トップページcompose
1001コメント374KB

30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:15:12ID:6oFxl98p
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/


前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
0304ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:52:24ID:kimpgxaU
>>303
え?
0305ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 21:54:54ID:N3Xai27j
あ、日本語おかしいね。

ケーブルはBELDENで組み合わせてケーブル作るのに、
プラグはスイッチクラフトが評価高いけどG&Hも良いのかな?
0306ドレミファ名無シド2005/12/17(土) 22:12:21ID:e+OJ6tJb
っていうかさ、プラグはおとやで一個80円でしょ、差があったとしてもバラバラで注文したら送料で結局ほとんどかわらん。やっぱおとやっしょ。
0307ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 01:03:14ID:spgqK8yy
モンスターのPROの
「シグナル方向性」ってので矢印マーク(→)が付いていたのだけど

単純に
楽器(→)アンプ
でいいのでしょうか。
0308ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 01:52:25ID:OoBPyZQI
半田はどんな成分の物が一般的でしょうか?
0309ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 10:16:57ID:jtkvu3so
>>307
うん
0310ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 10:46:08ID:PrnXGJ3Y
>>306
あのプラグは芯がクルクル回る粗悪品で長く使っていると中国の安物
シールドと同じように疲労破損がおこるから高くても損をしない物選び
をするように心がけているよ。
0311ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 10:57:15ID:Mk9DyurJ
>>310
同意。音がどうこうの前に弱すぎるよねアレ
G&Hとスイッチクラフトは壊れたこと無い。スイッチクラフトなんか10年以上使ってるけどなんともないしなぁ。
つか長く使う物なのにたかが250円をケチっても仕方ないと思うんだけど。
0312ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 11:47:22ID:ApuNK+YY
うちギターギブのレスポールなんだがクリーンの音抜けが悪いのな
んでシールドをカナレからかえようとおもうのだが
George L'sの赤かベル伝の9395にしようと思ってる
なんかアドバイス ( ゚Д゚)グラッチェ
0313ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 11:58:07ID:PrnXGJ3Y
>>311
まぁでも、足元のシステムに必要なLプラグが総数14個、Sプラグ6個だから
購入する際には随分悩んだよw Sプラグはジャンボサイズなんで

約400x20=8000円強になったからなぁw
0314ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 13:23:18ID:jNywbT9Y
>>312
1.アンプを替える
2.ピックアップを替える
3.ギターを替える

それ以外ない
0315ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 14:18:57ID:XKnMo2Kf
まあ、待て。
このスレならその前に半田全部付け直しを勧めるところだろ。
絶対に半田テンコ盛りのギター使ってるから。
0316ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 14:36:22ID:jtkvu3so
>>312
ハンダ付けもそうだけど二つとも音の特徴がちょい違うんじゃない?
俺には9395はミドルの押し出しが強くなるし、ジョージはハイがギラギラって印象だけど。
音ヌケはどちらもいいと思う。単純な音抜けなら8412をすすめる。
0317ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 15:42:24ID:yXC+K5Eg
横レススマソ
半田のてんこ盛りとは?
ポットの上に付ける場合、ちょっとてんこ盛り気味にならない?
端子部分は穴に薄い膜を張らせる感じでやってます
最近、全部自分でやってみたもので不安になっちゃいました
前にリペアハウスでやってもらった時よりかは
少な目の半田量かと
0318ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 16:41:22ID:yXC+K5Eg
補足。
一部分、成功半田のようにピカピカではなく
表面が曇ってしまった所があるんですが
そこはやり直した方がいいですか?
0319ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 20:52:31ID:/DWSSMKs
ジョージエルズのクライオ処理されたケーブルを
使ったことのある方いませんか?
今、購入を考えているのですがよければ感想を教えてください。
よろしくお願いします。
03203112005/12/18(日) 21:01:58ID:ApuNK+YY
>>314
>>315
>>316
ありがとさん
んじゃあまず半田を付け直してみたほうがいいのか・・・
できっかな?
ピックアップのカバーをはずしたらよくなるなんてことないかな?
スレ違いk
0321ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:02:30ID:ApuNK+YY
↑312なすまそ
0322ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:20:42ID:jqotzrW8
>>320
できっかな、、って人がつけ直してどうするの?(笑)
このスレ的には弄りたがりな人が多いけど、シールドを換えてみるところから始めたらどうだろう。
要するに俺も>>314に同意かな。
0323ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:26:40ID:Ucf6HETo
>>314
4.ピックを変える
0324ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:36:08ID:ApuNK+YY
そうか〜マジで半田みてみようとおもってたぜw
俺が本気だすとこだったな
とりあえずシールドをジョージの赤に変えてみるよ
ピックはもういろいろ試したさ
弦を一回スチールにしようと思う、かわらんかな?
0325ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 21:36:10ID:fozhFSMp
演奏者を変え
0326ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 22:05:52ID:PrnXGJ3Y
正直>>314に同意。
真剣な話、ビビたる差を楽しむシールドなだけに根本的な解決を
目指すなら受動素子の変更より、むしろ音質に影響の大きい能動素子を
変更すべきだろ。 本末転倒というか頭が固くなっているというか
自分の気に入った音を固めた上でシールドで微調整すると光悦なんだよ。
0327ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 22:06:03ID:ZXUCPzz4
ジョージはやっぱ細すぎ断線心配
0328ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 22:21:42ID:ApuNK+YY
>>326
そうなんだがな〜
持ってるギターを変えたいとはあんまおもわんのな〜
わがままかぁ?
ピックアップかえると汁か〜でもシールドも結構重要って言うからな〜
0329ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 22:55:29ID:nJCOKAf/
>>327
georgeの太いほう買えば?
0330ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 23:02:04ID:XKnMo2Kf
ギブソンのキャパシタの脚を端子に突っ込んで、そこに半田を山盛りにして、
その山の中にPUの線を突っ込んであるという配線を見たことがある俺として
は、とりあえず見るだけでも見てみろと繰り返したい。

んで>>見て半田付け。
0331ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 23:03:57ID:XKnMo2Kf
>>14
0332ドレミファ名無シド2005/12/18(日) 23:07:02ID:/DWSSMKs
ジョージの太いほうって細い方と比べてどういう傾向の音ですか?
0333ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 00:00:34ID:48pukcu3
age
0334ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 02:06:04ID:aaz5p93d
>>330
はいはい、わかったから(笑)
とりあえずハンダするくらいの事は、今までにやった事がない人でも何回かやれば出来るよ。
でもさ、改造にあたる訳だから、そこからスタートって違うと思うんですよ。
どうやっても慣れないコツが飲み込めなくて、配線類をグダグダにしてしまう可能性も大きい訳で。(自分が出来る事は万人に出来るとは限らないです)

色々知っている方からしたら、ギターの方に近い所から手を加えるのは判らなくもないけどね。
0335ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 02:22:21ID:xe/bjDuc
そういえばスイッチクラフトから半田付け不要の端子圧着型プラグが
販売されているね。 YahooAuctionで見かけた気がするが1個1300円前後とはこれいかに。
0336ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 04:07:23ID:GfGdccj0
ピッキングニュアンスがしっかり出るシールドってどれですか?
よろしくお願いします。
0337ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 08:17:11ID:8dZA5squ
>>336
シールドより腕と音作りを磨けと
0338ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 09:50:05ID:CaVkCOjx
一般的にはGeorgeL's.
0339ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 10:15:01ID:f26IHr1j
プロビ購入。
やっぱりモンスターロックには敵わんがVOXとは段違いに音良いわ。
0340ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 15:59:05ID:gPb50tnu
おードンパッチ買ったか
0341ドレミファ名無シド2005/12/19(月) 23:28:43ID:hbKr9/C0
>>339
音が良いのではなく、好みの音だったってだけでしょーが
0342ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 09:27:08ID:C2eVPROv
59ersずっと使ってたんだが生産終わってたのかorz
近いシールド他にある?
0343ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 10:43:43ID:lX2J+fHf
いや、ノイズ減ったしハッキリした音になったな。
バンド内でも抜けが良くなった。
0344ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 12:02:00ID:iTs00FBr
ノイズが多いシールドってどんなのがあるんですか?
0345ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 13:19:08ID:ErHFvRyZ
>>344
つカールコード
0346ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 14:21:07ID:5rBpB70r
>>342
>>173参照
0347ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 15:27:54ID:aCIbQMke
今カナレを使っているんですけど音抜けの良いと言われるベルデンの8412に変えようかと思っています。やはり音抜けに関しては8412がベストなんでしょうか?もし他にオススメがあれば教えていただきたいです。
0348ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 16:24:34ID:cb0ZVKii
ストラト使いでHR/HM寄りの音楽をメインにやっているのですが、
ノイズ出にくくてHR/HMに合わせやすいようなシールドっていうとどれになるのでしょうか?

今まであまりシールドにまでこだわってみようと思ったことはなく、
一本断線してしまったのを機会にいいものを買ってみようと思ったのですが
恥ずかしながら初心者ですのでどれがどういうものだというのがあまり分からなくて…。

とりあえず分からないなりには8412かモンスターなのかなぁと思ってはいたのですが
この2つだとどちらがいいのかとか、他にオススメとかあれば教えて下さると嬉しいです。
0349ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 16:36:27ID:qI2gXN65
>>348
コストパフォーマンスで言えば8412。
モンスターと大差ないです。
0350ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 20:12:25ID:AUS/UZUn
プラグが金メッキされてるほうがイイとかよく本で見るけど
VITAL AUDIOのVAUっていうシールド使ってる人いますか?
0351ドレミファ名無シド2005/12/20(火) 21:58:27ID:5rBpB70r
金メッキてずーっと挿しっ放しにするところに有効で
いつも抜き差しする楽器にはメリットないと思ってた
0352ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 00:31:42ID:/+Ofd2Ke
ダ●ソー万力
ttp://violet.homeip.net/upload/img-box/img20051221002944.jpg
0353ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 02:45:36ID:PBh6kayf
>>349
ありがとうございます。今調べてみたのですが、
やっぱり自作しない場合でもbeldenの方が安いんですね。
音的にも大差ないなら、モンスターではなく8412を使ってみようと思います。
0354ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 10:02:53ID:7mmfiDBe
>>353
8412買うなら、セミバランス構造の方がノイズが少なくて
音も良いですよ。
0355ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 12:11:20ID:/+QyCSC7
>>354 詳しく
0356ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 12:39:16ID:kM+GF+CR
>>354
セミバランスってそんなメリットも有るんですか?
0357ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 13:27:34ID:MZksN3GA
>>356
ノイズは知らんけどセミバランスと普通に網線両端半田付けした物は音は全然違うよ。良くも悪くもね。
で、セミの方は方向変えるだけで誰でも聞き取れるくらい音が変わる。大きな音だと特に違うぽ
0358ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 14:23:55ID:n9ahHA8f
>>357
セミバランス音源うpキボンヌ
0359ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 18:31:34ID:voIt0afl
最近知ったことなんですが、9395と同じ線材で中身を減らして細くしたのが9778、9395と同じ線材、同じ中身で中の絶縁材を極力薄く仕上げて細くしたのが9394らしいよん。
だから9778と9395は基本的に同じような音。
0360ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 19:12:27ID:0A9e52rF
セミバランス構造っていうのが何なのか分からないんですが、
セミバランスとそうじゃないのがあるんですか?
0361ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 20:18:40ID:2Wk1Mt8e
アンバランス、バランス、セミバランス
0362ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 20:45:24ID:0A9e52rF
>>361
ありがとうございます。
自分はまだ自作とかできそうにないので
beldenの市販のものを買おうと思っているのですが、
市販のものの中にもそのような違いはあるのでしょうか?
0363ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 20:50:32ID:zquWWU7/
ギターにモンスター繋いでもパッチケーブルが1kのとかだとやっぱり台無し?
0364ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 21:40:18ID:Wzi97gx7
>>336
ハイファイな音質のザオラとかならニュアンスは出やすいんじゃないかな。
まぁ、ピッキングの練習やピックを替える方が百倍効果的なのは間違いない。
0365ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 22:18:36ID:sLu2EMMQ
George L'sってジョージリンチと関係あるの?
0366ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 22:26:53ID:cw/rRmQW
>>365
とりあえずベルデンとは関係あるらしいよ。
0367ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 22:28:12ID:Fmrup6k0
機材の質問してんのに、
腕磨けとか、練習しろとか言う奴ってさ、
そりゃもっともな事なんだけど、的外れって言うか、、
誰もそんな事聞いてねえって言うか、大きなお世話って言うか。
0368ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 22:34:40ID:gwp7o9QM
って言うか
0369ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 23:02:32ID:voIt0afl
そんぐらい微妙なんだよって話だったのに、
腰を折られたって言う奴ってさ、
そりゃわかるけど、ケーブルの違いなんてさ、
EQで簡単に再現できちゃうんだし、特にハイゲイン厨には意味ねーんじゃないって言うか、わかんないやつにはわかんないくらいなんだよって言うか。
0370ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 23:13:21ID:CqCRZPGY
クライオケーブルはこのスレ的にはオカルトなんですか?
0371ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 23:13:48ID:jf4ejpTA
おいおいw 灰ゲイン房なんだがシールドで音は結構変わるぞ。
俺の場合ツアー中やら野外ライブの時に断線しない堅牢性と
やたらとチープで聴くに堪えない様な音以外の物を考えて8412・9395・M2549が
好きなんだがな。 実は9272を使っていない奴が多くて嬉しかったり。
0372ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 23:17:48ID:jf4ejpTA
>>371
全長300m程度のシールドを使いたいなら多少意味は有るかも。
俺ならクライオなんて物を考えるなら、芯材の直径(S)が少しでも太い物を
選んで購入するけど? クライオ処理で得られる性能より、具体的にそして
単純に求められる性能の方が遥かに大きいから。

因みに直流抵抗のみを考えた場合だけどね。
断面積が大きい方がクライオ処理を施すより余程意味があるから。
0373ドレミファ名無シド2005/12/21(水) 23:41:19ID:gUuGz5Vj
違うにしても、そもそもハイファイを目指していないから。<クライオ
音作りをしてしまう電気楽器において、そこまでピュアな情報が必要かというと、
しょっちゅう抜き差しされる汚れたジャック、安い接点、安くて小さなPOT(とはい
え、絞ってるのが定常状態のオーディオとは違うんだが)、電源ノイズ等、オー
ディオ的にボトルネックだらけなわけで、本来最後の一押しとしての調整を担う
クライオ製品を求めても仕方ないと思う。

ただ、オーディオ板でも実際メーター2万と1万の違いは解らなくても、ついてくる
ソニーの安ケーブルからメーター3000円の安ケーブルに乗り換えた時はノイズ
軽減とそれによる情報量の上昇で段違いに聞こえるのは同意取れてるみたいだ
けどね。
03743702005/12/21(水) 23:43:47ID:CqCRZPGY
>372
レスありがとうございます。
詳しそうな方なので、ちょっと突っ込んでお話伺ってもいいですか?
GeorgeL'sは細いですが、(クライオで考えていたのはこのケーブルです)
音良いし、ハイローともによくでますよね?
これはジョージエルスのケーブルがよほど良いものでできているということ
なんでしょうか?それとも半田を使っていないから?
良ければお話聞かせてください。

0375ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 00:15:14ID:tIoMUR4y
>>370
その話なんだけどそもそも内容の次元が違っていて
ギター用として「音が良い(この定義も理解不能だが)」利用価値が高い
事と、純粋に工学的にみてクライオ処理(元々は抵抗値を下げる為に
考えた工法ではない)による直流抵抗値の減少(一般的にはこれを取り上げて
クライオ処理をすると抜けが良くなる等の商社の宣伝戦略に利用されている)
が音質向上に繋がることは別問題。

つまり、クライオにより直流抵抗値減少が音質向上の鍵だということを
宣伝文句に使うなら太い線材の方が余程向上するんでしょ?ということだよ。
ジョージエルズのシールドが「良い音(?)」なのかどうかは個人的主観なんで
本当にHiもLowも実測的に優れた特性を持っているのか不明。

それから、俺は直流抵抗を今話しの主題にしているけど所謂ハイ落ちなどに
関わってくる要因としてはインダクタンスやキャパシタス等のこれらのリアクタンス
素子が音質にもかかわっているから、好みの音質に近い原因がシース等の
素材による上記の要因との関係上「良い音」になるのかもしれないけどね。

半田に関しても、君らは端子に対して一度絡めてから半田付けしたりしてるんでしょ?
それとも端子と線材の間に大量の半田を流し込んで浮いた状態の半田付けを
デフォルトとして話を進めているのか解らないが、ジョージエルズプラグの施工方法
が「良い音(?)」の理由とは限らないよ。 これまた直流抵抗値論を持ち出すなら・・・

言わなくても解ると思うけど、、、
0376ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 00:23:20ID:MjN0P3lw
だれか >>362 たのむ

俺も結構気になってるんだけど、そもそも既製品のBeldenって何種類もあったの?
0377ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 00:39:13ID:tIoMUR4y
それから、「じゃあ、同じ製品の場合クライオ処理をした方が」という意見が
あるかも知れないけども、さてクライオで得られる性能とは・・・

AWG16(かなり太い)銀コーテッド銅撚線"300m"につき
通常2.7Ωがクライオ処理で2.5Ωになります。

つまり、その0.2Ωの差は300m且つ極太の線材においてこの程度の効能しか無い
んですよね。 直列にこのクライオによる差である0.2Ωの10倍に当たる
2Ωの抵抗を挟んでブラインドテストを行って見てください。

あなたは区別がつきますか?   ってことですよ。  科学万能では無いですが
クライオ=音質向上みたいな何も知らない人に対して異常なほどの効果が
あるかの様に祭り上げた情報操作による販売促進方法が気に入らないんで。

クライオによる線材に与える抵抗値の差から線材の温度係数を用いてどの程度の
温度差が有ればクライオ状態に出来るかを計算してみてください。
又、長さ-断面積-素材が解れば抵抗値が出ますので温度による抵抗値変動率を
交えて計算してみてください。 ガッカリすると思いますよ。
0378ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 00:57:02ID:tIoMUR4y
抵抗率を出してみたら銀メッキAWG16で1.6EXP-8[Ω・m]程度ですか、ふぅん
0379ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 01:00:07ID:dqkctm3D
うわークライオって意味無いじゃん!エフェクターの抵抗の誤差のほうがデカいかも
えげつない商売考えたもんだな。
03803702005/12/22(木) 01:05:43ID:q7qKb3mp
そんなえげつない話だったんですね…>クライオ
詳しい解説をいただき、ほんとにためになりました。
ありがとうございました。
0381ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 02:01:30ID:GjaGNW6f
>>362
ギター用のシールドは一般的にはアンバランスが殆ど。
だけどBELDEN8412ってのは、元々はマイクロホン用のバランス型シールドなんだよね。
スタジオとかでは一般的なキャノン(XLR)プラグ用のシールドなわけ。
アンバランスに比べてノイズ面で有利な、このシールドをギターに用いたのは
ごく最近なんだけど、これは意外と知られていなかったりする。
独特のコンプレッション感とミッドの抜けが良いのはこの為です。

BELDENのシールドをプラグ付きで販売するようになったのも最近の事だけど
まだ3〜4種類くらいで、大手代理店からパッチ関連の販売までには到ってないのが現状。
0382ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 04:48:52ID:EULM9lJ5
>>381
バランスケーブルだからノイズに強いわけじゃないんだが・・・
アンバランスで使ってる以上単なるシールド線と変わらんよ?
セミバランスはバランスでは無い。
バランス転送の理屈をちゃんと理解してから書いた方が良いよ。
0383ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 05:23:56ID:4gVOML7E
>>382
セミバランスはアンバランスではないんだけど
0384ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 06:38:57ID:bC2Oc5uH
つーか日本のコンセントでセミバラとか意味あるのか?
0385ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 07:14:10ID:B0orXMSN
コ.....???
0386ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 08:29:35ID:5RMMOXNF
誰か解説たのむ・・・orz
0387ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 09:00:02ID:306z74Z+
このたびカナレからベルデンにしようとおもってるのですが、
9395
8412
ってどちらがいいでしょうか? 希望としては、オールマイティに使えるのがいいです。どうぞよろしく
0388ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 10:21:21ID:tIoMUR4y
現状のギター内部の結線状況からしてバランス転送はありえないんだが・・

セミバランスに関しては半ばそうせざるを得ないところもあるしな(志村、ループループ!)
0389ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 10:23:23ID:tIoMUR4y
俺の発言は2芯シールドのことね
0390ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 11:29:33ID:Q14qGoDm
2芯使うなら4芯使えよ
0391ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 11:41:44ID:tIoMUR4y
クアッドは音が詰まった感じが嫌だから俺は使わないなぁ (笑)
0392ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 11:42:51ID:fnKrbuE/
>>387
その2つで悩むという事はカナレでいいという事だよ
てかオールマイティに使えると言ったらカナレだと思う
0393ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 14:01:06ID:EULM9lJ5
>>383
セミバランスはアンバランスだけど・・・w
バランス転送の意味わかってない?
0394ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 14:05:01ID:306z74Z+
>>392さん        じゃあカナレってベルデンとかとあんま変わりないんですか?シールドですごい変わるってゆうから、ちょっと楽しみにしてたんですが
0395ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 14:13:31ID:Y0kfozWm
>>381
>独特のコンプレッション感とミッドの抜けが良いのはこの為です。
どういう事?
>>394
ちょっとしか変わらないよ。
君には判らないかもしれないし、その違いにエフェクターなどでは得られない価値を感じるかもしれない。
0396ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 14:18:21ID:EULM9lJ5
>>388
グラウンドループについてはどうなんだろうね。
8412でなら網線の両端結線試したこと有るけどノイズに関しては余り感じ取れなかったなぁ

つか厳密に言えば1芯のシールドだって確実にアースとの間にグラウンドループが出来るわけだし
異なる2つの機器がアースに落ちてればそこでもループが出来るんだし
気にしても仕方ないかなって思ってる。
0397ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 17:50:08ID:tIoMUR4y
>>396
気にしないより気にした方が幾分良いんじゃない?
ループは小さい方が良いんだし、、 ノイズ自体が複雑で状況によりけりな
場合もあるし何かが正解って訳じゃないから自分の環境に合った最適な
方法をチョイスしたほうが最良だわな。

バランスとアンバランスに関しては>>381の意見がイマイチ理解できない。
バランス方式とアンバランス方式の意味を勘違いして覚えている感じが否めないんよね。
0398ドレミファ名無シド2005/12/22(木) 19:42:10ID:EULM9lJ5
>>397
うん、まぁ気にはしてるんだよね。
エフェクター作ってたりしてるときはループ切るようにしたり、浮いた部分作らないように心がけてる。
でも、実際出音の差がわかんないんだよねぇ・・・w

敢えてループを作る必要は確かに無いと思います。
0399ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 01:35:21ID:jXIWwpcS
>>394
漏れはGS-6 と 9778をブラインドテストすると低音を注意深く聞かないと区別つかない
軟らかいって理由で9778を使ってる

音変わるのが楽しみってんなら8412の方が9395よりも満足出来ると思う
0400ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 13:38:32ID:sfoeFUoB
9778と9395と9394って中の線の太さの違いで中身は一緒ってどっかに乗ってたんだけどどう?
0401ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 17:21:04ID:15MC0iJ1
アンプにつなぐかラインにつなぐかで差の有無は変わってくるよな
ラインは差が分かりやすい。
0402ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 21:55:20ID:w1FLSd7c
今マイクケーブルの自作のためにググってたらホットが有色で
コールドが白になっていたのですが、これが逆だとまずいですか?
フォンケーブルも白をホットにして作っていたので気になっています。
使っているのはオーテクの2芯シールドです。
0403ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 21:59:26ID:M+LxAdoY
>>402
全く問題ないよ。ただ決まりがそうなってるってだけ

>>401
ラインって例えばドコ?普通インピーダンスの高い部分に使う方が差が顕著なんだけど
0404ドレミファ名無シド2005/12/23(金) 23:55:53ID:15MC0iJ1
ギターをアンプにつなぐよりアンシミュとかにつないで
ヘッドフォンみたいな状態の方がケーブルの違いが良く分かるなって。
別にシンセやらラックものの機材をつないでって話?
を急に持ってきたわけではない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています