トップページcompose
1001コメント345KB

ヴィンテージ・オールドは本当にいい音するのか『5』

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド2005/12/03(土) 09:16:08ID:J0vKdnBZ
前スレ ヴィンテージ・オールドは本当にいい音するのか『4』
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1126659128/
0951ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 00:19:32ID:5XFurulH
ペコペコ塗るって何それ?
ドシロートが車用スプレーベタ塗りするわけじゃあるまいし。

>ステージで見ると・・・・・
アホか?おまえ。
せいぜい床の間に飾ってオナニってろ、バカ。

60年ES330を数年前にリフィニッシュしたが、音質全くかわってないぜ、オマエのようなチャッチイ板ッキレと違って、アコースティックな楽器でもだ。
ほんとバカだわ、この加齢臭ジジイ。
くっせ
0952ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 00:34:16ID:DuVpMPUJ
つーかじGはリフが未だにヴィンテージが高くなかった頃に楽器屋が車用の
スプレーを適当に振り回してサンバーストをLPBにしたような世代のリフが
罷り通ってると思ってんじゃねぇの?
0953ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 02:18:04ID:2RFshv8v
フェンダーのカスタムカラーの中には少なからずサンバーストベースのオーバーフィニッシュ
の物があります。傷や節を隠す為に塗られた物や注文に応じ短納期で収めなければなら
無かった場合等です。また代理店が勝手にオーバースプレーしたものや一度、販売された
ギターが顧客の要望でファクトリーリフされた物もあります。何れにしても所謂、オーバー
スプレーで剥離や下地作りも行わず。大半は通常使用されていた自動車用の塗料で塗られて
います。これらのギターは現在ではオリジナルと同等の扱いをされています。

もうひとつエピソードですが、随分前ですが、ある有名ヴィンテージ楽器店(某ストラト専門店ではありません)
で今迄見たこともないという程、綺麗なレアカラーのギターが有りました。ショーウインドウから出して見せて
もらうと買ってしまうじゃないかと思い諦めました。その後、二度程その店に足を運んだのですがギターは売れずに
展示してありました。かなり高価な為なのでしょうか。その後、そのギターは店頭から消えていました。そして二年程
経って大手楽器店のヴィンテージフロアでカスタムカラーのギターが何本かあったので、それを見ていたらお店の人が
接客して来ました。そして例のレアカラーのギターの話になったら知っていて「あれ、リフでした。あちらの店から
回って来てうちで販売しました」とのこと。米国のディーラーの実名も言ってて「かなり、あちらのディーラーはアバウト」
と言ってた。そうなんですよ。何十年もヴィンテージギターを扱ってても分からなかったり騙されることもあると言うことです。
それはオリジナルにこしたことはないけど、そうじゃなくても特に音に関しては遜色ないはずです。
言われて見なけりゃ分からないしディーラーや楽器店だって分からないんだか、それよりレオ・フェンダーの楽器に対する思想
とか発想の方が遥かに超越してるということを忘れてはいけないと思う。
長文スマソ
0954ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 11:14:42ID:56We/ZxD
リフとオリジナルと音が変わらないってほざいてる奴が要るけど
楽器やるんだったらその腐った耳をどうにかした方がいい。
聞き比べてみるとすぐにわかる。百パーセント当ててやるから
音源出してみ?あ、なんだオリジナル持ってないのか(笑)。

ごめんねまた、君の僻み根性を刺激してしまって。
0955ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 11:44:23ID:faKFjCk1
俺の感じた
改造部分の影響度:リフ>>>>>ピックアップ交換>>ペグ交換>配線交換


0956ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 12:26:24ID:5XFurulH
プ
0957ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 13:02:33ID:2kKQ1Sy4
>948
リフィニッシュが駄目ではない理由はお前が持ってるからだけか?w
勝手な餓鬼だなw
0958ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 13:36:38ID:LHGQQsPS
リフィニッシュ前の音を忘れちゃったんでしょ?
0959ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 14:20:36ID:PIn3dKiK
レノンやハリスンの持ってた黒いリッケン(初代325と425ね)はどっちもリフ。
レノンのはそれこそ車屋に塗ってもらったもの。ラッカーではなかったらしい。
ハリスンのは買いに行った店にファイアグローしか在庫がなく、
それを黒くリフしてもらってから買ったもの。新品だったけど。

「なんだ、あいつらのはリフ物かw」って笑うヤツはいないよね?
リフの可否って一部のアマチュアしか騒がない気がするが。
そろそろネタ変えないか?
0960ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 14:48:16ID:5XFurulH
>959
耳の遠いじGや>957-958のような弾けない妄想餓鬼が巣くってるかぎりまともな会話は不可能でしょ?
0961じG ◆eROJcXvXWg 2006/04/20(木) 15:10:34ID:cvXDJDgE
伝説のアーティストや
時代を築いたロッカー達が
リフだろうと新しかろうとそんなのは彼らが気にするわけないし
そんこと言ってるんじゃないよ
ヴィンテージサウンドを求めるならば
リフは絶対止めたほうがいいと言ってるのよ
エレキも当然だけれどアコギなんか塗っちゃ駄目なんだって絶対
持ってるギターをどうしても黒にしたいなら別だよ
リフはオリに比べて当然響きが悪いから、止めたほうがいいということ。
0962ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 15:32:08ID:LHGQQsPS
お前らってさあw

ジェマーソンが弦を交換したことがない、とか
エディヴァンヘイレンがピアニスト志望だった、とか

信じちゃうタイプ? あれね。。

全部ウソだよ。ww
0963ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 15:33:12ID:FyoTCf2t
>>961
あんたがもう少し理路整然と語ってくれないから
揉めるんだよ。

論拠を示さないで唐突に「 リフはオリに比べて当然響きが悪い」
って言ったって荒れるだけじゃん。

なんで一般のヴィンテージサウンド愛好家と
「伝説のアーティストや時代を築いたロッカー達」との間に
線が引かれるのかも訳わからん。

逆なら解るよ。「プロは商売柄、音にこだわるので
オリジナルフィニッシュにこだわる」というのなら。

>>961
「素人の自己満足」だって言ってるようなもんじゃん。
0964ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 15:47:34ID:LHGQQsPS
ヴィンテージサウンドで無くても良いプロが居たってイイジャン?

ヂヂーはビンテージサウンドを求めるんだろ。

0965ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 15:52:31ID:TzRRBFk0
世良さんはフレット減って音がつまっても打ち直さないらしいな
まさに漢
09669592006/04/20(木) 15:52:32ID:PIn3dKiK
>>963
うん、禿同です。
リフは単に「音が変わる可能性がある」だけだね。
「良い」「悪い」の問題じゃないんだよな。
0967ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 15:56:48ID:LHGQQsPS
966
わかっててなんで粘着すルン?かんじわるいやん。
0968ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 16:03:11ID:LHGQQsPS
あとさ、個々のミュージシャンには個々の都合があるだろ。

いらねーギターでも改造したら使える。
だったら改造する。価値が落ちても、音が悪くなっても。
そんな奴も少なからず居るのよ。知っとけ。
0969ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 17:12:04ID:9A/X81Xh
昔はさー 木削って色塗って それにコイル巻いたの取り付けて
偶然出た音でしょ?
全部計画的であの音だしたなら
納得するだろうなー
0970ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 17:17:39ID:LHGQQsPS
脳内実験は認めるが実験は認めないって?ww
ひどい2ちゃんネラーだな
0971ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 17:22:45ID:DuVpMPUJ
そもそも、そのヴィンテージサウンドの憧れの元となってるのが、リフしてるプレイヤーだな。
0972ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 22:05:37ID:dN+UeeQp
>>969
そうなんだよ、アッセブリーなんてメキシコ人やその辺のおばはんがやってた。
でも、ギターもアンプもレオフェンダーの時代のものはなんであんなに良いんだろうか?
0973?じG ◆eROJcXvXWg 2006/04/20(木) 23:29:49ID:U8rjoAi+
>972
横からスマソ
>レオフェンダーの時代のものはなんであんなに良いんだろうか?
そこが一番不思議でやっかいなとこなんだけれど
その“時代”が生み出している としか言いようが無いんだ
だから今どんなにハイテク技術を駆使してもあと100年経っても
1950年代の音は 永遠に再現不可能なんだと思う
焼物でも絵でも刀でもどんなジャンルでも同じだと思う
その時代に作られたその時代にしかない 味・・
それが良いか悪いかは 個人個人の好みではなく
良い物は良い それが分んない人は 良い物が分んないのだ
自分が良いと思ってるならいい ではない
良き時代の物は 絶対的に良いのであって 主観は介入できないのだと思う
“好き嫌い”は別なような感じもするけれど
「新しいギターは好きだけれどヴィンの枯れた音は嫌いだ」
と言ってしまうのは 、良い物が分ってないような気が最近する。
ジャンルにもよるけれど それが分っている人と分ってない人は
どんなジャンルやっても良い音は出ないような気もする。
オールドの真空管のマイクプリやコンプもプラグインエフェクトで再現しているけれど
コンピュータ技術が進んでどんな音もミックスもPCだけで出来てしまうけれど
コンピュータ技術が進めば進む程
ギターもマイクもエフェクターも鍵盤類も
本物のヴィンテージが求められて行くだけだと思う。
ハモンドオルガンの音はサンプリングやシンセでは再現できないのだ
1952テレキャスターの音は、リイッシュー出来ないのだと思う。
0974ドレミファ名無シド2006/04/20(木) 23:48:36ID:DuVpMPUJ
物理学の存在が生まれた瞬間から、本質とは単なる価値スケールになり、価値
スケールは主観無しには存在し得ないよ。
0975ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 00:21:20ID:Ik/wJaU7
じGってギター絶望的にヘタだけど、頭も絶望的に・・・・幸せな人だ。。
0976ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 00:43:45ID:ylq2/oxw
リフィニッシュが必ずしも音が悪くなる訳では無い。
 1.塗装の剥離をボディ材を削らずに行う。
   但し、塗装の剥離を行う際に薬品を木部に浸み込ませない事。
 2.塗装方法を当時と同じ手順で行う。
   塗装はただ重ね塗りするのでは無く研ぐ事。
 3.塗料にはクラッキング対策の軟化剤を使用しない。
   リターダーの使用は禁止。
 4.その他いろいろ。
じGの様な思い込みのみには解らないだろうが、
実際、復元を可能にするリペア方法は存在する。
0977HOTAL KIDS2006/04/21(金) 01:04:31ID:WNUp1kkC
終了しますた。
0978ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 01:08:30ID:gKGP3RmA
じGさんの言ってる事、分かりますよ。
0979ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 01:16:55ID:Ik/wJaU7
>978
オマエすごいな、馬鹿語解せるんだ。
0980ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 01:28:40ID:gKGP3RmA
>>979  恐縮でっす!マンモスは蘇らないって事っすよね!
0981ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 01:32:36ID:jbFpomIa
フラワームーブメントとかヒッピィー文化が旺盛な時代。ギターにサイケデリックな
ペイントをユーザーが施すことが結構あったという。ところが、それらのギターは
何処に行ったのだろう。ブームは去り、また好きな色に塗られて使われた。それが今
店頭に普通に並んでるギターの一部というのが現実です。つまりオリジナルと誰もが
思っているフィニッシュが実はという話です。知らぬは仏とはこのことです。
0982ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 10:21:20ID:WI8lFhZ5
じGそれだけ『音』のこと誰よりもわかってて商売は何やってんの?
人の事「わかってない」と言い切れるほどの至高の聴力、感覚持ってて
まさか音楽家じゃないワケないよね?
まさか茶の間で40年前の他人様のモノマネなんかしてるワケじゃないよね?

そんな鋭敏な人が2chに日参して講釈だけタレてんのは人類にとっての損失なのでは?
0983ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 10:55:18ID:/y9L1kFH
次スレ
ヴィンテージ・オールドは本当にいい音するのか『6』
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145584384/l50
0984じG ◆eROJcXvXWg 2006/04/21(金) 11:00:39ID:ZvdeV63c
>茶の間で40年前の物モノマネ

ハハ 笑った よく御存知でそんなとこです。
リフ絶対止めたほうがいいよ、。
0985ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 21:48:51ID:rJW7pKrQ
フィニッシュにそれほどムキになるよりさー、まず大きく違うのは木なんだよね。
たとえば、極端な話、樹齢100年のメイプルで今新しくギターが作れるか、みたいな・・・

そんな木、もう無いから、これは物理学で再現しようがないから。
0986ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 21:55:06ID:w7jQeEpF
古い木のセルロースの変AKは当然だし、再現性はないよ。
それはわかりきったことで、
問題は痴呆症のじGがリフィニッシュ云々で糞尿まき散らしてる事。
臭くてたまらないのだが。
0987ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 22:58:26ID:rJW7pKrQ
リフを本物だと言ってた奴の事なんか
放っときなさいって。
0988じG ◆eROJcXvXWg 2006/04/21(金) 23:14:56ID:N135bxPZ
>985
>まず大きく違うのは木なんだよね。
たとえば、極端な話、樹齢100年のメイプルで今新しくギターが作れるか、みたいな・・・

例えば
いくら古い貴重なハカランダ材のストックを使用して
今の技術で制作しても
あの枯れたサウンドは再現不可能なんだよ
マーティンもフェンダーも当時の同スペックで制作して
ヴィンテージシリーズを高額で出しているけれど
当時の音は出ないのさ、
大きく違うのはでは木ではなく“時代”なんだよ
わ・か・る かな?
0989ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 23:26:56ID:w7jQeEpF
>988
まじで、オマエ死んだほうがいいよ。
0990ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 23:39:50ID:2MFvcz5+
>>988
言いたい気持ちと言ってる意味は理解できるけれど、今でも音の良いギターは作れます。
当りのGIBSON、FENDER、PRSのほか、いくつかのカスタムギターメーカーには
将来ヴィンテージになるポテンシャルはあると思います。
まあ、その頃には我々はこの世にいないか、いてもギター弾いていないと思いますが。

あと、75年のFLYING Vとか、かつてただの中古としてゴミ扱いだったもののうち
コンディションの良いものがヴィンテージの仲間入りを果たしていますが、
こういう現象についてはどうお考えですか。

といいつつ、このスレはあと10レスでおしまい。
散々荒れたし、似たスレが別にあるから、もう新スレはいらないでしょう。
0991ドレミファ名無シド2006/04/21(金) 23:47:13ID:iKxc2OIj
〉989
痴呆なんだか放っときなさいって。
0992?じG ◆eROJcXvXWg 2006/04/21(金) 23:50:14ID:N135bxPZ
>989
順番で行けば君より俺の方が先にイクから心配しなさんなって・・
それよりリフに俺がこんだけこだわってんの わ・か・る?
1954に作られた物を違う新しい時代の塗料で塗っちゃ駄目なんだよ
仮に1954の当時の塗料を手に入れたとしても 塗っちゃ駄目なんだよ
音が変わっちゃうんだよ その時代の遺産をいじっちゃ駄目なんだよ
ペグを交換しただけて音が変わってしまうんだよ
音は正確になって良くなるかもしれないけれど
オリジナルの枯れたサウンドは低減してしまうんだよ
変化とか数値とか科学的な事じゃないんだよ
どーせ買うならリフだけは止めた方がいいんだよ。
0993じG ◆eROJcXvXWg 2006/04/22(土) 00:04:25ID:Nyj2q8MA
>990
新スレできてるよ>983

>当りのGIBSON、FENDER、PRSのほか、いくつかのカスタムギターメーカーには
将来ヴィンテージになるポテンシャルはあると思います。

俺もそう思います
今の良いギターが50年すれば
枯れて味のある良い音がでるだろうし、ヴィンテージとして仲間入りするかもしれない
けれど
1950の時代の匂いを詰め込んだ音は絶対でないと思うんだ
1970の音も当然でない
2000年代に1970年代の復刻も出てるけれど、それが50年経っても
1970の音はしないと思う、2000年の復刻の音しかしないんだ
なぜなら2000年という“時代”につくられたからだよ
メキシコ人に頼んでもそこら辺のおばさんに頼んでも無理
その時代の音、色、匂い、オーラ、雰囲気、技は再現不可能なんだ。
だから
ヴィンテージは高額でも売れ続けているんだよ・・心をとらえてしまうんだよ
一人で静かな部屋で、静かな部屋で一人で
オリジナルヴィンテージギターを弾いてみなよ
言葉じゃない、音が 納得させてくれるよ。


0994ドレミファ名無シド2006/04/22(土) 00:30:18ID:5EyjzaRO
楽器も家具やランプなどヴィンテージ骨董と同様の面を合わせもってるが、
骨董価値と音を同列・・・混同してるってのは、愕然とするね。
長年生きて、金も時間も浪費して・・・文字通り浪費だ・・・本質にたどり着けないどころか、勘違いして喜んでるとは、ちょっといないよね、こんなドンキホーテは。
0995ドレミファ名無シド2006/04/22(土) 01:49:37ID:8wiAfsOz
音がいい悪いは別にして、歴史ある楽器はずっと生きてて欲しいね。
0996ドレミファ名無シド2006/04/22(土) 01:56:35ID:yRGyJlII
  Λ_Λ
 (´∀`)
 (   )
  U`U
0997ドレミファ名無シド2006/04/22(土) 01:59:26ID:0UmrqS9+
そうだな。
それとは別に、廉くy歴史は浅いながらも自分が永く
酷使してきた楽器もどうか朽ちないでねって思う。
0998ドレミファ名無シド2006/04/22(土) 02:05:14ID:JCsZWL8m
せめてtmpにチューン出してから言えや。
0999ドレミファ名無シド2006/04/22(土) 02:12:32ID:zS0Ymf6j
というより、皆の「本当にいい音」の定義は何だ?
そこを掘り下げないと駄目だろ。
1000ドレミファ名無シド2006/04/22(土) 02:16:15ID:I+KEW81O
ははっはあっは
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。