ギターの木材について語るスレII
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0821ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 01:03:17ID:pv3jZjzD更にソリッド構造のボディはカットのみの天然のフィルター・トーンだと思ってる
バスウッドなどの硬度の低い材は低音の減衰量が大きいので、生で弾くと高音が目立つ分、
音量的に鳴ってるように感じるが、アンプを通すと低音域に腰が無いのが良く分かる
マホガニーなんかは中音がふくよかに感じられるが、これは中音が出る材というより
単に中音に比べて高音と低音の減衰量が多い為だと思われる
アレンビックなんかは材による音の特性の決定を嫌って、数種類の材を多層構造にして
電気のフィルター・トーンを使って音を作ってるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています