のブログやらHPで、自分達の本当にやりたい曲をフリーで公開すればいいんじゃね?

そんなことやってる暇があれば本業しっかりやれって言われそう
0089ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:22:11ID:k4HDkLpk
そこらへん>>17参照
0090ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:29:17ID:s2dnqYFM
>>88
そうだね

でもムーンライダーズはライブでクラシックのアレンジをやったりして結構盛り上げてたよ。まあライブに来てる椰子はみんなファンな訳だがw熱狂的なファンなら何やっても大体喜ぶが、ただそのバンドがちょっと好きなだけの奴は…

つーか例が古すぎた

他の例えだと
ALI PROJECTは大っぴらにフルオーケストラアルバムを何枚も出してるけど本業のPOPも休まず出してる。
本業もちゃんと頑張ればいいんじゃね?

芸術家らしく自分勝手に進むのもいいんじゃないかな
0091ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:41:07ID:5Eu+toS9
業界とは何か?ということを問いたい。

フリーライターとかなら単行本で当てると
インタビューは数件受けるだろうし、講演の依頼も来ると思う。
仕事の幅が広がるんだよね。出版業界にはしがみつく必要が無い。
売れっ子の人は大体テレビにも露出するし、
地方で講演会とかやっていて、けっこう良い収入になっているんじゃないかな−
とか思う。

業界が気に食わないのなら業界の息の掛からない所で稼ぐモデル
を構築する方が俺はいいと思う。

音楽業界ってステージの売上とCDの売上以外の収入を格下にみなす傾向があるよね。
「食い扶持を稼ぐために専門学校で講師してます」とかね。
んで、そういう奴に限って授業料泥棒系の講義をやっている予感。
ああ、プロになりきれない三流以下の人材だな−、と。

それと、業界とは関係ないけど

バンド(ライブミュージシャン)で財を成すことは多分無理。
収入が安定しない(売上が当日まで確定しない)割には固定費が大きい。

劇団四季とかエンタメで稼いでいる組織は常設の会場を持っているでしょ。
ジャニーズとかも3daysとか5daysとかそういう期間で公演をやっていたような。

やっぱり、批判めいた意見を言っている人はシステムに乗っかりたい人なんだよ。
誰かの造った神輿に乗りたいだけ。
0092ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:46:23ID:Ow2H4B8O
>>91
業界とは何か。か〜。
ほんと何なんだろうね。
0093ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:53:44ID:k4HDkLpk
>>91
今楽器だけで食えてる人って極々少数しかいないよ
0094ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 04:48:11ID:m5fK2Lel
>>91
その業界の息の掛からない所、ってーのの例をあげてよ。
他のヤツと言ってることの違いがわからないからさ。
0095ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 04:49:59ID:m5fK2Lel
×他のヤツと言ってることの違い
○他のヤツが言ってることとの違い
0096ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 07:23:39ID:MeMl5pCW
このスレ
>>1-4
(>>5 ?)
音楽業界をとりまく問題をどうにかしたいスレ
なはずなんだが

放送屋ってのは料理人に料理を作らせて
その料理人の料理を文句たれながら食った後
金払うどころかふんだくるみたいなことを

音楽は商業なんだとか
俺はJPOPはゴミで嫌いだとか
そんなレスばかりで
そういうことより

世間的にみてどうかってのを
スレ主が言ってるのに
誰もそのことはどうでもいいんだな

言ってみるテスト
0097ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 10:26:56ID:rmeCGNhc
ニュースとか報道番組にBGMは不用と思う。

NHKに期待はしていない。ほかのマスメディアにも期待していない。
インターネットが台頭すればいい。
NHKを解体。
0098ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 10:55:01ID:Ze8Gl+JK
一応国営放送は一個はないと信頼できるテレビがなくなる。
NHKもそんなに信頼できないけど、それでもテレ朝やTBSの100倍マシだから。

天気予報のBGMいいだろ。マーティンテイラーとかさ、なんかジャズ系のが多いね異常に。最近ではお塩コータローやでぱぺぺとかもある
0099ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 11:48:01ID:5Eu+toS9
>>94

1から10まで教わらないとなにも分からないのか?
他の奴の意見と一緒だと思うのなら別にそれでいいよ。

ヒントだけ書く。
単発の仕事を足し算で積み上げるのでは無く
一度築き上げたものを掛け算で稼ぐ方法を考えるんだ。

それと、直接契約することと、個人への小売よりも法人間取引、
卸売りに近いモデルを構築すること。
0100ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 14:16:35ID:5IX6+/3v
いわゆるビジネスってやつだね
そうだねプロテインだね
0101942006/07/01(土) 16:39:25ID:PrFzei0o
>>99
あんた随分偉そうだね。まぁ落ち着きなよ。
もしやテンプレの人もあんた?
法人って…しかもあんたの内容って接客・商売やってるヤツなら極当たり前すぎる話だよね?
ここで商売人でも増やしたいのかな??
それは>>1の答えですか???
ちゃんと前スレは見てましたか????
あんたの答えより先に、そういった疑問が次々湧いてくるんだけど。

注・これは煽りではないですよ。いつからそんな話する場になった?でことです。
0102942006/07/01(土) 16:41:33ID:PrFzei0o
うわ、ここの>>1ってグシケンだったかw
前スレの1てことで。
0103ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 16:41:39ID:R39G7WPt
じゃあどう変えるって話をしろよ
0104ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 17:01:31ID:PrFzei0o
あ、そう?
利益話をひとまずおいといて・・・俺は既存の宣伝と流通に問題を感じる。
前にも何人か言っていた人もいたが己が発信すること「だけ」は、とりあえず出来る世の中にはなった。
あんたは?
0105ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 17:02:58ID:R39G7WPt
俺は傍観者
0106ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 17:05:42ID:ZyiqaYJj
日本の音楽業界の
@悪いところはここだよ:
A悪い理由はこうだよ:
B俺ならこう変えるんだよ:
C変えたら結果はこうなるんだよ:
Dテンプレなんて糞喰らえ!!俺がバンバン言ってやる、意見はこうだよ:
E俺が具志堅ならこういうよ:チョッチュネー
0107ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 17:11:48ID:MeMl5pCW
前スレの本文は
>4
0108ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 17:15:18ID:PrFzei0o
>>105
そ、そうか・・・逃げられたw
余談だが昨日TVで爆笑太田が面白いこと言ってたよ
最初は、金払ってでもお笑いをやりたかったがいざ金を稼ぐようになると
そういう情熱?!は序々に違うものになっていき易いみたいなことだったね、確か。

流されるか流されないか。以上、雑談終わりwww
0109ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 17:51:02ID:R39G7WPt
>>108
正直言って俺には全然プランがない
0110え詭弁2006/07/02(日) 01:06:30ID:JK2i6n5+
ヒトラーの演説を聴いた観衆は猛烈に盛り上がったと、
「ハイルヒトラー」と大騒ぎだと、
演説後にジョゼフ・ゲッペルスは
「総統が飛び降りれと言ったらあいつらは飛び降りるだろう(w」と
言ったとか何とか・・・
要するに、意味も価値の良し足もへったくれもないんだと、

ひとりごと
0111ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 01:07:48ID:IiFSrv/n
>>110
このスレではそのようなことを言っても駄目みたいですよ。
以前、決定論を話したらいまどきそれはないと言われましたからwwwww
盲目ちゃんが多いんです。
楽器板はガキ板なんです。
0112え詭弁2006/07/02(日) 01:09:28ID:JK2i6n5+
決定論って何ざましょ?
弁論術、マス・メディアの有効性に関しての
理解がいるんじゃないかと
0113え詭弁2006/07/02(日) 01:22:19ID:JK2i6n5+
いま絶望的にCDが売れてないんでしょう?
いずれにしても、業界やレコード会社は
リストラ(再構築)しなおさなきゃならない
時期なんでしょう
日本の経済構造自体が少子化時代にそぐわない
前時代的なもので、これじゃいかんと

まあ私は面白い音楽が手軽に聴ければ
それでいいんですが
0114ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 02:17:53ID:GDBJ2xAr
青春アミーゴはレーベルの自作自演ミリオンヒットとそれに洗脳された一般人によって最近160万枚越えたそうですが。
こないだのMステの上半期ランキング見ても大半がav○xとジャニーが牛耳ってるじゃん。
自分は15才だからよく分からないけど、音楽に関心の薄い人はマスメディアによって大衆音楽に洗脳されてる。んで会社がそれを商業化してるのが問題って事なの?
女の子がアイドルにウツツを抜かして黄色い声を上げるのは別に悪くないと思うのにテレビ音楽に退屈を得る俺は変人ですか。


そんでスレタイの話をすると、一番古典的且つ現実的なのはデモですよね。
でも少子化とこの時勢に行進できる人が居ないのが問題。俺は一人でも行進して町中でシャウトする自信はあります。
ていうか一般音楽にパンクロック(175とか釈迦兎みたいのじゃなくて、歌詞が反社会的)な曲が少ない気がする。
人は音楽を通じてハイになったり一喜一憂する(って俺は解釈してる)のにテレビは恋愛が主体。ここに起爆材が一つでも来れば少しは変わると思いますががが

まぁ酒もロクに飲めないガキなんで勘違いが混ざってるかもしんないけど読んでください。
0115992006/07/02(日) 02:18:06ID:h45uvZ9s
>>101
だからね。全部説明してあげるほど俺は親切ではない。

接客・商売ってね・・・
それこそ小売のモデルだろ。
どうせなら「営業の仕事の基本」とでも言って欲しかったな。
ただ、的を射ているのは「当たり前」って言っている部分。
経営の骨格には目新しさなんて微塵も必要ない。

結局ね、個人個人がビジネスマインドを持たないと
システムの奴隷になり下がるしかないってことだよ。
たしか、前スレでも似たような発言をしたはずだがな。
お前ら帳簿はつけてるか?活動によって純利益を出しているか?

今は、宣伝するためのメディア、製作のツール、そして市場の開拓すら
個人で出来る世の中だよ。
んでもって東芝EMIが社員の4割を削減する世の中だ。
いちいち業界を変えなくてもパラダイムシフトの真っ最中だってーの。
0116ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 02:48:50ID:NJ5ntmpn
イナゴや釈迦ラビみたいな曲って死ぬほど嫌いなんだが。なにあれ。ゴミもゴミ、ひどい公害だよまったく
0117え詭弁2006/07/02(日) 02:51:59ID:z/dl/9PK
どちらかといえばテク至上主義なので
プロに成ろうとも思いませんし思えません
とうぜん帳簿も、家計簿すらもつけてません
0118ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 03:04:30ID:Jn9LXf5O
>>114
Mステは「独自ランキング」らしいので、まぁavexとジャニが牛耳ってても不思議はないかもしれないな。
で、少し気になるのは2段落目だな。
デモやるって言ったって、それに音楽をやる人全てが賛同するとは思えないな。
リスクが大きすぎる。どんなリスクかってのは自分で考えてくれ。長くなるから。
ちなみに、一人で行進しても無意味。ただ変人扱いされて終わるよ。何よりデモじゃない。
少数派は、真っ向勝負しても多数派には勝てないと思うんだがな。

反社会的な曲とは言うが、じゃあどうなってほしいのかと。このスレでもさんざん言われてるがな(焦点は違うが)。
日本の話をすれば、人権だって法的には保障されてるし、戦争だって今は無いし、
金銭的問題がある家庭も多少はあるだろうが、教育を受ける権利だってある。
何が不満だ?具体的に挙げられるか?
それに何よりも、国民全体の「"我々は"日本国民である」という意識というか誇りがあまり無いように思えるんだよな。
それに日本は「平和ボケしてる」と思う。
現状で満足してる人も多いだろう。
反社会的な曲を作り、声を上げて歌うのも結構。しかし「ウケない」とおれは思う。
何故なら不満を感じてないからだ。かく言うおれも現状に不満は感じてない。
日本という国や、このスレで言う業界に疑問を感じている人も多いだろう。
もちろん「疑問」ならおれも感じているし、できるものならどうにかしたいとも思う。
しかし、「自分の身近に無いことにはあまり関心が無い」んじゃないか。
もちろん自分や全ての人が無関心だ、といっているワケではないがな。所々割愛した部分多し。長文スマソ。

>>116
もうその話はいいよ。過去ログぐらい読め。
0119え詭弁2006/07/02(日) 03:08:41ID:z/dl/9PK
>>114
>音楽に関心の薄い人はマスメディアによって大衆音楽に洗脳されてる。
>んで会社がそれを商業化してるのが問題って事なの?

何も問題ない
バカの壁も国家の品格もダビンチコードもコイズミ自民党も(これは怪しいか)
「洗脳された大衆が、まんまと商業戦略にはまった」とも
言い方によってはできるとおもうけど
広告自体がある意味「洗脳」みたいなものだしね
資生堂「TUBAKI」、美人オンパレードでイメージアップ!とか

012092006/07/02(日) 03:09:30ID:NIujsjSq
この先、方向転換も出来ずに倒産合併が続いて崩壊していくと予想。
0121ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 03:22:20ID:/sQDZ6+P
音楽業界が変わってもなにも変わらん
昔レコード会社がビーイングのせいで事務所より弱くなって
昔メジャーがAVEXのせいでインディーに負かされて
何が変わった?

結局は購買者がマスメディアの操作に一喜一憂して
音楽業界がマスメディアのご機嫌を取るようになって
音楽が音でなくて画像というアイドル市場に
しているのは購買者
0122ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 03:28:01ID:/sQDZ6+P
そもそも健全な宣伝で音楽が売れるまではマシだったよ
今は音楽屋が宣伝屋に振り回されているだけ
0123え詭弁2006/07/02(日) 03:34:03ID:z/dl/9PK
作る側は、宣伝して儲けてやろうと
考えなければ
振りまわされなくて済む
0124え詭弁2006/07/02(日) 03:36:47ID:z/dl/9PK
CMが費用対効果を望めないとかで
TVCMを出さない企業が増えてきたと
聞いたような聞かなかったような
0125ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 03:39:44ID:SjJriUNP
お笑いが番組の企画でリリースした、くそつまらん曲が売れちゃう世の中だよ。
音楽業界よりリスナーの意識をが変えるのが先決かと。
メディアへの露出が多い曲=良い曲 だと勘違いしてる連中が大杉。
0126え詭弁2006/07/02(日) 03:44:14ID:z/dl/9PK
バッチリ洗脳されている生き物を
観察できる良い機会ではないか
賢い商売のやり方も学べるし

全国チェーンだから旨い店だと勘違いしている
ラーメンファンに、私は蹴りを入れたい!
はげしく!
0127ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 03:45:56ID:/sQDZ6+P
>>123
逆でしょ
今は音楽屋はいかに宣伝しないで安く売れたらラッキーかってことばかりを考えているわけ
本気で宣伝したらこんな弱小産業は売れてもマイナス利益になるだけ

だから宣伝屋の発注に音楽屋が乗っかって、自分らで少しでも金を出さなくても済むように
なってきたから、宣伝屋の考える彼らの都合のいい音楽市場になってる

0128ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 03:48:26ID:/sQDZ6+P
テレビの企画に音楽企業が群がり
猿芝居をさせられてるアーティストばかりだ
0129ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 03:49:15ID:SjJriUNP
うちの近所の 山岡屋 は不味い!
ミニチャーシュー丼は美味いのに…

と言うわけでたくさん売れなくても質の良いミュージシャンを曲を大事にしてくれるレコード会社や事務所が増えたら良いなぁ。
0130え詭弁2006/07/02(日) 03:53:19ID:z/dl/9PK
>>127
まあ正直関係ないですけどね
売れない雑誌に載っている売れない音楽を
主に買うような男ですから

>>128
日光猿軍団の猿まわしを見ていると思えばよいのです
0131ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 03:53:58ID:Jn9LXf5O
>>129
売れなければ会社を維持することは不可能じゃないか。
アーティストが「給料要らないからプロモーションだけ協力してくれ」って言うんなら別にいいと思うけど。
でもそれじゃ会社である意味も無くなるよな。というより給料無かったら「雇う」ことにならない。
その手の「メジャーレーベル」が出てくることはまず無いと思うよ。
0132ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 03:56:07ID:/sQDZ6+P
日テレの電波少年の企画でアーティストが売れたら
そのレーベル担当者は役員待遇になった
売れたからでないよ
メディアのご機嫌を取ったからだ

電通の浅ヤンとかで小室もつんくももてはやされ
街は小室とつんく一色になったのは罪だったね
0133ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 04:00:54ID:SjJriUNP
>>131
そりゃそうだよ。
企業なんだから売ってなんぼでしょ。
俺は希望を述べただけ。
実際には有り得ない事なのも理解できてるよ。
別に指摘なんかされたくないわ。
0134え詭弁2006/07/02(日) 04:06:03ID:z/dl/9PK
つまらない小説が売れようと
つまらない映画が売れようと
くそまずいラーメンが売れようと
ゴミ音楽が売れようと
直接的な悪影響はある?
お小遣いをゴミ消費に横取りされているっていう
構図なの?
0135ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 04:09:06ID:/sQDZ6+P
市場に不満分子が増えることでないの?
0136え詭弁2006/07/02(日) 04:11:18ID:z/dl/9PK
TVって凄く五月蝿いし
「これは暴力だ」とか思うけどさ
TVを見なければいいわけで

やっかみや嫉妬なら、もうこれは
たとえここの住人が言うような
良い音楽ばかり流そうとしても
それを嫌うからも同じ眼で見られることになるし


>>135
何に対する不満ですか?
0137え詭弁2006/07/02(日) 04:12:32ID:z/dl/9PK
>>136
訂正>それを嫌うからも
 
それを嫌う人からも
0138ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 04:13:35ID:Jn9LXf5O
>>133
そりゃすみませんでした。
オナニーは今度から一人でやってくださいね。
0139ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 04:14:27ID:/sQDZ6+P
たとえば電通の作った小室やつんくの流行が10年も街中から
流れるからこれだけ2chにも不満をぶちまける人が増えるわけでないの?
音楽(彼らにしたら雑音)に対する不満でしょ
0140え詭弁2006/07/02(日) 04:18:15ID:z/dl/9PK
>>139
知名度が上がればそれだけ不満を持つ人も同時に増える
ということではダメですか?
0141ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 04:19:40ID:/sQDZ6+P
それはマイノリティ支持だね

資本主義に反するね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています