トップページcompose
1001コメント374KB

30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/11/07(月) 07:15:12ID:6oFxl98p
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/


前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
0182ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 02:32:26ID:u+HF+IqF
>>179
プラグが弱いと聞くね。
01831762005/12/06(火) 10:04:44ID:SAExsUEl
>>181
おぉ、そうですか。どうもです。
0184ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 18:30:10ID:sVhehow5
http://2ch-library.com/uploader/src/up1703.jpg
http://2ch-library.com/uploader/src/up1704.jpg

ヘタクソでもうしわけないんだが、
外芯をこうやって付けるのはやっぱだめ?
0185ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 19:22:13ID:GmztC2xm
>>184
引っ張ったら取れそうだからだめ
0186ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 20:59:37ID:G8yq1HEF
フォン(モノ)←→フォン(モノ)1m

シールドにこんな表記があるんですが、これはどういう意味ですか?
0187ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 22:05:51ID:mY/HqDe0
(モノ)ラルってことだろ?
0188ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 22:32:24ID:KcJNms4c
フォトラトでマイクロキューブ鳴らしてる私は高いシールド買って幸せになれますか?
0189ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 22:56:07ID:mY/HqDe0
高いシールドの前にいいアンプだろ?
0190ドレミファ名無シド2005/12/06(火) 23:40:31ID:OBhOzBzp
>>187ありがとうございます
0191ドレミファ名無シド2005/12/07(水) 02:07:49ID:qBIIaE6z
>>178
前にトモカにはあったよ。
0192ドレミファ名無シド2005/12/07(水) 02:24:16ID:mC7/DFXO
カナレの特徴を教えて下さい。またベルデンやモンスターケーブルなんかと比べると劣りますか?
0193ドレミファ名無シド2005/12/07(水) 03:10:33ID:Ab8CODcD
劣らん。
劣化したサウンドも良しとされるギター界において、
劣るとかって概念は基本無い。
容量の抜けたコンデンサーと酸化しまくりの電線が高額で取引される世界。
基本は好みと経験です。
0194ドレミファ名無シド2005/12/07(水) 05:28:18ID:pZn91Ek/
>>189
マイキューはいいアンプだと思うがな。
値段とかじゃなくて作りとかそのものがね。
0195ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 07:20:42ID:FHYDlC4c
っていうか中身はそのままにネーミングと外皮が真っ黒になってプロビのケーブルが総入れ替えするらしい。
0196ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 11:43:55ID:tk26PouK
安物シールドから高価なシールドにかえても
違いがわからなかったって人はいませんか?
自分糞耳なんですが買おうか悩んでます
0197ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 12:02:26ID:p6Bu9SmK
俺は違いがわかるけど
自分が糞耳だと思うんなら買うこたねえだろwが。
ただ・高価なシールドを使ってるんだ!って気持ちが
プレイに反映されるんなら買っても良いんじゃねーの。
0198ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 12:14:40ID:tk26PouK
プラシーボ効果ですね!!
買ってきます!
0199ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 12:34:48ID:WT78o+Hn
プロビデンスのシールドって黒と紫のじゃグレード全然違います?
0200ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 14:29:52ID:zUzYWJtX
>>199
黒は楽器からエフェクター/エフェクターからアンプ用
紫はエフェクター同士をつなぐパッチケーブル
0201ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 16:36:06ID:WT78o+Hn
>>200 さんくす!
では短い黒のパッチはなんでしょう(☆_☆)とても楽器、アンプとつなげられような長さではないんですが↓
0202ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 20:17:34ID:zUzYWJtX
>>201
スピーカーケーブル
0203ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 21:06:44ID:WT78o+Hn
スピーカーケーブルではないです!ふつうのパッチなんですが(+_+)
0204ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 21:19:57ID:hk64Q//W
>>203
てめえの首でも括ってろ
0205ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 21:41:30ID:EExFxjCS
まあ>>199はアレだけど、>>200=202も間違ってるからね。

黒で短いのもあるんよ。
http://www.pacifix-ltd.com/product/livewire/price.html
0206ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 22:14:34ID:7lHgx6TR
>>205
> 黒で短いのもあるんよ。

wwちょwwwwおまwwww
0207ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 22:20:30ID:HyBuRLhE
ジョージエルスはCAJと比べると、クセは強いですか?
細すぎで心配ですが、耐久性を聞きたいです
0208ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 23:05:05ID:zUzYWJtX
>>207
ジョージはああ見えて耐久性は凄い。
癖は強い。
CAJは味気ない。
0209ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 23:10:44ID:7lHgx6TR
>>208とは正反対の意見だが・・・・

>>207
ジョージは全くクセ無いとオモタよ。
耐久性はヤバイかもな。
すぐガリ出たしそれ以来使わなくなった。

0210ドレミファ名無シド2005/12/08(木) 23:36:14ID:Lh8mU2M6
ジョージの耐久性についてだけど、線材は問題なくてプラグが悪い。
ハンダなしで作れるお手軽さは魅力的だけど接触不良が起きやすいの。

ジョージのケーブルに普通のプラグ付ければトラブル全然ないよ。
0211ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 00:09:24ID:2Zks+ybx
モガミの2549でセミバランスのシールドを作ろうと思って買ってきたんですけど、
二芯の青と白はどちらをホットに、どちらをコールドにすればいいんでしょうか。
0212ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 00:30:10ID:HlXTZqHr
大抵白がホットじゃなかったっけ?
グランドが黒でさ・・・多分
0213ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 00:30:49ID:BIIpir78
どっちでも良い。
なんか昔それで揉めてたな。このスレで。
0214ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 00:51:11ID:HlXTZqHr
結局は好み?
02152112005/12/09(金) 00:56:53ID:2Zks+ybx
レスありがとうございます。
白をホットに、青をコールドにしてみます。
0216ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 00:59:08ID:3gWq7XE4
変な例えだけど、CAJはトヨタの車みたいな感じがした。
なんっつーか、よく言えば無難、
悪く言えば個性が無い音だった。
02172112005/12/09(金) 02:40:39ID:2Zks+ybx
度々すみません。
モガミの2549がとても気に入ったのでシールドは全部これにしようかな
と思っています。ギター→エフェクター→アンプと繋ぐ場合
ギターからエフェクターまでは>>10のとおりに繋げばいいのはわかるのですが
エフェクターからアンプまではどのような方向で繋げばよいのでしょうか。
シールドをCOLD側に落とした方をアンプに繋げばOKですか?
0218ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 05:29:44ID:sTBaBmFx
なにこのカス共
0219ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 07:00:38ID:UMMHHiI/
>>217
>可聴ノイズの少ない方に挿す
セオリーがどうであれこれが1番
0220ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 12:56:13ID:sSXyHwJQ
ギャレット(カナレ+ノイトリック)って知ってますか?有名?
安くて結構良かったよ。
0221ドレミファ名無シド2005/12/09(金) 22:59:42ID:GEoiv3Vj
某音屋で売ってるclassic proのシールド使ったことある人いない?
かなり安くて気になってるんだが、だれかインプレきぼん
0222ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 06:51:15ID:EptMMKR1
>>207
CAJは造りがいいかげんだから安い。
やめといた方が良いと思う。

漏れなら自作するが。
0223ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 09:24:36ID:tXCXJFh5
札幌信金OL殺人事件の時効が12月19日に迫っています。いろんなところにコピペして
情報提供を呼びかけましょう!懸賞金200万円。
指名手配:長田良二(37歳)
http://www.police.pref.hokkaido.jp/incident/wanted-nagata/wanted-nagata.html
http://wantedmurderer.blog41.fc2.com/blog-category-1.html
http://kyouaku.tripod.com/nagata.html
http://www.tv-asahi.co.jp/telechika/contents/sos/0001/

0224ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 13:13:56ID:zOs1O5id
明日初めてシールドを買おうと思ってるんだけど
今まで貰いもんとか初心者セットとかについてるシールドしか使ってないからどれを使ったらいいかわからん・・・orz
金ないんだけどいくらぐらいの買ったらいい?
0225ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 13:24:39ID:UTFjI/FT
まあ、3m3000円くらいのシールドかでどうだろうか?
0226ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 13:24:43ID:Wn1DBhNS
>>224
シールドの音の好みは価格ではないです。
どんな音を出しているか、出したいかによって違いますよ。
0227ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 13:34:03ID:yoa1WtNY
>>221

オレはサウンドハウスの通販で安かったから買ったけど
まぁ、フツーだよ。
けど、若干太めだからオレはスタジオの時に使ってる
ライブはベルデン。
0228ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 18:43:09ID:zOs1O5id
>>225
参考にさせてもらいますわ。
>>226
俺はギターと歪み系のエフェクターだけしか使いません^^;
0229ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 19:42:23ID:Wn1DBhNS
>>228
予算は?
欲しいのはシールドだけ?パッチケーブルは?
で、結局はどういう音が欲しいの?
あのさ、ケーブルをもしかしてただの良し悪しとか、高音質、低音質の違いだと思っていない?
高音質かどうかではなく、極端に言えばケーブルも一つ一つにエフェクターのように音色が違いますよ。
0230ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 20:51:33ID:2TAU5dM3
>>229
こいつ絶対バカだから相手にしないほうがいいよw
なにがえらそうに参考にさせてもらいますわ だ
0231ドレミファ名無シド2005/12/10(土) 23:26:52ID:zOs1O5id
>>229
とりあえず4000円ぐらいでシールドだけで。
どういう音ってよく歪むとかですか?
やっぱりちがうもんなんですね。
>>230
すみません言い方が悪かったです。
0232ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 00:23:40ID:4ar1O9JE
ここってprovidenceの話題でてこないきがするけど愛用者いないですか?
ベルデン愛用者が圧倒的に多い気がしますが、ベルデンってレビューされてるサイトをいくつか回ったんですが意見がまばらだし、オーディオ系のサイトでしかあまり詳しく書かれていなくて、ギターではどうなのかわからず、目移りしてしまいます。
シャークモデルのようにとりあえず抜けがよいのをベルデンで探しています。高域がシャリシャリしているわけではなくて。
あと、ベルデンってよく硬いって聞きますがパッチには向いてますか?ジョージエルズにしようかななんてのも考えたんですが音のバランスが高域に偏っているらしいので、。
お願いします。
0233ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 00:26:58ID:4ar1O9JE
すいません、プロビデンスを引き合いにだしたのはプロビデンスのケーブルについて深く書かれているサイトが特に見当たらず、ベルデンのレビューサイトはわりと沢山あるのでベルデンが選びやすいのかなと。
プロビのシャークがいいなと思ったんですがベルデンはまだ未経験で、もしプロビのシャーク愛用者がベルデンに移ったなんて話があれば聞きたいなと思ったわけです。
0234ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 04:21:07ID:3yg0Kt0a
これを参考にしる。
http://www.pacifix-ltd.com/product/livewire/voices.html
ちなみに俺はプロビを3種類程使っていたんだけど
今はBELDEN9395-8412を使ってる。
はっきり言って自分が良いと思うのであれば何でもアリなんだよね。
みんな機材が違うんだから他人の意見は参考程度に捉えるべきだね。
全てを鵜呑みにしてたら振り回されるだけだと思うよ。
俺がBELDENに替えたのは海外?っぽい音が出るから。ただそれだけ。
0235ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 06:43:53ID:yVbv27Id
>>234
あぁHIGHが出てると日本ぽいってやつですかね?
LOWが出てるとジャマイカっぽい?
MIDDLEが出てるとイギリスっぽい?
抜けが悪いと中国っぽい?
0236ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 12:54:29ID:ERLneHCI
>>235
その表現微妙だが、最後の1行は的中臭い。

ストレイキャパシタスとインダクタンス、直流抵抗値にも依るだろうけど。
0237ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 13:29:49ID:3yg0Kt0a
>>235
そんな感じだね。
メリハリ出杉だと日本っぽい感じするよ。主観だけど。
0238ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 14:39:13ID:CFXdU954
カキクケコっぽい音がするのが日本製。
シャシシュシェショやハヒフヘホが好みです。
0239ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 15:32:58ID:yVbv27Id
シャシシュシェショ=インド
ハヒフヘホ=チベット区
0240ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 20:30:10ID:4ar1O9JE
>>234
どうもです。
悪い意味でも良い意味でもピッキングとかプレイの荒もでやすいのを選びたいって思ってるんです。
カナレはちょっとシールドで試したときにあまり好きじゃなくて、モガミも考えたんですが、。
というかパッチ間に使うので悩んでるんですが、音が細くなく、キメ細かいというか解像度が高いのを探しているんです。
0241ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 20:56:43ID:ERLneHCI
あちしの使ってるMogami 2549なんかどう(*'ω'*)?
柔らかいし音はウォームなのにCoolな芯が残っている感じで
お勧めですよん
0242ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 20:57:40ID:Uumcjnbn
59ersってのは8412でしょ?
02432402005/12/11(日) 23:39:42ID:4ar1O9JE
やはりスタンダードな9395にしました。
おっしゃるとおり振り回されていたような気がします。
とりあえず世の一番人気というか基本的なのを試してみてあっちいったりこっちいったりしてみようかと。
自作erなので当然のように材料から選びまして、パッチの長短含め約12本でプラグ込み4000円以内って安いですね、。
ピートコーニッシュ製品もそうですが、プロビの製品は長所の他に欠点も多いようなので結局やめました。でもいつか試してやる…

みんなありがとんです。
0244ドレミファ名無シド2005/12/11(日) 23:58:15ID:ERLneHCI
9395って一般的だったんだ・・・ 8412かカナレが一般的だと思ってたわ
0245ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 00:24:41ID:0a9VDKa4
カナレは、既製品で片側がL字プラグのやつがあれば良いのに。
0246ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 00:36:54ID:N2rROHP3
今、CAJを使ってます。もう少しローの抜けと、濁らないクリアさが
欲しいのですが、何が良いでしょうか?
0247ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 01:06:45ID:PqObn/vF
>>246
ロー上げ過ぎていらない下の下の帯域がモッコリ出てるんじゃないの?
ローが出てないのにセッティングで無理やり出そうとすると抜け悪くなって濁る
0248ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 01:56:31ID:pEuQlLw6
それ、よくあるパターンだね。
出ない物は出ない、ってやつ。
0249ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 15:25:33ID:SkSkcn1E
思い切ってモンスターのPROを一揃え購入したぞ!

自作能力がもう少し高ければなぁ…。


このスレでベース弾きはどのくらいいるのかな?
0250ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 18:22:43ID:02CWyR7c
>>162のproってもう無くないですか?
0251ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 19:47:46ID:x/D+2WI3
>>250
ある

誰かPLANET WAVES使ってません?
レポ希望
0252ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 20:37:05ID:Wxw1Z6c5
とにかくあのプラグがうざい
端子を傷つけそうで二度と買いたくない
0253ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 21:14:26ID:PXXWhBfb
今頃になって色々と解ってきた気がするんだが
実は今ギターにノイトリックの「ロックジャック」を搭載させて
ノイトリックのSプラグを施工した8412をメインで使っているんだが
改めてスイッチクラフトとZaollaプラグは良いなと思う。

もうこのシステムにしてから3年が経つんだが、ノイトリックのジャックをギターに
搭載させるのにカーブの付いた面につける物ではないなとか(; ̄ー ̄A
ノイトリックのプラグは堅牢なのは良いがやはりサイズ的にゴツ過ぎるなとか(; ̄ー ̄A
このプラグを採用した当時は形状に圧倒されて更に肉厚な構造にも圧倒されて
利用価値が高いと思っていたが、ギターから足元への接続に限ってはコンパクトで
それなりに堅牢なスイッチクラフトやZaollaが良いのねぇと。

Zaollaは過去ログにも投稿されていたけどもギボシ状の部分が引っかかり
易くて抜けにくいのがとても良いね。 このスレの過去ログは為になるわ本当に。
0254ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 22:17:13ID:Cc68LEZ3
ちょっと質問させていただけますか?

シールドの集め方として…
ギターに挿すシールドは好みのなるべく良いもので
エフェクター類のパッチとアンプへのシールドは特定の音の癖を
求めるなら好きなものを、なるべくギターからの音や、
エフェクターの音などの個性をそのまま出したければカナレGS-6あたり。

…と考えたんですが、こんな感じで良いんでしょうか?
カナレは特に音作りの上で足しも引きもしないと聞いたんですが…
0255ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 22:29:49ID:Cc68LEZ3
書き忘れました。
というのもハイインピーダンスのときはケーブルによる変化が大きく、
ローインピーダンス(いったんエフェクターなどを通った後)は大差はない。
という風にどこかで読んだもので。ならばギターからの部分にこだわって
後は癖のないものを選ぶのがベストかと思ったのです。
ご意見お聞かせいただけるとうれしいです。
0256ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 22:48:39ID:CtFmvuuL
>>255
あまりにも他人の意見に振り回され杉!!
0257ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 22:57:56ID:zeTkN8yr
>>255
俺もハイインピ&ローインピについての知識はそれでいいと思うけどケーブルは使ってみなきゃわかんないよ。
256がいうのもむりはない。とりあえず試して。
0258ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 23:05:05ID:nXAtVO8p
とりあえず最初の安ケーブルから買い換えるときにギター=>FXに一点豪華主義を
薦める以外は、気にいったようにやれとしかいえない世界でもあるからなぁ。
0259オッサンギター弾き2005/12/12(月) 23:09:17ID:5YEX+wbw
>>253
自作したエフェクターやギターのジャックはスイッチクラフト一辺倒だけど
問題が起きた事が無いのでこれからもこのまま使い続けるだろうな.
ノイトリックは確かにゴツいんだけど,アースをハンダ付けしなくて良いところと
比較的安価に入手できるところが気に入って使ってる.
ギターから足元の接続はL型プラグを使ってるけど問題が出たことはないなぁ.
引っ張って抜ける事は無いし...それってプラグじゃなくてジャックがショボいんじゃない?

>>254
基準になる音をGS-6にするというなら分かるんだけど
GS-6が癖のないシールドかと言われるとちょっと疑問だね.
9778,8412,2549,2524あたりと比べてもハイ落ちしてるよ.


足したり引いたりって山崎のCMを思い出す俺はオヤジ(笑).
0260ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 23:17:21ID:sfW6oWY/
レコーディング機材なんて、相当ロー(47Ω〜)だけど音は
変わるからエンジニアの人もいろいろ試行錯誤してるし、
それよか、スピーカーアウトなんてご存じ2Ω〜だけど、
音変わるわなぁ・・・。やっぱ色々試してみないと駄目だよ。
0261ドレミファ名無シド2005/12/12(月) 23:40:06ID:AjZhTvlY
ストラトでの内部配線について教えてください。
ヨリ線?と単線だとどう違うのでしょうか
素人考えで単線はヨリ線と違い分散してないので、電気の信号?をそのまま通すように妄想してるのですが
間違ってますか?また一般的にゲージは22-24ぐらいだと思うのですが
太さによる違いを教えてください
0262ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 07:19:26ID:LZDDXX5J
>>261
単線の方が音がストレートに伝わる。より線は少し低域控えめな軽快な気がする。
単線の方が折れやすく、作業的にはハンダのノリ具合、ギター内部でも引き回しにくく、初心者には難しい。WEのビンテージの単線だったらそりゃもう3、4回逆に曲げたらポロですよ。
ハンダがうまくのってるってのは一番重要だから慣れるまでより線とか。単線でやるなら覆皮向いたら線のメッキの上から紙やすりで表面を削ってからハンダした方がノリは格段に良くなる。
太さは太いほうが音量が大きい印象。素直に選んだ線の音色なんかが出る。
主観だがギターの配線だったらちょっと太めの20〜18がいいんじゃないかなぁ。16でやったこともあるけど…。
こないだベースの友達にベルデンの単線18AWGくらいのがあまってたから再配線やってあげたんだけど明らかにレスポンスがよくなった。
0263ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 07:51:17ID:Gr2qttvN
>>261

太さによる抵抗値減少での音質の差は同じ素材なら20AWGを境に全く
解らなくなって来るよな。 まぁ太けりゃ太い程同じ長さなら抵抗値は2乗分の1
倍に小さくなっていくから太けりゃいいならそれで良いだろうけど。

取り回しを考えて22AWG程度が一番扱いやすいのでは?
単線だと今までとは違う感覚に遭遇できるけども、違和感があり過ぎて
気持ち悪くなるかも知れない。 私はすぐに撚線に替えた口。

半田のノリに関しては太すぎるより適度な太さのワイヤーの方が当然施工しやすい。
アゲ半田を先に施した方が半田の乗りは格段に良くなるし、Vintageと称される
腐敗線材の場合は酸化皮膜の除去は当然になってるよ。
0264ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 13:52:22ID:Qv5aulmH
>>256
レスありがとうございます。すみません、初めての買い替えなので…。
一応試聴はある程度しているんですが。トータルに考えると自分の目的に
合わせ、どう判断すべきか迷ってしまいました。
>>257
レスありがとうございます。知識の裏打ちができたので安心しました。
これからも機会ごとに試していくつもりです。
>>258
レスありがとうございます。やはりギターから最初に出るケーブルが一番
音に影響を与えるんですね。
>>259
レスありがとうございます。GS-6は余り良く聞いておらず、ごく普通な音で
安いなというぐらいの認識でした。
GS-6と他ケーブルを比較すると確かに高域が印象に残らない感じでしたが
これはEQなどのエフェクターを使って調整しても、そういう印象が残って
しまうような類の劣化なのでしょうか?
ギターからはGerogeL'sの赤で、マルチエフェクター1個とコンパクト2個、
それからアンプまでをGS-6でつなぐ予定です。

0265ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 18:53:16ID:MAmFpsux
WEの単線って俺は暑苦しくて野暮ったい音だと思うし、
単線って太いほど、弾いてて面白味無いから好きじゃない。
だから配線材に拘ってる風なリペア屋とか良い配線材の定番としてWEのヴィンテージ単線とか出してるの見たり、
このスレとかでもWEの単線を薦めてるの見ると、あーあって思う。
まあそれでよくなりゃ全然良いんだけど、ぶっちゃけ結構変な音っつーか、配線材の中でも特殊な音の方だよ。
02662612005/12/13(火) 19:49:41ID:nw1TV1Zs
>>262-263>>265回答、細かな作業注意点ありがとうございます
なるほど。作業効率とかかかってくるのか
上から下までバランスよく出そうなので20-22(18も考えて見ます)の単線に挑戦してみようと思います

>>263さんが>違う感覚に遭遇できるけども、違和感がありすぎて 気持ち悪く
とおっしゃってますが、>>265さんの>暑苦しくて野暮ったい音
と似たような感じなのかな?





02672622005/12/13(火) 22:34:53ID:LZDDXX5J
>>266
なんというか、あれはハイとローが経年劣化で落ちたことによりミドルは通常と同じくらい(か少しミドルも落ちてる)なん
だけどハイとローが落ちた分、音が小さく感じるので通常よりボリュームを上げることになり、結果、ミドルが出っ張ったように聴こえる。ハイとローはちょっとヌケが悪い。
まービンテージ線は好みだよ。俺はあんま好まないけど好きな人はすごく好き。
普通の線で、スズめっきっていうのがよくあるけど、あれはハイが強調される気がする。主観だけど。っていうかより線でも単線でもメッキはヤスリで削ってから予備ハンダして配線してね。

俺はもっぱら銀めっきとかOFCとかのハイファイな線材使ってて、癖はなくてキレイなんだけど265が言ってるようにつまんない音で、つい最近オヤイデ電気の純銅(6Nかな)が素直でいいなーと思った。適度に艶のある音でそれ以外これといって普通。
0268ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 22:55:33ID:JmpQnCG3
PUと配線がないレスポールスタンダードを手に入れたんですが
配線材は何がいいでしょうか?

ふつうにギブソンなのでデフォに近い感じでいいのですが。
0269ドレミファ名無シド2005/12/13(火) 23:55:04ID:Q3Glw+9o
>>267
好みかぁ。エナメルとかシルクとかもあるんですよね。選択が難しくなっちゃいました…。
出したい音はLoからHiがバランスよく出て、温かい感じで鈴なりが感じられる(矛盾してるかな?)ものが理想なんですが
オヤイデ電気の純銅って理想に近そうですか?
それを基準に試してみようかな
02702652005/12/14(水) 00:24:10ID:VjvhUlcX
配線材を選ぶ時は人の意見を無視していいです。
まったく参考になりません。
元々好みが違う上に、相性で変わるし、元々微妙な違いです。
好みのもんを探すんなら、自分でいろいろ試すしかないし、
それが難しいなら最初から変えないのが一番。
0271ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 04:47:10ID:T7CREFdR
>>270
結構同感。 正直な話、単線・撚線の違いのとらえ方ですら随分と違う意見が
飛び交ったりだとかあなたの質問に対して中核を射抜ける程の的確な
アドバイスは難しいし、各個人で耳の形状も感度も感覚も違うし、習慣的な慣れも
違うから何がどう聴こえるかは自分しか解らないからさぁ
0272ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 04:48:00ID:T7CREFdR
>>271
>あなた
これは質問者に対してね。 >>270に対してではナカス
0273ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 08:25:38ID:B9MHCz+0
>>267
メッキは削っちゃダメだよ。メッキされてる意味わかってないでしょ?
ググッて勉強するといいよ
0274ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 18:49:28ID:HIREyxpB
音屋さんから9395とクラシックプロのプラグが届いた記念カキコ
0275ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 21:48:46ID:T7CREFdR
>>267
半田付けをするポイントだけの鍍金を剥いでも意味が無いというのもあるし
鍍金は半田付けをする際に乗りも良くなる。
鍍金が嫌なら鍍金を施していない裸銅線を使えば良いよ。
0276ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 23:10:39ID:DDe8hfx+
>>265 おれも同感。WEとかちょっと暑苦しい。
「暑苦しい」ってほんといい表現かも。
前ストラトの配線全部WEにしたら、ほんと暑苦しくなった。。
でもやっぱりいいなと思うところもあるから、個人的には、一部だけ
WEとかを使うのがいいかなって思ってる。

まぁ、メインのテレキャスは、リンディとかが使う普通の今の布が巻いてある
線だけど。。。
0277ドレミファ名無シド2005/12/14(水) 23:30:42ID:6Y8zaqia
>>268
USA Braided Wireなんかどう?
http://www.toneblue.com/pa-menu.htm
0278ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 08:35:16ID:8nRv3EHs
既出かも知れないけど、ヤフオクのここ8412とか結構安いんじゃない?
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/dfmdk367?&u=dfmdk367&tp=

音屋よりも安いよね。こないだ音屋で8412買ったもんでちょっと凹む。

あと、質問なんですけど、ノイトリックのプラグって、アースを軸の間の板みたいなところと、カバーの間に挟めばいいんですか?
なんかこうするとシールドが多すぎてきちっと閉まらないからプラグの先が真っ直ぐにカバーから出ないんですよね。
結局アース側もハンダ付けしてしまいました。。

CAJから8412に変えたんだけど、ミドルの硬いコリコリっとした部分が少しへっこんで、ローミッドとローが出た感じですかね。
あと、ハイの高い所も結構出てる感じかな。スラップのプルがきれいになりました。

ちなみに使用ベースはBOSSAのOB-5です。
アクティブってあんまりシールドで変わらないっていうけど、結構変わってびっくりしました。
0279ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 11:51:38ID:5mSpY5yU
俺シールド初心者+入札少なくて高いのかと思ってたんだけど
やっぱり安いよね?半田失敗したりしそうだしとりあえずヤフーで買おうかな。
0280ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 12:07:12ID:uSIVdi67
半田失敗したら1cm切ればいいだけだよ。
0281ドレミファ名無シド2005/12/15(木) 12:07:26ID:hcBQCXcS
しかしヤフオクはBELDEN8412だけでもいっぱい出てるなぁ、、
オーディオの方でも人気あるみたいだしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています