ギターの木材について語るスレII
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 01:04:15ID:Nf7QSECKアッシュ
アルダー
バスウッド
ブビンガ
チークウォルナット……
数えたらキリが無いギターの主役
木材について語りましょう
前スレ:
ギターの木材について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
糞スレ:
ギターの木村について語るスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1133414467/
0574ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 07:16:01ID:14i8WO/qギターの木材の伐採が規制されるとかなんとか。
そんな話あるのですか?
0575ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 09:21:44ID:5jgtzHQsそりゃねぇだろ…
考えた結果ボディが
コアバック、バールメイプルトップ
ネック
ハードメイプル、ウォルナット5ピースネック
ローズ指板
でいこうと思ふ
0576ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 09:29:38ID:jnEGNuix0577ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 10:07:01ID:+hcJo5x3全く低音のでなさそうな高音キンキンしてそうな組み合わせで素敵ですね。
木材の価値だけは高いですね^^v
0578ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 16:02:50ID:zYlYnkhb0579ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 16:51:26ID:LIcvtIk8ボーリング場のレーンはメイプル。
学校の体育館の床って何だろ?高校時代に体育館で
「おー、この床板すっげえトラ目!!」とか言って騒いでたんだが。
0580ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 17:07:06ID:ToycvyqK去って大量に余ったレーン用の材をギターに使ってたな
0581ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 17:31:21ID:u1GiunJh0582ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 17:57:53ID:ToycvyqK0583ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 18:06:27ID:+sBwO7eV真偽とかどーでもいいじゃないか。
とはいえもはや「レッドスペシャルは暖炉の木」
に近いレベルで広まってるからウンチク的価値も低いか…
でもやっぱりレッドスペシャルは
ギターの木材話では飛び抜けて面白い話だねえ…
0584ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 18:17:40ID:lpK5CkJiあれはウンチクじゃない神話だ
0585ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 18:37:25ID:+sBwO7eVレッドスペシャルは伝説で神話でしかし事実!
もちろんわかってるよ。
「広まっている話」「広まりっぷり」の例として挙げただけで
ボーリングレーンの話と同レベルのウンチクだなんて思ってないさ。
木材話ってわけじゃないけど
クラプトンの「数本のストラトを寄せ集め…」も伝説的だね。
0586ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 18:41:23ID:lpK5CkJi俺とやらないか?
0587ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 22:49:17ID:kX/LCTIX0588ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 00:53:40ID:K84y9imj0589ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 00:57:04ID:65k/6rkB作ったそばから売れていってしまい、店頭に出る暇がない。
楽器屋だけじゃ間に合わなかったのか便乗なのか、ゲタ屋が作った「ゲター」
というのがあったとか何とか。
その位需要旺盛だったのなら、ボーリング場のレーンがギターになった話
も信憑性持って聞こえるよね。
ラワンなんかよりよっぽど良い材料だと思うし。
0590ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 01:50:02ID:kmCjoNoC下駄作ってた工場も当時は形成したとかの表現だったと思う
ギターグラフィックとかそんなやつでしょ?
質問、うちの初期型スクワイアのメイプルネック、ローズ指板は70年モデルの薄い板目
のやつなんだけどネックはそり知らずだし、ボワワ〜って感じで持ってる中で一番好き
1.強度的には板目って弱いんじゃないんですか?
2.エリックジョンソンモデルが、quarter sawnのネックらしいんですが
ハード(バーズ、ふれっく)、ソフト以外にもそんなメイプルがあるんですか?
3、ネックに使われるメイプルはハードだけ?
0591ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 02:19:01ID:Y8Cxf+A7簡単に言って木目には沿っているが、取れる板の数を多くできる切り方じゃない。
当然強度なんかに拘ってやってるわけだが、見た目が単なるプレーンメイプル
なので、売りにする為にも宣言している。
0592ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 02:37:00ID:kmCjoNoCそれより柾目、板目の長所をセールスポイントにすればいいのに
と思うのは素人だからですか?
またブランド料金、木取りによる料金がかかる以外にもあがっちゃうのかな?
0593ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 10:06:13ID:AQ7RZTngだから quarter sawn としているじゃない。
0594ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 13:12:32ID:FmVY08xD柾目を強く歌ってる会社は四方柾を使わないのはユーザーが「四方柾」という単語をしらないからだろうか?
何となく気になる。
0595ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 13:39:40ID:6myF7BZfネックの形(断面が薄めの半円)に削り出すと
普通の柾目でも四方柾でも最終的には
木目の通り方はあんまり変わらないから
…じゃないかなあと推測。
あとは単純にギター用に木を製剤して卸してる会社が
四方柾が取れるようなカットをしてなくて、
丸太を単純にスライスしてるだけ…とか。
0596ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 14:31:25ID:h7ZVPEGC0597ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 16:14:37ID:pkw9LpNm1.板目も強度的にはあまり変わらないはず。若干捩れの心配が多いかもと言う位。
2.quarter sawnはホントは完全柾目じゃなく、追い柾位を意味するんだけどね。
オールドは殆ど追い柾だよね。完全柾目はfully quarter-sawn、 rift-sawnとか。
あと、フレックはソフトメイプルにも出るよ。
3、ネックには基本的にハードメイプルが使用されてると思うけど、ソフトでも全く
無理ではないと思う。ヴァイオリン属は伝統的にネックはソフトなメイプルを
使っている。
0598ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 16:25:49ID:pkw9LpNm四方柾は角材の時の呼び方だからね…。ネックは板材からとるし。
角材が四方柾になってても、結局追い柾の板材から取ったと同じじゃ何の
意味もないっしょ?w
>>596
色だけじゃなくて、どれだけ組織が緻密かだと思う。色が濃い方が心材に近くて
緻密な可能性は高いけど、製品の場合は着色の場合もあるしね。
0599590
2006/03/01(水) 17:04:23ID:kcmYDtDV素人が華麗に参上
知りません、さっき始めてググって見ました
>>597
強度的には大差ないのか、確かクラプトンモデルか何かは
どっちかに指定されてたけど、反響しやすいとか、立ち上がりが云々
とか音にも違いがあってりするんですか?
>フレックはソフトメイプルにも
Σ(゚д゚lll)知らなかった
>基本的にハードメイプルが使用されてる
espのネックはハードメイプルの表示があるのに
同機種廉価のedwardsにはメープル表示なのは価格操作の一種?
それとも安い入門用のメープルは産地が違うから値段がが違うんですか?
0600ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 17:45:02ID:pkw9LpNm「音が良い」って言ってたな…。俺には全くわからんがw
エリック・ジョンソンの場合は、自分のオールドと同じにしたかったんじゃないかな?
ESPのは「ハード」ってつけると良さそうってだけじゃない?w
「イースタンハードロックメイプル」とかさw そんなのネエっつーのw
0601ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 17:57:12ID:kcmYDtDVガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
pkw9LpNmさんはギター製作者?
ネック、ボディそれぞれ軽い、重い、詰まってるorない
とかによる違いとか傾向とかあれば教えてください
0602ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 18:14:54ID:o74ca539産地はカナダ、アメリカ東部および太平洋岸北部
多分、アメリカ東部で採れたハードメイプルだから
イースタンハードロックメイプルなんじゃね?
0603ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 19:09:23ID:FmVY08xD>四方柾は角材の時の呼び方だからね…
案外そうでもないところもある。育ちのいい太い丸太から伐採した角材だとすこしちがう。
確かに597の言っていることは正論だけど、上のようにいい四方柾だと
製材してネック材グリップ加工してロッドを通してみると結構解る人にはわかる。
かなり微妙だけどね。
もっといえば完全にできあがった時のネックの反りがおきにくい。
今は、ほぼ完全な四方柾のホンマホとスパニッシュセダーを使ってるけど
お客さんの数年後のクレームがネックに関してはフレット関係程度。
まあ、10年もたてば四方柾ネックでもどうなるか解らないけど。
内田さんこういうの詳しいから疑心暗鬼があるなら電話して聞いてみては?
0604ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 20:45:05ID:Y8Cxf+A7時点で、四方柾を売りにしようとすると、名目上四方柾が氾濫するだけで、逆に滅茶苦
茶になるだけと思われる。
0605ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 22:12:13ID:FmVY08xDまあ2CHレベルの板で議論する内容じゃないな。
ぶっちゃけ同業種間でいろいろ情報交換で得られる知識と内容だしな
さて仕事終わったしかえろ。
0606ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 22:22:44ID:0S3jBK6N伝説的な木材選定の達人がいて、
その目利きのノウハウは伝承されなかったので、
その達人が退職して以降はギブソンの品質は落ちた、
という話を聞いたことがある。
マユツバだなーと思ってたけど、
そういうこともあるのかな。
0607ドレミファ名無シド
2006/03/02(木) 00:46:09ID:ha36BHm0残念、俺は木材扱ってるだけでギター職人じゃないよ。
>>602
そうそう、そんな感じ。でも、北海道産のカエデを指して「北方硬質堅牢カエデ」なんて
いわねえだろ?w 向こうでそんな呼び方するヤツはいないw
>>603
いや、マジでネック材に四方柾を使う意味がわからない。quarterじゃない、本柾
ならまだ解るけど。それに、ホンマホやセドロは逆に本柾にしないとダメだろ?
0608ドレミファ名無シド
2006/03/02(木) 00:51:47ID:ha36BHm0その話は知らないけど、影響があったとしても最高級機についての話だろうねw
俺らの絡むような、レスポとかには、たぶんその人のノウハウは最初から使われて
無かったと思うよw
0609ドレミファ名無シド
2006/03/02(木) 01:00:38ID:SgQi3WeDquarter sawnはその名のごとく丸太を4分割した板取のことだ。
なんで追い柾目なんて話になるんだ?
製材は普通十文字に切らない。板を平行にとって行って一部角材をとるとか、
楽器用の製材じゃない方法で切っていくのが普通。そこでquarter sawnと
言うことで、主に「柾目取りしてますよ」という話なワケだ。
それと、四方柾は楽器には向いていない。
考えればすぐ分かるが、4面に柾目が出ると言うことは
対角線方向に目が通っていると言うことだ。これでは捻れや狂いの原因になる。
まともな楽器製造者は2方柾で取るぞ。
どうも話しているヤツの中に例の知ったかが混じってないか?
0610ドレミファ名無シド
2006/03/02(木) 01:28:03ID:ha36BHm0だから正確には日本人が言う柾目取りの事じゃない、ということを言いたかったのよね。
四方柾がおかしいのは同意w
>>603の内容は全く意味不明w
0611ドレミファ名無シド
2006/03/02(木) 06:36:51ID:TlqWztUL木材大好きなのに会話の内容がさっぱりだ。
orz
0612ドレミファ名無シド
2006/03/03(金) 01:29:56ID:b+xDmqAlhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137219038/l50
0613ドレミファ名無シド
2006/03/03(金) 02:50:36ID:zaajvprUすごいなw。
ここの人はベニヤ合板なら内部損失が単板とはぜんぜん違うって事くらい
分かってると思うが、ボディ材が弦振動に何らかの影響をおよぼしていて
音にまで影響していると考えた場合、ベニヤとアルダーが同じ音がしたのなら
PU系を疑うべきだね。
「あれとこれが同じだったから材はベニヤで良い」というのは小学生レベルの論理展開だ。
PU変えればぜんぜん違う可能性もあるし、まぁ細かく言っても始まらないような
稚拙な検証だよなぁw
0614ドレミファ名無シド
2006/03/04(土) 00:37:57ID:JBcvjYqy「材質」と「PU」ばかりで「構造」が抜けている。
ストラトとレスポールは構造が違うという話じゃないよ。
カタログスペックで同じ構造でも、精度次第で構造の意味は大きく変わる。
0615ドレミファ名無シド
2006/03/04(土) 00:38:42ID:o8Z+iO5B0618ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 02:42:56ID:UNcxK0vkエレキの場合pick upが弦の振動を拾うわけで。
音じゃないよ。
ってことさ
0619ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 09:55:48ID:bzXoHHkR0621ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 11:14:13ID:8AZMeUe00622ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 11:15:02ID:/S/ce6+n0623ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 11:47:59ID:0xqLPBF80624ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 11:54:26ID:/S/ce6+n俺なんて雑誌で読んだんだぞ。
いいって書いてあったぞ。
0625ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 12:02:11ID:BxY8IUhO0626ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 12:04:21ID:0xqLPBF8雑誌で見たって言ってた。
0627ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 13:17:33ID:pjUxeB1y「あるだぁはいい。うむうむ、あれはいいずぉ〜」
って聞いたよ。だから間違いない。
0628ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 19:29:29ID:FjLVSkR8って言ったらここに
竹ギターっていいよなって書くんだろw
0629ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 19:40:20ID:fjQRcW0Xクラプトン好きだけど、彼重いのを好むでしょ
俺は軽いのしか選ばないから竹でいいの作れるのならそれでいいかも
安そうだ品。何ピースの何プライになるのかガクブルだけどね
0630ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 20:49:59ID:md9tAsth0634ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 02:53:55ID:L0CGM/hK俺が言いたいのはbodyが振動して鳴ってる音はPUは拾わないってこと。あくまでも現振動だけ。
もちろん弦振動はbodyによって多少影響を受けるけどね。
0635ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 02:54:48ID:ncIrDLl3難しい(´・ω・`)
0638ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 10:41:30ID:L0CGM/hK俺が言いたいのは弦振動がbodyがあることによってあるいみlossして分散されるわけで、
そのlossのしかたとかが影響してくると思うんだよね。
つまり、PUはbodyなど様々な要素によりlossした弦振動を拾うってのでどうかな?
0639ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 16:04:09ID:AkXv79yoいわゆるマイクロフォニックな電流は発生するぞ。
弦張らないでボディを直接叩いてみ。
まあ、弦を弾いた程度のボディ振動が
弦ブレの磁束密度の変化による電磁誘導の出力レベルに比べて
どれだけ影響するかはわかんねーけどな。
0640ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 16:11:56ID:a9GtarC/0641ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 17:46:45ID:6kjddwC4↓
空気
↓
弦
↓
PU
こんな感じ?
0642ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 18:01:20ID:a9GtarC/0643ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 18:20:41ID:H++u8ee8弦が振動しなけりゃ大声出しても反応せんだろw
0644ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 18:54:26ID:DLg4ZEh2経験ない?
0645ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 19:16:28ID:ncIrDLl3オレの部屋にも変なのが住み着いたか
と途方に暮れた事のある奴はオレだけじゃあるめー
0646ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 20:49:41ID:VRiIJGbU0647ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 21:16:46ID:3dpWLj33だから声が木に響いてそれをPUが拾うって事は有り得るんじゃないか?
0648ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 22:06:54ID:kckK4T7n0649ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 22:32:53ID:L0CGM/hK0650ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 22:36:08ID:+hN2JzVa20年前のギターは声も拾ったよ、今は知らんが
0651ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 23:22:09ID:1tZroBLG0652ドレミファ名無シド
2006/03/07(火) 00:35:50ID:btaUC0el擬似マイクロフォンだったんですかね。いわゆるハウりやすいPU
0653ドレミファ名無シド
2006/03/07(火) 11:26:51ID:w1CcCM7Tビル爺もテレのリアは亜鉛プレートとスチール製ブリッジプレートによってマイクロフォニックになっているって言ってた。
ロイ・ブキャナンのテレはボディ叩くとはっきり音拾ったらしいし。
具体的にそれを起こりやすくなる原因は聞いた話によると
1、コイルに巻きムラ、緩めに巻いた部分があり、ポッティングしていない。
2、コイルの外側のみポッティング。オールドフェンダーはコイル表面にラッカーが吹いてある。
3、テレのブリッジ浮き
真偽の程は定かではないが。
0654ドレミファ名無シド
2006/03/07(火) 23:11:00ID:fY/XdWXyI had a dream yesterday.
And Leo Fender appeared to me in my dream.
Then he said "Alder is good lumber. well…That's so good lumber!"
これでおKだろーか・・・
0655ドレミファ名無シド
2006/03/07(火) 23:31:19ID:4UqS16LNby the way, How about "Musicman"
Do you remember?
0661ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 14:40:54ID:EEFJyxgi○...
0662ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 19:36:54ID:UhMAE0UV( ´_つ`)y--oO○ なーんだガキか
おれはな、ダンディーなオジサマを想像してたわけ、わかる?
(;´Д`)ハァハァ
0663ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 20:09:09ID:0kEYXC+Hそろそろ材の話しようぜ。といってネタもないんだがw
0664ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 20:33:43ID:gj8wCdB60665ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 20:58:11ID:XEA1P+0x0666ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 21:07:45ID:NSQ291S40667ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 21:10:32ID:OcTYAToOカビを生やして木材を黒く着色する工法があるの?
フォデラとか。
0668ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 22:09:28ID:mEqn3vjg0669ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 22:36:40ID:/LCu+J4N0670ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 23:36:25ID:OcTYAToO>>669
ありがとう。
スポルテッドメイプルで調べたらあった。
そういやあ最近ハイエンドものでよく見るわ。これ。
しっかし、ギターやベースみたいに釣具も材マニアがいるんだね。
こんな網、ほしい。使うとこないけど。
ttp://www.t-craft.info/land_lake.html
0671ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 00:58:53ID:pGGK5lI3塗装よりも厚い、TOP材を張ってもそれは「○」なのか?
大体、トップ材を張り合わせるときに、表面全体にボンドを
塗りつけるはずだろ?
ボンドなんて、塗装よりも音響的に悪そうだぞ?
おまけにその上に、5mmもある異質の面材・・・・・・・。
それとなぜ、メイプルトップ等のギターはほとんどが
ハムバッカーなんだよ?シングルじゃやっぱりイケないのかな?
0672ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 01:15:42ID:CgXS9Znvそう、フェンダー系のギターで1ピース材が良い、とか4ピースだからダメ
とかよく言うけど、「接着面積」で見るとレスポのトップってフェンダー系の
3〜4ピース分はあるよな。
それ以外にもトップ材のセンターハギ、バック材も1ピースじゃなければさら
に接着剤を使う…。 …ダメダメじゃんw
でもね、最初のレスポールはシングルコイルだよ。(P−90)
0673ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 01:22:43ID:IcJNvDT6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています