トップページcompose
1001コメント313KB

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆SaAqKOFTLQ 2005/08/28(日) 11:37:41ID:Bh+sUQsF
【必読】質問スレッドでの注意事項【age奨励】
ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。

1:質問する前に必ず「まとめのHP」を見ましょう!

#質問する時の注意、よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
Q「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」
Q「〜していいでしょうか?」A「いいです。好きにしてください。」

2:ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

3:中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。

#初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということをお忘れ無く。

<<煽り荒らしは徹底放置、無視できないあなたも荒らしです>>
0721名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 10:42:59ID:umss0hcW
皆さんが楽器としてベースを選んだ理由は何ですか?
自分は正直言って、ギターのコードや早弾きで挫折し、ベースを始めたクチです。
でも、プロのベーシストにはギターも上手い人も多いそうですね。
良かったら教えて下さい。
0722名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 10:58:49ID:uRe/3vD7
消防の頃、母に連れられてクラプトンの
ライブ見に行ってネイザン・イーストが格好良かったから。
0723名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 11:00:09ID:u0DhTmMb
20年前にアイドルバンドのベーシストがスラップしてるのを見て。しかし今だにスラップはできない。その後同じ様にギター弾けないと格好わるいと思い試みたが挫折。義務感がある限り無理みたい。
0724ドレミファ名無シド2005/09/11(日) 11:37:34ID:IxIRDOsM
文化祭でベースに
ドラムやりたかったが諸々の理由で無理だった。いや、ベース面白いからよかったけどね
0725名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 11:46:23ID:epHkKyFU
>>720
反りやすさとかは変わらないって事ですか?
0726名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 12:12:49ID:ZIvCL304
つか、そんなに、ネックが反る、と言うことにしたいのか?
弾き方が悪くてロクな音を出せないのを、
ネックの反りのせいにして誤魔化してるような感じを受けるぞ。
0727名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 12:43:27ID:lMIgjgrX
夏休みで頑張ってお金貯めて9月にベース買った奴らが質問してくる時期だよな。
まず>>1嫁や。
0728名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 12:50:26ID:S4oxmXyl
俺はギターやろうと思って楽器屋行ったんだけど、
隣にあったベースを見て「こっちの方が長くて刀みたいでカコイイ」
っておもってベースにした。

餓鬼の頃は長い武器の方が強いって考えだったからなあ。
0729名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 14:05:42ID:AahLy1tU
俺も長い方が画的にカッコいいと思ったのもあるな
でも低音好きなのが一番の理由。
0730名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 14:07:17ID:u0DhTmMb
↑ちょっと話を作ってやしないかw
0731名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 14:28:21ID:o4dTjnPu
漏れのチンコも長くてカコイイ
0732名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 14:30:41ID:QZEDN/JF
>>731
うp
0733名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:23:08ID:BNPTPmqC
キモいからやめれw
0734名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:35:14ID:QZEDN/JF
>>733
うp
0735名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:37:58ID:AoAcMfT+
>>731
反りはあるか?
0736名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:41:50ID:uRe/3vD7
>>731
ピックアップは何使ってんの?シングルだったら怒るからな。
0737名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 16:41:05ID:+f9tL0ls
TopDogのベースって買えるんですね…てかオーダーか。
初めて知った…orz
0738名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 17:22:57ID:11DREmjL
チューナーを使ってチューニングをしていたんですが、
3弦を合わせたくても1弦が出てしまいます
ペグをどこまで回しても3が出ないのですが、どういうことなんでしょうか。
0739名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 18:19:20ID:lsEomS2O
3弦の5フレットをおさえて2弦でチューニングしたら?
0740名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 21:28:53ID:5e5N8gz5
>>738
三弦以外全部外して合わせて見ろ
0741名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 21:34:17ID:8Sc9TIGi
ベース弾きながらコーラスという壁が…!
0742名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 21:42:48ID:U0M0b6C+
ツーフィンガーの時に
親指が逆に反ってしまします
それも、結構反ってしまします
(特に1弦をピッキングする時)
それで少し第一関節が痛いんです

これはあまり指に良くないでしょうか?
それと、皆さんは反っていますか?
0743名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:13:13ID:ka7of3D5
>>742
僕は生まれつきなのか、それとも後天的になのか、親指が90度ほど反りますよ。
それ自体は、全く問題なしです。
ちょっと話がズレますが、ピックのときに逆アングルがしやすいので、むしろありがたいとさえ思ってますね。

ただ、痛いと思うなら、あまり良くないんでしょうね。
反ってること自体には、特に問題はありませんが、
どこかに変な負担をかけた状態で弾いているというのは、かなり問題ありです。
本来的なプレイアビリティを発揮出来ないということになりますし、
変なクセをつけてしまう可能性が高いです。 と思うなぁ。
0744名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:14:46ID:wayHxgSH
>>537
見た限りではレスついてなかったのでレス。
ベースの一番低い音の「ミ」は、ヘ音記号で見た時にト音記号の低い「ド」にあたる部分。
つまり、5線の下にちょこんと引かれてる6本目の線に重なる部分。

>>738
他の弦をミュートして合わせる。
それでもダメなら、「マニュアル」チューニングで「3弦」にしてから合わせる。
あと、>>739か、4減5フレットを押さえて近い音にしてからチューニングすることをお勧め。
オクターヴ違うと弦切れるからね…
0745名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:15:31ID:iQXuYgd2
ベースの練習後は、すべての弦を緩めるべきなのでしょうか?
0746名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:21:22ID:dhHtr/Sn
3弦のF12を押さえても開放と同じだよ。
0747名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:24:39ID:dhHtr/Sn
>>745
ネックが、弦の張っている状態を想定してつくられているので、毎日弾くなら緩めなくてよし。
たまにしかやらないなら半音程度下げよう。
0748名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:26:33ID:iQXuYgd2
>>747
dクス
07497422005/09/11(日) 22:29:36ID:U0M0b6C+
>>743
ありがとうございます

お話を参考にいろいろ
フォームを変えてみてみます
0750名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:34:03ID:FZ2e0PD0
>>537
>>744
その答は正確じゃないよ。ベースはオクターブ上げて書く楽器だから、
最低音はそのオクターブ下。
0751名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:34:49ID:ka7of3D5
>>746
それだったらむしろ12Fのハーモニクスを。
オクターブ調整がズレてたら、12F押さえちゃったら元も子もない。
0752名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:53:48ID:wayHxgSH
>>750
ということは、5線譜上に鳴っている音を表示できるキーボードなども、オクターヴ上で表示されてるのかな?
おれは4弦解放のE音を声で出せるんだが、それとキーボードの音を合わせると普通に>>744の表示なんだが…
0753名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 22:53:53ID:U8BgUP6U
>>751
オクターブ調整をするときには
12Fのハーモニクスと12F押弦の音を比べればいいんですか?
07547502005/09/11(日) 22:56:56ID:FZ2e0PD0
>>752
へ? オクターブ上で歌ってるんでしょ?
ギターの6弦解放がヘ音記号に下線1本のEの音ですよ。
ピアノとかと比べてみるとよいと思う。
0755名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 23:02:24ID:ka7of3D5
>>753
そだよ
0756名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 23:08:51ID:wayHxgSH
>>754
今、「おんかいくん」というソフトで周波数を計ってみたんだが、そしたらおれの低いE音は「83Hz(前後)」だった。
今ちょっと諸事情でベースが鳴らせなくて分からないのだが、ベースの低いE音ってそれよりオクターヴも低いの?
その低さだと、おれが持ってる白鍵35コのキーボードじゃ音域が足りないんだが…
07577502005/09/11(日) 23:18:07ID:FZ2e0PD0
すげー低い声出るのね。それに正確だし。
http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/data_instrument.htm
によれば、ギターの最低音が82Hzぐらい、ベースは41Hzぐらいのはず。
エレベは倍音が豊富だからオクターブ高く聞えたりする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/エレクトリックベース

0758名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 23:21:23ID:U8BgUP6U
>>755
ありがとうございます、3年来の疑問が解けました
07597502005/09/11(日) 23:22:03ID:FZ2e0PD0
ふつうの88鍵のキーボードの一番左のEの音まで出るわけだ。
5弦なら一番左から2番目のBまで。
0760名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 23:28:36ID:wayHxgSH
>>757,537
スマンかったorz
おれの知識は間違っていたんだな…
そうか、倍音、倍音と以前から聞いてはいたが、そういうことだったのか…(前は倍音の意味も知らなかった…)
ありがとう、おかげで一つ賢くなりました(`・ω・´)
0761名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 23:43:41ID:YQBPDaxz
ピアノの最低音はローBより低いのかー
φ(..)
0762名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 23:47:29ID:lMIgjgrX
裏メロってどういう意味ですか?
0763ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 00:05:09ID:D0DPem/N
ちんこの裏の・・・
0764ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 00:12:47ID:u0g9qH++
ちんちんの裏の・・・
0765ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 00:13:50ID:qVLX7ux4
メロドラマ・・・
0766名無し募集中。。。。2005/09/12(月) 02:22:27ID:LbuLnq7y
>>733
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1126414105/l50
で大人気の件について
0767ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 03:01:26ID:MIHhHCma
初心者はまず何を弾けばいい?
0768ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 03:18:47ID:grpaCTkS
取り合えず8分で刻めるようになれ
0769ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 06:18:05ID:JfLrYAMc
>>762
主旋律に対して合いの手のように入るメロディ

>>767
自分の好きな曲。もしくは教則本等の練習フレーズ。
0770ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 16:53:36ID:MM/Guty5
>>767
個人的にはまず基本的で難しくない曲をお勧めする。
0771ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 18:40:51ID:Lh4huJQb
>>767
とりあえず、ジョニー・B・グッドでもやってみろ。
0772ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 19:25:03ID:o7oKsXQg
ベースって所々に“ドとかレなど”同じ音がでる箇所がありますよね?
でも弦太い所のほうが同じ“ド”とかでも低いじゃないですか。
タブ譜見ないでできる人はどうやって使い分けてるんですか?
もしかしたらすごいバカな質問してると思いますがご勘弁を。
0773ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 19:28:10ID:w8adBm6+
音で聞き分けてるとしか思いつきません
0774ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 19:33:10ID:GiRgzg6U
>>772
すまん、意味がようわからん (´・ω・)
0775ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 19:34:45ID:LYECRiHp
みみこぴしてる人ってことかな?
0776ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 19:44:59ID:o7oKsXQg
>>773
サンクス!
>>774
説明下手なんです。すいません。
>>775
はい耳コピもそうですし、五線譜の場合も知りたいです。
0777ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 19:48:11ID:hJapypS3
ヘッド落ちってどういう意味なんですか?
0778ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 20:14:15ID:W+/8d6hg
>>772
貴方が期待してる回答は、多分具体例を伴うものなんだろうけど、
「○○○なとき×××ってなるだろう?」と具体的に言ったところで、
「○○○したことありません」となりそうでやだ。

そもそもそんな疑問を持つということは、絶対的に弾いてる時間が短過ぎる。
まだあれこれ考えるべき段階に達していない。今はとにかく、ただ楽しんで弾きなさい。
0779ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 20:24:48ID:ItVVEmg6
>>772
普通はフレーズ単位や前後の音の関係で察しが付く場合が多い。
一般的なポップス、ロックでは7フレット辺りまでが通常良く使うポジションで、
オカズや特殊な音を狙う場合は、それよりハイポジ側を使うかな?
また、オクターブの違いは慣れれば聴別出来ると思う(出来ないと困る)。
>>777
ストラップでベースを下げた時にネック側(右利きなら左手側)が重くて
落ちてくる事だと思われ。重量バランスの悪い楽器で発生する現象。
左手が運指と同時にネックを支える作業も必要になり弾き難い。
0780ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 20:44:14ID:o7oKsXQg
>>778
ありがとうございます。もっとたくさん弾いた上でまだわからないようならまた来ます。
>>779
丁寧にありがとうございます。
わかりました。とにかく練習してればそのへんは自然にわかりそうですね。
0781ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 21:34:16ID:MIHhHCma
ベース買ったけど何したらいいの?
0782ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 21:42:32ID:ohGQoSt4
練習
0783ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 21:52:24ID:hCmOExWd
780
一、出来るだけ糸巻きに近い方のポジションを選ぶ。
二、但し次の運指がしやすい方のポジションを選ぶ。

私の場合だけどね。一、を優先するのは音がいいと思うから。けど開放弦をミュウトしないといけないからちとめんどい。
0784ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 22:07:24ID:MIHhHCma
指痛いんだけど…ピックのがいいかな?
0785ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 22:13:06ID:GiRgzg6U
>>784
おすきなように (´・ω・)
0786ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 22:18:09ID:zRktC1RZ
>>784
ピックが痛がるからやめてあげて。
0787ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 22:56:15ID:7jCHzuo0
ギター四年やってたんですが
わけ有りでベース始める事になったんですが。。
まずどうすればいいのでしょうか??
ギターいくら四年やってたとしても、
ベースは全然弾けないですよね??
0788ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 22:57:21ID:GiRgzg6U
>>787
まずベースをてにいれないと。
まあ、全然てこたなかろうとおもう
0789ドレミファ名無シド2005/09/12(月) 23:09:13ID:zuizza+N
>>784
そうやって指の皮が強くなっていく…はず。
サムピング(チョッパー?)だって、練習すれば指にタコできるしね。

>>787
普通の4弦ベースならギターの6〜3弦と音階の配置は変わらないし、
ちょっと押さえ方違うけど、慣れればすぐに弾けるようになると思うよ。
0790ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 00:02:20ID:vvSmRylO
弾けるようにはなるけど
リズムを刻むという奥深さにふれられる
良いチャンスだよ
もしギター続けるにしても、絶対に損はない
0791ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 01:52:08ID:CcJPiOFK
弦高がすぐ上がってしまうんですが何故ですか?
ネックが反れてるんでしょうか?
0792ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 02:17:34ID:vFdUW+NK
小指でのハンマリングやスライド、グリッサンドが
押さえる力が足りないようでうまくできないのですが、
小指を強化するトレーニング等はみなさんされてる(されてた)んでしょうか?
よろしければメニューを教えてください。
0793ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 02:26:19ID:JlwpiwIC
>792
「ニギニギ」を1ヶ月ぐらい。別に強化されないけど。効果あるよ。
強化の為には「弾くこと」だな。最初は小指に薬指を添えたらよい。
>791
>ネックが反れてるんでしょうか?

多分そうだよ。
0794ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 02:49:16ID:/WH0kY8C
>>792
的外れな解答かも知れないけど、
小指「だけ」で押さえるんじゃなくて、腕や手首と連動させると吉。
また、そのハンマリングの元の音が薬指「だけ」で押さえてたとしたら、
ハンマリングすべき小指にも上手く伝わらない。
小指の力が足りない→小指を鍛える、というよりは、
小指に上手く力が入らない→どうしたら上手く力が伝わるだろう?って方を僕なら考える。
0795ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 06:29:55ID:eUqAOZsx
>>792
真面目な回答のつもりだけど、
小指でハンマリングやスライド、グリッサンドを
繰り返し練習することが、一番小指のトレーニングに
なると思うよ。
0796ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 10:14:25ID:5HlmaUku
>>792
>>795氏が言っているように、
ベースを弾く為に必要な筋力はベースを弾く事でしか身につけられないから、
やっぱりベースを練習するしかないと思うよ。

じゃ、ベースが手元にないときにできる練習方法はないですか?って質問なら、
例えば、机やテーブルにピアノを弾くように指を叩くとか、そういうこともあると思うけど、
筋力という部分だとかなり長時間やらないとあまり身に付かないと思う。
0797ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 10:27:37ID:iYtx0hr9
>792
小指なんてもともと力のない指なんだから、
指先だけで何とかしようと思うこと自体が間違い。
>794も言ってるが、手全体で何とかする事を考えよう。
グリッサンドは他の指を添える、もしくは他の指に代える。
ハンマリングは親指を支点にして手首から先全体をひねるように叩く。
これらを意識して何度も練習していくうちに、
自然に自分なりの力の入れ方が見えてくると思う。

……自分の場合は、指を広げて薬指を使うほうに逃げたけどなーorz
0798ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 10:37:52ID:4rPyWSCM
自分のベースにS/LとS/Sどちらを使えばいいか調べる方法はありますか?
0799ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 10:44:19ID:TqvvfIzv
>>798
S/L、S/Sって何の略?
0800ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 11:05:13ID:vFdUW+NK
みなさんありがとうございます
>>793
>「ニギニギ」
握力強化のグリッパーということでしょうか?

>>794
よいパンチは下半身で……と言われるのと同じことですね?
手全体の力が使えるよう心がけてみます!

>>795-796
やはり……
現在はひたすらベースでハンマ&スライド練習の他にできるときは鍵盤叩いてます
シンセじゃなくピアノみたいな重い鍵盤が欲しくなってきた……

>>797
運指の見直しやってみました……
長くなるので一旦失礼します
0801ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 11:30:17ID:vFdUW+NK
運指なんですが、
D ー ー ーーー 2 4
A 2 5 4h5 ー ー (後略)
ハンマリングが16分で、後はすべて8分

ってフレーズなんですが、ハンマリングを薬指(又は薬+小)で行なおうとすると、2拍目ウラの2フレに指が届かなくなるので、うまく弾けません
これはポジション移動を速くして解決したほうがいいのでしょうか?
それとも中指でハンマリングして次のEは3弦7フレ(移動が一回で済む)
単純に小指強化で乗り切る(移動なしで弾ける)
って選択肢考えてみたんですけど
みなさんならどうされますか?
0802ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 11:35:15ID:5HlmaUku
>>801
>みなさんならどうされますか?
普通に薬指ハンマリング
0803ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 11:49:04ID:f8WhM6Kn
>>801
弾けないなら弾きやすい方法で弾けば?
音があってりゃいいよ。
0804ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 15:14:54ID:ISZl2pvV
それ以前に>>801がどんな感じなのか分からん。
AとかDって二弦と三弦でいいのか?
0805ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 15:23:53ID:QyYHdro6
>>798
シールドのはなし?
まさかね。
0806ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 15:45:05ID:AavFxvD1
座って弾く練習をする時はうまく運指できるんですが、
立って弾くと指の付け根が当ったりしてうまくいきません。
恐らくストラップの長さ(ベースの位置)に問題があるんだと思いますが、
自分にあった高さはいろいろ試して見つけるしかないとして
立った時スムーズに運指するコツとかオススメの高さとかありましたらご教授願います
0807ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 15:48:43ID:IZDjlrZz
ひじを使え。
あとはレッスン行くか自分で研究。
0808ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 15:57:46ID:IgqGcUPa
昔なら立って練習しろって言って終わりだったけど
最近の考えは立った状態に近い座り方と姿勢で
練習してみたらとかいってみる 背筋は伸ばして
足組まずにとか 
0809ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 17:35:45ID:8PHigQJG
質問なんですが
ベースアンプ(ヘッド)で400Wとか700Wとかありますが
これは実際使ってみると全然違いますか?wが大きい方が音圧がでかいって事でしょうか?
0810ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 18:11:47ID:wtGTU0IQ
>>809
まあ、(でかいほうが)電気をたくさんつかうことはまちがいない
0811ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 19:12:24ID:iYtx0hr9
>809
同じキャビを使うという前提なら、一応Yes.
キャビによっても違ってくるしな。
あと、音量を同じにしても音の雰囲気が違ってくる。

ただ、最終的な音はPAが握ってるという事をお忘れなく。
0812ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 19:47:38ID:0glumr9p
先月ベースを始めたばかりの超初心者です。
今日、ラジオを聴いてたらたまたま「野猿」の曲が流れていて、その後ろで流れていた
ベースが凄くかっこよかったのですが誰が弾いているんでしょうか?
曲名は忘れましたが、野猿のかなり初期(もしかしたらデビュー曲)の曲だとは思うのですが、
知っている人がいたらお願いします。
0813ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 19:52:22ID:2vrjZ8Dt
>>812
後藤次利では?
確か野猿の楽曲のプロデュースしてたんじゃなかったかな。
0814ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 19:55:09ID:0glumr9p
>>813
わー即レス大感謝です^o^ありがとうございます。
このスレの上級者の方達にはどういう評価か判りませんが、僕にはビビビっときました。
「後藤次利」で検索して調べてみます。
0815ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 19:55:29ID:bFoLZWUl
ポリッシュを買って、ラッカー仕様のベースには使用しないでくださいって書いてあったんですけど、そういう場合は何を使って手入れをすれば良いのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
0816ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 19:57:38ID:iCgrHjQK
>809
とりあえずキャビの耐入力には気をつけてね
0817ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 20:08:06ID:viyFKwVm
あの、マルチを買いたいのですが、安くてこれは良いよ!ってやつありませんか?
当方、貧乏です…。
0818ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 20:29:57ID:wtGTU0IQ
>>815
ポリッシュなんかつかったことない。
固くしぼったぞうきん。
>>817
マルチはzoomが安くていいよ。
トーンワークスのパンドラもいいけど、あれはライブじゃつかえない
0819ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 20:35:48ID:2vrjZ8Dt
>>812
あなたのキャリアは別として、次利のベースをカッコいいと思えるのであればベーシストとして
きっとセンスあると思います。
彼の参加した楽曲は調べれば解りますが、日本に驚く程沢山あります。
ベーシストとしての腕だけでなく、作曲家、プロデューサーとしても数々のヒット曲に
関わってます。
ミュージシャンズミュージシャンとしてベーシストの間でも揺るぎない評価があるのは確かです。


0820ドレミファ名無シド2005/09/13(火) 21:02:35ID:+TQMqCWH
フェンダーMEXの60’ジャズベを使っているのですが、ネックのトラスロッド調節って
できる物なんですか?ネックにそれらしきネジが付いていたので、回してみたのですが
いまいち効果がありません。そのネジは緩めると手でも回せます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています