ギター初心者質問スレ・其之弐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 00:51:02ID:1uxBQW3Rhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1121956195/
初心者ギター講座
ttp://sin666.hp.infoseek.co.jp/guitar.htm
Foolish Guitar Course
ttp://hatti-foolish-space.hp.infoseek.co.jp/gtrsnd/fgc/fgc.html
サクラ楽器 楽器の試聴コーナー エフェクター BEHRINGER GDI21
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/sakuragk/justlisten/gdi.htm
ギター★はじめの一歩 by J-Guitar.com
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
Dr.GofG SUPER FAQ -ドクターGofGのよくある質問診療所-
ttp://gofg.fc2web.com
0050ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 17:14:49ID:UQXKsIxrロック式って普通にチューニングして、またチューニングしてだんだんあっていって、ロックして最後にファインチューナーで微調整であってますよね?
0051ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 17:20:43ID:AihcJ0jVそうですね。47の文章からトレモロユニットのフローティングが
出来ていない(弦のテンションにバネが負けている)と考えました。
0052ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 17:21:14ID:YMru1sXLあなたがお洒落さんでストラップを頻繁に替えるなら、
ジムダンロップで 機能性を考えるならその他、ただし
その他のはストラップ1つに対して1つのピンが必要になるよ。
0054ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 17:24:43ID:UQXKsIxr0055ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 17:30:35ID:AihcJ0jVまあそういう事ですね。あのね、アームはとりあえずダウンだけでも
出来ますから、フローティングにはしないほうが初心者の方は良いとお
もいます。
あと、スタッドボルトを強く締めすぎていても、ユニットの後が浮いて
しまう可能性もありますけど。
正直、これ読んで分からなかったら楽器屋さんで相談されては?
0056ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 17:30:51ID:YMru1sXL裏のバネは3本で 初めから弦を付ける時はブリッジの下に水平に
なるような高さの物をいれてから チューニングをしてある程度合
ったら板を外して 再度微調整する。
この時各弦を12Fあたりを5cmくらい5回持ち上げてやると緩み
が取れて狂いにくくなるよ。
何曲か弾いて 狂いが無くなって来たらヘッド側もロックするんだよ。
0057ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 17:32:59ID:SVF1kOxJアルミで軽いらしいですけど
0058ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 17:36:04ID:UQXKsIxr0059ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 17:37:35ID:YMru1sXLギターとしては面白かったけど音がしょぼくてマニアしか需要が無いよ。
発売当時はカーボンネックでフレットが無い最新鋭のギターとか言ってたよ、
フレとが段々に削ってあって面白かったよ、最近再発売されたのはネックが
普通のギターと同じみたいね、まあ機会があったら試しに弾いてみると良いよ。
ある意味他には無い音がするよ。
0060ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 17:40:31ID:XCuUgvRDどんな譜面でも小節はあります。
携帯厨でもなければGoogleで調べなさい。
携帯厨だというなら、小学校の音楽の教科書でも読みましょう。
0063ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 19:14:00ID:egTPUHGWいや、ペンタをです
0064ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 19:27:13ID:C77KkoGs0065ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 19:32:11ID:MwqChx30なると思う。
音ゲーと、実際やるのは全然違うからな。
0066ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 19:55:31ID:C77KkoGsありがとうございましたm(..)m
0067ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 20:30:28ID:MwqChx300068ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 20:31:34ID:jMDWjtJ30069ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 22:23:17ID:zev/aE120070ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 22:56:11ID:2ogggeRoよく他の掲示板で初心者でも中古でいいからちょっと良いの買えと言われます。
でもフェンダーのストラトの入門用クラスは人気がある物だそうですし、
僕のようなギターに触れるのが初めてな人には十分ですよね?
0071ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 23:16:19ID:YMru1sXL十分ですよ、やっぱ最初は新しいのが良いってのがあるしね。
その内バイトでも出来る様になったら中古とかパーツとか考えても良い。
楽しむのが大事でって事でまずは良いよ。
0072ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 23:46:31ID:/znbR6I30073ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 23:55:49ID:YMru1sXL弦高でテンションは変えられるけど そんなに急激にはムリだね。
高くすれば強く 低くすれば弱く なる LPならテールピースの
逆通しって荒業でテンションは弱く出来るね。
STならネックの下にピックぐらいの厚さのものを噛ませて 角度
を付けてテンションをあげられますね。
現行自体は演奏性と音質(フレットに軽く触れるくらいのバズ音)
を意識的に変えるという事ですね クリーンな音が欲しいなら高目
歪みを意識するなら低め ボトルネック奏法をするなら尋常じゃな
いくらい高くって感じですね。
0074ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 23:56:17ID:sUIuYvoL買い替えを考えています。
大きめのアンプにしたいのですが・・・
他のメーカーでもなんでもオススメを教えてください。
ちなみにHR/HM系です。攻撃的な音を求めています。
エフェクターはなるべく使いたくありません。
0075ドレミファ名無シド
2005/08/21(日) 23:56:52ID:YMru1sXL0076ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 00:21:39ID:gAb9O6cb教本の持ち方とちょっと違うんですけど…
http://o.pic.to/10pw5
教本は人指し指と親指
自分は中指と親指で挟んで、人指し指で固定みたいな持ち方してますがどうでしょうか?
0077ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 00:26:05ID:bUx3VGq0練習で使うのか、実際にライブで使うのかによる。
「普段は練習で使って、時にはライブにも」っていうことかもしれんが、
メタル系ということなのでライブでは50Wでも音量が足りなく思うかもしれない。
それはライブをやる場所の規模にもよるが(PAの有無とか)。
練習に使うだけとしても、住環境によって選択肢はいろいろ出てくる。
ヘッドフォン必須なのかある程度音が出せるのか。
ヘッドフォン前提ならPODとかも考えられるし。
というわけで答えられません。なんとかしてください。
0078ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 00:26:24ID:+C1Ph0Mb今はそれでも良い、ただ人差し指で覚えた方が関節の動きも利用できるから
細かいニュアンスが弾けます、後々そういうテクが欲しくなった時に手首で
再現するのは難しくなります。
出来てもライブなど動きのある状況では 最初から最後まで同じ様な表現に
なりがちになってしましますよ。 ども
0079ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 00:34:50ID:iA0XiY4t0080ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 00:36:39ID:9ilZ2P5N0081ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 00:36:43ID:gAb9O6cb確かにそうですね。
ジャカジャカやってみたら人差し指の持ち方の方がスムーズでした。
矯正する事にします。ありがとうございました。
0082ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 00:39:26ID:+C1Ph0Mbオクターブの事かな? ならばネジを締めてブリッジ側によせて行くと良い。
そして開放弦と12Fの実音またはハーモニクスであってるか確かめるのです。
0083ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 00:40:55ID:+C1Ph0MbフェルのZO3みたいなアンプ内臓の奴なら出来るよ、他のはダメポ。
0085ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 00:56:28ID:iA0XiY4t0087ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 01:00:08ID:+C1Ph0Mb開放弦と同じ音(チューナーのメモリ)で良いんだよ
倍音=倍の音 だから同じであわせる。
0088ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 01:12:53ID:iA0XiY4t0089ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 01:18:35ID:EuaHvaq20090ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 01:24:13ID:N4C7+WEtません。特に小指が斜めになって寝てしまいます。指が開くようになる
ストレッチ方法があったら教えてください。
0091ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 01:49:09ID:pRbspCNk5半音上げチューニングにするんですけど、やっぱすぐに切れてしまいます。
といって、36Fギターなんてシロモノそんなにお目にかかれるものじゃないから、
って、諦めてます。といって、ヴァイオリンの高音域は諦められません。
何か、解決法をお願いできますか?
>>88
ハーモニクスチューニングっていうのは、6弦の5Fのハーモニクスと、
5弦の7Fのハーモニクスがそれぞれ同じ音を出すから、そうやって、5弦と4弦、……
ってあわせていくやり方。ただ、短3度チューニングになっている2弦と3弦は出来ないので、
従来の方法でやるべし。私も、クラギを弾き始めて、プロの調律師が聞き取れるか、否か、
っていうぐらいに耳が鋭くなったので、それでチューニングをあわせ始めた。
ハーモニクスは普通のチューニングでは分からないぐらいの狂いまで分かるから、
やってみて。ハーモニクスっていうのは分かってるよね?
弦に触れるか触れないか、ぐらいのところで音を鳴らすと高い高音が出る。それが
ハーモニクス!
>>90
私も手が小さくて苦労した。コードを押さえられないのは最初は誰でも上手くいかない。
私も気づけば教本に載ってるような綺麗なコードの押さえ方をしてた。ただ、小指が小さいので、
ハイコードは少し傾くんだが……。
指は私の場合、右手の拳を左手の指の間に強引に入れ込む、っていうやり方してた。
そのおかげかどうか知らないけど、今でも左手の指は右手より断然開く。
0092ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 01:54:07ID:ulrL6BZ+すぐしたにST-16Mというのがあります。
ST-16とST-16Mは何が違うんでしょうか。
0093ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 02:09:36ID:vFwoWE0eネックの長さですかね。
ST-16はロングスケール、ST-16Mはミディアムスケールです。
ロングは、ピッチが安定しやすく、弦のテンション(張り)は強め、
ミディアムは、ロングより比較的ピッチが甘く、テンションは低めです。
手の小さな女の子でもロングスケールのギターをバリバリ弾いてることもあるので、
長いから出来ないということはないはずです。
ちなみにフェンダー純正のストラトは大抵ロングを採用していますので、その辺も参考にしてみては?
0094ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 02:16:21ID:eNnHcIuv0095ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 02:18:11ID:pRbspCNk実物見てないのでよく分からないけど、Mで考えられるのは、ミディアムスケール
っていうのが考えられる。ナットからブリッジまでの長さが違うのね。
おそらくSTだからストラトタイプのギターに間違い無いでしょう。ストラトのスケールは
ギターの中でも一番長い部類に入るから。スケールが違えば、手の小さい人にももちろん、
影響が出て来るし、それに、LPタイプのギターに同じゲージの弦を張っても、それだけ
テンションが高くなる=硬くなる=弾きにくい。LPタイプのギターはストラトよりも
スケールがちょっと短いのね。
参考までに。
ちなみに私はストラトに13〜56の極太のゲージ張ってる。手がもげそう……。
0096ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 06:43:08ID:67YY3BCd超高音を出したいんなら、ピッチシフターでも使えば?
ヴァイオリンなどの5度チューニング弦楽器の運指のニュアンス
を模す意味でなら、各弦のゲージを調整して5度チューニングに
するのはアリだよ。ロバート・フリップもそうしている。
ただし、6弦ですべての弦同士を完全五度音程にするには弦の
ゲージからいっても無理があるので、たとえば
1st=F#
2nd=E
3rd=A
4th=D
5th=G
6th=C
(↑1弦と2弦の音程差だけが小さい)
ってのはどうだい。
左手のポジション移動が少ないままに大きな音程差への跳躍が
容易であるためフレーズもヴァイオリン属的なものにもなりや
すくなる。
0097ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 12:45:49ID:tF/5U/IEされてしまいます。何かうまく押さえるコツなどあれば教えてください。
0098ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 14:13:24ID:LGlkOm5gアコギとエレキどっちからはじめればいいでしょうか?
またはどっちが簡単ですか?
0099ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 14:20:28ID:+C1Ph0Mbども 私も指が太くて他の現に触れますが 問題なく弾けてますよ。
指の感覚ってのは凄いもんで 意識していさえすればその弦の音だけ拾える
様になります。気長にやってみてくださいね、意識ですからね
>>98
歌を歌いながらやるならアコギでエレアコ、バンドを組もうとかソロを将来弾いてみたいならエレキ。
難しさはそんなに変らないよ、何をしたいかによるね。
0101ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 14:26:25ID:+C1Ph0Mb>>97 補足です
指を立てるのは意識的に立てる 様 にするってのが大事なポイントです。
他スレでも良くるのが 立てると爪が当たって弾きにくいって言うのが良くあります、
爪が当たらない程度に気持ち立てるって事でよろしくです。
0102ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 14:27:28ID:bfy/O46dhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1124688225/
「こうやって使うと便利だよな」→歓迎
「○○のタブ譜見つけたぜー」→歓迎
「ギタープロの日本語化パッチ作ったぜー」→大歓迎
「○○の使い方が分かりません」→OKだが過去ログに目を通すぐらいの努力はしょう。
「○○のタブ譜作ったよ」→歓迎
「俺が耳コピしてやる。で、どんな曲?」→歓迎
「○○のタブ譜どこですか?」→自分でググれ、スコア買え、もしくは、
「○○のタブ譜作っていただけますか?」で丁寧にお願い。
パート(トラック)の種別、どこからどこまでをハッキリ明記(CD00:00〜10:35秒)。
ネ申が現れるのをじっと待て。それでもヘルプがなかったら諦めろ。
「○○のファイルが開けません」→こりゃ問題外
0103ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 15:15:23ID:yurSr5doそれともフレット間の長さが広いのでしょうか。
0104ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 15:18:02ID:cNR2uhRV010597
2005/08/22(月) 19:17:07ID:tF/5U/IEありがとうございます!
やっぱり意識して練習することが大事なんですね。
気長に頑張ろうと思います。
0106ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 19:52:10ID:tF/5U/IEB(onD#)のコードをアルペジオで弾く時、レ#→シは
2弦の4フレット→2弦の開放弦になっていますが、レ#を弾いた後は左手を離しちゃ
っていいのでしょうか?
分かりづらい文章ですみません。
0107ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 19:59:40ID:+C1Ph0Mbその曲によるよ 原曲を聴いてその長さを確かめてね。
0108106
2005/08/22(月) 20:26:49ID:tF/5U/IEギター難しいです。早くうまくなりたい!
>>107さん、超初心者の質問に答えてくれてありがとうございます。
0109ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 20:28:09ID:dqPowLmDもともとついている弦が切れてしまって
新しいのを買おうと思うのですが、
弦の太さはこのギターの弦と同じ太さの物を
買わないといけないのですか?
どうか教えてくださいお願いしますm(_ _)m
0110ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 20:33:47ID:TEcwAKqf0111ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 20:34:02ID:+C1Ph0Mb早くは中々なれないから 毎日キッチリ練習するのも大事、
ただ立ち止まるほど悩む事なら飛ばしちゃう事も大事。楽しむのが一番
>>109
弦のパッケージの表をみて0.9くらいから始まる3パック1000円ので大丈夫だよ
0114ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 20:37:21ID:+C1Ph0Mb安いのはね レギュラー品は多少グレードの高いものが多いよ。
ギブソンのヒストリックのアーティストモデルは目茶目茶良いが
値段も目が飛び出るほどいい値段がするよ。
0117ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 20:50:08ID:Tt+Jjsydゲージ変えたらネックの反りとか弦高やらオクターブピッチやら色々問題出るだろ
普通今の付いてるギターと同じゲージのを付ける
0118110
2005/08/22(月) 20:58:35ID:TEcwAKqf↑か↓
http://store.yahoo.co.jp/key/eg-st004.html
を買おうと思ってるんだけど、どうですか?
0119ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:02:44ID:9ilZ2P5N0120ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:04:20ID:+C1Ph0Mbミラー仕上げの方かな、元の設定も全然違うしね。
ただ こういう独特のフォルムのギターは他と比べ
られないから 音が良いか?とかその辺は難しいな。
0122ドレミファ名無しど
2005/08/22(月) 21:06:05ID:MLbHl8vL最近音が昔よりなんかよくなってるような気がするんだが^^:
これは気のせい? 使いこむとやっぱ良い音するもん??
0123ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:08:29ID:+C1Ph0Mbなるよ、それとそのギターの良い音がするポイントを
あなたが弾いてやれるようになったとも言えますね。
0124ドレミファ名無しど
2005/08/22(月) 21:11:47ID:MLbHl8vLへぇ〜^^
昔はこもった音しかでなかったからいろいろ頑張ったっけ^^:
レスサンキュウ♪ これからも大切にするわ。
0125ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:12:57ID:TEcwAKqfミラー仕上げ、ってのが気に入らなかったから、一個下のグレードのを候補に入れてた(一番上と一番下は対象外)んだけど、
具体的な比べ方を教えて頂けますか?
材質の違いとかでしょうか(ナトーとかアガチスとか聞いたことないんですけど)?
0126ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:19:53ID:Fomt9FcoPUから線が3本出てて、その内の一本が電池を取りつける線
といった具合いですか?
0127ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:23:06ID:+C1Ph0Mbこのギター自体がカッテイング専用的な感じを目指してるだろうから
硬い音で角が立つ感じかな その辺の事もあるから硬い木をあえて使
ってるんだよ。
KISSのポール・スタンレーの音を聞けば参考になるんじゃないかな
基本的にバッキングは彼が弾いてるからすぐ分かるよ ジャキッとして
押し出しが強いが歯切れがあるストレートな感じだよ。
作り込みとミラー仕上げが値段の違いって所だから 音質がとんでもな
く違うって事ではないから 形が気に入ってるならグレードは下ので良いよ。
試奏できるなら一回弾いてみれば分かるよ。
0128ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:25:54ID:+C1Ph0MbPUに電池はつなげませんよ・・・アクティブ回路って基盤がが
ヴォリュームとトーン回路に組み込まれてるからそこに 電池
を繋げるわけさ、普通はギターの裏側に電池ボックスがついてますよ。
0129ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:28:08ID:TEcwAKqf素材が同じ事を考えると
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443972/525593/496303/
↑これもカッティング専用的な感じなんですかねぇ。
0131ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:30:07ID:67YY3BCdEMGのようにPUの筐体内にプリアンプが内蔵されており、
そこへ電源を供給するタイプの場合ですと、PUから出てい
るリード線は
・HOT
・アース兼COLD
・電源用(EMGの場合は赤いリード線)
となります。
電池スナップの(+)にPUから伸びた電源用リード線に繋ぎ、
電池スナップの(−)側は、アウトプットジャックにステレオ用
を用いてRing側の端子に繋ぎます(このことによって、ア
ウトプットジャックにモノラルプラグを挿入したときのみに
PUの電源がオンになるようになる)。
0132ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:38:10ID:+C1Ph0Mb元々のコンセプトって事で、こればっかりは現物を弾かないと分からないです。
ST・LPでも同じ事でタイプが同じなら全部一緒かといえば違います。
まして変形ギターですから あなたが気に入る音が出るか想像の域を越えません、
私がコメントできるのは最初に彼がこのギターを造るに当たっての構想と方向性
を要約している事なので アンプやその他のセッティングで変わることも有るで
しょうしね。 こんなとこで如何なもんでしょか・・・・ね。
0133ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:39:54ID:TEcwAKqfわかりました。
アンシミュとかエフェクタで音作りするつもりなら、そこまで拘る必要は無いですかね。
長々とつきあっていただき有難う御座いました。
0134ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:55:31ID:xOIxxJkQ0135ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 21:56:49ID:TeeQvwevアコギとエレキどっちがボーカル向きですか?
0136ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 22:03:39ID:WCfnjegh○on○ってなんのことですか?
おしえてくださいm(_ _)m
0137ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 22:03:50ID:67YY3BCdキー(key)ってのは「ハ長調(=Cメジャー)」といった「調」
のことです。曲の調によって、その中で使われるメロディーに
使われる音階やコードが定まるという法則性があります。
逆にいえば、どのような音やコードが用いられているかによって
調(キー)が定まるということも言えます。
簡単なのは、五線譜の冒頭に#やフラットがいくつ付いているのか
によって(メジャーかマイナーかの区別はさておき)判別できます。
0138ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 22:06:00ID:67YY3BCd○on■
もしくは
○/■
といった表記のコードは「onコード」「分数コード」
と呼ばれるもので、
「○のコードにベース音(最低音)として■の音を足す(■
の音が既に○のコードの構成音である場合もあれば、そうで
ない場合もあります)」
というものです。
0139ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 22:08:22ID:+C1Ph0Mbバンドや曲によるけど どっちも良いよ。
>>136
最初のコードに他のコードの音が加わるって事で、要はコード一つで
他のコードの音も含めて2つ分の働きをさせるって事だよ。
0140135
2005/08/22(月) 22:14:44ID:TeeQvwev0141ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 23:21:44ID:3ySViOY5左利きなんですけど(字を書いたり、ボール投げたり)ギターも左利き用がいいですか?
まったく初めてなんで右も左も関係ないのかなって・・
どうせ弾けないんだから同じですよね?
0142ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 23:24:38ID:sPnmrK9Eあんま居ないし、ツインギター編成なんかだと、見栄えが良くなる(もう一人が右利きならね)。
0143ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 23:28:14ID:3ySViOY50144ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 23:30:01ID:U7GmEKFzおれは右用をすすめる
左用はなにかにつけて高いし少ないし不便
そんな俺はジミヘン大好きだが・・・
もの凄くうまくなりたいなら左用かな
リズム感をつきつめていくとやはり利き腕の方が器用なんだよね
0145ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 23:31:39ID:+C1Ph0Mb0146ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 23:36:49ID:U7GmEKFzこんなスレみつけたよ 左利きの人たちに良かったこと苦労したこと
など聞いてみたら?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1118907319/l50
0147ドレミファ名無シド
2005/08/22(月) 23:44:04ID:2wkYT5rB■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています