トップページcompose
990コメント305KB

ギターの木材について語るスレII

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/12/02(金) 01:04:15ID:Nf7QSECK
メイプルマホガニー
アッシュ
アルダー
バスウッド
ブビンガ
チークウォルナット……
数えたらキリが無いギターの主役
木材について語りましょう


前スレ:
ギターの木材について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/

糞スレ:
ギターの木村について語るスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1133414467/
0135ドレミファ名無シド2006/01/09(月) 07:01:17ID:Dh/nfbMK
>>130
おまいはおれか。

マジで俺以外にこんなこと考えるヤツがいたとはw
0136ドレミファ名無シド2006/01/09(月) 10:29:17ID:qqPA5hDX
>1
むかしむかし厨房んとき何かの教材で
ベニヤ板製のキットでギター組み立てたよwwww
世界で一番最低な「ギターの木材」だなww
0137ドレミファ名無シド2006/01/09(月) 11:52:30ID:OjHRGfOY
Foderaとかだとパープルハートトップのモデルあるよね。
ローズ、エボニー並に固くて尚且つ弾力があるようなので最近ではネックに
サンドして使ってるメーカーも結構ある。良い色だよね。

0138ドレミファ名無シド2006/01/09(月) 16:50:54ID:wVnE2uEi
>>130、135
やっぱり私以外にもこんなこと考えている人いたんだ。
木材フェアに行ったこともあるよ(w
0139ドレミファ名無シド2006/01/09(月) 16:55:56ID:wVnE2uEi
連投スマソ。

先月、スクワイヤーのテレキャスカスタムUを買ったんだが、
ボディ材のアガチスってギター用の木材としてはどんな感じなんだろう?
検索してもほとんど出てこないので・・・。
01401282006/01/09(月) 17:28:38ID:qQ0K/0Fg
皆さんどうもありがとう
実物はこんな感じっす。

ttp://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=12406.jpg

小物ならなんかできそうですんで、考えてみます
0141ドレミファ名無シド2006/01/09(月) 17:44:40ID:Dh/nfbMK
>>140
帯に短し襷に長し…か。
PUカバーやらエスカッションなら余裕だな。
工具があるならポットのノブを作るのもお勧め。

俺ならこれでバングルとかのアクセ作るw


っていうかこの机爆薬でも作ってる様な雰囲気だなw
0142ドレミファ名無シド2006/01/09(月) 19:53:13ID:YKEdahwt
>>140
良いね!やっぱパープルハートは綺麗だ。
俺は技術があればペグのボタンとか作りたい!!
0143ドレミファ名無シド2006/01/09(月) 21:21:01ID:hJdVQtE2
フルアコのブリッジ作りたい。パープルの。
0144ドレミファ名無シド2006/01/10(火) 10:20:12ID:dhwQZMSk
>>140
そのモノサシまったく同じのもってるw
無印良品のだったっけ?わすれたけど。
素の状態でそれだけ濃い色出てるんだったら丁寧に研磨すれば綺麗になるだろうね。
何つくるにしてもがんばって!&完成品のうp希望!
0145ドレミファ名無シド2006/01/10(火) 23:31:04ID:oUGMEfgW
>>140
燃やして楽しむのもまたいとをかし・゚・(ノД`)・゚・ワーン
0146ドレミファ名無シド2006/01/10(火) 23:38:05ID:aAAOgecI
唐木燃やすとくっさいよーw
0147ドレミファ名無シド2006/01/10(火) 23:58:46ID:ucC8waSu
128っす。
オマイラのみなさん ありがとう。
チェックしてみたらペグボタンは断面側で幅が足りそうです(シャラーM6
軸穴を四角くする方法を調べてみます。工具がいるようならあきらめw

やはり燃料が悪かったか…w
アレはシェラックの溶剤ですよ。たぶんイソプロピルアルコール。
白いのはシェラックです。黒いのはエボニーの粉で埋め木用。
爆弾は作れませんw
0148ドレミファ名無シド2006/01/11(水) 12:19:11ID:zFgYqmIu
突然お邪魔します。
ハードメイプルとソフトメイプルって、杢の出方にどんな違いがあるんですか?
あと、よく「目の詰まった堅いメイプル」という表現を聞きますが、見た目にどんな特徴があるんですか?
0149ドレミファ名無シド2006/01/12(木) 22:58:23ID:9bGLEJWv
最近、ギターを買ったんですがネックに緑っぽい部分があるんです。
これは腐ってるんでしょうか?ネックはメイプルです
0150ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 01:52:48ID:pm9sL14E
うpしてもらわなどうにも…(´・ω・`)
0151ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 07:18:18ID:tQmUS04e
腐ってないけどカビがはえてると思う。
01521492006/01/13(金) 15:50:55ID:Gd+pgUGC
カビですかぁ。カビなら音に問題はありませんか?
0153ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 16:12:47ID:U62bKmwF
多分大丈夫だお。
0154ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 16:22:56ID:19YXXTrM
大丈夫だけど、カビの生えたギターなんか弾きたくないっていう話だよな
0155ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 16:43:47ID:ooxllbYh
スポルテッドメイプルって奴かw
0156ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 18:27:36ID:Ynvevn8D
カビで納得して落ち着くなんて・・・お前は菩薩様か!!
01571492006/01/13(金) 18:50:02ID:O+F7C34e
やっぱカビまずいですかね。除去とかできるんですか?カビキラーとか・・・・
0158ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 19:45:11ID:V5SZj2eM
カビキラー一晩くらい漬け置きしといたら?
0159ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 19:59:42ID:aueldVYG
>>157
乾燥が不十分で生木に近いせいで緑っぽいのかもね。アッ
シュやセンでも緑っぽい所があるモノを見たことがあるから、
そんなに気にしなくて良いんじゃないかな。

どっちにしても音が良ければ良いんじゃね?
01601492006/01/13(金) 20:05:07ID:2IEI6K9I
>>159
ありがとう。なんかそういうこと言われると気持ちが救われる
0161ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 22:11:49ID:ioHcgjts
ホンジュラスマホガニーが安く買えるネットショップ見つけたぞ
安いのでちょっと不安があったが良材でした
ラッキー!
0162ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 22:14:07ID:El5zcPYp
なに、それはマジか?日本か?
ホンジュラス産なら、是非御教示願いたい・・・・・
0163ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 22:25:11ID:ioHcgjts
2本です
ネック材を買いました
言いたいけど自分でググって見てください
0164ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 22:25:59ID:otqPiDCh
シーズニングされてない材だったら意味ないな。
0165ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 23:10:50ID:U62bKmwF
つーか自慢したいだけなのかよ。
0166ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 23:10:59ID:bMJE9Xgl
楽器用でない普通の木材を買った、に2000ホンマホ
0167ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 23:29:33ID:ooxllbYh
ネック材って書いてるじゃん。アイモクを発見したんジャマイカ?
0168ドレミファ名無シド2006/01/13(金) 23:40:55ID:bMJE9Xgl
アイモクはシーズニングしてないんだが、さてはて
0169ドレミファ名無シド2006/01/14(土) 06:33:23ID:BSh8dzNz
アイモクじゃ無いだろ?
あんな有名なところを隠すこともないだろうし,
自慢することもないと思う。
0170ドレミファ名無シド2006/01/14(土) 10:50:49ID:4Rep1L+p
コード覚え立ての厨房が、C G Am Em って進行を偶然見つけて
「俺ってスゴイ!」と思い込んじゃう様な感じじゃないか、と。
「凄い穴場を発見!」と思い込んでるが、実は誰でも知ってる…みたいな。
0171ドレミファ名無シド2006/01/14(土) 14:24:29ID:qowsY/6w
Hardwoodsってなんですか?
0172ドレミファ名無シド2006/01/14(土) 14:30:10ID:Uxbc8Exe
硬い木々
0173ドレミファ名無シド2006/01/14(土) 14:31:06ID:+/JcKc0t
もう日本ではハワイアンコアを簡単に一般人は手に入れられないよね?
ショップがオーダー用にストックしてるとかあるけど
一般市場では見つからない…
0174ドレミファ名無シド2006/01/14(土) 15:16:20ID:7QbQdtLE
KOA最高。音も繊細で綺麗だし、見栄えもいいし。
0175ドレミファ名無シド2006/01/14(土) 15:48:07ID:U+Luqd8a
20年前に家具用に仕入れられていた? ホンジュラスマホガニーが安く出回っている
乾燥もしているはず
おまけに希望寸法にカットしてくれる
0176ドレミファ名無シド2006/01/14(土) 16:29:08ID:DvZ/RLKR
20年前の家具用だとあんまり魅力は無いな。家具用でもせめて100年前なら別だが。
0177ドレミファ名無シド2006/01/14(土) 16:46:04ID:mX1Icenr
これか?
ttp://www.fuchukagu.com/hirai/293.shtml

お見積り額
樹種マホガニー
横幅9 cm
長さ75 cm
厚み8 cm
価格5,163円
ネック用だとこんなもん?
0178ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 08:17:10ID:0DzvV/4m
横幅 15 cm
長さ 100 cm
厚み 8 cm
価格 11,475円

ボディーだとこんなんか。
0179ドレミファ名無シド2006/01/15(日) 11:12:47ID:a3SrwO2q
うん、アイモクのほうが安いな。
「凄い穴場を発見!」と思い込んでるところ残念だったな
0180ドレミファ名無シド2006/01/16(月) 00:28:01ID:g8kGgwWM
固くて軽い木って、無いんですか?
固い音が好きなんですが、ギター本体が重くなるのがちょっと…。
>>9
アルダーは柔らかい木なんで、全然違うよ。
アッシュは、中間かな?
>>82>>91
俺も、DAITA好き。
巧いよな。
>>90
出た!!
トムアンダーソンや。
欲しいけど、高いよな。
>>118
単純にギターの体積が変わるわけなんで、ボディーをザグるのと一緒ちゃうかな?
でも、微々たる差では?
0181ドレミファ名無シド2006/01/16(月) 01:39:28ID:LWQY60d+
材買って自分で作るの?
0182ドレミファ名無シド2006/01/16(月) 03:23:39ID:s59ucSsj
>>15
おそレスで申し訳ありません。

>ギタオタリストが2、3年前に新入りって事は無いだろう?
確か尼僧ですね。もう少し前だったかも。

>>180
>アルダーは柔らかい木なんで、全然違うよ。
>アッシュは、中間かな?

すみません。もう少し詳しく解説して頂けると助かります。
>>9では「アルダーと(スワンプ)アッシュは大して比重は変わらなかったりするけど
音はかなり違ったりして、もうっ(by 広川太一郎」というような意味で書きました。
0183ギタオタリスト2006/01/16(月) 03:24:12ID:s59ucSsj
申し訳ありません。>>182は私のレスです。
0184ドレミファ名無シド2006/01/16(月) 06:32:20ID:ttbUzC08
誰?
01851802006/01/16(月) 11:20:49ID:MJPcEEVo
>>182-183
こちらを御覧あれ。
http://www.espguitars.co.jp/ordermade/index.html

所で、キルテッドメイプルは見た目が美しいから価格が高騰するのは分かるけど、肝心の音はどんな音?
0186ドレミファ名無シド2006/01/16(月) 21:38:50ID:WHpu074s
究極に柔らかい音がでる組み合わせってなんですか?
トップはメイプルですか?
個人の主観でいいんで教えて下さい。
0187ドレミファ名無シド2006/01/16(月) 21:57:49ID:MJPcEEVo
指板によるトーンの違いは、なんだと思いますか?
特に、貼りメイプルとワンピースメイプルとか?
0188ドレミファ名無シド2006/01/16(月) 22:33:25ID:plQXfXV4
>>186
スカスカのマホガニーボディのトップにプラスティックでも貼ったら?
後は死んだ弦でも貼って、アンプの高音カットすれば十分でしょ。
0189ドレミファ名無シド2006/01/16(月) 23:07:05ID:EZTtcIEw
>>186
ホロウ構造にしる
0190ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 01:24:35ID:/+7KBDGR
>>180
お、DAITA好きですか。
巧いよね。生で聴いてみたい。

色々考えた結果、EX-Vの方向で行きそうです。
EX-Vより安くてちょっと気になるやつと今度弾き比べてみます。
違いが分からなかったらどうしよう(汗

音の鳴りでの違いを見分ける良い試奏とかありますかねえ。
あいかわらずスレ違いで申し訳ないですががが。
0191ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 18:17:57ID:VrHiRiEV
他スレでレスが付かないので、こちらへお邪魔しました。
トラ目やバーズアイのネックは反りやすいと聞きますが、本当にそうなんですか?
0192ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 18:19:29ID:IgIztlIi
十分に乾いてれば関係ないとも言われるが、実際問題そりやすい。
0193ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 20:23:38ID:VrHiRiEV
>>192
レスありがとうございます。
ではそのようなネックが採用されているハイエンドモデルは、
反りの問題をどのように解決しているんですか?
0194ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 20:51:11ID:JglZoC2E
最も反りづらいネック材って何なんでしょうか?
0195ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 20:59:02ID:IgIztlIi
>>193
十分に乾燥させる。動くのと動かないのを何となく見分ける。
もしくは反ってもいいようにヘッド側で調節するのや、エンド側でもネックを外さな
くてもアクセス出来るトラスロッドにする。
0196ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 21:40:41ID:zzixSpr4
>>194
グラファイトとか。
場合によって反るけど、トラスロッドなしでほとんど反らないって言ったら、
木材じゃまずないんじゃないかな。

まあ、別に全部グラファイトにしなくても、ネックのトラスロッドの脇に
2,3mm厚程度のグラファイト素材を補強として挟むだけでも大分違うが。
後は特殊なプラスティック(?)を木材に染み込ませて硬度を上げたダイヤモンドウッド(色々呼び名はありそうだ)とか。
0197ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 21:41:51ID:zzixSpr4
張力の強いベースなどではグラファイト補強がされているものも多い。
大抵そう言うところはネックの信頼性が高く、音も低音までクリアに出る。
KenSmithやLaklandはグラファイトで補強している。
0198ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 22:00:08ID:MTJfv3Kg
メイプルのネックなら、指板の下にエボニーを敷くのも強度が稼げるよ。
マホとかリンバウッドでネックを作るときにも有効だし。
指板までメイプルだとハイが出すぎるから、メイプルネックでローズ指板でエボニー補強がおすすめ。
結構手間かかるけどね。
0199ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 22:20:02ID:2vB8Eyqx
200年前のヴァイオリン見せてもらったことがあるけど、凄い目の詰まりだったなあ。
特別な名器というわけではないようだったが、ギターでみかけるメイプルが杉の木に思えたよ。
縮小コピーしたような緻密さだった。
0200ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 23:04:22ID:9o7Z/k4A
まあ、使う量も違うし。
0201ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 23:33:43ID:Ybq8WuQu
>>193
ネックが虎目である事を全面にアピールしているハイエンドメーカーってある?
ボディがAAAAAフレイムメイプル!って謳い文句は良く見かけるけど、
ネックに関してそういう売り文句ってあんま見た記憶ないけどなぁ。
コントラバスやバイオリン等のクラシック系楽器では虎目ネックを良く
見かけるけど、そういった類の楽器はネックが太く手短いので、あまり
問題が無いんじゃないか…と思う。(確かめた訳じゃないけど)

ちなみに、メイプルにはソフトメイプルとハードメイプルがあって、
虎目やキルトってのはソフトメイプルに出やすい、と言われている。
虎目で反りやすいネックってのは、もしかしたらソフトメイプルなのかも。

一方、バーズアイはハードメイプルのみに現れる現象だし、バーズアイの
ネックが反りやすい…なんて聞いた事は無い。むしろ逆、バーズアイだから
反りにくい、って説ならよく聞くけど。
0202ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 23:47:56ID:LGLn/jzk
指板だけバーズアイ貼ってるのは見たことある。ヘッドはそのままだったから単なる
飾りではなさそう。飾りならヘッドにも突き板貼って統一するだろうし。オーダー品っぽかったな。
反り、音響、見た目、価格、色んな要素があるからどういう理由でそうしたのか
オーナーにあって話を聞いてみたい。
0203ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 23:50:49ID:2vB8Eyqx
"Wood is first."

−Roger Sadowsky

でも202の仕様のギター出してるね。
0204ドレミファ名無シド2006/01/17(火) 23:56:43ID:LGLn/jzk
俺が見たのはベースだった。リペア出しにいった店で作業中のネックを見ただけで
ブランド名までは覚えてないなぁ。
0205ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 00:03:22ID:pDH5DN7o
貼りバーズアイ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g37243334
0206ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 01:49:31ID:eNOG08Wl
>201
クラシック楽器は基本的にソフトメイプルです。最高級のバルカンメイプルや、安モンの
シカモーアメイプルまで全部。
ハードは昔は加工がしにくかったのと、高次倍音が出すぎるためでしょう。

ただ、ストラディバリ等の作成時は虎目無しの材でした。あの時代のヴァイオリン等は奏法
の変化によって近年ネックが差し替えられてます。虎杢は近年の製作家の「流行」です。
02071802006/01/18(水) 02:27:05ID:UQNpMkHD
>>190
せやね!!
見た目のDAITA度なら、そっちの方が高いと思うな。
スイッチルーに改造した人もいるらしいから、してみたらいかが?
ちなみに、バスウッドはPUに左右されやすいというよりも、それが目的で採用されてる訳よ。
>>198
指板の下っていうのは、指板とネックの間って事?
そんなの見た事ないけど…?
0208ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 02:33:02ID:ryifg7YN
>>207
指板とネックの間に薄い板がはさんであるベースなら何本か見たことあるよ。
0209ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 02:52:17ID:R+3Sp5ls
私が持っているMusicmanは、3本ともネックに
見事なまでのバーズアイが入ってます。
でも、新品時から3ヶ月ぐらいはしょっちゅうネック調整してた。
木が日本の気候に合わないのかな。
あと、楽器は鳴らしているうちにネックが安定しますね。
半年もすると、弦のゲージ変えても全然反らない。
よく出来てます。
0210ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 02:57:38ID:eNOG08Wl
MusicmanのEVHは、バーズアイメイプルの貼り指板が仕様じゃなかったかな?
エディが貼りメイプルのフラットなやつを好んだんだよね。
0211ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 02:59:03ID:fgyMbwI+
ちょいとお邪魔します、70年代フェルナンデスのストラトの
ボディー材にシルバーハードってのが出てくるんですがこれは
センのことなんですか?
フェルナンデスのホームページのカタログ見てたら出てきたも
ので 当時に買ったFST-75って言うのがあったもので、宜しく
お願いします。
0212ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 03:19:26ID:u2t3T4Mw
>>207
なるほどね、PUに左右されるのが目的かあ。

バーズアイネックは反りやすいって話が出てきてちょっと不安。
お店の人にじっくり問い詰めてみよう。
0213ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 03:21:04ID:eNOG08Wl
たぶんシルバーハート。本来の色や木目はアルダーに似てるかな。
割と低価格で、着色してウォールナットやチェリーの代用的に家具に使われるね。
楽器用としてはアニグレとも呼ばれるようだね。

http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/midashi/hokubei.htm
0214ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 03:22:45ID:eNOG08Wl
>>212
いや、EVHはネックが無塗装だから反りやすいってのが真相だろう。
それは確かに良く聞く。
0215ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 04:03:44ID:fgyMbwI+
>>213
詳細なご解答有難うございます、30年近く使用していてセン
なのかどうか分からくてモヤモヤしてました、本当にに有難う
ございました、また何か質問などがありましたら宜しくお願い
します、どうもです。
0216ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 10:31:01ID:ioC2uuJE
貼りメイプルとワンピースメイプルって、反りやすさに違いがあるんですか?
木目の方向が変わるぶん、貼りメイプルのほうが強い気がするんですけど・・・
0217ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 10:33:00ID:UQNpMkHD
>>216
木目の方向って、どういう意味?
0218ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 10:46:27ID:ioC2uuJE
>>217
たとえば3ピースみたいな多プライのネックは、
反りにくさを考えたものという話を聞いたことがある。
貼りメイプルにも同じことが言えるのかと思って。
0219ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 12:27:39ID:eNOG08Wl
>>216
検証はしてないけど、ワンピースより順反り・逆反り方向には動きやすそうだね。
2つの材の変化量が異なる場合を考えると、無塗装なら特に。

今は人気があるストラトのスラブボード(厚い指板材)も、材の変化量の違いから
当時はハガレやすかった欠陥仕様w
ま、世の中そんなものだけどね。レスポールもネック折れ頻発の欠陥材、ホンジュラス
マホガニーが大人気だからねw
0220ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 13:01:23ID:ioC2uuJE
ところで季節によって順反り・逆反りを繰り返すネックっていうのは、
永遠に動き続けるんですか?それともどこかで動きは止まるんですか?
0221ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 18:22:03ID:+Qs/pbee
無塗装なら湿度の変動に合わせて動き続ける。
ただ年月がたてば動き方は穏やかになるけど。
0222ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 18:28:06ID:eNOG08Wl
ネックは塗装されてても、ローズ指板とかは無塗装だから、基本的には
動き続ける。
少なくとも、20〜30年は毎シーズンごとにトラスロッドの調整が必要
になる。それ以降は緩やかになるかも知れないけど、俺は知らん。
0223ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 19:25:57ID:pOY/FVmG
お聞きしたい。
ライトアッシュは軽いアッシュ材っていうのは判るが、根本的な違いが判らない。
軽い分、普通のアッシュ材より抜けが良いだけなんですか?
又、スワンプアッシュ、ホワイトアッシュのどちらから取れるか判りますか?
0224ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 19:33:35ID:yAcHVtD7
>>223
音色については答えられないけど、ライトアッシュてのは単に軽いアッシュというだけ
だったような…間違いなら訂正宜しく。
0225ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 19:35:18ID:ioC2uuJE
>>221>>222
そうですか。やっぱり動くネックは動くものと思って付き合うしかないんですね…
でもそんなにトラスロッドの調整をしたら、ネックの木ネジがバカになりませんか?
0226ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 19:41:08ID:cD7DSIaV
>>223
http://www3.snowman.ne.jp/%7Ekarubi/guitar/g_wood.htm
0227ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 19:47:25ID:+Qs/pbee
>>225
バカになったらなったで直す方法はあるからおk。
0228ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 19:49:24ID:UQNpMkHD
>>223
スワンプがライトで、ホワイトがヘビーになるんジャマイカ。
0229ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 20:23:36ID:eNOG08Wl
ライトアッシュと言うだけなら樹種は問わず軽いアッシュ。

スワンプアッシュと言うのは沼地等で根が水没した状態で育つアッシュの樹種。
導管も太く、水分を多く含むので乾燥させると軽くなる。

ホワイトアッシュはアッシュの白っぽい物…くらいの意味だな。レッドアッシュ、シルバー
もあるよ。樹種は変わらん。スワンプアッシュもホワイトアッシュと呼ばれる事があるし…。
学名じゃなくて通称だから、実際はすごくいいかげんだよ。
0230ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 20:41:27ID:eNOG08Wl
>>225
君のギターはフェンダーの、ネックをはずさないとロッドが弄れないヤツかな?
確かにその問題はある。だから最近その方式のネックはあまり作られなくなってる。

でも、>>227の言う事も正解。なるべく注意してやる事だね。
いったんネジを逆方向に回して、コツンと落ちる感じのする所から締めていくと良い。
0231ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 23:40:22ID:kLENBBZ4
>>230
あまり頻繁にロッドを調整しすぎて、
ロッドが効かなくなるってことは?
0232ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 23:47:56ID:IgtDIQS5
限界まで調整しなきゃ直らないネックなんて正直すでに終わってるネックだろ。

調整って言うのは締めるのと同時に戻す場合もあるって事を考えよう。
0233ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 23:50:06ID:RrbulwQL
ネックが固すぎて、逆反りを起こすのは何故?
0234ドレミファ名無シド2006/01/18(水) 23:56:30ID:IgtDIQS5
硬すぎて逆反りを起こすわけじゃないだろう。
ロッドの調整がおかしいか、単にその木材が湿度等の変化で逆に反る形の木目をしていたか。
0235ドレミファ名無シド2006/01/19(木) 00:24:41ID:hpacnOIn
>>231-232
そう、春に締めて秋に緩める…とか、そんな感じ。逆かも知れない…。
毎回1/4〜1/2回転とか、そんなモンだよ。トラブルになるようなヤツは
20〜30年も経たずに2〜3年でわかるさ。

>>233 >>234が正解でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています