トップページcompose
1001コメント394KB

ギター初心者質問スレ・其之弐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2005/08/21(日) 00:51:02ID:1uxBQW3R
ギター初心者質問スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1121956195/


初心者ギター講座
ttp://sin666.hp.infoseek.co.jp/guitar.htm
Foolish Guitar Course
ttp://hatti-foolish-space.hp.infoseek.co.jp/gtrsnd/fgc/fgc.html
サクラ楽器 楽器の試聴コーナー エフェクター BEHRINGER GDI21
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/sakuragk/justlisten/gdi.htm
ギター★はじめの一歩 by J-Guitar.com
ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
Dr.GofG SUPER FAQ -ドクターGofGのよくある質問診療所-
ttp://gofg.fc2web.com
0281ドレミファ名無シド2005/08/24(水) 19:57:44ID:JNfgr53p
>>280
> 一応>>1から全部読んだ上で質問させて頂いてます。

ほう、そうか。それは失礼しました。真面目に答えよう。
品質は価格に相応する、ということは>>276の方がいいよな、たぶん。
まあエピフォンというブランド料が入っていることは頭に入れておこう。
アンプは>>263の圧勝だ。とはいえ、音は好みの問題だから、
>>276のアンプの方が素直な音が出ていいという人がいるかも知れない。
ギターはベリンガーのはどっかのOEMだから品質を語るべきようなもんじゃないと思うが、
>>276のエピフォンの方が、PUやギター作りのノウハウがある分、期待はできる。
ただ、その差は大きくは変わらない。どっちも高価な機種のように、
正確無比なピッチや豊かな音の伸びなんかは期待しない方がいい。
使ってる材木やパーツも安いなりのもの。ペグがプラスチックだったりする。
だから、品質については>>263はアンプ、>>276はギターがまあまあ、としか言えない。

で、結論としては、「1〜3万のギターなんてみんな同じ。好きな方買え」
っていうことなんだけど、これって過去レスに嫌と言うほど出てきてるよな?
ちょっとは頭使えよ、若いんだから。
0282ドレミファ名無シド2005/08/24(水) 20:36:11ID:T/Rferff
>>281
> で、結論としては、「1〜3万のギターなんてみんな同じ。好きな方買え」
ってのはわかってたのですが、
> だから、品質については>>263はアンプ、>>276はギターがまあまあ、としか言えない。
的な意見が聞きたかったのです。

ありがとうございました。
02831592005/08/24(水) 20:38:12ID:cH0V+Sax
>>169
結局買ったところへもって行きました。
ネックは問題なかったようですが弦高とオクターブチューニング
ナットの調整をやってくれたそうです。
アドバイスありがとうございました
0284ドレミファ名無シド2005/08/24(水) 20:40:11ID:XiezMGGW
>>283
完治おめ、乙ですた。
0285ドレミファ名無シド2005/08/24(水) 20:45:59ID:9xmyoLA1
>>282
どっちにしても、品質を云々するレベルの楽器ではない、ということを忘れないようにね。
このレベルで「品質で選ぶ」のは無意味だから、みんな「好きなの買え」って言うわけで。

>>283
おめでした。ばりばり弾いてやってね。
0286ドレミファ名無シド2005/08/24(水) 20:47:35ID:cQeOxLsR
ギターをパソコンに繋いで鳴らすことってできますか?
0287ドレミファ名無シド2005/08/24(水) 20:55:59ID:2yZK+Iad
>>286
アンプまたはUSBなどのI/Oインターフェイスがあれば可能です。
アンプからはマイク入力端子につなぎます。
録音にはWindows Media Playerなどが利用できると思います。
0288ドレミファ名無シド2005/08/24(水) 21:47:12ID:sActjoIF
http://www.behringer.com/04_ultranet/poweruser/pu_details.cfm?id=51&lang=jap
……
0289ドレミファ名無シド2005/08/24(水) 22:48:50ID:Dqr897wP
>>288
ギアリストて…(´・ω・`)
0290ドレミファ名無シド2005/08/24(水) 22:56:44ID:777IZi24
>>269
長文での指導サンクス
>>272
ごめんね
0291ドレミファ名無シド2005/08/24(水) 23:28:07ID:2n2SIZG8
エレキギターで24f上で弦高が2センチなんですが、
高すぎですよね?
弦を裏のバネで止める式(弦高ブリッジ調節)のギターなんですが、
どうやって弦高を調節するんでしょうか。
弦をはずして、裏のバネをきつくすればいいのかな?
0292ドレミファ名無シド2005/08/24(水) 23:52:45ID:Q2uQTaQa
>>291
2cmは高すぎです。基準は12フレットで1.5mm〜2mmです。
> 弦を裏のバネで止める式(弦高ブリッジ調節)
シンクロ・トレモロか何かですよね?
トレモロユニット(ブリッジ部分)のボディエンド側がかなり浮いていますか?
それならばバネなどでユニットをひきつける力を強くするのは正解です。
バネの本数を増やしたり、強いばねを使うのもそうですが、
バネを引っ掛けるハンガーをギター本体に止めているねじを締めこんでみてください。
トレモロユニットがフローティング(裏にあるブロックが穴の中心)〜ベタ付け状態になって
それでも弦高が高ければ、ネックの順反りを疑いましょう。
0293ドレミファ名無シド2005/08/25(木) 12:28:43ID:ZQst+mpX
電圧って高くしたほうがいいのかな?
0294ドレミファ名無シド2005/08/25(木) 14:22:10ID:6+jN3n2a
<<293
でかい方が良い。
まず、音の張り、低音の迫力やタイトさ等、音に関して大きく変わってくる
それに大きな音で練習すればフィンガリングノイズにも敏感になるから、ミュートの意識も高まる
しかし、一般家庭で大きな音で練習することは不可能
30W位が限界だと思われる
0295ドレミファ名無シド2005/08/25(木) 14:41:17ID:RGiMvezJ
・・・電圧だよ?たぶん294氏が言ってるのはアンプの出力ワット数でしょ?
一般は100ボルトだけど125ボルトとかにトランスでアップした方がいいかな
って質問だと思うんだけど。
で、外国製のアンプなどは高くした方がいい音が出ることが多い。
0296ドレミファ名無シド2005/08/25(木) 15:03:43ID:tpQrc6Gh
家で練習するんだったら小さい音でも歪む真空管アンプが使うといい
0297ドレミファ名無シド2005/08/25(木) 15:55:48ID:zQNJWiQB
レスポールを使ってるのですが、以前の地震の時ギターが思いっきり倒れてしまい、
音を変えるレバーがポッキリ折れてしまいました。
修理できますか??
0298ドレミファ名無シド2005/08/25(木) 16:05:57ID:tpQrc6Gh
音を変えるレバーw
トルグSWか?
つまみか?
そーいういう修理なら松下工房でも直せる
0299ドレミファ名無シド2005/08/25(木) 16:11:47ID:I/xJzOhM
トルグ(´・ω・`)
まぁそのくらい自分で交換できるよ
0300ドレミファ名無シド2005/08/25(木) 17:50:52ID:3iDVAZDz
>>297
300!
ネック折れなくて良かったね。
パーツ買ってくれば簡単に直るよ。
ハンダ付けの技術必要だけど、五体満足なら簡単に出来ると思う。
0301ドレミファ名無シド2005/08/25(木) 22:13:06ID:n5nr/c3z
ハーモナイザーってなに?
0302ドレミファ名無シド2005/08/25(木) 22:28:28ID:2jOXxWHS
>>301

ピッチシフターと同じ。
原音とピッチシフトさせた音を混ぜればハーモニーが
出せるでしょ。
0303ドレミファ名無シド2005/08/25(木) 22:33:00ID:Vr6O0k1P
ヘビメタさんみてキッスのアポカリプス欲しいな、と思って
ここで訊こうとしたら、このスレだけで散々既出なのねorz。
0304ドレミファ名無シド2005/08/25(木) 23:30:02ID:n5nr/c3z
302ありがとう
0305ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 01:31:16ID:004nHyST
エレアコにロックピン付けたいのですが普通に穴開けていいんですか? 音がおかしくなったりしませんか?
0306ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 07:24:20ID:KBIQByHQ
>>305

付けたきゃ付ければいい。

だが、ロック式ストラップピンはどうしても金具がカチャカチャして
しまい、その振動をピエゾPUが拾ってしまうぞ。ソリッドエレアコ
でもない限り使用は奨めないな。
0307ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 11:17:13ID:14OoSU9Y
ギター始めたばかりの者です。
毎日夜少しずつ独学で練習やってます。
まだローコード覚えながら練習してる段階なんですが
コードチェンジって難しくないですか?
ギターがマジ好きになって頑張ってるんですが不安です。。
皆さんもコードチェンジとか初めたばかりは『こんなんできるようになるのか?』
とか思ったりしませんでしたか?

くだらなすぎる質問ですみません…
0308ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 11:21:27ID:KBIQByHQ
>>307

最初は誰でもそんなもんです。そんなことは慣れればあっという間に
できます。でなかったら、この中こんなに腐るほどギター弾くヤツが
うじゃうじゃ居るはずがありませんから。
0309ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 11:25:28ID:LU3DDgF8
>>308の言う通りだよ。ちゃんと練習してれば、いつの間にか押さえられるようになってるもんよ。
誰だってそうなんだから、キミもガンガレ。
0310ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 11:31:21ID:14OoSU9Y
そうなんですか、暖かい言葉ありがとうございますm(_ _)m
まだ半月もたってないですがひたすら
決まったコードを引き続けても
難しいと思うことばかりで自分には無理なんじゃないか、
とか泣きそうになってました…
マジ頑張ります、ありがとうございました
0311ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 11:45:25ID:y4OHggJo
>>310
最初はそうだよね。
オレはローコードある程度覚えたらパワーコードをやって弾き語りしてたよ。
そしたら自然に動くようになった。
0312ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 12:09:09ID:QX2kXCbc
バレーコードを押さえる時、きれいな音がでません。
指の腹で押さえると関節の凹み部分に力の入れようがないし、
指を傾けると関節のでっぱりにばかり力が吸収されてしまいます。
(関節が太いのです・・・)
Fみたいに真ん中3弦に他の音が出るコードならなんとか押さえられるのですが、
Fm7やBみたいなのはキツイです。

練習する内に皮が厚くなって鳴る様になるのでしょうか?
(指にバンテージ巻くなんてのは邪道ですかね?)
それともひたすら押さえやすいポジションを工夫して練習するしかないのでしょうか?
押さえの弱い部分の裏側に親指が来るようにしてみたり、色々試してはいるのですが・・・。
何かコツがあったら教えて欲しいです。

0313ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 12:18:01ID:KBIQByHQ
>>312
 関節に弦が当たらないように、バレーする指の位置を微妙に
ずらせば大丈夫。あとは慣れでしょ。
0314ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 12:29:22ID:y4OHggJo
>>312
斜めに抑える感じかな。
0315ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 12:40:57ID:QX2kXCbc
>>313 >>314
ああ、そうか!
弦を押さえつける事ばかり考えて、でっぱり部分を弦からずらすという発想がありませんでした。
それに腹か横かばかりで斜め(骨の無い部分ですね?)というポジションも忘れていました。
ありがとうございます。さっそく練習してみます。
0316ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 13:12:31ID:+xjZl3xA
頭おかしいんじゃないの。
0317ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 14:06:03ID:8B0yXoNN
>>316
オマエガナー
0318ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 14:07:15ID:QX2kXCbc
いやー、我ながらバカっぽいけど、煮詰まってたもんで・・・。
で、ちょっと練習してみたんですが、Bm7とかFmだと
中指、薬指の位置の都合上、人差し指のポジションを多少変えても
どうしても3弦の音がベッベッという感じにしか鳴らないのです。
やっぱ慣れですかね・・・。
0319ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 14:19:37ID:jh1EojPI
rojeのストラト━DS-2━そのままPCのマイク差込口

と繋いでるのですが、ディストーションをかけても薄っぺらい音しか出ません。
アンプシミュレーターやマルチエフェクターを買わない限りこの音を出し続けるしかないんでしょうか。
0320ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 14:26:46ID:KBIQByHQ
>>319

そうだね。
さらに、PCの音声入力端子というのは非常に貧弱なものなので、
USB端子かFireWire端子を経由してPCに音を取り込むための
機器=オーディオ・インターフェースも導入するともっとよい。
0321ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 16:44:35ID:y4OHggJo
>>318
それは人差し指が原因じゃないよ。
中指とか薬指の腹の部分で3弦がミュートされてるからそうなる。
もっと中指とか薬指を立てて押さえなきゃ。
0322ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 21:00:42ID:yaIIkdwt
そろそろエフェクター欲しくなってきた初心者でつが、いきなりGT-8みたいなマルチ買うのは危険ですか?
0323ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 21:03:39ID:X0lt5llV
>>322
どんどん買い足していけばマルチと同じ様な環境になるから、
一つにまとまった方が配線の劣化や電源の心配も無いから、
マルチ買った方が良いと思うよ、セッティングの仕方も同じだし
何より相性が合わないって問題も無いからね、実際試してみれば。
0324ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 21:05:32ID:pzaEHKYO
買いたいエフェクターの種類が決まってるならそれを買えばいいんだけど、
まずはためしでエフェクターってやつを買ってみようかなと思うならマルチでもいいと思う(安いやつね)。
そのうち欲しい種類のが出てきたらやっぱりマルチじゃ満足出来なくなると思うんで、
そしたらそれ単体で買えばいいんじゃないかね。
でも初心者のうちはまずはアンプだけの音作りのが大事よ。
あくまでもそれだけでは作れない音を作るのを補うためのエフェクターだからね
0325ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 21:34:58ID:NFFNgUwB
今コピーしている曲で3弦2フレットでチョーキングするところがあるんですが、
どうしても全音上がりません。
2フレットは中指で押さえてそれに人差指をたして
全力でチョークアップしているのですが・・・ いい加減指が痛いです。
コツを教えてください。
0326ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 21:38:33ID:X0lt5llV
>>325
指でも多少は持ち上げるけど 基本的にはヴィブラートとかニュアンスを指で出す、
そんで チョーキング手首と手のひら全体で行うイメージだよ。
0327ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 21:53:02ID:G6YTWBqf
いろいろな教則本には、指板上の音を
とりあえず覚えることとありますが、
耳コピーで牛歩ですが音探り当てて拾えるのですが
押さえた場所が何の音なのか瞬時には
分からず、基準となる場所から探って
いくこととなります。何か指板上の音を覚えるコツ
があるのでしょうか?
0328やったことない人2005/08/26(金) 21:55:27ID:5SJyIbeS
最初はどういうものを買ったらいいんでしょうか?(エレアコ)
安くていいものないですかね?教えてもらえれば幸いです。
0329ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 21:55:41ID:KNSH54iB
>>327
それは基本だからなんとしてもちゃんとやらねばならん。
ドレミファ歌いながらスケール弾くとか。
コピーしたのを弾きながらドレミファで歌うとか。

「ド」の音を6弦から1弦まで押えてみて、
次に「レ」を同じように押えていくとか。

0330ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 21:57:38ID:KNSH54iB
>>325
そりゃ無理でしょ。4弦とかのまちがいじゃないの?
あとふつうに指を延す方向でベンドするんじゃなくて、人差指とかで
1弦側にひっぱる方にするとか。

0331ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 22:00:18ID:G6YTWBqf
>>329
即レスありがとうございます。
コピーしたのをドレミで歌う
さっそくやってみます。
 単純に暗記しようとしたのですが
すぐに忘れてしまいます・
0332ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 22:00:40ID:+HPf5NEh
>>325
2フレットで全音チョーキングは誰だってムリ。
Emの曲?
それだったらブルーノートのAフラットだろうから
ハーフチョーキングでいいと思うよ。
0333ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 22:30:01ID:JZjW+KCu
>>292
ありがとうございます。
すいません、2センチはいいすぎでしたが、
1センチから1,5センチは浮いてますね。
弦が古いということもあると思います。
明日、弦と六角ペンチを買ってきます。
裏のねじを締め付けるのを忘れないようにしないと。
そうしないと意味ないwwwww
弦高はいじったことがなく、6年ぶりの弦交換。ドキドキwwwwwwwwwwwwww

実は6年前に倉庫にしまったギターを先週取り出したのです。
ひさしぶりにやろうかなって感じで。そのまえは高2から大1までやってました。
3弦がひどく音が狂ってて、他弦も狂ってます。弦を調節しようと思ったら、
六角ペンチがなく、挫折。
0334ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 23:12:09ID:gLOc2t3E
ペンチじゃなくて、レンチな。ヘキサゴンレンチ、アーレンキー、六角レンチ。
0335ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 23:19:17ID:PfL0feUt
かなり初歩的な質問なんですがエレアコって普通のアコギのように使えますか?
後、アコギとエレアコの最低これくらいは出したほうがいいという値段はどのくらいでしょうか?
昔、3万くらいと聞いたのですが、皆さんは初心者のころいくらくらいのを使ってましたか?
0336ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 23:24:57ID:TBmf3gt/
まとめ押しができない
コツとかある?
0337ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 23:52:39ID:PfL0feUt
>>336
私も初心者ですけど、弦を一弦ずつ鳴らしていくと
どの弦が押さえ切れてないかわかるので
その弦を意識して抑えると上達の近道だと思います。
0338ドレミファ名無シド2005/08/26(金) 23:55:13ID:PfL0feUt
あ、セーハのことじゃないのか・・・
指の位置を変えてみたり・・・後は慣れですね
0339ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 01:31:26ID:h5kj2R/m
>>321
318です。遅レスだけど、ありがとうです。
一応ミュートはされてなくて、中指、薬指の位置の関係上
人差し指の関節の凹み部分がどうしても3弦辺りにきてしまう・・・といった感じです。
が、色々試してみたらそれなりに鳴りそうな感触も掴めそうなので
ひたすら練習に励みます。レスありがとう。
0340ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 02:46:55ID:ppS4uDwM
がんばれ。
続けていれば段々人差し指の形そのものが変わってくから。
弧を描くようにカーブしてくる。


他の指も、指先の肉が膨らんできて、
爪より前にくるから指が立てられるようになるよ
0341ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 14:01:00ID:DgtKfIe9
ノイズゲートの接続順について教えてください。
音の好みで良いとはおもうのですが、
ノーズゲートを歪みの前に置くか、後に置くかで
迷っています。
よろしくお願いします。
0342ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 15:53:14ID:FACeF/Nl
>>333
それってバネがどうのこうのじゃなくて、6年も放置してたからネックが曲がってんじゃないの?
あと、wとか、ドキドキとか多用してるとキモいと思われるからあんま使わない方がいいよ。もういい大人なんだからあんたも。
0343ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 16:21:14ID:+7OxhNcm
>>341
歪み系の後に繋いでノイズを消した後、空間系の前に入れる、
空間系にノイズゲートを掛けると残響音まで消えてしまうよ。
0344ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 17:16:28ID:Y+d+gFGe
質問です。
去年の暮れの大掃除の際、レスポールを倒してしまい
ネックとヘッドの間がパックリ割れてしまいました。
これって、きちんと修理すれば問題なく復活するんでしょうか?
0345ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 17:26:52ID:+7OxhNcm
>>344
4〜5万で完治するよ。リペアショップに問い合わせて美穂。お大事に
0346ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 17:27:50ID:Pleb0LhG
>>344
ttp://catworks.hp.infoseek.co.jp/r-nc1.htm
こういう割れ方?
っていうか時間おき過ぎだろ・・・。
0347ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 17:42:31ID:Y+d+gFGe
>>345ありがとうございます。その位で治るのなら修理します。
>>346そうです。こんな感じです。時間おき過ぎだとマズイんですか!?
0348ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 17:51:39ID:+7OxhNcm
>>347
ケースから出しっぱなしにして 汚れが着いたり、
自己流で直そうとしてなければ大丈夫だよ。
0349餃子2005/08/27(土) 18:03:38ID:cgN863wQ
マルチエフェクターを買おうと思っています。
予算は2万…頑張れば3万くらいは出せます。どれがお勧めかをアドバイス頂けるとうれしいです。
0350ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 18:21:48ID:M8YRn5Yo
真空管搭載エフェクターってどんなメリット・デメリットがありますか?
0351ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 18:22:20ID:+7OxhNcm
>>349
オイラはコーグ - AX1500G を使ってるよ、1万5千円だった。
音的には申し分ないけど プログラム入れるのと呼び出すのが
面倒で困ってる。
それを踏まえてすぐ呼び出して変更が出来て演奏中に切り替えが
解かり易い奴を店員に紹介してもらって 試奏してら良いんで内科医。
0352ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 18:24:27ID:+7OxhNcm
>>350
あったまるまで時間がかかるのと 取り扱いを注意しないと真空管が死ぬ。
あと真空管は寿命があるから交換にお金と時間がかかるってとこ。
0353ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 18:28:31ID:M8YRn5Yo
>>352サンクス
寿命ってどのくらい?

・・・・・・・メリットはなんかあるのですか?
0354餃子2005/08/27(土) 18:32:22ID:cgN863wQ
>>351
ありがとうございます!なるほど、そうしてみますね!!
0355ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 18:37:57ID:+7OxhNcm
>>353
取り説に書いて有るだろう・・・メリットはトランジスタのアンプを
真空管アンプみたいに鳴らせるってこと、ただこの辺は技術の進歩に
よってシミュレートされてきているからかなりのこだわりが無いと無
用の長物となるよ。真空管アンプで良い音が出ればそれまでってことだからね
0356ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 18:53:43ID:BMjCUjpy
フォークギターを買いたいのですが、
探してみると色々あって迷ってしまいます。
音色やひきやすさに違いはあるのでしょうか?
0357ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 19:03:45ID:+7OxhNcm
>>356
あるよ 1万やそこいらは1年くらいでダメになると考えれば良いよ。
チョッと長く使うなら定価5万くらいで売値3万チョッとくらいのを
持てば当分は使えるから、また良いのが見極められるようになったら
次は高い奴を狙えば良いよ。
まあ アコギならヤマハがお勧めかな当たり外れが少ないし音的にも
長く弾いてて変化が少ないよ。
03583562005/08/27(土) 19:08:12ID:BMjCUjpy
>>357
ありがとうございました。
0359ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 21:51:10ID:f+XTh47n
>>335の質問に答えてください><
0360ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 22:13:33ID:+7OxhNcm
>>359
あいよっ!! エレアコは後でアンプで増幅させる事を前提にしてるから
高音寄りで低音は出さないようにしてあるよ。
生鳴りで低音から出したい人は普通のものを スタジオや宅禄・ライブを
将来的にするならエレアコを使うと良いよ。
で 低音がで無いってのは生鳴りの事だからアンプを通してイコライジン
グすればちゃんと低音から響くアコギとして成立するよ。
価格は5万定価くらい以上をお勧めするよ、それ以下は その後よほど高い
ギターを買う前の布石と考えるべきで バランスを考えると8万以上、将来
的にメインにするなら20万以上のモデルを狙っていくのが良いだろうね。
0361ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 22:40:15ID:5qr15hOE
エレキギターのインストゥルメンタルで初心者でもできるような曲ってありますか?
0362ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 22:46:51ID:+7OxhNcm
>>362
これの1曲目の邦題:分かってくれるかい
間がチョッと難しいけどやってる事はそんなに難しく無いから、
じっくり練習すると表現力もつくよ やって美穂。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005AREQ/qid=1125150205/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/249-0102024-0684379
0363ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 22:53:24ID:AThN92hM
エフェクターのSD-1とDS-830ってどうですか?
マルチを止めてこれ買いたいんですけど。
0364ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 23:02:35ID:+7OxhNcm
>>363
あなたの好みは解からないな、試奏して今持ってる以上の音が出れば良いんでは内科医.
03653612005/08/27(土) 23:16:40ID:5qr15hOE
362ありがとう
他にありますか?できれば、楽しいというか激しいというか……そんな曲ありますか?要望付けたしてスミマセン
0366ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 23:20:10ID:+7OxhNcm
>>365
そうね〜・・・・
チョイと古くてむずいけどマイケルシェンカーのキャプテンネモなんかどうかな。
0367ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 23:26:20ID:+7OxhNcm
>>365
あとSRVのスカットルバッティンとかも弾き抜くと気持ちいいし かなりカッコ良いよ。
0368ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 23:26:46ID:f+XTh47n
>>360
レスありがと参考にします^^
0369ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 23:40:44ID:5qr15hOE
366 367ありがとう
367 SRVとは?
0370ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 23:49:27ID:+7OxhNcm
>>369
今日が命日のスティヴィーレヴォーンの事だよ。
0371ドレミファ名無シド2005/08/27(土) 23:50:21ID:+7OxhNcm
スマソ スティーヴィーレイヴォーン ですた。
0372ドレミファ名無シド2005/08/28(日) 00:10:49ID:GsBGI0Wu
http://www.gun149.com/~nekonyan/
0373ドレミファ名無シド2005/08/28(日) 02:27:41ID:Td9Diaj3
 >>361
 そんなあなたに、誰もが通るであろう道『ベンチャーズ』!
通販サイトで一度検索してみてください。おそらくわっとたくさん出てくると思います。
お父さんが五十代前半なら、もしかしたら知ってるかも。レコードとかもうちにありました。
 例えば、ビートルズの有名曲I Feel Fine。このメロディラインをインストでやってます。
その他、ほとんどが、カバー曲で、覚えやすくて、弾きやすいです。
 私も、女ですけど、父の影響で、父が元々エレキやってて弾いてたものですから、
初めに通った道でした。今の人はあまり知らないみたいですけど、
Diamond HeadとかPipe Lineとかは一度は耳にしたことがある曲です。
Diamond Headは『こち亀』のオープニング『あ〜今年も〜夏が来た〜』って歌ってましたよ。
今でこそアラン・ホールズワースやってる私ですけど、ベンチャーズはほんとに、初心者向けです。
初心者の頃の私でも余裕で弾けましたし、エレキのテクニックが凝縮されている。
ただ、楽譜が手に入りづらいと思うので、耳コピになりますが、耳で十分聞き取れるくらいの曲です。
0374ドレミファ名無シド2005/08/28(日) 02:38:27ID:iiUuHCtV
ベンチャーズは確かにエレキインストの基本だね。
Power Tab使えばベンチャーズのスコアならいくらでもあるし
0375ドレミファ名無シド2005/08/28(日) 17:10:36ID:rClFf0fG
>>334
訂正サンクス。
やっと弦をはりかえた。これからチューニングしようと思ったら、
チューニングメーターを捨ててしまっていたwww
BOSS ME−8でチューニングします、ドキドキwww
このマルチは、使えなかった記憶がよみがえてきった。
いらない機能ありまくリングなんだよなあ。
やっぱ、BOSSエフェクターを一個づつ買っていくのが一番か。。。。。


アコギは、エレキでアコースティックエフェクターを使えば解決かと、反則かな??
0376ドレミファ名無シド2005/08/28(日) 17:13:51ID:rClFf0fG
http://www.j-guitar.com/ha/hajime/ele.html
このHPよくできてるよ。
0377ドレミファ名無シド2005/08/28(日) 17:16:03ID:qnHQnyXv
>>1みれ
03783332005/08/28(日) 21:25:17ID:lG3yQnES
>>377
スマソwwwwwww

チューニングにえらい時間がかかってしまった。
しかし、弦高の高さが変わってない!!どうして??
裏のねじを少しだけ締めたのがいけなかったのか?
かなりきつく閉めないとダメなのかなあ?
あとブリッジ両サイドに、六角レンジで調節するネジが2本ささってて、
ここも下げないといけないのでしょうか??
せっかくチューニングしたのに、弦を緩めて、最初からやり直し?
0379ドレミファ名無シド2005/08/28(日) 21:27:57ID:qnHQnyXv
ギターはナンなのさ?
0380ドレミファ名無シド2005/08/28(日) 21:35:14ID:lG3yQnES
>>379
ストラトで、シンクロトレモロです。
うしろのバネで固定する奴です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています