日本の音楽業界を二度変えるためにしこり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2006/06/29(木) 23:55:51ID:F9rYaI/Lhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1143831904/
【前スレの要約】
40 ドレミファ名無シド 2006/04/14(金) 15:04:17 ID:s3cUdHir
カリスマが必要だ
913 ドレミファ名無シド sage 2006/06/28(水) 16:42:56 ID:mqvFpzV/
ハイハイ貴様等、具志堅様が御通りですよ
_,..ィ'"´ `ー、_
,r' ヽ、
,r' ヽ、
j´ ノヽー---、__,.、__,....._,、 ,..、 ヽ
/ / `´ !、 `i
i´ ) ー ‐ ‐ ‐ ‐‐ l l
l ノ ______ ト' l
ヽ j´;illl!!!!!!!!! ,iiiiiiiiii;,,, l !
!、 / _,.......、_ i , 、 ィ""""';lll l ノ
lヽュ i' '=`='=' ソニiニi=、_ l ノ
ヽ、 !! ー‐'´ `ー- ' l ノ
!、l ,イ ヽ、 ナフ' ちょっちゅね〜
_>i_ / `ー、__,--'´ヽ、 l_ノ
/ l .l /、__;illlllllllllllllllllli、_ ソ /
,ィ‐‐i´ l `i `ー-----‐‐'´`, /‐‐‐-、_
‐‐‐'´ l l_ l、 `ー‐‐‐'´ / l `ー-、_
ヽ l ヽ、 ´ ` / l
l !、 ヽ、 /,ィ、 l
ヽ ヽ、__ `ー‐‐‐‐‐‐'´ヽ' ヽ、l
955 ドレミファ名無シド sage 2006/06/29(木) 10:41:44 ID:jJWXSvYB
次スレどうするよ
0002ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 00:04:57ID:3zfqcj1o0003ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 00:18:07ID:9MIq4WNt主な利権屋
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0421793854
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0022305535
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0042012247
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0037612785
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0136183385
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0203128716
http://www.minc.gr.jp/minc-bin/sak_lst2?KENRISYACD=0070478081
電通ミュージック・アンド・エンタテインメント
日音
日本テレビ音楽 株式会社
テレビ朝日ミュージック
テレビ東京ミュージック
フジパシフィック音楽出版
バーニングパブリッシャーズ
0004ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 00:21:49ID:mG0jxGe3--------------------------------------------------------------------
日本では 、放送局やラジオ局が音楽出版会社を作り、提携事務所と折半して楽曲を管理している
自分らに金が入る曲しかかけない、自作自演が横行している
アメリカでは上記のような管理は法律で禁止されてる
これを聞いたときに、音楽をしたくて夢を追いかけている人がたくさんいるのに、結局バンド・アーティストは、使うだけ使って、売れても、売り上げとかは、ほとんど、レコード会社などに入り、売れなかったら、すぐクビなんていうのがバカらしくなってきました。
私達の後世の夢を追いかけている人たちのためにも、自分達のためにも、これをかえなくてはいけないんじゃないでしょうか?
みんなで一緒に、これを変えませんか?
じゃあ、音楽やめろとか、叩かれたり、もしかすると、バカにされるかもしれないですが
本当に変えたいんです。どうか、みなさん強力してください
本当に日本の音楽業界を変えたいんです。
----------------------------------------------------------------------
たぶんこれに関連すると思われる記事
ttp://himagine9.cocolog-nifty.com/watchdogs/2006/02/post_cf89.html
他多数あり
0005ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 00:28:58ID:mG0jxGe3提訴者の記事の一部転載あり
0006ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 01:20:21ID:mG0jxGe30007ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 01:27:01ID:bOThzLzB経済白書みたいなのを見たいんですけど
クラシックのCDが年間何枚売れているとか
そういうやつが見られるサイトを知ってたら
どなたかご存知の方おすえて〜
0008ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:03:33ID:mG0jxGe30009ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:09:46ID:moLsETpM今の世の中、クズのような音楽ばかり。
レコード会社が業界を引っ張って行くのではなく、アーティストありきであって欲しい。
レコード店のね、メーカーから送られてくる案内書には
全く見たことも聞いたことも経歴さえも無いような新人アーティストに対して、
「今年はコレが流行ります」だとか、「強力タイアップするので売れます」とか、
そういった様な感じのことがいっぱい書いてます。実際、それが売れます。
つまり、頑張ってる人が売れるのではなく、メーカーに取り上げられた人が売れる業界になっています。
おかしいと思いませんか?
0010え詭弁
2006/06/30(金) 02:23:07ID:wAhE0quO私等がレコード会社の人間なら同じ事をすると思うよ
「モー娘。を売れ」と言われれば、最大限の努力を売るのみ
キチンと結果を出しているというのは
社会人として素晴らしいことだ
0011ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:23:45ID:+N5E8u6gてか何がクズとか本物とか主観でしかないだろ。
今の音楽がクズばかりってのはあくまで「あんたにとってクズ」ってだけ。
いい加減そういうのうんざりだ。前スレで聞き飽きた。
0012ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:25:25ID:K0eBVDro単なるビジネスなんですから。
本当の芸術をやりたい人は売れる売れないなんて気にせず
他の芸術と同じように表現を追及していけばいい、ただそれだけのこと。
0013ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:26:16ID:K0eBVDro0014え詭弁
2006/06/30(金) 02:33:21ID:wAhE0quO酷いよね
まあ、 子供向け番組「仮面ライダーカブト」に
マジギレするようなことは
大人としてアホなことだと思うが、それにしたって
音楽のプロ集団がそろいもそろって
こんな状況に満足しているとは思えない
業界を変えたいと思うのは、業界内部の真の声なんだろう
そう思いたい
0015ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:35:48ID:s6xh3Vrj0016ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:41:30ID:mG0jxGe3ってことでFa?
0017ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:43:25ID:+N5E8u6gプロについてだけど、知ってる限りではスタジオワークや講師やったりして食い扶持を確保しといて
やりたい音楽は別のとこで好き勝手やってるのがほとんどかな。
さすがにポップスで食ってる人は芸術性追った音楽で食ってくって考えは持たないみたい。
そういうのは全体から見ればごく少数のリスナーからしか求められないって知ってるからね。
0018ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:44:23ID:peyRL2mz>頑張ってる人が売れるのではなく、メーカーに取り上げられた人が売れる業界になっています
メーカーに取り上げられた人は頑張ってないんですか?
00199
2006/06/30(金) 02:44:37ID:moLsETpM確かにそうです、ビジネスなら当然のことというのもわかります。
ですが今の日本では芸術として音楽をやりたいと思っていてもその場がありません。
最終的に行き着くのはレコ社の飼い犬になってしまうわけで。
>本当の芸術をやりたい人は売れる売れないなんて気にせず
>他の芸術と同じように表現を追及していけばいい、ただそれだけのこと。
売れなくても表現を追及していけばいいとは思えないと思います。
ていうかメジャーデビューして売れるしか音楽を続ける道はほとんど無いので、
表現を追及していけなくなってしまいます。
メーカーには>10-13さんがおっしゃるような会社と、
純粋に良いアーティストを従えて良いものを作って売りたい会社の2種類
(だけだと思う)がありますが、なぜ日本には前者の会社しかないのかなと。
アイドルが売れる、流行モノが売れるのも分かりますけども、
それらが業界で競う相手が同じアイドルや流行モノであり、
本当の芸術家はその土俵にも上がれない水面下で世間は名前も知らない。
音楽と言うジャンルなのに、既に音楽ではない。音を出してるだけ。
買うほうも騙されてるし、気付くことも出来ない。
理解して欲しい。
0021え詭弁
2006/06/30(金) 02:48:55ID:wAhE0quOそうだよねえ
いち音楽ファンとしては「もっと色々やれよ」とおもうけど
いざ経営側に回るとなると
厳しい状況なのは想像できるしねえ
果たして自分なら、やるか、やれるのか
0022ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 02:56:05ID:2Rpibfwl普段スタジオの仕事して(これもとっても大変なんでしょうけども)、なんとか時間見つけて自分の表現したいことをやる、っていうのもありではないかな? 名前出すとまずい気がするからださないけど、そんな人も居ると思うよ。
ましてや今はインターネットという配信手段があるんでしょ? 必ずしもレコード会社に縛られる必要もないとおもうけど?
まぁ、レコード会社通すさずにバカ売れしてしまったら、つぶされるだろうけどね。 大丈夫。そんな心配は無用。売れないから。
00239
2006/06/30(金) 02:58:53ID:moLsETpM今のアーティスト達は過去の音楽経歴が謎の人が多いと感じませんか?
ネットでどう調べても過去に小さいハコでライブやってた形跡がなかったりします。
(少なくとも昔は過去の経歴が明かされてる人が多かった。)
私には素人→イキナリ売れっ子にしか思えません。
>>20
今の業界はほんと厳しいですし、仕方の無いことなのかもしれません。
現状の売る手段が不特定多数への宣伝ばかりですので、経費もかかるでしょう。
(知名度は皆無で力の無いアーティストばかりなので。)
個人的には宣伝のみに頼って売るという今の戦略を変えるべきかと思っています。
もちろん音楽家への印税も増えれば良いと思いますよ。
以前、メジャーデビューしてるにも関わらず、数十人の前で演奏して、
ガチガチに緊張しているアーティストを見たことがあります。
それを見たときにこの業界はひどいなぁと思いました。
0024ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:01:43ID:peyRL2mz>ましてや今はインターネットという配信手段があるんでしょ?
そうだね。
しかも、今はインディーズで頑張ってるバンドを支援するサイトや
番組もそれなりに存在する。
確かに、レコード会社が大々的に売り出すのに比べたら微々たるものだけど
昔に比べたら遙かに恵まれた環境だと思うんだけどな。
0025え詭弁
2006/06/30(金) 03:02:09ID:wAhE0quOゴロゴロいるよ、そんなの
パイロットしながら、ビール製造しながら、銀行員しながら・・・
ヘビメタルやジャズや伝統音楽などの
10万枚で「奇蹟的バカ売れ」ジャンル音楽家で
続いてる人は他に収入源をうまく確保してるよね
してないと食っては行けないはずだし
0026前スレ506=523
2006/06/30(金) 03:02:21ID:ygWojF5Oリスナー側からの状況の悪さに対する俺なりの回答。
「商業音楽」にウンザリしたら、「それ以外」を聴けばいいのです。
クリエイター側からの状況の悪さに対する俺なりの回答。
「そういうの(=アンチ商業音楽)」を好きな人もいるかもしれないから、
取り敢えずやってみるといいよ。
(本気でやりたいことをやっているのなら、そこまでの恨み節もないだろう。)
現状で日本の商業音楽業界はビジネスとしての死へ向かってる。
これは揺るぎない事実。
しかし長い間熟成されてきたビジネスモデル故の合理性っていうものもあるんだよ。
その体系に対抗できるだけの音楽的バックボーンを持ち得て初めて交渉する資格が得られる。
努力をしてある程度の形になった人からは、出るはずもない意見が目白押し。
ここで大騒ぎしているやつらの多くが「ありのままで何故認めてもらえないのか?」という
他者に対して、母親の愛情のような無条件な愛を求めすぎなんじゃないかな?
前にも書いたけど、ここの多くの意見が「俺を認めない社会への敵意」からでているように感じる。
普通に音楽のスキル付けて、普通に仕事すれば、郊外に一戸建てが建てられるくらいは稼げるよ。
やらなくちゃいけないことは増えたけど、それは現在でも何ら変らない事実としてある。
「どうしてお金を得るか?」ということを考えると、自分にしわ寄せが来ちゃうのはしょうがない。
だってまだまだなにも知らないし何にも出来ないんだもん。
けどそれを相手のせいにしちゃいけないよ。例え相手が死に体であったとしてもだ。
回りくどい弱いものイジメをして時間稼ぎをしても、お前のスキルは全く上がらんよ。
0027ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:02:29ID:+N5E8u6g0028ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:04:23ID:mG0jxGe3レコード会社はただの流通屋としか思っていない連中も多いじゃん。
でも最近たまにあるインディでバカ売れしたケースでも世間一般人には知らない状態なわけ。
だからメジャーで流通するのってまだ影響力大きくて、その背後にはレーベルや事務所との力関係やら放送局と芸能プロからのしがらみやらいろいろ一言では済まされない事情があるんでしょう。
0029え詭弁
2006/06/30(金) 03:04:28ID:wAhE0quO>「俺を認めない社会への敵意」
寒過ぎだよ
0030ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:08:15ID:+N5E8u6g2、3枚のCDで一年間事足りる人の生活とか想像したことある?
0031ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:08:38ID:mG0jxGe3宣伝のみでは済まされなくなったから
アーティストの印税がテレビやラジオの放送局にボッタくられる状態に陥ったんで無いの?
0032ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:10:26ID:+N5E8u6g実情ってどうなってるんかね。
0033ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:12:35ID:mG0jxGe3その出版社が以前は所属事務所だったのが、すっかり放送局になった状態でしょう。
事務所がアーティストに給料も払えないとこも増えているわけ。
00349
2006/06/30(金) 03:13:09ID:moLsETpMですが、普段は普通に仕事して、時間があるときに音楽活動というのは
なかなか出来ませんし、並大抵のことではありません。
スタジオや講師というのも手だとは思いますが、
アーティストである前にミュージシャンでなければならない。
それに打ち込み音楽ばかりの今の業界で仕事は激減し続けている。(多分これからもっと減る)
食っていくため&自分の音楽を日本中に音楽を配信したいからレコ社から
CD出したいのに自分のスタイルを変えなければならない&収入は微々たる物。
なんか本末転倒な気がします。
俺の言いたいことは、力関係がおかしい。
アーティスト>レコ社であって欲しい。
なんの魅力も無いレコ社なんだから、廃れていくのは当然。
0035え詭弁
2006/06/30(金) 03:17:17ID:wAhE0quO日本全体の音楽ファンでそれぞれ10%もいないみたいだけど
そういうジャンルで商売しようとする場合は
たった10%でも元が取れるような計算をやって
経営を維持できる体制をつくろうとするはずなんだよね
はなから「ミリオンセラー行くぞ」的な気合の入れ方は
してないと思う、しらないけど・・・
そういうゲイジュツ(w)ジャンルと、バカ売れアイドルとを比べても
仕方がないと、思うんでございます
>>34
アーティストの好き勝手を許すレコード会社って
あるんですかね?
経営が維持できないなら、もともこもないですよ
0036ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:17:21ID:mG0jxGe300379
2006/06/30(金) 03:24:36ID:moLsETpM>アーティストの好き勝手を許すレコード会社ってあるんですかね?
日本には無いです。妥当は報酬を渡す所は海外では多い様です。
>経営が維持できないなら、もともこもないですよ
日本のような経費がかさむ方法はとっていないんでしょうね。
0038ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:26:45ID:+N5E8u6gインディーズには別の仕事しながら音楽してる人なんざわんさか居る。
そして顧客や雇用主のニーズに合わせてスタイルを変えるのは音楽に限らず仕事としては至極当然のこと。
それが嫌だというのはただの我侭。文句あるなら全部自腹で自力でやってね、って話。
ついでにもう一度だけ言うけど、魅力を感じる感じないは完全に個人の主観。
なんかあなたの意見ってただの洋楽リスナーが文句垂れてるようにしか見えないのよ。
0040ドレミファ名無シド
2006/06/30(金) 03:31:43ID:mG0jxGe3多いんだよ。
向こうはプロダクションが無いから給料が無く、1年後に受け取った印税をアーティストが各スタッフに報酬として支払ったり、
マネージャが弁護士だから力有りすぎる問題とか多々。
00419
2006/06/30(金) 03:51:10ID:moLsETpM>インディーズには別の仕事しながら音楽してる人なんざわんさか居る。
>そして顧客や雇用主のニーズに合わせてスタイルを変えるのは音楽に限らず仕事としては至極当然のこと。
>それが嫌だというのはただの我侭。文句あるなら全部自腹で自力でやってね、って話。
私が言いたいのはもっと良い環境を与えられても良いのではないか?という話。
ただの我侭と言われて切られるのは今の日本の会社だから起きるわけで。
メジャーでも我侭で自分のスタイルを貫いてる人なんていっぱいいるのよ。
そういう人はそういう環境を与えられてるわけで。
個人的に面白いの発見
ttp://www.musicman-net.com/relay/07/b_4.html
>彼ら(インディーとかアンダーグラウンドなもの)にとってみれば日本で自分のやる場所がないんですよ。
ttp://www.musicman-net.com/relay/07/b_3.html
>コンビニ化ですね。売れる物だけとって並べて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています