トップページcompose
990コメント305KB

ギターの木材について語るスレII

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 01:04:15ID:Nf7QSECK
メイプルマホガニー
アッシュ
アルダー
バスウッド
ブビンガ
チークウォルナット……
数えたらキリが無いギターの主役
木材について語りましょう


前スレ:
ギターの木材について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/

糞スレ:
ギターの木村について語るスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1133414467/
0457ドレミファ名無シド2006/02/13(月) 20:49:03ID:fy7hrrCb
ってことはアッシュにはハムが合うってこと?
0458ドレミファ名無シド2006/02/13(月) 21:39:58ID:Lzu52BtO
本質を見抜いた意見だ。大賛成。
0459ドレミファ名無シド2006/02/13(月) 21:42:19ID:Lzu52BtO
>456
の意見に大賛成。
0460ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 01:04:29ID:Kw63mvW2
( ゚Д゚ )
0461ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 01:24:51ID:LbOECXBF
こっちみんなwwww
0462ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 04:17:29ID:DxOlxGPg
>>457
( ゚д゚)唖然

俺が書いたのは、フェンダー系のギターでテレキャスとストラトを例に
アッシュ/アルダーのマッチングとピックアップ配列を取り入れて書いただけ。
てかこれ普通に考えて基本だとおもうが。

以下多少スレ違いの文章

レスポールにアッシュバックの音が合うか?合わないだろ?あのハムでも「すこしもこっと」
した音がいいし、エフェクターとの相性がいい。ハーフトーンもよく考えられてるし、
コンデンサもポットも全くフェンダー系とは構造も考え方もちがう。

456の文章。フェンダー系のギター←ここ大前提
0463ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 10:09:10ID:2Swf13aO
バールメイプルの音響特性はどんな感じ?
堅いから高域が強いのかな?
0464ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 22:18:23ID:XOm31IEk
>>462
>テレキャスは2ハムか1シングル1ハム

みんなここをどうにかして欲しいと思ってるんだが、とマジレス。
0465ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 23:46:15ID:8iEtlOo1
テレキャスを買うつもりなんだけど
あまり歪ませずアコギ感覚で使いたい場合はアッシュ材でOK?
0466ドレミファ名無シド2006/02/15(水) 13:26:44ID:Jp0/xylo
>>465
試走して選べばなんでもOK。結局は自分の好み。
04673632006/02/16(木) 15:33:36ID:fMhTrlnA
材の持ち込みやトップ:アフリカンブラックウッド、バック:マホの組み合わせについての要望に某工房に直接問い合わせてみたところ、
アフリカンブラックウッドってマホガニーと硬かったり重かったりする特性が似てるのでオールマホの方がいいですよ。と言われた。
0468ドレミファ名無シド2006/02/16(木) 15:52:52ID:FZmrJZVY
>>467
エレキ?っぽいね。
あ り え ま せ ん か ら 

オールマホだったら音がこもる。

アフリカンブラックウッド=エレキ用トップの厚みをとれるほどの材料がまずないので拒否
立ち上がりのいい音になるがドンシャリっぽくなって
ストラップが肩に食い込むくらい重くなると思われ
04693632006/02/16(木) 18:51:47ID:fMhTrlnA
>>468
はい、エレキです。そうなんですか。
なんとかトップを取れるギリギリの厚さの木をなんとか見つけました。
音に硬さというかギターのボディ全体で鳴るようなサスティーンをアコギでもセミアコでもなくエレキで欲しくて、硬くて重めの材を探していたら
アコギや一部のバイオリンなど、音響用に使われているということでアフリカン〜を知ったんです。
あとで音質はハカランダっぽいということがどこかの記述でわかり、おもしろそうだと思ったんです。
中域をカバーできるバック材を選んだら良さそうですね。
やはり重いと疲れそうですね。
0470ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 00:10:22ID:z8gjOM6T
マホとアフリカンブラックウッドが似てるなんて…orz
その工房どこだ、どこなんだ!オシエレ!

エボニーとマホは同じ様なモノなのでオールマホにしなさいと言ってるようなもんだ。
マホを指板にしたりしないだろうに…(ABWはする。

ま、使えない、使う自信がないので断りたい、という言い訳に1000G
0471ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 00:44:07ID:rJf0qqBH
エボニートップのギターとかあったらおもしろいね
0472ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 03:07:35ID:QRYL6L9H
>>470
ヒント:教育をリリースした頃の東京事変のギタリスト
0473ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 03:38:00ID:Rt2DEPhj
>>471
あるじゃん。ってか、知ってて書いてね?
0474ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 04:44:26ID:EEzlJ56c
あるのか?
0475ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 06:12:50ID:Rt2DEPhj
うん。エイブリベラ。今魚金にあるんじゃないかな。
スルーネックなんで、完全にエボニートップというわけじゃないが
0476ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 11:01:02ID:B6HAZZsi
エボニートップのベースは海外の楽器でよく見かけるぞ。
ベースだとフォデラのビクター・ウッデンモデルは飾りでエボニーが
トップに貼ってあるけど厚みどれくらいだろう。
あとウォーリアーとかのギターでエボニートップあるんじゃね?

ストライプド・エボニーとかだったら木目趣向ギターでもベースでも見かける。
売れるか売れないかは後者に限りなく近い気がするが。
0477ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 11:17:07ID:Cb6sbZef
>>476
ウッテンのフォデラってエボニーなのか。
単なるペイントだと思ってたからフォデラっぽくないと思ってたけど、さすがという
かなんというか。

0478ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 12:27:56ID:jnQNMmGA
かなり前にアガチスについて質問されてたけどスルーされてて気になった。

アガチスって安価だし
柾目じゃなきゃ強度的に良くないみたいだけど、音の特性についてはどうなんだろうか。
東南アジアとニュージーランドだっけ?で個体差あるみたいだが。

フランス系の比較的安いギターによく使われてた気がする。

詳しい方教えて下さい。

0479ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 12:38:09ID:w7jhTYDT
最近ネットで「ウルトラスワンプアッシュ」っていう売り文句があったんだけど、
これって直訳すると「超草原アッシュ」だよなw
チラシの裏でした

>>471
アレンビック
0480ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 13:06:00ID:RAy7Xysf
>>479
直訳といいつつ何故アッシュはアッシュのままなのかと
0481ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 15:48:31ID:eH7u93hj
>>469
たぶん、そこはオリジナルフルオーダーとか言いつつ、店で組み込みしてるだけっていう
よくあるそういう類のブランドなんでしょ。
木工、塗装は外注で。
だから、持込とか特殊な材は避けたいんだよ。
そんなにアフリカンなんとかにこだわってるなら、木工からつくってるところか、個人製作家にオーダーしなよ。
0482ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 17:21:00ID:OggPHaow
一本一本職人が手作りで作ってます、みたいなことアピールしてても>>481の言う
ように実際は決まった流れ作業しかできないってところ多いもんな。
とくにレギュラーにはないザグリとか要求すると無理だったりさ。べつにボディー
をでかくしろっていってるんじゃないんだから削るくらい本当にハンドメイドだ
ったらできるだろうに。
まあでもいい具合に材をいかせることを願ってるよ>>469
0483ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 18:58:03ID:EEzlJ56c
そういう意味じゃ、O2ファクトリーは無茶苦茶素直だな。
木部は買ってます。狙った音なんて出せません。私に出来る事はプレイヤーと
ギターをすり合わせてプレイアビリティを上げる事です。
それでいてイントナットとか極薄塗装とかできる腕のいい人だからな。
04844352006/02/18(土) 07:23:41ID:aMQmD1L1
>>479
Swampは草原ではなく沼地/湿地ですから
超湿地タモか(笑)
超が重さの場合:重い普通のアッシュ
超が軽さの場合:ホントのアッシュではない。センとかいろいろある
超が値段の場合:ダマされました
0485ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 08:32:23ID:XPqi1mv7
アッシュと偽ってる材には何があるの?
0486ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 09:33:44ID:9LEcI9xH
白樺はギター材には向かない?
0487435・4842006/02/18(土) 10:52:22ID:8jESqSE4
>>485
白木の環孔材だったらけっこうなんでもつかえると思う。Grecoなどでセンが使われていたのは
よく知られる話だが、知人のビルダーによれば今のSwampAshより琴の胴やらタンスに使われて
いる桐なんかのほうが50年代初期のTelecasterなどで使われているAshに見た目も重さも近いそ
うだ。ちょっと色が付いている木でもホームセンターで売っている木の汚れ落しで漂白して使っ
ているそうだし、流通の途中でAshということになればそれ以降はAshで流れる。実際知らない
うちにAshになってギターに使われている木はかなりあると思われる。ちなみに和楽器の工場で
桐の値段を聞いたら5桁だったのでビルダーと二人キッパリと諦めました。5ピースとかなら手が
届くか(笑)
話は違うが某所でジャスパーウッドというのを店員に「これ栃でしょ」といったらあっさり認め
たし、まあ世の中はいろいろあるということ。
>>486
ラミネートで使っているところがどこかあったように思います。しかし1〜2ピースでボディを採
るのはほぼ不可能かと。白樺とかブナなどは大きくなると芯材から朽ちて中が空洞になってくる
ので、ギターが採れる太さは難しい。
0488はりと2006/02/18(土) 11:00:07ID:Y4iJWZkP
木材について語ったところで、おまいらギター職人なんかぁ…!? ・・・とギター職人の俺が言ってみる 。
0489ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 11:30:29ID:yNtIKQO6
>>488
夢を膨らませて楽しんでるだけだよ。それ以上でもそれ以下でもない。
0490ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 12:09:04ID:ze3XLeQw
東京都も杉切るなら植えるのはメイプルとかマホガニーにすればイイのに…
0491ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 13:41:06ID:zodlGwbJ
>>488
ギター職人が混ざってても黙ってsageろヴォケ。このスレには何人かいるから。
別にギター作れても偉くも何もないし、木材ストックや維持費でヒーヒーいってんだよ、こちとら。
それに職人より詳しい人間なんていくらでもいる。だから黙ってromか、身分を明かすな。
0492ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 16:40:18ID:pgwDELQy
>>491
カルシウム足りない奴だな。そこまでカリカリするか普通。
0493ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 16:58:22ID:e+Rpi6IG
材の中に多いと仕上げ苦労するよw
(実際にはシリカだが
0494ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 17:06:03ID:TkLqXOw8
>>490
江戸前ギターとか良いね。
0495ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 17:32:26ID:uj58aI4U
日本の杉は、アコギのトップ材に使われないのか?
0496ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 17:36:27ID:4reoNU8E
栃って、クノーレンやアトランシアなんかで使われてるけど高級材なの?
04974872006/02/18(土) 18:48:18ID:QspIbUtx
>>495
昔は使ってみた人がいたようだがギターとして残っているものがないので、結果は・・・
木目が荒いし春材と秋材の固さに差がありすぎて加工が難しい。屋久杉くらいに目が細かければ
いいかもしれないが。
>>496
林になる木ではなく単独で生えているのでまとまった量がでない。虎杢が出るので高級っぽい。
太い材が採れるので、そんなに値段としては高くはないと思う。自分がStratで使った時はもう
ちょっと素直なAlderって感じの音になった。見た目ほど固くないのでぶつけると簡単にへこむ。
0498ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 19:43:35ID:9LEcI9xH
成長が早くてそこそこの質量があれば安価なギター木材にできるのかな。
それよりも木を使わないギターを開発した方がいいのかも?
0499ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 20:20:29ID:vP7ao1TE
しかし新素材のギターには魅力を感じないな
機能面でのアドバンテージは存在するのだろうが(カーボン、アルミ、ルーサイトetc)
現在まで開発された新素材のギターすべてが所謂スタンダードには成り得てない。
それだけ木材には魅力があるのだと思う
0500ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 20:40:51ID:e2q22bd6
スギ花粉対策で杉切るのにまた植えるのは杉とはこれいかに?
杉って成長早いのかな・・・
0501ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 21:27:28ID:aVHMPn2Z
国産かどうか知らないけどKヤイリやタカミネはトップシダーのギターは多いよ
アルペジオ向きだと思うけど
後クラシックギターもトップシダーじゃないかな?
0502ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 22:52:33ID:5DecdQTv
シダーとセダーはいっしょ?
トップに使った場合、スプルースとはどんな違いがあるのですか?
0503ドレミファ名無シド2006/02/18(土) 23:06:14ID:mXKdg9ZA
アコギと考えてだが、音は自分で弾き比べてくれ。
そもそもメーカーが違えば音が違う。
スプルーズのマーチンとシダーのローデン較べても意味無いし。
0504ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 00:49:17ID:iVKqRSIH
>>499
やはり原材料さえすぐに作れてしまう、個体差の極めて少ない物に魅力を感じないでしょう。
それにくらべて木は何年もかけて育ちますし、それに対して運命的にピンとくる出会いがあるからなんじゃないかなぁ。
05054872006/02/19(日) 01:02:27ID:B0O4xS+H
>>478
ttp://www3.snowman.ne.jp/〜karubi/guitar/g_wood.htm#agathis
でも見たの?音の特性以前に針葉樹単板柾目のソリッドギターが無い事をまず考えるべし。
割れるのだよ。30〜40年くらい昔の国産ギターに使われた時も合板だった。最後はヤマハ
のSXか?あれも2枚の積層だったと記憶している。あっPearl製のEpiphoneなんかもあった
な。1枚単板だったら板目:狂う、柾目:割れる どちらも問題あり
>>502
いっしょ。スプルースより高音部が減りまろやかになる。だから逆にクラシックグターには
スプルーストップがない。
0506ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 01:07:48ID:fF//OpEc
>逆にクラシックグターにはスプルーストップがない。


????????
0507ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 01:10:11ID:a/RW+qyg
ドイツ語ではギターをグターと発音するんだよ
0508ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 01:21:38ID:2QYFYXpO
>>502
スプールスとシダーとアコギ持ってるけど
スプールスは6本の弦が塊になって鳴ってる感じで迫力がある

シダーは立ち上がりが良く(レスポンスが早い)音粒がある
ただ音は軽い気がする
個人的感想で表現が合ってるか分からん
0509ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 04:37:36ID:+zx/kzKu
>>505
オマイすごいウソンコ言い始めたなw
スプルーストップのクラギがないなんて初めて聞いたぞ
ハウザーもフレタもあれもこれもスプルースいっぱいあるしw
知ってるフリしてウソつくの もうやめろよ

たぶんシダーとスパニッシュセダーの事を聞いてるんだろ
シダーは針葉樹でセダーはセドロとも呼ばれて広葉樹だ
ぜんぜん別物

スプルースでもソリッドにソリッドを貼っただけなら割れたりしない
音響特性が向いてないから使われてないだけだ
0510ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 04:39:02ID:/EuWxqgp
>>505
最近だとLINE 6のVARIAX 300がアガチス・ボディですね。
海外のフォーラムでエピフォンのコリーナFV、EXは
表の化粧板のみコリーナで、真ん中はアガチスだー!という話題もありました。
0511ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 06:35:02ID:6hV19E/o
久しぶりに来てみたらすごいのが沸いてるな(プゲラ>>505

とはいえ>>509
フレタは米杉で有名なんだが。
クラギにスプルースがないというのにはさすがにアホかと言いたい。
嘘付きもいい加減しにした方が良いよ。

他は完全同意。
0512ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 11:07:02ID:5HyeLcT4
tmpがやってる材をスモークする効果ってどう思う?
建築用の木材は虫を取る為にスモークするって聞いた事があるけど
05135052006/02/19(日) 15:14:06ID:s5y/oHoE
皆様、無知な私に様々なご指摘いただきありがとうございました。反省いたします。
私もMaking Master Guitars等読んでおりますので、トーレス初めクラシックにスプルースが使われて
いるのを全く知らないという訳ではないのですが、暴走いたしました。
さて、509様、シダー、スパニッシュセダーは一般にCedar糸杉のことではないでしょうか?
ネックに使われる広葉樹のセドロですと南米産のマホガニー系のものになり当然広葉樹ですが、
セダーとセドロが同一というのは・・・
スプルースについては量産ギターが工業製品であり製品の歩留まり等の判断材料を考慮しての
「割れる」という企業的意味合いで、「針葉樹単板柾目で」と書いた点等注意は払ったつもり
でおりましたが、ご容赦ください。少数生産ですとIbanezeのAH-10等スプルース単板はござ
いますし、張り合わせでは使われていると書いているつもりです。「音響特性が向いていない」
というご意見の根拠をお教えいただければ幸いです。失礼いたしました。
0514ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 16:29:40ID:A+SLdzDC
無駄な長文乙。なんかキミみたいのがいると疲れるよ。
とりあえず適切な改行を覚えるこった。
0515ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 17:08:39ID:F5Cot8TV
>>513
お前以前もブラックウッドでウソ八百並べてたヤツだな。
いい加減知ったかはやめておくように。
スパニッシュセダーはセドロのことだ。
ほんとにMaking Master Guitars読んでるのか?
ならネックに糸杉使わないくらいわかるはずだ。
0516ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 17:32:00ID:cI9kMa7w
スレは顧客に宛てるメールじゃないんだからさ。
0517ドレミファ名無シド2006/02/19(日) 23:01:23ID:BLid5739
【電気用品安全法に対する電子署名運動のお願い】

発起人:坂本龍一、高中正義、椎名和夫、松武秀樹
http://www.jspa.gr.jp/pse/

2006年4月1日より経済産業省が完全施行する電気用品安全法に対する、
我々音楽家や録音スタジオ、コンサート音響機器業者、音楽愛好家、楽器
販売店へこの法案の規制緩和(規程変更)の同意を求める署名運動を起こします。

この法案は「日本の文化・芸術」にとって、大変憂慮すべき事態と認識しており、
JSPA HP http://www.jspa.gr.jp にて署名運動を開始しました

皆様の御理解と御協力を宜しくお願いいたします。

◆ 電気用品安全法とは…
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html
0518ドレミファ名無シド2006/02/20(月) 05:22:44ID:236f5TQC
スパニッシュニダー
0519ドレミファ名無シド2006/02/20(月) 07:19:45ID:X7YOhYhG
335のポットの穴埋め用にメイプルの端切れ必要なんです。
どこで入手できますか?
0520ドレミファ名無シド2006/02/20(月) 09:17:45ID:6VcST6JX
>>519
文房具屋にいって練り消しを購入。丸めて詰める

っておれ全力で吊られてるんだよな?
マジ書き込みなら悲しすぎて凹むぞ
0521ドレミファ名無シド2006/02/20(月) 17:10:56ID:lhq6M6JH
悲しくて凹ませて申し訳ないっす、はいマジです^^
ローズ、エボニーならホームセンターにもあるけど、
メイプルはどこに?それとも森に行き銀杏を切り倒すの?
ホント困ってるんで宜しくおねがいします。
0522ドレミファ名無シド2006/02/20(月) 17:49:06ID:IKXfpez7
>>521
マジだったのか・・・涙でモニターがかすむ
アイチ木材にメールじゃなくて電話でその旨を伝えるか
(たぶんメールじゃ担当に直接意志がつながらないから)
ttp://www.aimokukakou.jp/

もっと手っ取り早い方法は東急ハンズにいってくれ
メイプルが腐るほどある

ちょっとは頭を働かせてくれ・・・・・・・・・・
0523ドレミファ名無シド2006/02/20(月) 18:18:39ID:VBsSGFVm
ありがとう!
ハンズにあるのか・・・
知能指数-2くらいしかないもので^^
0524ドレミファ名無シド2006/02/20(月) 21:32:42ID:hxfk95CJ
>>521

メイプル=銀杏???
メイプルシロップっていちょうの樹液だったのかい!!!
0525ドレミファ名無シド2006/02/20(月) 22:16:55ID:QEMb86W6
>>524
知らなかったの?
夏になったらいちょうの木の幹にうまそうなのがたまってるよ。
0526ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 00:36:18ID:1frS9QpP
大事なことだが、イチョウには雄と雌がある。
間違ってもオスの方を吸おうとするなよw
0527ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 00:37:59ID:VSViQhz2
トリップするの?
0528ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 00:41:52ID:GYcMksv0
メイプル=かえで
0529ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 00:43:51ID:PFt1Cyhn
イチョウとギンナンの違いは?
0530ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 00:50:03ID:VEMpmpRT
桜とさくらんぼ、松とまつぼっくり。
0531ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 00:57:14ID:PFt1Cyhn
いちょうもぎんなんも漢字では銀杏なことについて。
0532ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 01:03:34ID:P6AxdO47
ゴールドもうんこも漢字では黄金なのと一緒だ
0533ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 19:46:27ID:gxUTWsvx
話の腰を折って申し訳ないが、
バール材っていうの?フォデラとかで使われてるやつ。
あれがあまりきれいだと感じない。
少し汚らしいイメージがある。

ちなみにメイプルは銀杏じゃなくてカエデ。
0534ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 19:50:40ID:5ixHFXxO
自分が綺麗だと思っても人がみたら気持ち悪かったり怖かったりいろいろだから
しゃあないですわな。
個人的には、フシの丸い模様はどんなのでもだめだ。目に見える。
0535ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 20:17:34ID:Q0rTYtfH
>>フォデラとかで使われてるやつ

正式名称なんてあるのか?パール材っていうのか?この商売してて、初耳だ。勉強になったTNX
まあ、仕事場によって使われる木材の名前はほとんど学名を使わないから様々だから当たり前かも。

その前にフォデラとかで使われてる物をもしかしてだが、虎杢と勘違いしてないよね?
もちろん虎杢もつかってるけど。

フォデラのトップ材はだいたいがエキゾチックウッド(木材の種類と勘違いするなよ)
のたぐいだから主にギターに向かない材料も多いけど、木目がアメリカ人に人気なんじゃないかな
0536ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 21:37:33ID:ar8KvCBk
>>535
バールだよburl。
どの商売だよw
0537ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 21:59:46ID:zkufzGQ9
バールも知らないで業界人気取りかよw
0538ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 22:40:37ID:wowXcEON
たのしいな、にちゃんねる♪
0539ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 23:04:23ID:ZpgRiSEc
材木の運送屋だろ?>この商売
0540ドレミファ名無シド2006/02/21(火) 23:08:56ID:ar8KvCBk
うん、まあいいんだけど、
>虎杢と勘違いしてないよね?
とか
>エキゾチックウッド(木材の種類と勘違いするなよ)
とか偉そうに上からモノいってるからついつい突っ込みたくもなるわなw

次行きましょう。
0541ドレミファ名無シドNGNG
ギターやって無いからよくわかんないんだけど
エレキギター本体に直接彫刻する事って無いの?塗装は透明のやつとかでさ
もしできたらすごくカッコイイと思うんだけど
0542ドレミファ名無シド2006/02/22(水) 00:38:35ID:aCOR26Jt
あるよ、はい終了
0543ドレミファ名無シド2006/02/22(水) 00:44:20ID:PlRmzhKN
彫刻ギターなんて昔からある。
君が若過ぎて知らないだけ。
ちなみにさほどカッコいいものではない。
0544ドレミファ名無シド2006/02/22(水) 02:54:30ID:95PEk64c
レミーのリッケンは最高
0545ドレミファ名無シド2006/02/22(水) 05:48:50ID:7k+fEKIr
厨と喧嘩は2ちゃんの華、か
0546ドレミファ名無シド2006/02/22(水) 08:34:12ID:Fagax2VZ
所詮木材の知識自慢。使わなきゃ意味がない。
だけど知識自慢カキコのやつは高い木材なんて買えないし、
グレードのいい材料を仕入れるルートもしらない、それが2ch
0547ドレミファ名無シド2006/02/22(水) 08:39:25ID:z97PIwQp
>>546
なにかくやしい思いでもしたようですねw
0548ドレミファ名無シド2006/02/22(水) 09:07:44ID:Fagax2VZ
>>547
ロッ○○マンの10年物のハカランダを買いすぎた10セットで130万orz。それだけ
0549ドレミファ名無シド2006/02/22(水) 21:00:50ID:FuxSurI0
お前ら的にキルテッド・メイプルは見た目的にどのクラスまで使えますか?
0550ドレミファ名無シド2006/02/22(水) 22:16:26ID:NOLt//WC
>>549
いまいち意味が解らない。もっと具体的に。
0551ドレミファ名無シド2006/02/22(水) 23:20:25ID:lWg1IqF4
中途半端なキルトだと途中で目が消えかかったりしてるみたいでダサいと思うって
ことなんでしょ。
4A以上、とかそんなことが聞きたいんじゃないかな。
俺はバリバリのキルトもフレイムもあんまり好きじゃない。アッシュのシースルー
とかが一番落ち着く安上がり派w
0552ドレミファ名無シド2006/02/22(水) 23:21:26ID:0pGngG9D
確かに意味わからんなw
使えるかと聞きながら見た目だというし…
キルトメイプルのランク付けが聞きたい訳じゃないんだよな?
0553ドレミファ名無シド2006/02/22(水) 23:23:25ID:lWg1IqF4
あら、ランク付けが聞きたいんじゃなかったのかw
早とちりしやした。
05545492006/02/22(水) 23:30:46ID:sX/prvCT
意味不明でゴメス(´・ω・`)
見た目(音とか関係無しに)でどのランクまでなら自分のギターで
使おうとおもうかが聞きたいんです
0555ドレミファ名無シド2006/02/23(木) 01:17:21ID:xQfBNry3
>>549
トラフレイムバリ3が最高だとして
電波ないよーぐらい、チョイ出てるのがいい。あ!今電波ある!みたいな控えめなの
キルテッドって時点でバリバリだからスレ違いかな
0556ドレミファ名無シド2006/02/23(木) 01:23:10ID:LZ1AY4aR
俺はキルトに対してランクでは見てないな。薄くしか目が出てなくても全体的に均等に出てるなら気に入ってしまうから。
0557ドレミファ名無シド2006/02/23(木) 20:58:59ID:wvyyFDak
そういやあ韓国製のギターでトラメイプル柄を木に手描きしてるのがあるってな。

スレちがいごめん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています