トップページcompose
990コメント305KB

ギターの木材について語るスレII

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 01:04:15ID:Nf7QSECK
メイプルマホガニー
アッシュ
アルダー
バスウッド
ブビンガ
チークウォルナット……
数えたらキリが無いギターの主役
木材について語りましょう


前スレ:
ギターの木材について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/

糞スレ:
ギターの木村について語るスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1133414467/
0827ドレミファ名無シド2006/03/25(土) 20:08:18ID:8dJ12HkG
>>824
0828ドレミファ名無シド2006/03/25(土) 22:58:02ID:GxXF+wyu
エボニー指板のやつってデッドポイント出にくいって聞いたけど本当?
身近に弾き比べる環境があればいいんだが無いので。
0829ドレミファ名無シド2006/03/26(日) 01:05:21ID:9gt9mK4T
迷信だよ。
デッドポイントは楽器の振動特性上の現象。
振動特性は形状やカタログスペックだけでは決まらない。
材の不均質性やネックの応力状態、フレット形状やその打ち込み状態など、
目に見えない条件も含めた楽器全体の条件で決まる。
指板だけの問題じゃないよ。
0830ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 00:38:36ID:ZPKeFtTO
>>828-829
デッドポイントって、なんじゃ?
0831ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 01:00:16ID:+16vE5aY
>>830
俺も同じ質問したらその部分を弾いたら死ぬポイントと書かれた。
0832ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 01:03:18ID:LtWE8P1I
>>830
弾いたら死ぬポイント
08338302006/03/27(月) 01:09:37ID:uZpMPGNO
>>831-832
誰が?
0834ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 01:11:06ID:YWm70tO/
>>831-832
ロバジョンの死因はそれらしいね
0835ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 01:14:30ID:LtWE8P1I
急いで毒抜けば助かるらしいぞ
0836ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 01:14:45ID:Y3kJo3mP
マジレスしたら空気読めって言われそうで、言いたくても言えないこのもどかしさ
0837ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 01:25:06ID:ZPKeFtTO
>>836
かめへん、かめへん。
0838ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 01:32:58ID:gY68Dd22
フォーク全盛の頃デッドポイントで命を落としたまさしも少なくないってさ
0839ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 01:36:52ID:Y3kJo3mP
じゃあお言葉に甘えて
木材は特性の差や個体差が大きいので、材によって大きく聴こえる周波数もあれば小さく聴こえる周波数もあります。
この小さく聴こえる周波数の音のことをデッドポイントと言い、デジタル楽器でもなければ大なり小なりあるものです。
またこれは、加工や組み込みの精度、ナット、フレット、ブリッジ、ペグ等の影響もあるかもしれません。

間違ってたら訂正ヨロ
0840ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 01:38:47ID:dXoPrf+x
>>830
デッドとは

Drums
Eat
Drums

の略(Deadでは無い)で、通称 悪魔の曲(実際の曲名は知らない)と呼ばれる曲の2分43秒〜3分15秒の部分。

悪魔が宿っていると言われる曲で、Ded Point を乗り切ったドラマーは、至高のリズム感を得ると言われる。

0841ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 02:50:46ID:ETiih6q/
このageてる人が滑稽でしょうがない
0842ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 10:03:06ID:dXoPrf+x
スイマセン
0843ドレミファ名無シド2006/03/27(月) 11:15:14ID:OXPWRb/3
>>806
超大昔エレキギター黎明期にあったぞ、ベークライト
けど本体が重すぎてアンプとニコイチで固定されてたけどな
0844ドレミファ名無シド2006/03/31(金) 09:30:55ID:2z7Rj+eW
>>709
馬鹿野郎!
0845ドレミファ名無シド2006/03/32(土) 23:46:04ID:2G/btW0k
ブビンガ!ブビンガ!俺の家の庭にブビンガ生えてるよ
0846ドレミファ名無シド2006/03/32(土) 23:59:01ID:Yy0UXtgU
オレなんてアタマに花が咲いてるぜ!
0847ドレミファ名無シド2006/04/02(日) 00:01:55ID:W0GToggk
春だねぇ
0848ドレミファ名無シド2006/04/02(日) 01:31:26ID:TKqsVQdX
初心者モデルのバスウッドと高級ギターのバスウッドって、やっぱ違うの?
0849ドレミファ名無シド2006/04/02(日) 01:52:12ID:qWLj0d5z
>>848
既出
0850ドレミファ名無シド2006/04/02(日) 13:09:22ID:mQbG0f4+
初心者モデル=パスウッド
高級ギター=バスウッド
0851ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 01:56:04ID:XXRnB/wI
初心者モデル=Bathwood
高級ギター=basswood
つまり初心者モデルのは使われなくなった風呂桶の木材なのだ。
0852ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 03:13:30ID:nTe+D9sn
高級ギターに使われるバスウッドの見分け方、特徴は何でしょうか?
0853ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 03:34:45ID:VQOf58MU
いい音がするかどうか
0854ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 04:03:22ID:nTe+D9sn
いい音の特徴は、バスウッドの場合、何でしょうか?
0855ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 04:21:23ID:kmrhZDq9
こんなあからさまな釣り久し振りに見たw
0856ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 08:10:43ID:nTe+D9sn
素朴な疑問です。釣りじゃないのですが。
0857ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 09:24:17ID:pVrtxf27
五月バエだなー。聞いて切れるなよ。
教えたく、なくなるタイプだわ。
0858ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 10:24:04ID:CWPgm2QX
>>854
誰かが聞いて、「良い音だね」って感じるのが良い音だよ。
意味分かる?あと、なんでみんながあきれてるのかわかる?
0859ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 10:33:56ID:5oxjrY76
そんな抽象的な答えじゃ、お前も分かってないなw
0860ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 10:41:24ID:sD6vBcKQ
バスウッドは日本の気候だと真価を発揮できない
0861ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 18:23:11ID:nTe+D9sn
>>860
バスウッドの真価というのは、どういうもでしょうか、あと、真価が発揮できないという事は、
高級のものもそうでないもの同様になるという事でしょうか?
0862ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 18:59:30ID:fM0be9qS
みんながバスウッドはダメとか言っても、バスウッドでみんなにいい音だと言わせたら勝ちだよ
音楽やってるヤツがそんな考え方でどうするんだ?
0863ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 19:22:31ID:0goE7nsA
バスウッドボディのギターは日本に持ってくると何故か音が悪くなるんだ
って昔誰かが言ってた
0864ドレミファ名無シド2006/04/03(月) 20:43:57ID:j25HuNIq
>>861
材の話したいなら自分なりの音の良し悪しを理解してからの方がいいとオモ
エディが、ヴァイがなんでバスウッドを選んだかってのも結局好みだしね
うん、好みに尽きる
0865ドレミファ名無シド2006/04/04(火) 11:05:55ID:942oSyI9
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60700409

木材ではないがネタ投下
0866ドレミファ名無シド2006/04/04(火) 12:40:04ID:t76HGhhQ
可能性としてはありだね。
マーチンもオールアルミつくって意外と普通の音だったし。
案外良い音かも知れない。

微妙なのは模様。ギターは保守的な客が多いので木目をつけたのは
間違いではないと思うが、逆に革新性が完全にスポイルされてるよなぁ。
クラギじゃない方が良かったと思うよ。製作者がクラギしかいじれないんだろうけど。
0867ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 00:37:04ID:RwUQAEJ0
チタンってのは柔軟だし、軽い。
アルミギターに比べてもいい線行っているかもしれないね。
加工が難しいからここまで形にするのが大変そうだけど。

まあ、イロ物の域は出ないけどね・・・。
0868ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 00:56:51ID:qQiGqpRU
RainSongが同じようなコンセプトのグラファイトギター作ってるじゃん
0869ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 01:20:19ID:cwRmDtMu
チタンもアルミみたいにノイズカットの性質ってあるん?
0870ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 02:55:28ID:8FMWEkcC
>>867
いやまてw
裏板張り替えてるだけだぞ。トップ、サイドは木だぞ。
0871ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 13:42:29ID:PihThG2g
>>869
シールド効果はあると思うけどアルミとは防ぐノイズの周波数が違うかもね。
0872ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 15:10:20ID:z2AkHxZC
金属製ギターの問題点に気がついた!!

ぶつけたら割れないけどへこんで変形する。
そして戻らない。これは大問題だ!(たぶん…w
0873ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 16:59:05ID:BJxQgxE4
>>871
d

金属ボディって個体差が無さそうなイメージ
0874ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 17:10:03ID:5KTgOQwg
ドブロとかのリゾネーターギターがあるジャマイカ。ネックは木製だけど。
0875ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 20:11:45ID:AKr0AcLc
昨日ガイアの夜明けで林業特集してた
ギターに使われる木っつったらブラジルとかキューバとか北米産とかばっかだけど
音響上極めて優れている日本の特有種があっても良いはずだよなぁ…?
0876ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 22:48:54ID:2Zo3wPeS
日本といえば・・・・・・桜か?w
0877ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 22:57:29ID:bvZulEUw
けやきは?
0878ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 23:00:16ID:mMCxGbai
ホンジャマカマホガニーってナンですか?
0879ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 23:02:05ID:sNTtqpXz
ニューは絡んだ
0880ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 23:07:53ID:mlyjZ9oI
>>878
おまえのアレのことだよ
0881ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 23:14:44ID:yS0H1tt0
アコギのスタンダードな木材って、何?
0882ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 23:30:06ID:Edvv7GxI
竹。
0883ドレミファ名無シド2006/04/05(水) 23:47:17ID:zAqk81hJ
カエデたん(;´Д`)ハァハァ
0884ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 00:19:28ID:jxyB/XQM
ケヤキボディヤツデカエデネックに啓陽PU、ブリッジとペグはゴトー。
もちろんインレイはアコヤ貝で桜吹雪!







個人的にはセンが好きだ
0885ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 01:21:27ID:LxWvBIPB
>>875
エゾ松。

アコギでいうとMartinにもGibsonにもない、
エゾ松FG@ヤマハ独特のサウンドがあるんだな。
0886ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 01:25:15ID:uhHDuN0i
>>884
オール国産いいね(*´д`*)
0887ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 01:35:03ID:gqHsk/xM
昔のグレコのセンボディの持ってるけど、けっこう良い。アッシュほどキンキンしないし、
アルダーより抜ける。中途半端かもしれないけど、バランスが良いと思う。
最初は単に木目がアッシュに似てるから…程度だったんだろうけど。
0888ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 03:01:14ID:EBo0Ob6j
林業の担い手がいないらしいけど俺正直やりたいなあとおもた。
木に関わる仕事ってなんか憧れるんだよなあ。
0889ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 09:45:58ID:gr6HwBtk
林業を本気でやりたいならなれると思われ
0890ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 10:00:24ID:BYZYXA/1
花粉症だと死にそうになるけどな
0891ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 16:49:39ID:reKfhXRc
>>>878
ワロス!ホンジャマカは恵だよ!!
0892ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 17:27:40ID:dJGS7/tG
>>888
バカがここにもいたか。
同志よ。

キモい材が大量に置いてあったりすると鼻血出そうになる。
0893ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 17:54:08ID:XcXQs74S
おま俺
0894ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 22:16:52ID:PbLROoh3
>>888
>>892
今すぐ地方の中山間にIターンしてやってくれ。
後継者がおらず、山の手入れもできず、どんどん貴重な山林が朽ち果てている。
外材の輸入が一般的になって木材単価の下落は著しいが、
近年は国産材のクオリティを付加価値にして商売も成立しつつある。
間伐が一年遅れると、元の健全な山に戻るのに5年かかるそうだ。
各自治体の森林担当部局に問い合わせて、まずは間伐ボランティアから体験してみてほしい。
0895ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 22:43:05ID:BYZYXA/1
日本の山に生えてる木なんて殆ど杉じゃん
0896ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 23:51:28ID:jxyB/XQM
ぱっと見、杉だらけと思われるけど実際はいろんな木が生えてますよ。

屋久杉は目が詰まってんだろなぁ
0897ドレミファ名無シド2006/04/06(木) 23:51:57ID:WmQ4uOvI
何年かして花粉症で生じた薬代を請求するニダ!って団体が出てきそうだよね
オレ年間1万くらいかかるよ、マスクと目薬も入れると2万いくと思う
杉多杉
0898ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 00:28:52ID:mt9uVNfi
ギター材なら輸入の方が安くて良質な材が手に入るよ日本にはギターによく使われる材の類似材しか生えてないから
0899ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 00:37:57ID:IUF4Obqq
難燃加工した杉ってのを手にしたことあるが一般的な広葉樹くらいの重みがあった
杉そのものじゃスカスカで楽器には使いにくいだろうけど加工によっては
楽器向きに改良できないかな?難燃杉は持っただけでコンコンと叩いてみるのを
忘れたんで響きはどんなだか不明。だれか見かけたら試してみてくれ。
ミュージシャンはエコ志向強い人多いしそういう材も商売になんねーかな
「この楽器は間伐材で作りました!」みたいなさ
0900ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 00:40:56ID:xkfVgUIE
環境破壊。森林を守れ。
0901ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 00:41:14ID:HBjB1c2e
エレキなら国産材で何とかなるかも。
アコではいろいろ難しそうだ。
0902ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 00:45:35ID:UisyOrl8
屋久杉単板トップのアコギ作った人居ないのかな? どんな音するんだろ
サイドバックはローズまたはブラジリアンローズで。
0903ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 00:52:11ID:3lCnYc/3
あえてオールウェンジでギター作りたいと思ってるんですが
加工性以外で問題はありますか?
0904ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 00:55:10ID:UisyOrl8
YAMAHAのFGシリーズによく使われてるナトーってどんな木?マホガニーの一種なのかな?
0905ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 01:03:53ID:+WOTALCy
植林して真っ直ぐ育った杉って、なんだかスカスカして軽そうだ。ヤニが多かったり、問題あるんじゃないの?
0906ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 03:21:10ID:RNbLrpPk
自分の部屋に使ってないヒノキのテーブルがあるんだけど、
檜のギターってあるんだろうか?
テーブル自体40年ぐらい経ってるみたいだし、
ギターにしたらビンテージな音がしたりして・・・。
0907ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 05:41:15ID:leuxIOh5
竹でアコギ作ってる人いたな。カコよかった
0908ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 06:15:03ID:CqHAMmVd
>>907
ヤマハが作ってた
0909ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 19:40:21ID:4nrqOu2u
杉だかなんだか忘れたが、極上スプルースに似た日本固有樹木があったらしい
が、軽んじられて楽器以外にサクサク使われて、その有用性に気づいた頃には
碌なものがなくなってしまったとかあるらしいから、もしかしたら、今から探しても
なんか面白い木が日本にはあったりするのかもしれん。
0910ドレミファ名無シド2006/04/07(金) 19:43:49ID:IfJyTrOy
日本のトチならクノーレンやアトランシアで高い楽器に使われてるよ。
アトランシアのトチ1Pボディのベースは凄く良かった。

あとクロガキ使ったベースも見たことあるけど、あれは日本産だったかな?
0911ドレミファ名無シド2006/04/08(土) 00:56:30ID:MrkqBEcH
>>903
重量
0912ドレミファ名無シド2006/04/09(日) 01:26:11ID:d+VP8oSK
ヤイリのノクターンのサイドとバックはアカシア材のようだけど、
用途としてはめずらしい?
0913ドレミファ名無シド2006/04/09(日) 07:43:34ID:9GpShsCp
いいなぁ、日本の木で作るギターとかロマンだ。

民族楽器なんかはその土地の風土に合わせて作られてるんだし、そういう魅力を含んだ一本が有ってもいいな。
湿気とかあまり気にしないで済むし。
0914ドレミファ名無シド2006/04/10(月) 04:04:43ID:EBAJaLti
>>903
ベナベンテのオールウェンジのベースを弾いた事あるけど、
あまり良い音だとは思えなかったなぁ。ギターは知らん。
0915ドレミファ名無シド2006/04/14(金) 01:28:20ID:eejaWrH/
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/d/22/
この話し面白いよ。杉の乾燥の事。
0916ドレミファ名無シド2006/04/14(金) 21:19:41ID:Y2DYPpEt
これが量産の暁には…

…とても素敵だ。
0917ドレミファ名無シド2006/04/14(金) 21:28:29ID:BFGa6OW+
カエデとかシナノキとかトリネコとかハンノキとか
もっと実用的な国産材を使えば良いジャマイカ
0918ドレミファ名無シド2006/04/14(金) 23:29:40ID:rePQRGRy
そりゃそうだけど自然林じゃなくて植林から楽器の材が生まれるってのに夢があるんだよ
0919ドレミファ名無シド2006/04/15(土) 00:26:31ID:zv/XsPdj
素晴らしいね。
65歳のオジサンか、オレも頑張ろう。
0920ドレミファ名無シド2006/04/15(土) 01:19:25ID:MtECkWW8
特許はとったのとかいろいろ突っ込みたいところはあるが、
まぁ建築用の馬鹿でかいサウナではなく、ギター専用と
無理やり考えれば頑張っていただきたいところだね。
0921ドレミファ名無シド2006/04/15(土) 04:46:48ID:WjDqOMzm
>>917

鳥猫ってww
0922ドレミファ名無シド2006/04/15(土) 09:48:26ID:Pg8iKcmR
べ、別に本当にトリネコだと思ってたわけじゃないんだからねっ!
ト、トネリコをトリネコに打ち間違えただけなんがからっ!
0923ドレミファ名無シド2006/04/15(土) 10:08:44ID:JL8zGTvB
トネリコたん(;´д`)ハァハァ
0924ドレミファ名無シド2006/04/15(土) 15:11:08ID:NSD0IEfV
そこはトリネコハァハァだろうぐぁ!!w
0925ドレミファ名無シド2006/04/15(土) 15:24:39ID:NGHDFABT
トリネコたん(;´д`)ハァハァ
0926ドレミファ名無シド2006/04/15(土) 16:58:39ID:ZzZlNne2
age
0927ドレミファ名無シド2006/04/15(土) 23:51:18ID:CMi6JCud
噂にはきいていたが、糠な・・・安いバスウッドってウレタンやエステルで
カッチカチやぞ!カッチカチやぞ!に固めてやらないと厳しい材ですね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。