トップページcompose
990コメント305KB

ギターの木材について語るスレII

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 01:04:15ID:Nf7QSECK
メイプルマホガニー
アッシュ
アルダー
バスウッド
ブビンガ
チークウォルナット……
数えたらキリが無いギターの主役
木材について語りましょう


前スレ:
ギターの木材について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/

糞スレ:
ギターの木村について語るスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1133414467/
0261ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 11:14:25ID:702EtT3O
>>260
同じバスウッドでも、木のランクみたいなのは違うのかな?
0262ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 12:53:38ID:tYNV8tkr
>>261
ttp://www.shopping.dion.ne.jp/shopping/mall/user/OT/MC02/mc-04b_main.html#attention01
0263ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 13:59:38ID:zmoI+eXw
この木材って何でしょうか?
ttp://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20060121135602.jpg
0264ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 14:46:47ID:BQe56Ni5
>>261
違う。
都合の良い物性の個体を選んでいる時点で量産とハイエンドの違いがある。
キルトなんかと違って他人には分かりにくいものかもしれないけどね。
0265ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 16:38:32ID:6L3PnG1V
>>263
ローズウッドだろう。木目がうねってるから、もしかするとハカランダかも。
0266ドレミファ名無シド2006/01/21(土) 23:03:20ID:HmahEPcC
>>263
消えるのが、早すぎるお。
0267ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 20:37:19ID:4kwmTpLf
>>263って何だったの?
0268ドレミファ名無シド2006/01/22(日) 22:24:59ID:7IP1rn9H
転売ヤー
0269ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 03:31:04ID:qKtgOODd
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s13227940
これ本当にアッシュだと思う? 鑑定ヨロ
0270ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 04:11:47ID:Q7MerNBh
>>269
アッシュって言ってんだからアッシュなんだろ。
疑わしいなら買わなきゃいいだけ
ちなみに写真のギターは見本品で、実際送られてくる物はどんなもんだかわからん。
値段からして良い物なわきゃないな。

しかし単板に見えないのは俺だけか?
0271ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 04:16:41ID:SjOY1ig1
単板は1プライの方じゃなかったか?
0272ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 04:22:29ID:AdK/B7sF
何ピース使ってようと、縦方向に貼り合わせてなきゃ単板。
でなきゃ、単板(トップだけでも)のアコギなんてほぼ存在しない事になっちまう。
0273ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 04:37:47ID:z5FIOFf1
キムタクのギターは木がハンパないらしい
0274ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 04:42:23ID:Q7MerNBh
>>271-272
単板=1ピースかと思ってた。
おかげで一つ賢くなったぜ。
0275地味 頁2006/01/25(水) 05:12:40ID:PTlsi0OP
ブラジリアンローズウッドは認可が下りるのに半年掛かる・・・
嗚呼!!ワシントン条約
0276ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 05:48:59ID:SjOY1ig1
3週間で降りるよ<CITES
0277ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 09:01:01ID:WxFb2BXq
>>275
絶滅してしまったら欲しいとも言えなくなるのでしゃーないよ。
また増えるまで数百年待ちましょう。
0278ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 12:39:04ID:kwUbnzr0
待ちながら年に1万円ほど貯金して行けば、数百万円溜まるしね。
0279ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 13:14:28ID:RWUm4ql9
キルテッドメイプルとかを単板ボディにしたら、どんな音が鳴るとですか?
0280ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 14:40:14ID:eY2tcx08
キルとですよ。
02812792006/01/25(水) 16:57:44ID:li4SAK7Z
>>280
通称はな。
正しくは、キルテッドメイプルや。
0282ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 17:04:58ID:aKO9S7yr
>>280-281
どっちも通称やないかい
>>280の言い方で言ったらキルテッドメイプルも通称名称でしかない
0283ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 17:06:59ID:3ayJAh1A
ヒント:ソフト
0284ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 17:41:43ID:WxFb2BXq
>>279-282
知ったか合戦ワロスww
0285ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 22:47:30ID:li4SAK7Z
木材によるトーンの違いって、生音にも出るの?
0286ドレミファ名無シド2006/01/25(水) 23:16:30ID:WdJg4A0s
生音にこそ出て、PUの方が少ないとオモワね?
0287ドレミファ名無シド2006/01/26(木) 00:12:43ID:5TSTrVuJ
>>281
いや、俺は鳴るとですか?って聞かれたんで
キルとですよってボケたつもりだったんだ・・・
02882812006/01/26(木) 00:16:00ID:vieNUWSo
>>287
なんや、そっちかいな。
紛らわしい事書くなよ。
0289ドレミファ名無シド2006/01/26(木) 00:28:24ID:0WVLW6W0
>>279
ソフトメイプルワンピースのValley artsのCustom Pro持ってるけど、迫力のある
「ボゴーン」ってローは出ないよ。「ポコーン」って感じ。その代わりにハイは綺麗だけど。
はっきり言ってバランスは良くないよ。良かったらSuhrとかSadowskyも使ってるはず。
0290ドレミファ名無シド2006/01/26(木) 01:05:07ID:RF2s5FVj
>>287
おまい、詐欺師になれるよw
0291ドレミファ名無シド2006/01/26(木) 03:54:22ID:Uiz3rm8S
キルトボディは、アルダーに近い。ただ、ハイが伸びて組んでPHは出しやす
くなる。どうしてもローが欲しいなら十分に硬いメイプルネックで補ってやるし
かない。
なので、フレットワークや色んな作りこみでアルダーボディーで似たような物
を作れるので、わざわざ高価なキルトボディを使うことはあまりない。
0292ドレミファ名無シド2006/01/26(木) 20:52:45ID:gkP8oc+G
話d切りで申し訳ないですが、
アフゼリアってどんな材なんでしょうか?
硬度とか重量とか教えていただけたらと思います。
0293ドレミファ名無シド2006/01/26(木) 21:22:58ID:V99utRrU
ただdと書きたかっただけちゃうんかと。
0294ドレミファ名無シド2006/01/26(木) 22:14:47ID:gkP8oc+G
いや、マジで教えてください。
ってかそんな
0295ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 00:21:58ID:yLeyKGti
初耳なのでググッて見た

そんなに良い材とはおもえん…
いま流行りの代用品ぽいね
0296ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 01:00:11ID:m6/GrgSm
ギターの音は木材の種類より、その個体の機械的性質で決まるんだよ。
種類の話は人間に例えるなら人種みたいなもので、抽象論でしかない。
代用品でも従来使われていなかったというだけであって、作り方が的確
であれば使える材はまだまだあるよ。
市場性となれば話は別だけど。
0297ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 01:07:46ID:A43SIZZn
KOA国内じゃ何処にもないな、トップ材に欲しかったんだが・・
0298ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 01:47:55ID:JBO04/qW
エレキはアコギのように材そのものを鳴らすワケじゃないからね。
最近マホが枯渇しているが、質のいいサペリの方がよほどいい結果かも。
代用というより代替だわな。
0299ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 02:02:21ID:m6/GrgSm
確かにアコはそれが全てだよね。
でも、エレクトリックでも弦への干渉効果はある。
アンプの存在もあるから要因としては小さいかもしれないが、影響はやはり大きいと思うよ。

材の話って、昔から進歩しない議論なんだよね。
自分の楽器作りを確立した2人のビルダーがいたら選ぶ材は異なる。
どういう方法論でどういう音を作るのか、そこができていないと上っ面の話に終始するしかない。
方法って言っても、セットネックだとかボルトオンだとかという話じゃないよ。
弦を張り、ネックを締め上げ、ボディを鳴らして弦に返す。
そのさじ加減を議論しないと行き着くところはいつまでも変わらないと思うのだけど、どうだろ?
0300ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 02:28:18ID:JBO04/qW
おぉ、思慮深い人がいるのだ。

しかし個人的な意見だが、そこを議論することこそ残念だが無理とオモ。
というのも、もともと

材の関係する音---出したい音----好きな音

がみんなバラバラだもんw

問題は、出したい音と材の関係を、好きな音、と言うことと勘違いか、
悪意はなくとも話をすり替えてしまう人がけっこういる。
純粋に材との関係を語ってるとどうしても内部損失とか
そういう話にならざるをえないんだが、思いこみや憧れも
あってなかなかそれだけじゃ済まない罠w

もう一つは個体差と乾燥程度とかの一元化できない要素が大きな影響をもたらすこと。
ギターになってしまうと、その構造も重要だよね。
なかなか材だけのファクターでは計れない部分が多いんだわなぁ。

でもこの手の話好きだけどねw
0301ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 04:29:48ID:gedF1Mme
木材の選択以外は全く同じパーツ、構造にして、しかも個体差を考えて
1つの材につき10本位ずつ作って比較しないと、材によるギターへの
影響なんて語り様が無い、って事だよね。
で、そんなヒマと金がある奴がどこにいるのか、って話だ。
こういうのは作ってる会社が調べてくれるのが一番なんだが。
0302ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 04:38:49ID:cvzzNWFW
>>301
プロの人がおる。
ちなみに、俺と同じ年のストラット(1980年製)を二本弾き比べさせてもっらった時に、片方は『高域がキツすぎる』とか分かったよ。
木材までは、分かんなかったけどな。
後、メイプルトップとオールマホボディのレスポールカスタムを弾き比べた時も、ちゃんと違いが分かったな。
勿論、両方とも同じアンプで弾き比べたよ。
0303ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 12:17:07ID:fONX6/b2
ここは木材について語るスレなんだから木材についてだけ語ればいいんじゃまいか
>>301
まあ、いちいち比較しなくても経験で予測できるもんだし、個体差だって実物を調べれば(叩いてみるとか)
だいたいわかるけどね
0304ドレミファ名無シド2006/01/27(金) 16:07:10ID:b/TojQnv
結局好きな音が出れば何で出来てたっていいって事よ。
0305ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 08:10:30ID:b8ltFvaq
見た目も重要だお!
0306ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 16:17:52ID:rbWaO+Hn
>>301
メーカーがいくら厳密に音質を追求したってムダムダ。
新しいマテリアルが全ての面で既存材を上回っていようが
高額楽器を求める人達って大半が
「誰それのドンズバ仕様」「あの曲(40年前)のソロのあの音が…」
の夢から覚められないのばっかだから。

カネ出すおっさん達のコスプレ願望には4〜50年前の仕様以外は認められない。
このことはギター音楽が60年代以降、進化も深化も出来ぬうちに
終わっちゃった事実に深い関係があると思うよ。
0307ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 16:41:12ID:SvxMe+FA
昔のビンテージギターって、キルテッドメイプルをほとんど使わなかったと聞くが、何故?
まさか、キルトの木が生えてなかったなんて事はないよな?
0308ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 16:47:16ID:W87WUBrf
アクリル素材のボディって、どんな音になるんですか?
0309ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 18:49:02ID:yf2qst1q
>まさか、キルトの木が生えてなかったなんて事はないよな?
ないないw 「中身が必ずキルトの木」があるんじゃなくていわば成長異常の木だから
ね。フレイムメイプルも同じ。フレイムメイプルの木目しか出ない「メイプル」なんて
ないよ。
使用されなかった理由はわからんけどさ。
0310ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 19:00:06ID:22VLimAW
いや、使用されてたし。誰に聞いた。
03113082006/01/28(土) 19:09:36ID:SvxMe+FA
>>309
やっぱり、そうかw
っていうか、キルトもフレームも切ってみるまで、分からない訳?
>>310
雑誌に聞いた。
0312ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 20:15:28ID:22VLimAW
もうツッコまないから。
0313ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 20:19:47ID:2vlMft7V
切ってみなくても外皮の状態でわかるが、これは切る木を決めて
皮をある程度はいでみないとわからないので、「切らないとわからない」と
ある意味同義。

キルトがほとんど使われなかったのは単純にギブソンが使わなかったからで、
ではなぜギブが使わなかったかというと正確にはわからない。
推測だけど、需要がなかったことがいちばんかと思う。「良いもの」「奇麗」という
概念がユーザー側になかったからかな? それでも80年代には登場するし。
0314ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 21:58:36ID:I7EcSbT1
ギブソンは60年代は、メイプルの調達力あまり無かったからね…。
それにその頃はハードメイプルが多かったから、キルトは出なかった。
基本的にナック用と同じ材を調達するとハードメイプルになる。
トップ材用にソフトメイプルを別に仕入れ始めるのは、だいぶ後だ。

それにキルトのほとんどは木取りを変えると虎杢になるよ。逆は必ずしも
そうじゃないけど。
0315マーチン2006/01/28(土) 23:05:55ID:dkcna0h8
>>273
マーチンのOO-45K2 Custom。
フジテレビの「僕らの音楽」で弾いていた。
トラ目の入った良いコア材を使っている。
俺もこの番組を見て、トラ目の入ったオールコア材のギターが欲しくなったよ。
これよりグレードが下のマーチンのOO-37K2CTMの定価が\871,500だから
キムタクのは推定百数十万以上だろう。
マーチンのコア材と言えばD-45KLEと言うモデルのトップが
イングルマンスプルースの「ヘビー・ベアー・クロー」で
サイド&バックがまるで定規で引いたような見事なトラ目の入った最上級のコア材を使用している。
どんな木材でも同じだが、上質な物は枯渇してきているので、トラ目の入ったコア材を使ったウクレレとかギターを入手するのは、
できるだけ早めにしないといけないな。





0316ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 23:27:37ID:LPnc1EVu
マーチン買うぐらいならコリングスにするが吉。
マーチン高い。品質に対して価格が高すぎ。

コア枯渇は同意。まったくその通りとオモ。
0317ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 23:28:25ID:OU0FcoM7
ハワイアンコアって美しいよな。アメ色でなんともいえん艶があって。
輸出禁止になってるんだっけ?
0318ドレミファ名無シド2006/01/28(土) 23:34:10ID:p9VVUGPw
ハワイ以外でコアってあんのか?
いや、コアは美しいよ。俺も死ぬ程好きだ。
K.Yairiでコア使ってるギターあるけど、スゲー音いいよ。
0319ドレミファ名無シド2006/01/29(日) 00:25:56ID:usehk9kg
マーチンのキラキラした音もいいけど、滑らかでバランスのいいサンタクルズの音も忘れられないなあ。
0320ドレミファ名無シド2006/01/29(日) 00:32:59ID:R7JxNqM9
コアという材なら世界各地にある。アカシアの系統なので。
ハワイ産のコアの中にもいろいろ種類がある。杢の美しいのはその中の2〜3と言われる。
もう少しすると、ブラックウッド(アフリカンとはまったく別種)もヤバイかも。
杢の奇麗な物はやはりいま高価になっている。
0321ドレミファ名無シド2006/01/29(日) 00:40:19ID:KjwqDcrV
>>318
所さんが番組で弾いてたな
0322ドレミファ名無シド2006/01/29(日) 01:17:13ID:pa7Ygg3J
俺もコア材のタカミネPT-006という古いのを持っているが、
いまだに見ていて飽きないし、値段の割りに音もいい。
でも、過失でPUを壊してしまったので生音しか出せない。
0323ドレミファ名無シド2006/01/29(日) 10:25:56ID:N5zu//RF
>>322
そりぐらい、修理に出せ!!
0324ドレミファ名無シド2006/01/29(日) 18:39:16ID:0on0Qepd
これからはKOAもどんどん木自体が減っていくだろうから
322はちゃんと修理に出して後生大事に持っていたらいいと思うよ。
って所さんが壊したのか?
03253222006/01/29(日) 22:12:06ID:41k9Iqeh
PU外した生音の変化を聞こうと思って、
外してみたら電極の板が歪んでしまい、調整を繰り返すたびおかしくなって、
結局電極が折れてしまいました。
若気の至りとはいえ、馬鹿なことをした。orz

そうだね、修理に出すよ。
0326ドレミファ名無シド2006/01/29(日) 23:16:53ID:LHTf5YVz

高峰のPTU-408Kを買ったぞ。こりゃ英和!
0327ドレミファ名無シド2006/01/30(月) 21:50:38ID:R3Nno58h
メイプルの木って、メープルシロップが採れる木かい?
0328ドレミファ名無シド2006/01/30(月) 22:29:26ID:l3u/Xrkb
概出かもしれないんですが・・・パドゥクをネック材にすると音抜けがかなり良くなると聞いたのですが、パドゥクは割れやすい木材とも聞きました。
実際パドゥクネックのギターを使った事ある人いますか?
0329ドレミファ名無シド2006/01/30(月) 22:30:53ID:Ch2GRp1j
>>327
そう。同じ。
0330ドレミファ名無シド2006/01/30(月) 23:18:15ID:wWivUAgn
俺もネックがパドゥクのギターが欲しい。
0331ドレミファ名無シド2006/01/30(月) 23:49:34ID:iLUr96qi
>>330
N4E PNMとかALL PADUKだった気がする。
0332ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 17:30:26ID:lR+pWmFJ
koaのマスターグレード材、国内で買えますが何か?
ちなみにlmiとかスチュマックよりグレードたかい
値段も安い。

>>317
並行輸入してるメーカーがある。
ワシントン条約?なにほざいてるの?

>>320ブラックウッドが高いのは希少価値と音質が最近流行のフィンガーピッカー向けだから在庫品薄なだけ。

ワシントン条約に引っかかってるのはハカランダだけ。
ちなみに買えるルート知ってるやつは投資しておけ。
今アコギでワンセット10万から15万程度

少しずつグレードも下がってるしな
0333ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 17:32:10ID:lR+pWmFJ
忘れてた。
ホンマホもワシントン条約規制されてたな
0334ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 19:13:20ID:d3eNbctB
お前、ワシントン条約てわかってるか?
0335ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 19:44:06ID:lLW7kL5W
官僚ならともかく、ワシントン条約を熟知している必要はないんじゃない?
0336ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 21:16:30ID:0p508YGo
コア材はね、粉塵に発ガン性があるとかで、加工業界の方が嫌がってるの。
バドゥクも確かそう。材は流通してるよ。

実はそういう意味で問題ある木材って多いのよね↓(下の方ね)
http://www.hk.sun-ip.or.jp/wood/rin/rinsan_news/rin53.html
0337ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 21:34:28ID:QWgG7qoa
黒檀使ったら3分で鼻がやられた。
後で鼻うがいしたらなにやら黒い塊が…
0338ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 22:28:17ID:eMUpRtJC
>>336
それは噂が広まって定説化したデマで、科学的な根拠は無いとどこかのサイトに書いてあった。
そもそも細かな埃や粉塵が肺に入れば材質に関係なく良くないんじゃないだろうか。
特定の木に対するアレルギーで皮膚が被れることはあるそうだが塗装してあれば無問題。
0339ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 23:12:33ID:rePzfvWD
おれも338と同意見。
かぶれたりする人はいるが、個人のアレルギー。
漆のように確定的に害をなすものは今のところない。
0340ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 23:42:04ID:lLW7kL5W
ギターに使う木材は建築等で使う木材に比べて硬度が高く、目が詰まっているんだよね。
その分、粉塵も細かくなる。
エボニー、パドゥク等は硬くて重いから特に顕著。
ゼマティスも昔、それで体を壊したとか何とか。

加工屋さんは仕事としてやっているし、労働条件悪化に繋がるから難しいんだよ。
0341ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 23:42:22ID:ehxfOm4c
>>336
マホガニーも入ってるみたいだが、それだと楽器作る工場と家具作る工場の
殆どの従業員が被害受けるじゃないか。
0342ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 23:48:45ID:0p508YGo
>>338
いや、コアとパドゥクはここ最近(数年)の発表。
他の材でも多いのは、>>336のサイトをコピペで(ime.stはずして)見てみ。

それにアレルギーでも、「個人の問題」にはならんのよ。↓

>先般福岡県で、南洋材(南米産のパウフェロ)により、アレルギー皮膚炎が発症
>しております。
>その結果、その木材加工会社が労働安全衛生法違反で書類送検されています。
0343ドレミファ名無シド2006/02/01(水) 23:54:23ID:0p508YGo
>>341
だからマスクや手袋させるでしょ…?

さらにそれが「発ガン性」となると…。アスベストの騒ぎもう忘れたの?
0344ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 01:33:15ID:Hj1J4QMj
アルダーのシースルーカラーを見ないのは、何故?
0345ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 01:51:11ID:fzAuCynS
木目が派手(わざわざ見せる木目)じゃないからかと。
0346ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 12:08:00ID:kNoVoEp4
>>343
だから工場では奮迅マスク必須。塗装も塗装専用フィルタマスク必須
手袋はしないな5年以上やってるが手は荒れないぞ
あつかったことのない楽器用材料はほぼない。
0347ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 15:42:58ID:5htD8afu
お、職人さんがいらっしゃった。
ちょっとお馬鹿な質問していいですか?

BODY:ブビンガ
TOP:コア(無いならフレイムメイプル)
NECK:パドゥク
指板:エボニー

のギターをいつかオーダーしたいと思っているんだけど、
職人から見たら、だいたいどんな音が想像できますか?
主にメタル、ヘヴィロック、古典プログレ、オルタナ系で使用しようと思ってるんだけど。
0348ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 17:46:13ID:qLvDTOO2
IDかわるけどすまない
>>347

BODY:ブビンガ
TOP:コア(無いならフレイムメイプル)
NECK:パドゥク
指板:エボニー


ネックがパドゥクってすこし強度やばいかも
(ネックにパドゥク使ったことないから想像内で)
ネックにカーボン補強でも入れた方がいいかも

ブビンガバック・コアトップでトップ材の厚みにもよるけど
20ミリほどトップ材あるならレスポールぽい音になるとおもう。

古典プログレからメタル、ヘヴィロックって幅広いなら
PU二個つけてフロントとリアでこもった音からドンシャリまで
だろうからPUをハムにしてタップできるようにして音調整するのがいいかも。
あと配線するときに両方のPUにトーンをつけるといいんじゃ?
0349ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 18:10:35ID:5htD8afu
>>348
おおっ!!詳細レスthx!!
そっか。2tone, 1volume辺りが良さげかぁ。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
0350ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 20:07:37ID:2opM+RAe
話題にあんま関係ないけど、
以前感動したブビンガの模様を貼。
tp://www.digimart.net/images/721/DS00078252_2.jpg
0351ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 20:30:25ID:Fv0VHavo
キモス(褒)
0352ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 21:05:31ID:w39Rv85J
なんかサイケな模様だなw。
0353ドレミファ名無シド2006/02/02(木) 22:35:15ID:7aI7Yz7g
やぁウォルナットバックブビンガトップメイプルネックの2ハムEVHをオーダーした俺が来たよ
0354ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 00:19:26ID:kf6Q9Mc9
>>353
それなんて早口言葉?
0355ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 00:19:32ID:qrSgU0rf
ブビンカ

ビビンバ
0356ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 01:23:13ID:fjMi+56B
>>353
モコモコしまくって音抜けなさそうww
トーンフルにしてもKCのStarlessの主題みたいな音が出そうだな。
0357ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 01:38:07ID:2oA/tGSX
>>348
PADAUKはネック材として結構使われてるぞ
0358ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 03:14:16ID:EiePLCSe
>>356
トーンフルでアレかあw 楽しいギターじゃねえかw
0359ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 04:29:26ID:QGrWxxlL
>>357
そうなんだ。無知すまそ。
ワーモスとかでは見かけるしオーダーできるみたいだから確かに。

エレキとかだとオールローズ、
ウクレレでもオールハカランダなんて奇抜なのもあるし、音も独特だし
日本じゃ見かけた事亡いけど需要あるところにはあるのか。勉強になった。
0360ドレミファ名無シド2006/02/03(金) 13:59:04ID:y+5vlaDD
基本的に指板にできるような材は強度的にはネックにできると思う。
反るとか捩れるとかはわかんないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています