ギターの木材について語るスレII
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 01:04:15ID:Nf7QSECKアッシュ
アルダー
バスウッド
ブビンガ
チークウォルナット……
数えたらキリが無いギターの主役
木材について語りましょう
前スレ:
ギターの木材について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
糞スレ:
ギターの木村について語るスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1133414467/
0713ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 13:31:49ID:pa2Ie6Y6アコースティックなんだけど、このハカランダの木目ってブックマチックにした半分のさらに半分辺りで
木目が分かれてますよね?それも同心円上の木目の繋がりがまるでない形できっぱりと
でも決して違う板を繋げたわけではなく一枚板そのままなんですがこれってどういうことなんでしょうか?
0715ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 14:24:38ID:s1XbNWtO同じEMG載せていても、レスポールとスタインバーガーじゃ全然音が違うだろ。
ボディの鳴りは重要。音の広がりとかふくよかさに多大な影響があるよ。
まぁ、聴いても分からないと言う人に、言葉で説明するのは何か間違っているような
気がするけど・・・。
>>712
少し浮いている部分があったのかも知れないね。
トルクをかける事で、密着度が高まれば音に影響は有る。
ただし、絞め過ぎるのは厳禁。
0716ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 14:41:52ID:3V6fYPInシカモアはどう?
0718ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 16:29:12ID:3V6fYPIn0719ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 16:39:18ID:4rgYLReN締め過ぎるとクラック入ったりネジがバカになったりって事じゃないかな?
俺も試した事ないがポケットを綺麗にしたり増し締めしたりすると鳴りが良くなったと言う話は聞いた事がある。
0720ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 16:44:35ID:3V6fYPIn0721ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 17:14:42ID:JC6dbg/Hちなみにバスウッドボディの韓国製です。自分の気のせいかと思ったので。弦の張り替えなどの時に、また奇麗にしたり調整したいと思います。
ありがとうございました。
0722ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 17:19:28ID:3g0g0Air俺のレスポはペグがグローバーだけどちゃんとトルク調整のネジ締めてやらないとサスティン悪くなるから気を付けて下さいってギブソン認定のリペアマンに言われたことある。
0723ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 17:58:37ID:xtTlvaaPアコギなんてそうでしょ?
ただ、それもバランスの問題なので、特定部位をただ締め上げてもダメ。
それを見極める力量が専門家と素人では大きく違うんだよ。
0724ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 18:31:23ID:QjQ6iajRそれは単なるブックマッチ。
勘違いしている輩も多いが、ハカランダの「模様」は木目(年輪)とは
全く関係なく出る。うちのハカのうち3本がそう。
木目が真っ直ぐでも、模様はスパイダーとかいろいろ不思議なものだ。
木部にできる色素が描く絵のような感じで、木目の通りが気になる場合は
実物をじっくり見るしか手がない。
0725ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 19:49:27ID:0lmFj2cUまあそれで幸せならいいか。
0726ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 20:07:53ID:s463aRnGギターを弾くと木材の水分が電気分解されるんだって。
0727ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 20:20:53ID:pIIQ2GwM0728ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 20:33:10ID:dVsoVQNM読んだよ…orz
どこでこんな知識を得たんだろう。おもしろすぎw
通電で電気分解するなら、しかもマイクが発生させる程度で良いなら
単三電池2本でどっかに接触させておいて簡単なリレーでオンオフを繰り返してやれば
ケースに入れたままでももっと強力な状況が発生するよな?w
ボディに電流が流れるとかも含めていろんなことがありえねーー。
信じててもかまわないんだが、外で言うなよ〜〜w
0729ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 21:05:22ID:pZyCdzEG流石にこれは痛いな
電気分解するならシーズニングしながら電流流せば良い
ということになっちゃうよな?
探偵ファイルと関わってるのがさらに胡散臭さ倍増しちゃってる
0730ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 21:56:08ID:fwXZwx4sつ 85へぇ
0731ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 22:31:34ID:87z+FtUa> パーツの重量や塗装で、細かい音の調整が出来る。ペグを変えるだけでも音は変わるしね
それは当然だけど、調整ができるできないじゃなくて、
「鳴り」っていう言葉の意味が何なのかってことなんだけどな。
今思ったけど、「鳴り」と「鳴る」は違うな。
「鳴る」は音量だと思う。
0732ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 23:11:41ID:jVj1hoKoその楽器が音楽的に響いてるかどうかを指すな。
音量でかいのが「鳴ってる」ってことだと、
定価¥35kのフェル製ベースが俺の最高の「鳴り」体験だな。
0733ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 23:19:12ID:jVj1hoKoちなみに今までMade in USA Tobias、Made in Japan Tobias、Pedulla、アトリエZジャズベ
とかを弾いてきました。
が、やはり友人の低価格フェルがアンプラグドで一番音量がおおきかったです。
なんで安くて軽いベースって音量がでかいんでしょうね?
こういうベースに限って低音が全然鳴ってない。
その分中音が目立ってるんでしょうか?
0734ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 00:06:31ID:mwllOQzc0735ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 00:08:31ID:oeJiSROW音楽的な響きか、、、でも
「音量はないけど鳴る」はあり得ないよね。
やっぱり音量だと思うんだがなあ。
自分のフェンジャパ(ギター)は低音まで良く鳴るよ。
音色は最高ってほどではないけど良い。
0736ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 00:31:23ID:fo2dVBI7鳴らなくても、良いのってのもあるのかな?
0737ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 00:37:02ID:Goa4mzua鳴るという言葉の捉え方がそれぞれ違うようなので、
736の質問には答えづらいぞ。
0738ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 01:54:04ID:AWwraosb"あまりに軽くすると低域が失われてしまいます。また、後から付け加えることはできません。"
J.W.Black
------------------
Fender custom shop
Senier master builder
0739ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 05:19:41ID:VPK/9CZB鳴りって言うと御幣があるが、実際音はいいらしい。
0740ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 10:24:28ID:Np+9FKnY素人なんですが、↑これは、ネックを逆ぞりさせる方向にそりの強く出ない程度に、ロッドを突っ張らせる
ことでしょうか?
0741ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 10:38:03ID:Np+9FKnY鳴ると言っても、楽器として木材が響いてできる原音が、ピックアップで、どう取り込まれて、
どう出力されるかという経路にも依存しますよね。原音の響きでも、一音毎にスペクトラム
(強度分布)があって、全てのノートでその形状が色々に変化するという事じゃないでしょうか。
だから、基本的に可能な事といっても、少なくとも、まず同じピックアップで、材毎にそういう
データを取って比較してみるということになりますね。大変そうだけど、メーカーはやっている
事じゃないでしょうか? LINE 6とかのモデリングフィルター開発のデータ取りは、単純に言う
とそうやってるんじゃないのでしょうか?
0742ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 17:38:44ID:rRJTdUMj全部「ないでしょうか?」で、想像ばっかりだし。
鳴る鳴らないはこのスレの本筋ではないのでアレだが
エレキならPUが拾うものが全て。
要はそこに材の特性がどう乗っかるか、というのがこのスレの本筋。
アコギはまた別。もろに材の音がするので材話としてはこっちの方が面白い。
0744ドレミファ名無シド
2006/03/14(火) 11:58:55ID:cR9QyW9+0745ドレミファ名無シド
2006/03/14(火) 17:22:22ID:eGWxWPR1同じPUを載せ代えたときに音の違いがあるのはわかるけどさ。
0746ドレミファ名無シド
2006/03/14(火) 17:36:53ID:3CaSz3ww0747ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 01:40:10ID:2JCXPdt8ギターをつくりたいとおもった。
はかなく脆いおれのゆめ
0748ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 13:31:24ID:F/wFgRpc今度、道路の拡張工事でうちの古い家を壊し廃材が出るので。
0749ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 13:53:02ID:rCJIe6gx0750ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 17:04:21ID:Utztq0HJたぶん、フジゲンとかやってくれるんじゃない?
0751ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 17:06:05ID:8wU2LfkK0752ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 17:12:06ID:Zj61EOkJ0753ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 17:35:19ID:Pne9TI6F10cmの角材なら、そのままネックが出来るね。
檜のネックに興味津々。
水も抜けてるだろうしいいのが出来そう。
0754ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 17:35:51ID:Pne9TI6F感想→乾燥
0755ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 18:44:54ID:8Brpb1tuありがとうございます。
杉、松ってギターの材料としてはあまり聞かないな・・・
一本だけボディに使えそうな太い木(松だと思う)が在るのですが
見た感じ所々に節が在るんですけど大丈夫ですかね?
0756ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 19:10:42ID:oNkvbFy/けど、
フェンダーのテレキャスのプロトタイプは松だったらしいよ。
0757ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 19:21:57ID:oNkvbFy/檜は楽器に使われないから音は不明だが、
軽量なわりに水や乾燥やカビに強い。魅力だ。外見も良いし。
0759ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 21:30:46ID:Oqt0eJrW厚みによるんじゃね?
今40ミリほどのシダーをもってるがOOサイズくらいにしかサイズが入らないから
スライス製材だすのためらってるんだ。
ハカランダで20ミリほどのものも持ってるが板目な上に白木がかなり出てるから
アコギにはつかえない。今考えてるのは
シダーバック・ハカランダトップのレスポとかどうだろ?
0760759
2006/03/15(水) 21:34:47ID:Oqt0eJrWだからワンピシダーでで00作るかエレキで実験的にやるか迷ってる
0761ドレミファ名無シド
2006/03/16(木) 01:59:09ID:KQCdkOz9無節かつ心持材でない100角のヒノキって、一般住宅の構造体には無いだろうな。
ネックには無理。
0762ドレミファ名無シド
2006/03/16(木) 09:01:12ID:tbL2xkhW太いロッドを入れればヒノキでもネックになるんじゃない?
バスウッドだってネックになるし。
0763ドレミファ名無シド
2006/03/16(木) 13:14:35ID:faoGFbPlアレ(パーカーでしょ?)はコーティングで強度を稼いでいるから別じゃないかな。
0764ドレミファ名無シド
2006/03/16(木) 19:20:47ID:KQCdkOz9強度の問題じゃなくて、どうやってたった100角の節あり芯持ち材からネック用
に製材できるか考えてみな。樹種以前の話。
オマエホントは材木を扱った経験って無いだろw
0765ドレミファ名無シド
2006/03/16(木) 20:43:50ID:jYWVn9v5言いたいことは分かるが本人は芯持ち材だとも言ってないのでわからんぞ。
フシはともかく芯持ちだとネックにはできないが、意外や旧家の柱かも試練。
(あまり古い家だと大黒柱はケヤキになっちまうがw
0766ドレミファ名無シド
2006/03/17(金) 00:28:15ID:/10xX74H家壊す時にそのままショベルカーでダイナミックに壊すらしく
解体の人に木を採っといてとお願いするのも
この木とこの木残してとお願いするのも無理そうです。
非常に惜しい気もしますが。
0767ドレミファ名無シド
2006/03/17(金) 08:24:30ID:EyQI15Gpなんで全部壊しちゃうのかねぇ…。
木なんてまだまだ使えるだろうに…。
カナシス
0768ドレミファ名無シド
2006/03/17(金) 14:34:05ID:IaLrDY1Mそういう古い材木を再利用した建築も最近増えてるし。
0769ブライアン
2006/03/17(金) 17:18:03ID:wHwotGfdエッ?材質?ソンナノシラナイデスヨー。
デモ日本ノメーカーガソックリナノ作ッテクレタカラ
今デハソッチヲ使ッテマスデスヨー。
0770ドレミファ名無シド
2006/03/17(金) 17:29:18ID:Q/UU/zgCガリクソン?
0771ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 00:00:41ID:kJFf1mt30772ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 14:19:10ID:oAA/GAzFこれって何系の材なのかわかる人いる?
音の出方から察するにバスウッドとかマホガニーとはちょっと違う感じなんだけど
自分で判断がつきにくいので知ってる人いたら教えてくだちい
ちなみにボディは名前通り硬くてしかも軽い
0773ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 17:03:53ID:s/T7JlnUハードウッドっていう名の木は存在しない。
メーカーが勝手につけた通称。
0775ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 19:33:54ID:IcZZR0es反ったり折れてしまう可能性のある部分なのだから
マホガニーより硬く強度のあるメイプルを使えばいいのに
0776ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 20:13:10ID:HcxOazGU0777ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 21:46:12ID:CxcKSIAZ家具の町で創業したこと、当時高級品志向だったこと、
当時のスペックに近くないとイヤっていう客の存在がそうさせている。
ちなみにマホガニーは強度はハードメイプルに劣るが経年変化は少なく安定している。
0778ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 23:52:56ID:IWlVlAcB英語でhardwoodっていうのは「広葉樹」の事。なんだかわからん。
外人さんはアバウトだからねー。「白身魚のフライ」とか言うでしょ?
日本人だと「白身魚っていったいなんだよ!?カジキなのかカレイなのか
タラなのか!?深海魚じゃねーのか!?」ってなるっしょ?
>>775
昔から、高級品にはメイプルの3ピースネックを使ってるよ。マホガニーは当時の
安物だけ。レスポールも当時のラインからすると安物。最低価格帯のスチューデント
モデルはオールマホガニーが多いでしょ?ま、最近は当時のスペックが求められる
から使ってるんだけど。
0779ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 00:01:12ID:IWlVlAcB問題ないくらい強かったのよ。
本物が高くなってきたので、似ても似つかない激安の「インチキマホガニー」として
輸入されだしたのが、本物よりかなり弱い、ホンジュラスマホガニーなのね。
だから折れだの反りだの起きだのと、問題続出。だからギブソンも高級品には決して
使わなかった。…今じゃそれも貴重材になっちゃったけどね。
0780ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 00:07:01ID:K2I4u+aL米産の弦なんかは錆てたりするから信用はしてなかったけど
0781ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 00:18:04ID:rflkHGWdメイプルトップ&アッシュバックなのですけど
ヘヴィ系の音にこだわるなら
オールマホにした方が無難ですかね?
0782ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 00:28:37ID:upwvPNrR0783ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 00:51:00ID:rflkHGWdttp://www.rakuten.co.jp/soundwave/561341/566820/566828/566758/
どの様なアッシュ材かはわかりません
ただAshとあるだけで・・・
0784ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 00:58:07ID:BGvsgU8mいつの時代だそりゃ。
キューバンマホガニーは100年以上前に絶滅。
近代ギターの歴史にはほとんど関わっていない。
ましてメーカー製エレキで使われたことは一度もない。
歴史的な流れとしては正しいが、まるで古いのは
キューバンマホ使ってるような書き方だな。
またどこかのサイト見てきたのか?w
0786ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 01:26:10ID:9VYAZyoK0787ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 01:34:29ID:siU2GYI90788ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 01:42:10ID:xJSBFYRy生産の容易さとかブロードキャスターへの対抗とかそういう理由だろ?
0790ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 05:50:19ID:iiahRMR/ボディ=ブビンガ
指板=アフリカンブラックウッド
のレスポボディってクソ重いかな?
普通のレスポの1.5倍くらいだと思うんだけど
0793ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 12:54:19ID:c1sipeM0量産型の物ならそんなに重いって事はないかな。
スペック見ると材云々よりTB-5ってところがメタルっぽい。
>>790
木材の比重だけなら1.5倍程度…普通のLPタイプは4kg前後だっけ。
0795ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 23:48:17ID:8IckHPaB>キューバンマホガニーは100年以上前に絶滅。
おいおい…。1930年代にはマーチン、ギブソン等のアコギでは使ってたよw
今も超貴重材だが、使ってるところはある。
ttp://www.sobellinstruments.com/Info_Simpson.htm
確かにエレキで使われたことは、たぶん無いけどな。アコギも含めて、ギターの
ネックに「マホガニー」を使う、という事が「本物」なら問題なかったのだが、
「偽物」故に問題があった、ということが言いたいのだが…?
何か問題あるのかな?w
0796ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 23:57:17ID:8IckHPaBレスポールTVだの、スペシャルだの、ジュニアだのはみ〜んなオールマホガニー。
しかも、昔はワンピースネックはもちろん、ワンピースボディだったりする。
いくら当時は激安だったとはいえ、ギブソンはしゃぎすぎだ…。
すぐに枯渇するとも知らずに…。
0797ドレミファ名無シド
2006/03/21(火) 00:01:22ID:LaY8CkPYマローダーにあやまれ!マローダーは高級品だ!!w
つーか俺が言ってるのはスーパー400とかなんだけどね。当時400ドルで、
最高級品だった。
0799ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 12:43:57ID:bveJk4uL木材関係スレって、定期的にこういう知ったかが登場するよね。同一人物?
0800ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 18:10:15ID:glZL+bke多分さあ、GIBSONも大量生産することを念頭に材を選んでなかったと思うよ
それにマホは高級家具での需要のほうが断然デカイと思われ
0801ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 18:28:16ID:fLLosv8C15キロ位あるらしいが(陶器なので)普通の音だった…(司会者は柔らかい音ですね〜と紹介)
グぐって画像を見たがアンプもヤマハらしき標準品、なかなか考えさせられたよ。
無論、このスレやその他の論議を不毛呼ばわりなどするつもりは毛頭ない。
0802ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 18:33:41ID:q1fQaPmp事でよろしいか?
0803ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 18:39:52ID:lA5RkEDN0805ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 19:40:52ID:bveJk4uLギブソンなんて最高級ラインでもいわゆる「大量生産品」だろ???
それに当時、エレキのスチューデントラインなんて…w
当然「大量生産する事を念頭において」安物の材を選んでいたわけだよ。
確かにマホガニーは、今でも家具業界の使用量が1番だし、枯渇の元凶だろうけど。
0806ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 19:41:16ID:vJoH/nyMオールカーボンのエレキもそう変わらないし。下手するとベークライトエレキなんてのもあるんじゃね?
ラジオの音で劣化どうのこうのよりもそこそこ普通の音なんだろ。
なによりアクティブ積んでる可能性を考えないのか?
0808ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 21:29:10ID:7SLtr+ra確かに、テレはともかくストラトなんかはボディの影響はあんまりない気がする。
0809ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 23:26:05ID:0wtp+Dz70810ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 23:58:07ID:gvsl3Dv5アームユニットは最高に良く出来てるし
0811ドレミファ名無シド
2006/03/23(木) 00:45:41ID:N+H8/yGx弦振動を受け止めるに足る剛性と質量があのサイズで得られるからだよ。
0812808
2006/03/23(木) 20:45:22ID:XUQclZNw0813ドレミファ名無シド
2006/03/23(木) 20:52:51ID:L4eec6iO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています