トップページcompose
990コメント305KB

ギターの木材について語るスレII

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 01:04:15ID:Nf7QSECK
メイプルマホガニー
アッシュ
アルダー
バスウッド
ブビンガ
チークウォルナット……
数えたらキリが無いギターの主役
木材について語りましょう


前スレ:
ギターの木材について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/

糞スレ:
ギターの木村について語るスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1133414467/
0372ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 18:17:11ID:H9XlslV2
マホネックって反れやすいって聞いたけど本当なのかな。
俺のレスポ大丈夫だろうか・・・。
0373ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 21:41:18ID:w20da/28
そりゃぁメイプルよりは反りやすいし倒したらヘッドから折れるけどそれがレスポってもんよ。
0374ドレミファ名無シド2006/02/04(土) 21:52:44ID:Yewi6Reo
>>372
俺も聞いた事があるが、殆どの人のレスポは折れてないのでは?
ちなみに、マホの方が太いの?
0375ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 01:01:46ID:gcFW4Akp
アフリカンブラックウッドってワシントン条約にはひっかかってないんだね。
っていうかよくエレキに使おうなんて思いつくな。
アコギやバイオリンはたまにあるらしいけど。前例がないだけにアフリカン〜についての情報は少ないね。
実現したらマジレポ頼む。
0376ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 01:02:01ID:nZUcyTd3
メイプルはボーリング場のレーンに使われるくらい頑丈だからねえ。
60年代のエレキブームでは、廃れたボーリング場のレーンが再利用
されたって話もあるらしい。

ギブソンはマホガニーを貼り指板や突き板で補強しているね。
上級機種はヘッドの表裏に突き板が貼られてランバーコアになっている。
これはカーボンやハニカムでも使われる構造。
0377ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 01:31:42ID:aQ2045ZT
>>376
ペグヘッドの突き板は美装目的だから、構造上強度を求めるものとはちょっと違う。
0378ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 10:37:42ID:88tiNfMY
376は「表裏」と行っているので、これは補強のため。
装飾目的にはなっているが、裏は特に補強の意味が大きい。
0379ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 14:20:43ID:5n8H0lbb
>>374
ブラックウッドは比重が重いので水に沈みます。
アッシュなんて比じゃない。アコギでも重いです。

以下、エレキではトップ板での飾り以外では音云々より重すぎてだれも作らない

メイプルは折れたら悲惨だぞ。加工途中でも素性のわるい木目のメイプルはバリバリ割れる。
マホは粘りけがあるから加工しやすい。反りやすいがファイバー通しておけば問題なし。
ホンマホ使えばさらに問題なし

加工後、演奏時などでの折れにくさはメイプル柾目最強

>>376
ボーリング場のレーンのメイプル再利用=都市伝説
0380ドレミファ名無シド2006/02/05(日) 17:30:18ID:AnbjEstc
>>379
ん?ブラックウッドとアフリカンブラックウッドって別物なんでしょ?
それともアフリカンじゃないブラックウッドの話なの?
0381ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 00:13:53ID:Wjq4TyWy
アフリカンブラックウッドをトップに貼ったのってあるのか?
ただのブラックウッドなら全くの別物だが…。
0382ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 00:17:51ID:hsmkPMWe
メイプル折るのか・・・。
加工条件教えて欲しいな。
0383ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 02:00:27ID:b543OOMz
弦も張らずに、ロッドも緩めておけばネックって反らないのかな?
0384ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 02:43:23ID:Xg0Q4xWv
>>381
エレキでは未だないと思う。
アコギのサイドやバックにはあるのをどっかで見たことがある。
0385ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 03:21:48ID:/C3C8y1q
軽い木の表面に硬い木を貼るのって見た目だけじゃなくて音響的な理由があるのかな?
レスポールのメイプルトップマホガニーバックをはじめ結構多いが杢を見せるでもなく
塗りつぶしでもそうしてるのがある
0386ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 05:10:23ID:P0HvQ2Jk
>>380
何でもそうだけど産地でアフリカンってついてるからアフリカンブラックウッド
マレーシア産のもある。もちろんマレーシアンブラックウッド。
値段はアフリカンの方が高いけど、音と見た目はまあ変わらない。
「アフリカン」ブラックウッドって名前で金が取れるわけです

>381
NAMM見に行けば派手な楽器転がってるし
もちろん業者しか入れないショウだけど。
ベースで考えるとフォデラ系統からまねてるのはたまに見かけるよ。
もちろん日本じゃお目にかからないけど

>382
ハンドルーターじゃない何dもあるピンルーターでグリップのあら取り加工してたら
素性の悪いメイプルはすぐばきばき。
もちろん工場生産は何本もネックがあるから加工スピードが並じゃないけど
0387ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 05:14:16ID:P0HvQ2Jk
上のアンカー>>ミスッた。見にくくてごめん。
>>384
アコギじゃハカランダの次に高級な値段になるよ・・・

0388ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 16:48:24ID:aW8fjugt
>>386
まちがいすぎ

アフリカンブラックウッド=Dalbergia melanoxylon 見た目ほぼエボニー
マレーシアンブラックウッド=Diospyros ebonasea 見た目マダガスカルローズに近似

全くの別種  音と見た目も大違い ウソつくな
0389ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 17:56:00ID:qXnYhi3X
まぁまぁ、木材の名前はムカつくほどややこしいんだしこんがらがることもあるだろう。

ちなみにアフリカンブラックウッドは少し紫がかってるんで、
そこんとこ注意すればエボニーとの見分けがつきやすいお。
0390ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 18:25:07ID:WrkWhSjG
>>389
それはない 381に「見た」と言っている。>アフリカンブラックウッド
見て判別したならマレーシアンと混同するはずはない。
それに、386の文章から見ると完全に同種だと思っているらしい。
まして金額の話まで...

それと、380のいうブラックウッドはアカシアなのでこれとも話が合わない。
つまりめちゃくちゃ言ってるんだよ、コイツ。
0391ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 18:39:52ID:qXnYhi3X
どうやらそのようで。
失礼いたしますた。
0392ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 20:41:06ID:7j91Sf9J
ボディー・メイプル/ウォルナットLINE
ネック・ローズonメイプル

を考えてるんだけど組合わせ的にはまあまあ良いよね?
0393ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 21:25:48ID:9d01eDP6
PUの直付けとエスカッションが付いてるとでは、音はどう変わるの?
0394ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 21:34:55ID:X5cvzZ2F
>>393
スレチガイ
0395ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 21:46:19ID:KE1iQ2gt
なんかニッセンで買った安いベビーベッドに結構虎目が出てるんですけど…
やれこれはバーズアイだフレイムだって喜んでるのはうちらだけかもしんないねぇ…
数十万で買った虎目のヒスコレで満足してる俺って痛いな。
0396ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 22:16:59ID:EtsHzbcb
B.C.RICHモッキンバードコアってやつが
死んだ兄貴の遺品なんだが、ギターを弾かない
漏れにはどう扱って良いのかワカラン・・・。

価値としてはどのくらいの物なの?
周りにギター弾いてる香具師もいないし・・・。

鑑定団にでも出すかな・・・・
0397ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 22:44:15ID:3uvrrd7q
蝦夷松はどーよ?
中古家具の廃材が余っているのがアコギメーカーが買い取ってくれないかな。
0398ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 22:46:15ID:fhbWOsfX
>>396
兄貴の遺品をそんな風に扱うべきじゃないよ。
金じゃ買えないものがあんだろ?
0399ドレミファ名無シド2006/02/06(月) 23:37:50ID:WCpOV3+8
>>397
家具の中古をバラすんなら楽器用では価値ゼロ。
家具にするため製材しただけのモノでアコギのトップが
とれそうなら製作家が買うかも試練。
04003832006/02/06(月) 23:49:57ID:b543OOMz
>>383
遅ればせながら、このカキコ誤爆でした。
すいません。他で見つけてもマルチとかいわないでね
0401ドレミファ名無シド2006/02/07(火) 11:23:34ID:yg4Fl4ds
>>398
スマンカッタ

ただ、純粋に価値を知りたいだけで
売る気は0なんだ。

たのむ。概算でいいから教えてくれ。
0402ドレミファ名無シド2006/02/07(火) 12:11:09ID:pYDPWvqd
>>401
俺に言わせるのか?




ググれ
0403ドレミファ名無シド2006/02/07(火) 12:21:41ID:hLuR2vM0
たしか実売で20万くらいだったような気が。
確証なし。スマヌ
0404ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:14:29ID:fG808hmZ
ノーザンハードアッシュとライトアッシュはどちらが高いですか?
0405ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:16:47ID:fG808hmZ
値段のことです。誰か教えてください。よろしくお願いします。
0406ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:22:56ID:fG808hmZ
age
0407ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:26:08ID:zUgwgSLO
知らんけど
スワンプアッシュ>ホワイトアッシュ
だよ
0408ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:28:40ID:fG808hmZ
スワンプアッシュ=ライト
ホワイトアッシュ=ヘビー
ということでしょうか?
0409ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:30:29ID:fG808hmZ
スワンプアッシュ=ライト
ホワイトアッシュ=ヘビー
ということでしょうか?
0410ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:32:11ID:fG808hmZ
要は重いヘビーなものと軽いものと
どちらが高いのかが気になっています。
0411ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:33:36ID:zUgwgSLO
わからんが、スワンプのほうがホワイトより軽い傾向だよ。
ヘビーはホワイトなんじゃないかなあ。わからんけど。
0412ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:37:29ID:zUgwgSLO
>410
そういうもんじゃないと思うな。
見た目が悪い、とか、小さい材が安いでしょうね。
0413ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:43:11ID:fG808hmZ
皆様親切にありがとうございます。
ワンピースのライトアッシュと
ワンピースのホワイトアッシュという比較です。
ホワイトアッシュでオーダーしようとしたら同じ料金でライトアッシュ
にしてあげようか?といわれたので。
0414ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:48:05ID:2vsIFeM1
>>413
その店員さん聞いた方が早いのでは?
ってか、自分が求める音の好みによってライトアッシュかホワイトアッシュ違ってくると思います。
0415ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:49:54ID:BA7qJOHi
「だから高い方を選ぶ」ってんじゃなくて音質とか重量など使用感で選ぶもんだと思われ。
てかそのやりとりの時に「仕入れ値段が高い方でお願い」とでもいえばいいじゃん。

       ┐('〜`;)┌
0416ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:50:32ID:BA7qJOHi
かぶったw
0417ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:52:03ID:zUgwgSLO
スワンプのほうが高いけど軽いホワイトもあるよ。
これで満足?
0418ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:53:31ID:fG808hmZ
そうですか。本当に回答ありがとうございます。音的にはかなり違うものなのですか?
自分的には使いやすいほうがいいです。おなじアッシュ材でもそんなに
ちがうのですか?
0419ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:54:31ID:sXhOdXm1
>>404-406>>408-410>>413=fG808hmZ
どうでも良いことでレスを消費しやがって。
最初から>>413みたいに訊けばすぐ済んだものを。

   ┐('〜`;)┌
0420ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:55:17ID:BA7qJOHi
…オーダーはまだ早いんじゃないの?
0421ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 18:55:43ID:zUgwgSLO
なんでアッシュにしたいの?
スワンプよりホワイトのほうが若干フラットだよ。
でもアッシュっぽいよ。
0422ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 20:15:13ID:7Yp51Vgb
ホワイトアッシュ最高。俺は生涯あの音を愛すよ。
弾いてて気持ちええ・・・。
0423ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 20:38:53ID:Wwozo/zn
つーか「スワンプアッシュ」とか「ホワイトアッシュ」とか別個の品種のアッシュが
あるっていう前提で話してるのか?w
>>421の発言なんかは相当マジカルだな。
0424ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 21:28:56ID:YucGJPOF
大体の製造工場はアッシュは重さで判別してる
正式には産地の違いがあるのかもしれないけど、工場では名前判別を使わねえ
現場ではスワンプとかホワイトとか普通いわねえ。販売・卸でつける名前

材料屋から着た時点での(厚みだしはまだの時点)
センターはぎした時点で秤に乗せて計って、ある一定の重さ以上・以下かがボーダーライン
0425ドレミファ名無シド2006/02/08(水) 22:12:57ID:BDvfDkMk
ネタばらし早すぎっす。
でも工場では重さで区別してるなんて知りませんでしたわ。
販売の段階では重さなんて気にしてなくて、大概色目だけ。
ホワイトアッシュはロットの中で一番白っぽいアッシュをそう呼ぶだけ。
他のも「アッシュ」では味気ないので、適当に冠つけてるだけっていうのが現状で
すわ。
白いからってほかのアッシュとくらべて音の特性がある、なんてことはなかなか言
い難いのが現実だね。
製造工場と同じように一環して重さで区別してるんだったら音との相関関係もあり
そうだけどな。
0426ドレミファ名無シド2006/02/09(木) 00:57:10ID:u75m1SkK
出音を揃えるんだったら、質量、繊維方向の剛性、ヤング率あたりまで
測定しないと難しいかもね。
値段も凄いことになるだろうケド。
0427ドレミファ名無シド2006/02/09(木) 03:28:40ID:y8qUNqRt
「電気用品安全法」の猶予期間が3/31で終わるので、
4/1からは2001年以前の<PSE>(PSE)マークのついていない
電気楽器・ゲーム機・家電などは新品・中古に関わらず
販売出来なくなります。

電気用品安全法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html

■3月31日から中古の電気製品が販売禁止になります。

「電気用品安全法」という法律で、過去に発売された電気機器の販売が
いっさいできなくなります。 個人がオークションに出すことも規制対象のようです。

「電気用品安全法」は古くて安全でない電気機器から「国民の安全を守るため」
に作られたという名目になっていますが、
国民の誰が 『ドリキャスの危険から俺たちを保護してくれ!』 と言ったのでありましょうか!

4月1日から、古い電気製品があらゆる店頭・オークションから全滅します!
自分が大切に使ってきた家電製品を売ることもオークションに出すことも出来なくなります。




・中古楽器が壊滅状態になります
各種アンプ・シンセサイザー・エフェクタ・ミキサー、歴史的名機も全て販売禁止。
0428ドレミファ名無シド2006/02/09(木) 05:21:07ID:S35m645g
>423
そうだよ?ホワイトアッシュがなんでハワイトか?っつーたら白いからであって。。
ナチュラルフィニッシュに多用されるんだから、色は重要だよ。
スワンプの方が高いのもその点。
ナチュラル向きの絶妙な色だから。

植物としては同一種らしいけどね。
0429ドレミファ名無シド2006/02/09(木) 05:46:37ID:+NElpLJY
ハワイト。
0430ドレミファ名無シド2006/02/09(木) 08:59:26ID:NAaE9H1U
>>428
んで音の話はどこいったんだ?!w
0431ドレミファ名無シド2006/02/09(木) 10:45:16ID:NXZSKvWK
スワンプアッシュはアメリカ南部の草原(スワンプ)地帯で取れるアッシュのことで、
比重が小さいものが多いからライトアッシュと記載されることがある。
ライトアッシュは樹種ではなく単に「軽いアッシュ」という意味だったと思う。
アッシュはタモの一種でアオダモ、アカダモという品種に分けられ
ホワイトアッシュはアオダモの方だったような。それで、重いものも軽いものもある。
五大湖周辺では水辺に近い地域、遠い地域、中間で比重が違うので、
>>424の言うように工場で重さによって分けられ、
便宜上ライトアッシュ、アッシュ、ホワイトアッシュという名前でカタログ等に載る。
ギター、ベースメーカーは楽器造りのプロでも樹種のプロとは限らないので、
業界人でも勘違いしている可能性は十分ありうると思う。

うろ覚えで、噂や誤情報を信じてしまっているかもしれないので、
詳しい人いたら添削して下さい。
04324312006/02/09(木) 10:51:57ID:NXZSKvWK
あとはライトアッシュと言われるアッシュでもせいぜいアルダー程度の軽さと聞いた
ことがあるけど重いアッシュ材のギターしか持ってないのでよく分からない。
重さが違うのは日照時間と気温に関係があったと思ったけど、
これが色の違いに影響を及ぼすのかもしれない。ここは完全に憶測です。
0433ドレミファ名無シド2006/02/09(木) 14:49:55ID:mg70KZf3
>>431
ホワイトアッシュとアオダモ、ヤチダモなんかは仲間だけど
アカダモはニレ科だから全然違うよ。 
0434ドレミファ名無シド2006/02/09(木) 21:48:39ID:aZJ18F5j
そこまで木にこだわりがあるなら、やっぱこれとか使ってんの?

NIPPON STYLE 木製キーボード「木ーボード〜樹魂〜」
http://www.tanomi.com/limited/html/03154.html
0435ドレミファ名無シド2006/02/09(木) 23:00:17ID:Q2ExPjh4
ギターに使われるアッシュといったら谷地?(ヤチダモ・トネリコ類、よく神社に植えてある)
だろう。軽量の割に木繊維の絡みが強く粘り強い材。野球のバット、スキー板等に使用。
昔'52Telecasterを楽器屋で触らせてもらったが、アルダーなんてもんじゃない、軽い!
まっ、50thStratのアルダーも(特にトレモロレス)も今のよりはメチャ軽だけど。
昔は軽いのが普通だったから軽いのをわざわざスワンプアッシュなんて言い出したのは
せいぜい80年代以降。逆に日本には重いアッシュしか入っていなかったし、フェンダー
も60年代以降ほぼ重いアッシュだったので日本ではアッシュは重いのが普通と思われて
いた。同程度の重量で比較するとアルダーが中音域にピークがあるがアッシュは高音域
の抜けが良い。同種の比重の違う材では音の立ち上がり、持続等に差が見られる。で、
アルダー:パックーーン
スワンプアッシュ:パッカーーン
(重い)アッシュ:パカーーーーン
と、こんなところでいかがでしょうか?
04364352006/02/09(木) 23:01:56ID:Q2ExPjh4
う、タモの漢字が消えている。(谷地?)
0437ドレミファ名無シド2006/02/09(木) 23:08:27ID:H5GwNWMn
>>432
いや、軽いアッシュは標準的アルダーなんかよりずっと軽いのあるよ
67年だかのテレキャスで、まったくザグリとかなしで2.8KGっていうのを
持ったことがある。
0438ドレミファ名無シド2006/02/09(木) 23:29:43ID:07cfG151
上の>>307->>311関連で
戦前とか、良材が豊富だったと思われる時代のマーチン、ギブソンのギターで
キルテッドマホガニー使ってるの見た事ないんだけど、なんで?
音響特性が悪いから?
0439ドレミファ名無シド2006/02/09(木) 23:36:35ID:5+mGQvBq
レースウッドて主に安物?
0440ドレミファ名無シド2006/02/10(金) 00:01:56ID:BVIkXT6g
>>438
有り難がられなかったから(需要がなかった)。
0441ドレミファ名無シド2006/02/10(金) 12:30:03ID:ZP2u4zPC
>>438
今でもあんな派手なキルテッドマホガニーなんか普通に需要すくねーし。悪趣味は拒否はしないけど
>>439
使ったことないけどまあ一万未満ほどだから
マスターグレードのローズサイドバックより断然安いってことは確か。
てか購入する前に木材の色で普通に引く。安い材料・みんな知らない材でギター作っても安すすぎて売れない
04421902006/02/11(土) 02:32:26ID:c2fZr6T8
悩んだ結果EX-V購入しました。
こんな高いギター買ったの初めてだからまだビビリながら弾いてますw
けど音は最高に満足なんでレギュラーチューニングのメインとして使っていきます。
色々アドバイスくれた方本当にありがとうございました。
0443ドレミファ名無シド2006/02/11(土) 06:46:55ID:phA08lj2
EXVはESP製だけど、作りはキレイだよね。
大事にしてくれ。
0444ドレミファ名無シド2006/02/11(土) 21:11:21ID:PoS7+D/c
単純な質問で悪いのだが

よくフェンダーストラトの現行品で
ボディがアルダー、ライトアッシュとか分かれているけれど
その2点だけを比べた場合皆さんが思う音質ってどのような感じですか?
0445ドレミファ名無シド2006/02/12(日) 00:50:03ID:oJSTHtpz
アルダー:ミッドが持ち上がった乾いた音色。
アッシュ:ワイドレンジで艶のある音。
0446ドレミファ名無シド2006/02/12(日) 01:41:26ID:a1jXDniG
アッシュは低域もガッツリ出るし、尚且つその低域の締りもタイトでビシッと決まってくれる。
なのでブーミーとは真逆の、硬くてシャープなサウンドっていうイメージが俺の中にはある。
0447ドレミファ名無シド2006/02/12(日) 13:14:43ID:8oXZX7qT
安いギターでボディに使われる木材で一番軽いのは何ですか?
バスウッドはどうでしょうか
0448ドレミファ名無シド2006/02/12(日) 13:40:59ID:3N4M8tli
>>447
バスウッドで、いいジャマイカ。
0449ドレミファ名無シド2006/02/12(日) 14:03:41ID:HKFGpjsz
メイプルじゃね?
0450ドレミファ名無シド2006/02/12(日) 14:05:45ID:9UeB/aUS
('A`)
0451ドレミファ名無シド2006/02/12(日) 14:14:14ID:oZJuAV+M
アッシュよりもアルダーのほうが乾いた感じが強いだろうか?
0452sage2006/02/12(日) 15:20:13ID:660GAEyP
451>うん、そう思う
0453ドレミファ名無シド2006/02/12(日) 15:21:28ID:2NsxLuv1
>>452
学ぶことが沢山ありそうだな。
0454ドレミファ名無シド2006/02/12(日) 15:25:44ID:a1jXDniG
だな。
0455ドレミファ名無シド2006/02/12(日) 18:51:32ID:oZJuAV+M
0456ドレミファ名無シド2006/02/13(月) 13:30:50ID:3IXIppKm
アッシュはどちらかというとストラトよりテレキャスに音のマッチングがいい気がする。
アルダーはストラトの本領を上手く引き出せてるような。個人的にそう思うだけだけど。
フェンダー系のPU配列でテレキャスは2ハムか1シングル1ハム、ストラトは3シングルの前提で
0457ドレミファ名無シド2006/02/13(月) 20:49:03ID:fy7hrrCb
ってことはアッシュにはハムが合うってこと?
0458ドレミファ名無シド2006/02/13(月) 21:39:58ID:Lzu52BtO
本質を見抜いた意見だ。大賛成。
0459ドレミファ名無シド2006/02/13(月) 21:42:19ID:Lzu52BtO
>456
の意見に大賛成。
0460ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 01:04:29ID:Kw63mvW2
( ゚Д゚ )
0461ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 01:24:51ID:LbOECXBF
こっちみんなwwww
0462ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 04:17:29ID:DxOlxGPg
>>457
( ゚д゚)唖然

俺が書いたのは、フェンダー系のギターでテレキャスとストラトを例に
アッシュ/アルダーのマッチングとピックアップ配列を取り入れて書いただけ。
てかこれ普通に考えて基本だとおもうが。

以下多少スレ違いの文章

レスポールにアッシュバックの音が合うか?合わないだろ?あのハムでも「すこしもこっと」
した音がいいし、エフェクターとの相性がいい。ハーフトーンもよく考えられてるし、
コンデンサもポットも全くフェンダー系とは構造も考え方もちがう。

456の文章。フェンダー系のギター←ここ大前提
0463ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 10:09:10ID:2Swf13aO
バールメイプルの音響特性はどんな感じ?
堅いから高域が強いのかな?
0464ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 22:18:23ID:XOm31IEk
>>462
>テレキャスは2ハムか1シングル1ハム

みんなここをどうにかして欲しいと思ってるんだが、とマジレス。
0465ドレミファ名無シド2006/02/14(火) 23:46:15ID:8iEtlOo1
テレキャスを買うつもりなんだけど
あまり歪ませずアコギ感覚で使いたい場合はアッシュ材でOK?
0466ドレミファ名無シド2006/02/15(水) 13:26:44ID:Jp0/xylo
>>465
試走して選べばなんでもOK。結局は自分の好み。
04673632006/02/16(木) 15:33:36ID:fMhTrlnA
材の持ち込みやトップ:アフリカンブラックウッド、バック:マホの組み合わせについての要望に某工房に直接問い合わせてみたところ、
アフリカンブラックウッドってマホガニーと硬かったり重かったりする特性が似てるのでオールマホの方がいいですよ。と言われた。
0468ドレミファ名無シド2006/02/16(木) 15:52:52ID:FZmrJZVY
>>467
エレキ?っぽいね。
あ り え ま せ ん か ら 

オールマホだったら音がこもる。

アフリカンブラックウッド=エレキ用トップの厚みをとれるほどの材料がまずないので拒否
立ち上がりのいい音になるがドンシャリっぽくなって
ストラップが肩に食い込むくらい重くなると思われ
04693632006/02/16(木) 18:51:47ID:fMhTrlnA
>>468
はい、エレキです。そうなんですか。
なんとかトップを取れるギリギリの厚さの木をなんとか見つけました。
音に硬さというかギターのボディ全体で鳴るようなサスティーンをアコギでもセミアコでもなくエレキで欲しくて、硬くて重めの材を探していたら
アコギや一部のバイオリンなど、音響用に使われているということでアフリカン〜を知ったんです。
あとで音質はハカランダっぽいということがどこかの記述でわかり、おもしろそうだと思ったんです。
中域をカバーできるバック材を選んだら良さそうですね。
やはり重いと疲れそうですね。
0470ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 00:10:22ID:z8gjOM6T
マホとアフリカンブラックウッドが似てるなんて…orz
その工房どこだ、どこなんだ!オシエレ!

エボニーとマホは同じ様なモノなのでオールマホにしなさいと言ってるようなもんだ。
マホを指板にしたりしないだろうに…(ABWはする。

ま、使えない、使う自信がないので断りたい、という言い訳に1000G
0471ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 00:44:07ID:rJf0qqBH
エボニートップのギターとかあったらおもしろいね
0472ドレミファ名無シド2006/02/17(金) 03:07:35ID:QRYL6L9H
>>470
ヒント:教育をリリースした頃の東京事変のギタリスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています