ギター初心者質問スレ・其之弐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 00:51:02ID:1uxBQW3Rhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1121956195/
初心者ギター講座
ttp://sin666.hp.infoseek.co.jp/guitar.htm
Foolish Guitar Course
ttp://hatti-foolish-space.hp.infoseek.co.jp/gtrsnd/fgc/fgc.html
サクラ楽器 楽器の試聴コーナー エフェクター BEHRINGER GDI21
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/sakuragk/justlisten/gdi.htm
ギター★はじめの一歩 by J-Guitar.com
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
Dr.GofG SUPER FAQ -ドクターGofGのよくある質問診療所-
ttp://gofg.fc2web.com
0566ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 16:40:00ID:rGvzQZHCGAIN
VOLUME
MASTER
TREBLE
MIDDLE
BASS
って何ですか?
0568ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 17:23:39ID:xoMBVsbJ場所がブリッジの弦が乗る山みたいな場所なんですが
弦高が高いんでしょうか?
それともテンションが強いのでしょうか?
解決法、どなたかお願いします
弦はダダリオの3セット1500ピック付きのやつを
ギター弦の違いがわからないからテキトーに
使ってるんですが…
0569ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 17:44:18ID:xoOinTeLお前馬鹿じゃねーの?ここ初心者スレだよ?分からない奴らが来るところで何言ってんの?
お前ギター始めてすぐ違いわかったのかよwwお前、最初からアンプのつまみの意味全部
分かるのかよwww音の違いじゃなくて、意味聞いてるんだろーがww考えろw
GAIN
歪み度を調整するつまみ。これで、クリーンか歪んだ音か決められる
VOLUME
音が大きくなる、歪みが増す
MASTER
音量を調整する
TREBLE
高音域のつまみ。音がはっきりしない時にあげるとよい
MIDDLE
中音域のつまみ。上げすぎるとVo.が歌いにくくなったりするらしい
BASS
低音域を調整するつまみ。上げすぎるとベースとかぶる
こんなとこかな?教則本とか買えば大体わかると思うから一冊買うといいとおもうよ
0570ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 17:48:34ID:FjsJVWM10571ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 18:02:07ID:xoMBVsbJ取り消しで…
0572ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 18:26:31ID:rGvzQZHC0573ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 18:32:37ID:YEfG5FEXまあ夏厨が夏厨に教えてるんだろうけど、つまみの意味ぐらい最初から分かるよ、普通・・・
EQはオーディオアンプとかと同じだろ。つうか普通トレブルとか意味知ってるだろ、小学生ならともかく。
意味を知らなくても、つまみいじれば高音が出たとか一発じゃねえか。
それにどうでもいいけど、音の違いが即、意味の違いだろうがこの場合。馬鹿じゃねえのか。
自分で実際にいじって意味を知ろうともしないようなやつはギター弾いても意味ないし、
聞いてもわかんないような耳してる奴は可哀想だからギターやめとけ、と改めて言っておく。
0574ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 18:50:51ID:xF7MjFOqま、落ち着こ。
たぶん、まだギターもアンプも買ってない、ヒキコモリで店にも行けないオタが書いてるんだろうからさw。
でも、普通、その位の一般名詞なら、わからなくても辞書引きゃ載ってるがな。
0576ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 18:53:42ID:ULnNswxSギターを立てておくスタンドってやっぱり必要ですか?
今壁に立てかけておいてあるんですが、やっぱりいけないんでしょうか…
0577ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 18:58:14ID:3L5VbhZAもし倒れたらギターが壊れてしまうことがあるぞ
それになんとなくインテリアっぽいから
俺てきにはあったほうがいいと思うぞ
0578ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 18:59:49ID:wObWuartもしかしてプロのライブの音の粒がそろってるのって、
ピックの力加減ではなく、コンプレッサーのおかげなのかな??
>>510
まさか、レスポールうんぬんの話ではなく、
弦の太さが違ったとかないよね??
>>527
生音ではダメ。アンプにつなぐこと。
ピックを斜めに持ち、ぴっきんぐとほぼ同時くらいに、親指の第一間接の左側の少し上を
ちょこんとあてる(気持ち程度)。
>>538
>>1の初心者用HP参照
0579ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 19:01:05ID:wObWuart下がわだけので十分だと思う。
ネックの上のほうまである安いの買うと変に倒れたりして逆効果。
0580ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 19:16:15ID:FjsJVWM1>ピックの力加減ではなく、コンプレッサーのおかげなのかな??
(゜д゜)
0581ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 19:19:22ID:+82BrpSDもう突っ込んでやるなって。
このスレは学校が始まるまで、夏厨が質問して夏厨が答えるスレになりました。
まともな質問と答えは望む方が無理です。
0582ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 19:29:16ID:FjsJVWM10583ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:09:32ID:PtaFypLQ音符の左に/と書いてあります。
音符は二つかいてあります。
これはどういう効果をもたらしますか?
0584ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:14:12ID:oSiOVOuw0586ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:17:34ID:oSiOVOuw0588ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:21:47ID:PtaFypLQ0589ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:22:20ID:oSiOVOuwスライドの始めと終わりの音が特定できない場合の表記だよ。
0590ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:23:44ID:PtaFypLQそれはどうゆうふうにひけばいいんでしょうか?
0591ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:28:05ID:oSiOVOuwキュイーンってなるヤツ。
0592ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:29:16ID:rBPXeg29どれがよくてどれがいいのかわからみあせん。
ギブソンレスポールスタンだード かうんやけど、作られた年でできが違うんですか?
音的にはクラシックとくらベて何いがちがうんですかね?ほんと初心者で申し訳ありません
0593ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:31:25ID:PtaFypLQその辺りをキュイーンってやればいいんでしょうか?
0594ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:32:38ID:tSLU6DjT0595ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:33:50ID:oSiOVOuw50年代後半のギターはハンパなく高いよ。少数生産でいい音するから、失敗のやつもあるけど。
0596ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:34:14ID:PtaFypLQ0597ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:36:28ID:oSiOVOuwhttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/ele.html
ここにのってるよ。
0598ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:40:14ID:RUSEuGDO大人になった今またギターを買っちゃいました。
基礎的な事は大体出来るのですが、これ以上なかなか上達しません。
練習ってどうやるもんですか?
0599ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:41:43ID:UVsH1Zlcその質問に対してその答えはないだろう。
>>592
違いが分からないんだから、見た目で気に入った奴を買っておきなさい。
ギターの善し悪しを云々するにはまだ早すぎる。「いいギター」なんていらない。
ギブソンなら問題ないよ。勿体ないくらいだ。
いろいろ弾いて、おもしろみが分かって、知識も増えたらまた悩めばいい。
正直、スタンダードとクラシックの音の違いなんて分からないと思うし。
0600ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:43:46ID:oSiOVOuwギターを上達する方法なんて手あたりしだいにコピーする以外にはないんだ。
リッチー・ブラックモア
0601ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:44:52ID:3Phku3oD基礎的な事ができるなら全く問題ありませんよ。
指もピックもタブも見れてちゃんと音がだせる。そして簡単な音楽理論は理解できる。
これが基礎。それができてるならもう何もしなくていいでしょう。
0602ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:45:22ID:RUSEuGDO何か安く手に入れる方法ってないんですか?
0603ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:46:00ID:aj9QphGhギターの上達方法だって?
浴びるほど酒を飲んで、数知れない女たちと寝てみろよ
そしたら、俺様にちょっとは近づくかもな。
キース・リチャーズ
0604ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:47:17ID:oSiOVOuw何もしなくていいって事はないんじゃない?上達したがってるんだから。
0606ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:48:51ID:oSiOVOuw古本屋とか
0607ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:51:13ID:RUSEuGDOここら辺は完璧です。
今はキーボード(MIDI)で曲を書いているんですが、厨房のとき何も考えてなかった
ですが、ギターの基礎があったおかげでコード進行や理論的な事は今、非常に
役に立ってます。
けど今、もうちょっと自分の曲にギター的な進歩が欲しいなって思ってるんですよ。
0609ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:56:17ID:5mwoMzaC0610ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:56:43ID:RUSEuGDOPOWER TABをググってみたけど、コレってもしかしてタダでタブ譜見れるの??
DLしたけど、拡張子がはじめて見るやつで開けなかった。教えてください。
0611ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:56:54ID:Xkis1HJG月並みだけど、いろんな曲をコピーするのが一番手っ取り早いと思うなあ。
DVDや教則本でトレーニングするのもアリだけど。
まず、どんなギターを弾きたいのかを明確にする。
ライブ指向ではなさそうだから、いろんなジャンルを弾けるようになりたいのかな?
まあ、一にも二にもまずリズムだね。上達したければ。
カッティングやリズムキープのさまざまな定石、フレーズを練習する。
スケールは宅録でソロが必要とかだったら覚えればいいけど、
まずリズムの勉強を優先してみてはいかがでしょうか。
で、その練習方法はコピーか教則本/DVDになっちゃうんだけど、結局。
0612ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:59:12ID:oSiOVOuwスラッシュ
0613ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 21:59:34ID:dEZvVkJtクォーター・チョーキング。1/4音上げる。
>>610
それググれたら、「Power Tab ファイル形式」とかでもググれるんじゃねーの?
正直、今まで何度この質問が出てきたかわからん。何とかしてください。
0614ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 22:04:19ID:rBPXeg29ネックの反りってどう判断するんですか?あと塗料の薄さとか…
自分はチューニングダウンしないで10−48の弦をエピフォLPに使用してるんですが、これだとネックそりやすい?
0615ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 22:09:31ID:oSiOVOuwネックの反りは初心者が見るのは難しいよ。楽器屋の人にみてもらいな
0616ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 22:13:48ID:GYqnyCslまずお前が何を知りたいのかがさっぱり分からない。
>どの年代の
1970年代より前のオールドを買うのでなければ、年式はほとんど関係ない。
特に1990年代以降のものであれば、全く関係ない。
>ネックの反り
ギターに弦を張った状態(レギュラーまたは、普段自分が演奏する時のテンション)にする。
1フレットと最終フレット上でフレットに弦がつくように軽く押さえる。
1フレットと最終フレットの中央あたりのフレット(7〜8フレットあたり)で弦とフレットの間に
適度な隙間があれば順反りと判断できる。多少順反りぐらいが正常。
また、弦高が12フレット上で2mm程度なら正常。3mm前後でも弾きやすければ無問題。
>塗料の薄さ
近くで見て木目の凹凸がわかるようならかなり薄いと考えていい。
正直、塗料の薄さによる音の善し悪しなどお前さんには必要ない世界。
>>614
>10−48の弦
全く問題ない。
どうもお前は(このスレで質問する初心者みんなそうだが)頭でっかちだ。
いろいろ考えるより、自分のギターに問題がなければまず練習しろ。
0617ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 22:22:27ID:rBPXeg29そうですね、どうもありがとうございます。
最後に質問なんですが、みなさんはギターを買うときかざってある奴を試し弾きしてそのかざってあったギターを買いますか?
それとも在庫から新品をとりだしてもらいますか?
0618ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 22:27:59ID:ZGQPMVKm試し弾きの意味を分かってるかな?
ギターは電化製品じゃない、個体差があるんだよ。だから試奏が重要になってくる。
その個体の音は、同じモデルの別の個体では出ないかも知れない。
もし店頭のギターを弾いてみたが気に入らなくて、それでもそのモデルが欲しければ、
倉庫から別の在庫を持ってきてもらう可能性はあるけどね。
つか、店頭品の汚れや傷が気になるなら、最初からきれいなの出してもらいなよ。
まあ低価格モデルの新品でもないと、同じモデルの在庫なんてそう多くはないけどね。
0619ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 22:30:28ID:rBPXeg29では自分は落ちます^^
0620ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 22:52:42ID:tSLU6DjT0621512
2005/08/31(水) 23:41:11ID:Zd6RfCvW俺の'75年製は21Fしかない…
さて、どうするべ…
0622ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 23:47:15ID:+WdIZzlBどうするべ、と言いながら結論は出ているんでしょ?
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1115531637/
かもーん!!w
0623ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 23:52:03ID:PPjPx5SV0624621
2005/08/31(水) 23:54:32ID:Zd6RfCvWあはははは! サンキュw
そう来るとは思わなかったよw
確かに現実的だww
0625ドレミファ名無シド
2005/08/31(水) 23:59:57ID:xDeL3vAN0626ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 01:30:51ID:XTvyOzaxアーニーボールなんですが、新品に張り替えても
1日2時間弾くと3日でプレーン弦の
ツルツル感がなくなります。黒っぽくなって。
そうなるとスライドとかやりにくくて。
僕の手は異常ですかね?
そんなに汗かくほうじゃないんですが…
噂のエリクサなら回避できますか?
他にお勧め弦ありますか
0627ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 01:42:08ID:FfcSnL2P0628ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 01:47:08ID:1I89OF4pこの季節、湿度が高いからそんなもんじゃないかな。
雨の日に窓開けてたりすると錆びるの早いよ。
手汗も加われば尚更。練習の終わりにフィンガーイーズで拭いておくといい。
エリクサーは確かに長持ちするから、一度試してもいいかもね。ツルツルするけど。
>>627
ネックの長さの違い。
0629ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 02:00:59ID:+XaEbJ1Bギターのボリュームを絞って、アンプのボリュームを上げるのと、
ギターのボリュームを上げて、アンプのヴォリュームを絞るのでは、
音に違いがでるのでしょうか?
もし違いがあるとすれば、どういう理屈でそうなるんでしょうか?
さらに、一般的にはどうやって使い分けるんでしょうか?
最初の質問だけでも答えていただけたら、感謝です。
0630ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 02:04:57ID:4msrd6Es> スライドとかやりにくくて。
弦というより、スライドならスティールじゃなくて樹脂製のボトルネックに換えてみたら?
金属対金属だと、錆びと擦れ合ってキィキィいってウザいからね。
俺の弦はそんなに錆びないけどなぁ。Super Slinkyの09だけど。
ボトルネックはスティールだけど、割と長い間快適だよ。
0631ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 02:07:38ID:aoaK7inP所謂スタンダード的な数は何フレットなのでしょうか?
0632ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 02:23:03ID:1I89OF4pアンプには多くの場合、ゲインとボリュームがあります。
ゲインはプリアンプへの入力レベルを司り、ボリュームはアンプ全体の音量を決定します。
で、ギターのボリュームはプリアンプ部への信号の入力レベルをコントロールするので、
この場合、ギターのボリューム=ゲインと同等になります。
ちょっと乱暴な答えですが、こうした2ボリュームのアンプ(つまり現代のほとんどのアンプ)の場合、
ギターのボリュームは単に音量だけではなく、歪み量をコントロールできるわけです。
従って、使い分けはもう分かると思いますが、俺個人的にはバッキングでギターのボリュームを絞り、
ソロで上げるという感じで使います。こうすると手元で歪み量を変えられて便利です。
>>631
21=フェンダー系
22=ギブソン系
24=上記より多くの音を出すためにコンポ系のギターで多く採用される
スタンダードは上の三つでいいと思います。ってエレキの場合でいいんだよね?
0634ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 09:11:47ID:iB3e+3rbttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1125533351.jpg
0635ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 10:31:03ID:Rl22NMbC(1)TAB譜で左手の指が書いてないときは、好きな指で押さえていいんでしょうか?
(2)1音ずつ、押さえる指を変えるんでしょうか?それとも何弦かまとめて押さえる?
(3)ハイコードで、左手人差し指で全部の弦を上手く押さえるコツとかありますか?
以上、よろしくお願いします。
0636ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 10:31:49ID:XTvyOzax有難うございます。
湿気ですか、それもあるかも。
うち24時間換気なんだけど、それも
弦には悪影響ですかね。
エリクサーを試してみます。
プレーン弦はツルツルしてたほうが好きなので。
弦交換は苦じゃないけど、金かかってつらいです。
>630
そのスライドじゃないです(>_<)
グリスとか普通の指でするスライド。
錆びた弦ですると指痛くないですか?
くっついちゃって。
0637ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 11:54:10ID:okW8rd/h態度が悪いので教えない
>>635
(1)はい。
(2)両方あります。一本の指で複数音を押さえられる場合は、簡略化のためそうすることが多い。
例えばAのオープンコードは2,3,4弦を薬指と小指(または薬指と中指)で押さえます。
(3)Fコードと共通しますが、セーハの人差し指を少し寝かせて、指の側面(親指側)で押さえるように。
余計な力を抜くようにしよう。
また、通常のバレーコード(メジャー)の場合2−5弦は人差し指で押さえなくてもいいので、
1弦と6弦だけきっちり押さえるように(人差し指がアーチ状になってもいい)すればいいと思います。
0638訂正
2005/09/01(木) 11:55:44ID:wbsOzjuL(3)3−5弦の間違いでした。失礼。従って「1,2弦と6弦だけきっちり押さえるように」
と訂正しておいてください。
0639ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 11:56:05ID:Q9FDwPlM楽しむためにはやはりいいギターのほうがよいですか?
0641ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 12:05:51ID:jCSO3Ikxまあそうだよね。いい音でないと楽しくない。っていうか、ゴミのような音だといらいらしてくる。
するとギターだけでなく、いいアンプも欲しくなるし、ちゃんとしたスタジオも欲しくなるし。きりがない。
初心者のうちは自分の中に「いい音」の基準を作るのが先決だと思うよ。
人からの受け売りで、あるいは高価な、有名な、あのミュージシャンが使ってたから「いい音」なんだ、
とか信じ込んでたら、それが本当に自分にとっての「いい音」なのかなんて分かりようがないからね。
それに、いいギターを使ってもゴミのような音を出す人はたくさんいるんだよ。
いろんなCDとかライブとか聞いて、「この音いいな」っていう感性を養おう。
そんで、安いギターでもいいから、そこに近づく努力をしよう(努力次第でかなり近づけるよ)。
0642ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 12:12:22ID:Q9FDwPlM0643ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 12:16:13ID:Q9FDwPlM例えばエフェクターとか使うと結構変わりますか?
0645ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 12:20:06ID:Q9FDwPlMすみません。はい、一応ギター暦5年です。下手くそですが。
0646ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 12:25:02ID:0kWHRRr2だったら自分が一番よく分かってるんじゃないの?5年もギターに関わってて自分が楽しいと思えるかどうかも分からないの?
0648ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 12:36:42ID:9pdHIlc4まあ、変わるよね。音を変えるためのものだから。
自分の今の音に満足してないんだったら、いろいろ試してみるといいと思うよ。
0649ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 12:43:56ID:Q9FDwPlMありがとうございます。ところでTAkくらいのテクニックは
アマチュアにもいるんですかねぇ?自分は未だにあのレベルの早弾きが
できません。
0650ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 13:02:10ID:Rl22NMbCありがとうございました。人差し指の親指寄り側面を使うのですね。
0651ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 15:07:46ID:z5vRohQK0652ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 15:24:51ID:Nm4PjETu腐るほどいる。
>>651
レイニーの大きいのはすごくよかった。
でも俺の好みじゃなかった。
で、安いかどうかはわからん。具ぐれ。
0653ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 15:53:06ID:F01/xTlwエフェクトつきなら普通のアンプ買ってエフェクターかえ
0654ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 18:09:10ID:9rak3GUv>>503
もしかしてプロのライブの音の粒がそろってるのって、
ピックの力加減ではなく、コンプレッサーのおかげなのかな??
これ漏れがカキコしたんだが、まじめな質問なんだが・・・・orz
0655ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 18:12:11ID:9rak3GUv弾いたあと、メガネ拭きで弦を拭けm9(^Д^)プギャーッ
0657ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 18:45:49ID:Nm4PjETu粒だせたらみんなピッキングの練習しないんだろうな。
0658ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 19:04:25ID:PU+oT/0d0659ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 19:34:26ID:up42b4f+0660ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 19:47:58ID:r1IVL1crビートクルセイダーズとかをやろうと思ってます。
どんなの買えばいいんですか?
0663ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 20:24:32ID:Nm4PjETuアンプ買え
>>662
人各々の好み。
店員にこんなのがいいんですけど・・・。って聞いて来い。
0664ドレミファ名無シド
2005/09/01(木) 20:24:57ID:zd3EaCob中低音を上げる。
>>659
なんでもいいよ。自分のギターにはまるものを選びなさい。ギターの形を店員さんに告げて相談。
>>662
2chで煽られてキレてるって小学何年生ですか?
お前にここは向いてない、早く帰れ。何様だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています