トップページcompose
479コメント213KB

日本の音楽業界を二度変えるためにしこり

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2006/06/29(木) 23:55:51ID:F9rYaI/L
前スレ:日本の音楽業界を変えるために
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1143831904/

【前スレの要約】
40 ドレミファ名無シド 2006/04/14(金) 15:04:17 ID:s3cUdHir
カリスマが必要だ

913 ドレミファ名無シド sage 2006/06/28(水) 16:42:56 ID:mqvFpzV/
ハイハイ貴様等、具志堅様が御通りですよ
        _,..ィ'"´          `ー、_
       ,r'                 ヽ、
       ,r'                   ヽ、
     j´    ノヽー---、__,.、__,....._,、 ,..、   ヽ
     /    /            `´ !、    `i
    i´    )  ー ‐ ‐ ‐ ‐‐      l    l
     l     ノ ______           ト'    l
      ヽ    j´;illl!!!!!!!!!     ,iiiiiiiiii;,,, l     !
     !、  /   _,.......、_ i , 、 ィ""""';lll l     ノ
     lヽュ i'  '=`='='     ソニiニi=、_   l   ノ
     ヽ、 !!   ー‐'´      `ー- '   l ノ
       !、l     ,イ    ヽ、     ナフ'   ちょっちゅね〜
       _>i_    / `ー、__,--'´ヽ、    l_ノ
       / l .l  /、__;illlllllllllllllllllli、_ ソ  /
    ,ィ‐‐i´ l `i   `ー-----‐‐'´`,   /‐‐‐-、_
‐‐‐'´   l  l_ l、    `ー‐‐‐'´   / l    `ー-、_
      ヽ l  ヽ、   ´  `    /  l
         l !、  ヽ、       /,ィ、 l
       ヽ ヽ、__ `ー‐‐‐‐‐‐'´ヽ' ヽ、l

955 ドレミファ名無シド sage 2006/06/29(木) 10:41:44 ID:jJWXSvYB
次スレどうするよ
0015ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 02:35:48ID:s6xh3Vrj
単純に多様性に欠けるって1はいってんじゃない?
0016ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 02:41:30ID:mG0jxGe3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1143831904/916
ってことでFa?
0017ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 02:43:25ID:+N5E8u6g
>>14
プロについてだけど、知ってる限りではスタジオワークや講師やったりして食い扶持を確保しといて
やりたい音楽は別のとこで好き勝手やってるのがほとんどかな。
さすがにポップスで食ってる人は芸術性追った音楽で食ってくって考えは持たないみたい。
そういうのは全体から見ればごく少数のリスナーからしか求められないって知ってるからね。
0018ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 02:44:23ID:peyRL2mz
>>9
>頑張ってる人が売れるのではなく、メーカーに取り上げられた人が売れる業界になっています

メーカーに取り上げられた人は頑張ってないんですか?
001992006/06/30(金) 02:44:37ID:moLsETpM
>>10-13
確かにそうです、ビジネスなら当然のことというのもわかります。
ですが今の日本では芸術として音楽をやりたいと思っていてもその場がありません。
最終的に行き着くのはレコ社の飼い犬になってしまうわけで。

>本当の芸術をやりたい人は売れる売れないなんて気にせず
>他の芸術と同じように表現を追及していけばいい、ただそれだけのこと。
売れなくても表現を追及していけばいいとは思えないと思います。
ていうかメジャーデビューして売れるしか音楽を続ける道はほとんど無いので、
表現を追及していけなくなってしまいます。

メーカーには>10-13さんがおっしゃるような会社と、
純粋に良いアーティストを従えて良いものを作って売りたい会社の2種類
(だけだと思う)がありますが、なぜ日本には前者の会社しかないのかなと。

アイドルが売れる、流行モノが売れるのも分かりますけども、
それらが業界で競う相手が同じアイドルや流行モノであり、
本当の芸術家はその土俵にも上がれない水面下で世間は名前も知らない。
音楽と言うジャンルなのに、既に音楽ではない。音を出してるだけ。
買うほうも騙されてるし、気付くことも出来ない。

理解して欲しい。
0020ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 02:46:49ID:mG0jxGe3
>>9
なら
>>5
についてはどう思うのさ?
0021え詭弁2006/06/30(金) 02:48:55ID:wAhE0quO
>>17
そうだよねえ
いち音楽ファンとしては「もっと色々やれよ」とおもうけど
いざ経営側に回るとなると
厳しい状況なのは想像できるしねえ
果たして自分なら、やるか、やれるのか
0022ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 02:56:05ID:2Rpibfwl
もうちょっと広くとらえてもいいんじゃないかな?
普段スタジオの仕事して(これもとっても大変なんでしょうけども)、なんとか時間見つけて自分の表現したいことをやる、っていうのもありではないかな? 名前出すとまずい気がするからださないけど、そんな人も居ると思うよ。
ましてや今はインターネットという配信手段があるんでしょ? 必ずしもレコード会社に縛られる必要もないとおもうけど?
まぁ、レコード会社通すさずにバカ売れしてしまったら、つぶされるだろうけどね。 大丈夫。そんな心配は無用。売れないから。
002392006/06/30(金) 02:58:53ID:moLsETpM
>>18
今のアーティスト達は過去の音楽経歴が謎の人が多いと感じませんか?
ネットでどう調べても過去に小さいハコでライブやってた形跡がなかったりします。
(少なくとも昔は過去の経歴が明かされてる人が多かった。)
私には素人→イキナリ売れっ子にしか思えません。

>>20
今の業界はほんと厳しいですし、仕方の無いことなのかもしれません。
現状の売る手段が不特定多数への宣伝ばかりですので、経費もかかるでしょう。
(知名度は皆無で力の無いアーティストばかりなので。)
個人的には宣伝のみに頼って売るという今の戦略を変えるべきかと思っています。
もちろん音楽家への印税も増えれば良いと思いますよ。

以前、メジャーデビューしてるにも関わらず、数十人の前で演奏して、
ガチガチに緊張しているアーティストを見たことがあります。
それを見たときにこの業界はひどいなぁと思いました。
0024ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 03:01:43ID:peyRL2mz
>>22
>ましてや今はインターネットという配信手段があるんでしょ?

そうだね。
しかも、今はインディーズで頑張ってるバンドを支援するサイトや
番組もそれなりに存在する。
確かに、レコード会社が大々的に売り出すのに比べたら微々たるものだけど
昔に比べたら遙かに恵まれた環境だと思うんだけどな。
0025え詭弁2006/06/30(金) 03:02:09ID:wAhE0quO
>>22
ゴロゴロいるよ、そんなの
パイロットしながら、ビール製造しながら、銀行員しながら・・・

ヘビメタルやジャズや伝統音楽などの
10万枚で「奇蹟的バカ売れ」ジャンル音楽家で
続いてる人は他に収入源をうまく確保してるよね
してないと食っては行けないはずだし
0026前スレ506=5232006/06/30(金) 03:02:21ID:ygWojF5O
久々に来たら前スレが終わってたよ。

リスナー側からの状況の悪さに対する俺なりの回答。

「商業音楽」にウンザリしたら、「それ以外」を聴けばいいのです。

クリエイター側からの状況の悪さに対する俺なりの回答。

「そういうの(=アンチ商業音楽)」を好きな人もいるかもしれないから、
取り敢えずやってみるといいよ。
(本気でやりたいことをやっているのなら、そこまでの恨み節もないだろう。)

現状で日本の商業音楽業界はビジネスとしての死へ向かってる。
これは揺るぎない事実。
しかし長い間熟成されてきたビジネスモデル故の合理性っていうものもあるんだよ。
その体系に対抗できるだけの音楽的バックボーンを持ち得て初めて交渉する資格が得られる。
努力をしてある程度の形になった人からは、出るはずもない意見が目白押し。

ここで大騒ぎしているやつらの多くが「ありのままで何故認めてもらえないのか?」という
他者に対して、母親の愛情のような無条件な愛を求めすぎなんじゃないかな?

前にも書いたけど、ここの多くの意見が「俺を認めない社会への敵意」からでているように感じる。

普通に音楽のスキル付けて、普通に仕事すれば、郊外に一戸建てが建てられるくらいは稼げるよ。
やらなくちゃいけないことは増えたけど、それは現在でも何ら変らない事実としてある。

「どうしてお金を得るか?」ということを考えると、自分にしわ寄せが来ちゃうのはしょうがない。
だってまだまだなにも知らないし何にも出来ないんだもん。
けどそれを相手のせいにしちゃいけないよ。例え相手が死に体であったとしてもだ。
回りくどい弱いものイジメをして時間稼ぎをしても、お前のスキルは全く上がらんよ。
0027ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 03:02:29ID:+N5E8u6g
なんか学生の香りがするなぁ
0028ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 03:04:23ID:mG0jxGe3
今は売れたら自分でレーベル作るアーティストが多くて
レコード会社はただの流通屋としか思っていない連中も多いじゃん。

でも最近たまにあるインディでバカ売れしたケースでも世間一般人には知らない状態なわけ。

だからメジャーで流通するのってまだ影響力大きくて、その背後にはレーベルや事務所との力関係やら放送局と芸能プロからのしがらみやらいろいろ一言では済まされない事情があるんでしょう。
0029え詭弁2006/06/30(金) 03:04:28ID:wAhE0quO
>>26
>「俺を認めない社会への敵意」

寒過ぎだよ
0030ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 03:08:15ID:+N5E8u6g
てかそもそも普通の人はそんなに音楽聴かないって知ってる?
2、3枚のCDで一年間事足りる人の生活とか想像したことある?
0031ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 03:08:38ID:mG0jxGe3
>>23
宣伝のみでは済まされなくなったから
アーティストの印税がテレビやラジオの放送局にボッタくられる状態に陥ったんで無いの?
0032ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 03:10:26ID:+N5E8u6g
契約の上では普通は出版社と著作者で折半のはずなんだが
実情ってどうなってるんかね。
0033ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 03:12:35ID:mG0jxGe3
契約者と出版社が折半だよ。

その出版社が以前は所属事務所だったのが、すっかり放送局になった状態でしょう。
事務所がアーティストに給料も払えないとこも増えているわけ。
003492006/06/30(金) 03:13:09ID:moLsETpM
インターネットはいいですね。良い世の中だと思います。
ですが、普段は普通に仕事して、時間があるときに音楽活動というのは
なかなか出来ませんし、並大抵のことではありません。
スタジオや講師というのも手だとは思いますが、
アーティストである前にミュージシャンでなければならない。
それに打ち込み音楽ばかりの今の業界で仕事は激減し続けている。(多分これからもっと減る)
食っていくため&自分の音楽を日本中に音楽を配信したいからレコ社から
CD出したいのに自分のスタイルを変えなければならない&収入は微々たる物。
なんか本末転倒な気がします。

俺の言いたいことは、力関係がおかしい。
アーティスト>レコ社であって欲しい。
なんの魅力も無いレコ社なんだから、廃れていくのは当然。
0035え詭弁2006/06/30(金) 03:17:17ID:wAhE0quO
たとえば、ジャズファンやヘビメタルファンは
日本全体の音楽ファンでそれぞれ10%もいないみたいだけど
そういうジャンルで商売しようとする場合は
たった10%でも元が取れるような計算をやって
経営を維持できる体制をつくろうとするはずなんだよね
はなから「ミリオンセラー行くぞ」的な気合の入れ方は
してないと思う、しらないけど・・・
そういうゲイジュツ(w)ジャンルと、バカ売れアイドルとを比べても
仕方がないと、思うんでございます

>>34
アーティストの好き勝手を許すレコード会社って
あるんですかね?
経営が維持できないなら、もともこもないですよ
0036ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 03:17:21ID:mG0jxGe3
だから売れたらみんなレーベル起こすんだけどね。
003792006/06/30(金) 03:24:36ID:moLsETpM
>>35
>アーティストの好き勝手を許すレコード会社ってあるんですかね?
日本には無いです。妥当は報酬を渡す所は海外では多い様です。

>経営が維持できないなら、もともこもないですよ
日本のような経費がかさむ方法はとっていないんでしょうね。
0038ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 03:26:45ID:+N5E8u6g
>>34
インディーズには別の仕事しながら音楽してる人なんざわんさか居る。
そして顧客や雇用主のニーズに合わせてスタイルを変えるのは音楽に限らず仕事としては至極当然のこと。
それが嫌だというのはただの我侭。文句あるなら全部自腹で自力でやってね、って話。
ついでにもう一度だけ言うけど、魅力を感じる感じないは完全に個人の主観。
なんかあなたの意見ってただの洋楽リスナーが文句垂れてるようにしか見えないのよ。
0039ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 03:29:39ID:+N5E8u6g
>>37
>海外では多い様です。
自分海外の情勢については詳しくないから
ここ具体的に聞いてみたい。
0040ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 03:31:43ID:mG0jxGe3
海外のアーティスト事情については日本とはまた違う問題が
多いんだよ。
向こうはプロダクションが無いから給料が無く、1年後に受け取った印税をアーティストが各スタッフに報酬として支払ったり、
マネージャが弁護士だから力有りすぎる問題とか多々。
004192006/06/30(金) 03:51:10ID:moLsETpM
>>38
>インディーズには別の仕事しながら音楽してる人なんざわんさか居る。
>そして顧客や雇用主のニーズに合わせてスタイルを変えるのは音楽に限らず仕事としては至極当然のこと。
>それが嫌だというのはただの我侭。文句あるなら全部自腹で自力でやってね、って話。
私が言いたいのはもっと良い環境を与えられても良いのではないか?という話。
ただの我侭と言われて切られるのは今の日本の会社だから起きるわけで。
メジャーでも我侭で自分のスタイルを貫いてる人なんていっぱいいるのよ。
そういう人はそういう環境を与えられてるわけで。


個人的に面白いの発見
ttp://www.musicman-net.com/relay/07/b_4.html
>彼ら(インディーとかアンダーグラウンドなもの)にとってみれば日本で自分のやる場所がないんですよ。

ttp://www.musicman-net.com/relay/07/b_3.html
>コンビニ化ですね。売れる物だけとって並べて。
0042ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 07:21:04ID:peyRL2mz
良い環境は与えられるものではなくて、自分で作り出すもの。

与えられても良いのでは?って考え自体が我が侭。
レコード会社も商売なんだから、採算がとれないアーティストに
好きにやらせるのは厳しいでしょw

メジャーで自分のスタンスを貫いてるアーティストもいるとは思うけど、
彼らもある程度の数字を残すまではレコード会社の方針に従ってやってたんじゃない?
0043ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 07:31:05ID:2qAuz8ot
B'zやウタダとかそうだな。
サザンは自分たちの本当にやりたい曲は
アルバムに1曲しか入れないって言ってたっけ。
0044ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:10:09ID:mG0jxGe3
ローカルのほとんどがカレッジラジオとコミュニティーラジオで、構成されてるんですよ。
しかもスポンサーの息のかからないDJが自分の判断で好き勝手に流せる。だから日本みたいにスポンサーが全て曲を決めるなんて事は有り得ないですから。
そういう事で言うと、リスナーが良いと思えるようなものとか音楽がわかってる人間が良い音楽を電波に乗せられるっていう。
0045ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:11:55ID:mG0jxGe3
大体ラジオ局が出来た時はスポンサーが少ないんで自由に好きなものかけてるじゃないですか。
インターFMも最初良かったんですけど、今なんかかなり日和見になってきて、「あぁ、そういう事なんだな」みたいな (笑) あれだけ日本のものはかけないって断ってたのに今は日本のポップス相当かかるじゃないですか。
だから日本のものかけないとお金にならないっていうのはあったと思うんですよね。
0046ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:12:52ID:mG0jxGe3
大型店は音楽を知らないバイトの店員がほとんどですから自分の意志で自分が良いと思ったものがオーダー出来ない。
例えば我々が買い行って「こういうのありますか?」って聞いても「なんですかそれ?」って言って、あるのにあるのも知らないみたいな。
そういうような状況がしょっちゅうあるわけですよ。
だから今は大型店は本部と呼ばれるところが全部管理してて、後は店長クラスの人間が割ってる。
0047ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:13:24ID:mG0jxGe3
日本で売れてる物が海外でウケるかっていったら向こうに持って行ったものはコピーだったじゃないですか。
コピーは世界で通用しないですよ。日本の物で海外で受けてる物は日本ならではのコピーじゃないもの。
0048ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:14:27ID:mG0jxGe3
日本の文化交流基金なんかは古典芸能とかクラッシクとかそういうお約束のものにしかお金を出しませんから。
0049ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:15:31ID:mG0jxGe3
ライターって呼ばれてる人達も「良くない」じゃなくて「最高傑作とは言えない」とかそういう書き方でも事務所とかレコード会社からクレームが入って降ろされちゃうんですよ。
それが怖いから悪くは書かない。
0050ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 08:20:34ID:mG0jxGe3
売れてないうちは
レーベルも商売なんだから、
売れたら
自分達でやりますから
0051ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 09:48:37ID:mxteSxrQ
>>23
一見いい事いってるようで
しかたないとかいってるし
0052ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 10:22:28ID:tJOXxqmT
業界はクズだと思うけど、
スレを見ると日本のポップスはみんなクズとか言ってる人がいるね。
それは主観の問題だし、好きな人だっているんだろうから、
業界批判=Jポップ批判みたいなすり替えはどうかと思うな。
0053ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 11:24:32ID:So77wGA5
十秒後音楽会社全般にテロ発生
十秒後音楽会社全般にテロ発生
十秒後音楽会社全般にテロ発生
関係ない人は死なず会社だけ潰れろ〜〜
0054ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 11:26:01ID:So77wGA5
奇跡は起きなかった・・・
0055ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 11:36:45ID:ZqhB5J6j
今の日本のいわゆる音楽シーンを見てると、出てくる人ってみんな商品だよね
家電と一緒
それぞれのアーティストが洗濯機とか冷蔵庫とかみたいに役割分担されていて、
その例えば洗濯機の中で機能に差があったり新機種が出たりという
音楽の供給自体は飽和してるのだから、唯一売れるアーティストを作るのは無理な話で、
ニーズに合わせた多様な業務形態が望ましいんじゃないかと

日本で飽和してるから海外にって簡単にできないのも
音楽が多分に人間的で文化的なものだってことだよね
国内市場だけでうまくやろうとすると過剰なプロモーションが必要なる
多様な商品を消費者には嫌悪されているっていうのがここで不満がある人の一部だろうし
CDの売上どうのはコピーの横行と同時に提供者側の問題も多いと思うんだけどな
0056ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 12:20:45ID:sUp7bxZv
日本人は
飽きやすい、熱し易く冷め易い、といわれるのを考えると理解できそう。
一般人は聴いていても、それがコピーと気付く前に飽きてしまったり冷めてしまったり。
国内ではまだ商業音楽=文化に達してないのでは?
土着的な音は根付いているのかもしれんが。
0057ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 12:43:51ID:qAUszsY4
みんないろいろ意見盛んだけど、
日本の音楽業界の一番変なところ、外国の音楽業界と違うとこ
ろつーのは、

1.CDを作るときにアーティスト側の音楽的考えとは全く関
係なく、タイアップする番組のプロデューサの言われるままホ
イホイ作って喜んでリリースするところ。
むしろそういう状態を得るために番組プロデューサにみんなが
売り込んでいて、つまりアーティストであることを捨てきって
いること。
2.その上、局へその番組の制作協力費を言われるまま多額に寄付している
こと。
3.さらに、その放送局に著作権までも渡し、印税を献上している
こと。
4.それどころか歌番組出演やFMのパワープレイなどにも著作権を献上し
ていること。

権利使用者である放送局は(レコ社も)権利者にはなれないか
ら、別に音楽出版社という著作権会社を作って受け取っている

これが利権の隠れ蓑にもなる。海外ではこれは独禁法違反らし
い。
アーティストが曲を自分の音楽出版社で堂々と持てないわけ。

日本の音楽業界はマゾではないのか?


0058ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 12:54:54ID:+N5E8u6g
やたら海外が〜、出版社が〜、って言うけど
実際このスレの中でどれくらいの奴がそれらに実際触れた事があるんだろうかね。
かく言う俺もインディーズの身だし、まだ契約云々については本で読んだ程度の知識しかないが
それでも仕事ってものさえしたことがあれば商業音楽の「商業」ってとこに
もう少し理解があってもよさそうなものだが…
0059ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 13:03:29ID:mxteSxrQ
商業ていうのと
CMや放送の犬でいるのとは
ちがくないか?
0060ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 13:44:55ID:BRchzU2U
商品の質が高ければ問題ないだろう。
浜崎あゆみのCDが売れているのでオレも農耕民族日本人として3000円払って買ってみたらつまらなかった、
3000円損した気分にしかならなかったけど、マイクスターンのライブDVDを買ったらその4000円の出費以上に
お金では買えないものを得れた。
ちょっと高い金出して冷蔵庫を買ったら食べ物を長期保存できる便利さにありつけるプライスレスなものにありつけるのと一緒。
浜崎あゆみとかアシッドマンのCDには得れるものがないんだよね。無駄な1時間と自己紹介ばっかでさ。
0061ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 14:04:15ID:Cp76jTQA
だからそれはあんたの趣味に合わなかっただけだっての。
価値観が自分のもの一つしかないとでも思ってる?
0062ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 14:28:26ID:J6N+LPsc
>1
前スレ40俺だorz
0063ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 16:26:24ID:ZqhB5J6j
浜崎がいいかどうかは個人の主観である
それは間違いない
構造としては、じゃあ浜崎が売れたから同じやり方で似たような人が再生産されても売れるか?っていうこと
洗濯機の話じゃないが、浜崎という商品を良いとした人が、
後発のコピー品(後継品)を手にとるだろうか
それ系好きな人に商品が行き渡ったあとに、新しいものを買うには、
浜崎が音楽活動をやめるとか浜崎にない何かを感じなければ
代替商品には手を出さない
洗濯機が壊れたり、不満がなければ買い替えないということ

それを考えずに似たようなアーティストを量産し続けて、
徐々にそのクオリティを落としてきたこと(短期での育成や個性化を図れない販売)が問題だと思う
ポップスをよく聞く人たちも耳が肥えて来ており、
小中学生で触れたアーティストのコピーが成人するくらいに販売されても見向きもしないと思われる
そうすると、販売対象は必然的に初めて触れる小中学生となる
子ども向けの販売となることでクオリティの低下は免れない

こんな風に商業として考えているがどうだろう
0064ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 16:33:04ID:tJOXxqmT
看板やBGMとして流れたり、
部屋でリラックスするときに適当に聞いたり、
カラオケで歌ったり、
ドライブの車内でかけたり、
そういう風に売れる曲もあります。

じっくり聞いて何もない、それだけで価値を判断するのはちょっと音楽ファンの傲慢かと。

それにJPOPを求める層も当然あるわけだから、
業界の産物ではありますが、
JPOP批判はまた違いますよ。
0065ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 16:36:30ID:BRchzU2U
うん、オレもそれを言いたかったんだよ。
この量産の商法は、カプコンのバイオハザードとかの商法と同じ構造なんだけど、
最近のカプコンは劣化してきたものを蘇らせる神が宿った事が2度あったので
何か得られるヒントがないか考えてる。
0066ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:02:49ID:mG0jxGe3
>>57
これについてはかなーり昔から業界誌ですら叩いてるが
自浄作用は無理ではないかと考える
業界が対策してもどこかが抜け駆けしたとたんにすぐ元に・・・
0067ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:04:30ID:hxZd6SD3
でも昔から比べると個人活動のやりやすい時代になったとつくづく思うよ。
カセットテープをライブで手売りの頃からやってた者にすれば、
今みたいにWeb上で宣伝して、個人でCDをプレスして通販出来るなんて
夢のような環境じゃないかと。
昨今のメジャー市場の落ちっぷりは、そういう個人、もしくは個人規模の
レーベルの活きのいいのがポツポツ表れ、規模は小さいながらも
コアな音楽ファンがそういう場所で盛り上がってるからではなかろうか。
あと一般人が本当に音楽聴かなくなったと思う。
J−POPのメインターゲット層と言われる中高生はレンタルばっかだしな。
0068ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:25:02ID:moh//Ngu
みんな知ってると思うけど音楽業界は基本的には顔がよくないと取ってもらえない。
今時のメジャー行きたい奴の音楽性なんて似たようなもんだからね。

つまり実力なんていらないんだよね。どうにでも誤魔化せるし。
0069ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:27:09ID:tJOXxqmT
不細工もデビューが出来たバンドブームはもう来ない。
0070ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:37:31ID:Ji749zR2
正しい(と思う)ことをしたければ、偉くなれ
0071ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:42:47ID:ISsRATDZ
>>29
遅レスだが俺と同じ反応だなwwww
しかもそいつ前スレでも同じこと書いてる。
何も進歩がない。
0072ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 17:45:14ID:ISsRATDZ
>>68
それはあるな・・・。
今よに出ている音楽を一つの「商品」としてとらえるなら、やはりそういうことになるだろうな・・・。
不細工な俺は・・・・orz
0073ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:02:00ID:moh//Ngu
>>72
ただ良い音楽してれば評価してくれる人は必ずいる。
俺が言ってるのはメジャーど真ん中でやるのは無理って話。
つまり音楽の方向性がJ-POP系?なら諦めた方がいいと思う。
0074ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:03:05ID:BL02RoGq
JPOPはコネのガンパレード
0075ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:05:14ID:yk0ZiWz2
レミオロメンはブサイクだけど、協力プッシュのお陰で売れてるよね
0076ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:16:59ID:moh//Ngu
>>75
でも商品としてはもう終わりでしょ。持続性がない。
何年もずっと一線でやってるバンドみると結局見た目が重要じゃん。

この辺の事を業界はどの程度重要視してるか知りたい
0077ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:23:59ID:tJOXxqmT
アルフィー恰好いいか?
布袋恰好いいか?
0078ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:25:23ID:BRchzU2U
ブサイクなヤツなんていっぱいいるだろ。大愛とか。
トムヨークなんて典型的なダメ人間の顔してるだろ?
デブが嫌なら痩せればいい。それだけ。
0079ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:30:55ID:moh//Ngu
>>77
アルフィーは昔どうだったか知らんが布袋は元ボウイじゃん。それに大 愛は中高生には受けがいいんだよ。
あと俺が言ってるのは日本の話だからトムヨークは論外。
0080ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:43:22ID:BRchzU2U
>>79
何年もずっと一線でやってるバンドみると結局見た目が重要ってのは思い込みだと思うよ。
人気が出れば顔の知名度が社会的に浸透して、無意識にこの顔→勝って来た人間ってイメージが重なって
無意識に似た仕草をするようになったりさ。
堀江貴文って最初出てきた時、なんてデブの素人なんだって皆思いまくったかもしれないが、
テレビに露出しまくって、今ではテレビで彼の顔を見た時、親しみやすそうな表情を感じれるようになってるよね。
0081ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 18:57:01ID:BL02RoGq
結局タイアップや話題性だよな。ミーハー日本人どもには捏造ブームも十分可能。


まあでもこれは大ヒットの話。
最近は割と日本の音楽界も変わって来てると思うよ。

ただ日本の未成年者(少数のDQNを除く)はアメリカのティーンに比べてアグレッシブさがなくてゴシックなヘビメタみたいなもん(マリリンマンソンやらスリップノットみたいな過激な歌詞のものに限定)は永遠に1位になれなさそうだよね。

0082ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 19:24:06ID:moh//Ngu
>>79
確かにそうかもしれんね

>>81
だって日本でそういうのしてる奴等ってV系ばっかじゃん。
有名になったら化粧落とすようなさ。
0083ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 21:00:26ID:pkNe8Mg9
本当にやりたい音楽があっても、商売だから仕方なく商業ポップを作ってるアーティストって大御所でも結構いると思うんだ。

そういうアーティストが自分のブログやらHPで、自分達の本当にやりたい曲をフリーで公開すればいいんじゃね?


商業じゃないから一般リスナーには食いつき悪いだろうけど、そのアーティストのファンなら繰り返し聞いたりして質の良さが分かってくる。

このやり方が広まっていけば、ちまたに商業曲しか溢れていないという悪循環も食い止められるし、アーティストの真価も計られるようになると思う。
0084ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 21:37:25ID:mxteSxrQ
んで
利権屋を排除する方法は?

おまえら口だけか?
0085ドレミファ名無シド2006/06/30(金) 23:00:37ID:O+ChGJOS
なんかスレタイから大きくずれまくってる。
「俺が思う俺王国の俺様用音楽のありかたとは」だよな。
そうでなきゃ受け売りの業界評論。
一番最悪なのがいい気になってJ-POP批判してるボケw
おまいら、反体制=体制に逆らって生きる=カコイイくらいのつもりだろ?
J-POPだって初めは反体制側だったんだよ。
0086ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 00:22:03ID:nP2MmBk3
>そういうアーティストが自分のブログやらHPで、自分達の本当にやりたい曲をフリーで公開すればいいんじゃね?

そのフリーの楽曲を作るにも費用が掛かるんですよ?
フリーで公開するから、レコーディングの費用は誰かが負担してくれるのかい?
打ち込みのペラペラの音楽作って満足なら別に良いがね。w

>商業じゃないから一般リスナーには食いつき悪いだろうけど、そのアーティストのファンなら繰り返し聞いたりして質の良さが分かってくる。

何で「商業音楽=質が悪い」になるのが意味不明なんだがw
商業音楽じゃなければ、質が良いんだ。
面白いね君w


0087ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:12:20ID:s2dnqYFM
>>86

商業=売れやすい
って事が書いてあるだけで
商業=質が悪い
とは書いてないと思われ。


費用??

歌手じゃなくて作詞作編曲全部やってる人って事言ってんじゃないかな…自分でやれば費用は関係ないと思われ。



と釣られてみる。
0088ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:19:11ID:js9OW45d
>そういうアーティストが自分のブログやらHPで、自分達の本当にやりたい曲をフリーで公開すればいいんじゃね?

そんなことやってる暇があれば本業しっかりやれって言われそう
0089ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:22:11ID:k4HDkLpk
そこらへん>>17参照
0090ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:29:17ID:s2dnqYFM
>>88
そうだね

でもムーンライダーズはライブでクラシックのアレンジをやったりして結構盛り上げてたよ。まあライブに来てる椰子はみんなファンな訳だがw熱狂的なファンなら何やっても大体喜ぶが、ただそのバンドがちょっと好きなだけの奴は…

つーか例が古すぎた

他の例えだと
ALI PROJECTは大っぴらにフルオーケストラアルバムを何枚も出してるけど本業のPOPも休まず出してる。
本業もちゃんと頑張ればいいんじゃね?

芸術家らしく自分勝手に進むのもいいんじゃないかな
0091ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:41:07ID:5Eu+toS9
業界とは何か?ということを問いたい。

フリーライターとかなら単行本で当てると
インタビューは数件受けるだろうし、講演の依頼も来ると思う。
仕事の幅が広がるんだよね。出版業界にはしがみつく必要が無い。
売れっ子の人は大体テレビにも露出するし、
地方で講演会とかやっていて、けっこう良い収入になっているんじゃないかな−
とか思う。

業界が気に食わないのなら業界の息の掛からない所で稼ぐモデル
を構築する方が俺はいいと思う。

音楽業界ってステージの売上とCDの売上以外の収入を格下にみなす傾向があるよね。
「食い扶持を稼ぐために専門学校で講師してます」とかね。
んで、そういう奴に限って授業料泥棒系の講義をやっている予感。
ああ、プロになりきれない三流以下の人材だな−、と。

それと、業界とは関係ないけど

バンド(ライブミュージシャン)で財を成すことは多分無理。
収入が安定しない(売上が当日まで確定しない)割には固定費が大きい。

劇団四季とかエンタメで稼いでいる組織は常設の会場を持っているでしょ。
ジャニーズとかも3daysとか5daysとかそういう期間で公演をやっていたような。

やっぱり、批判めいた意見を言っている人はシステムに乗っかりたい人なんだよ。
誰かの造った神輿に乗りたいだけ。
0092ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:46:23ID:Ow2H4B8O
>>91
業界とは何か。か〜。
ほんと何なんだろうね。
0093ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 01:53:44ID:k4HDkLpk
>>91
今楽器だけで食えてる人って極々少数しかいないよ
0094ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 04:48:11ID:m5fK2Lel
>>91
その業界の息の掛からない所、ってーのの例をあげてよ。
他のヤツと言ってることの違いがわからないからさ。
0095ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 04:49:59ID:m5fK2Lel
×他のヤツと言ってることの違い
○他のヤツが言ってることとの違い
0096ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 07:23:39ID:MeMl5pCW
このスレ
>>1-4
(>>5 ?)
音楽業界をとりまく問題をどうにかしたいスレ
なはずなんだが

放送屋ってのは料理人に料理を作らせて
その料理人の料理を文句たれながら食った後
金払うどころかふんだくるみたいなことを

音楽は商業なんだとか
俺はJPOPはゴミで嫌いだとか
そんなレスばかりで
そういうことより

世間的にみてどうかってのを
スレ主が言ってるのに
誰もそのことはどうでもいいんだな

言ってみるテスト
0097ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 10:26:56ID:rmeCGNhc
ニュースとか報道番組にBGMは不用と思う。

NHKに期待はしていない。ほかのマスメディアにも期待していない。
インターネットが台頭すればいい。
NHKを解体。
0098ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 10:55:01ID:Ze8Gl+JK
一応国営放送は一個はないと信頼できるテレビがなくなる。
NHKもそんなに信頼できないけど、それでもテレ朝やTBSの100倍マシだから。

天気予報のBGMいいだろ。マーティンテイラーとかさ、なんかジャズ系のが多いね異常に。最近ではお塩コータローやでぱぺぺとかもある
0099ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 11:48:01ID:5Eu+toS9
>>94

1から10まで教わらないとなにも分からないのか?
他の奴の意見と一緒だと思うのなら別にそれでいいよ。

ヒントだけ書く。
単発の仕事を足し算で積み上げるのでは無く
一度築き上げたものを掛け算で稼ぐ方法を考えるんだ。

それと、直接契約することと、個人への小売よりも法人間取引、
卸売りに近いモデルを構築すること。
0100ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 14:16:35ID:5IX6+/3v
いわゆるビジネスってやつだね
そうだねプロテインだね
0101942006/07/01(土) 16:39:25ID:PrFzei0o
>>99
あんた随分偉そうだね。まぁ落ち着きなよ。
もしやテンプレの人もあんた?
法人って…しかもあんたの内容って接客・商売やってるヤツなら極当たり前すぎる話だよね?
ここで商売人でも増やしたいのかな??
それは>>1の答えですか???
ちゃんと前スレは見てましたか????
あんたの答えより先に、そういった疑問が次々湧いてくるんだけど。

注・これは煽りではないですよ。いつからそんな話する場になった?でことです。
0102942006/07/01(土) 16:41:33ID:PrFzei0o
うわ、ここの>>1ってグシケンだったかw
前スレの1てことで。
0103ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 16:41:39ID:R39G7WPt
じゃあどう変えるって話をしろよ
0104ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 17:01:31ID:PrFzei0o
あ、そう?
利益話をひとまずおいといて・・・俺は既存の宣伝と流通に問題を感じる。
前にも何人か言っていた人もいたが己が発信すること「だけ」は、とりあえず出来る世の中にはなった。
あんたは?
0105ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 17:02:58ID:R39G7WPt
俺は傍観者
0106ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 17:05:42ID:ZyiqaYJj
日本の音楽業界の
@悪いところはここだよ:
A悪い理由はこうだよ:
B俺ならこう変えるんだよ:
C変えたら結果はこうなるんだよ:
Dテンプレなんて糞喰らえ!!俺がバンバン言ってやる、意見はこうだよ:
E俺が具志堅ならこういうよ:チョッチュネー
0107ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 17:11:48ID:MeMl5pCW
前スレの本文は
>4
0108ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 17:15:18ID:PrFzei0o
>>105
そ、そうか・・・逃げられたw
余談だが昨日TVで爆笑太田が面白いこと言ってたよ
最初は、金払ってでもお笑いをやりたかったがいざ金を稼ぐようになると
そういう情熱?!は序々に違うものになっていき易いみたいなことだったね、確か。

流されるか流されないか。以上、雑談終わりwww
0109ドレミファ名無シド2006/07/01(土) 17:51:02ID:R39G7WPt
>>108
正直言って俺には全然プランがない
0110え詭弁2006/07/02(日) 01:06:30ID:JK2i6n5+
ヒトラーの演説を聴いた観衆は猛烈に盛り上がったと、
「ハイルヒトラー」と大騒ぎだと、
演説後にジョゼフ・ゲッペルスは
「総統が飛び降りれと言ったらあいつらは飛び降りるだろう(w」と
言ったとか何とか・・・
要するに、意味も価値の良し足もへったくれもないんだと、

ひとりごと
0111ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 01:07:48ID:IiFSrv/n
>>110
このスレではそのようなことを言っても駄目みたいですよ。
以前、決定論を話したらいまどきそれはないと言われましたからwwwww
盲目ちゃんが多いんです。
楽器板はガキ板なんです。
0112え詭弁2006/07/02(日) 01:09:28ID:JK2i6n5+
決定論って何ざましょ?
弁論術、マス・メディアの有効性に関しての
理解がいるんじゃないかと
0113え詭弁2006/07/02(日) 01:22:19ID:JK2i6n5+
いま絶望的にCDが売れてないんでしょう?
いずれにしても、業界やレコード会社は
リストラ(再構築)しなおさなきゃならない
時期なんでしょう
日本の経済構造自体が少子化時代にそぐわない
前時代的なもので、これじゃいかんと

まあ私は面白い音楽が手軽に聴ければ
それでいいんですが
0114ドレミファ名無シド2006/07/02(日) 02:17:53ID:GDBJ2xAr
青春アミーゴはレーベルの自作自演ミリオンヒットとそれに洗脳された一般人によって最近160万枚越えたそうですが。
こないだのMステの上半期ランキング見ても大半がav○xとジャニーが牛耳ってるじゃん。
自分は15才だからよく分からないけど、音楽に関心の薄い人はマスメディアによって大衆音楽に洗脳されてる。んで会社がそれを商業化してるのが問題って事なの?
女の子がアイドルにウツツを抜かして黄色い声を上げるのは別に悪くないと思うのにテレビ音楽に退屈を得る俺は変人ですか。


そんでスレタイの話をすると、一番古典的且つ現実的なのはデモですよね。
でも少子化とこの時勢に行進できる人が居ないのが問題。俺は一人でも行進して町中でシャウトする自信はあります。
ていうか一般音楽にパンクロック(175とか釈迦兎みたいのじゃなくて、歌詞が反社会的)な曲が少ない気がする。
人は音楽を通じてハイになったり一喜一憂する(って俺は解釈してる)のにテレビは恋愛が主体。ここに起爆材が一つでも来れば少しは変わると思いますががが

まぁ酒もロクに飲めないガキなんで勘違いが混ざってるかもしんないけど読んでください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています