【材質?】 『個体差』を追求するスレ 【精度?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/10/12(水) 19:09:07ID:V3tNw+O8実際、個体差というものがどれほど音に影響してるのか?
このスレではなるべくそれを追求していきたいと思います。
方法としては、例えば、同メーカーの同機種、同グレードのギター持ってる者同士が、
お互い同じ弦を使い、同じピックで弾き、同じシールドで、同じフレーズを、
さらに例えば同設定のPODxtか何かで音を作り、
または、同機種同設定のMTRなどの録音機材で録音し、同じ形式で音源うp。
と、いった感じです。
その時、個体差というものをどれほど感じられるかに着目したスレであります。
ただし、ピッキングの強弱や素人、上級者による差だけはどうしようもないうえに、
なるべく多くの方々に参加してもらいたいので、ここでの音源うpでは、
なるべく超簡単なフレーズを皆さん同じで、お願いします。
また出来るだけギターのみの個体差に着目したいので、録音は生アンプマイクどりとかはご遠慮ください。
条件を揃えるのが非常に難しい実験ですが、同ギターによる差を知る以外にも、
材やメーカーによる差なども表れれば面白いと思うので、まずはいろんなギターでうpお願いします。
0002ドレミファ名無シド
2005/10/12(水) 19:13:17ID:ByV5OC9I0003ドレミファ名無シド
2005/10/12(水) 19:32:50ID:U57Te4iP0004ドレミファ名無シド
2005/10/12(水) 20:21:23ID:ByV5OC9I所詮全く同じ機材はムリだから
しりとりしようぜ。
ラリーカールトン→ン
0005ドレミファ名無シド
2005/10/12(水) 20:25:07ID:V3tNw+O80006ドレミファ名無シド
2005/10/12(水) 20:27:11ID:L7Wat79Q0008ドレミファ名無シド
2005/10/12(水) 20:47:09ID:V3tNw+O8楽器屋行けっていっても聞かねーし、何かっちゃ個体差とかアンプがどうとか、
訳わかんねーことばっか言っちゃってなかなか現実みてくれねえし、
苦し紛れにアンプ通せばギブソンのレスポールスタンダードもエピ韓もPUが一緒なら変わらないとか、
ヴィンテージギターもアンプ通せば現行と変わらないとかバカな事言う奴がいるからよ〜、
そんな厨房に間接的にでも現実を見つめてもらいたかっただけなんだよ。
0009ドレミファ名無シド
2005/10/12(水) 20:59:11ID:BKEdSp/D0010ドレミファ名無シド
2005/10/12(水) 21:02:34ID:ByV5OC9I言いたいことはわかる。
あなたもそれなりの知識はあるでしょう。
俺もヒスコレのレスポールがメインだしね。
厨は何言ってもいちゃもんつけてくる暇人だからほっとけばいいよ。
0011ドレミファ名無シド
2005/10/12(水) 21:53:46ID:DXo0y6Rz0013ドレミファ名無シド
2005/10/13(木) 22:23:15ID:SxfnEUGO材質(重量など)の違いと、作りの精度の違いとではどちらが音への差が生じるかな?
0014ドレミファ名無シド
2005/10/13(木) 23:19:39ID:SxfnEUGO0015ドレミファ名無シド
2005/10/13(木) 23:30:14ID:Pcr05X8/安かろう悪かろう
0016ドレミファ名無シド
2005/10/14(金) 00:23:48ID:rmQUsfUk0017ドレミファ名無シド
2005/10/14(金) 00:43:59ID:+ATwg4Ooそれは使っていくうちにわかってくると思う。
0018ドレミファ名無シド
2005/10/14(金) 01:14:23ID:yLDaBevI無駄に高いギター山ほどあんじゃーん。
0019ドレミファ名無シド
2005/10/14(金) 03:52:14ID:kV0by0pKそもそも条件に無理がありすぎだろ。本来ならまずは>>1がうpしなきゃ話にならん。
0021ドレミファ名無シド
2005/10/15(土) 01:07:40ID:3xLOcFq8スペックは同じで、特に良質と言われるほどでもない材を使った安価なギター、
でも、ともに重量は同じだとする。その時、音色にどんな差がでるだろうか?
もし差が出るとすれば、その差は他のパーツ(ペグ、弦、配線、半田、シールド、ナット、サドルなど)で補う事が可能なのかな?
ギターの音色(鳴り)はバランスが重要だと思うけど、もしパーツ交換や調整により、
両ギターの鳴りのバランスを揃えることが出来たとすれば、
高価な良質な材と安価な材との音色の違いはどのくらいあるんだろうか?
決定的な違いはあるんだろうか?
0022ドレミファ名無シド
2005/10/15(土) 01:56:48ID:p0aS6cmR>方法としては、例えば、同メーカーの同機種、同グレードのギター持ってる者同士が、
>お互い同じ弦を使い、同じピックで弾き、同じシールドで、同じフレーズを、
>さらに例えば同設定のPODxtか何かで音を作り、
>または、同機種同設定のMTRなどの録音機材で録音し、同じ形式で音源うp。
出来たら面白いと思うけど。それだけ条件を揃えるのは難しいと思うよ。
0023ドレミファ名無シド
2005/10/15(土) 02:45:45ID:APZBEYnMあんぷとしーるどありゃいいじゃん
0024ドレミファ名無シド
2005/10/16(日) 00:57:04ID:E1gP6tLpやっぱギターは同じでもアンシミュやMTRが違ったらこのスレ趣旨には沿わないから難しいな。
面白いスレではあるんだけどね。
0025ドレミファ名無シド
2005/10/16(日) 22:59:32ID:gfStFjyz0026ドレミファ名無シド
2005/10/17(月) 00:20:01ID:xL2iq39d万事解決だね!
0027ドレミファ名無シド
2005/10/23(日) 12:49:12ID:GIyDLpqg昔、フェルナンデスのアクリルモッキン弾いたことあるけど音が硬かった。
ああいうアクリルボディの個体差の出にくいさを利用すれば、
振動を解析して部分的にセミホロウにしたりして
デッドスポットもない理想的なバランスのギターを作ることはできないのかな?
0028ドレミファ名無シド
2005/10/25(火) 22:58:14ID:Q4JU252B個体差とか無くなっちゃったらもう何も売れなくなる。
てか、楽しくもなんともない。
0029ドレミファ名無シド
2005/10/25(火) 23:16:56ID:7YbsrX6w意味不明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています