ギターの木材について語るスレII
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 01:04:15ID:Nf7QSECKアッシュ
アルダー
バスウッド
ブビンガ
チークウォルナット……
数えたらキリが無いギターの主役
木材について語りましょう
前スレ:
ギターの木材について語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124092774/
糞スレ:
ギターの木村について語るスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1133414467/
0002ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 01:12:24ID:Jv3TYc7L0003ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 01:13:06ID:Qo6i/PjK0004ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 01:54:10ID:ZrtRnR7lすで同じようなスレがあるのですよ?
なぜあなたはスレを乱立して住人を
混乱させるようなことをしたのですか?
あなた自身は満足しても周りの人間はあなたの行動によって
とても不快な思いをしています
あなたは周り人の気持ちを少しでも考えたことがありますか?
この際だからはっきりといっておきます
あなたのような人間はどこにいっても周りの人間
を不快な思いにさせていることでしょう
そのことにあなた自身は気づいてない、
なんと哀れなことでしょうか
今後どうすればいいかは、もうおわかりですよね?
0005ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 02:07:15ID:4wrK7KT50006ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 03:00:21ID:/71MZaui0007-7,74Dさん
2005/12/02(金) 03:55:17ID:zbanU6ui硬い=高音、アタック強し
軟い=中低域がふくよか、マイルドな音質
重い=低音が強め、重めな音
軽い=音が軽め、もしくはフラット。生音大きい
樹脂多い=中音域が独特
樹脂少ない=サッパリした音
こんな感じじゃないか?
0008ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 04:36:35ID:ZrtRnR7lギターの木村について語るスレ2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1133414467/
スレが立った日付を見れば明らかでしょ?
とっとと消去依頼を出してください
0009ギタオタリスト
2005/12/02(金) 04:38:10ID:dreD5dL1重い木は硬かったりしますよね。メイプルとか。
で、同じ重さ(比重でしょうか?)でもアルダーとアッシュ(ライトアッシュ)は
音が違うような気がします(もちろんセットアップの違いもあるでしょう)。
マホガニーなどは樹脂(ヤニ)は少ないですが、中域が粘ったり(抽象的な表現ですが)します。
酔っぱらってたりしますので上手く言えませんが、硬いー柔らかい、重いー軽い、樹脂多いー少ない
だけでは難しいと思います。
余談ですが、2,3年前の木材スレで「音を聞いて材が分かるか」というものがありまして、
私は(当時新入りでしたので匿名で)答えたことがあるのですが、材というよりもテレか
ストラトかレスポールかetcという感じになってしまったような気がします(しかも解答は
貰えませんでした)。
0011ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 04:40:54ID:jD0I1KGI検索性が壊れてるわけだし。
0012ギタオタリスト
2005/12/02(金) 04:58:25ID:dreD5dL10013ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 05:00:06ID:ccnzuQvZ久々に来て何やってんだw
0014ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 05:23:48ID:1UO0jFno0015ドレミファ名無シド
2005/12/02(金) 10:46:46ID:xSW+lfGW0016ドレミファ名無シド
2005/12/03(土) 18:15:13ID:e3dqBIEF0017ドレミファ名無シド
2005/12/05(月) 03:58:40ID:AHpX5hYv0018ドレミファ名無シド
2005/12/05(月) 21:42:57ID:w43ilg41材質的に幅広い音が出せるのでしょうか?
0019ドレミファ名無シド
2005/12/07(水) 12:36:55ID:ysXVFhMp0020ドレミファ名無シド
2005/12/07(水) 18:48:09ID:OQ28vSeeラミネートの方法って、トップ+バック方式とセンター+ウィング方式
それぞれどういう特長があるんだろうか
詳しい人いない?
0021ドレミファ名無シド
2005/12/07(水) 19:21:45ID:GRDYIEJe0022ドレミファ名無シド
2005/12/07(水) 22:37:12ID:GksRP1Yw0023ドレミファ名無シド
2005/12/08(木) 09:15:08ID:zWEWpmCpシーガルって言う、カナダのアコギメーカーがサイド&バック材に使っていた。
今使っているかは知らないが、そんなに悪い音ではないよ。
0024ドレミファ名無シド
2005/12/08(木) 10:09:42ID:pDPzFSwnワイルドチェリーがあのシーガルっぽさだと思う。
0025ドレミファ名無シド
2005/12/12(月) 14:23:04ID:3+Q9YG1/0027ドレミファ名無シド
2005/12/13(火) 00:15:08ID:GcUUbNY2とかになるんだがw
0028-7,74Dさん
2005/12/13(火) 00:19:34ID:ATMi/KOx0029ドレミファ名無シド
2005/12/14(水) 04:48:23ID:G5ADncIt0030ドレミファ名無シド
2005/12/14(水) 15:03:50ID:xNvIrOjwメイプル+マホガニーのボディで3シングルコイルのギター全然みかけない
あったら欲しいな
0031ドレミファ名無シド
2005/12/14(水) 23:37:22ID:oofNWFEw0032ドレミファ名無シド
2005/12/15(木) 00:16:48ID:2J/Vy0ji0033ドレミファ名無シド
2005/12/15(木) 00:21:48ID:SQoGpLou0034ドレミファ名無シド
2005/12/15(木) 07:17:16ID:bUQD98jtS・・・
M・・・
L・・・
マックメイプルで、とか
0035ドレミファ名無シド
2005/12/15(木) 07:23:05ID:UyHEf2lF買いにいったとき、ピックの入ったケースに触れて落としてしまい
売り物のピックを床にバラまいてしまった・・・
その後、店員が1枚づつピックを拾い集めて
ケースに戻してていたが、
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた
0036ドレミファ名無シド
2005/12/15(木) 08:42:18ID:2J/Vy0jiミスとは言え、ピックをぶちまけたお前が悪い。
普通、お前が率先して拾うべきだろう?店員が手伝ってくれたとしても。
そんなふざけた態度だから、嫌味の一つも言いたくなったんだろう。
…つーかスレ違いだし、釣られてますな俺。
0037ドレミファ名無シド
2005/12/15(木) 08:44:25ID:2J/Vy0ji0038ドレミファ名無シド
2005/12/15(木) 11:43:16ID:ZRX88qwP0039ドレミファ名無シド
2005/12/15(木) 12:20:17ID:/+FTUCKU0040ドレミファ名無シド
2005/12/15(木) 18:25:10ID:SQoGpLou0041ドレミファ名無シド
2005/12/15(木) 22:31:20ID:OhORkO2Aこの木材をご存知の人いませんか。
ボディはすべてアッシュだと言われてギターを買いましたが、
詳しい人に訊いたところ、裏面だけアッシュじゃないことはたしか、と言われました。
あらかじめ狙ってその木材を使ったのか、安物の木材を使ったのか、気になるところです。
60万のギターだったので!
0042ドレミファ名無シド
2005/12/15(木) 23:28:02ID:FK8zxPek004441
2005/12/16(金) 00:03:43ID:OhORkO2Aこれです。
0045ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 00:05:14ID:nQuQRrrV年輪の間隔が異常に広いセンとは考えにくいし、アッシュに似た別の環孔材だとも思えないから。
0046ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 00:05:57ID:c2/TteHKその木目は俺にはアッシュにしか見えんのだが。
間取りした部分が違うだけでトップもバックもアッシュじゃね?
0047ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 00:08:19ID:nQuQRrrV004841
2005/12/16(金) 00:40:54ID:gltbYG6Gさて……、アッシュの歯ブラシで歯を磨き、
アッシュのベッドでアッシュの夢を見てぐっすり眠ろうと思います。
0049ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 00:49:16ID:rEckguJr詳しく聞いてくるように。
つーかそんな怪しい知識で60万も出すのかよ!
0050ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 00:55:58ID:QmTIb+wI0051ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 01:20:33ID:focSTjC2つーか60マソのうち45マソは彫刻代だよなコレw
CSってときどき変な彫刻モノだすよね(薔薇のギターとか)。
0052ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 10:02:37ID:RhvIWEpKけど強度増しのために鉄製の棒をヘッドの3弦付近まで入れたらありえないくらいネックが太くなりヘッドもラージヘッドどころじゃなくなった…
ちなみにペグ、フレット、ロッドなどパーツ代も含めて2万くらいで出来ました。
0053ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 11:49:30ID:sO6PumBOどちらが反りなどに強いのでしょうか?
0054ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 12:26:22ID:PkeyhwaG0055ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 12:40:54ID:LiCrwMlDアルダーなら絶対に軽いものが良い。
しかし・・・、鳴りは工作精度に左右される事が多い。
0056ドレミファ名無シド
2005/12/16(金) 15:13:31ID:j3D3W1s10057ドレミファ名無シド
2005/12/19(月) 14:11:52ID:usgjIpc5YAMAHAの安物に使ってるからついつい安い材だと…。OTL
0059ドレミファ名無シド
2005/12/20(火) 09:29:03ID:wnhWy2Q90060ドレミファ名無シド
2005/12/20(火) 10:42:39ID:85fOqOZ/0061ドレミファ名無シド
2005/12/20(火) 14:15:50ID:5rBpB70r006257
2005/12/24(土) 10:49:21ID:Q+W1FJ1dストラディヴァリウスはハードメイプルかと思ったが
違ったのね。OTL
0063ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 11:11:33ID:9CHSAARlそういえばこの間横浜であった楽器フェアに行って来たんだけど、
何処のブースだっけか忘れたがマホガニーでできたオルガンがあった。
鳥肌が出るくらい綺麗だったよ。
0064ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 11:11:56ID:nSoc1rOYブビンガのギターなんてあるのか?
あってもどんな音なのかそうぞう付かない
0065ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 19:18:55ID:ZMhMaQm+俺の日本製のB.C.RICHモッキンバードはブビンガボディだよ。
ネックはマホ、ウォルナット。
リアPUにディマジオ・スーパーディストーションが載ってるせいか、
かなり迫力のある、いかついサウンドだよ。
この中の色が濃いやつ。
http://www.kyowashokai.co.jp/bcrichjapanjc.html#mockingbirdjc250a
006665
2005/12/24(土) 19:30:07ID:ZMhMaQm+リアPUがスーパーディストーションなのは、
中古だったので前の所有者が交換したようです。
もとはHPのとおりPAFPROです。
ブビンガが硬い木だからか、レスポールのようなまろやかさや、
甘みは一切なく、ひたすら重厚かつ輪郭がはっきりした音で
迫ってきます。
それでも音の厚みは十分で、低音も全くこもらないので、
弾いていてすごく気持ちいいです。
0068ドレミファ名無シド
2005/12/24(土) 23:47:25ID:9CHSAARlby材フェチ
0069ドレミファ名無シド
2005/12/25(日) 01:56:17ID:/eaw7R+lワーウィックのサムベースのボディで、時々波紋のような木目のやつや
かなり大きいフレイムみたいに見える杢のブビンガが使われるよね。
あれは凄くきれいだ。確かに観賞用に最高だと思う。
0070ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 11:39:37ID:nJioO8KD0071ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 12:27:12ID:W+iYoViG0072ドレミファ名無シド
2005/12/26(月) 15:20:38ID:nJioO8KD0073ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 09:12:59ID:jG0UINOy0074ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 09:14:30ID:cr9/Y1Mv0075ドレミファ名無シド
2005/12/27(火) 15:24:20ID:qh5I1Og2何分ぐらいが妥当でしょうか?
ハムザグリ埋める程度の木片なんですけど。
0077ドレミファ名無シド
2005/12/29(木) 18:12:02ID:eTg8uzri0078ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 14:48:06ID:/7/AYXVaボディのバックがバスウッドとアッシュバックです。
それぞれの何か特徴とかあれば教えてください。
0079ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 14:50:27ID:ArRTJsKRバスウッドのアタックの無さを補ってくれて個人的には最高。
0080ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 15:07:35ID:/7/AYXVaすばやいレスありがとうです。
ちなみに悩んでる二本はこれです。
糞高いけど、頑張ってお金貯めて買うつもりです。
スナッパーCTM
ttp://www.espguitars.co.jp/original/snapper/index.htm
EX-V
ttp://www.schecter.co.jp/ex5ctm/index.html
あやふやな記憶なんですが、バスウッドはPUの特徴に影響されやすいと聞きました。
そういや自分の今使ってるのはバスウッドらしいですが、よく分かりませんw
PUをダンカンディストーション(SH-6)に交換してみたら、歪み音が強くなった気がするのと、
前より甘い音になった気がします。>>79さんの意見でいうとずばりEX-Vがビンゴでしょうか。
色々検索して他にも特長調べて見ます。
0081ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 15:11:30ID:ArRTJsKREXXてアッシュバックだったはず。
その二択か・・・もう少し探してもいい気はする。
値段を考えるともっといいものがあると思う。
まあ好みだけど。
0082ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 15:26:48ID:/7/AYXVaバスウッドバックはスナッパーでしたね、すいません。
色々探しては見たんですが、まずストラト系であのデザインが自分の中で最高なので
あの二つなんです。EXはLDSカラー?。スナッパーだとAMBER。
この前楽器屋で見に行ったらやっぱり最高でしたw
あとは、僕はDAITAが好きなのでHRに向いてるギターが欲しいので
EX-Vを狙ってました。自分のバンドがHRというのもあります。
でも最近スナッパーを知って一目ぼれしたのでどっちかを悩んでるところですね。
見た目のよさでは自分の中で今の所この2本が最強です。
予算を立てても購入に最低半年は掛かりそうですが_| ̄|○
木材と関係なくなってしまいました。このへんで止めておきます。
レスありがとうございました。
0084ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 21:37:11ID:/7/AYXVaむむむ、それはほんとですか。
実質あの2本は28万ぐらいで買える価格なんですが
オーダーメイドだと安上がりに出切るもんなのですか?
0085ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 21:46:05ID:u7EsND8Dいいような気がする。。。
0086ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 22:33:42ID:/7/AYXVaヤマハのパシフィカですよね?
あれはデザインが僕の好みではないのであまり惹かれません。
中身も大事なんですけど、見た目も考えるといまいちですね。
あ、木材に詳しくない時点で中身のことを語る資格はないですね…
ただ、オーダーメイドというのは全く考えてなかったので見積もりだけでも
したほうがいいですね。けど30万ぐらいは掛かっちゃう気はするのですが…
むー、さらに悩んできたw
0087ドレミファ名無シド
2005/12/31(土) 23:35:24ID:u7EsND8Dメーカーにこだわらないならなら試しにフジゲンのネット見積もりやってみよ。
USACGとかWARMOTHにオーダーしてみるのもいいかもしれません。
0088ドレミファ名無シド
2006/01/01(日) 03:22:42ID:XMy8/s1U0089 【大吉】 【1150円】
2006/01/01(日) 06:05:30ID:70UmoFRO0090ドレミファ名無シド
2006/01/01(日) 09:17:01ID:NKGm9c35そのくらいお金だすならオーダーするかこのあたりも検討したらどう?
DAITAあんまり詳しく知らないからなんとも言えないけど勝手にこんな感じのイメージ持ってるw
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00130738
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00128842
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00122624
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00115433
0091 【大吉】 【82円】
2006/01/01(日) 14:58:39ID:zz7DwsP1皆さんレスありがとうございます。
>>90
ずばりそのイメージで合ってますよw
ちなみにDAITAの所有ギターはこんな感じですね。
http://www.daita-ism.com/guitar01.html
http://www.daita-ism.com/guitar01b.html
http://www.daita-ism.com/guitar03.html
ESPとSCHECTERとトムがメインですね。
ヤングギターでライブ写真が載ってたのですが、全部トムしか載ってなかったかな。
guitar01のページにある、上から7番目に載ってるSCHECTERのHOLLYWOOD CUSTOMってやつが
多分EX-Vを基盤としたオーダーメイドのものなのかな。ちょっと分からないですが。デザイン的には
あのタイプが一番好きですね。なんかすっかりトムの存在を忘れてました。
guitar03のトムのページではDrop Top Classic 6-17-96Aがやばいくらいかっこいいですね。
トムも意外と30万近くで買える物なんですね。けどトムは都内の楽器屋では1本も見かけませんでした。
つい最近、御茶ノ水を見て回りましたが、ESPもSCHECTERも欲しいやつはESP直営店しかありませんでしたし。
オーダーメイドについてはサイトをようやく見つけたので調べてみます。デザインはやっぱ今まで挙げてきた
デザインが最高なので、全くそれと一緒で作れて安くなるならそちらも考えたいですね。
なんか文章まとめるの下手ですね。読みづらくてすいません。
>ライブ&レコーディングで使用。
>雑誌の対談時にジョン・ペトルーシとマイク・ポートノイにサインをもらったが、
>使用すると消えてゆくので「オブジェ」と化したモデルです。
スレ違いスマソ
これなんて雑誌かわかりますか?!
0093ドレミファ名無シド
2006/01/02(月) 00:55:30ID:ir1ztB40いうのはそれぞれ音が違うんでしょうか?
初心者ねたでスイマセン。
0094ドレミファ名無シド
2006/01/02(月) 02:31:52ID:m6ztdWhp板目=プレーンソーン/追柾目=リフ/柾目=クォーターソーン
板目の方が倍音は豊か/柾目はストレート(基音が強い)、
とかいう話を聞いたことありますけど、
どの程度のことなのかは僕にはわかりません。
ついでに書いておけば、「柾目の方が狂わない
いや柾目はロッドで調整できない方向に狂うから厄介」
とかの話は、「ちゃんとシーズニングしてセレクトした材なら
どっちでも十分な安定性を得られるよ」
という答えが無難のようです。
って、この話題(ネックの柾目/板目)も
もうずいぶん繰り返されてるなあ…
0097ドレミファ名無シド
2006/01/02(月) 11:51:37ID:yHplCxoR「多くの見解はその木材を直接叩いた時に聴こえる音の感想を述べたにすぎない。エレキギターにおいてボディは、一般に言われるほど音質をコントロールできるようなものではない」
と言っているぞ
0098ドレミファ名無シド
2006/01/02(月) 12:50:42ID:Qn5buszt0099ドレミファ名無シド
2006/01/02(月) 12:59:03ID:A5CpE4Nu0100ドレミファ名無シド
2006/01/02(月) 13:23:09ID:VqvuXvufのフィンガーボード、プレーン・スワン・カット(板目)のメイプルネック。
よりブライトなサウンドを好むなら、アッシュボディにリフ・カット(追柾目)のメイプルネック、
クラプトンのブラッキーならアルダーボディにクオーター・スワン・カット(柾目)のメイプルネック
フェンダーCSのジョン・イングリッシュのコメント
俺にはよく分からん
0101ドレミファ名無シド
2006/01/02(月) 13:34:59ID:0JqhBLqEシェクター系が好きならドラゴンフライとかどうだろう?
あそこの社長はもとシェクター。
0102ドレミファ名無シド
2006/01/02(月) 16:15:05ID:g4cjmrcj社長がもとシェクターですか、ほほー。
ドラゴンフライ、これとかは結構いい感じですね。
ttp://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00108850
デジマートってweb通販サイトじゃないんですね、勘違いしてた(汗
むー、やっぱEX-Vかなあ。シェクターが好きってのもあるし。
でも疑問なのが、シェクターのSD-2とEX-Vで定価価格が20万も違うのかなあ。
それほどの価格の違いあるほど、EX-Vは良い物なのでしょうか。
同じ木材でも「質」の違いとかあるのでしょうか。
0105ドレミファ名無シド
2006/01/02(月) 23:37:29ID:BKaRcYwrどっかのWebでそれを読んだけど、「クオーター・スワン」って「クオーター・ソーン」のことだよなあ。
0106ドレミファ名無シド
2006/01/03(火) 01:44:43ID:zQnwt6f7細かいピンストライプ状の杢とワイドフレイム状の杢とでは
どっちが珍重されてるんですか?
0107ドレミファ名無シド
2006/01/03(火) 03:01:50ID:zWunZ+1L0108ドレミファ名無シド
2006/01/03(火) 11:03:20ID:JQ6EY5SR0109ドレミファ名無シド
2006/01/03(火) 11:27:33ID:EG3T1Owv0110ドレミファ名無シド
2006/01/03(火) 12:09:34ID:OG66BIo50111ドレミファ名無シド
2006/01/03(火) 13:07:27ID:/03j3fet0112ドレミファ名無シド
2006/01/03(火) 14:56:09ID:QrhKfbuj80年初期から貼りは存在してますが?
>>111
トラ見た目マンセー風潮が悪い
俺ハードだったらプレーンでも構わない
ビルダーが公言してるように、音質だけで語った
プレーンの優位点が広まれば、トラの価格はもっと抑えられるよな
まぁ見た目も欲しい理由のひとつだろうけど
0113ドレミファ名無シド
2006/01/03(火) 18:29:47ID:vyiWHatYこれはずっと続くし、買えない香具師が安くほしがるので
貼りトラも需要がある、と言う図式だよ。
トラが高くても、買えるヤツだけ買ってるなら無問題で、
それを安く買いたいというから貼りになるわけでw
ぶっちゃけ音はどうでも良いよ、エレキだし。
0114ドレミファ名無シド
2006/01/03(火) 22:34:05ID:k1DVaFFe俺だけ?
0116ドレミファ名無シド
2006/01/04(水) 01:15:22ID:3aSsLn6+ああいうのが好きだ。
0117ドレミファ名無シド
2006/01/04(水) 02:27:39ID:7x6sZm3X0118ドレミファ名無シド
2006/01/04(水) 03:48:27ID:Jx05U5Uy0119ドレミファ名無シド
2006/01/04(水) 13:35:42ID:Mh2TN5VIっていうのもあるらしいな。
0120ドレミファ名無シド
2006/01/04(水) 14:10:49ID:ub5C0G8HRが変わることでネックの質量や強度が変わるので、
ネック裏を削ってグリップ変えたときと同じく、
ある程度の変化はあるのではないかと。
0121ドレミファ名無シド
2006/01/04(水) 23:46:00ID:r2j67lnb(良くなるか悪くなるかは個人差だと思うけど)
そっちの方が影響しそうな気はするね。
0122ドレミファ名無シド
2006/01/05(木) 18:40:02ID:vsgZV7pU音には関係あるのでしょうか?
0123ドレミファ名無シド
2006/01/06(金) 00:14:54ID:fC/PtGvwありますよ。
0124ドレミファ名無シド
2006/01/06(金) 00:43:01ID:8FrtVDZ60125ドレミファ名無シド
2006/01/06(金) 23:16:10ID:H6wL1FdNttp://wwwsoc.nii.ac.jp/wtak/hatena/answers/a45.html
ヘッドなら単なるマッチングヘッドって事で問題ないんだけどボディーに使ったらインチキ
5ミリもあれば普通のメイプルトップだ
0126ドレミファ名無シド
2006/01/07(土) 00:17:18ID:MY5Q3XIN「突板」というのは厚みには関係ないぞ。
基材よりある程度薄いものを貼りつけるとそう呼ばれる。
レスポールほどあればともかく、5mmなら普通に突板。
家具屋の用語と、楽器とでは言葉の使われ方が微妙に違うし、昔の翻訳の時のズレも
そのまま今でも残っている。
5mmあればたしかにそこそこ厚いけどね。インチキとも思わない。
0127ドレミファ名無シド
2006/01/08(日) 04:28:33ID:Mce5XJ4b5mm厚なら無垢材と喧伝しても違和感はないし、ふつうこれは突板とはいわんだろう。
0128ドレミファ名無シド
2006/01/08(日) 13:26:55ID:8FTvDoq7こないだ パープルハート と言う材をもらった
(四角いブロック大
アコギのブリッジには使えそうなんだけど、この材使ったことある人いる?
初めて見たけど、なんか紫色で変わってるんだ
けっこう固くて重いよ
0129ドレミファ名無シド
2006/01/08(日) 13:31:35ID:6MPGA9usttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/pa.htm
粉末にして舐めると苦い。
0130ドレミファ名無シド
2006/01/08(日) 14:08:30ID:BFA3TJC5マテリアルに懲りだす様になると楽器云々を超えて木自体に関心でてこない?
俺なんか木材関係の仕事に就きたくなったよ。
てか木の世界ってスゲー面白い。
0131ドレミファ名無シド
2006/01/08(日) 20:00:56ID:fGvyoUQ0おぉ!ありがとうございます。0.8超えならローズ並みということですね。
誰か使ったことある人いないかなぁ。
エレキなんで使える部分がないんですよね。サイズ的に。残念。
0132ドレミファ名無シド
2006/01/08(日) 20:56:26ID:zysQWqsT0133ドレミファ名無シド
2006/01/08(日) 23:55:13ID:+8Id0Vo80134ドレミファ名無シド
2006/01/09(月) 01:08:15ID:WRjH+7P5こんなのもあるみたいだがどんな音なのだろう。
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00101607
0136ドレミファ名無シド
2006/01/09(月) 10:29:17ID:qqPA5hDXむかしむかし厨房んとき何かの教材で
ベニヤ板製のキットでギター組み立てたよwwww
世界で一番最低な「ギターの木材」だなww
0137ドレミファ名無シド
2006/01/09(月) 11:52:30ID:OjHRGfOYローズ、エボニー並に固くて尚且つ弾力があるようなので最近ではネックに
サンドして使ってるメーカーも結構ある。良い色だよね。
0138ドレミファ名無シド
2006/01/09(月) 16:50:54ID:wVnE2uEiやっぱり私以外にもこんなこと考えている人いたんだ。
木材フェアに行ったこともあるよ(w
0139ドレミファ名無シド
2006/01/09(月) 16:55:56ID:wVnE2uEi先月、スクワイヤーのテレキャスカスタムUを買ったんだが、
ボディ材のアガチスってギター用の木材としてはどんな感じなんだろう?
検索してもほとんど出てこないので・・・。
0140128
2006/01/09(月) 17:28:38ID:qQ0K/0Fg実物はこんな感じっす。
ttp://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=12406.jpg
小物ならなんかできそうですんで、考えてみます
0141ドレミファ名無シド
2006/01/09(月) 17:44:40ID:Dh/nfbMK帯に短し襷に長し…か。
PUカバーやらエスカッションなら余裕だな。
工具があるならポットのノブを作るのもお勧め。
俺ならこれでバングルとかのアクセ作るw
っていうかこの机爆薬でも作ってる様な雰囲気だなw
0143ドレミファ名無シド
2006/01/09(月) 21:21:01ID:hJdVQtE20144ドレミファ名無シド
2006/01/10(火) 10:20:12ID:dhwQZMSkそのモノサシまったく同じのもってるw
無印良品のだったっけ?わすれたけど。
素の状態でそれだけ濃い色出てるんだったら丁寧に研磨すれば綺麗になるだろうね。
何つくるにしてもがんばって!&完成品のうp希望!
0146ドレミファ名無シド
2006/01/10(火) 23:38:05ID:aAAOgecI0147ドレミファ名無シド
2006/01/10(火) 23:58:46ID:ucC8waSuオマイラのみなさん ありがとう。
チェックしてみたらペグボタンは断面側で幅が足りそうです(シャラーM6
軸穴を四角くする方法を調べてみます。工具がいるようならあきらめw
やはり燃料が悪かったか…w
アレはシェラックの溶剤ですよ。たぶんイソプロピルアルコール。
白いのはシェラックです。黒いのはエボニーの粉で埋め木用。
爆弾は作れませんw
0148ドレミファ名無シド
2006/01/11(水) 12:19:11ID:zFgYqmIuハードメイプルとソフトメイプルって、杢の出方にどんな違いがあるんですか?
あと、よく「目の詰まった堅いメイプル」という表現を聞きますが、見た目にどんな特徴があるんですか?
0149ドレミファ名無シド
2006/01/12(木) 22:58:23ID:9bGLEJWvこれは腐ってるんでしょうか?ネックはメイプルです
0150ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 01:52:48ID:pm9sL14E0151ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 07:18:18ID:tQmUS04e0152149
2006/01/13(金) 15:50:55ID:Gd+pgUGC0153ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 16:12:47ID:U62bKmwF0154ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 16:22:56ID:19YXXTrM0155ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 16:43:47ID:ooxllbYh0156ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 18:27:36ID:Ynvevn8D0157149
2006/01/13(金) 18:50:02ID:O+F7C34e0158ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 19:45:11ID:V5SZj2eM0159ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 19:59:42ID:aueldVYG乾燥が不十分で生木に近いせいで緑っぽいのかもね。アッ
シュやセンでも緑っぽい所があるモノを見たことがあるから、
そんなに気にしなくて良いんじゃないかな。
どっちにしても音が良ければ良いんじゃね?
0161ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 22:11:49ID:ioHcgjts安いのでちょっと不安があったが良材でした
ラッキー!
0162ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 22:14:07ID:El5zcPYpホンジュラス産なら、是非御教示願いたい・・・・・
0163ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 22:25:11ID:ioHcgjtsネック材を買いました
言いたいけど自分でググって見てください
0164ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 22:25:59ID:otqPiDCh0165ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 23:10:50ID:U62bKmwF0166ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 23:10:59ID:bMJE9Xgl0167ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 23:29:33ID:ooxllbYh0168ドレミファ名無シド
2006/01/13(金) 23:40:55ID:bMJE9Xgl0169ドレミファ名無シド
2006/01/14(土) 06:33:23ID:BSh8dzNzあんな有名なところを隠すこともないだろうし,
自慢することもないと思う。
0170ドレミファ名無シド
2006/01/14(土) 10:50:49ID:4Rep1L+p「俺ってスゴイ!」と思い込んじゃう様な感じじゃないか、と。
「凄い穴場を発見!」と思い込んでるが、実は誰でも知ってる…みたいな。
0171ドレミファ名無シド
2006/01/14(土) 14:24:29ID:qowsY/6w0172ドレミファ名無シド
2006/01/14(土) 14:30:10ID:Uxbc8Exe0173ドレミファ名無シド
2006/01/14(土) 14:31:06ID:+/JcKc0tショップがオーダー用にストックしてるとかあるけど
一般市場では見つからない…
0174ドレミファ名無シド
2006/01/14(土) 15:16:20ID:7QbQdtLE0175ドレミファ名無シド
2006/01/14(土) 15:48:07ID:U+Luqd8a乾燥もしているはず
おまけに希望寸法にカットしてくれる
0176ドレミファ名無シド
2006/01/14(土) 16:29:08ID:DvZ/RLKR0177ドレミファ名無シド
2006/01/14(土) 16:46:04ID:mX1Icenrttp://www.fuchukagu.com/hirai/293.shtml
お見積り額
樹種マホガニー
横幅9 cm
長さ75 cm
厚み8 cm
価格5,163円
ネック用だとこんなもん?
0178ドレミファ名無シド
2006/01/15(日) 08:17:10ID:0DzvV/4m長さ 100 cm
厚み 8 cm
価格 11,475円
ボディーだとこんなんか。
0179ドレミファ名無シド
2006/01/15(日) 11:12:47ID:a3SrwO2q「凄い穴場を発見!」と思い込んでるところ残念だったな
0180ドレミファ名無シド
2006/01/16(月) 00:28:01ID:g8kGgwWM固い音が好きなんですが、ギター本体が重くなるのがちょっと…。
>>9
アルダーは柔らかい木なんで、全然違うよ。
アッシュは、中間かな?
>>82>>91
俺も、DAITA好き。
巧いよな。
>>90
出た!!
トムアンダーソンや。
欲しいけど、高いよな。
>>118
単純にギターの体積が変わるわけなんで、ボディーをザグるのと一緒ちゃうかな?
でも、微々たる差では?
0181ドレミファ名無シド
2006/01/16(月) 01:39:28ID:LWQY60d+0182ドレミファ名無シド
2006/01/16(月) 03:23:39ID:s59ucSsjおそレスで申し訳ありません。
>ギタオタリストが2、3年前に新入りって事は無いだろう?
確か尼僧ですね。もう少し前だったかも。
>>180
>アルダーは柔らかい木なんで、全然違うよ。
>アッシュは、中間かな?
すみません。もう少し詳しく解説して頂けると助かります。
>>9では「アルダーと(スワンプ)アッシュは大して比重は変わらなかったりするけど
音はかなり違ったりして、もうっ(by 広川太一郎」というような意味で書きました。
0184ドレミファ名無シド
2006/01/16(月) 06:32:20ID:ttbUzC080185180
2006/01/16(月) 11:20:49ID:MJPcEEVoこちらを御覧あれ。
http://www.espguitars.co.jp/ordermade/index.html
所で、キルテッドメイプルは見た目が美しいから価格が高騰するのは分かるけど、肝心の音はどんな音?
0186ドレミファ名無シド
2006/01/16(月) 21:38:50ID:WHpu074sトップはメイプルですか?
個人の主観でいいんで教えて下さい。
0187ドレミファ名無シド
2006/01/16(月) 21:57:49ID:MJPcEEVo特に、貼りメイプルとワンピースメイプルとか?
0188ドレミファ名無シド
2006/01/16(月) 22:33:25ID:plQXfXV4スカスカのマホガニーボディのトップにプラスティックでも貼ったら?
後は死んだ弦でも貼って、アンプの高音カットすれば十分でしょ。
0190ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 01:24:35ID:/+7KBDGRお、DAITA好きですか。
巧いよね。生で聴いてみたい。
色々考えた結果、EX-Vの方向で行きそうです。
EX-Vより安くてちょっと気になるやつと今度弾き比べてみます。
違いが分からなかったらどうしよう(汗
音の鳴りでの違いを見分ける良い試奏とかありますかねえ。
あいかわらずスレ違いで申し訳ないですががが。
0191ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 18:17:57ID:VrHiRiEVトラ目やバーズアイのネックは反りやすいと聞きますが、本当にそうなんですか?
0192ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 18:19:29ID:IgIztlIi0193ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 20:23:38ID:VrHiRiEVレスありがとうございます。
ではそのようなネックが採用されているハイエンドモデルは、
反りの問題をどのように解決しているんですか?
0194ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 20:51:11ID:JglZoC2E0195ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 20:59:02ID:IgIztlIi十分に乾燥させる。動くのと動かないのを何となく見分ける。
もしくは反ってもいいようにヘッド側で調節するのや、エンド側でもネックを外さな
くてもアクセス出来るトラスロッドにする。
0196ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 21:40:41ID:zzixSpr4グラファイトとか。
場合によって反るけど、トラスロッドなしでほとんど反らないって言ったら、
木材じゃまずないんじゃないかな。
まあ、別に全部グラファイトにしなくても、ネックのトラスロッドの脇に
2,3mm厚程度のグラファイト素材を補強として挟むだけでも大分違うが。
後は特殊なプラスティック(?)を木材に染み込ませて硬度を上げたダイヤモンドウッド(色々呼び名はありそうだ)とか。
0197ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 21:41:51ID:zzixSpr4大抵そう言うところはネックの信頼性が高く、音も低音までクリアに出る。
KenSmithやLaklandはグラファイトで補強している。
0198ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 22:00:08ID:MTJfv3Kgマホとかリンバウッドでネックを作るときにも有効だし。
指板までメイプルだとハイが出すぎるから、メイプルネックでローズ指板でエボニー補強がおすすめ。
結構手間かかるけどね。
0199ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 22:20:02ID:2vB8Eyqx特別な名器というわけではないようだったが、ギターでみかけるメイプルが杉の木に思えたよ。
縮小コピーしたような緻密さだった。
0200ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 23:04:22ID:9o7Z/k4A0201ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 23:33:43ID:Ybq8WuQuネックが虎目である事を全面にアピールしているハイエンドメーカーってある?
ボディがAAAAAフレイムメイプル!って謳い文句は良く見かけるけど、
ネックに関してそういう売り文句ってあんま見た記憶ないけどなぁ。
コントラバスやバイオリン等のクラシック系楽器では虎目ネックを良く
見かけるけど、そういった類の楽器はネックが太く手短いので、あまり
問題が無いんじゃないか…と思う。(確かめた訳じゃないけど)
ちなみに、メイプルにはソフトメイプルとハードメイプルがあって、
虎目やキルトってのはソフトメイプルに出やすい、と言われている。
虎目で反りやすいネックってのは、もしかしたらソフトメイプルなのかも。
一方、バーズアイはハードメイプルのみに現れる現象だし、バーズアイの
ネックが反りやすい…なんて聞いた事は無い。むしろ逆、バーズアイだから
反りにくい、って説ならよく聞くけど。
0202ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 23:47:56ID:LGLn/jzk飾りではなさそう。飾りならヘッドにも突き板貼って統一するだろうし。オーダー品っぽかったな。
反り、音響、見た目、価格、色んな要素があるからどういう理由でそうしたのか
オーナーにあって話を聞いてみたい。
0203ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 23:50:49ID:2vB8Eyqx−Roger Sadowsky
でも202の仕様のギター出してるね。
0204ドレミファ名無シド
2006/01/17(火) 23:56:43ID:LGLn/jzkブランド名までは覚えてないなぁ。
0205ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 00:03:22ID:pDH5DN7ohttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g37243334
0206ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 01:49:31ID:eNOG08Wlクラシック楽器は基本的にソフトメイプルです。最高級のバルカンメイプルや、安モンの
シカモーアメイプルまで全部。
ハードは昔は加工がしにくかったのと、高次倍音が出すぎるためでしょう。
ただ、ストラディバリ等の作成時は虎目無しの材でした。あの時代のヴァイオリン等は奏法
の変化によって近年ネックが差し替えられてます。虎杢は近年の製作家の「流行」です。
0207180
2006/01/18(水) 02:27:05ID:UQNpMkHDせやね!!
見た目のDAITA度なら、そっちの方が高いと思うな。
スイッチルーに改造した人もいるらしいから、してみたらいかが?
ちなみに、バスウッドはPUに左右されやすいというよりも、それが目的で採用されてる訳よ。
>>198
指板の下っていうのは、指板とネックの間って事?
そんなの見た事ないけど…?
0208ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 02:33:02ID:ryifg7YN指板とネックの間に薄い板がはさんであるベースなら何本か見たことあるよ。
0209ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 02:52:17ID:R+3Sp5ls見事なまでのバーズアイが入ってます。
でも、新品時から3ヶ月ぐらいはしょっちゅうネック調整してた。
木が日本の気候に合わないのかな。
あと、楽器は鳴らしているうちにネックが安定しますね。
半年もすると、弦のゲージ変えても全然反らない。
よく出来てます。
0210ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 02:57:38ID:eNOG08Wlエディが貼りメイプルのフラットなやつを好んだんだよね。
0211ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 02:59:03ID:fgyMbwI+ボディー材にシルバーハードってのが出てくるんですがこれは
センのことなんですか?
フェルナンデスのホームページのカタログ見てたら出てきたも
ので 当時に買ったFST-75って言うのがあったもので、宜しく
お願いします。
0212ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 03:19:26ID:u2t3T4Mwなるほどね、PUに左右されるのが目的かあ。
バーズアイネックは反りやすいって話が出てきてちょっと不安。
お店の人にじっくり問い詰めてみよう。
0213ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 03:21:04ID:eNOG08Wl割と低価格で、着色してウォールナットやチェリーの代用的に家具に使われるね。
楽器用としてはアニグレとも呼ばれるようだね。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/midashi/hokubei.htm
0215ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 04:03:44ID:fgyMbwI+詳細なご解答有難うございます、30年近く使用していてセン
なのかどうか分からくてモヤモヤしてました、本当にに有難う
ございました、また何か質問などがありましたら宜しくお願い
します、どうもです。
0216ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 10:31:01ID:ioC2uuJE木目の方向が変わるぶん、貼りメイプルのほうが強い気がするんですけど・・・
0217ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 10:33:00ID:UQNpMkHD木目の方向って、どういう意味?
0218ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 10:46:27ID:ioC2uuJEたとえば3ピースみたいな多プライのネックは、
反りにくさを考えたものという話を聞いたことがある。
貼りメイプルにも同じことが言えるのかと思って。
0219ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 12:27:39ID:eNOG08Wl検証はしてないけど、ワンピースより順反り・逆反り方向には動きやすそうだね。
2つの材の変化量が異なる場合を考えると、無塗装なら特に。
今は人気があるストラトのスラブボード(厚い指板材)も、材の変化量の違いから
当時はハガレやすかった欠陥仕様w
ま、世の中そんなものだけどね。レスポールもネック折れ頻発の欠陥材、ホンジュラス
マホガニーが大人気だからねw
0220ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 13:01:23ID:ioC2uuJE永遠に動き続けるんですか?それともどこかで動きは止まるんですか?
0221ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 18:22:03ID:+Qs/pbeeただ年月がたてば動き方は穏やかになるけど。
0222ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 18:28:06ID:eNOG08Wl動き続ける。
少なくとも、20〜30年は毎シーズンごとにトラスロッドの調整が必要
になる。それ以降は緩やかになるかも知れないけど、俺は知らん。
0223ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 19:25:57ID:pOY/FVmGライトアッシュは軽いアッシュ材っていうのは判るが、根本的な違いが判らない。
軽い分、普通のアッシュ材より抜けが良いだけなんですか?
又、スワンプアッシュ、ホワイトアッシュのどちらから取れるか判りますか?
0224ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 19:33:35ID:yAcHVtD7音色については答えられないけど、ライトアッシュてのは単に軽いアッシュというだけ
だったような…間違いなら訂正宜しく。
0225ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 19:35:18ID:ioC2uuJEそうですか。やっぱり動くネックは動くものと思って付き合うしかないんですね…
でもそんなにトラスロッドの調整をしたら、ネックの木ネジがバカになりませんか?
0226ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 19:41:08ID:cD7DSIaVhttp://www3.snowman.ne.jp/%7Ekarubi/guitar/g_wood.htm
0228ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 19:49:24ID:UQNpMkHDスワンプがライトで、ホワイトがヘビーになるんジャマイカ。
0229ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 20:23:36ID:eNOG08Wlスワンプアッシュと言うのは沼地等で根が水没した状態で育つアッシュの樹種。
導管も太く、水分を多く含むので乾燥させると軽くなる。
ホワイトアッシュはアッシュの白っぽい物…くらいの意味だな。レッドアッシュ、シルバー
もあるよ。樹種は変わらん。スワンプアッシュもホワイトアッシュと呼ばれる事があるし…。
学名じゃなくて通称だから、実際はすごくいいかげんだよ。
0230ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 20:41:27ID:eNOG08Wl君のギターはフェンダーの、ネックをはずさないとロッドが弄れないヤツかな?
確かにその問題はある。だから最近その方式のネックはあまり作られなくなってる。
でも、>>227の言う事も正解。なるべく注意してやる事だね。
いったんネジを逆方向に回して、コツンと落ちる感じのする所から締めていくと良い。
0231ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 23:40:22ID:kLENBBZ4あまり頻繁にロッドを調整しすぎて、
ロッドが効かなくなるってことは?
0232ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 23:47:56ID:IgtDIQS5調整って言うのは締めるのと同時に戻す場合もあるって事を考えよう。
0233ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 23:50:06ID:RrbulwQL0234ドレミファ名無シド
2006/01/18(水) 23:56:30ID:IgtDIQS5ロッドの調整がおかしいか、単にその木材が湿度等の変化で逆に反る形の木目をしていたか。
0235ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 00:24:41ID:hpacnOInそう、春に締めて秋に緩める…とか、そんな感じ。逆かも知れない…。
毎回1/4〜1/2回転とか、そんなモンだよ。トラブルになるようなヤツは
20〜30年も経たずに2〜3年でわかるさ。
>>233 >>234が正解でしょう。
0236233
2006/01/19(木) 00:26:47ID:mtdJrr7cやっぱり、そうなのか。
なんか、おかしいと思ったよw
話題は変わるが、メイプルネックのレスポールは音が細いらしいけど、これはネック材の強度が強い分ネックを細くしたわけ?
それとも、マホとメイプルのトーンの違い?
0237ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 00:33:30ID:hpacnOIn>メイプルネックのレスポールは音が細いらしいけど
「音が細い」と言う意味がわからないな…。
ザック・ワイルドとジョン・サイクスの音が「細い音」というのならそうかもね。
ただ、太さは年代にもよるけどあまり変わらない物もある。
それに「マホガニー」と言っても種類が多すぎてね…。音もそれぞれ違うだろうさ。
0238ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 00:41:27ID:NIlJK3n5メイプルネックのレスポールは音が細いらしいだの
適当なこと聞いただけで書かないでくれるか
0239ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 00:41:53ID:CO/+9n/l高音が出る分、相対的に中低域は出ていないように聴こえるだろうし。
でもメイプルネックで音が細いなんて事は別にないと思う。
マホネックは太いと言うよりは、音が丸いと言う感じ。
0240236
2006/01/19(木) 00:59:30ID:mtdJrr7cだから、その噂の信用性をここで質問して、確かめてるんじゃないかよう、よう、よう!!
0241ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 05:14:34ID:IqIX5vYB0242ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 11:04:05ID:XuYnt9T9わかる方解説よろしくお願いしますm(_ _)m
0243ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 11:10:52ID:+wb5AfNx0244ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 12:13:05ID:X/aCo5dZ0245ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 12:13:44ID:xo9mFY1+あなたが使っているのがパソコンなら聞くより
調べたほうが早いでしょう
何回な問題なら仕方ありませんが
「何か」のような初歩的な質問は
まず自分で調べるのが普通でしょう。
考えればわかることです。
0246ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 13:20:49ID:DvQhivnj木材に関する疑問や質問ならアリなんじゃねーか?
考えればわからねーか?
0247ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 13:35:08ID:gQgdR4rBローズウッドってどうなんですかね
ローズウッドってどうなんですかね
ローズウッドってどうなんですかね
ローズウッドってどうなんですかね
こんな訳のわからん質問で発展するわけねーだろ。
考えればわからねーか?
0248ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 13:40:35ID:yvMLIJPi0249ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 13:44:27ID:gQgdR4rBこれも答えようが無い。合板ギターだってピンきりだし、「ショボイ」といっても
意味がわからん。
ソリッドギター弾きは、サステインが無いフルアコの音をショボイと思うかも知れん。
逆にソリッドの音はキンキンで細い=ショボイと感じる人もいるだろ?
0251ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 14:08:41ID:X/aCo5dZまあそうムキにならずに...
0252ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 19:37:43ID:y8vg4a50から最初は音が悪いってイメージがあったんだけど全然そんなこと無いね
癖の無い素直な所が凄く好きだわw
0254ドレミファ名無シド
2006/01/19(木) 21:12:32ID:1P1fX09X好きかどうかは別にして、
所有しているトップがメイプルでバックがバスウッドのギターは
独特の音がするよ。
湿っぽくないホローボディーのような、
でも、もう少し音に腰があればいいとは思うけど。
0255ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 08:24:28ID:fYW3t+rU0256ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 08:46:03ID:Rm5UB4Mv自分で調べろやカス
0257ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 10:52:28ID:BNPwamS8メイプルワンピースとネック材を共用するため。
0258255
2006/01/20(金) 11:31:35ID:fYW3t+rUネック材を共有するって、どういう意味?
0259ドレミファ名無シド
2006/01/20(金) 12:17:50ID:jW3PaolH生産工程を統一する為に材の共用をすると考えれば良い。
メイプル1ピースのネックとローズ指板のネックにトラスロッドを組み込む際
それぞれ別の方法を取れば生産ラインを別に用意せねばならない。
そこで指板の別なくネック裏からトラスロッドを組み込む事にすれば後は
ローズ指板の為のラインを一本用意すれば良いのでネック材の基本加工
は統一出来るのである。
0261ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 11:14:25ID:702EtT3O同じバスウッドでも、木のランクみたいなのは違うのかな?
0262ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 12:53:38ID:tYNV8tkrttp://www.shopping.dion.ne.jp/shopping/mall/user/OT/MC02/mc-04b_main.html#attention01
0263ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 13:59:38ID:zmoI+eXwttp://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20060121135602.jpg
0264ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 14:46:47ID:BQe56Ni5違う。
都合の良い物性の個体を選んでいる時点で量産とハイエンドの違いがある。
キルトなんかと違って他人には分かりにくいものかもしれないけどね。
0266ドレミファ名無シド
2006/01/21(土) 23:03:20ID:HmahEPcC消えるのが、早すぎるお。
0268ドレミファ名無シド
2006/01/22(日) 22:24:59ID:7IP1rn9H0269ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 03:31:04ID:qKtgOODdこれ本当にアッシュだと思う? 鑑定ヨロ
0270ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 04:11:47ID:Q7MerNBhアッシュって言ってんだからアッシュなんだろ。
疑わしいなら買わなきゃいいだけ
ちなみに写真のギターは見本品で、実際送られてくる物はどんなもんだかわからん。
値段からして良い物なわきゃないな。
しかし単板に見えないのは俺だけか?
0271ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 04:16:41ID:SjOY1ig10272ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 04:22:29ID:AdK/B7sFでなきゃ、単板(トップだけでも)のアコギなんてほぼ存在しない事になっちまう。
0273ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 04:37:47ID:z5FIOFf10275地味 頁
2006/01/25(水) 05:12:40ID:PTlsi0OP嗚呼!!ワシントン条約
0276ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 05:48:59ID:SjOY1ig10277ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 09:01:01ID:WxFb2BXq絶滅してしまったら欲しいとも言えなくなるのでしゃーないよ。
また増えるまで数百年待ちましょう。
0278ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 12:39:04ID:kwUbnzr00279ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 13:14:28ID:RWUm4ql90280ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 14:40:14ID:eY2tcx080281279
2006/01/25(水) 16:57:44ID:li4SAK7Z通称はな。
正しくは、キルテッドメイプルや。
0282ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 17:04:58ID:aKO9S7yrどっちも通称やないかい
>>280の言い方で言ったらキルテッドメイプルも通称名称でしかない
0283ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 17:06:59ID:3ayJAh1A0285ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 22:47:30ID:li4SAK7Z0286ドレミファ名無シド
2006/01/25(水) 23:16:30ID:WdJg4A0s0288281
2006/01/26(木) 00:16:00ID:vieNUWSoなんや、そっちかいな。
紛らわしい事書くなよ。
0289ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 00:28:24ID:0WVLW6W0ソフトメイプルワンピースのValley artsのCustom Pro持ってるけど、迫力のある
「ボゴーン」ってローは出ないよ。「ポコーン」って感じ。その代わりにハイは綺麗だけど。
はっきり言ってバランスは良くないよ。良かったらSuhrとかSadowskyも使ってるはず。
0291ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 03:54:22ID:Uiz3rm8Sくなる。どうしてもローが欲しいなら十分に硬いメイプルネックで補ってやるし
かない。
なので、フレットワークや色んな作りこみでアルダーボディーで似たような物
を作れるので、わざわざ高価なキルトボディを使うことはあまりない。
0292ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 20:52:45ID:gkP8oc+Gアフゼリアってどんな材なんでしょうか?
硬度とか重量とか教えていただけたらと思います。
0293ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 21:22:58ID:V99utRrU0294ドレミファ名無シド
2006/01/26(木) 22:14:47ID:gkP8oc+Gってかそんな
0295ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 00:21:58ID:yLeyKGtiそんなに良い材とはおもえん…
いま流行りの代用品ぽいね
0296ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 01:00:11ID:m6/GrgSm種類の話は人間に例えるなら人種みたいなもので、抽象論でしかない。
代用品でも従来使われていなかったというだけであって、作り方が的確
であれば使える材はまだまだあるよ。
市場性となれば話は別だけど。
0297ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 01:07:46ID:A43SIZZn0298ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 01:47:55ID:JBO04/qW最近マホが枯渇しているが、質のいいサペリの方がよほどいい結果かも。
代用というより代替だわな。
0299ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 02:02:21ID:m6/GrgSmでも、エレクトリックでも弦への干渉効果はある。
アンプの存在もあるから要因としては小さいかもしれないが、影響はやはり大きいと思うよ。
材の話って、昔から進歩しない議論なんだよね。
自分の楽器作りを確立した2人のビルダーがいたら選ぶ材は異なる。
どういう方法論でどういう音を作るのか、そこができていないと上っ面の話に終始するしかない。
方法って言っても、セットネックだとかボルトオンだとかという話じゃないよ。
弦を張り、ネックを締め上げ、ボディを鳴らして弦に返す。
そのさじ加減を議論しないと行き着くところはいつまでも変わらないと思うのだけど、どうだろ?
0300ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 02:28:18ID:JBO04/qWしかし個人的な意見だが、そこを議論することこそ残念だが無理とオモ。
というのも、もともと
材の関係する音---出したい音----好きな音
がみんなバラバラだもんw
問題は、出したい音と材の関係を、好きな音、と言うことと勘違いか、
悪意はなくとも話をすり替えてしまう人がけっこういる。
純粋に材との関係を語ってるとどうしても内部損失とか
そういう話にならざるをえないんだが、思いこみや憧れも
あってなかなかそれだけじゃ済まない罠w
もう一つは個体差と乾燥程度とかの一元化できない要素が大きな影響をもたらすこと。
ギターになってしまうと、その構造も重要だよね。
なかなか材だけのファクターでは計れない部分が多いんだわなぁ。
でもこの手の話好きだけどねw
0301ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 04:29:48ID:gedF1Mme1つの材につき10本位ずつ作って比較しないと、材によるギターへの
影響なんて語り様が無い、って事だよね。
で、そんなヒマと金がある奴がどこにいるのか、って話だ。
こういうのは作ってる会社が調べてくれるのが一番なんだが。
0302ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 04:38:49ID:cvzzNWFWプロの人がおる。
ちなみに、俺と同じ年のストラット(1980年製)を二本弾き比べさせてもっらった時に、片方は『高域がキツすぎる』とか分かったよ。
木材までは、分かんなかったけどな。
後、メイプルトップとオールマホボディのレスポールカスタムを弾き比べた時も、ちゃんと違いが分かったな。
勿論、両方とも同じアンプで弾き比べたよ。
0303ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 12:17:07ID:fONX6/b2>>301
まあ、いちいち比較しなくても経験で予測できるもんだし、個体差だって実物を調べれば(叩いてみるとか)
だいたいわかるけどね
0304ドレミファ名無シド
2006/01/27(金) 16:07:10ID:b/TojQnv0305ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 08:10:30ID:b8ltFvaq0306ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 16:17:52ID:rbWaO+Hnメーカーがいくら厳密に音質を追求したってムダムダ。
新しいマテリアルが全ての面で既存材を上回っていようが
高額楽器を求める人達って大半が
「誰それのドンズバ仕様」「あの曲(40年前)のソロのあの音が…」
の夢から覚められないのばっかだから。
カネ出すおっさん達のコスプレ願望には4〜50年前の仕様以外は認められない。
このことはギター音楽が60年代以降、進化も深化も出来ぬうちに
終わっちゃった事実に深い関係があると思うよ。
0307ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 16:41:12ID:SvxMe+FAまさか、キルトの木が生えてなかったなんて事はないよな?
0308ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 16:47:16ID:W87WUBrf0309ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 18:49:02ID:yf2qst1qないないw 「中身が必ずキルトの木」があるんじゃなくていわば成長異常の木だから
ね。フレイムメイプルも同じ。フレイムメイプルの木目しか出ない「メイプル」なんて
ないよ。
使用されなかった理由はわからんけどさ。
0310ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 19:00:06ID:22VLimAW0311308
2006/01/28(土) 19:09:36ID:SvxMe+FAやっぱり、そうかw
っていうか、キルトもフレームも切ってみるまで、分からない訳?
>>310
雑誌に聞いた。
0312ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 20:15:28ID:22VLimAW0313ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 20:19:47ID:2vlMft7V皮をある程度はいでみないとわからないので、「切らないとわからない」と
ある意味同義。
キルトがほとんど使われなかったのは単純にギブソンが使わなかったからで、
ではなぜギブが使わなかったかというと正確にはわからない。
推測だけど、需要がなかったことがいちばんかと思う。「良いもの」「奇麗」という
概念がユーザー側になかったからかな? それでも80年代には登場するし。
0314ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 21:58:36ID:I7EcSbT1それにその頃はハードメイプルが多かったから、キルトは出なかった。
基本的にナック用と同じ材を調達するとハードメイプルになる。
トップ材用にソフトメイプルを別に仕入れ始めるのは、だいぶ後だ。
それにキルトのほとんどは木取りを変えると虎杢になるよ。逆は必ずしも
そうじゃないけど。
0315マーチン
2006/01/28(土) 23:05:55ID:dkcna0h8マーチンのOO-45K2 Custom。
フジテレビの「僕らの音楽」で弾いていた。
トラ目の入った良いコア材を使っている。
俺もこの番組を見て、トラ目の入ったオールコア材のギターが欲しくなったよ。
これよりグレードが下のマーチンのOO-37K2CTMの定価が\871,500だから
キムタクのは推定百数十万以上だろう。
マーチンのコア材と言えばD-45KLEと言うモデルのトップが
イングルマンスプルースの「ヘビー・ベアー・クロー」で
サイド&バックがまるで定規で引いたような見事なトラ目の入った最上級のコア材を使用している。
どんな木材でも同じだが、上質な物は枯渇してきているので、トラ目の入ったコア材を使ったウクレレとかギターを入手するのは、
できるだけ早めにしないといけないな。
0316ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 23:27:37ID:LPnc1EVuマーチン高い。品質に対して価格が高すぎ。
コア枯渇は同意。まったくその通りとオモ。
0317ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 23:28:25ID:OU0FcoM7輸出禁止になってるんだっけ?
0318ドレミファ名無シド
2006/01/28(土) 23:34:10ID:p9VVUGPwいや、コアは美しいよ。俺も死ぬ程好きだ。
K.Yairiでコア使ってるギターあるけど、スゲー音いいよ。
0319ドレミファ名無シド
2006/01/29(日) 00:25:56ID:usehk9kg0320ドレミファ名無シド
2006/01/29(日) 00:32:59ID:R7JxNqM9ハワイ産のコアの中にもいろいろ種類がある。杢の美しいのはその中の2〜3と言われる。
もう少しすると、ブラックウッド(アフリカンとはまったく別種)もヤバイかも。
杢の奇麗な物はやはりいま高価になっている。
0322ドレミファ名無シド
2006/01/29(日) 01:17:13ID:pa7Ygg3Jいまだに見ていて飽きないし、値段の割りに音もいい。
でも、過失でPUを壊してしまったので生音しか出せない。
0323ドレミファ名無シド
2006/01/29(日) 10:25:56ID:N5zu//RFそりぐらい、修理に出せ!!
0324ドレミファ名無シド
2006/01/29(日) 18:39:16ID:0on0Qepd322はちゃんと修理に出して後生大事に持っていたらいいと思うよ。
って所さんが壊したのか?
0325322
2006/01/29(日) 22:12:06ID:41k9Iqeh外してみたら電極の板が歪んでしまい、調整を繰り返すたびおかしくなって、
結局電極が折れてしまいました。
若気の至りとはいえ、馬鹿なことをした。orz
そうだね、修理に出すよ。
0326ドレミファ名無シド
2006/01/29(日) 23:16:53ID:LHTf5YVz高峰のPTU-408Kを買ったぞ。こりゃ英和!
0327ドレミファ名無シド
2006/01/30(月) 21:50:38ID:R3Nno58h0328ドレミファ名無シド
2006/01/30(月) 22:29:26ID:l3u/Xrkb実際パドゥクネックのギターを使った事ある人いますか?
0330ドレミファ名無シド
2006/01/30(月) 23:18:15ID:wWivUAgn0332ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 17:30:26ID:lR+pWmFJちなみにlmiとかスチュマックよりグレードたかい
値段も安い。
>>317
並行輸入してるメーカーがある。
ワシントン条約?なにほざいてるの?
>>320ブラックウッドが高いのは希少価値と音質が最近流行のフィンガーピッカー向けだから在庫品薄なだけ。
ワシントン条約に引っかかってるのはハカランダだけ。
ちなみに買えるルート知ってるやつは投資しておけ。
今アコギでワンセット10万から15万程度
少しずつグレードも下がってるしな
0333ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 17:32:10ID:lR+pWmFJホンマホもワシントン条約規制されてたな
0334ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 19:13:20ID:d3eNbctB0335ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 19:44:06ID:lLW7kL5W0336ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 21:16:30ID:0p508YGoバドゥクも確かそう。材は流通してるよ。
実はそういう意味で問題ある木材って多いのよね↓(下の方ね)
http://www.hk.sun-ip.or.jp/wood/rin/rinsan_news/rin53.html
0337ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 21:34:28ID:QWgG7qoa後で鼻うがいしたらなにやら黒い塊が…
0338ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 22:28:17ID:eMUpRtJCそれは噂が広まって定説化したデマで、科学的な根拠は無いとどこかのサイトに書いてあった。
そもそも細かな埃や粉塵が肺に入れば材質に関係なく良くないんじゃないだろうか。
特定の木に対するアレルギーで皮膚が被れることはあるそうだが塗装してあれば無問題。
0339ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 23:12:33ID:rePzfvWDかぶれたりする人はいるが、個人のアレルギー。
漆のように確定的に害をなすものは今のところない。
0340ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 23:42:04ID:lLW7kL5Wその分、粉塵も細かくなる。
エボニー、パドゥク等は硬くて重いから特に顕著。
ゼマティスも昔、それで体を壊したとか何とか。
加工屋さんは仕事としてやっているし、労働条件悪化に繋がるから難しいんだよ。
0341ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 23:42:22ID:ehxfOm4cマホガニーも入ってるみたいだが、それだと楽器作る工場と家具作る工場の
殆どの従業員が被害受けるじゃないか。
0342ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 23:48:45ID:0p508YGoいや、コアとパドゥクはここ最近(数年)の発表。
他の材でも多いのは、>>336のサイトをコピペで(ime.stはずして)見てみ。
それにアレルギーでも、「個人の問題」にはならんのよ。↓
>先般福岡県で、南洋材(南米産のパウフェロ)により、アレルギー皮膚炎が発症
>しております。
>その結果、その木材加工会社が労働安全衛生法違反で書類送検されています。
0343ドレミファ名無シド
2006/02/01(水) 23:54:23ID:0p508YGoだからマスクや手袋させるでしょ…?
さらにそれが「発ガン性」となると…。アスベストの騒ぎもう忘れたの?
0344ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 01:33:15ID:Hj1J4QMj0345ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 01:51:11ID:fzAuCynS0346ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 12:08:00ID:kNoVoEp4だから工場では奮迅マスク必須。塗装も塗装専用フィルタマスク必須
手袋はしないな5年以上やってるが手は荒れないぞ
あつかったことのない楽器用材料はほぼない。
0347ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 15:42:58ID:5htD8afuちょっとお馬鹿な質問していいですか?
BODY:ブビンガ
TOP:コア(無いならフレイムメイプル)
NECK:パドゥク
指板:エボニー
のギターをいつかオーダーしたいと思っているんだけど、
職人から見たら、だいたいどんな音が想像できますか?
主にメタル、ヘヴィロック、古典プログレ、オルタナ系で使用しようと思ってるんだけど。
0348ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 17:46:13ID:qLvDTOO2>>347
BODY:ブビンガ
TOP:コア(無いならフレイムメイプル)
NECK:パドゥク
指板:エボニー
ネックがパドゥクってすこし強度やばいかも
(ネックにパドゥク使ったことないから想像内で)
ネックにカーボン補強でも入れた方がいいかも
ブビンガバック・コアトップでトップ材の厚みにもよるけど
20ミリほどトップ材あるならレスポールぽい音になるとおもう。
古典プログレからメタル、ヘヴィロックって幅広いなら
PU二個つけてフロントとリアでこもった音からドンシャリまで
だろうからPUをハムにしてタップできるようにして音調整するのがいいかも。
あと配線するときに両方のPUにトーンをつけるといいんじゃ?
0349ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 18:10:35ID:5htD8afuおおっ!!詳細レスthx!!
そっか。2tone, 1volume辺りが良さげかぁ。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
0350ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 20:07:37ID:2opM+RAe以前感動したブビンガの模様を貼。
tp://www.digimart.net/images/721/DS00078252_2.jpg
0351ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 20:30:25ID:Fv0VHavo0352ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 21:05:31ID:w39Rv85J0353ドレミファ名無シド
2006/02/02(木) 22:35:15ID:7aI7Yz7g0355ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 00:19:32ID:qrSgU0rfビビンバ
0356ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 01:23:13ID:fjMi+56Bモコモコしまくって音抜けなさそうww
トーンフルにしてもKCのStarlessの主題みたいな音が出そうだな。
0359ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 04:29:26ID:QGrWxxlLそうなんだ。無知すまそ。
ワーモスとかでは見かけるしオーダーできるみたいだから確かに。
エレキとかだとオールローズ、
ウクレレでもオールハカランダなんて奇抜なのもあるし、音も独特だし
日本じゃ見かけた事亡いけど需要あるところにはあるのか。勉強になった。
0360ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 13:59:04ID:y+5vlaDD反るとか捩れるとかはわかんないけど。
0361ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 14:56:56ID:fjMi+56Bそういう感じで色んなラインナップが揃ったら、それぞれ音も劇的に違うんだろうなぁ。
0362ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 20:07:41ID:VHPtH0H/0363ドレミファ名無シド
2006/02/03(金) 23:38:24ID:O3wo4JUs0364ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 00:05:34ID:nv1g4COvシェイプを選びそうだな。
0365ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 00:46:05ID:eV2hBxbRアフリカンブラックウッドはエボニーよりも硬く、とにかく思いらしいのでイカついローもしっかり出そうだなと思って。
塗装はキャデラックグリーンが経年劣化してちょっと色があかるくなっちゃった微妙な山吹色がいい。
と、妄想してみる…はー、。
0366363
2006/02/04(土) 00:50:44ID:eV2hBxbR0367ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 02:26:20ID:b6sqCyCPだからネックのようにある程度の弾性が要求される部品にはあまり向かない。
しかも割れやすいので乾燥も難しいし、反りやすい。
更に加工の手間もかかるし、作る側にとってはあまり良いことないんだよね。
0368ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 02:33:14ID:H9XlslV20369ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 06:36:20ID:w20da/28「最強」というよりやたら汎用度が高いんだな。
加工性もいいし音質的にも癖が強くない。
ローズとか上に書いてあるアフリカンブラックウッドとかは割りかし粘り強さがあるからいいかも。
黒檀は割れるからしんどいかも。
0370ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 14:36:57ID:eV2hBxbRあと、木の大きさによって1ピースも可能だと思うんですが2ピースで価格はおよそ4万でした。ちょっと高い。
0371ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 15:12:57ID:XZpTNTxY(;´Д`)ハァハァ
0372ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 18:17:11ID:H9XlslV2俺のレスポ大丈夫だろうか・・・。
0373ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 21:41:18ID:w20da/280374ドレミファ名無シド
2006/02/04(土) 21:52:44ID:Yewi6Reo俺も聞いた事があるが、殆どの人のレスポは折れてないのでは?
ちなみに、マホの方が太いの?
0375ドレミファ名無シド
2006/02/05(日) 01:01:46ID:gcFW4Akpっていうかよくエレキに使おうなんて思いつくな。
アコギやバイオリンはたまにあるらしいけど。前例がないだけにアフリカン〜についての情報は少ないね。
実現したらマジレポ頼む。
0376ドレミファ名無シド
2006/02/05(日) 01:02:01ID:nZUcyTd360年代のエレキブームでは、廃れたボーリング場のレーンが再利用
されたって話もあるらしい。
ギブソンはマホガニーを貼り指板や突き板で補強しているね。
上級機種はヘッドの表裏に突き板が貼られてランバーコアになっている。
これはカーボンやハニカムでも使われる構造。
0378ドレミファ名無シド
2006/02/05(日) 10:37:42ID:88tiNfMY装飾目的にはなっているが、裏は特に補強の意味が大きい。
0379ドレミファ名無シド
2006/02/05(日) 14:20:43ID:5n8H0lbbブラックウッドは比重が重いので水に沈みます。
アッシュなんて比じゃない。アコギでも重いです。
以下、エレキではトップ板での飾り以外では音云々より重すぎてだれも作らない
メイプルは折れたら悲惨だぞ。加工途中でも素性のわるい木目のメイプルはバリバリ割れる。
マホは粘りけがあるから加工しやすい。反りやすいがファイバー通しておけば問題なし。
ホンマホ使えばさらに問題なし
加工後、演奏時などでの折れにくさはメイプル柾目最強
>>376
ボーリング場のレーンのメイプル再利用=都市伝説
0380ドレミファ名無シド
2006/02/05(日) 17:30:18ID:AnbjEstcん?ブラックウッドとアフリカンブラックウッドって別物なんでしょ?
それともアフリカンじゃないブラックウッドの話なの?
0381ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 00:13:53ID:Wjq4TyWyただのブラックウッドなら全くの別物だが…。
0382ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 00:17:51ID:hsmkPMWe加工条件教えて欲しいな。
0383ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 02:00:27ID:b543OOMz0385ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 03:21:48ID:/C3C8y1qレスポールのメイプルトップマホガニーバックをはじめ結構多いが杢を見せるでもなく
塗りつぶしでもそうしてるのがある
0386ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 05:10:23ID:P0HvQ2Jk何でもそうだけど産地でアフリカンってついてるからアフリカンブラックウッド
マレーシア産のもある。もちろんマレーシアンブラックウッド。
値段はアフリカンの方が高いけど、音と見た目はまあ変わらない。
「アフリカン」ブラックウッドって名前で金が取れるわけです
>381
NAMM見に行けば派手な楽器転がってるし
もちろん業者しか入れないショウだけど。
ベースで考えるとフォデラ系統からまねてるのはたまに見かけるよ。
もちろん日本じゃお目にかからないけど
>382
ハンドルーターじゃない何dもあるピンルーターでグリップのあら取り加工してたら
素性の悪いメイプルはすぐばきばき。
もちろん工場生産は何本もネックがあるから加工スピードが並じゃないけど
0387ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 05:14:16ID:P0HvQ2Jk>>384
アコギじゃハカランダの次に高級な値段になるよ・・・
0388ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 16:48:24ID:aW8fjugtまちがいすぎ
アフリカンブラックウッド=Dalbergia melanoxylon 見た目ほぼエボニー
マレーシアンブラックウッド=Diospyros ebonasea 見た目マダガスカルローズに近似
全くの別種 音と見た目も大違い ウソつくな
0389ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 17:56:00ID:qXnYhi3Xちなみにアフリカンブラックウッドは少し紫がかってるんで、
そこんとこ注意すればエボニーとの見分けがつきやすいお。
0390ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 18:25:07ID:WrkWhSjGそれはない 381に「見た」と言っている。>アフリカンブラックウッド
見て判別したならマレーシアンと混同するはずはない。
それに、386の文章から見ると完全に同種だと思っているらしい。
まして金額の話まで...
それと、380のいうブラックウッドはアカシアなのでこれとも話が合わない。
つまりめちゃくちゃ言ってるんだよ、コイツ。
0391ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 18:39:52ID:qXnYhi3X失礼いたしますた。
0392ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 20:41:06ID:7j91Sf9Jネック・ローズonメイプル
を考えてるんだけど組合わせ的にはまあまあ良いよね?
0393ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 21:25:48ID:9d01eDP60395ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 21:46:19ID:KE1iQ2gtやれこれはバーズアイだフレイムだって喜んでるのはうちらだけかもしんないねぇ…
数十万で買った虎目のヒスコレで満足してる俺って痛いな。
0396ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 22:16:59ID:EtsHzbcb死んだ兄貴の遺品なんだが、ギターを弾かない
漏れにはどう扱って良いのかワカラン・・・。
価値としてはどのくらいの物なの?
周りにギター弾いてる香具師もいないし・・・。
鑑定団にでも出すかな・・・・
0397ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 22:44:15ID:3uvrrd7q中古家具の廃材が余っているのがアコギメーカーが買い取ってくれないかな。
0399ドレミファ名無シド
2006/02/06(月) 23:37:50ID:WCpOV3+8家具の中古をバラすんなら楽器用では価値ゼロ。
家具にするため製材しただけのモノでアコギのトップが
とれそうなら製作家が買うかも試練。
0400383
2006/02/06(月) 23:49:57ID:b543OOMz遅ればせながら、このカキコ誤爆でした。
すいません。他で見つけてもマルチとかいわないでね
0401ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 11:23:34ID:yg4Fl4dsスマンカッタ
ただ、純粋に価値を知りたいだけで
売る気は0なんだ。
たのむ。概算でいいから教えてくれ。
0402ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 12:11:09ID:pYDPWvqd俺に言わせるのか?
ググれ
0403ドレミファ名無シド
2006/02/07(火) 12:21:41ID:hLuR2vM0確証なし。スマヌ
0404ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:14:29ID:fG808hmZ0405ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:16:47ID:fG808hmZ0406ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:22:56ID:fG808hmZ0407ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:26:08ID:zUgwgSLOスワンプアッシュ>ホワイトアッシュ
だよ
0408ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:28:40ID:fG808hmZホワイトアッシュ=ヘビー
ということでしょうか?
0409ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:30:29ID:fG808hmZホワイトアッシュ=ヘビー
ということでしょうか?
0410ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:32:11ID:fG808hmZどちらが高いのかが気になっています。
0411ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:33:36ID:zUgwgSLOヘビーはホワイトなんじゃないかなあ。わからんけど。
0412ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:37:29ID:zUgwgSLOそういうもんじゃないと思うな。
見た目が悪い、とか、小さい材が安いでしょうね。
0413ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:43:11ID:fG808hmZワンピースのライトアッシュと
ワンピースのホワイトアッシュという比較です。
ホワイトアッシュでオーダーしようとしたら同じ料金でライトアッシュ
にしてあげようか?といわれたので。
0414ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:48:05ID:2vsIFeM1その店員さん聞いた方が早いのでは?
ってか、自分が求める音の好みによってライトアッシュかホワイトアッシュ違ってくると思います。
0415ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:49:54ID:BA7qJOHiてかそのやりとりの時に「仕入れ値段が高い方でお願い」とでもいえばいいじゃん。
┐('〜`;)┌
0416ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:50:32ID:BA7qJOHi0417ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:52:03ID:zUgwgSLOこれで満足?
0418ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:53:31ID:fG808hmZ自分的には使いやすいほうがいいです。おなじアッシュ材でもそんなに
ちがうのですか?
0419ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:54:31ID:sXhOdXm1どうでも良いことでレスを消費しやがって。
最初から>>413みたいに訊けばすぐ済んだものを。
┐('〜`;)┌
0420ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:55:17ID:BA7qJOHi0421ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 18:55:43ID:zUgwgSLOスワンプよりホワイトのほうが若干フラットだよ。
でもアッシュっぽいよ。
0422ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 20:15:13ID:7Yp51Vgb弾いてて気持ちええ・・・。
0423ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 20:38:53ID:Wwozo/znあるっていう前提で話してるのか?w
>>421の発言なんかは相当マジカルだな。
0424ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 21:28:56ID:YucGJPOF正式には産地の違いがあるのかもしれないけど、工場では名前判別を使わねえ
現場ではスワンプとかホワイトとか普通いわねえ。販売・卸でつける名前
材料屋から着た時点での(厚みだしはまだの時点)
センターはぎした時点で秤に乗せて計って、ある一定の重さ以上・以下かがボーダーライン
0425ドレミファ名無シド
2006/02/08(水) 22:12:57ID:BDvfDkMkでも工場では重さで区別してるなんて知りませんでしたわ。
販売の段階では重さなんて気にしてなくて、大概色目だけ。
ホワイトアッシュはロットの中で一番白っぽいアッシュをそう呼ぶだけ。
他のも「アッシュ」では味気ないので、適当に冠つけてるだけっていうのが現状で
すわ。
白いからってほかのアッシュとくらべて音の特性がある、なんてことはなかなか言
い難いのが現実だね。
製造工場と同じように一環して重さで区別してるんだったら音との相関関係もあり
そうだけどな。
0426ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 00:57:10ID:u75m1SkK測定しないと難しいかもね。
値段も凄いことになるだろうケド。
0427ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 03:28:40ID:y8qUNqRt4/1からは2001年以前の<PSE>(PSE)マークのついていない
電気楽器・ゲーム機・家電などは新品・中古に関わらず
販売出来なくなります。
電気用品安全法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html
■3月31日から中古の電気製品が販売禁止になります。
「電気用品安全法」という法律で、過去に発売された電気機器の販売が
いっさいできなくなります。 個人がオークションに出すことも規制対象のようです。
「電気用品安全法」は古くて安全でない電気機器から「国民の安全を守るため」
に作られたという名目になっていますが、
国民の誰が 『ドリキャスの危険から俺たちを保護してくれ!』 と言ったのでありましょうか!
4月1日から、古い電気製品があらゆる店頭・オークションから全滅します!
自分が大切に使ってきた家電製品を売ることもオークションに出すことも出来なくなります。
・中古楽器が壊滅状態になります
各種アンプ・シンセサイザー・エフェクタ・ミキサー、歴史的名機も全て販売禁止。
0428ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 05:21:07ID:S35m645gそうだよ?ホワイトアッシュがなんでハワイトか?っつーたら白いからであって。。
ナチュラルフィニッシュに多用されるんだから、色は重要だよ。
スワンプの方が高いのもその点。
ナチュラル向きの絶妙な色だから。
植物としては同一種らしいけどね。
0429ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 05:46:37ID:+NElpLJY0431ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 10:45:16ID:NXZSKvWK比重が小さいものが多いからライトアッシュと記載されることがある。
ライトアッシュは樹種ではなく単に「軽いアッシュ」という意味だったと思う。
アッシュはタモの一種でアオダモ、アカダモという品種に分けられ
ホワイトアッシュはアオダモの方だったような。それで、重いものも軽いものもある。
五大湖周辺では水辺に近い地域、遠い地域、中間で比重が違うので、
>>424の言うように工場で重さによって分けられ、
便宜上ライトアッシュ、アッシュ、ホワイトアッシュという名前でカタログ等に載る。
ギター、ベースメーカーは楽器造りのプロでも樹種のプロとは限らないので、
業界人でも勘違いしている可能性は十分ありうると思う。
うろ覚えで、噂や誤情報を信じてしまっているかもしれないので、
詳しい人いたら添削して下さい。
0432431
2006/02/09(木) 10:51:57ID:NXZSKvWKことがあるけど重いアッシュ材のギターしか持ってないのでよく分からない。
重さが違うのは日照時間と気温に関係があったと思ったけど、
これが色の違いに影響を及ぼすのかもしれない。ここは完全に憶測です。
0434ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 21:48:39ID:aZJ18F5jNIPPON STYLE 木製キーボード「木ーボード〜樹魂〜」
http://www.tanomi.com/limited/html/03154.html
0435ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 23:00:17ID:Q2ExPjh4だろう。軽量の割に木繊維の絡みが強く粘り強い材。野球のバット、スキー板等に使用。
昔'52Telecasterを楽器屋で触らせてもらったが、アルダーなんてもんじゃない、軽い!
まっ、50thStratのアルダーも(特にトレモロレス)も今のよりはメチャ軽だけど。
昔は軽いのが普通だったから軽いのをわざわざスワンプアッシュなんて言い出したのは
せいぜい80年代以降。逆に日本には重いアッシュしか入っていなかったし、フェンダー
も60年代以降ほぼ重いアッシュだったので日本ではアッシュは重いのが普通と思われて
いた。同程度の重量で比較するとアルダーが中音域にピークがあるがアッシュは高音域
の抜けが良い。同種の比重の違う材では音の立ち上がり、持続等に差が見られる。で、
アルダー:パックーーン
スワンプアッシュ:パッカーーン
(重い)アッシュ:パカーーーーン
と、こんなところでいかがでしょうか?
0436435
2006/02/09(木) 23:01:56ID:Q2ExPjh40437ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 23:08:27ID:H5GwNWMnいや、軽いアッシュは標準的アルダーなんかよりずっと軽いのあるよ
67年だかのテレキャスで、まったくザグリとかなしで2.8KGっていうのを
持ったことがある。
0438ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 23:29:43ID:07cfG151戦前とか、良材が豊富だったと思われる時代のマーチン、ギブソンのギターで
キルテッドマホガニー使ってるの見た事ないんだけど、なんで?
音響特性が悪いから?
0439ドレミファ名無シド
2006/02/09(木) 23:36:35ID:5+mGQvBq0441ドレミファ名無シド
2006/02/10(金) 12:30:03ID:ZP2u4zPC今でもあんな派手なキルテッドマホガニーなんか普通に需要すくねーし。悪趣味は拒否はしないけど
>>439
使ったことないけどまあ一万未満ほどだから
マスターグレードのローズサイドバックより断然安いってことは確か。
てか購入する前に木材の色で普通に引く。安い材料・みんな知らない材でギター作っても安すすぎて売れない
0442190
2006/02/11(土) 02:32:26ID:c2fZr6T8こんな高いギター買ったの初めてだからまだビビリながら弾いてますw
けど音は最高に満足なんでレギュラーチューニングのメインとして使っていきます。
色々アドバイスくれた方本当にありがとうございました。
0443ドレミファ名無シド
2006/02/11(土) 06:46:55ID:phA08lj2大事にしてくれ。
0444ドレミファ名無シド
2006/02/11(土) 21:11:21ID:PoS7+D/cよくフェンダーストラトの現行品で
ボディがアルダー、ライトアッシュとか分かれているけれど
その2点だけを比べた場合皆さんが思う音質ってどのような感じですか?
0445ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 00:50:03ID:oJSTHtpzアッシュ:ワイドレンジで艶のある音。
0446ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 01:41:26ID:a1jXDniGなのでブーミーとは真逆の、硬くてシャープなサウンドっていうイメージが俺の中にはある。
0447ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 13:14:43ID:8oXZX7qTバスウッドはどうでしょうか
0448ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 13:40:59ID:3N4M8tliバスウッドで、いいジャマイカ。
0449ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 14:03:41ID:HKFGpjsz0450ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 14:05:45ID:9UeB/aUS0451ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 14:14:14ID:oZJuAV+M0452sage
2006/02/12(日) 15:20:13ID:660GAEyP0454ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 15:25:44ID:a1jXDniG0455ドレミファ名無シド
2006/02/12(日) 18:51:32ID:oZJuAV+M0456ドレミファ名無シド
2006/02/13(月) 13:30:50ID:3IXIppKmアルダーはストラトの本領を上手く引き出せてるような。個人的にそう思うだけだけど。
フェンダー系のPU配列でテレキャスは2ハムか1シングル1ハム、ストラトは3シングルの前提で
0457ドレミファ名無シド
2006/02/13(月) 20:49:03ID:fy7hrrCb0458ドレミファ名無シド
2006/02/13(月) 21:39:58ID:Lzu52BtO0459ドレミファ名無シド
2006/02/13(月) 21:42:19ID:Lzu52BtOの意見に大賛成。
0460ドレミファ名無シド
2006/02/14(火) 01:04:29ID:Kw63mvW20461ドレミファ名無シド
2006/02/14(火) 01:24:51ID:LbOECXBF0462ドレミファ名無シド
2006/02/14(火) 04:17:29ID:DxOlxGPg( ゚д゚)唖然
俺が書いたのは、フェンダー系のギターでテレキャスとストラトを例に
アッシュ/アルダーのマッチングとピックアップ配列を取り入れて書いただけ。
てかこれ普通に考えて基本だとおもうが。
以下多少スレ違いの文章
レスポールにアッシュバックの音が合うか?合わないだろ?あのハムでも「すこしもこっと」
した音がいいし、エフェクターとの相性がいい。ハーフトーンもよく考えられてるし、
コンデンサもポットも全くフェンダー系とは構造も考え方もちがう。
456の文章。フェンダー系のギター←ここ大前提
0463ドレミファ名無シド
2006/02/14(火) 10:09:10ID:2Swf13aO堅いから高域が強いのかな?
0464ドレミファ名無シド
2006/02/14(火) 22:18:23ID:XOm31IEk>テレキャスは2ハムか1シングル1ハム
みんなここをどうにかして欲しいと思ってるんだが、とマジレス。
0465ドレミファ名無シド
2006/02/14(火) 23:46:15ID:8iEtlOo1あまり歪ませずアコギ感覚で使いたい場合はアッシュ材でOK?
0467363
2006/02/16(木) 15:33:36ID:fMhTrlnAアフリカンブラックウッドってマホガニーと硬かったり重かったりする特性が似てるのでオールマホの方がいいですよ。と言われた。
0468ドレミファ名無シド
2006/02/16(木) 15:52:52ID:FZmrJZVYエレキ?っぽいね。
あ り え ま せ ん か ら
オールマホだったら音がこもる。
アフリカンブラックウッド=エレキ用トップの厚みをとれるほどの材料がまずないので拒否
立ち上がりのいい音になるがドンシャリっぽくなって
ストラップが肩に食い込むくらい重くなると思われ
0469363
2006/02/16(木) 18:51:47ID:fMhTrlnAはい、エレキです。そうなんですか。
なんとかトップを取れるギリギリの厚さの木をなんとか見つけました。
音に硬さというかギターのボディ全体で鳴るようなサスティーンをアコギでもセミアコでもなくエレキで欲しくて、硬くて重めの材を探していたら
アコギや一部のバイオリンなど、音響用に使われているということでアフリカン〜を知ったんです。
あとで音質はハカランダっぽいということがどこかの記述でわかり、おもしろそうだと思ったんです。
中域をカバーできるバック材を選んだら良さそうですね。
やはり重いと疲れそうですね。
0470ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 00:10:22ID:z8gjOM6Tその工房どこだ、どこなんだ!オシエレ!
エボニーとマホは同じ様なモノなのでオールマホにしなさいと言ってるようなもんだ。
マホを指板にしたりしないだろうに…(ABWはする。
ま、使えない、使う自信がないので断りたい、という言い訳に1000G
0471ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 00:44:07ID:rJf0qqBH0472ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 03:07:35ID:QRYL6L9Hヒント:教育をリリースした頃の東京事変のギタリスト
0474ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 04:44:26ID:EEzlJ56c0475ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 06:12:50ID:Rt2DEPhjスルーネックなんで、完全にエボニートップというわけじゃないが
0476ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 11:01:02ID:B6HAZZsiベースだとフォデラのビクター・ウッデンモデルは飾りでエボニーが
トップに貼ってあるけど厚みどれくらいだろう。
あとウォーリアーとかのギターでエボニートップあるんじゃね?
ストライプド・エボニーとかだったら木目趣向ギターでもベースでも見かける。
売れるか売れないかは後者に限りなく近い気がするが。
0477ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 11:17:07ID:Cb6sbZefウッテンのフォデラってエボニーなのか。
単なるペイントだと思ってたからフォデラっぽくないと思ってたけど、さすがという
かなんというか。
0478ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 12:27:56ID:jnQNMmGAアガチスって安価だし
柾目じゃなきゃ強度的に良くないみたいだけど、音の特性についてはどうなんだろうか。
東南アジアとニュージーランドだっけ?で個体差あるみたいだが。
フランス系の比較的安いギターによく使われてた気がする。
詳しい方教えて下さい。
0479ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 12:38:09ID:w7jhTYDTこれって直訳すると「超草原アッシュ」だよなw
チラシの裏でした
>>471
アレンビック
0481ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 15:48:31ID:eH7u93hjたぶん、そこはオリジナルフルオーダーとか言いつつ、店で組み込みしてるだけっていう
よくあるそういう類のブランドなんでしょ。
木工、塗装は外注で。
だから、持込とか特殊な材は避けたいんだよ。
そんなにアフリカンなんとかにこだわってるなら、木工からつくってるところか、個人製作家にオーダーしなよ。
0482ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 17:21:00ID:OggPHaowように実際は決まった流れ作業しかできないってところ多いもんな。
とくにレギュラーにはないザグリとか要求すると無理だったりさ。べつにボディー
をでかくしろっていってるんじゃないんだから削るくらい本当にハンドメイドだ
ったらできるだろうに。
まあでもいい具合に材をいかせることを願ってるよ>>469
0483ドレミファ名無シド
2006/02/17(金) 18:58:03ID:EEzlJ56c木部は買ってます。狙った音なんて出せません。私に出来る事はプレイヤーと
ギターをすり合わせてプレイアビリティを上げる事です。
それでいてイントナットとか極薄塗装とかできる腕のいい人だからな。
0484435
2006/02/18(土) 07:23:41ID:aMQmD1L1Swampは草原ではなく沼地/湿地ですから
超湿地タモか(笑)
超が重さの場合:重い普通のアッシュ
超が軽さの場合:ホントのアッシュではない。センとかいろいろある
超が値段の場合:ダマされました
0485ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 08:32:23ID:XPqi1mv70486ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 09:33:44ID:9LEcI9xH0487435・484
2006/02/18(土) 10:52:22ID:8jESqSE4白木の環孔材だったらけっこうなんでもつかえると思う。Grecoなどでセンが使われていたのは
よく知られる話だが、知人のビルダーによれば今のSwampAshより琴の胴やらタンスに使われて
いる桐なんかのほうが50年代初期のTelecasterなどで使われているAshに見た目も重さも近いそ
うだ。ちょっと色が付いている木でもホームセンターで売っている木の汚れ落しで漂白して使っ
ているそうだし、流通の途中でAshということになればそれ以降はAshで流れる。実際知らない
うちにAshになってギターに使われている木はかなりあると思われる。ちなみに和楽器の工場で
桐の値段を聞いたら5桁だったのでビルダーと二人キッパリと諦めました。5ピースとかなら手が
届くか(笑)
話は違うが某所でジャスパーウッドというのを店員に「これ栃でしょ」といったらあっさり認め
たし、まあ世の中はいろいろあるということ。
>>486
ラミネートで使っているところがどこかあったように思います。しかし1〜2ピースでボディを採
るのはほぼ不可能かと。白樺とかブナなどは大きくなると芯材から朽ちて中が空洞になってくる
ので、ギターが採れる太さは難しい。
0488はりと
2006/02/18(土) 11:00:07ID:Y4iJWZkP0489ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 11:30:29ID:yNtIKQO6夢を膨らませて楽しんでるだけだよ。それ以上でもそれ以下でもない。
0490ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 12:09:04ID:ze3XLeQw0491ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 13:41:06ID:zodlGwbJギター職人が混ざってても黙ってsageろヴォケ。このスレには何人かいるから。
別にギター作れても偉くも何もないし、木材ストックや維持費でヒーヒーいってんだよ、こちとら。
それに職人より詳しい人間なんていくらでもいる。だから黙ってromか、身分を明かすな。
0493ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 16:58:22ID:e+Rpi6IG(実際にはシリカだが
0494ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 17:06:03ID:TkLqXOw8江戸前ギターとか良いね。
0495ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 17:32:26ID:uj58aI4U0496ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 17:36:27ID:4reoNU8E0497487
2006/02/18(土) 18:48:18ID:QspIbUtx昔は使ってみた人がいたようだがギターとして残っているものがないので、結果は・・・
木目が荒いし春材と秋材の固さに差がありすぎて加工が難しい。屋久杉くらいに目が細かければ
いいかもしれないが。
>>496
林になる木ではなく単独で生えているのでまとまった量がでない。虎杢が出るので高級っぽい。
太い材が採れるので、そんなに値段としては高くはないと思う。自分がStratで使った時はもう
ちょっと素直なAlderって感じの音になった。見た目ほど固くないのでぶつけると簡単にへこむ。
0498ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 19:43:35ID:9LEcI9xHそれよりも木を使わないギターを開発した方がいいのかも?
0499ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 20:20:29ID:vP7ao1TE機能面でのアドバンテージは存在するのだろうが(カーボン、アルミ、ルーサイトetc)
現在まで開発された新素材のギターすべてが所謂スタンダードには成り得てない。
それだけ木材には魅力があるのだと思う
0500ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 20:40:51ID:e2q22bd6杉って成長早いのかな・・・
0501ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 21:27:28ID:aVHMPn2Zアルペジオ向きだと思うけど
後クラシックギターもトップシダーじゃないかな?
0502ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 22:52:33ID:5DecdQTvトップに使った場合、スプルースとはどんな違いがあるのですか?
0503ドレミファ名無シド
2006/02/18(土) 23:06:14ID:mXKdg9ZAそもそもメーカーが違えば音が違う。
スプルーズのマーチンとシダーのローデン較べても意味無いし。
0504ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 00:49:17ID:iVKqRSIHやはり原材料さえすぐに作れてしまう、個体差の極めて少ない物に魅力を感じないでしょう。
それにくらべて木は何年もかけて育ちますし、それに対して運命的にピンとくる出会いがあるからなんじゃないかなぁ。
0505487
2006/02/19(日) 01:02:27ID:B0O4xS+Http://www3.snowman.ne.jp/〜karubi/guitar/g_wood.htm#agathis
でも見たの?音の特性以前に針葉樹単板柾目のソリッドギターが無い事をまず考えるべし。
割れるのだよ。30〜40年くらい昔の国産ギターに使われた時も合板だった。最後はヤマハ
のSXか?あれも2枚の積層だったと記憶している。あっPearl製のEpiphoneなんかもあった
な。1枚単板だったら板目:狂う、柾目:割れる どちらも問題あり
>>502
いっしょ。スプルースより高音部が減りまろやかになる。だから逆にクラシックグターには
スプルーストップがない。
0506ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 01:07:48ID:fF//OpEc????????
0507ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 01:10:11ID:a/RW+qyg0508ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 01:21:38ID:2QYFYXpOスプールスとシダーとアコギ持ってるけど
スプールスは6本の弦が塊になって鳴ってる感じで迫力がある
シダーは立ち上がりが良く(レスポンスが早い)音粒がある
ただ音は軽い気がする
個人的感想で表現が合ってるか分からん
0509ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 04:37:36ID:+zx/kzKuオマイすごいウソンコ言い始めたなw
スプルーストップのクラギがないなんて初めて聞いたぞ
ハウザーもフレタもあれもこれもスプルースいっぱいあるしw
知ってるフリしてウソつくの もうやめろよ
たぶんシダーとスパニッシュセダーの事を聞いてるんだろ
シダーは針葉樹でセダーはセドロとも呼ばれて広葉樹だ
ぜんぜん別物
スプルースでもソリッドにソリッドを貼っただけなら割れたりしない
音響特性が向いてないから使われてないだけだ
0510ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 04:39:02ID:/EuWxqgp最近だとLINE 6のVARIAX 300がアガチス・ボディですね。
海外のフォーラムでエピフォンのコリーナFV、EXは
表の化粧板のみコリーナで、真ん中はアガチスだー!という話題もありました。
0511ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 06:35:02ID:6hV19E/oとはいえ>>509
フレタは米杉で有名なんだが。
クラギにスプルースがないというのにはさすがにアホかと言いたい。
嘘付きもいい加減しにした方が良いよ。
他は完全同意。
0512ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 11:07:02ID:5HyeLcT4建築用の木材は虫を取る為にスモークするって聞いた事があるけど
0513505
2006/02/19(日) 15:14:06ID:s5y/oHoE私もMaking Master Guitars等読んでおりますので、トーレス初めクラシックにスプルースが使われて
いるのを全く知らないという訳ではないのですが、暴走いたしました。
さて、509様、シダー、スパニッシュセダーは一般にCedar糸杉のことではないでしょうか?
ネックに使われる広葉樹のセドロですと南米産のマホガニー系のものになり当然広葉樹ですが、
セダーとセドロが同一というのは・・・
スプルースについては量産ギターが工業製品であり製品の歩留まり等の判断材料を考慮しての
「割れる」という企業的意味合いで、「針葉樹単板柾目で」と書いた点等注意は払ったつもり
でおりましたが、ご容赦ください。少数生産ですとIbanezeのAH-10等スプルース単板はござ
いますし、張り合わせでは使われていると書いているつもりです。「音響特性が向いていない」
というご意見の根拠をお教えいただければ幸いです。失礼いたしました。
0514ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 16:29:40ID:A+SLdzDCとりあえず適切な改行を覚えるこった。
0515ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 17:08:39ID:F5Cot8TVお前以前もブラックウッドでウソ八百並べてたヤツだな。
いい加減知ったかはやめておくように。
スパニッシュセダーはセドロのことだ。
ほんとにMaking Master Guitars読んでるのか?
ならネックに糸杉使わないくらいわかるはずだ。
0516ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 17:32:00ID:cI9kMa7w0517ドレミファ名無シド
2006/02/19(日) 23:01:23ID:BLid5739発起人:坂本龍一、高中正義、椎名和夫、松武秀樹
⇒http://www.jspa.gr.jp/pse/
2006年4月1日より経済産業省が完全施行する電気用品安全法に対する、
我々音楽家や録音スタジオ、コンサート音響機器業者、音楽愛好家、楽器
販売店へこの法案の規制緩和(規程変更)の同意を求める署名運動を起こします。
この法案は「日本の文化・芸術」にとって、大変憂慮すべき事態と認識しており、
JSPA HP http://www.jspa.gr.jp にて署名運動を開始しました
皆様の御理解と御協力を宜しくお願いいたします。
◆ 電気用品安全法とは…
⇒http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html
0518ドレミファ名無シド
2006/02/20(月) 05:22:44ID:236f5TQC0519ドレミファ名無シド
2006/02/20(月) 07:19:45ID:X7YOhYhGどこで入手できますか?
0520ドレミファ名無シド
2006/02/20(月) 09:17:45ID:6VcST6JX文房具屋にいって練り消しを購入。丸めて詰める
っておれ全力で吊られてるんだよな?
マジ書き込みなら悲しすぎて凹むぞ
0521ドレミファ名無シド
2006/02/20(月) 17:10:56ID:lhq6M6JHローズ、エボニーならホームセンターにもあるけど、
メイプルはどこに?それとも森に行き銀杏を切り倒すの?
ホント困ってるんで宜しくおねがいします。
0522ドレミファ名無シド
2006/02/20(月) 17:49:06ID:IKXfpez7マジだったのか・・・涙でモニターがかすむ
アイチ木材にメールじゃなくて電話でその旨を伝えるか
(たぶんメールじゃ担当に直接意志がつながらないから)
ttp://www.aimokukakou.jp/
もっと手っ取り早い方法は東急ハンズにいってくれ
メイプルが腐るほどある
ちょっとは頭を働かせてくれ・・・・・・・・・・
0523ドレミファ名無シド
2006/02/20(月) 18:18:39ID:VBsSGFVmハンズにあるのか・・・
知能指数-2くらいしかないもので^^
0524ドレミファ名無シド
2006/02/20(月) 21:32:42ID:hxfk95CJメイプル=銀杏???
メイプルシロップっていちょうの樹液だったのかい!!!
0526ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 00:36:18ID:1frS9QpP間違ってもオスの方を吸おうとするなよw
0527ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 00:37:59ID:VSViQhz20528ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 00:41:52ID:GYcMksv00529ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 00:43:51ID:PFt1Cyhn0530ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 00:50:03ID:VEMpmpRT0531ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 00:57:14ID:PFt1Cyhn0532ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 01:03:34ID:P6AxdO470533ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 19:46:27ID:gxUTWsvxバール材っていうの?フォデラとかで使われてるやつ。
あれがあまりきれいだと感じない。
少し汚らしいイメージがある。
ちなみにメイプルは銀杏じゃなくてカエデ。
0534ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 19:50:40ID:5ixHFXxOしゃあないですわな。
個人的には、フシの丸い模様はどんなのでもだめだ。目に見える。
0535ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 20:17:34ID:Q0rTYtfH正式名称なんてあるのか?パール材っていうのか?この商売してて、初耳だ。勉強になったTNX
まあ、仕事場によって使われる木材の名前はほとんど学名を使わないから様々だから当たり前かも。
その前にフォデラとかで使われてる物をもしかしてだが、虎杢と勘違いしてないよね?
もちろん虎杢もつかってるけど。
フォデラのトップ材はだいたいがエキゾチックウッド(木材の種類と勘違いするなよ)
のたぐいだから主にギターに向かない材料も多いけど、木目がアメリカ人に人気なんじゃないかな
0537ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 21:59:46ID:zkufzGQ90538ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 22:40:37ID:wowXcEON0539ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 23:04:23ID:ZpgRiSEc0540ドレミファ名無シド
2006/02/21(火) 23:08:56ID:ar8KvCBk>虎杢と勘違いしてないよね?
とか
>エキゾチックウッド(木材の種類と勘違いするなよ)
とか偉そうに上からモノいってるからついつい突っ込みたくもなるわなw
次行きましょう。
0541ドレミファ名無シド
NGNGエレキギター本体に直接彫刻する事って無いの?塗装は透明のやつとかでさ
もしできたらすごくカッコイイと思うんだけど
0542ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 00:38:35ID:aCOR26Jt0543ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 00:44:20ID:PlRmzhKN君が若過ぎて知らないだけ。
ちなみにさほどカッコいいものではない。
0544ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 02:54:30ID:95PEk64c0545ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 05:48:50ID:7k+fEKIr0546ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 08:34:12ID:Fagax2VZだけど知識自慢カキコのやつは高い木材なんて買えないし、
グレードのいい材料を仕入れるルートもしらない、それが2ch
0549ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 21:00:50ID:FuxSurI00551ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 23:20:25ID:lWg1IqF4ことなんでしょ。
4A以上、とかそんなことが聞きたいんじゃないかな。
俺はバリバリのキルトもフレイムもあんまり好きじゃない。アッシュのシースルー
とかが一番落ち着く安上がり派w
0552ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 23:21:26ID:0pGngG9D使えるかと聞きながら見た目だというし…
キルトメイプルのランク付けが聞きたい訳じゃないんだよな?
0553ドレミファ名無シド
2006/02/22(水) 23:23:25ID:lWg1IqF4早とちりしやした。
0554549
2006/02/22(水) 23:30:46ID:sX/prvCT見た目(音とか関係無しに)でどのランクまでなら自分のギターで
使おうとおもうかが聞きたいんです
0555ドレミファ名無シド
2006/02/23(木) 01:17:21ID:xQfBNry3トラフレイムバリ3が最高だとして
電波ないよーぐらい、チョイ出てるのがいい。あ!今電波ある!みたいな控えめなの
キルテッドって時点でバリバリだからスレ違いかな
0556ドレミファ名無シド
2006/02/23(木) 01:23:10ID:LZ1AY4aR0557ドレミファ名無シド
2006/02/23(木) 20:58:59ID:wvyyFDakスレちがいごめん。
0558ドレミファ名無シド
2006/02/23(木) 21:35:19ID:CemEi2UM0559ドレミファ名無シド
2006/02/24(金) 00:56:48ID:11qs+jNC0560ドレミファ名無シド
2006/02/24(金) 02:22:28ID:T7FUBCnz同じモンゴロイドでも日本人と中国人、朝鮮人で顔の作りや
気質が異なるのと同じ。
0561ドレミファ名無シド
2006/02/24(金) 10:32:00ID:/wI3DJss0562ドレミファ名無シド
2006/02/24(金) 15:03:45ID:YvAeoV6x0564ドレミファ名無シド
2006/02/25(土) 01:42:44ID:2xYkqyOA0565ドレミファ名無シド
2006/02/25(土) 02:01:48ID:75wepu86庭に10本ほど生えてるから持ってっていいぞ。
0567ドレミファ名無シド
2006/02/26(日) 12:58:49ID:hbJvxtRT材質は不明だけど、毎日数百キロあるプラスチックの原料を上に乗せられていたので目が詰まりまくって黒光りしてる。
0568ドレミファ名無シド
2006/02/26(日) 15:44:46ID:VjZCAfhY0571ドレミファ名無シド
2006/02/27(月) 09:14:20ID:REbgWbIT良いものもまずいものもあるんじゃないかな?
Moonの多弦やワーウィっクはブビンガネックだし。
とはいえ多層ネックが主流みたいだからそのまま1ピースで使うとさすがにまずいっぽいね。
0572ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 01:54:46ID:5jgtzHQs材は何にしようか悩むなー
0573ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 07:14:41ID:VhkqMxGI竹
0574ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 07:16:01ID:14i8WO/qギターの木材の伐採が規制されるとかなんとか。
そんな話あるのですか?
0575ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 09:21:44ID:5jgtzHQsそりゃねぇだろ…
考えた結果ボディが
コアバック、バールメイプルトップ
ネック
ハードメイプル、ウォルナット5ピースネック
ローズ指板
でいこうと思ふ
0576ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 09:29:38ID:jnEGNuix0577ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 10:07:01ID:+hcJo5x3全く低音のでなさそうな高音キンキンしてそうな組み合わせで素敵ですね。
木材の価値だけは高いですね^^v
0578ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 16:02:50ID:zYlYnkhb0579ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 16:51:26ID:LIcvtIk8ボーリング場のレーンはメイプル。
学校の体育館の床って何だろ?高校時代に体育館で
「おー、この床板すっげえトラ目!!」とか言って騒いでたんだが。
0580ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 17:07:06ID:ToycvyqK去って大量に余ったレーン用の材をギターに使ってたな
0581ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 17:31:21ID:u1GiunJh0582ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 17:57:53ID:ToycvyqK0583ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 18:06:27ID:+sBwO7eV真偽とかどーでもいいじゃないか。
とはいえもはや「レッドスペシャルは暖炉の木」
に近いレベルで広まってるからウンチク的価値も低いか…
でもやっぱりレッドスペシャルは
ギターの木材話では飛び抜けて面白い話だねえ…
0584ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 18:17:40ID:lpK5CkJiあれはウンチクじゃない神話だ
0585ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 18:37:25ID:+sBwO7eVレッドスペシャルは伝説で神話でしかし事実!
もちろんわかってるよ。
「広まっている話」「広まりっぷり」の例として挙げただけで
ボーリングレーンの話と同レベルのウンチクだなんて思ってないさ。
木材話ってわけじゃないけど
クラプトンの「数本のストラトを寄せ集め…」も伝説的だね。
0586ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 18:41:23ID:lpK5CkJi俺とやらないか?
0587ドレミファ名無シド
2006/02/28(火) 22:49:17ID:kX/LCTIX0588ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 00:53:40ID:K84y9imj0589ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 00:57:04ID:65k/6rkB作ったそばから売れていってしまい、店頭に出る暇がない。
楽器屋だけじゃ間に合わなかったのか便乗なのか、ゲタ屋が作った「ゲター」
というのがあったとか何とか。
その位需要旺盛だったのなら、ボーリング場のレーンがギターになった話
も信憑性持って聞こえるよね。
ラワンなんかよりよっぽど良い材料だと思うし。
0590ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 01:50:02ID:kmCjoNoC下駄作ってた工場も当時は形成したとかの表現だったと思う
ギターグラフィックとかそんなやつでしょ?
質問、うちの初期型スクワイアのメイプルネック、ローズ指板は70年モデルの薄い板目
のやつなんだけどネックはそり知らずだし、ボワワ〜って感じで持ってる中で一番好き
1.強度的には板目って弱いんじゃないんですか?
2.エリックジョンソンモデルが、quarter sawnのネックらしいんですが
ハード(バーズ、ふれっく)、ソフト以外にもそんなメイプルがあるんですか?
3、ネックに使われるメイプルはハードだけ?
0591ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 02:19:01ID:Y8Cxf+A7簡単に言って木目には沿っているが、取れる板の数を多くできる切り方じゃない。
当然強度なんかに拘ってやってるわけだが、見た目が単なるプレーンメイプル
なので、売りにする為にも宣言している。
0592ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 02:37:00ID:kmCjoNoCそれより柾目、板目の長所をセールスポイントにすればいいのに
と思うのは素人だからですか?
またブランド料金、木取りによる料金がかかる以外にもあがっちゃうのかな?
0593ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 10:06:13ID:AQ7RZTngだから quarter sawn としているじゃない。
0594ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 13:12:32ID:FmVY08xD柾目を強く歌ってる会社は四方柾を使わないのはユーザーが「四方柾」という単語をしらないからだろうか?
何となく気になる。
0595ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 13:39:40ID:6myF7BZfネックの形(断面が薄めの半円)に削り出すと
普通の柾目でも四方柾でも最終的には
木目の通り方はあんまり変わらないから
…じゃないかなあと推測。
あとは単純にギター用に木を製剤して卸してる会社が
四方柾が取れるようなカットをしてなくて、
丸太を単純にスライスしてるだけ…とか。
0596ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 14:31:25ID:h7ZVPEGC0597ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 16:14:37ID:pkw9LpNm1.板目も強度的にはあまり変わらないはず。若干捩れの心配が多いかもと言う位。
2.quarter sawnはホントは完全柾目じゃなく、追い柾位を意味するんだけどね。
オールドは殆ど追い柾だよね。完全柾目はfully quarter-sawn、 rift-sawnとか。
あと、フレックはソフトメイプルにも出るよ。
3、ネックには基本的にハードメイプルが使用されてると思うけど、ソフトでも全く
無理ではないと思う。ヴァイオリン属は伝統的にネックはソフトなメイプルを
使っている。
0598ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 16:25:49ID:pkw9LpNm四方柾は角材の時の呼び方だからね…。ネックは板材からとるし。
角材が四方柾になってても、結局追い柾の板材から取ったと同じじゃ何の
意味もないっしょ?w
>>596
色だけじゃなくて、どれだけ組織が緻密かだと思う。色が濃い方が心材に近くて
緻密な可能性は高いけど、製品の場合は着色の場合もあるしね。
0599590
2006/03/01(水) 17:04:23ID:kcmYDtDV素人が華麗に参上
知りません、さっき始めてググって見ました
>>597
強度的には大差ないのか、確かクラプトンモデルか何かは
どっちかに指定されてたけど、反響しやすいとか、立ち上がりが云々
とか音にも違いがあってりするんですか?
>フレックはソフトメイプルにも
Σ(゚д゚lll)知らなかった
>基本的にハードメイプルが使用されてる
espのネックはハードメイプルの表示があるのに
同機種廉価のedwardsにはメープル表示なのは価格操作の一種?
それとも安い入門用のメープルは産地が違うから値段がが違うんですか?
0600ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 17:45:02ID:pkw9LpNm「音が良い」って言ってたな…。俺には全くわからんがw
エリック・ジョンソンの場合は、自分のオールドと同じにしたかったんじゃないかな?
ESPのは「ハード」ってつけると良さそうってだけじゃない?w
「イースタンハードロックメイプル」とかさw そんなのネエっつーのw
0601ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 17:57:12ID:kcmYDtDVガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
pkw9LpNmさんはギター製作者?
ネック、ボディそれぞれ軽い、重い、詰まってるorない
とかによる違いとか傾向とかあれば教えてください
0602ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 18:14:54ID:o74ca539産地はカナダ、アメリカ東部および太平洋岸北部
多分、アメリカ東部で採れたハードメイプルだから
イースタンハードロックメイプルなんじゃね?
0603ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 19:09:23ID:FmVY08xD>四方柾は角材の時の呼び方だからね…
案外そうでもないところもある。育ちのいい太い丸太から伐採した角材だとすこしちがう。
確かに597の言っていることは正論だけど、上のようにいい四方柾だと
製材してネック材グリップ加工してロッドを通してみると結構解る人にはわかる。
かなり微妙だけどね。
もっといえば完全にできあがった時のネックの反りがおきにくい。
今は、ほぼ完全な四方柾のホンマホとスパニッシュセダーを使ってるけど
お客さんの数年後のクレームがネックに関してはフレット関係程度。
まあ、10年もたてば四方柾ネックでもどうなるか解らないけど。
内田さんこういうの詳しいから疑心暗鬼があるなら電話して聞いてみては?
0604ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 20:45:05ID:Y8Cxf+A7時点で、四方柾を売りにしようとすると、名目上四方柾が氾濫するだけで、逆に滅茶苦
茶になるだけと思われる。
0605ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 22:12:13ID:FmVY08xDまあ2CHレベルの板で議論する内容じゃないな。
ぶっちゃけ同業種間でいろいろ情報交換で得られる知識と内容だしな
さて仕事終わったしかえろ。
0606ドレミファ名無シド
2006/03/01(水) 22:22:44ID:0S3jBK6N伝説的な木材選定の達人がいて、
その目利きのノウハウは伝承されなかったので、
その達人が退職して以降はギブソンの品質は落ちた、
という話を聞いたことがある。
マユツバだなーと思ってたけど、
そういうこともあるのかな。
0607ドレミファ名無シド
2006/03/02(木) 00:46:09ID:ha36BHm0残念、俺は木材扱ってるだけでギター職人じゃないよ。
>>602
そうそう、そんな感じ。でも、北海道産のカエデを指して「北方硬質堅牢カエデ」なんて
いわねえだろ?w 向こうでそんな呼び方するヤツはいないw
>>603
いや、マジでネック材に四方柾を使う意味がわからない。quarterじゃない、本柾
ならまだ解るけど。それに、ホンマホやセドロは逆に本柾にしないとダメだろ?
0608ドレミファ名無シド
2006/03/02(木) 00:51:47ID:ha36BHm0その話は知らないけど、影響があったとしても最高級機についての話だろうねw
俺らの絡むような、レスポとかには、たぶんその人のノウハウは最初から使われて
無かったと思うよw
0609ドレミファ名無シド
2006/03/02(木) 01:00:38ID:SgQi3WeDquarter sawnはその名のごとく丸太を4分割した板取のことだ。
なんで追い柾目なんて話になるんだ?
製材は普通十文字に切らない。板を平行にとって行って一部角材をとるとか、
楽器用の製材じゃない方法で切っていくのが普通。そこでquarter sawnと
言うことで、主に「柾目取りしてますよ」という話なワケだ。
それと、四方柾は楽器には向いていない。
考えればすぐ分かるが、4面に柾目が出ると言うことは
対角線方向に目が通っていると言うことだ。これでは捻れや狂いの原因になる。
まともな楽器製造者は2方柾で取るぞ。
どうも話しているヤツの中に例の知ったかが混じってないか?
0610ドレミファ名無シド
2006/03/02(木) 01:28:03ID:ha36BHm0だから正確には日本人が言う柾目取りの事じゃない、ということを言いたかったのよね。
四方柾がおかしいのは同意w
>>603の内容は全く意味不明w
0611ドレミファ名無シド
2006/03/02(木) 06:36:51ID:TlqWztUL木材大好きなのに会話の内容がさっぱりだ。
orz
0612ドレミファ名無シド
2006/03/03(金) 01:29:56ID:b+xDmqAlhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1137219038/l50
0613ドレミファ名無シド
2006/03/03(金) 02:50:36ID:zaajvprUすごいなw。
ここの人はベニヤ合板なら内部損失が単板とはぜんぜん違うって事くらい
分かってると思うが、ボディ材が弦振動に何らかの影響をおよぼしていて
音にまで影響していると考えた場合、ベニヤとアルダーが同じ音がしたのなら
PU系を疑うべきだね。
「あれとこれが同じだったから材はベニヤで良い」というのは小学生レベルの論理展開だ。
PU変えればぜんぜん違う可能性もあるし、まぁ細かく言っても始まらないような
稚拙な検証だよなぁw
0614ドレミファ名無シド
2006/03/04(土) 00:37:57ID:JBcvjYqy「材質」と「PU」ばかりで「構造」が抜けている。
ストラトとレスポールは構造が違うという話じゃないよ。
カタログスペックで同じ構造でも、精度次第で構造の意味は大きく変わる。
0615ドレミファ名無シド
2006/03/04(土) 00:38:42ID:o8Z+iO5B0618ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 02:42:56ID:UNcxK0vkエレキの場合pick upが弦の振動を拾うわけで。
音じゃないよ。
ってことさ
0619ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 09:55:48ID:bzXoHHkR0621ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 11:14:13ID:8AZMeUe00622ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 11:15:02ID:/S/ce6+n0623ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 11:47:59ID:0xqLPBF80624ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 11:54:26ID:/S/ce6+n俺なんて雑誌で読んだんだぞ。
いいって書いてあったぞ。
0625ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 12:02:11ID:BxY8IUhO0626ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 12:04:21ID:0xqLPBF8雑誌で見たって言ってた。
0627ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 13:17:33ID:pjUxeB1y「あるだぁはいい。うむうむ、あれはいいずぉ〜」
って聞いたよ。だから間違いない。
0628ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 19:29:29ID:FjLVSkR8って言ったらここに
竹ギターっていいよなって書くんだろw
0629ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 19:40:20ID:fjQRcW0Xクラプトン好きだけど、彼重いのを好むでしょ
俺は軽いのしか選ばないから竹でいいの作れるのならそれでいいかも
安そうだ品。何ピースの何プライになるのかガクブルだけどね
0630ドレミファ名無シド
2006/03/05(日) 20:49:59ID:md9tAsth0634ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 02:53:55ID:L0CGM/hK俺が言いたいのはbodyが振動して鳴ってる音はPUは拾わないってこと。あくまでも現振動だけ。
もちろん弦振動はbodyによって多少影響を受けるけどね。
0635ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 02:54:48ID:ncIrDLl3難しい(´・ω・`)
0638ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 10:41:30ID:L0CGM/hK俺が言いたいのは弦振動がbodyがあることによってあるいみlossして分散されるわけで、
そのlossのしかたとかが影響してくると思うんだよね。
つまり、PUはbodyなど様々な要素によりlossした弦振動を拾うってのでどうかな?
0639ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 16:04:09ID:AkXv79yoいわゆるマイクロフォニックな電流は発生するぞ。
弦張らないでボディを直接叩いてみ。
まあ、弦を弾いた程度のボディ振動が
弦ブレの磁束密度の変化による電磁誘導の出力レベルに比べて
どれだけ影響するかはわかんねーけどな。
0640ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 16:11:56ID:a9GtarC/0641ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 17:46:45ID:6kjddwC4↓
空気
↓
弦
↓
PU
こんな感じ?
0642ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 18:01:20ID:a9GtarC/0643ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 18:20:41ID:H++u8ee8弦が振動しなけりゃ大声出しても反応せんだろw
0644ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 18:54:26ID:DLg4ZEh2経験ない?
0645ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 19:16:28ID:ncIrDLl3オレの部屋にも変なのが住み着いたか
と途方に暮れた事のある奴はオレだけじゃあるめー
0646ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 20:49:41ID:VRiIJGbU0647ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 21:16:46ID:3dpWLj33だから声が木に響いてそれをPUが拾うって事は有り得るんじゃないか?
0648ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 22:06:54ID:kckK4T7n0649ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 22:32:53ID:L0CGM/hK0650ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 22:36:08ID:+hN2JzVa20年前のギターは声も拾ったよ、今は知らんが
0651ドレミファ名無シド
2006/03/06(月) 23:22:09ID:1tZroBLG0652ドレミファ名無シド
2006/03/07(火) 00:35:50ID:btaUC0el擬似マイクロフォンだったんですかね。いわゆるハウりやすいPU
0653ドレミファ名無シド
2006/03/07(火) 11:26:51ID:w1CcCM7Tビル爺もテレのリアは亜鉛プレートとスチール製ブリッジプレートによってマイクロフォニックになっているって言ってた。
ロイ・ブキャナンのテレはボディ叩くとはっきり音拾ったらしいし。
具体的にそれを起こりやすくなる原因は聞いた話によると
1、コイルに巻きムラ、緩めに巻いた部分があり、ポッティングしていない。
2、コイルの外側のみポッティング。オールドフェンダーはコイル表面にラッカーが吹いてある。
3、テレのブリッジ浮き
真偽の程は定かではないが。
0654ドレミファ名無シド
2006/03/07(火) 23:11:00ID:fY/XdWXyI had a dream yesterday.
And Leo Fender appeared to me in my dream.
Then he said "Alder is good lumber. well…That's so good lumber!"
これでおKだろーか・・・
0655ドレミファ名無シド
2006/03/07(火) 23:31:19ID:4UqS16LNby the way, How about "Musicman"
Do you remember?
0661ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 14:40:54ID:EEFJyxgi○...
0662ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 19:36:54ID:UhMAE0UV( ´_つ`)y--oO○ なーんだガキか
おれはな、ダンディーなオジサマを想像してたわけ、わかる?
(;´Д`)ハァハァ
0663ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 20:09:09ID:0kEYXC+Hそろそろ材の話しようぜ。といってネタもないんだがw
0664ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 20:33:43ID:gj8wCdB60665ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 20:58:11ID:XEA1P+0x0666ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 21:07:45ID:NSQ291S40667ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 21:10:32ID:OcTYAToOカビを生やして木材を黒く着色する工法があるの?
フォデラとか。
0668ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 22:09:28ID:mEqn3vjg0669ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 22:36:40ID:/LCu+J4N0670ドレミファ名無シド
2006/03/08(水) 23:36:25ID:OcTYAToO>>669
ありがとう。
スポルテッドメイプルで調べたらあった。
そういやあ最近ハイエンドものでよく見るわ。これ。
しっかし、ギターやベースみたいに釣具も材マニアがいるんだね。
こんな網、ほしい。使うとこないけど。
ttp://www.t-craft.info/land_lake.html
0671ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 00:58:53ID:pGGK5lI3塗装よりも厚い、TOP材を張ってもそれは「○」なのか?
大体、トップ材を張り合わせるときに、表面全体にボンドを
塗りつけるはずだろ?
ボンドなんて、塗装よりも音響的に悪そうだぞ?
おまけにその上に、5mmもある異質の面材・・・・・・・。
それとなぜ、メイプルトップ等のギターはほとんどが
ハムバッカーなんだよ?シングルじゃやっぱりイケないのかな?
0672ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 01:15:42ID:CgXS9Znvそう、フェンダー系のギターで1ピース材が良い、とか4ピースだからダメ
とかよく言うけど、「接着面積」で見るとレスポのトップってフェンダー系の
3〜4ピース分はあるよな。
それ以外にもトップ材のセンターハギ、バック材も1ピースじゃなければさら
に接着剤を使う…。 …ダメダメじゃんw
でもね、最初のレスポールはシングルコイルだよ。(P−90)
0673ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 01:22:43ID:IcJNvDT60674ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 01:24:15ID:wKn9Z5Sx一概に悪いとは言えないんじゃないかな。
0675ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 01:30:08ID:RToQkgxw最初のレスポはまほ
0676ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 01:31:45ID:8HpCQRMLストラトシェイプを想定してるんジャマイカ
0677ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 02:55:20ID:ERHHdyAB音にはほとんど関係しないし、振動を抑制する方向での
ダンプ材として効いているんだって。あくまで見た目。
無駄な振動が抑制されることですっきりした音になる可能性はある。
この場合、コアだろうがメイプルだろうが貼られている材の傾向は関係ない。
ストラトタイプならPG素材を金属とかセルとか変える方が音に対する影響は大きいんじゃないかとオモ。
0678ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 09:46:20ID:tcDRTSUZフジゲンにギターオーダーしたときに聞いたんだが
トップ材ハードメイプルだと5mmで十分音にはっきりと影響でるそうだ。
あとまあストラトタイプだとエルボーコンターの関係で
ハードメイプルだと5mm以上の厚さのものは貼れないんだって
0679ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 11:06:53ID:7xSdKFTIなるほど。
オールマホのレスポカスタムと
ふつうのレスポの音の違いが
分からん俺は逝ってくる。
0681ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 17:33:16ID:ax0E6tm6それは材をケチってるからで、コンターの傾斜分の厚みまで材を取れば
良いだけの話。つまり曲げないって事。曲げようとするから厚みに制限がでるわけだ。
音に本当に材としての良い影響を与えたければ装飾用5mmなんてケチなことせずに
十分な厚みをとれば良いんだけど、値段が高くなる罠w あと重いし。
5mmで音に影響あると言ってるのは、あくまでセールストークだよ。
高く売らないといけないのと、あとは制振効果だな。
そんな薄い厚みなら、弦のブランド変えた方がよっぽど変わるよ。
0682ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 17:50:44ID:uM6HiUMw0683ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 18:06:54ID:oNShnQTvっていうのはチャカしです。すんません。
張りメイプルって制振の効果があるんですね。なんか納得。
ハイエンド系が張りモノを多様して、落ち着いたトーンを出しているのはそういう理由だったのか。
0684ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 19:03:33ID:xRdGxS1Cついでに膠かタイトボンドかしらんがへたすると木よりも固い予感
0685ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 19:33:56ID:toUIfCVb0686ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 19:44:53ID:8HpCQRML確かに音はちょっと変わった感じがする(PUはパッシブEMG)
こんどあれをアルミ板で作ってみようかと思うんだが、
どう影響するんだろうか?ギターのアルミトップものは
キャリキャリしたカンジが出たと思うが、ベースではどうなのかなあ?
0688ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 21:46:10ID:W/BM5Lb1アレンビックの創業者が、あれだけ色々な木を張り合わせて作る理由として、
見た目のほかに「余計な振動を抑える意味もある」って言ってたよ。
だいぶ前のベースマガジンの記事だったけど。
0689ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 22:22:23ID:kcSQ20Wuためになるよ
考えてみれば、材固有の振動を
貼り合わせることで制御してるんだな
なるほど
0690ドレミファ名無シド
2006/03/09(木) 22:35:10ID:DH4AeaoNの話求む・・。
ソリッドの材はマイケルシェンカーの言うとおり
イメージ=幻想だと思う。ソリッドで大事なのは
材でなくてネックとかの造りの部分だと思うけど。
0691ドレミファ名無シド
2006/03/10(金) 09:31:08ID:YE2ABxPJもちろんネックの造りが大事だとは思うんだけど、
それと同時にボディ材の影響もある。でいいんじゃないか?
「ネックの造り」っていう意味の中にネック材(強度とかも含めて)の品質もあるだろうし。
ここは「ボディ材のみについて語るスレ」ではなくて「ギターの木材について語るスレ」だよ。
マイケルシェンカーが何を思ってるかは知らないけど、どちらかというと
アンプで音をぶっ潰すロックギターより、
クリーントーンを望むスタイルのEベースの方がボディ材については敏感だろうね。
0693ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 09:38:20ID:/nBrRt2/ソリッドの木材で鳴りなんて関係ないでしょ。
アンプ通さずペンペン弾いている時の音にはちょっとは
影響するかもしれないけど。
0694ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 09:44:15ID:hNUiYoZA0695ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 09:57:14ID:0TFEv4Doあなたは残念ながら全く分かってないですよ。
0696ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 10:17:21ID:q6gY3KSR0697ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 10:43:45ID:0TFEv4Do0698ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 11:03:58ID:1b4mAYWUチョッパーしててもウォームだよな。
KORNのベースの人の音、バキバキ鳴っててもmidがないから地を這うようなイメージだからダークだな。
俺はこんな感じ。多分間違ってると思うんだけど。
0699ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 13:12:41ID:nq8GH2Cs0700ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 17:57:37ID:P3Z3vUKt膨大な量のサンプルからの平均値を示す位がせいぜいじゃないかな?
それを利用する立場の人の役に立つかどうか・・・。
楽器の場合、建築みたいに割り切った使い方しないからね。
質量や剛性、形状等の物性全てが音に反映されるから、尚のこと意味ある
測定は難しいと思われ。
0701ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 20:10:00ID:/nBrRt2/0702ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 20:32:19ID:/nBrRt2/マホガニー+メイプルのストラト
アルダーのV
どれも材とは関係なくそのままの音がすると思うよ。
(アンプから出る音はね。)
0704ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 20:55:21ID:zs28HaMr0705ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 21:05:51ID:SA4IbZZr0706ドレミファ名無シド
2006/03/11(土) 21:24:06ID:P3Z3vUKt0708ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 02:47:33ID:QcO8rw3Xこれが間違いだだという事は木材初心者のオレでもわかる
0709ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 08:37:04ID:3V6fYPInその他はほとんど知覚不能なレベルだと思うが。
まぁ、生音でバキペキ弾いているなら材の違いも
あるだろうけど。
0710ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 09:57:48ID:fu+qdVM2パーツの重量や塗装で、細かい音の調整が出来る。ペグを変えるだけでも音は変わるしね
>>709
素人はそうかもね。ただ、耳が良い人はそう感じないよ
0711ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 10:09:16ID:7li3aIgl同じPUに交換した経験があるから分かる。念のためPOTは500kΩ、トーンも追加。
低音出ないしサスティン短いしアタック強いしまさしく
「ハム乗せたストラト」の音しかしない。
イメージ的には
スケール>ブリッジの金属の質量>ボディの質量>ボディの材質
みたいな感じかな。
0712ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 10:45:11ID:JC6dbg/Hギターのペグやブリッジやネックの止めネジの締め具合を、念のために締め直してみたのですが、
音がクリアになった様な気がしますし、生音の響きも良くなった様な気がします。
ネジを締めた時に、ほとんど回転もせず、ちゃんと締まってはいた様なのですが、トルクを掛け
た事で音の伝わり方が変わる事ってありますか?
0713ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 13:31:49ID:pa2Ie6Y6アコースティックなんだけど、このハカランダの木目ってブックマチックにした半分のさらに半分辺りで
木目が分かれてますよね?それも同心円上の木目の繋がりがまるでない形できっぱりと
でも決して違う板を繋げたわけではなく一枚板そのままなんですがこれってどういうことなんでしょうか?
0715ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 14:24:38ID:s1XbNWtO同じEMG載せていても、レスポールとスタインバーガーじゃ全然音が違うだろ。
ボディの鳴りは重要。音の広がりとかふくよかさに多大な影響があるよ。
まぁ、聴いても分からないと言う人に、言葉で説明するのは何か間違っているような
気がするけど・・・。
>>712
少し浮いている部分があったのかも知れないね。
トルクをかける事で、密着度が高まれば音に影響は有る。
ただし、絞め過ぎるのは厳禁。
0716ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 14:41:52ID:3V6fYPInシカモアはどう?
0718ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 16:29:12ID:3V6fYPIn0719ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 16:39:18ID:4rgYLReN締め過ぎるとクラック入ったりネジがバカになったりって事じゃないかな?
俺も試した事ないがポケットを綺麗にしたり増し締めしたりすると鳴りが良くなったと言う話は聞いた事がある。
0720ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 16:44:35ID:3V6fYPIn0721ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 17:14:42ID:JC6dbg/Hちなみにバスウッドボディの韓国製です。自分の気のせいかと思ったので。弦の張り替えなどの時に、また奇麗にしたり調整したいと思います。
ありがとうございました。
0722ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 17:19:28ID:3g0g0Air俺のレスポはペグがグローバーだけどちゃんとトルク調整のネジ締めてやらないとサスティン悪くなるから気を付けて下さいってギブソン認定のリペアマンに言われたことある。
0723ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 17:58:37ID:xtTlvaaPアコギなんてそうでしょ?
ただ、それもバランスの問題なので、特定部位をただ締め上げてもダメ。
それを見極める力量が専門家と素人では大きく違うんだよ。
0724ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 18:31:23ID:QjQ6iajRそれは単なるブックマッチ。
勘違いしている輩も多いが、ハカランダの「模様」は木目(年輪)とは
全く関係なく出る。うちのハカのうち3本がそう。
木目が真っ直ぐでも、模様はスパイダーとかいろいろ不思議なものだ。
木部にできる色素が描く絵のような感じで、木目の通りが気になる場合は
実物をじっくり見るしか手がない。
0725ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 19:49:27ID:0lmFj2cUまあそれで幸せならいいか。
0726ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 20:07:53ID:s463aRnGギターを弾くと木材の水分が電気分解されるんだって。
0727ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 20:20:53ID:pIIQ2GwM0728ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 20:33:10ID:dVsoVQNM読んだよ…orz
どこでこんな知識を得たんだろう。おもしろすぎw
通電で電気分解するなら、しかもマイクが発生させる程度で良いなら
単三電池2本でどっかに接触させておいて簡単なリレーでオンオフを繰り返してやれば
ケースに入れたままでももっと強力な状況が発生するよな?w
ボディに電流が流れるとかも含めていろんなことがありえねーー。
信じててもかまわないんだが、外で言うなよ〜〜w
0729ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 21:05:22ID:pZyCdzEG流石にこれは痛いな
電気分解するならシーズニングしながら電流流せば良い
ということになっちゃうよな?
探偵ファイルと関わってるのがさらに胡散臭さ倍増しちゃってる
0730ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 21:56:08ID:fwXZwx4sつ 85へぇ
0731ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 22:31:34ID:87z+FtUa> パーツの重量や塗装で、細かい音の調整が出来る。ペグを変えるだけでも音は変わるしね
それは当然だけど、調整ができるできないじゃなくて、
「鳴り」っていう言葉の意味が何なのかってことなんだけどな。
今思ったけど、「鳴り」と「鳴る」は違うな。
「鳴る」は音量だと思う。
0732ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 23:11:41ID:jVj1hoKoその楽器が音楽的に響いてるかどうかを指すな。
音量でかいのが「鳴ってる」ってことだと、
定価¥35kのフェル製ベースが俺の最高の「鳴り」体験だな。
0733ドレミファ名無シド
2006/03/12(日) 23:19:12ID:jVj1hoKoちなみに今までMade in USA Tobias、Made in Japan Tobias、Pedulla、アトリエZジャズベ
とかを弾いてきました。
が、やはり友人の低価格フェルがアンプラグドで一番音量がおおきかったです。
なんで安くて軽いベースって音量がでかいんでしょうね?
こういうベースに限って低音が全然鳴ってない。
その分中音が目立ってるんでしょうか?
0734ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 00:06:31ID:mwllOQzc0735ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 00:08:31ID:oeJiSROW音楽的な響きか、、、でも
「音量はないけど鳴る」はあり得ないよね。
やっぱり音量だと思うんだがなあ。
自分のフェンジャパ(ギター)は低音まで良く鳴るよ。
音色は最高ってほどではないけど良い。
0736ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 00:31:23ID:fo2dVBI7鳴らなくても、良いのってのもあるのかな?
0737ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 00:37:02ID:Goa4mzua鳴るという言葉の捉え方がそれぞれ違うようなので、
736の質問には答えづらいぞ。
0738ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 01:54:04ID:AWwraosb"あまりに軽くすると低域が失われてしまいます。また、後から付け加えることはできません。"
J.W.Black
------------------
Fender custom shop
Senier master builder
0739ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 05:19:41ID:VPK/9CZB鳴りって言うと御幣があるが、実際音はいいらしい。
0740ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 10:24:28ID:Np+9FKnY素人なんですが、↑これは、ネックを逆ぞりさせる方向にそりの強く出ない程度に、ロッドを突っ張らせる
ことでしょうか?
0741ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 10:38:03ID:Np+9FKnY鳴ると言っても、楽器として木材が響いてできる原音が、ピックアップで、どう取り込まれて、
どう出力されるかという経路にも依存しますよね。原音の響きでも、一音毎にスペクトラム
(強度分布)があって、全てのノートでその形状が色々に変化するという事じゃないでしょうか。
だから、基本的に可能な事といっても、少なくとも、まず同じピックアップで、材毎にそういう
データを取って比較してみるということになりますね。大変そうだけど、メーカーはやっている
事じゃないでしょうか? LINE 6とかのモデリングフィルター開発のデータ取りは、単純に言う
とそうやってるんじゃないのでしょうか?
0742ドレミファ名無シド
2006/03/13(月) 17:38:44ID:rRJTdUMj全部「ないでしょうか?」で、想像ばっかりだし。
鳴る鳴らないはこのスレの本筋ではないのでアレだが
エレキならPUが拾うものが全て。
要はそこに材の特性がどう乗っかるか、というのがこのスレの本筋。
アコギはまた別。もろに材の音がするので材話としてはこっちの方が面白い。
0744ドレミファ名無シド
2006/03/14(火) 11:58:55ID:cR9QyW9+0745ドレミファ名無シド
2006/03/14(火) 17:22:22ID:eGWxWPR1同じPUを載せ代えたときに音の違いがあるのはわかるけどさ。
0746ドレミファ名無シド
2006/03/14(火) 17:36:53ID:3CaSz3ww0747ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 01:40:10ID:2JCXPdt8ギターをつくりたいとおもった。
はかなく脆いおれのゆめ
0748ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 13:31:24ID:F/wFgRpc今度、道路の拡張工事でうちの古い家を壊し廃材が出るので。
0749ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 13:53:02ID:rCJIe6gx0750ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 17:04:21ID:Utztq0HJたぶん、フジゲンとかやってくれるんじゃない?
0751ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 17:06:05ID:8wU2LfkK0752ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 17:12:06ID:Zj61EOkJ0753ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 17:35:19ID:Pne9TI6F10cmの角材なら、そのままネックが出来るね。
檜のネックに興味津々。
水も抜けてるだろうしいいのが出来そう。
0754ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 17:35:51ID:Pne9TI6F感想→乾燥
0755ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 18:44:54ID:8Brpb1tuありがとうございます。
杉、松ってギターの材料としてはあまり聞かないな・・・
一本だけボディに使えそうな太い木(松だと思う)が在るのですが
見た感じ所々に節が在るんですけど大丈夫ですかね?
0756ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 19:10:42ID:oNkvbFy/けど、
フェンダーのテレキャスのプロトタイプは松だったらしいよ。
0757ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 19:21:57ID:oNkvbFy/檜は楽器に使われないから音は不明だが、
軽量なわりに水や乾燥やカビに強い。魅力だ。外見も良いし。
0759ドレミファ名無シド
2006/03/15(水) 21:30:46ID:Oqt0eJrW厚みによるんじゃね?
今40ミリほどのシダーをもってるがOOサイズくらいにしかサイズが入らないから
スライス製材だすのためらってるんだ。
ハカランダで20ミリほどのものも持ってるが板目な上に白木がかなり出てるから
アコギにはつかえない。今考えてるのは
シダーバック・ハカランダトップのレスポとかどうだろ?
0760759
2006/03/15(水) 21:34:47ID:Oqt0eJrWだからワンピシダーでで00作るかエレキで実験的にやるか迷ってる
0761ドレミファ名無シド
2006/03/16(木) 01:59:09ID:KQCdkOz9無節かつ心持材でない100角のヒノキって、一般住宅の構造体には無いだろうな。
ネックには無理。
0762ドレミファ名無シド
2006/03/16(木) 09:01:12ID:tbL2xkhW太いロッドを入れればヒノキでもネックになるんじゃない?
バスウッドだってネックになるし。
0763ドレミファ名無シド
2006/03/16(木) 13:14:35ID:faoGFbPlアレ(パーカーでしょ?)はコーティングで強度を稼いでいるから別じゃないかな。
0764ドレミファ名無シド
2006/03/16(木) 19:20:47ID:KQCdkOz9強度の問題じゃなくて、どうやってたった100角の節あり芯持ち材からネック用
に製材できるか考えてみな。樹種以前の話。
オマエホントは材木を扱った経験って無いだろw
0765ドレミファ名無シド
2006/03/16(木) 20:43:50ID:jYWVn9v5言いたいことは分かるが本人は芯持ち材だとも言ってないのでわからんぞ。
フシはともかく芯持ちだとネックにはできないが、意外や旧家の柱かも試練。
(あまり古い家だと大黒柱はケヤキになっちまうがw
0766ドレミファ名無シド
2006/03/17(金) 00:28:15ID:/10xX74H家壊す時にそのままショベルカーでダイナミックに壊すらしく
解体の人に木を採っといてとお願いするのも
この木とこの木残してとお願いするのも無理そうです。
非常に惜しい気もしますが。
0767ドレミファ名無シド
2006/03/17(金) 08:24:30ID:EyQI15Gpなんで全部壊しちゃうのかねぇ…。
木なんてまだまだ使えるだろうに…。
カナシス
0768ドレミファ名無シド
2006/03/17(金) 14:34:05ID:IaLrDY1Mそういう古い材木を再利用した建築も最近増えてるし。
0769ブライアン
2006/03/17(金) 17:18:03ID:wHwotGfdエッ?材質?ソンナノシラナイデスヨー。
デモ日本ノメーカーガソックリナノ作ッテクレタカラ
今デハソッチヲ使ッテマスデスヨー。
0770ドレミファ名無シド
2006/03/17(金) 17:29:18ID:Q/UU/zgCガリクソン?
0771ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 00:00:41ID:kJFf1mt30772ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 14:19:10ID:oAA/GAzFこれって何系の材なのかわかる人いる?
音の出方から察するにバスウッドとかマホガニーとはちょっと違う感じなんだけど
自分で判断がつきにくいので知ってる人いたら教えてくだちい
ちなみにボディは名前通り硬くてしかも軽い
0773ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 17:03:53ID:s/T7JlnUハードウッドっていう名の木は存在しない。
メーカーが勝手につけた通称。
0775ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 19:33:54ID:IcZZR0es反ったり折れてしまう可能性のある部分なのだから
マホガニーより硬く強度のあるメイプルを使えばいいのに
0776ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 20:13:10ID:HcxOazGU0777ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 21:46:12ID:CxcKSIAZ家具の町で創業したこと、当時高級品志向だったこと、
当時のスペックに近くないとイヤっていう客の存在がそうさせている。
ちなみにマホガニーは強度はハードメイプルに劣るが経年変化は少なく安定している。
0778ドレミファ名無シド
2006/03/19(日) 23:52:56ID:IWlVlAcB英語でhardwoodっていうのは「広葉樹」の事。なんだかわからん。
外人さんはアバウトだからねー。「白身魚のフライ」とか言うでしょ?
日本人だと「白身魚っていったいなんだよ!?カジキなのかカレイなのか
タラなのか!?深海魚じゃねーのか!?」ってなるっしょ?
>>775
昔から、高級品にはメイプルの3ピースネックを使ってるよ。マホガニーは当時の
安物だけ。レスポールも当時のラインからすると安物。最低価格帯のスチューデント
モデルはオールマホガニーが多いでしょ?ま、最近は当時のスペックが求められる
から使ってるんだけど。
0779ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 00:01:12ID:IWlVlAcB問題ないくらい強かったのよ。
本物が高くなってきたので、似ても似つかない激安の「インチキマホガニー」として
輸入されだしたのが、本物よりかなり弱い、ホンジュラスマホガニーなのね。
だから折れだの反りだの起きだのと、問題続出。だからギブソンも高級品には決して
使わなかった。…今じゃそれも貴重材になっちゃったけどね。
0780ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 00:07:01ID:K2I4u+aL米産の弦なんかは錆てたりするから信用はしてなかったけど
0781ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 00:18:04ID:rflkHGWdメイプルトップ&アッシュバックなのですけど
ヘヴィ系の音にこだわるなら
オールマホにした方が無難ですかね?
0782ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 00:28:37ID:upwvPNrR0783ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 00:51:00ID:rflkHGWdttp://www.rakuten.co.jp/soundwave/561341/566820/566828/566758/
どの様なアッシュ材かはわかりません
ただAshとあるだけで・・・
0784ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 00:58:07ID:BGvsgU8mいつの時代だそりゃ。
キューバンマホガニーは100年以上前に絶滅。
近代ギターの歴史にはほとんど関わっていない。
ましてメーカー製エレキで使われたことは一度もない。
歴史的な流れとしては正しいが、まるで古いのは
キューバンマホ使ってるような書き方だな。
またどこかのサイト見てきたのか?w
0786ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 01:26:10ID:9VYAZyoK0787ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 01:34:29ID:siU2GYI90788ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 01:42:10ID:xJSBFYRy生産の容易さとかブロードキャスターへの対抗とかそういう理由だろ?
0790ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 05:50:19ID:iiahRMR/ボディ=ブビンガ
指板=アフリカンブラックウッド
のレスポボディってクソ重いかな?
普通のレスポの1.5倍くらいだと思うんだけど
0793ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 12:54:19ID:c1sipeM0量産型の物ならそんなに重いって事はないかな。
スペック見ると材云々よりTB-5ってところがメタルっぽい。
>>790
木材の比重だけなら1.5倍程度…普通のLPタイプは4kg前後だっけ。
0795ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 23:48:17ID:8IckHPaB>キューバンマホガニーは100年以上前に絶滅。
おいおい…。1930年代にはマーチン、ギブソン等のアコギでは使ってたよw
今も超貴重材だが、使ってるところはある。
ttp://www.sobellinstruments.com/Info_Simpson.htm
確かにエレキで使われたことは、たぶん無いけどな。アコギも含めて、ギターの
ネックに「マホガニー」を使う、という事が「本物」なら問題なかったのだが、
「偽物」故に問題があった、ということが言いたいのだが…?
何か問題あるのかな?w
0796ドレミファ名無シド
2006/03/20(月) 23:57:17ID:8IckHPaBレスポールTVだの、スペシャルだの、ジュニアだのはみ〜んなオールマホガニー。
しかも、昔はワンピースネックはもちろん、ワンピースボディだったりする。
いくら当時は激安だったとはいえ、ギブソンはしゃぎすぎだ…。
すぐに枯渇するとも知らずに…。
0797ドレミファ名無シド
2006/03/21(火) 00:01:22ID:LaY8CkPYマローダーにあやまれ!マローダーは高級品だ!!w
つーか俺が言ってるのはスーパー400とかなんだけどね。当時400ドルで、
最高級品だった。
0799ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 12:43:57ID:bveJk4uL木材関係スレって、定期的にこういう知ったかが登場するよね。同一人物?
0800ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 18:10:15ID:glZL+bke多分さあ、GIBSONも大量生産することを念頭に材を選んでなかったと思うよ
それにマホは高級家具での需要のほうが断然デカイと思われ
0801ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 18:28:16ID:fLLosv8C15キロ位あるらしいが(陶器なので)普通の音だった…(司会者は柔らかい音ですね〜と紹介)
グぐって画像を見たがアンプもヤマハらしき標準品、なかなか考えさせられたよ。
無論、このスレやその他の論議を不毛呼ばわりなどするつもりは毛頭ない。
0802ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 18:33:41ID:q1fQaPmp事でよろしいか?
0803ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 18:39:52ID:lA5RkEDN0805ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 19:40:52ID:bveJk4uLギブソンなんて最高級ラインでもいわゆる「大量生産品」だろ???
それに当時、エレキのスチューデントラインなんて…w
当然「大量生産する事を念頭において」安物の材を選んでいたわけだよ。
確かにマホガニーは、今でも家具業界の使用量が1番だし、枯渇の元凶だろうけど。
0806ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 19:41:16ID:vJoH/nyMオールカーボンのエレキもそう変わらないし。下手するとベークライトエレキなんてのもあるんじゃね?
ラジオの音で劣化どうのこうのよりもそこそこ普通の音なんだろ。
なによりアクティブ積んでる可能性を考えないのか?
0808ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 21:29:10ID:7SLtr+ra確かに、テレはともかくストラトなんかはボディの影響はあんまりない気がする。
0809ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 23:26:05ID:0wtp+Dz70810ドレミファ名無シド
2006/03/22(水) 23:58:07ID:gvsl3Dv5アームユニットは最高に良く出来てるし
0811ドレミファ名無シド
2006/03/23(木) 00:45:41ID:N+H8/yGx弦振動を受け止めるに足る剛性と質量があのサイズで得られるからだよ。
0812808
2006/03/23(木) 20:45:22ID:XUQclZNw0813ドレミファ名無シド
2006/03/23(木) 20:52:51ID:L4eec6iO0814ドレミファ名無シド
2006/03/24(金) 00:10:32ID:PLsFHFQL頭っから設計してあるってのもあるんだろうね、
スタインバーガーがちゃんと成立しているのは。
例えばテレそのまんまの設計で材質だけ変えても、だめそう…
>>811
> ボディ鳴りは関係ないからあの形なんじゃないよ。
そういえばスタインでも木材ボディのやつは
普通のギターに近いボディ形状だね。
0816ドレミファ名無シド
2006/03/24(金) 19:14:56ID:jNVch+5Attp://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=30776
音どうなんだろう?
0817ドレミファ名無シド
2006/03/24(金) 19:38:55ID:Fk4N4x0lボディ材とかあんまり関係ない気がする
0818ドレミファ名無シド
2006/03/24(金) 22:59:22ID:tosu8dxJ0819ドレミファ名無シド
2006/03/24(金) 23:19:08ID:Fk4N4x0lらしい
0820ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 00:33:40ID:FeSGMj1C0821ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 01:03:17ID:pv3jZjzD更にソリッド構造のボディはカットのみの天然のフィルター・トーンだと思ってる
バスウッドなどの硬度の低い材は低音の減衰量が大きいので、生で弾くと高音が目立つ分、
音量的に鳴ってるように感じるが、アンプを通すと低音域に腰が無いのが良く分かる
マホガニーなんかは中音がふくよかに感じられるが、これは中音が出る材というより
単に中音に比べて高音と低音の減衰量が多い為だと思われる
アレンビックなんかは材による音の特性の決定を嫌って、数種類の材を多層構造にして
電気のフィルター・トーンを使って音を作ってるね
0822ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 01:08:18ID:5tt4gJ5g軽すぎると弦振動に負けてしまってチャキチャキの音になる。
重過ぎると弦振動が副次的な影響を受けずに単純化して味気なくなる。
スタインバーガーって見た目ほど軽くはないでしょ?
あれはネッドおじさんが音を犠牲にせずに取り回しが良く、安定した楽器を作ろうとしたから。
ボディ鳴りの定義は人によって違うから、激しく振動するのが絶対に良いとは言えない。
でも、弦振動の影響でボディは多かれ少なかれ振動し、その影響が元の弦振動に帰るという
サイクルを繰り返して楽器独特の複雑な音を生んでいる以上、ボディ・ネックの振動(鳴り)は
音に関係大有りだよ、と言えると思うよ。
0823ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 02:59:02ID:FeSGMj1C頭ごなしに「ない」って言うのはどういう視点から見てるんだろう
こういうと1から読めとか言われるんだろうけどねw
>>821の最後の部分がTokaiのSEB構造と似てる気がした
0824ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 04:35:41ID:TQdOEmBUフェンダーの廉価の方はだめ?
0826ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 20:06:41ID:8dJ12HkG廉価は適当に材選んでるからバラツキがあるよ。てか厳選されたハイエンドで
さえ多少の個体差があるんだから結局決めるのは自分でしょ
0828ドレミファ名無シド
2006/03/25(土) 22:58:02ID:GxXF+wyu身近に弾き比べる環境があればいいんだが無いので。
0829ドレミファ名無シド
2006/03/26(日) 01:05:21ID:9gt9mK4Tデッドポイントは楽器の振動特性上の現象。
振動特性は形状やカタログスペックだけでは決まらない。
材の不均質性やネックの応力状態、フレット形状やその打ち込み状態など、
目に見えない条件も含めた楽器全体の条件で決まる。
指板だけの問題じゃないよ。
0830ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 00:38:36ID:ZPKeFtTOデッドポイントって、なんじゃ?
0833830
2006/03/27(月) 01:09:37ID:uZpMPGNO誰が?
0835ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 01:14:30ID:LtWE8P1I0836ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 01:14:45ID:Y3kJo3mP0837ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 01:25:06ID:ZPKeFtTOかめへん、かめへん。
0838ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 01:32:58ID:gY68Dd220839ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 01:36:52ID:Y3kJo3mP木材は特性の差や個体差が大きいので、材によって大きく聴こえる周波数もあれば小さく聴こえる周波数もあります。
この小さく聴こえる周波数の音のことをデッドポイントと言い、デジタル楽器でもなければ大なり小なりあるものです。
またこれは、加工や組み込みの精度、ナット、フレット、ブリッジ、ペグ等の影響もあるかもしれません。
間違ってたら訂正ヨロ
0840ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 01:38:47ID:dXoPrf+xデッドとは
Drums
Eat
Drums
の略(Deadでは無い)で、通称 悪魔の曲(実際の曲名は知らない)と呼ばれる曲の2分43秒〜3分15秒の部分。
悪魔が宿っていると言われる曲で、Ded Point を乗り切ったドラマーは、至高のリズム感を得ると言われる。
0841ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 02:50:46ID:ETiih6q/0842ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 10:03:06ID:dXoPrf+x0843ドレミファ名無シド
2006/03/27(月) 11:15:14ID:OXPWRb/3超大昔エレキギター黎明期にあったぞ、ベークライト
けど本体が重すぎてアンプとニコイチで固定されてたけどな
0845ドレミファ名無シド
2006/03/32(土) 23:46:04ID:2G/btW0k0846ドレミファ名無シド
2006/03/32(土) 23:59:01ID:Yy0UXtgU0847ドレミファ名無シド
2006/04/02(日) 00:01:55ID:W0GToggk0848ドレミファ名無シド
2006/04/02(日) 01:31:26ID:TKqsVQdX0850ドレミファ名無シド
2006/04/02(日) 13:09:22ID:mQbG0f4+高級ギター=バスウッド
0851ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 01:56:04ID:XXRnB/wI高級ギター=basswood
つまり初心者モデルのは使われなくなった風呂桶の木材なのだ。
0852ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 03:13:30ID:nTe+D9sn0853ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 03:34:45ID:VQOf58MU0854ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 04:03:22ID:nTe+D9sn0855ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 04:21:23ID:kmrhZDq90856ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 08:10:43ID:nTe+D9sn0857ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 09:24:17ID:pVrtxf27教えたく、なくなるタイプだわ。
0858ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 10:24:04ID:CWPgm2QX誰かが聞いて、「良い音だね」って感じるのが良い音だよ。
意味分かる?あと、なんでみんながあきれてるのかわかる?
0859ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 10:33:56ID:5oxjrY760860ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 10:41:24ID:sD6vBcKQ0861ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 18:23:11ID:nTe+D9snバスウッドの真価というのは、どういうもでしょうか、あと、真価が発揮できないという事は、
高級のものもそうでないもの同様になるという事でしょうか?
0862ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 18:59:30ID:fM0be9qS音楽やってるヤツがそんな考え方でどうするんだ?
0863ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 19:22:31ID:0goE7nsAって昔誰かが言ってた
0864ドレミファ名無シド
2006/04/03(月) 20:43:57ID:j25HuNIq材の話したいなら自分なりの音の良し悪しを理解してからの方がいいとオモ
エディが、ヴァイがなんでバスウッドを選んだかってのも結局好みだしね
うん、好みに尽きる
0865ドレミファ名無シド
2006/04/04(火) 11:05:55ID:942oSyI9木材ではないがネタ投下
0866ドレミファ名無シド
2006/04/04(火) 12:40:04ID:t76HGhhQマーチンもオールアルミつくって意外と普通の音だったし。
案外良い音かも知れない。
微妙なのは模様。ギターは保守的な客が多いので木目をつけたのは
間違いではないと思うが、逆に革新性が完全にスポイルされてるよなぁ。
クラギじゃない方が良かったと思うよ。製作者がクラギしかいじれないんだろうけど。
0867ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 00:37:04ID:RwUQAEJ0アルミギターに比べてもいい線行っているかもしれないね。
加工が難しいからここまで形にするのが大変そうだけど。
まあ、イロ物の域は出ないけどね・・・。
0868ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 00:56:51ID:qQiGqpRU0869ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 01:20:19ID:cwRmDtMu0872ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 15:10:20ID:z2AkHxZCぶつけたら割れないけどへこんで変形する。
そして戻らない。これは大問題だ!(たぶん…w
0874ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 17:10:03ID:5KTgOQwg0875ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 20:11:45ID:AKr0AcLcギターに使われる木っつったらブラジルとかキューバとか北米産とかばっかだけど
音響上極めて優れている日本の特有種があっても良いはずだよなぁ…?
0876ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 22:48:54ID:2Zo3wPeS0877ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 22:57:29ID:bvZulEUw0878ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 23:00:16ID:mMCxGbai0879ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 23:02:05ID:sNTtqpXz0881ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 23:14:44ID:yS0H1tt00882ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 23:30:06ID:Edvv7GxI0883ドレミファ名無シド
2006/04/05(水) 23:47:17ID:zAqk81hJ0884ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 00:19:28ID:jxyB/XQMもちろんインレイはアコヤ貝で桜吹雪!
個人的にはセンが好きだ
0885ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 01:21:27ID:LxWvBIPBエゾ松。
アコギでいうとMartinにもGibsonにもない、
エゾ松FG@ヤマハ独特のサウンドがあるんだな。
0887ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 01:35:03ID:gqHsk/xMアルダーより抜ける。中途半端かもしれないけど、バランスが良いと思う。
最初は単に木目がアッシュに似てるから…程度だったんだろうけど。
0888ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 03:01:14ID:EBo0Ob6j木に関わる仕事ってなんか憧れるんだよなあ。
0889ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 09:45:58ID:gr6HwBtk0890ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 10:00:24ID:BYZYXA/10893ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 17:54:08ID:XcXQs74S0894ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 22:16:52ID:PbLROoh3>>892
今すぐ地方の中山間にIターンしてやってくれ。
後継者がおらず、山の手入れもできず、どんどん貴重な山林が朽ち果てている。
外材の輸入が一般的になって木材単価の下落は著しいが、
近年は国産材のクオリティを付加価値にして商売も成立しつつある。
間伐が一年遅れると、元の健全な山に戻るのに5年かかるそうだ。
各自治体の森林担当部局に問い合わせて、まずは間伐ボランティアから体験してみてほしい。
0895ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 22:43:05ID:BYZYXA/10896ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 23:51:28ID:jxyB/XQM屋久杉は目が詰まってんだろなぁ
0897ドレミファ名無シド
2006/04/06(木) 23:51:57ID:WmQ4uOvIオレ年間1万くらいかかるよ、マスクと目薬も入れると2万いくと思う
杉多杉
0898ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 00:28:52ID:mt9uVNfi0899ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 00:37:57ID:IUF4Obqq杉そのものじゃスカスカで楽器には使いにくいだろうけど加工によっては
楽器向きに改良できないかな?難燃杉は持っただけでコンコンと叩いてみるのを
忘れたんで響きはどんなだか不明。だれか見かけたら試してみてくれ。
ミュージシャンはエコ志向強い人多いしそういう材も商売になんねーかな
「この楽器は間伐材で作りました!」みたいなさ
0900ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 00:40:56ID:xkfVgUIE0901ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 00:41:14ID:HBjB1c2eアコではいろいろ難しそうだ。
0902ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 00:45:35ID:UisyOrl8サイドバックはローズまたはブラジリアンローズで。
0903ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 00:52:11ID:3lCnYc/3加工性以外で問題はありますか?
0904ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 00:55:10ID:UisyOrl80905ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 01:03:53ID:+WOTALCy0906ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 03:21:10ID:RNbLrpPk檜のギターってあるんだろうか?
テーブル自体40年ぐらい経ってるみたいだし、
ギターにしたらビンテージな音がしたりして・・・。
0907ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 05:41:15ID:leuxIOh50908ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 06:15:03ID:CqHAMmVdヤマハが作ってた
0909ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 19:40:21ID:4nrqOu2uが、軽んじられて楽器以外にサクサク使われて、その有用性に気づいた頃には
碌なものがなくなってしまったとかあるらしいから、もしかしたら、今から探しても
なんか面白い木が日本にはあったりするのかもしれん。
0910ドレミファ名無シド
2006/04/07(金) 19:43:49ID:IfJyTrOyアトランシアのトチ1Pボディのベースは凄く良かった。
あとクロガキ使ったベースも見たことあるけど、あれは日本産だったかな?
0912ドレミファ名無シド
2006/04/09(日) 01:26:11ID:d+VP8oSK用途としてはめずらしい?
0913ドレミファ名無シド
2006/04/09(日) 07:43:34ID:9GpShsCp民族楽器なんかはその土地の風土に合わせて作られてるんだし、そういう魅力を含んだ一本が有ってもいいな。
湿気とかあまり気にしないで済むし。
0914ドレミファ名無シド
2006/04/10(月) 04:04:43ID:EBAJaLtiベナベンテのオールウェンジのベースを弾いた事あるけど、
あまり良い音だとは思えなかったなぁ。ギターは知らん。
0915ドレミファ名無シド
2006/04/14(金) 01:28:20ID:eejaWrH/この話し面白いよ。杉の乾燥の事。
0916ドレミファ名無シド
2006/04/14(金) 21:19:41ID:Y2DYPpEt…とても素敵だ。
0917ドレミファ名無シド
2006/04/14(金) 21:28:29ID:BFGa6OW+もっと実用的な国産材を使えば良いジャマイカ
0918ドレミファ名無シド
2006/04/14(金) 23:29:40ID:rePQRGRy0919ドレミファ名無シド
2006/04/15(土) 00:26:31ID:zv/XsPdj65歳のオジサンか、オレも頑張ろう。
0920ドレミファ名無シド
2006/04/15(土) 01:19:25ID:MtECkWW8まぁ建築用の馬鹿でかいサウナではなく、ギター専用と
無理やり考えれば頑張っていただきたいところだね。
0922ドレミファ名無シド
2006/04/15(土) 09:48:26ID:Pg8iKcmRト、トネリコをトリネコに打ち間違えただけなんがからっ!
0923ドレミファ名無シド
2006/04/15(土) 10:08:44ID:JL8zGTvB0924ドレミファ名無シド
2006/04/15(土) 15:11:08ID:NSD0IEfV0925ドレミファ名無シド
2006/04/15(土) 15:24:39ID:NGHDFABT0926ドレミファ名無シド
2006/04/15(土) 16:58:39ID:ZzZlNne20927ドレミファ名無シド
2006/04/15(土) 23:51:18ID:CMi6JCudカッチカチやぞ!カッチカチやぞ!に固めてやらないと厳しい材ですね
0928ドレミファ名無シド
2006/04/17(月) 13:21:43ID:0xjgb/mv0929ドレミファ名無シド
2006/04/17(月) 15:31:56ID:9eZZ9f9M逆言えば杉でも合成樹脂と上手く組み合わせれば低コストで鳴る木に出来るのかな?
0930ドレミファ名無シド
2006/04/17(月) 15:36:11ID:NcasJUuuそれより鳴りの質のほうが大切じゃよ
0931ドレミファ名無シド
2006/04/17(月) 16:00:17ID:oUk2htYEギターにできる程度で最悪の組み合わせってあるだろうか?
0932ドレミファ名無シド
2006/04/17(月) 16:43:33ID:NcasJUuu大昔グレコで作っていたが、誰もがライブで肩こりに
音もパキパキ
0933ドレミファ名無シド
2006/04/17(月) 17:29:27ID:j3tksV9gど、どこで聞いたのじゃ!w
びんちょうタンはライバルだが、ツンデレはワカランかった。
(ちなみにトリネコでぐぐってみたらトネリコが当たるw まちがっとるがなw
0934ドレミファ名無シド
2006/04/18(火) 08:41:55ID:tapuhgZa0935ドレミファ名無シド
2006/04/18(火) 12:09:58ID:3GPCWlPd0936ドレミファ名無シド
2006/04/21(金) 18:01:37ID:p3pPLo+y机の角とかにぶつけても全くキズが出来ない。ネックも全く反らないし鳴りも良し。
弾き易ければ最強。
音なんてどうせ歪ますんだから普段弾くにはこういうギターのほうがいいな
0938ドレミファ名無シド
2006/04/21(金) 21:49:27ID:p3pPLo+y変わらないようなバスウッドを定価8万のギターに使うのは間違い。
0939ドレミファ名無シド
2006/04/21(金) 22:57:28ID:2cZwxCW5あれはあれで個性的な音がでるような・・・・。
0940ドレミファ名無シド
2006/04/21(金) 23:26:26ID:Ac5UkDJ3安いベニヤの素材として使われるからイメージは悪いけど
ちゃんと選別した材ならちゃんと鳴るんじゃないの?
0941ドレミファ名無シド
2006/04/21(金) 23:44:58ID:CBscuqSvあれの黒はかっこよかったなあ。弾いたことないけどどうなんだろ。
もうディスコンになっちゃったから見ることも殆どないけど。
0942ドレミファ名無シド
2006/04/21(金) 23:56:50ID:gGPsvwNqラワンにもピンからキリまであって、まともなのをキッチリ仕上げると
マホガニーと判別しにくいほどのモンだよ。合板の芯材なんてもったいない。
今も昔も安い合板はシナ材が多いし。
0943ドレミファ名無シド
2006/04/22(土) 00:50:17ID:JCsZWL8m見えるんちゃう?」=>選別無しで使用が問題なんであって、ちゃんと特性を知って
選別して使う分には問題ないもんなんだろうな。
0944ドレミファ名無シド
2006/04/22(土) 00:51:05ID:4Xfn9j/Qまずラワンって呼ばれる樹種自体たくさんあるんじゃなかったかな。
スレ違いだけどギャンバレのファッションセンス最近少しマシになったよね。
中途半端にスッテッカー貼ったアイバや明らかにズラだと分かる髪形から比べたらすごい進歩だ。
0945ドレミファ名無シド
2006/04/22(土) 09:36:23ID:MEaGU+Ap正直これとか時代を問わずクソダサいと思う。カタログに載せるような代物じゃない。
ギャンバレを知らない人間がこれ見たらむしろ買う気なくすぞ。
ttp://www.ibanezrules.com/catalogs/us/1990/s.jpg
0946ドレミファ名無シド
2006/04/22(土) 11:57:35ID:Ayc4Meu0どこのギター小僧かと思ってた。
0947ドレミファ名無シド
2006/04/22(土) 12:05:48ID:xJ8LujdL0948ドレミファ名無シド
2006/04/22(土) 12:45:40ID:MEaGU+Apズングリしてて優しそうな風貌だから、こういう感じの行き過ぎない山奥系は合ってるね。
腕太いからパネライも似合ってるし、ハゲ隠しのキャップとかヒゲもいい雰囲気出してるし。
ttp://real1.xobix.ch/ramgen/tsi/vod/aria_jazz/estival/2003/16_9_corea_hs.rm?start=09:00&end=21:30
0949ドレミファ名無シド
2006/04/22(土) 16:45:58ID:FsOlLhw40953ドレミファ名無シド
2006/04/23(日) 05:25:17ID:uFDAncgrホンマホ1ピースのベースが10万円台半ば位で未だ
売れ残ってたけどなぁ…。あれ、誰も要らんのかな?
俺は欲しい…けど、レフティだから買っても仕方ないorz
0954ドレミファ名無シド
2006/04/23(日) 05:46:18ID:Y1z3PNWwdebuya
0956ドレミファ名無シド
2006/04/23(日) 10:46:31ID:dSjMh1Ziこのビデオって保存できないのかなぁ?
ギャンバレ久々に見れて感動した。
0958ドレミファ名無シド
2006/04/23(日) 15:12:57ID:ieVP+Ugo0959ドレミファ名無シド
2006/04/23(日) 17:26:52ID:FOzeYaQx保存の方法は知らないけど、好評みたいなんでもう1個どうぞ。CTAです。
ttp://real1.xobix.ch/ramgen/tsi/vod/aria_jazz/estival/2003/16_9_corea_hs.rm?start=21:50&end=37:15
0960ドレミファ名無シド
2006/04/23(日) 19:26:24ID:7kb3Jf4C0961ドレミファ名無シド
2006/04/23(日) 20:35:38ID:JB/OU1Sv0963ドレミファ名無シド
2006/04/25(火) 19:11:59ID:HgnhGb5Yこのライブの長い動画は前emuleで流れてたよ。
959の他にSpainとかやってた。今でもあると思う。
>>957
俺は昔チックのこと木梨憲武に似てると思ってた
0964949
2006/04/25(火) 19:31:37ID:mbGrkDCiそれはアコギだけじゃなくて、エレキにも?
0965ドレミファ名無シド
2006/04/25(火) 19:56:20ID:E9zhZFGYそんなんじゃなかったっけ。
0966ドレミファ名無シド
2006/04/25(火) 20:09:35ID:sQh1AYmi●ギターの木材で音は変わりますか?また、エレキではあまり関係ないのでは?
変わります。変わらないと思う人は↓へどうぞ
エレキギターの鳴り? 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1142174515/l50
また、加工のし易さ、木目や色の美しさ、重量も音以外の大事なファクターです
ってのはどうだろう
0967ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 00:17:06ID:ikwhQ3Zw0968ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 00:19:55ID:ikwhQ3Zw0969ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 00:44:52ID:n879n9aW0970ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 03:33:07ID:XA5f35nzって言ってるようなもんだな。
0971ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 07:24:30ID:BL3Rl1DG0972ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 10:17:29ID:XA5f35nz0973ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 18:33:34ID:K18mQSje0974ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 21:13:29ID:rPcgfc2e何か感動してきた。
0975ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 21:25:42ID:T9XEaN4z着色とか撥水するけど呼吸する塗装とか。
0976ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 21:59:30ID:w8JMg9Lx■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
0977ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 22:21:25ID:NfBgUa681Pと2Pの違いがわかりません。普通のフェンダーのものはどっちで
作られているんでしょうか?
0978ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 22:25:46ID:mND3Ffniじっちゃんが言ってた
0979ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 22:26:49ID:44a7YlRRありがとうございました。
0980ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 22:29:14ID:969rg9ys60〜70年代のフェンダーのベースは2P〜4P。
ナチュラルやサンバーストでも3Pが案外多い。
0981977
2006/04/26(水) 22:36:39ID:NfBgUa68値段に変わりはあるんでしょうか?1Pで作りたいと思ってます。
0983ドレミファ名無シド
2006/04/26(水) 22:58:30ID:969rg9ys1P(ムーンJJ)、2P(69年PB)、3P(77年PB)、4Pの楽器(75年JB)使ってる俺の感想だけど
、どれも当然別の楽器だから正確には比べられない。同じネック、PU、パーツでボディだけ
交換すりゃ分かるんだろうけど、そんな実験できないし。
まあ、ピース数より重量の方が音に影響するんじゃないかな。
0984ドレミファ名無シド
2006/04/27(木) 20:13:31ID:IUt/PTp1ほんとに知り尽くしてるのは職人・ビルダーだよ。
楽器店員やその辺の馬鹿に惑わされるな。
0985ドレミファ名無シド
2006/04/27(木) 20:24:18ID:9oVVqcXp職人やビルダー以外で本当にギターの音がわかる奴なんていない。
0986ドレミファ名無シド
2006/04/27(木) 20:24:32ID:ilS8F9vg\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
0987ドレミファ名無シド
2006/04/27(木) 21:03:53ID:Vo0ib9KD釣 ら れ た い で す が ナ ニ か ? w
0988木材知ったかぶりは市ね
2006/04/28(金) 11:34:02ID:qKRmHyRH毎日何時間も木と向き合ってる人間にここのニート&だめ人間が勝てるわけない。
0989ドレミファ名無シド
2006/04/28(金) 11:34:26ID:Chuk1OCY0990ドレミファ名無シド
2006/04/28(金) 15:58:01ID:vB1y3SoDレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。