ギターの木材について語るスレII
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 01:04:15ID:Nf7QSECKアッシュ
アルダー
バスウッド
ブビンガ
チークウォルナット……
数えたらキリが無いギターの主役
木材について語りましょう
前スレ:
ギターの木材について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
糞スレ:
ギターの木村について語るスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1133414467/
0788ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 01:42:10ID:xJSBFYRy生産の容易さとかブロードキャスターへの対抗とかそういう理由だろ?
0790ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 05:50:19ID:iiahRMR/ボディ=ブビンガ
指板=アフリカンブラックウッド
のレスポボディってクソ重いかな?
普通のレスポの1.5倍くらいだと思うんだけど
0793ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 12:54:19ID:c1sipeM0量産型の物ならそんなに重いって事はないかな。
スペック見ると材云々よりTB-5ってところがメタルっぽい。
>>790
木材の比重だけなら1.5倍程度…普通のLPタイプは4kg前後だっけ。
0795ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 23:48:17ID:8IckHPaB>キューバンマホガニーは100年以上前に絶滅。
おいおい…。1930年代にはマーチン、ギブソン等のアコギでは使ってたよw
今も超貴重材だが、使ってるところはある。
ttp://www.sobellinstruments.com/Info_Simpson.htm
確かにエレキで使われたことは、たぶん無いけどな。アコギも含めて、ギターの
ネックに「マホガニー」を使う、という事が「本物」なら問題なかったのだが、
「偽物」故に問題があった、ということが言いたいのだが…?
何か問題あるのかな?w
0796ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 23:57:17ID:8IckHPaBレスポールTVだの、スペシャルだの、ジュニアだのはみ〜んなオールマホガニー。
しかも、昔はワンピースネックはもちろん、ワンピースボディだったりする。
いくら当時は激安だったとはいえ、ギブソンはしゃぎすぎだ…。
すぐに枯渇するとも知らずに…。
0797ドレミファ名無シド
2006/03/21(火) 00:01:22ID:LaY8CkPYマローダーにあやまれ!マローダーは高級品だ!!w
つーか俺が言ってるのはスーパー400とかなんだけどね。当時400ドルで、
最高級品だった。
0799ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 12:43:57ID:bveJk4uL木材関係スレって、定期的にこういう知ったかが登場するよね。同一人物?
0800ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 18:10:15ID:glZL+bke多分さあ、GIBSONも大量生産することを念頭に材を選んでなかったと思うよ
それにマホは高級家具での需要のほうが断然デカイと思われ
0801ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 18:28:16ID:fLLosv8C15キロ位あるらしいが(陶器なので)普通の音だった…(司会者は柔らかい音ですね〜と紹介)
グぐって画像を見たがアンプもヤマハらしき標準品、なかなか考えさせられたよ。
無論、このスレやその他の論議を不毛呼ばわりなどするつもりは毛頭ない。
0802ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 18:33:41ID:q1fQaPmp事でよろしいか?
0803ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 18:39:52ID:lA5RkEDN0805ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 19:40:52ID:bveJk4uLギブソンなんて最高級ラインでもいわゆる「大量生産品」だろ???
それに当時、エレキのスチューデントラインなんて…w
当然「大量生産する事を念頭において」安物の材を選んでいたわけだよ。
確かにマホガニーは、今でも家具業界の使用量が1番だし、枯渇の元凶だろうけど。
0806ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 19:41:16ID:vJoH/nyMオールカーボンのエレキもそう変わらないし。下手するとベークライトエレキなんてのもあるんじゃね?
ラジオの音で劣化どうのこうのよりもそこそこ普通の音なんだろ。
なによりアクティブ積んでる可能性を考えないのか?
0808ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 21:29:10ID:7SLtr+ra確かに、テレはともかくストラトなんかはボディの影響はあんまりない気がする。
0809ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 23:26:05ID:0wtp+Dz70810ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 23:58:07ID:gvsl3Dv5アームユニットは最高に良く出来てるし
0811ドレミファ名無シド
2006/03/23(木) 00:45:41ID:N+H8/yGx弦振動を受け止めるに足る剛性と質量があのサイズで得られるからだよ。
0812808
2006/03/23(木) 20:45:22ID:XUQclZNw0813ドレミファ名無シド
2006/03/23(木) 20:52:51ID:L4eec6iO0814ドレミファ名無シド
2006/03/24(金) 00:10:32ID:PLsFHFQL頭っから設計してあるってのもあるんだろうね、
スタインバーガーがちゃんと成立しているのは。
例えばテレそのまんまの設計で材質だけ変えても、だめそう…
>>811
> ボディ鳴りは関係ないからあの形なんじゃないよ。
そういえばスタインでも木材ボディのやつは
普通のギターに近いボディ形状だね。
0816ドレミファ名無シド
2006/03/24(金) 19:14:56ID:jNVch+5Attp://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=30776
音どうなんだろう?
0817ドレミファ名無シド
2006/03/24(金) 19:38:55ID:Fk4N4x0lボディ材とかあんまり関係ない気がする
0818ドレミファ名無シド
2006/03/24(金) 22:59:22ID:tosu8dxJ0819ドレミファ名無シド
2006/03/24(金) 23:19:08ID:Fk4N4x0lらしい
0820ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 00:33:40ID:FeSGMj1C0821ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 01:03:17ID:pv3jZjzD更にソリッド構造のボディはカットのみの天然のフィルター・トーンだと思ってる
バスウッドなどの硬度の低い材は低音の減衰量が大きいので、生で弾くと高音が目立つ分、
音量的に鳴ってるように感じるが、アンプを通すと低音域に腰が無いのが良く分かる
マホガニーなんかは中音がふくよかに感じられるが、これは中音が出る材というより
単に中音に比べて高音と低音の減衰量が多い為だと思われる
アレンビックなんかは材による音の特性の決定を嫌って、数種類の材を多層構造にして
電気のフィルター・トーンを使って音を作ってるね
0822ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 01:08:18ID:5tt4gJ5g軽すぎると弦振動に負けてしまってチャキチャキの音になる。
重過ぎると弦振動が副次的な影響を受けずに単純化して味気なくなる。
スタインバーガーって見た目ほど軽くはないでしょ?
あれはネッドおじさんが音を犠牲にせずに取り回しが良く、安定した楽器を作ろうとしたから。
ボディ鳴りの定義は人によって違うから、激しく振動するのが絶対に良いとは言えない。
でも、弦振動の影響でボディは多かれ少なかれ振動し、その影響が元の弦振動に帰るという
サイクルを繰り返して楽器独特の複雑な音を生んでいる以上、ボディ・ネックの振動(鳴り)は
音に関係大有りだよ、と言えると思うよ。
0823ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 02:59:02ID:FeSGMj1C頭ごなしに「ない」って言うのはどういう視点から見てるんだろう
こういうと1から読めとか言われるんだろうけどねw
>>821の最後の部分がTokaiのSEB構造と似てる気がした
0824ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 04:35:41ID:TQdOEmBUフェンダーの廉価の方はだめ?
0826ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 20:06:41ID:8dJ12HkG廉価は適当に材選んでるからバラツキがあるよ。てか厳選されたハイエンドで
さえ多少の個体差があるんだから結局決めるのは自分でしょ
0828ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 22:58:02ID:GxXF+wyu身近に弾き比べる環境があればいいんだが無いので。
0829ドレミファ名無シド
2006/03/26(日) 01:05:21ID:9gt9mK4Tデッドポイントは楽器の振動特性上の現象。
振動特性は形状やカタログスペックだけでは決まらない。
材の不均質性やネックの応力状態、フレット形状やその打ち込み状態など、
目に見えない条件も含めた楽器全体の条件で決まる。
指板だけの問題じゃないよ。
0830ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 00:38:36ID:ZPKeFtTOデッドポイントって、なんじゃ?
0833830
2006/03/27(月) 01:09:37ID:uZpMPGNO誰が?
0835ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 01:14:30ID:LtWE8P1I0836ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 01:14:45ID:Y3kJo3mP0837ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 01:25:06ID:ZPKeFtTOかめへん、かめへん。
0838ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 01:32:58ID:gY68Dd220839ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 01:36:52ID:Y3kJo3mP木材は特性の差や個体差が大きいので、材によって大きく聴こえる周波数もあれば小さく聴こえる周波数もあります。
この小さく聴こえる周波数の音のことをデッドポイントと言い、デジタル楽器でもなければ大なり小なりあるものです。
またこれは、加工や組み込みの精度、ナット、フレット、ブリッジ、ペグ等の影響もあるかもしれません。
間違ってたら訂正ヨロ
0840ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 01:38:47ID:dXoPrf+xデッドとは
Drums
Eat
Drums
の略(Deadでは無い)で、通称 悪魔の曲(実際の曲名は知らない)と呼ばれる曲の2分43秒〜3分15秒の部分。
悪魔が宿っていると言われる曲で、Ded Point を乗り切ったドラマーは、至高のリズム感を得ると言われる。
0841ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 02:50:46ID:ETiih6q/0842ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 10:03:06ID:dXoPrf+x0843ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 11:15:14ID:OXPWRb/3超大昔エレキギター黎明期にあったぞ、ベークライト
けど本体が重すぎてアンプとニコイチで固定されてたけどな
0845ドレミファ名無シド
2006/03/32(土) 23:46:04ID:2G/btW0k0846ドレミファ名無シド
2006/03/32(土) 23:59:01ID:Yy0UXtgU0847ドレミファ名無シド
2006/04/02(日) 00:01:55ID:W0GToggk0848ドレミファ名無シド
2006/04/02(日) 01:31:26ID:TKqsVQdX0850ドレミファ名無シド
2006/04/02(日) 13:09:22ID:mQbG0f4+高級ギター=バスウッド
0851ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 01:56:04ID:XXRnB/wI高級ギター=basswood
つまり初心者モデルのは使われなくなった風呂桶の木材なのだ。
0852ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 03:13:30ID:nTe+D9sn0853ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 03:34:45ID:VQOf58MU0854ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 04:03:22ID:nTe+D9sn0855ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 04:21:23ID:kmrhZDq90856ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 08:10:43ID:nTe+D9sn0857ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 09:24:17ID:pVrtxf27教えたく、なくなるタイプだわ。
0858ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 10:24:04ID:CWPgm2QX誰かが聞いて、「良い音だね」って感じるのが良い音だよ。
意味分かる?あと、なんでみんながあきれてるのかわかる?
0859ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 10:33:56ID:5oxjrY760860ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 10:41:24ID:sD6vBcKQ0861ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 18:23:11ID:nTe+D9snバスウッドの真価というのは、どういうもでしょうか、あと、真価が発揮できないという事は、
高級のものもそうでないもの同様になるという事でしょうか?
0862ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 18:59:30ID:fM0be9qS音楽やってるヤツがそんな考え方でどうするんだ?
0863ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 19:22:31ID:0goE7nsAって昔誰かが言ってた
0864ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 20:43:57ID:j25HuNIq材の話したいなら自分なりの音の良し悪しを理解してからの方がいいとオモ
エディが、ヴァイがなんでバスウッドを選んだかってのも結局好みだしね
うん、好みに尽きる
0865ドレミファ名無シド
2006/04/04(火) 11:05:55ID:942oSyI9木材ではないがネタ投下
0866ドレミファ名無シド
2006/04/04(火) 12:40:04ID:t76HGhhQマーチンもオールアルミつくって意外と普通の音だったし。
案外良い音かも知れない。
微妙なのは模様。ギターは保守的な客が多いので木目をつけたのは
間違いではないと思うが、逆に革新性が完全にスポイルされてるよなぁ。
クラギじゃない方が良かったと思うよ。製作者がクラギしかいじれないんだろうけど。
0867ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 00:37:04ID:RwUQAEJ0アルミギターに比べてもいい線行っているかもしれないね。
加工が難しいからここまで形にするのが大変そうだけど。
まあ、イロ物の域は出ないけどね・・・。
0868ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 00:56:51ID:qQiGqpRU0869ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 01:20:19ID:cwRmDtMu0872ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 15:10:20ID:z2AkHxZCぶつけたら割れないけどへこんで変形する。
そして戻らない。これは大問題だ!(たぶん…w
0874ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 17:10:03ID:5KTgOQwg0875ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 20:11:45ID:AKr0AcLcギターに使われる木っつったらブラジルとかキューバとか北米産とかばっかだけど
音響上極めて優れている日本の特有種があっても良いはずだよなぁ…?
0876ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 22:48:54ID:2Zo3wPeS0877ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 22:57:29ID:bvZulEUw0878ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 23:00:16ID:mMCxGbai0879ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 23:02:05ID:sNTtqpXz0881ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 23:14:44ID:yS0H1tt00882ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 23:30:06ID:Edvv7GxI0883ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 23:47:17ID:zAqk81hJ0884ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 00:19:28ID:jxyB/XQMもちろんインレイはアコヤ貝で桜吹雪!
個人的にはセンが好きだ
0885ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 01:21:27ID:LxWvBIPBエゾ松。
アコギでいうとMartinにもGibsonにもない、
エゾ松FG@ヤマハ独特のサウンドがあるんだな。
0887ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 01:35:03ID:gqHsk/xMアルダーより抜ける。中途半端かもしれないけど、バランスが良いと思う。
最初は単に木目がアッシュに似てるから…程度だったんだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています